このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2017年10月1日 10:19 | |
| 5 | 6 | 2017年8月17日 22:57 | |
| 5 | 4 | 2019年12月26日 12:55 | |
| 4 | 4 | 2017年5月11日 07:34 | |
| 0 | 4 | 2017年4月29日 23:40 | |
| 0 | 3 | 2017年4月27日 17:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
できそうですが…。確かなところは、メーカーに確認してください。
なお、SRS-ZR7で鳴らす曲を選ぶのに、スマホ(「Music Center」アプリ)などが必要です。
書込番号:21221959
0点
回答ありがとうございます。
SRS-X99が使えるようなので、値段が手頃でコンパクトなSRS-ZR7の購入を検討しています。
書込番号:21221979
1点
>usachan77さん
SRS-ZR7 は NAS内の音楽再生に対応と公式HPに記載あります。
HAP-S1 は 2回前のアップデートで メディアサーバー機能 を搭載しました。
よって HAP-S1 が NAS と同じ扱いになります。
再生可能ですね。
書込番号:21226875
![]()
1点
>usachan77さん
you wrote:
別室で違う曲を鳴らすことはできますか?
HAP-S1 は現在メディアサーバ機能搭載ですので複数台からアクセス可能。
またアクセスしたプレイヤーで各々別の曲を選択、再生可能です。
書込番号:21226880
![]()
1点
>AppleVoiceさん
調べていただきありがとうございました。
これで安心して購入できます。
しかし、HDDに音源を入れて別の部屋で違う曲がかけられるなんて、便利な世の中になりましたね!
使ってみた後、感想を報告したいと思います。
書込番号:21227831
0点
>usachan77さん
参考になったようで良かったです。
>HDDに音源を入れて別の部屋で違う曲がかけられるなんて、便利な世の中になりましたね!
ほんと良い時代ですよね〜。
本機やNAS、PCでメディアサーバー機能さえ動いてれば良いんですから。
うちは Android TV、NePlayer on iPhone でも問題なく再生出来てます。
2016年10月18日のアップデート、メディアサーバー機能は神アップデートでしたね。
前々から興味あったHAP-S1、私はこのアップデートを見て購入しました。
私は良く聴く曲を本機内、その他は NAS に保存して聴いています。
私の過去クチコミを読んでいただければ分かりますが、内蔵HDDハ2TB換装まで簡単に出来ます。
しかしロスレス、ハイレゾのみの私にとっては 2TB でも少なすぎ。
4TB化も考えましたが、結局 NAS を併用。
(HAP-S1内蔵HDDは ext4 フォーマットなので 4TB でもいけると思います。)
NAS だと LAN にさせ接続されてれば設置場所問いませんから良いですよ〜。
NAS もオススメしときます 笑
書込番号:21229643
2点
>AppleVoiceさん
HAP-S1+SRS-ZR7で使ってみました。メディアサーバー機能は素晴らしいですね!
PCからの音源転送とインターネットラジオ、曲再生と同時に問題なく行えます。
また、SRS-ZR7はアプリ上でEQ調整ができるので好みの音質に変えられ、コンパクトなスピーカーにもかかわらず良く鳴ってくれます。
将来的にはNASを導入したいところで、QNAP TS-231などを候補にしていますが、家庭用でおすすめの製品ってありますか?
書込番号:21240561
1点
>usachan77さん
私は下記の NAS をオススメします。
Synology DS216j (2万円程、価格.com 1位)
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j
http://kakaku.com/item/K0000862886/
QNAP TS-231と比べてメモリが半分の512MBですが、一般家庭には十分。
価格も実売2万円程で、機能的には QNAP TS-231 と同じです。
NASで私のように SQL や Web サーバ等色々稼働させるなら別ですけど^^;
尚、SynologyはQNAP同じ台湾メーカーでスQNAPより4年程早く出来た会社です。
DTCP-IP はアドオンアプリ (確か$8) が必要ですけど、それでもトータルは安い。
価格.com 1位とあって、情報が豊富なのも使っていて安心な一品です。
私は NAS を複数台運用しているのですが、Synology は安定してますね。
書込番号:21242823
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
こんばんは。
手軽に音楽を聴ける事からマランツ→本機に買い換えましたがやはり、アンプが貧弱。。
プリメインアンプに出力したいと考えています。
USBデジタルOUTでYAMAHA A-U671に出力できるのでしょうか?(メーカー説明通りSONY の2機種だけの対応??)
また、接続できると仮定して
アナログOUTと違い、デジタルOUTにするとおまかせチャンネルのようなかけ流しBGMのようには聴けないのでしょうか?
(一曲一曲選択していくような聴き方しかできない??)
よろしくお願いいたします。
1点
お早うございます。
Z-1ESオーナーですがサブシステム用アンプとしてYAMAHAのA-S801を使っています。
<マランツ→本機に買い換えましたがやはり、アンプが貧弱。。>
<かけ流しBGMのようには聴けない?>
どんなSPにつないでいるのか?どんなジャンルをお聞きなのかわかりませんが
それらの理由からA-U671に変更しても「貧弱感」はぬぐえないような気がします。
USB接続を諦めれば四-五万円出せば中古品も含めて程度の良いプリメインが
購入できますし「貧弱感」は解消出来ると思いますが。
A-S801も「USB端子」を持っていますがSonyの言うようにZ-1ESとのUSB接続は認識しません。
通常のRCA接続でも「BGM的」に聞くサブシステムでは十二分な音質と音量を得られます。
プリメインを追加するならばせめて出力の寄りあるA-S801クラス、できればもう一クラス上を
狙わないと希望には添えない様な感触があります。
ps.
個人的にはデジタル接続とアナログ接続でそれほど音質が激変するとは感じません。
Z-1ESをXLRでメインシステムにつないで居ますが我が家ではCDを聞くことはめっきり減りました。
書込番号:21104113
0点
USBデジタル出力ですが、指定の2機種以外でも音が出たとか、やはり出なかったとか、いろいろあるようなので、実際に試してみるしかないですね。A-S801が出ないなら、出ない可能性が高いかも。
>アナログOUTと違い、デジタルOUTにするとおまかせチャンネルのようなかけ流しBGMのようには聴けないのでしょうか?
>(一曲一曲選択していくような聴き方しかできない??)
なぜそう思うのでしょうか? 普通、そんなことないでしょう(取説を見ても、そういう「ご注意」はありません)。
ところで、デジタル接続とアナログ接続ですが、A-S801のようなアナログのプリメインアンプ(アナログプリ+アナログパワー)につなぐと、アナログ接続のほうが良いということもありますが、フルデジタルアンプ(デジタルプリ+デジタルパワー)ならデジタル接続のほうが良いです。A-U671はたぶんアナログプリ+デジタルパワーなので、アナログ接続のほうが良いかもしれませんね(両方試して良いほうを選んでください)。
書込番号:21105818
1点
>アントノフ21さん
アンプが、弱いとのこと。私はこのアンプでなく
UDA-1ですが、RCAのOUT端子から分配機経由で
サンスイのアンプやLUXMANのアンプとに接続してます。
RCA接続でCD装置てきな利用です。音はアンプと接続先のスピーカーでほぼ決まります。RCAケーブルで
他のアンプ接続で十分かと思いますよ。
書込番号:21110913 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様 ご回答ありがとうございました。 デジタルアウトに拘らなくてもRCA出力でも十分(その先のアンプとスピーカーで音は決まる)
とのアドバイスをいただき、解決しました。 RCAでそこそこのアンプをオークション(資金不足なので。。。)で購入し、試してみることにします。
書込番号:21123229
1点
>アントノフ21さん
私のアンプのほとんどヤフオクの中古です。
全てメンテ済みなので良い音で鳴ります。
ヤフオクでは、ロビン企画さんというショプは最近高めになりますが信頼が高くお薦めします。私のサンスイやLUXMANはここから落札してます。今ならサンスイのAU-α907MRやYAMAHA CA-2000が出品されてますよ。この機種ならしばらく交換も不要かと。
書込番号:21124074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます!
書込番号:21124841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
2つのどちらかで悩んでおります。
主にはairplayやbluetoothで音楽を聴くかインターネットラジオを聴くために使うことになりそうなのですが、操作性や音質などどちらが良いのでしょうか?
個人の主観や何でも結構ですので教えてください!よろしくお願い致します!!
書込番号:21030885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kzmykさん
お答え出来るのは両機を実際に使ったことがある人だけですが、ほとんどおられないと思われます。
回答が付かない場合は、価格comやアマゾンのユーザーレビューを参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:21031745
0点
アマゾンと価格ドットコムのレビューは読んだのですが、おっしゃる通りですね。両方の比較ができる方とゆうのはいらっしゃらないですよね。もう一度それぞれのレビューを読んで判断したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:21032066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
操作性や音質は店頭などでご自身で試してみてください。
操作は各社スマホ用のアプリがあるので、スマホでコントロールするなら、本体やリモコンの操作性がイマイチでもそれほど気にしなくてもよいかも…。ただ、スマホ アプリのできもイマイチの場合があるので、そちらも要注意ですが…。
機能に関して、少々注意点を申し上げます。
もしスマホがAndroidなら、AirPlayは使えません。Bluetoothのみとなります。
iPhone/iPad/iPod touch(以下、iOSデバイス)なら、AirPlayでもBluetoothでも可能です。
また、PCでiTunesを使っているなら、PCからAirPlayも可能です(PCでBluetoothが使えるかどうかはPCしだいです)。
AirPlayを使うなら、有線LANもしくは無線LAN(Wi-Fi)でコンポをネットワークにつなぐ必要があります(Bluetoothのみで良いなら、もっと安いBluetooth搭載コンポでも用が足ります)。
もっとも、コンポで直接インターネットラジオを聞くのであれば、ネットワーク対応コンポが必要ですね。
スレ主さんのご希望の用途なら、候補に挙げられている2機種以外に、SC-PMX150または旧機種のSC-PMX100も検討してみてください。
なお、X-HM76はiOSデバイスをUSB端子に接続することはできません(AirPlayまたはBluetoothで聞くことになります)。CMT-SX7やSC-PMX100(150)はiOSデバイスをUSB端子に接続することもできます。
最終的に決めるのはスレ主さんですから、他人の意見がどうであれ、自分でこれと思えばそれで良いのです。
書込番号:21034060
1点
両方購入しました。
他の方への参考に、と思いまして。
製品名長いので、メーカー名で回答しますが、
PioneerのHM76の方が、
cmt sx7より良いと思います。
現在販売状況が確認できませんが、
Pioneerの方が本体の画面が大きく
再生中の曲などがわかります。
音自体も低音を効かせつつ、
中高音域もクリアに聴こえます。
ソニーの方は画面が見づらく、
操作性も少し悪いです。
本体ボタンの。
中高音域のクリアさは
Pioneerよりは
良いですが、
低音が全然ダメです。
低音もダメじゃない、
そんな変わらない、と
いう人もいますが、
聴き比べるまでもなく、
迫力がないです。
綺麗に聴きたくて低音も
要らないのならソニーでも
良いのかなと思います。
私の場合購入した値段が1万以上
ソニーの方が高く失敗したかな、
という印象です。
唯一メリットがあるとすれば、
Xperiaをお持ちであれば、
リアのUSB接続で、ダイレクトに
ハイレゾ音源が聴けるので、
いちいちUSBにデータ移して、の
手間が減るかと思います。
ただ、Pioneerもeonkyoから
ダイレクトにおとせたかも
しれません。
私はmoraでしか、ハイレゾを
購入していない為、
わかりません。
まぁ、この価格帯なので、
玄人の人からしたら
五十歩百歩です。
ただ、話変わりますが、
AirPlayには対応しているコンポが
良いと思います。
こちらの2製品は対応していますが、
パナソニックの製品が
AirPlayに非対応で
キャンセルした覚えがあります。
それは大正解でした。
パナソニックなら、
もっとお金を出して
AirPlay対応機が
良いと思います。
まぁ、ハイレゾとはまた違うのですが、
無線接続は便利です。
書込番号:23129919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
このようなスピーカーとコンポがセットになった商品は使ったことがなく別のスピーカーを接続しても大丈夫ですか?
今あまってるJBL STUDIO 530CHというスピーカーがありそちらとこのコンポを接続したいのですがオススメできませんか?
このコンポはPCとも接続可能なのでそこが魅力でした。
ただわざわざ別のスピーカーをつなげてるという人はいないようで調べても見付かりません。
接続的には問題ありませんか?
音質的にバランスが崩れないか心配です。
書込番号:20879761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インピーダンスは6ΩでSTUDIO 530CHは適合します。
接続は問題ありませんが、STUDIO 530CHはサラウンドのサテライトスピーカーの位置付けですが、まともな音が出ますかね。
バイラジアルホーンも付いて音場チューニングが難しそうです。
何が言いたいのかと言うとSTUDIO 530CHは癖の強いスピーカーだと思うのですよ。
正直STUDIO 530CHで音楽を聴くために使うのはよした方が良いと思う。
書込番号:20879929 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>接続的には問題ありませんか?
>音質的にバランスが崩れないか心配です。
インピーダンスが同じで、ケーブルは普通のものが使えるので、接続には問題ありません。
このようなシステムコンポでは、低音不足のスピーカーにアンプで低音を増強し、全体でバランスを取る場合があります。
スピーカーだけ別のものに変えると、バランスが崩れる場合はあります。
実際のところは、試してみないと分かりません。
性能的には、STUDIO 530CHの方が上と思います。
書込番号:20880116
![]()
1点
こういうスピーカー付属のコンポでは、「付属のスピーカー以外はご使用になれません。」というお約束の文言が取扱説明書に書いてあることも多いのですが、本機にはそういう文言はないようです(たとえそういう文言があっても、つなぐ人は気にせずつなぐのですが…)。
スピーカーのインピーダンスが、アンプの適合スピーカーインピーダンスの範囲内だとまず壊れる心配はないのです(CMT-SX7のスピーカーもSTUDIO 530CHも6Ωです)が、あとは音質などがどう変化するかです。とにかく、接続して試してみたらよいと思います。音質などの改善を期待して、付属以外のスピーカーを接続するのでしょうから、まずは試してみることです。
なお、安物のコンポなどでは、それなりなスピーカーをアンプで濃く(?)化粧して、そこそこの音質に造っている製品もあるので、そういうアンプに美人なスピーカーをつなぐと、盛りすぎてかえって良くないこともあり得ます。
その他には、スピーカーの能率がかなり良い場合(大口径の大型スピーカーなど)、アンプの粗が目立つ場合があります(アンプの性能にもよります)。常に「サー」と聞こえたり、何か切り替えると「プチッ」と言ったり。また、音量ツマミをあまり上げられず、小さな狭い範囲で使うので、微調整がきかない(一つ上げると大き過ぎ、一つ下げると小さ過ぎ、その中間にしたいのに…)こともあり得ます。
でも、STUDIO 530CHは付属スピーカーより少し能率が良い程度なので、上記の心配は要らないでしょう。
書込番号:20882216
![]()
0点
なるほど!皆さんありがとうございました。
参考になりました!今回は普通に使ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:20883387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CFD-RS500
たとえばAとBというアルバムを収録してあるカセットに10曲ずつあって
カセットからそれをメモリーカードに録音した場合
Aだけをグループとして分類して繰り返し再生ができますか?
またBの1.3.5だけを再生したいとして
そもそもテープから録音して1.2.3.4.5というような認識を
させることができるのでしょうか?
0点
私はユーザーではありませんが、一般的な話と取説から推測するに
カセットを録音した場合、曲ごとにファイルは分かれません。録音開始から停止までが1ファイルです。
例えば、Aというカセットを最初から最後まで録音すると、それが一つのmp3ファイルになります。カセット片面30分再生だとすると、30分の大きな1つのmp3ファイルになります。
次にBというカセットを同様に録音すると、もう1つ30分のmp3ファイルができます。
ですから、Aの30分を繰り返し再生したいなら、Aのファイルを1曲リピート再生すればよいです(これは可能です)。
次に、Bの1、3、5曲目だけを再生したい場合ですが、これはできません。上記の通り、Bを録音すると30分の1つのmp3ファイルになり、曲ごとには分かれません。
取説49ページによれば、上記のようにA、Bのカセットを録音すると、添付した図のように2つのファイル(TAPE001.mp3、TAPE002.mp3)ができるだけだと思います。
もし曲ごとにファイルを分割したいなら、そのメモリーカードをPCに差し、適当なmp3ファイルを分割するソフトを利用して分割するしかないです。
また、PCだと、ファイル名をTAPE001.mp3ではなく曲名.mp3にリネームできますし、曲情報(曲名/アルバム名/アーティスト名)を入れることもできます。
このようにPCを使うと、手間はかかりますが、曲をスキップしたり、曲名などを確認できたり、より使いやすくすることができます。
書込番号:20846392
![]()
0点
ありがとうございます。
すると1曲ずつを録音と停止をこまめに繰り返せば
1曲ずつ単独になるわけで、でも「カセットA」としてまとめることは
もし出来るとすればPCでの作業になるということなのですね。多分
確かMDが流行ってた頃そちらにダビングすると
曲順を変えられたり好きな曲だけをリピート再生できる等聞いていたのですが
当時忙しくてつい機械も手に入れず仕舞いだったもので・・・。
書込番号:20848376
0点
カセットの録音の理解はその通りです。
「カセットA」としてまとめたいなら、各曲のmp3ファイルを適当なフォルダ(例えば、「カセットA」というフォルダ名にします)に入れればよいです。PCでの作業になります。
本機はフォルダ再生ができますので、そのモードにして再生すれば、「カセットA」フォルダ内の最後の曲で停止、リピート(シャッフル)再生すれば「カセットA」フォルダ内だけでリピート(シャッフル)再生が可能です。
普通、カセットの再生では曲の切れ目は分からない(CDはデジタルデータで曲の切れ目が分かります)のですが、MDデッキで無音部を検出する機能が付いたものがあり、無音部が数秒間続けばトラックNo.を進められたものがありました。
ところで、カセット MP3変換プレーヤーなるものがあります。いくつか製品があるようですが、その一つとして
http://amzn.asia/eStIxZi
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI002
類似機種の動画
https://www.youtube.com/watch?v=S1_WCxzT2Gs
私は使ったことはないですが、値段が値段なので、音質や品質などそれなりだと思いますが、手軽にMP3に変換するには便利だと思います。
付属アプリで、録音時に、無音部で自動的にトラックを分割したり、曲名などを入れたりすることもできます。
http://direct.sanwa.co.jp/contents/torisetsu/400-MEDI002_torisetsu.pdf
レビューを見ると、ノイズが入る。回転ムラがひどい。音質がイマイチなど、悪い評価もありますが、ノイズや回転ムラは乾電池で使えば良くなるでしょうし、音質はビットレートを上げることである程度良くなると思います。なお、録音レベルを上げ過ぎると、MP3変換時に音質が劣化するようなので要注意です。
MP3変換はこの変換プレーヤーに任せるなら、CDラジオにカセット機能は不要なので、その場合は多機能なZS-RS80BTがお勧めです。フォルダリピートも可能です。
書込番号:20848616
![]()
0点
詳しいご説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
色々検討の上購入したいと思います。
書込番号:20855422
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-V70B (S) [ダークシルバー]
購入しょうと思います。ウォークマンから
WM ポート経由で、cmt-V70に接続した
場合は、cmt-V70からのウォークマンへの曲の
転送しか出来ないのでしょうか。
cmt-V70からドッキングステーションを使わない
で、WMポート経由では、ウォークマンの曲を
cmt - V70で聴く事はできないのでしょうか。
ブルートゥルースでウォークマンの曲を
転送して聴く事も可能だと思いますが。
ドッキングステーションを使わないで、
WMポート経由で曲を聴けるのか知りたいです。
ウォークマンのWM-1Aを、WMポート経由で
きく事が、できるのか知りたいので。
cmt - V70のウォークマンの対応表には、
WM-1Aが書いて
いなかったので、もともと対応しないので
きく事ができないかも知れないのですが。
書込番号:20840285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説を次のサイトから検索してダウンロードできます。
http://www.sony.jp/support/manual.html
取説40ページから説明があるように、ウォークマンを本機のドック(WM-PORT)に差して、再生など自由に操作できます。
ただ、MW-WM1Aは対応表に載っていないので、使用するのは自己責任で、となります。
もしかしたら、外形が大きくて干渉し、ドックに差せないかもしれません。
書込番号:20843871
![]()
0点
ありがとうございます、対応している
SONYのZX100は所持しているので、
cmt - V70B到着すれば、ドッキングステーションで
使用しようと思います。
あとはWM-1Aを、繋いで聴く事ができるのかが、
知りたいです。ブルートゥルースで聴く事は
可能みたいですが。WMポートで聴けるのか?
書込番号:20844877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CD直接だとかなり音が良かったです。
ZX100のドッキングステーション経由だと
思ったほど音は良くなかったです。
ハイレゾ音源もよい音で聴こえなかったです。
WM-1Aはブルートゥルースで聴いたところ、
音は良かったです。だけどハイレゾ音源も
フラック音源も変わりはなかったです。
書込番号:20849763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






