このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2021年5月9日 07:30 | |
| 1 | 2 | 2021年4月30日 12:22 | |
| 8 | 7 | 2021年4月29日 07:30 | |
| 9 | 8 | 2021年1月29日 23:48 | |
| 4 | 12 | 2020年7月21日 14:25 | |
| 19 | 4 | 2020年5月24日 14:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
NETJUKE NAS-M700HDのために沢山のCDを集めてPCM録音して、コンピュータとプレイリストに好きな曲だけ入れて、55インチのテレビにHDMIでつないで、大画面を見ながら曲だしや編集をこたつの中から操作して楽しんでます。
オークションでHAP-S1の中古が5万円前後で出ており、NETJUKE NAS-M700HDから変える事を検討していますが、NETJUKE NAS-M700HDのリモコン操作に慣れており、スマホやコンピュータには音楽を入れていないので、私にはHAP-S1のリモコンだと操作は無理かな?と思っています。
NETJUKE NAS-M700HDからHAP-S1に変えられた方や検討された方がありましたら、色々とアドバイス宜しくお願いします。
0点
>明後日も晴れるかな?さん
>NETJUKE NAS-M700HDのために沢山のCDを集めてPCM録音して、コンピュータとプレイリストに好きな曲だけ入れて、
>55インチのテレビにHDMIでつないで、大画面を見ながら曲だしや編集をこたつの中から操作して楽しんでます。
>NETJUKE NAS-M700HDのリモコン操作に慣れており、スマホやコンピュータには音楽を入れていないので、
>私にはHAP-S1のリモコンだと操作は無理かな?と思っています。
たくさんの曲はNAS-M700HDに取り込んでいるのですよね?
でも、PCをテレビにHDMIでつないで、NAS-M700HDのリモコンで操作している(?)、と言うのが理解できないのですが…。
曲はどこに入っていて、どのように機器をつないで、表示はどこ(テレビ?)を見て、何で操作(NAS-M700HDのリモコン?)しているのでしょうか?
とにかく、一番の問題はNAS-M700HD内の曲は取り出せない、と言うことです。
これには、みんな怒り心頭で、SONYにブチ切れ、今後一切SONY製品は買わない、と言う書き込みをいろいろ見たことがあります。
でも、明後日も晴れるかな?さんはPCMで取り込まれているので、曲は取り出せるのですかね?
まあ、NAS-M700HDのリモコン操作に慣れていて…、HAP-S1のリモコン操作は無理かな? と言う心配は分かりますが、NAS-M700HDに代わる製品がないので、HAP-S1のやり方でやるしかないです。
でも、HAP-S1の選曲はリモコンではできないです(前後スキップだけはできますが)。本体のボタンやジョグダイヤルでも何とか操作できますが、普通はスマホまたはタブレットが必須です。
https://www.youtube.com/watch?v=hEiyLHIwJNY
あるいは、HAP-S1のHDDもいつまで持つか分からないので、HAP-S1以外の機器も検討された方が良いかもしれません。
例えば、これからなら音楽配信サービス(サブスク)はいかがでしょうか? なお、今までのPCMの資産はMusic Serverで聴けば良いです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
https://studentwalker.com/amazon-music-hd/
明後日も晴れるかな?さんは、音楽を聴くのに、PCやテレビを使うのは苦にならないようなので、まさにサブスクはぴったりではないでしょうか。
書込番号:24124660
![]()
1点
>明後日も晴れるかな?さん
この機種は、店頭で操作して試聴したことはある者です。
リモコンはたしか電源ONOFFとボリューム上げ下げと再生ボタンしかなく、本体操作かWI-FI環境にてスマホやタブレットのソフトからの操作が主になるかと思います。本体はジョグダイアルだったかと。
詳細は、SONY のサイトで取扱い説明書などはみれますのでみてください。
PCやスマホやWI-FI環境は実質必須な機種だと思います。
書込番号:24124685 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
osmvさん へ
NAS-M700HD(車用のMDも重宝しています)のビデオ出力からHDMIコード用(2ライン)に変換して、テレビとコンピュータでNAS-M700HDの小さい液晶画面が大きく見れるようにしています。
スマホは電話とショートメールしかやらなくて、ラインも出来ません。スマホは富士通のかんたんスマホです。
私にはHAP-S1は無理なのが良く分かりました。・・・このままリモコン操作に慣れているNAS-M700HDを使っていきます。スピーカーは付属のソニーのスピーカーからヤマハのNS-BP200に変えています。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:24125162
0点
>明後日も晴れるかな?さん
最近のSONYのオーディオ製品の修理は、千葉県のリペアセンター1カ所になっており製品を送る必要ありますので、箱やクッションはとっておくと良いでしょう。物により最短でも2週間ほどはかかると思ってた方が良いかと思います。時間がたつほどHDDなど部品入手が無理となり修理出来ないかも。
修理が可能か問い合わせしておくと良いと思います。
最近のコンポタイプのオーディオはWi-Fiルーターとスマホがあるとスマホが操作装置なる物が多いです。
スマホの画面は、思ったより簡単で便利で慣れやすいですよ。
ただし、Wi-Fiルーターは、インターネット接続のところが少し難しいかも。上手接続ができれば後は簡単かと思います。自宅にWi-FiルーターがすでにありスマホとWi-Fi接続してインターネット接続されているならばそれほど敷居は高くないのではと思います。
今後、また検討してみてください。
書込番号:24126443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明後日も晴れるかな?さん
>私にはHAP-S1は無理なのが良く分かりました。・・・このままリモコン操作に慣れているNAS-M700HDを使っていきます。
当面はそれでも良いですが、NAS-M700HDのHDDはそのうち壊れます。修理もできないでしょう。
そのときに慌てても遅いので、今から音楽ファイルのバックアップをPCなどに取っておく方がよいですね。
なお、HAP-S1をスマホ/タブレットで選曲するのは、NAS-M700HDより使いやすいと思います。案ずるより産むが易しです。
ただ、HAP-S1も生産完了しているので、これからなら他の機器を検討した方が良いかも、ですね。
書込番号:24126504
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
よろしくお願いします。
PCとCMT-SX7をBluetooth接続して、PCの音を再生したいと思うのですが可能でしょうか?
Bluetoothのデバイス追加からペアリングして接続まではできました。
その後、ドライバの検索が始まるのですが「見つかりませんでした」となり、
コントロールパネル>オーディオデバイスの管理の再生デバイス一覧にも表示されません。
DELLのVostro 3550でWindows7 64bitを使っています。
0点
>ササンササンさん
普通はペアリング、接続できたら、それで完了で音が出ると思いますが…。
では、PCのペアリングを解除し、CMT-SX7をリセット(取説 49ページ)し、その後、CMT-SX7のBluetooth MenuをSBC(取説 23ページ)にして、ペアリングをやり直してみてください。
書込番号:24109088
![]()
1点
返信ありがとうございます。
実は同じPCをもう1台もっており、普通は再生できるとのことでしたのでそちらで試したら再生できました。
再生できないPCとデバイスマネージャで比較すると、
Bluetooth無線のツリーでのドライバがデバイスのものではなく「Generic Bluetooth Adapter」となっていたので、
DELLのサイトからデバイスのドライバをインストールしたら、こちらのPCでも再生できるようになりました。
ただ接続のたびにBluetooth Audioのドライバを検索・インストールしてしまうのは謎なのですが…。
私のパソコンの環境の問題だったようで申し訳ありません。ありがとうございました。
書込番号:24109589
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
済みません。読んでいて良く判らないんですが、
何をギャップレス再生したいのでしょうか?
書込番号:24087506
0点
>入院中のヒマ人さん
説明足らずで申し訳ありません。
USBのフロント接続で、USBに入れたFLACの
再生です。
書込番号:24087630
0点
返信ありがとうございます。
>USBのフロント接続で、USBに入れたFLACの再生です。
私USBのフロント再生したことが無いのですが、スレ主の質問の意図が分からないのです。
私の認識ではギャップレス《再生》とは曲間の無音部分を無くす事だと解釈しているのですが、それでよろしいですか?
ギャップレス《再生》はギャップレス《録音》したものしか出来ないと思います、というか、そうだと思ってます。
(^_^;)
書込番号:24087819
0点
>入院中のヒマ人さん
ライブアルバムの音源をギャップレス再生したいと思っています。
仰るように、「曲間の無音部分を無くす」方法を知りたいのです。
書込番号:24088634
1点
>P-さんさん
CMT-SX7はどこにも「ギャップレス再生できます。」と書いてない(ギャップレス再生できるコンポには、そのようにホームページの説明などに書いてあります)ので、ギャップレス再生は無理だと思います。普通はギャップレス再生できないのが当たり前です。ギャップレス再生するためには特殊なことをしないといけないのです。
また、ギャップレス再生できる機器でも、リッピングソフトによってはギャップレスにならないこともあるようです。
ちなみに、ウォークマンの場合ですが、つぎのようなQ&Aがあります(転送はウォークマンの話なので、CMT-SX7では関係ありません)。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1204109003814
これを見ると、M500シリーズは「対応しておりません。」となっていて、どんなソフトでリッピングしたものでも無理なことが分かります。CMT-SX7もそうではないでしょうか。
A10シリーズは、x-アプリはATRACのみギャップレスで、FLACなどはMusic Center for PCまたはMedia Goでリッピングしたらギャップレスとか。
と言うことで、これを見ると、ギャップレス再生するには、機器とリッピングソフトの両方の対応が必要なことが分かります。
ここに挙げられているソフトで現役なのはMusic Center for PCだけなので、Music Center for PCでリッピングしてみてください。それでギャップレス再生できないなら、そもそもCMT-SX7がギャップレス再生に対応していないということでしょう。諦めてください。
書込番号:24088734
1点
直接メーカーに問い合わせしたところ。対応していないとのことでした。非常に残念です。
書込番号:24106807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>P-さんさん
ギャップレス再生は技術的に難しく、高級でしかも最近のコンポでしかできません(どれほどギャップレス再生を重視するか、というメーカーの姿勢もあります)。
CMT-SX7のような古い中級以下のコンポで対応しているものはまずありません。
ギャップレス再生が必要なら、よく調べてからコンポを購入することです。USBはできるけれどネットはできないとか、FLACはできるけれどWAVができないとか、いろいろあります。
それに、電気店で聞いても、ギャップレス再生って何? という店員も多いので、ご自身でメーカーに問い合わせるなりして、よく調べる必要があります。
CMT-SX7でギャップレスで聴きたいなら、CMT-SX7でPLAYせず、スマホ(Android、iPhone)やウォークマンに曲を入れてPLAYすることです。もちろんスマホやウォークマンがギャップレス再生に対応していないといけません。
そして、BluetoothやAirPlayでCMT-SX7へ飛ばして聴くことです。ハイレゾ再生にはならないのが残念ですが、AirPlayやBluetoothならLDACコーデックで再生できれば、音質劣化はましですので、P-さんさんの現状では最良の方法ではないかと思います。
書込番号:24106879
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
本機をリビングに置いて使用していますが、冬になって寒さが厳しくなってきてから、毎朝Wi-Fiがつながりません。朝起きて暖房と本機をONにするのですが、2〜3時間たって部屋がかなり暖かくなってからでないとWi-Fiがつながりません。もちろん他のPCやスマホはすぐつながります。何か良い解決方法はないでしょうか?
ソニーの相談窓口にも問い合わせましたが原因は分からず、現品送って修理するしかないとの事でした。
書込番号:23909555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーの相談窓口の言うとおりでしょうね。
自然治癒してしまう機器は原因が特定しにくいです。
修理に出しても原因不明で何もせず帰ってきます。
1.諦めてそのまま使用する。暖かくなっても通信しなくなった(不具合が残ったまま持続する)ら修理に出す。
2・開放点検します。コネクタ類の緩みが無いか、ハンダの割れ等が発生してないか、コンデンサの膨らんでいる物が無いか。
3.怪しそうなハンダは取り敢えず再ハンダする。
自分なら2・と3・ですね。
(^_^)v
書込番号:23909751
3点
>入院中のヒマ人さん
2,3は自信無いので、修理に出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23909964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先にも記しましたが、現状のまま修理に出しても現象が発生しなければ修理されず返却される可能性が有ります。
『判らなければ関連部分の交換をお願いします』と伝えられることをお勧めします。
当然、余りにも修理代が高く付くなら連絡ください、と伝えることをお忘れ無く。
(^^)/
書込番号:23910252
0点
>kh2さん
HAP-S1とWi-Fiルーターの距離は遠いのでしょうか?
HAP-S1の上や近くに電気製品(テレビなど)や金属のものを置いていませんか?
また、HAP-S1以外の問題かもしれないので、次のことを確認してみてください。
(1) 朝起きて暖房をONにせず、HAP-S1のみをONにしてWi-Fiがつながりませんか?
(2) Wi-Fiがつながらないとき、Wi-Fiルーターの電源コードを外し、5分以上経ってから再び電源コードをつなぐと、Wi-Fiがつながりませんか?
(3) 近所にWi-Fiが乱立している場合、Wi-Fiのチャンネルを変えてみてください。
あとは、HAP-S1を「お買い上げ時の状態に戻す(工場出荷時設定)」をやって、もう一度Wi-Fiの設定をやり直してみるか、ですね。
ただ、これをやると、ハードディスク内の曲がすべて消えますので、覚悟してやってください。
書込番号:23910437
2点
>入院中のヒマ人さん
そうですね。送る時は気を付けます。
>osmvさん
ルーターとの距離は5mくらいで見通しもききます。近くにはテレビ、レコーダー、エアコンもあります。
(1)(2)はまた試してみます。
(3)そういえばつながっているときでも2.4GHzでしかつながらず、5GHzは表示されないですね。
もう少し試してみてダメなら「出荷時に戻す」も考えてみます。
書込番号:23912264
0点
5GHzはもともと対応してませんでしたね。失礼しました。
書込番号:23912326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局はメイン基板の交換が必要との事。ところが部品無しで修理不可、返金してもらいました。それを元手にマランツのM-CR612を買いました。でもHAP-S1の方が良かったな。
書込番号:23932975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でもHAP-S1の方が良かったな。
正直そうかもしれませんが、HAP-S1にはできない機能を使って、M-CR612も悪くないか…、と思いましょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
書込番号:23935058
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
端末の性能のところで24bit 48KHzと表示されるのですけど、
最低でも96KHzなはずですが、どこか設定するところがあるんでしょうか?
使用しているPCはLUV MACHINES AG400XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Ryzen 7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+2TB HDD/GTX1650搭載モデルです。
よろしくお願いします。
0点
>freedom4790さん
こんにちは。
> 最低でも96KHzなはずですが
Amazonによると以下のとおりです。
「HD楽曲のビット深度は16ビット、最小サンプルレートは44.1kHz(CD音質とも呼ばれます)、平均ビットレートは850kbpsです。」
「Ultra HD楽曲のビット深度は24ビット、サンプルレートは44.1kHz〜192kHz、平均ビットレートは3730kbpsです。」
HD楽曲だと44.1kHz/16bitからのようですね。
再生している楽曲自体が24bit 48KHzという可能性はないですか?
書込番号:23411681
![]()
1点
再生中の楽曲の音質を確認してみて下さい。
後記3項目はどのように表示されていますでしょうか。
Amazon Music HDで音楽を聴く際に再生画面に表示される、SD / HD / Ultra HDバッジをタップ/クリックすると、以下の音質情報が表示されます。
・楽曲の最大音質-Amazon Music HDで提供するその楽曲の最大限の音質
・端末の性能 - OSで報告されるお使いの端末で再生可能な最大限の音質
・再生中の音質 - 現在再生中の音質。ストリーミング再生中の場合は、ネットワーク条件により音質が変化する場合があります
書込番号:23411691
![]()
2点
返信ありがとうございます。
コントロールパネルのサウンドで設定するところがありました。
いじったところ端末の性能のところで24bit 192KHzと表示されるようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:23411706
1点
>freedom4790さん
その設定を行うとWindowsのカーネルミキサーで常にアップサンプリングされるので、HD音質も192KHz,24bitと表示されます。
アプリで排他モードを設定して、サンプリングレートとビット深度を元の音源に合わせると高音質で再生出来ます。
書込番号:23411783
0点
難しくてよくわからないんですが、曲の情報と現在の再生状況は
音源にあったものが表示されています。
端末の性能のところだけ数値が上がったのですが、アプリで設定するのでしょうか?
書込番号:23411931
0点
>freedom4790さん
下記を参照してください。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4813/20200405/64805/
書込番号:23412016
0点
Mac OS版の方はまだ排他モードは使えないのでしょうか?
あるんですけど有効にできないです。
書込番号:23413345
0点
>freedom4790さん
MAC OSに排他モードは必要ありません。
何もしなくてもWindowsの排他モードと同じ動作をします。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1227430.html
書込番号:23413510
0点
まだ見てるかな。
なんかマックよりウインドウズの方が音が良く聞こえるんですけど、
なんか設定かなんかでいじるところとかあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23548339
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]
USBに録音出来るミニコンポを探しています。現在この機種を検討しているのですが、3万円以下の機種でUSBに録音出来る機種は有りますでしょうか?
PC苦手な妻用なのでUSBにPCで録音は考えてません。
宜しくお願いします
書込番号:20723221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
3万円以下で録音できるコンポはあまりないようです。
CMT-SBT40以外では、CMT-X5CD、RD-W1、CLX-30、CLX-50、CMT-X3CD、CMT-X7CDくらいでしょうか。スピーカー一体型で型落ちばかりですが…(間違えているかもしれませんので、最終的にはご自身で確認してください)。
録音されるのはCDでしょうか? CDの録音(取り込み)ならPCでやる方が良いのですが…。
コンポでCDの録音をお勧めできない理由は
@ 曲名やアーティスト名などの情報(タグ情報)が付かない(ごく一部の高級コンポには付くものもある)。例えば、ファイル名はTRACK001.mp3、TRACK002.mp3、…となる。
A フォーマットはMP3 128kbps程度のものが多く音質があまり良くない(一部のコンポでは256kbpsで録音できるものもある)。
B 録音に時間がかかる(等速〜2倍速程度)。
それでも、PCは使いたくないということなら、CMT-X5CD(AirPlayやDLNAが必要ならCMT-X7CD)くらいが良いのでは…。
CMT-X5CDは256kbpsでも録音できますし、BluetoothはAACやaptXにも対応しています。
ただし、ヘッドホン端子はありません。また、本体やリモコンだけでは操作しにくいかもしれません(スマホをリモコン代わりに使えれば便利です)。それから、外部FMアンテナを接続できません(電波が弱い環境なら困りますが…)。もしこれらがあまり気にならないなら、良い機種だと思います。
書込番号:20730647
![]()
4点
回答ありがとうございます。
実際にお店へCDを持って行き、教えて頂いた機種の音を聞いて来ました。
どれも値段の割にソコソコ良い音してますね♪
後はどれにするか、もう少し悩んでみます。
詳しく的確なアドバイス有難う御座います。
書込番号:20757184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レビューにも書きましたが,この機種はUSBメモリの製品を選ぶそうです。ソニー製のポケットビットという製品(その中でも一部非対応の製品があるので,確認してください。)でしか,動作確認をしません。他社製のものでは,録音できても再生できないという経験をしています。もう,遅いかもしれませんが,ご注意を。
いや,他社製のでも問題なく録音再生できているよ,という方がいらっしゃったら,ぜひ教えていただきたいです。
書込番号:21460503
4点
>iekamoさん
同機を2020年5月に購入しました。
Sony製ではないUSBメモリでも録音、再生できました。
最初に入れたUSBメモリで、NO USBというメッセージが出て、やはりダメなのかなと思いましたが、他のUSBメモリ(同じ製品)を試しに入れてみたら、バッチリ認識しました。
手元にあった様々なUSBメモリ6本中5本で普通に使えました。
ダメだったUSBメモリもPCでは問題ありませんので、ちょっとしたこと(原因は不明)で拒絶になるのではと思います。
書込番号:23424031
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




