SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2420件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
434

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ランキング1位の

2019/08/18 18:05(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7

クチコミ投稿数:11件

マランツと比べてどうですか??
また、この製品と同等の製品でスピーカー無のタイプはどれにあたりますでしょうか。
初心者で比べる部分がわからず申し訳ありません。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:22865607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2019/08/18 20:34(1年以上前)

外観はアルミパネル

>バンビールさん

https://s.kakaku.com/item/K0000635411/

これが最も近い答えだと思います。
ただBluetoothのコーデックは、LDACに対応していません。aptXになります。

ヤフオクなら中程度のタマが、25,000円くらいです。

書込番号:22865907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2019/08/18 21:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!
リンクの商品をすでに扱いなのでしょうか??
初心者の為、コーデックの違いがわかりません。すみません。
中程度のタマというのもわかりません。

書込番号:22866104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2019/08/20 19:40(1年以上前)

>バンビールさん

説明不足で申し訳ない。
レビューしてますので、どうぞ↓
https://s.kakaku.com/review/K0000635411/ReviewCD=1155872/

CMT-SX7はMAP-S1の後で発売されたので、Bluetoothが最高音質のLDACに対応しています。
LDAC>aptXHD>aptX>AAC>SBCが良い音質の順番です。AACはApple製品で主に使われています。

>中程度のタマというのもわかりません

中古品のランクと思ってもらって結構です。ヤフオクでの最上級は、未使用に近い美品なんて表現されます。

現時点では、マランンツのM-CR612がミニコンポの中では1番良い選択だと思います。
個人的にはDENONの、RCD-N10のホワイトもインテリアに合えばお奨め。
RCD-N9も使ってますがパワーがあって、CDメカも故障に強い気がします。

書込番号:22869453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/08/20 21:11(1年以上前)

ご丁寧に教えてくださりありがとうございます!
やはり初心者らしく、ランキング1位のマランツにしようかと思います。^_^
近場の電気屋さんでもDENONを勧められたのですがあまり気に入らなかったので^_^

書込番号:22869648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:1083件

2019/08/20 22:30(1年以上前)

>マランツと比べてどうですか??
CMT-SX7の発売は4年前で、しかもアップデートは2年前が最後ですから、SONYとしてはもう終わった製品という位置づけではないでしょうか。本来なら、そろそろ新製品が出てよい頃かと思いますが…。SONYから2016年以降ミニコンポが全然出ていないのですよね…。
強すぎたOnkyo & Pioneerが一歩引いたので、この世界の勢力図が変わるかもしれません。そうなると、またSONYにもチャンスが巡ってくるかもしれませんが、やる気があるかどうかですね。

>この製品と同等の製品でスピーカー無のタイプはどれにあたりますでしょうか。
すでに回答がありますが、SONYならMAP-S1ですが、発売から5年以上経っています。
他メーカーなら、録音機能はありませんが、M-CR612
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
とか(前モデルのM-CR611で故障が多かったのが気がかかりですが…)、CR-N775
https://kakaku.com/productaward/audio-mini-system.html
とか(一時騒がれたアンプの残留ノイズは改善されたのか少し気になりますが…)ですね。

小型の壁掛けスピーカーはやめて、きちんとしたスピーカーをしっかりした台に置いて聞く方がずっと良い音で聞けるのですがね。
どうしても壁掛けしたいなら、OBERON 1(M-CR612の推奨スピーカーの一つ)のようなまともなスピーカーで壁掛けできるものもあります。
http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/OBERONwhitepaperJP.pdf
もっとも、OBERON 1はバスレフポートが背面にあるので、やはり普通に台に置いて使う方がよいとは思いますが…。

書込番号:22869818

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/08/24 21:48(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。
ご丁寧なご対応、ご説明ありがとうございます!
壁掛けのBOSEのスピーカーがこだわり部分なので
やはりマランツにしようかと思います。
オーディオについてもっと勉強してからスピーカーなどは考えようと思います!
ありがとうございました!

書込番号:22877517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iOS端末とUSB接続はできますか?

2019/07/21 18:43(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。

この商品はiOS端末とBluetooth接続、PCとUSB接続可とありますが、iOS端末とUSB接続は可能なのでしょうか?
Bluetoothの音質にあまり良い印象がないので気になります。

それともこの商品はそのような細かいことを気にしないで使うのが良いのでしょうか…?
お願いいたします。

書込番号:22812848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2019/07/22 14:09(1年以上前)

>たまお2000さん
こんにちは。

USB-B端子がありますので、PCからUSB(A−B)ケーブルで接続すれば可能ですので
これと同じ方法で
iPhoneからは、ライトニングTO USBカメラアダプター接続+USBケーブル(A-B)でデジタル出力は可能です。

余分な経費も掛かりますので
USB-B端子に入力すれば普通は聴けると思いますが?

・コンポ内のドライバーの詳細が不明なので一度メーカーに確認されたほうが確実でしょう。

・ハイレゾ再生などはUSBケーブル接続(B端子)とかUSBスティック接続(A端子)などで良い音質で聴けます。

・IOS端末から普通に聴くにはアップル社の規格AACにも対応してますのでブルートゥースでも良い音質と思います。

高価なコンポですから色々と良い音質で楽しめると思います。

書込番号:22814266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/07/23 16:35(1年以上前)

ありがとうございます!
確かに、メーカーに確認するのが一番ですね!
試してみます。

書込番号:22816368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

音ズレが発生します

2019/07/14 21:38(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]

スレ主 HC777さん
クチコミ投稿数:77件

デスクトップPCに接続して、foobar2000で音楽を聞いたりYoutubeで動画視聴等をしていますが頻繁に音ズレが発生します。
電源を入れ直したり、入力切り替えを行うと一時的に改善しますが、時間が経つと高確率で音ズレが再発します。
スピーカーとヘッドホン出力のどちらも同様の症状です。
以前PCが不調だったためOSのクリーンインストールも行ったのですが、その後も症状は変わらずでした。
他にHUD-mx1やDA-310USBといったヘッドホンアンプも所持していますが、音ズレは全く発生しません。
何か原因等分かる方がおられましたら教えてください。

PC構成
OS:Windows10 Home 64bit
M/B:ASUS PRIME Z270-A
CPU:Corei7 7700K
GPU:GTX1080
RAM:16GB

書込番号:22797881

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/07/15 22:30(1年以上前)

>HC777さん
こんにちは。
この機種でなくUDA-1ユーザーでにた経験がありますが、USBドライバのアップデートで解決してます。

USBドライバは最新版でしょうか。最新版でためしても同じ現象ならサポートへ連絡して対応を検討してもらうしかないかと思います。

書込番号:22800586 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HC777さん
クチコミ投稿数:77件

2019/07/16 20:49(1年以上前)

>fmnonnoさん
ドライバは最新のものを使用しています。
あと書き忘れたのですが、ドライバの再インストールも何度か試しています。
とりあえずサポートへの問い合わせを検討してみます。

回答ありがとうございました。

書込番号:22802418

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USBDAC

2019/04/08 12:52(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

USBDACという機能はPCにある音楽を何でも聞ける機能ではないのでしょうか?
例えばDVDなんかのライブ映像を聞けますか?

書込番号:22587965

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/08 13:21(1年以上前)

>mh415さん こんにちは

DVDがPCで再生されて、音声のファイル形式がSX7の再生可能なものなら出来ると思います。
ファイル形式の詳しいことはSX7の仕様書をご覧ください。

書込番号:22588011

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/10 16:18(1年以上前)

一般的にPCの音は何でも聞けると考えていいでしょう。
SX7の仕様書には、再生可能コーデックとして
DSD 2.8Mhz PCM
DSF 同上
WAV 192/24
AIFF 192/24
FLAC 192/24
MP3,AAC,WMA

となっています。

USBDACには更に高規格、高性能のものもありますが、コンポでお使いになるには十分な仕様と思います。

書込番号:22592438

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2019/04/11 12:23(1年以上前)

すいません。違うアンプにしました。丁寧な解説ありがとうございました

書込番号:22594120

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 CMT-SX7の満足度3

2019/04/11 22:37(1年以上前)

>mh415さん

違うアンプにしたということですが、不正確な回答がなされているので一応コメントしておきます。

CMT-SX7にはUSB端子が前面と背面の2か所にありますが、PCの音源を聴く場合は背面のUSB端子に接続します(前面のUSB端子はダメ)。
背面のUSB端子の対応フォーマットは、
・PCM:44.1/48/88.2/96/176.4/192 kHz(16/24/32 bit)と
・DSD(DSF/DSDIFF):2.8 MHz(1 bit)
のみです。
FLACやWAV等は、USBメモリー、ウォークマン、iPhone/iPad/iPodの接続を目的とした前面のUSB端子しか対応していません。

映像、音声、字幕を記録したDVD(DVD-Video)の標準の音声フォーマットは、PCMとドルビーデジタル (AC-3)が標準です(オプションでDTSやMP2) などもある)。
したがって、PCMならUSB端子を通じて聴けます。
しかし、ドルビーデジタルの場合はPC内のどこかでPCMに変換してからUSB端子を通じてCMT-SX7に送る必要があるので、再生ソフトがPCM変換に対応しているなどの要件を満たす必要がありますし、PCの設定をしなければ音が出ないというケースもあるようなので注意が必要です。
まあ、ライブ映像はPCMのステレオ2chのものも多いようにも思いますが。
いずれにしても「一般的にPCの音は何でも聞けると考えていいでしょう」という回答は不正確で不親切なものに感じます。

書込番号:22595482

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2019/04/11 22:44(1年以上前)

色々なところにどれがいいというコメントを書いていますが、
コンポではなくdec機能搭載のアンプを買うことにしました。
元々PCの音を出したいということなのでアンプを選びました
アンプはTEACのアンプでスピーカーはヤマハのBP200です

書込番号:22595509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

初めての質問で
本機種(HAP-S1)をUSBでの接続で外部のDAC機器での音質向上も視野に
同じデーターで使えるの送りならと、HAP-Z1ESの購入は止めまして
SSD換装などの記事を見て保証効かず覚悟で購入し
買っていきなりSSD換装で現在に至ります。

いわば、サウンドBOXとしての目的で購入ですが
外部接続のDACとして、OPPOの「Sonica」というのを考えておりましたが
 [製造終了商品]となり、オクなどで買っても不安もあり

DACも世代がDACチップ「ES9038PRO」とか変わり、進化していると推測  
(デジファイ 10 15 16 の本と付録は有りますが)
「ES9038PRO」が全てではない様にも見ますし
そこで、HAP-S1との組み合わせでにて時代と共に変化が大きいと思うので
使えるDACでどんなのが良いか、アドバイスをお願いいたします。
外部電源などあるので完成ユニットなどをメインに考えています。
アドバイス よろしくお願いいたします。

書込番号:22353710

ナイスクチコミ!0


返信する
tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/27 21:33(1年以上前)

私の持っているDACは、AL-9628D、nano iONE、TOPPING D10だけど、波形再生能力という意味では、
単純な正弦波再生能力をデジタル・オシロスコープで測定した結果からは、nano iONEが一番きれいな出力が得られた。

書込番号:22103641および書込番号:21838864を参照してください。

単純正弦波の波形再生がきれいだからといって、好みの音かどうかは聞く人間に依存するが。


書込番号:22353913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2018/12/27 22:02(1年以上前)

>tohoho3さん
早速のアドバイスをいただき
ありがとうございます。
パソコンを占拠されており
改めて、確認して検討させていただきます。
音的には、マルチビットのTDA1541の質感を
出せれるのが有ればなぁ、と思っています。
ありがとうございます。

書込番号:22353991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2018/12/27 22:32(1年以上前)

>tohoho3さん
ありがとうございます。
ちょっと検索
"iFI-Audioではバーブラウン製にこだわり、nano iOneでも採用。
その理由についてiFI-Audio広報を担当するENZO j-Fiの嶋田亮氏は、
「他社のDACチップと違い、バーブラウンのDACチップはPCMを
マルチビットで処理し、DSDも1bit信号のまま処理する」としている。"

バーブラウンと、マルチビットに惹かれますねぇ
XLRが付いてればまだ良いのですが(平衡トランス受けも有り)
検討させていただきます。

書込番号:22354057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/01/03 23:23(1年以上前)

物知りの
>tohoho3さま

ちょっと、教えて欲しいのですが
CDをリッピングしたデーターが有ったとして
本機HAP-S1からDACに送って音が出るとしますが
CDの音源には、エンファシスの有無があり
(スチューサーではエンファシスの掛かったCDはインジケーター点灯)
お持ちのDACではこうした復調(デ・エンファシス)
どういった風になっているのでしょうか?
オンキョーのDAcも考えてみていたら、バージョンアップで対応とか
どんな物か? お知りであれば教えてください。

書込番号:22369019

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/01/07 22:05(1年以上前)

外付け DAC

WAVでの取り込みにて

記事番号:22376436

記事番号:22376269

で、回答を得ましたので こちらは
一応閉じさせていただきます

>tohoho3さん
nano iONE の推挙ありがとうございました。

オンキョーのDACをも検討していましたが
この機械にPCM1795が付いているとありましたが

灯台下暗しで、本機種も、PCM1795の付いている仕様

最近の「ES9038Q2M」のDACに興味もありましたが
今般 DAC「ES9068Q」 が発表
https://www.phileweb.com/news/audio/201901/04/20499.html
この動向も見逃せない状況で静観していきます。

ありがとうございました。

書込番号:22378778

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/02/01 12:47(1年以上前)

A B 要注意!

C以降はプリエンファシス対応済

このスレを見られた方で 
オンキョー DAC-1000(S) D/Aコンバーター
後に改善策対応もある様で一応メモ
(参考スレ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=12430092/#tab

製造番号の末尾のアルファベット"A" "B" までの様で
"C"以後からはデエンファシスに対応となっている様です。

(2011年 4月 1日)
オンキョー DAC-1000(S) D/Aコンバーター
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/436806.html
『オンキヨーはプリアンプ「P-3000R」と、DAコンバーター「DAC-1000」に
 ディエンファシス機能を追加する。』 (2011年 4月 1日)
 ”音楽CDの一部には、録音時に高音域を強調しておく
 「プリ エンファシス」処理が施されているものがある。
 同処理を施されたCDに対して、強調された高音域を
 元の特性に戻すのが今回追加される「ディエンファシス」機能となる。
 これにより、P-3000R、DAC-1000のデジタル入力(同軸、光、AES/EBU)において、
 強調された高音域を元の特性に戻して再生できる。
 機能追加により、プリエンファシスの施された信号に対し、
 ディエンファシスを自動で実施。プリエンファシス信号を検出した場合、
 信号はサンプリングレートコンバーターをバイパスすることになる。

 すでに利用中のユーザーに対しては、無償でアップグレードを実施する。
 ただし、送料は別途必要となる。受付期間は(2011)4月11日から9月30日まで。
 申し込み方法については、同社ホームページで案内している。

上記の依頼フォームを見つけました。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/verup/pdf/emphsis.pdf
ここで、製造番号の末尾がC以降は対応済みとあります。
なので、製造番号の末尾”A” ” B”の古いのは特に注意が必要ですね。

約8年経過
今もこの対応をしているかは、尋ねるしかありませんが。

当方
マルチビットDACでデエンファシス済のユニット入手で問題も無くなりました。

書込番号:22435131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 HAP-S1のオーナーHAP-S1の満足度4

2023/08/28 10:51(1年以上前)

コメントすみません。haps1にnano iONEを繋いだのですが、音が出ないです。どうすれば音が出ますか?

書込番号:25399741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2023/08/28 11:47(1年以上前)

本体のバージョン

USBであれば、設定の確認など

>キャフリーさん
こんにちは
コメントありがとうございます
nano iONE
https://ifi-audio.jp/legacy/nanoione.pdf

当方は手持ちが無く
正しいお答えが出来ません

>tohoho3さん
ご覧になっていたら
お答えいただくと助かります 拝

ただ、音が出ないとだけなので
接続の方法や、本体のバージョン
出て数年、
今まではどうされていたのか?
急になったのか?
他の機器での確認状態など
詳細も必要と思います

書込番号:25399789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FMアンテナの接続について

2018/11/17 21:02(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:10件

長年使用してきたSONY製ミニコンポの故障に伴いこちらへの買い替えを検討しています。
FMラジオの受信・録音にもよく使うので、現行機にはマスプロの卓上アンテナMST2-Pを接続しており音質良好なので、買い換え後も卓上アンテナを使用したいのですが、最近のSONY製ミニコンポには同軸の接続端子がないそうで困っています。
なにか方法はないでしょうか?簡単な加工なら出来ると思います。色々検索してみましたが、貼られたリンクがデッドリンクだったりしていまいち要領を得ませんでした。
もしくは、同価格帯でMST2-Pが接続できラジオが録音できる機種はないでしょうか。
なおラジカセタイプではなくミニコンポで探しています。
よろしくお願いします。

書込番号:22260643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/11/18 09:24(1年以上前)

最近は各メーカー共に同一基盤を使用している場合が多いですね。

展示品の多い店舗で現物確認をするのが一番確実だと思います。

書込番号:22261631

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:1083件

2018/11/18 09:30(1年以上前)

>簡単な加工なら出来ると思います。

ニッパやピンセット、半田ごてはお持ちですか? 小さな部品へのはんだ付けはできますか?
まあ、一般人には難しいですね。


>同価格帯でMST2-Pが接続できラジオが録音できる機種はないでしょうか。
>なおラジカセタイプではなくミニコンポで探しています。

今や、ミニコンポで録音できる機種は少なく、さらに安いものとなるとほとんど選択肢がありません。
CMT-SBT40の付属FMアンテナ(単なるワイヤーですが)で満足に受信できればよいのですが…(MST2-Pできれいに受信できているなら、電波は結構強い方なので、付属FMアンテナでも案外行けるかもしれませんが…)。

一番良いのは、FMアンテナ端子が付いた録音できるコンポで安いものがあれば良いのですが…。
となると、中古品ですかね。ヤフオクなどでX-NFR7などを探すことになりますが…。
なお、欠品には注意してください。リモコンやAMアンテナを別に買うと結局高くつくことになってしまいますから…(取説ならダウンロードすれば良いし、スピーカーケーブルなら適当な電線で済みます)。

もしもう少し高くても良いなら、次のようなメーカーの再生品を狙っても良いかもしれません。
ヤフオクなどより安いことがあるし、付属品もきちんと揃っているし、何よりメーカーがきちんと整備して保証もありますから、安心できますよね。
例えば、http://onkyodirect.jp/shop/g/gXNFR7TXD_RM/
一つ前の型です。このシリーズは本体の奥行が結構あるので、そこは気をつけてください。

書込番号:22261650

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/11/21 00:02(1年以上前)

>osmvさん
>TWINBIRD H.264さん

ご回答ありがとうございます。
家電量販店で同軸の接続端子がないことは確認してきました。
やはりアンテナの加工は難しいでしょうか…付属のケーブルでクリアに受信できれば問題ないのですが、実際に購入して設置してみないと分からないので難しいところです。
MST2-Pが接続出来てUSBにラジオの録音ができるミニコンポはosmvさんが仰る通りONKYOのX-NFR7TXあたりになると思いますが、価格が倍近くになるのでちょっと躊躇してしまいます。
CMT-SBT40と付属アンテナで妥協するかも含めて、もう少し考えてみます。

書込番号:22267831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/11/21 09:17(1年以上前)

「FMアンテナ自作例」

http://www7a.biglobe.ne.jp/~atelier_mm/d3.html

https://matome.naver.jp/odai/2133654492531948201

見場は今一だけど、これが結構クリアに受信できるんだなあ(n*´ω`*n)

書込番号:22268293

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:1083件

2018/11/21 23:20(1年以上前)

>小屋で迷う人さん

もしAndroidのスマホをお使いなら、「録音ラジオサーバー」という無料のアプリがあります。
それを試されてはどうでしょうか。多少不具合があったりもする(?)ようですが…。
なお、radikoを録音するのは正式には認められておらず、radiko側の仕様変更にアプリが後追いで対応していかないといけないので、突然録音できなくなったり、サポートが打ち切られるかもしれません。そういうリスクは覚悟してください。

スマホでradikoを録音できるなら、コンポでFMを受信する必要はなく、スマホで再生した番組をコンポで鳴らすだけです。CMT-SBT40ならBluetoothにも対応しているので、スマホで番組を再生し、それをBluetoothで飛ばしてCMT-SBT40で鳴らすことができます。
まあ、スマホで録音するなら、コンポに録音機能は必要ないので、CMT-SBT40にこだわる必要はないですが…。

書込番号:22269980

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング