このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2018年3月25日 22:25 | |
| 1 | 4 | 2018年1月13日 14:26 | |
| 7 | 2 | 2017年12月23日 19:12 | |
| 2 | 4 | 2017年11月25日 17:48 | |
| 8 | 8 | 2017年10月1日 10:19 | |
| 5 | 6 | 2017年8月17日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
題名の通りNet Juke CDドライブの蓋が開かなくなったり、他のデヴァイスで読み取れるCDを読み取れなくなりそろそろ買い替えを考えています。
質問1:Net Jukeの後継機この機種なんですか? どうもラジオ録音機能が脆弱な気がするんですが?
質問2:説明書によるとUSB接続でウォークマンやUSBメモリーに接続してラジオ録音できるみたいですが、外付けハードディスクを接続してNet Jukeのように録音後再生、携帯オーディオプレイヤーで持ち出しできますか?それと所有しているCDのハードディスクへの書き込み後持ち出しできますか?
質問3:Net JUkeの後継機で最適なデヴァイス(他メーカー可)あれば教えてください。
2点
1. NETJUKEの後継機はありません。NETJUKEのやり方は時代に合わなくなり、NETJUKEは滅びました。現在は、音楽はPCまたはNASに貯めるか、もう保存はせずにストリーミングで再生するかです。
2. CMT-SX7はUSBで外付けHDDを接続して録音・再生できる可能性はありますが、メーカーの動作確認がないので本当にできるかは自己責任で試してください。なお、携帯オーディオプレイヤーに持ち出しはできません。そもそも「持ち出し」と言う考えは現在のコンポにはありません。
3. NETJUKEの後継機はありません。CDのトレイが開かないくらいなら、いまお使いのNETJUKE機を修理されたらどうでしょうか。
なお、内蔵HDDに音楽を貯める機種としてHAP-S1がありますがNETJUKEとはコンセプトが違います。CDはPCでリッピングし、そのデータをHAP-S1内のHDDへ転送すると言う考えです。ただ希望が多かったのか、後にCDドライブを外付けしてHAP-S1+CDドライブで(PC無しで)リッピングできるようにはなりましたが、基本はPCからの転送です。
他には、X-HM76などが外付けHDDに録音できますが、USBメモリーだけでなく外付けHDDを正式に接続できることを公言したのと、e-onkyoダウンローダーに対応した点が、他社のコンポ(CMT-SX7など)にない特徴です。
とにかく、NETJUKEのころとは時代が変わりました。USBマスストレージ、Bluetooth、DLNA、音楽配信サービス、スマートスピーカーなどを勉強して、ご自身にあったコンポを探してください。
書込番号:21702677
![]()
4点
>osmvさん解答有難うございます。
NetJukeは私の肌に合ってまして、この十年程の間特にネット接続以外困った事がなかったのでそれなりに過ぎ去ってしまいました。
さて、ネットワーク対応のHDDオーディオプレーヤーHAP-S1ですが、高級感もありお値段もまずまずで安心感がありますが、ネットラジオをブルーレイレコーダーのように番組録音できるのでしょうか?CDドライブが外付けであることからPC経由を前提にした設計なのでしょうね。私の世代ですとFMラジオのクラシック番組などを留守録して聴いたりする事が好きでこの辺にこだわりが少しあります。
PioneerのネットワークCDレシーバーX-HM76は、先ほど近くのエディオンで見てきましたが、なかなか良いデヴァイスそうで値段もリーズナブルなので思わず買いそうでしたが(笑)、ラジオ番組の留守録が出来ないので寸前の所で留まりました。まだ少し未練があります。
隣の棚にONKYOのFRシリーズが置いてあったので見ていると、このデヴァイスはSDやUSBメモリーに番組録音できるみたいでこれにしようと思たらONKYOファーンには、申し訳ないですが、ディスプレー表示のフォントがショボ過ぎるし最も残念なのが曲名の漢字表示ができないようで、なんじゃこれーと思わず叫びそうになりました。中々自分の希望が叶えられずストレスが溜まります。
なんか愚痴ぽくなってしまい失礼しました。それにしても時代遅れかもしれませんが、NetJukeはある意味バランスのとれた名機でした。会話と音楽をトラック分けしてくれるところなんかとても便利だったのに残念です。
もう少し自分なりに勉強してみます。
書込番号:21703697
1点
HAP-S1には録音機能はありません。CDドライブを外付けしてCDを内蔵HDDに取り込むことはできますが、それをCDを録音すると言うならば録音機能ですが、それだけです。
第一、HAP-S1にはFM/AMラジオは付いていません。ネットラジオはradikoとTuneInが聞けます(つまり、NHK-FMは聞けません)が、ネットラジオの録音もできません。できるのは、CDの取り込みのみです。
ちなみに、ネットラジオが録音できるコンポは世の中に存在しないと思います。
最近はラジオを聞く人が減り、それを録音する人もほとんどいないせいか、録音できるコンポはわずかです。
録音できるコンポは、現行機種ではX-NFR7TX(NFR-9TX)、CMT-SX7、EX-S55くらいではないでしょうか。
あと表示ですが、HAP-S1やX-HM76は漢字表示できますが、コンポで漢字表示できるのは稀です。たいてい英数字のみです。上記のCMT-SX7、EX-S55は英数字のみ(CMT-SX7の英字は大文字のみ)です。X-NFR7TX(NFR-9TX)は英数字とカナ(かな→カナ変換あり)が表示できるので、まだマシなほうです。
NETJUKE機でまだラジオの録音ができるのなら、ラジオはそれで録音されたらどうでしょう。いまのコンポで、それと同等のことができる製品はないです。ただ、HDDはそのうち故障するので、それが問題ですが…。
CDについては、HAP-S1あるいはX-HM76を買って、PCで取り込んだデータを転送し、ラジオの録音はNETJUKE機からデータを持ち出して(そのためにはMP3で録音する必要あり?)、PCからHAP-S1(X-HM76)へ転送する、と言うのが、uraracyanさんに一番あった使い方かもしれません。ただ、いつまでNETJUKE機が使えるかですが…。
なお、X-HM76と同様なことが、CR-N775でもできます(漢字表示もできます)。Onkyo & Pioneerですから、似たところが多いです。
それから、HAP-S1やX-HM76などのコンポには、スマホでコントロールするアプリがありますので、もしスマホをお持ちならそれを利用するのが便利です。
書込番号:21704312
![]()
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CFD-RS501
マイクを接続してCDを再生しながらカラオケをする事が出来るそうですが、ボーカル入りのCDのボーカル部分だけ音を低くする事は出来るのでしょうか?
この製品と同じようなカラオケが出来るCDラジオは他のメーカーからも販売されているのですが、他のメーカーのCDラジオには『ボーカルダウン機能』というようなCDのボーカル部分だけ音を低くする機能があるようなのですが、このCDラジオはSonyのサイトを見てもボーカルダウン機能という記載は無いようですので気になっています。
1点
取説57ページに「本機にはボーカルキャンセル機能はありません」と書かれていますね。
書込番号:21504867
![]()
0点
>口耳の学さん
なるほど。そうだったのですね。
ボーカルを低く出来ないという事はカラオケ用のCDを購入するしかないですね。
教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:21505215
0点
結構カラオケされるなら、ネットを利用されるのはいかがでしょうか。
検索すればいろいろ情報は得られるようです。例えば
http://fululog.com/karaoke-house/
書込番号:21506642
0点
>osmvさん
カラオケをする方法について教えていただきましてありがとうございます。
基本的にはCDやラジオを聴くためにCDラジオを購入しようと考えていました。今まで使っていたCDラジオが壊れてしまいましたので…。
また、趣味でカラオケのサークルに入っていますので、その練習のために使いたいと思っていました。
ネットを利用する方法では歌を録音できませんし、初期費用・月額・テレビなどの消費電力などで費用が掛かってしまいます。
それに、通信カラオケなどには入っていない曲もありますので、自分が所有しているアーティストのCDをボーカル部分だけカットして再生できる機能に魅力を感じていました。
また、デジタル音楽プレーヤーとかスマホなどに入っている曲をBluetoothで再生できたり、ラジオの予約録音もできるCDラジオであれば良いと思っていました。
それで、いろいろなメーカーのCDラジオを検討した結果、東芝のこの機種が私の使用目的に一番合っていると思って購入を検討していました。
書込番号:21506799
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]
入力はアナログだけで光デジタル入力はないです。
書込番号:21454140
1点
安いコンポでは光デジタル入力端子が付いたものはありません。
一番安いものでも3万円以上はするでしょう。
安いところでは、スピーカー付きだと、X-NFR7TX、X-HM76くらいです。
スピーカー無しでは、RCD-M41、NFR-9TX、XC-HM86くらいです。
書込番号:21454472
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
先日本器を購入しCDのリッピングを試みたところ、2〜3曲取り込みしたところで外付けドライブが取り外されたと表記され中断されてしまいます。
ドライブはパイオニア製BDR-S11J-Xです、電源アダプターの付いてるUGREENのUSB 2.0 to SATA Converter Cableを購入して接続しました。
この機器での接続に問題点が有るのでしょうか?解決方法が有りましたらご教授頂ければ幸いです、宜しくお願い致します。
0点
monko-papaさん
相性問題ですね。
接続検証済みの推奨CDドライブのご利用をお薦めいたします。
接続検証済み以外のCDドライブでは相性の問題で動作しない場合があるために、続検証済み機器のリストが公開されております。
<接続検証済みCDドライブ>
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1602080077594
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21375926
1点
>ёわぃわぃさん
相性も重要なんですね、、
一応メーカーの推奨モデルは確認していたのですが、このモデルを選んでしまいました。
早速のアドバイス有り難う御座いました。
書込番号:21375980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>monko-papaさん
PCをお持ちなら、PCに接続されPCに取り込み
伝送されるとせっかく購入されたドライブが生かされるのではと思います。
USBは、メーカー番号や製品番号を持ちますので
この機種はそこを見ている可能性大ですね。
書込番号:21378373 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fmnonnoさん
的確なアドバイス頂き感謝致します。
PCでの接続は確認してるのですが、PCの方にもチョット問題が有り近いうちに買い替え予定でしてHAP-S1へ取り込んでおきたいと考えてました。
結局、エラーのストレスに負けて近所の家電量販店でメーカー推奨のドライブを購入してしまいました。。
回答頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:21384272
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
できそうですが…。確かなところは、メーカーに確認してください。
なお、SRS-ZR7で鳴らす曲を選ぶのに、スマホ(「Music Center」アプリ)などが必要です。
書込番号:21221959
0点
回答ありがとうございます。
SRS-X99が使えるようなので、値段が手頃でコンパクトなSRS-ZR7の購入を検討しています。
書込番号:21221979
1点
>usachan77さん
SRS-ZR7 は NAS内の音楽再生に対応と公式HPに記載あります。
HAP-S1 は 2回前のアップデートで メディアサーバー機能 を搭載しました。
よって HAP-S1 が NAS と同じ扱いになります。
再生可能ですね。
書込番号:21226875
![]()
1点
>usachan77さん
you wrote:
別室で違う曲を鳴らすことはできますか?
HAP-S1 は現在メディアサーバ機能搭載ですので複数台からアクセス可能。
またアクセスしたプレイヤーで各々別の曲を選択、再生可能です。
書込番号:21226880
![]()
1点
>AppleVoiceさん
調べていただきありがとうございました。
これで安心して購入できます。
しかし、HDDに音源を入れて別の部屋で違う曲がかけられるなんて、便利な世の中になりましたね!
使ってみた後、感想を報告したいと思います。
書込番号:21227831
0点
>usachan77さん
参考になったようで良かったです。
>HDDに音源を入れて別の部屋で違う曲がかけられるなんて、便利な世の中になりましたね!
ほんと良い時代ですよね〜。
本機やNAS、PCでメディアサーバー機能さえ動いてれば良いんですから。
うちは Android TV、NePlayer on iPhone でも問題なく再生出来てます。
2016年10月18日のアップデート、メディアサーバー機能は神アップデートでしたね。
前々から興味あったHAP-S1、私はこのアップデートを見て購入しました。
私は良く聴く曲を本機内、その他は NAS に保存して聴いています。
私の過去クチコミを読んでいただければ分かりますが、内蔵HDDハ2TB換装まで簡単に出来ます。
しかしロスレス、ハイレゾのみの私にとっては 2TB でも少なすぎ。
4TB化も考えましたが、結局 NAS を併用。
(HAP-S1内蔵HDDは ext4 フォーマットなので 4TB でもいけると思います。)
NAS だと LAN にさせ接続されてれば設置場所問いませんから良いですよ〜。
NAS もオススメしときます 笑
書込番号:21229643
2点
>AppleVoiceさん
HAP-S1+SRS-ZR7で使ってみました。メディアサーバー機能は素晴らしいですね!
PCからの音源転送とインターネットラジオ、曲再生と同時に問題なく行えます。
また、SRS-ZR7はアプリ上でEQ調整ができるので好みの音質に変えられ、コンパクトなスピーカーにもかかわらず良く鳴ってくれます。
将来的にはNASを導入したいところで、QNAP TS-231などを候補にしていますが、家庭用でおすすめの製品ってありますか?
書込番号:21240561
1点
>usachan77さん
私は下記の NAS をオススメします。
Synology DS216j (2万円程、価格.com 1位)
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j
http://kakaku.com/item/K0000862886/
QNAP TS-231と比べてメモリが半分の512MBですが、一般家庭には十分。
価格も実売2万円程で、機能的には QNAP TS-231 と同じです。
NASで私のように SQL や Web サーバ等色々稼働させるなら別ですけど^^;
尚、SynologyはQNAP同じ台湾メーカーでスQNAPより4年程早く出来た会社です。
DTCP-IP はアドオンアプリ (確か$8) が必要ですけど、それでもトータルは安い。
価格.com 1位とあって、情報が豊富なのも使っていて安心な一品です。
私は NAS を複数台運用しているのですが、Synology は安定してますね。
書込番号:21242823
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
こんばんは。
手軽に音楽を聴ける事からマランツ→本機に買い換えましたがやはり、アンプが貧弱。。
プリメインアンプに出力したいと考えています。
USBデジタルOUTでYAMAHA A-U671に出力できるのでしょうか?(メーカー説明通りSONY の2機種だけの対応??)
また、接続できると仮定して
アナログOUTと違い、デジタルOUTにするとおまかせチャンネルのようなかけ流しBGMのようには聴けないのでしょうか?
(一曲一曲選択していくような聴き方しかできない??)
よろしくお願いいたします。
1点
お早うございます。
Z-1ESオーナーですがサブシステム用アンプとしてYAMAHAのA-S801を使っています。
<マランツ→本機に買い換えましたがやはり、アンプが貧弱。。>
<かけ流しBGMのようには聴けない?>
どんなSPにつないでいるのか?どんなジャンルをお聞きなのかわかりませんが
それらの理由からA-U671に変更しても「貧弱感」はぬぐえないような気がします。
USB接続を諦めれば四-五万円出せば中古品も含めて程度の良いプリメインが
購入できますし「貧弱感」は解消出来ると思いますが。
A-S801も「USB端子」を持っていますがSonyの言うようにZ-1ESとのUSB接続は認識しません。
通常のRCA接続でも「BGM的」に聞くサブシステムでは十二分な音質と音量を得られます。
プリメインを追加するならばせめて出力の寄りあるA-S801クラス、できればもう一クラス上を
狙わないと希望には添えない様な感触があります。
ps.
個人的にはデジタル接続とアナログ接続でそれほど音質が激変するとは感じません。
Z-1ESをXLRでメインシステムにつないで居ますが我が家ではCDを聞くことはめっきり減りました。
書込番号:21104113
0点
USBデジタル出力ですが、指定の2機種以外でも音が出たとか、やはり出なかったとか、いろいろあるようなので、実際に試してみるしかないですね。A-S801が出ないなら、出ない可能性が高いかも。
>アナログOUTと違い、デジタルOUTにするとおまかせチャンネルのようなかけ流しBGMのようには聴けないのでしょうか?
>(一曲一曲選択していくような聴き方しかできない??)
なぜそう思うのでしょうか? 普通、そんなことないでしょう(取説を見ても、そういう「ご注意」はありません)。
ところで、デジタル接続とアナログ接続ですが、A-S801のようなアナログのプリメインアンプ(アナログプリ+アナログパワー)につなぐと、アナログ接続のほうが良いということもありますが、フルデジタルアンプ(デジタルプリ+デジタルパワー)ならデジタル接続のほうが良いです。A-U671はたぶんアナログプリ+デジタルパワーなので、アナログ接続のほうが良いかもしれませんね(両方試して良いほうを選んでください)。
書込番号:21105818
1点
>アントノフ21さん
アンプが、弱いとのこと。私はこのアンプでなく
UDA-1ですが、RCAのOUT端子から分配機経由で
サンスイのアンプやLUXMANのアンプとに接続してます。
RCA接続でCD装置てきな利用です。音はアンプと接続先のスピーカーでほぼ決まります。RCAケーブルで
他のアンプ接続で十分かと思いますよ。
書込番号:21110913 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様 ご回答ありがとうございました。 デジタルアウトに拘らなくてもRCA出力でも十分(その先のアンプとスピーカーで音は決まる)
とのアドバイスをいただき、解決しました。 RCAでそこそこのアンプをオークション(資金不足なので。。。)で購入し、試してみることにします。
書込番号:21123229
1点
>アントノフ21さん
私のアンプのほとんどヤフオクの中古です。
全てメンテ済みなので良い音で鳴ります。
ヤフオクでは、ロビン企画さんというショプは最近高めになりますが信頼が高くお薦めします。私のサンスイやLUXMANはここから落札してます。今ならサンスイのAU-α907MRやYAMAHA CA-2000が出品されてますよ。この機種ならしばらく交換も不要かと。
書込番号:21124074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます!
書込番号:21124841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





