このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2018年6月9日 09:19 | |
| 3 | 4 | 2018年5月15日 20:17 | |
| 8 | 3 | 2018年3月25日 22:25 | |
| 1 | 4 | 2018年1月13日 14:26 | |
| 7 | 2 | 2017年12月23日 19:12 | |
| 2 | 4 | 2017年11月25日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CFD-RS501
カセット→SDカード録音時、カセットが回りきり自動的に停止となった場合、SDカード録音も自動的に停止するのでしょうか?
もし、録音が停止しないと、録音を止めるために張り付いていなければならず、そうなると例えば寝る前や出かける前に回しといて放置ができなくなり、それは辛いかな、と思っております。
教えて頂けたら幸いです。
書込番号:21843837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅうねんさん
ありがとうございます。
追加の質問で恐縮ですが、音質はテープ再生のものと全く同じものがフラッシュストレージに録音されるイメージでしょうか。また、録音時の音量は、特に設定する必要はないのでしょうか。
伝わりにくいかもしれませんが、個人的に今まで再生機を録音装置に外部入力する形でテープ録音を試みていたので、その場合再生機の音量により当然録音音源の音量も左右され、なかなか適切な音量の設定が難しく、このラジカセのように再生と録音が一体型であれば、録音時の音量設定はいらないのかな、と思いまして。
文章が下手ですみません。
書込番号:21847462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chanumaさん
おそくなってすみません。このところここを覗いてなかったため、返事遅くなりました。
もう解決済みかもしれませんが...ダビング時の音量調節はありません。逆にいうと、調節できません。
でも、実際、テープとダビング後のMP3聞いてみましたが、特に音量の変化は感じられませんでした。
音質も、この機器でのテープ再生とMP3再生との比較では、自分の耳では変化はほとんど感じません。
論理的にはデジタル化の際に劣化しているはずですので、耳の良い人なら、わかるのかもしれません。
でも、あくまでも、この機器のテープ再生音と、MP3再生音の比較では...です。
ドルビーもハイポジション用のイコライザーもありませんので、どこまでこだわるか、ですね。
書込番号:21883353
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-V30 (W) [ホワイト]
コネクタの規格は分からないし、FMアンテナは単なるワイヤーですが、AMループアンテナは適切な枠に適切な回数巻かないといけないので、自作は無理でしょう。
ソニーに付属品の購入を相談してください。
https://www.sony.jp/support/repair_parts.html
でも、純正の付属品は高いということなら、CMT-V30 取説17ページのイラスト(図1)を見ると、コネクタの上側2ピンがAMループアンテナ、一番下の1ピンがFMアンテナです。
例えば、http://amzn.asia/aEWZo4e
CMT-V30のアンテナ端子をのぞいて、ちょうど図2と同じ形のコネクタが同じ向きに付いているなら、このアンテナが使えるかもしれません。
使える保証はありませんが、もしかしたら使えるアンテナが安く手に入るかもしれません。
書込番号:21824316
1点
>osmvさん 返信ありがとうございます。
やはり、コネクタの規格はわからないですよね。
アンテナの自作やピンの配列は問題ないのですが
できれば本体に手を加えたくないので
コネクタの規格がわかればと思っています。
書込番号:21825659
0点
2.5mmピッチでしょうか? 図2のコネクタと同じものなら、おそらくmolex 5264かと思います。
カタログは
https://www.japanese.molex.com/japanese/contact/docs/9876506121_WtoB(Signal)-01.pdf
この91ページ(pdfのページは93)に、ハウジング5264が載っています。
嵌合するウエハーは次ページの5267(ライトアングルタイプは5268)です。
CMT-V30側にこのウエハーが実装されているなら(カタログの寸法や形状と照合してください)、5264が嵌合すると思います。
なお、ターミナルは5263です。
でも、個人が一般的に入手できる部品ではないと思います。
たとえ入手できたとしても、ターミナルを圧着する手動圧着工具(かなり高価)も必要です。
書込番号:21826876
![]()
1点
>osmvさん 返信ありがとうございます。
手元に現物(CMT-V30)がないので困ってます。(笑
大丈夫と思いますが念のため、子どもが夏休みに帰ってくるときに持たせて確認してみます。
部品はたぶん一般の人でも入手可能です。
圧着工具はあるので大丈夫です。
osmvさん、ありがとうございました。
書込番号:21827019
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
題名の通りNet Juke CDドライブの蓋が開かなくなったり、他のデヴァイスで読み取れるCDを読み取れなくなりそろそろ買い替えを考えています。
質問1:Net Jukeの後継機この機種なんですか? どうもラジオ録音機能が脆弱な気がするんですが?
質問2:説明書によるとUSB接続でウォークマンやUSBメモリーに接続してラジオ録音できるみたいですが、外付けハードディスクを接続してNet Jukeのように録音後再生、携帯オーディオプレイヤーで持ち出しできますか?それと所有しているCDのハードディスクへの書き込み後持ち出しできますか?
質問3:Net JUkeの後継機で最適なデヴァイス(他メーカー可)あれば教えてください。
2点
1. NETJUKEの後継機はありません。NETJUKEのやり方は時代に合わなくなり、NETJUKEは滅びました。現在は、音楽はPCまたはNASに貯めるか、もう保存はせずにストリーミングで再生するかです。
2. CMT-SX7はUSBで外付けHDDを接続して録音・再生できる可能性はありますが、メーカーの動作確認がないので本当にできるかは自己責任で試してください。なお、携帯オーディオプレイヤーに持ち出しはできません。そもそも「持ち出し」と言う考えは現在のコンポにはありません。
3. NETJUKEの後継機はありません。CDのトレイが開かないくらいなら、いまお使いのNETJUKE機を修理されたらどうでしょうか。
なお、内蔵HDDに音楽を貯める機種としてHAP-S1がありますがNETJUKEとはコンセプトが違います。CDはPCでリッピングし、そのデータをHAP-S1内のHDDへ転送すると言う考えです。ただ希望が多かったのか、後にCDドライブを外付けしてHAP-S1+CDドライブで(PC無しで)リッピングできるようにはなりましたが、基本はPCからの転送です。
他には、X-HM76などが外付けHDDに録音できますが、USBメモリーだけでなく外付けHDDを正式に接続できることを公言したのと、e-onkyoダウンローダーに対応した点が、他社のコンポ(CMT-SX7など)にない特徴です。
とにかく、NETJUKEのころとは時代が変わりました。USBマスストレージ、Bluetooth、DLNA、音楽配信サービス、スマートスピーカーなどを勉強して、ご自身にあったコンポを探してください。
書込番号:21702677
![]()
4点
>osmvさん解答有難うございます。
NetJukeは私の肌に合ってまして、この十年程の間特にネット接続以外困った事がなかったのでそれなりに過ぎ去ってしまいました。
さて、ネットワーク対応のHDDオーディオプレーヤーHAP-S1ですが、高級感もありお値段もまずまずで安心感がありますが、ネットラジオをブルーレイレコーダーのように番組録音できるのでしょうか?CDドライブが外付けであることからPC経由を前提にした設計なのでしょうね。私の世代ですとFMラジオのクラシック番組などを留守録して聴いたりする事が好きでこの辺にこだわりが少しあります。
PioneerのネットワークCDレシーバーX-HM76は、先ほど近くのエディオンで見てきましたが、なかなか良いデヴァイスそうで値段もリーズナブルなので思わず買いそうでしたが(笑)、ラジオ番組の留守録が出来ないので寸前の所で留まりました。まだ少し未練があります。
隣の棚にONKYOのFRシリーズが置いてあったので見ていると、このデヴァイスはSDやUSBメモリーに番組録音できるみたいでこれにしようと思たらONKYOファーンには、申し訳ないですが、ディスプレー表示のフォントがショボ過ぎるし最も残念なのが曲名の漢字表示ができないようで、なんじゃこれーと思わず叫びそうになりました。中々自分の希望が叶えられずストレスが溜まります。
なんか愚痴ぽくなってしまい失礼しました。それにしても時代遅れかもしれませんが、NetJukeはある意味バランスのとれた名機でした。会話と音楽をトラック分けしてくれるところなんかとても便利だったのに残念です。
もう少し自分なりに勉強してみます。
書込番号:21703697
1点
HAP-S1には録音機能はありません。CDドライブを外付けしてCDを内蔵HDDに取り込むことはできますが、それをCDを録音すると言うならば録音機能ですが、それだけです。
第一、HAP-S1にはFM/AMラジオは付いていません。ネットラジオはradikoとTuneInが聞けます(つまり、NHK-FMは聞けません)が、ネットラジオの録音もできません。できるのは、CDの取り込みのみです。
ちなみに、ネットラジオが録音できるコンポは世の中に存在しないと思います。
最近はラジオを聞く人が減り、それを録音する人もほとんどいないせいか、録音できるコンポはわずかです。
録音できるコンポは、現行機種ではX-NFR7TX(NFR-9TX)、CMT-SX7、EX-S55くらいではないでしょうか。
あと表示ですが、HAP-S1やX-HM76は漢字表示できますが、コンポで漢字表示できるのは稀です。たいてい英数字のみです。上記のCMT-SX7、EX-S55は英数字のみ(CMT-SX7の英字は大文字のみ)です。X-NFR7TX(NFR-9TX)は英数字とカナ(かな→カナ変換あり)が表示できるので、まだマシなほうです。
NETJUKE機でまだラジオの録音ができるのなら、ラジオはそれで録音されたらどうでしょう。いまのコンポで、それと同等のことができる製品はないです。ただ、HDDはそのうち故障するので、それが問題ですが…。
CDについては、HAP-S1あるいはX-HM76を買って、PCで取り込んだデータを転送し、ラジオの録音はNETJUKE機からデータを持ち出して(そのためにはMP3で録音する必要あり?)、PCからHAP-S1(X-HM76)へ転送する、と言うのが、uraracyanさんに一番あった使い方かもしれません。ただ、いつまでNETJUKE機が使えるかですが…。
なお、X-HM76と同様なことが、CR-N775でもできます(漢字表示もできます)。Onkyo & Pioneerですから、似たところが多いです。
それから、HAP-S1やX-HM76などのコンポには、スマホでコントロールするアプリがありますので、もしスマホをお持ちならそれを利用するのが便利です。
書込番号:21704312
![]()
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CFD-RS501
マイクを接続してCDを再生しながらカラオケをする事が出来るそうですが、ボーカル入りのCDのボーカル部分だけ音を低くする事は出来るのでしょうか?
この製品と同じようなカラオケが出来るCDラジオは他のメーカーからも販売されているのですが、他のメーカーのCDラジオには『ボーカルダウン機能』というようなCDのボーカル部分だけ音を低くする機能があるようなのですが、このCDラジオはSonyのサイトを見てもボーカルダウン機能という記載は無いようですので気になっています。
1点
取説57ページに「本機にはボーカルキャンセル機能はありません」と書かれていますね。
書込番号:21504867
![]()
0点
>口耳の学さん
なるほど。そうだったのですね。
ボーカルを低く出来ないという事はカラオケ用のCDを購入するしかないですね。
教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:21505215
0点
結構カラオケされるなら、ネットを利用されるのはいかがでしょうか。
検索すればいろいろ情報は得られるようです。例えば
http://fululog.com/karaoke-house/
書込番号:21506642
0点
>osmvさん
カラオケをする方法について教えていただきましてありがとうございます。
基本的にはCDやラジオを聴くためにCDラジオを購入しようと考えていました。今まで使っていたCDラジオが壊れてしまいましたので…。
また、趣味でカラオケのサークルに入っていますので、その練習のために使いたいと思っていました。
ネットを利用する方法では歌を録音できませんし、初期費用・月額・テレビなどの消費電力などで費用が掛かってしまいます。
それに、通信カラオケなどには入っていない曲もありますので、自分が所有しているアーティストのCDをボーカル部分だけカットして再生できる機能に魅力を感じていました。
また、デジタル音楽プレーヤーとかスマホなどに入っている曲をBluetoothで再生できたり、ラジオの予約録音もできるCDラジオであれば良いと思っていました。
それで、いろいろなメーカーのCDラジオを検討した結果、東芝のこの機種が私の使用目的に一番合っていると思って購入を検討していました。
書込番号:21506799
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]
入力はアナログだけで光デジタル入力はないです。
書込番号:21454140
1点
安いコンポでは光デジタル入力端子が付いたものはありません。
一番安いものでも3万円以上はするでしょう。
安いところでは、スピーカー付きだと、X-NFR7TX、X-HM76くらいです。
スピーカー無しでは、RCD-M41、NFR-9TX、XC-HM86くらいです。
書込番号:21454472
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
先日本器を購入しCDのリッピングを試みたところ、2〜3曲取り込みしたところで外付けドライブが取り外されたと表記され中断されてしまいます。
ドライブはパイオニア製BDR-S11J-Xです、電源アダプターの付いてるUGREENのUSB 2.0 to SATA Converter Cableを購入して接続しました。
この機器での接続に問題点が有るのでしょうか?解決方法が有りましたらご教授頂ければ幸いです、宜しくお願い致します。
0点
monko-papaさん
相性問題ですね。
接続検証済みの推奨CDドライブのご利用をお薦めいたします。
接続検証済み以外のCDドライブでは相性の問題で動作しない場合があるために、続検証済み機器のリストが公開されております。
<接続検証済みCDドライブ>
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1602080077594
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21375926
1点
>ёわぃわぃさん
相性も重要なんですね、、
一応メーカーの推奨モデルは確認していたのですが、このモデルを選んでしまいました。
早速のアドバイス有り難う御座いました。
書込番号:21375980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>monko-papaさん
PCをお持ちなら、PCに接続されPCに取り込み
伝送されるとせっかく購入されたドライブが生かされるのではと思います。
USBは、メーカー番号や製品番号を持ちますので
この機種はそこを見ている可能性大ですね。
書込番号:21378373 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fmnonnoさん
的確なアドバイス頂き感謝致します。
PCでの接続は確認してるのですが、PCの方にもチョット問題が有り近いうちに買い替え予定でしてHAP-S1へ取り込んでおきたいと考えてました。
結局、エラーのストレスに負けて近所の家電量販店でメーカー推奨のドライブを購入してしまいました。。
回答頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:21384272
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






