このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2016年7月4日 09:33 | |
| 4 | 6 | 2016年6月19日 05:29 | |
| 14 | 7 | 2016年5月25日 08:57 | |
| 2 | 2 | 2016年5月17日 20:51 | |
| 5 | 8 | 2016年5月21日 21:02 | |
| 0 | 3 | 2016年4月24日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
この商品の購入を検討しています。
が、リモコンの操作があまりに簡易すぎて代替え手段がないか、ご存じないですか?
APPは使わず、本体の表示窓でカーソルなどを操作できればいいなと思います。
可能性としては過去のネットじゅーくのリモコンがそれに近そうですが、操作できたよとかダメでしたとか
報告があれば助かります。。。
3点
HAP-S1 特長
http://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/feature_1.html
>スマートフォンやタブレットでも操作が可能
>無料の専用モバイルアプリ「HDD Audio Remote」(Android(TM)/iOS対応)を
>ダウンロードすればスマートフォンやタブレットでも操作が可能
書込番号:19998092
1点
>さすらいのJJ9さん
アプリの存在は知っています。
本文の通り、本体画面を見ながらリモコンで操作できないかをお尋ねしております。
旧製品のネットジュークとか・・・
書込番号:19998158
1点
まったく付属のリモコンは使いません、開封してそのまましまいました。
タブレットやスマホがあればそちらのほうがコントロール楽です。
wi-fi環境がないのなら、この際ですから環境を作りましょう。
それくらいタブレット操作のほうが便利ですよ。
書込番号:20006199
1点
どうやら、このリモコンコードは他のミニコンポとは違うコードを使っているようで、
今の所解決策がないようですね、残念です。
アプリが結構優秀だとは聞いていますのでしばらくそちらで操作することを考えたいと思います。
書込番号:20009688
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
アマゾンのCAS-1 (W) [ホワイト] のカスタマーレビューにこのようなことが書かれていました。
「ヘッドフォンアンプもいいですね。インピーダンスの高いK701が、我が家に来てはじめて本領発揮しています。」
同じK701のヘッドフォンを持っていますが、パイオニアのA9MK2のヘッドフォンジャックから聴いています。
CAS-1 (W) [ホワイト]のヘッドフォンアンプの機能を使って聴くのとでは、何が違うのでしょうか。
1点
PHA-2と同等水準と謳っているので、コンポのヘッドホン出力としてはかなり良い部類。
書込番号:19966501
0点
音質の違いはあるのでしょうか。
音質はどのように違うのでしょうか。
なかなか表現しづらいかもしれませんが、教えてください。
書込番号:19966520
0点
候補の機種を聞いた事がないので比較は難しいけど、一般的なコンポやプリメインアンプなどのヘッドホン出力はあまりコストがかかっていないことが多く、そこと比較すると価格から考えるとコストはかけている方です。
パイオニアのヘッドホン出力がどれ位コストかけてるかですね。プリメインアンプでも高い価格帯のものは比較的ヘッドホン出力もしっかりしてますからね。
駆動力もある方なので鳴らしにくいと言われているK701もしっかり鳴らせているのでしょうね。K701はヘッドホンアンプが必要と言われている鳴らしにくいヘッドホンです。
一番は同じヘッドホンを持って比較するのが一番ですけどね。
他のスレでも回答していますけど、解決したらスレを解決済みにして下さいね。
書込番号:19966643
![]()
1点
ありがとうございました。
プリメインアンプに駆動力があれば大丈夫と言うことですね。
一度、CAS-1 (W) [ホワイト] >で確認してみたいと思っています。
書込番号:19966733
0点
ヘッドホンアンプにインピーダンスの高いヘッドホンをつなぐと音量が不足することがあります。
専用のヘッドホンアンプを持たないプリメインアンプだと、スピーカー端子から抵抗を通してヘッドホンを鳴らすので、それならインピーダンスの高いヘッドホンでも問題ないでしょう。
CAS-1はヘッドホンGAINスイッチがあるので、インピーダンスの高いヘッドホンでも音量不足になることがないのでしょう。
あとは音質などがどうかですが、実際に試聴してみてください。
書込番号:19967708
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
明日CAS-1を購入しようと思っているのですが、デノンのPMA-50とB&WのCM1の組み合わせの方がいいのかどうかで悩んでいます。
自分はB&O好きで、今までB&Oの製品ばかり買ってきましたが、どうしても音が気に入らないので、他社の評価の高いオーディオを買ってみようと思いまして、このコンポを選びました。
部屋も4畳半と狭いので、ニアフィールドでは最高という意見を参考にしてこのコンポにしようと思っています。
しかし、B&Wは大変評価の高いスピーカーのメーカーで、音も煌びやかで艶があり音場も広いと大変魅力的な評価を受けています。
自分は田舎住まいのため試聴したくても県外に出ないと聞くことが出来ません。
値段の差は抜きにして、4畳半で聞く場合CAS-1の方がいいでしょうか?CM1の方がいいでしょうか?
よく聞くジャンルはj-pop全般で、秦基博も聞けばべビメタも聞きますし、jujuも聞きますしアジカンも聞きます。
兎に角何でも聞きます。
そんな自分ですがどちらの方がよろしいでしょうか?
あまり差がないのであれば、CAS-1にしようと思います。
1点
CAS-1とPMA-50、CM1ではずいぶん値段もサイズも違うのですが…。
>自分はB&O好きで、今までB&Oの製品ばかり買ってきましたが、どうしても音が気に入らないので、
音が気に入らないのに買い続けているのでしょうか? 今までどういう製品を買ってきたのでしょうか?
具体的にどういうところが気に入らないのでしょうか?
>他社の評価の高いオーディオを買ってみようと思いまして、このコンポを選びました。
デスクトップオーディオとしては、という条件付きで評価が高いのであって、4畳半で普通のコンポやスピーカーでも良いなら(予算が15万円もあるならなおさら)、もっと良いものがあると思いますが…。
それとも、机の上にアンプやスピーカーを置き、その前の椅子に座って、まさにデスクトップオーディオとして使いたいのでしょうか?
>あまり差がないのであれば、CAS-1にしようと思います。
かなり差があると思いますよ。
いま使っているコンポの型番を示して、音がどのように不満なのか具体的にあげれば、音質に詳しい方からアドバイスがあると思います。
書込番号:19901216
4点
>osmvさん
返信ありがとうございます。
自分が初めて買った高級イヤホンがB&OのA8でその音が気に入り、更に追加購入したbeosound2の音も大変気に入ったので
それ以来B&O信者になってしまいました。
特にbeosound9000は憧れの存在で毎日ホームページを眺めてはいつか購入したいと思っていました。
しかし、実際に購入してみると写真やイメージほどの美しさはなく、スピーカーもお金がないかったためbeolab4000しか購入できず、
音に満足できずに手放してしまいました。
それで今使用しているのがB&OのA9です。
A9の不満点としては、まず一体型なのでステレオ感がないことです。
一点から音が出ているので、音楽に浸ることが出来ません。
それから、無機質な感じの音なので音を聞いていて楽しくありません。
音色がそれぞれの楽器の音のようになってくれないので、音楽を聞いても冷めてしまいます。
ほかに購入してみたことがあるのが、ソニーのHAP-S1とSS-HA1の組み合わせで、
こちらは定位感は良かったものの、解像感が低く、B&Oと同じように無機質な音だったため手放しました。
それから、デノンのDCD-755REとPMA-390REとフォーカルのAria905の組み合わせで、
こちらの場合あまり音に不満はなかったものの、優等生で秀でた特徴がなく面白みに欠けていて、
音色は無機質ではなかったものの、決して豊かではなくデジタルチックだったので手放してしまいました。
今オンキョーのFR-N7Xというコンポも持っているのですが、
無機質では無い音色で、ステレオ感があって、解像度もそこそこですので気に入って使っています。
このコンポの音がよかったので、コンポの方がまとまりがあっていい音が鳴るのかなと思いましてCAS-1を購入しようか迷っています。
ヘッドホンではビーツスタジオやボーズのオンイヤー(初代)がとても気に入っているので、
JBLの音(アメリカンな音)が合うのではないかと思うところもあります。(一度試聴したことがありますが、ピンとはきませんでした。)
設置場所はテレビラックの中にプレーヤーやアンプを入れて、スピーカーはテレビの横に置こうと思っています。(テレビラックの上)
もしよろしければアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:19901341
0点
この製品、パソコンかBluetoothしか対応してないような?
結局視聴出来ないなら、何を買ってもギャンブルです
良いかどうかは自分が感じるものですから、他人に聞いても分かりませんよ。
書込番号:19901531
0点
CAS-1は、PCの前に座って聴くと、包まれるような素晴らしい音場感に浸ることができます。
また、音像定位も素晴らしく、ボーカルや一つ一つの楽器が明確に分離して聞こえます。
ところが、このように聞こえるスイート・スポットは狭く、PCの前以外の場所で聴くと、上述の音場感・音像定位は失われ、通常のコンポ並の音になります。
その場合でも、BGM的に聞き流すには、十分良い音です。
スイート・スポットが狭いので、PCの前で聴いている場合でも、顔の角度をちょっと変えただけで音質が変わります。
CAS-1の最高音質を享受できるのは、PCに向かって作業している場合に限られます。
このような聴き方をしないのであれば、価格的に言って、他のコンポの方が良いと思います。
書込番号:19901781
![]()
2点
CAS-1ユーザーです。
限られた空間の中で、このサイズでこの音色…というのがこのコンポの売りだと思うのですが
B&Oのような高級オーディオの音を知っている方には音が素直すぎるのかな?と。
きらびやかな高音というイメージとは方向性が違うかもしれませんね。
書込番号:19902075
![]()
1点
>Musa47さん
>はーとばーどさん
>覚羅さん
返信ありがとうございます。
やはり聞いてみないことには分かりませんよね。
かなり指向性が強いようなのでそこは悩みどころですが、スイートスポットにはまるとすごく音がいいようですね。
B&Oは値段は高いですが、音よりもデザインに重きを置いているようなところがあるので、
値段ほどの音ではないという評価がされていますね。
素直な音ですか。
派手な音が好きだと思うのでちょっと違うのかもしれませんが、
オンキョーとかビクターとかケンウッドとかコンポ系の音は好きなので
ちょっと個性があって、悪いところが目立たないような音がいいのかもしれませんね。(高級オーディオを買えるまでは)
書込番号:19902295
4点
取りあえず購入してみて気に入らなかったら手放そうと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:19903034
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
みなさん、こんにちは。
早速ですが、次の2点について質問です。
@外部入力端子に接続された音源にはDSEE HXまたはDSEEの設定が反映されないとの説明がありますが、これは外付けハードディスクを接続した場合でも同様でしょうか?
A本体の再生画面について、外付けハードディスクを接続した場合でもアルバムジャケット画像は表示されるでしょうか?
こちらの商品は、スピーカーに接続するだけで簡単に音が出せますし、CDの入れ替えも必要がないのがいいですね。
1点
こんにちは。
外付けHDDでは、特に内蔵との機能的差異はないようです。
ですので
@外付けHDDにもDSEE系、反映されています(切り替え設定できます)
Aジャケット写真も普通に出ました
書込番号:19879284
![]()
1点
ton2tb7さん、こんばんは。
>@外付けHDDにもDSEE系、反映されています(切り替え設定できます)
外付けHDDでも反映されるんですね、安心しました。
ところで、DSEE(またはDSEE HX)とういう機能について、AutoとOffに明確な差はあるのでしょうか?
>Aジャケット写真も普通に出ました
こちらも問題なさそうですね。
書込番号:19883570
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
本体からファンクション(CD再生やUSB再生、Bluetooth再生など)を変更する為には、ワンオペで変更ができない為、別途リモコンを調達して、CD再生やUSB再生、Bluetooth再生などがそれぞれのボタンでワンオペで切り替えできたらと考えています。こんな機能が実装できるリモコンってないでしょうか?
1点
学習リモコンでマクロ機能のある製品ならできるかと思います。
下記のリモコンだと16ステップのボタン操作まで1つのボタンに設定できるようです(最大8個)。
SONY RM-PLZ530D
http://kakaku.com/item/K0000221717/
書込番号:19849185
1点
EPO_SPRIGGAN さん
情報連携ありがとうございます。
コンポの切り替えは、CD、USB再生、Bluetooth再生に加え、FM、AM、外部出力などもあるのでマルチリモコンのメニューで切り替えができるんでしょうか?ソニー専用のリモコンがあると便利(コンポ本体の切り替えが不便の為)なんですけど製品はないようです。
書込番号:19850325
0点
CMT-SXのリモコンの写真を見た限りでは普通のリモコンなので、リモコンの上下ボタンか何かでメニューを操作するのだと思います。
切り替え時に最初に表示されている項目がいつも同じであれば、紹介したリモコンで操作できると思います(ボタンを押す回数が16回以内なら)。
しかし、今使用している項目からだと無理ですね。
紹介したリモコン以外だと高い製品でも似たような操作方法の製品しかないので、これで駄目ならあきらめるしかないと思います。
紹介した以外のリモコン
http://kakaku.com/item/K0000833173/
最近はいろいろなメディアから音源データをとれるから、テレビの「地デジ・BS・CS」のように切り替えボタンがあると使い勝手がいいですよね。
書込番号:19851155
0点
9つもファンクションがあるのに、リモコンのFUNCTIONボタンを何回も押して選ばないといけないとは…。
うっかり行き過ぎると、また何回もFUNCTIONボタンを押すのでしょうか…。ユーザーフレンドリーではないですね。
ボタン1つで希望のファンクションを選ぶには、まずはCMT-SX7がそういうリモコンコマンドに対応している必要がありますが、無理な気がしますね…。
スレ主さんがかなり努力して、いろいろ調べ、もしCMT-SX7がそういうコマンドに対応しているなら、可能性はありますが…。
スレ主さんは、ボタン1つで、CDファンクションに切り替え、PLAYまでさせたいですか?
PLAYまでさせたいなら、マクロ機能がある学習リモコンで実現できる可能性はありますが、まずはボタン1つで希望のファンクションに切り替えられるかにかかっているので、その点に絞って記します。
まずは、ソニーのサポートにCMT-SX7について確認してください。
■CD、USB FRONT、BLUETOOTHなど、個々のファンクションに切り替えるリモコンコマンドに対応していますか?
→対応しているなら、「そのリモコン送信機を売ってください」と頼む
そういうリモコンがないなら、「学習リモコンを送るので、それに記憶させてください」と頼む
→「対応していません」と言われたら、諦める(終了)
とは言われても、もしかしたら…、と自力で調べる(◆へ続く)
◆一般に、類似製品は同じリモコンコマンドを使っている可能性があります。
最近の類似製品で個別のファンクションボタンがあるリモコンとしては、一例ですがCMT-SBT100があります。
店頭にCMT-SBT100のリモコンがあれば、それでCMT-SX7が動作するか確認する(CMT-SBT100が店頭になければ、ドブに金を捨てるつもりで、CMT-SBT100のリモコンだけを購入し試してみる)。
このリモコンでも、CD、USB、BLUETOOTHくらいしかファンクションがありません(USBはUSB FRONTとして働くか?)。
ボタン名が違っても、別のファンクションとして機能するかもしれないので、一通りすべてのボタンを押してみるのがよいです。
このように、かなりの労力とお金をかけて頑張れば、もしかしたら実現できるかもしれませんが、健闘を祈ります。
書込番号:19858067
![]()
0点
コメントありがとうございます。
指摘の通りに、「うっかり行き過ぎると、また何回もFUNCTIONボタンを押す」状態になるリモコンが標準に実装されています。本体からの操作は、もっと複雑というか操作性が悪いのです。。。購入した機種の選定を誤ったかと思っている状況でした。
アドバイス頂いたリモコン(SONY純正 リモコン RM-AMU172?)であれば、リモコン操作が解消されそうです。試してみたいと思います。
仕様でしょうが、本来は、本体側での操作は考慮して欲しいのものです。
書込番号:19858256
0点
いきなり他の機種のリモコンを買って全く動作しなくても、当方責任を負えませんので悪しからず。
まずは、ソニーに問い合わせてみるのが良いかと…。
サラッと聞くと、「申し訳ありません。できません。」で済まされてしまうと思うので、なぜこういうことを聞くか、という理由をまず強く訴えます。
このFUNCTION切り替えの仕様はひどすぎる。9つのFUNCTIONを1つのボタンでグルグル回して切り替えさせるとは。行き過ぎたら、また何回もFUNCTIONボタンを押さないといけない。
それに、ディスプレイが見えない距離からだと、FUNCTION切り替えは無理。目の不自由な人では、まず使えない。その一方で、きちんとリモコンのVOL+とPLAYボタンには突起が付いている。矛盾している。
で、本題の質問に入る、という感じでいかがでしょうか。
書込番号:19860597
![]()
1点
最初の設定とアプリを起動する手間はありますが、SongPalでは駄目でしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.songpal&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/songpal-bluetooth-wi-fideodio/id724406878?mt=8
書込番号:19875594
![]()
2点
いろいろとアドバイスありがとうございました。
RM−AMU172 リモコン買いました。
ファンクションにある「USB」が「USB フロント」のみの対応でUSB−DACで利用するUSB REARには未対応でした。残念でしたが。。勉強になりました。
書込番号:19894273
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
ONKYOのチューナーがタイマー録音出来るミニコンポを使用しているのですが、故障してしまい、購買するならハイレゾ対応をしているものを検討していますが、この製品は、タイマー録音出来るのでしょうか?
書込番号:19815288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆうま0414さん こんにちは。 仕様に、、、
プレイタイマー(セットプログラム数) ●(1)
録音タイマー(セット番組数) ●(1) と書いてありますね。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/CMT-SX7/spec.html
書込番号:19815337
0点
ONKYOだと4つのタイマー録音が設定できたと思いますが、CMT-SX7は1つだけのようです。
曜日設定はできないので、24時間以内の開始時間しか設定できないようです。
タイマー録音は1回作動すると解除されるようなので、毎日録音するには毎日設定する必要があるようです。
詳しくは取扱説明書を参照してください。
書込番号:19816093
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




