このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2014年11月1日 11:33 | |
| 13 | 8 | 2014年10月30日 15:32 | |
| 7 | 9 | 2014年10月30日 09:34 | |
| 195 | 74 | 2014年10月24日 16:56 | |
| 73 | 9 | 2014年10月23日 22:27 | |
| 16 | 7 | 2014年10月3日 07:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MHC-V3
最近SONYが元気ないな〜…と思っていたら、こんなネタを仕込んでたとは。
ここまで物欲にそそられるデジモノに遭遇した記憶は久しくない、と言っても過言ではないほど、興味津々です。
時代の進化を彷彿させる「全く珍しい」という強烈なインパクト。
脳汁モンの高揚感を覚えました。
音質だの図体がデカいだの、そういうのを抜きにして純粋に「欲しい」と思ってしまったので、おそらく、いや間違いなく購入すると思うので、部屋のどこに置こうか、と連想的に考えました。
…。
どうレイアウトするのがベターなのか、想像できない!!
スピーカーたるもの左右1対という固定概念が歳のせいか頭から離れず「1つ」だけというイメージがわいてこず、
どんなけ考えても「???」としか答えがでません…
皆様はどんな風に置く予定なのでしょうか?
やっぱ左右いくらかクリアランスを確保してレイアウトするのでしょうか?
真正面にTVがある部屋の場合、5.1chのウーハーのような位置に置くのカナ?しかしそれにしちゃ佇まいが違和感ないかい?
等々…
考えてもラチがあかないので、ここは皆様のご意見を参考にさせて頂こうと思い、書き込みさせて頂きました。
忌憚のないご意見をよろしくおねがいいたします。
m(_ _)m ペコリ
(PS)
ラジカセってラジオカセットの略語なんですよね…?
コレってこのカテゴリに入るんですね…
ふと思ったのが、もうそろそろ新しいジャンル名ができあがってもいいんじゃないでしょうか?
今ある略語のようなネーミングってそもそも誰が言い出したか解らないけどいつの間にやらみんながそう呼ぶから自分もそう呼んでた、というノリじゃなかったですかね…?
これからこの手の商品をなんと呼ぶのが相応しいか、一度考えてみませんか?
もしかしたら今後数十年自分がひらめいたネーミングが巷の通称名になるかもしれませんヨ♪
はやい者勝ちじゃないかと思うのでこの機会にどうかな、と思いまして。
2点
うわさのスピーカーだね(笑
>皆様はどんな風に置く予定なのでしょうか?
予定は未定だけど(笑
大昔の、コーナー型モノーラルスピーカーみたいに、部屋の角に置くとか
こんな感じ(写っているのはステレオペアですが・・・)
http://www.mat-hifi.co.jp/img/case/pic_iimura01.jpg
余談
ラジカセ
哀愁漂う呼び方で、後世まで残してもらいたいですね(笑
でわ、失礼します
書込番号:17995072
![]()
1点
おいら、購入予約済みなのだが、置き場所は自宅マンションの4LDKのリヴィングですかなぁ。
現状、地元のFM802を掛けっ放しなんで、その代わりでの購入です、それかUSBに収録してます
MP3の楽曲の再生ですかね。ブルートゥース機能は使わないですなぁ。
書込番号:17997737
![]()
0点
クルマに積み込めないかなーって注目していました
寝かせれば安定しそうだし・・・
書込番号:18002403
![]()
1点
皆様、、貴重なご意見誠に有り難うございました。
今のところ価格も横ばいで全然下がりそうなカンジがしませんので、暫く動向を見て買い時を今一度考えようと思いました。
ボクん家の室内環境じゃどうしても「ココに置きたい」という場所が見当たらないので年末の大掃除時にでも多少部屋の家具や家電類のレイアウトを模様替えを兼ねてやってみて、その際置き場所のベストな位置を確保して購入するのが最善策かな、と思いまして。
モノがモノで非常に購買欲をそそられたモンですから、思わず衝動買いに走りそうになったのですが、チと冷静に考えて、部屋スペースには限りがある、という「前提」も商品を堪能するためにはやはり必要なんだな、と改めて知ることが出来ました。
少々遅くなりましたが、せめてもの気持ちでございます。お三方BAをどうぞ。有り難うございました!!
書込番号:18116670
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
昔、オーディオに少し興味を持ち、今もYamaha NS-1 Classicsを持っています(今は活用できていません)。
音楽はクラシックギターやヴァイオリンの独奏、弦楽小編成、女性ヴォーカル等。
音質的にはスピーカーではアコラボのステラメロディやウィーンアコースティックのモデルS1、ダリのロイヤルメヌエット等(どれも今は過去のものですね)の艶やかな音。
アンプでは真空管アンプの柔らかで暖かな音が好きです。
最近、PCオーディオに関心を持ち、KorgのDS-DAC-10を使ってみて、これはいいなぁと思いました。
ただ、デスクトップPCのファンの音がうるさく、大量のCDからリッピング後の対応が面倒です(NASを使いこなせる自信もありません)ので、「PCの電源を落とした状態で聞けるのが良い」、「NASを使わず手軽なのが良い」と思い、ソニーのHAP-S1検討に至りました。
以下の3つの点につき、お教え頂ければ幸甚です。
1.HAP-S1(寝室に設置予定)を買ってCDからリッピングしたデータをPC(のHDD)に大量に蓄積していった後で、「リビングにはHAP-Z1ESを追加しよう!」と発展した場合、当該PC(のHDD)に蓄積済みのデータをHAP-Z1ESにコピーすることは簡単に出来ますでしょうか?
2.HAP-S1は取り敢えず寝室での小音量近接使用とし、スピーカーとしてNS1-Classicsか、KenwoodのLS-VH7を直接繋ごうと思っていますが、遊び心で、LINE OUT端子にTriodeのRuby(約5万円?の真空管アンプ)を繋ぎ、これをいずれかのスピーカーに繋いでみようかと思います。このように繋いでおけば、HAP-S1に直結したスピーカーも、Ruby経由で繋いだスピーカーも、いずれも使えるようになると考えて良いですね?
3.弦楽器を偏愛しているのでいずれOnkyoのD-TK10(ギターアコースティックスピーカーという呼ばれ方をしている個性的なスピーカー)を使ってみたいのですが、4Ω80dBと能率が低いスピーカーのようです。HAP-S1の40W×2で足りますでしょうか?(Ruby 純A級3W×2では不足かと・・・)。
宜しくお願いします。
3点
こんにちは
PC、NWオーディオしてます。
質問1の件です。
Wifiや有線LANでできるようです。
PCからHDDへ音楽データを自動コピー
http://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/feature_1.html
書込番号:18093777
![]()
2点
質問2の件です。
外部アンプに接続する
http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000222140.html
>HAP-S1に直結したスピーカーも、Ruby経由で繋いだスピーカーも、いずれも使えるようになると考えて良いですね?
基本的に内臓アンプか、外部アンプのどちらかの気がしますが。。
書込番号:18093897
![]()
2点
LVEledevi さん
ご教示有難うございます。
1.HAP-S1/HPA-Z1ESとPC(のHDD)の間で音楽データのコピーのやりとりができるのは当たり前なのでしょうね。
2つの部屋で聴こうとする場合、本当は@NASとAネットワークプレイヤー2台を導入して(家庭内LANはあります)
楽しめばよいのでしょうが、NASのリーズナブルな価格のもののレビューをみると、導入がそれなりに難しそうです。
パイオニアが来月に「HDD外付けOK」を明示したN-50a、N-70aを出すらしいので、そちらも考えてみます。
2.スピーカーが2セットありまして、1セットをHAP-S1(のスピーカー出力)に直結した状態で
LINE OUTに外部アンプを接続、そのアンプに2セットめのスピーカーを繋ぎ
(1)外部アンプのスイッチを入れない状態でHAP-S1の音量を上げると1セットめのスピーカーから聴ける
(2)HAP-S1の音量を「最低」にしておいて外部アンプのスイッチを入れると2セットめのスピーカーから聴ける
この結果、HAP-S1の内部アンプと、外部アンプの違い(および2セットのスピーカーの違い)が楽しめるかな?
と思った次第でした。
ちょっと邪道ですね。
試行錯誤しながら、やってみます。
ありがとうございました!
書込番号:18093972
1点
HAP-S1を導入された方の手許には、
@PCのなかに蓄積した音楽データと、
AHAP-S1のなかの音楽データが、
複製された形で存在しているのだと思います。
@のPC内のデータをPCからDAC(例えばKorgのDC-DAC-10)経由でオーディオアンプに流して再生することも可能ですか?
当然でしょうか?
その際にはfoobar2000とかのソフトを使うのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。
書込番号:18096921
1点
こんにちは
>@のPC内のデータをPCからDAC(例えばKorgのDC-DAC-10)経由でオーディオアンプに流して再生することも可能ですか?
PC→USB DAC→オーディオアンプ→スピーカー
この接続で音楽を聴く。これがPCオーディオです。
仰るとおりこの接続で、音質が良いと言われ
ているfoober2000などのソフトで音楽を再生するかたちになります。その際、設定でasioやwasapi 出力にする事で、さらに高音質で再生できます。
書込番号:18097978 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
?...
書込番号:18106382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LVEledevi さん
ご教示有難うございます。
出張中で反応が遅くなり、失礼しました。
KorgのDAC10を買い、Audiogate3をダウンロード、foobar2000もダウンロード済ですが、使いこなせていません。
試行錯誤してみます。有難うございました。
書込番号:18106638
1点
アチャパチャノーチャさん
KorgのDAC10ですか、いいですね〜
がんばって使い倒してください。
書込番号:18109966
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
無線LAN接続では両方成功しますが有線LAN接続をするとインターネット接続がNGとなります。PCのOSはwindows7を利用しています。本体でなく、PCの設定だとは思いますが、ご質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
1点
こんばんは
すみません。もう少し噛み砕いて質問してください。
書込番号:18104509
0点
無線LAN接続をオフにして有線LANだけで繋ぐとインターネットに繋がりますか?(切り替えた時に一度電源を落として)
書込番号:18104711
0点
「PCのOS」や「PCの設定」が、HAP-S1の有線接続に関係している
と思っている理由が気になります。
どのように接続しているのか書いてもらわないと、
第三者には的確なアドバイスは無理ですよ。
無線の時の通信の流れと有線の時の通信の流れを
ご自分で図にしてみると、どこが違うのか理解しやすくなるし、
たぶんそこに原因があると絞ることができると思います。
書込番号:18105300
0点
本機の機能と文面から、憶測すると、
>PCとWi-Fi(11b/g/n)またはLAN(Gigabit対応)の高速ネットワークで接続が可能。
>インターネット・ラジオ の「radiko.jp」(*2)や「vTuner」に対応。世界中のインターネット放送局の番組を幅広く楽しめます。
PCから、HAP-S!への音楽データの転送はできたけど、インターットラジオがつながらない、ということなのでは?
書込番号:18106280
0点
返信が遅くなってすみません。
構成図を作成しました。無線LANのイーサーポートに接続すれば、問題ないと思いますが、離れているので変則的な構成となって
います。パソコンでネットワークを確認すると「 識別されていないネットワーク」でインターネットアクセスなしと表示されています。HAP-S1のネットワーク設定で手動で「IPアドレス」「デフォルトゲートウェイ」「DNS」を設定する画面もありますが、いれる数値が?です。
HAP-S1のクチコミから離れた内容となっていますので、2〜3日様子をみてクローズしたいと思います。
書込番号:18107800
1点
有線LANで繋ぐ場合は無線LANルータの背面のHUB側に繋いでください。
「HAP-S1」と「PC」をLANで繋いだ場合はPCをルータにしなければなりません。
普通のPCにはそのままではルータの機能がないので「HAP-S1」はIPアドレスも取得できず、DNSもデフォルトゲートウェイも設定できません。
(PCにルータ機能を持たせることも出来ますが、この機器は(HAP-S1)は無線LANの機能があるので無意味かな)
書込番号:18107920
![]()
1点
こんばんは
構図を作成されましたか。確認理解できました。
HAP-S1を有線LANで接続するには、通常はルータと接続しますが、図ではPCと接続されています。
これではそのままではインターネットには接続できません。
このお部屋には有線LANがないようですので、PCもHAP−S1もWiFi(無線)接続になります。
PCとの音楽データのコピーも、WiFi(ルータ経由)ですることになりますね。
転送速度が遅いようなら、無線ルータを高速タイプに替える方法もあります。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/feature_1.html#L1_10
書込番号:18108056
![]()
2点
kokonoeさん Leveledeviさん
ご回答ありがとうございました。
あきらめがつきました。
PCからの音楽転送時は有線LANで行い、インターネットラジオやソフトVerUP時は
無線LANと設定を切替えて使っていきたいと思います。
書込番号:18108178
2点
おお、やっぱり「WiFi接続したPCにHAP直結」でしたか。
LVEledeviさんも言われている通り、
PCもHAP-S1もWiFiでつないだまま、が普通だと思います。
最初に数百ファイルなどを転送する際に遅い、なら有線直結もありかと思いますが、
その後アルバム単位(10ファイル程度)の転送になってきたら、
WiFiでもそんなにストレスじゃないと思いますよ。
むしろいちいち設定を変えるほうが面倒なんじゃないかと。
書込番号:18109039
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
SONY STR-DN1050の方でも沢山のアドバイス頂いたのですが
AVアンプ(STR-DN1050)で音楽兼、映画ライブ映像など両方で使う(4ch)か
ピュアオーディオとしてHAP-S1を使い
映画(ライブ映像)などはホームシアター(BASE-V50)を使う
などと使い分けした方が良いのか迷ってます。
HAP-S1が良いと思ったのは、再生中ジャケ表示ができる、DSEEを含め高音質 、
簡単に曲をため込めるからです。
AVアンプについては、STR-DN1050に絞れてきました。
ちょっと優柔不断な私ですが、
前が安価コンポだったのが、今回は値段が桁違い!
それもあって、未だに購入の踏ん切りがつきません。。。
使用目的は、音楽45%、ライブ映像40%、 映画15%
CS、BSとかのライブやPVも最近よく見ます。(見れるようになりました)
予算は10〜12万できたら10万円くらいです。
どうかよろしくお願いします。
2点
趣旨とはズレるかもしれませんが、音楽再生を重視するなら、映画などをサラウンドヘッドホンなどで対応し、AVアンプを購入せずにスピーカーに予算を注ぐという選択肢もあるかとは思います。
アンプ付きの機種ですので、AVアンプを購入しなくてもスピーカー購入すれば音は出せますからね。
両方を追うとなかなか難しいかもしれませんので、片方を導入してから、必要に応じて追加するという選択肢もあっても良いかもしれません。
書込番号:18023313
3点
こんばんは
私は、こちらを、推します(笑
>ピュアオーディオとしてHAP-S1を使い
>映画(ライブ映像)などはホームシアター(BASE-V50)を使う
>などと使い分けした方が良いのか迷ってます。
音のみは、意外と音の違いが気になりますが
映像付きでは、錯覚と申しましょうか、絵があると、音が良く感じる、
あるいは、音の質はあまり気にならないということがありますので
使い分けされたほうが良いのでは?、と思います
でわ、失礼します
書込番号:18023360
2点
こんにちは、
オーディオは、いきなりセットを揃えても、満足できない場合が多いので、とりあえず、HAP-S1を買って、手持ちのコンポのスピーカーで鳴らす。
動画再生は、1万円程度のPC用スピーカーで視聴する、ぐらいが、お金の無駄にならなくていいのではないでしょうか。
(YouTubeのBOSEのスピーカーは、あくまで動画再生の例なので、これがいいということではありません)
http://youtu.be/y0lNHJmnbmM
http://youtu.be/2qwGc5GRFFQ
しばらくすると、不満点が出てきて、より自分の好みがはっきりしてくるので、段階的に買い増ししていく方がいいと思いますが。
参考まで。
書込番号:18024283
4点
デザイン機能重視じゃない限りHAP-S1は無いでしょ
音質は二の次なら別ですが
ステレオでもマイクで音質補正かけられるんで
STR-DN1050の方が圧倒的に音が良いですよ
サラウンドやらないでステレオならSTR-DH750で十分ですね(小さくて安い)
ZENSOR1とか補正をかけないとシャカシャカ高音ですよ
比較しなければ気付かないかも知れませんが
HAP-S1はお勧め出来ませんが、スピーカーのSS-HA1は十分な低域再生と
サランネット外さなければデザイン良いんで良いですよ
書込番号:18028164
4点
ayu_namiさん
>>ちょっと優柔不断な私
ホントにそう思います
とりあえず何でもいいから
買ったらいいんじゃないですか
書込番号:18028199
3点
過去のレスを見てみましたが、肝心の音声、映像を再生する機器に関する情報がありません。
見る限り、PC、walkman、コンポのスピーカー、しか、記述がないのですが、確認のため、お持ちの音声、映像の再生機器を教えてください。
書込番号:18028689
3点
>>ハイレゾ(現在はCDからFLACしたもの)やBDライブを楽しめるものでいい機種
ないでしょうか?
BDプレイヤーは、既にお持ち、ということでしょうか?
あと、CDから、FLACフォーマット形式でリッピングしただけなら、16bitなので、ハイレゾとはいいません。それとも、24bitに変換するソフトをお持ちなのでしょうか?
書込番号:18028743
3点
追記です。
映像再生機器には、テレビも入りますので、テレビのメーカー名、型番を教えてください。
書込番号:18029012
4点
桜華 〜Secret〜さん
mobi0163さん
ありがとうございます。
BDプレイヤーは、ソニーのBDZ-AT700です。
>CDから、FLACフォーマット形式でリッピングしただけなら、16bitなので、ハイレゾとはいいません。
その通りですね。16bitでした
ゴメンなさい
圧縮音源やCDでも高音質になるとレビューがありましたので
それを期待しまいます。
MP3とかAAC音源も多いので
>とりあえず何でもいいから買ったらいいんじゃないですか
初心者で、何もわからず、すいません
引っ越したものの、荷物やCDとか本など置くと
部屋が狭くなってしまい
7chというのはちょっと難しいような気がしまして
STR-DN1050もまだ消えてはいないのですが
HAP-S1はコンパクトで画面にジャケ表示ができていいかなと
思いまして・・・
>STR-DN1050の方が圧倒的に音が良い
というのは、なぜですか?
田舎でSTR-DN1050を視聴できず良さがまだわかりません
HAP-S1は視聴できました
書込番号:18029037
1点
ayu_namiさん
どうしてSTR-DN1050の方が良いのか真面目に説明しますね
図1が完璧なスピーカーのグラフです
左が低音、右が高音、無響室スピーカー正面での計測です
図2は、あら不思議、部屋に置いて聴いたら低音と高音のバランスが凄く悪くなってます
これでは低音がボワボワして、高音がしっかり聴き取れません
図3はSTR-DN1050の付属のマイクを使って音質補正をかけると完璧では無いけれど
低音から高音までバランス良く聴こえます
HAP-S1だとマイクによる補正が無いので図2の状態で聴くことになります
このシミュレートより、実際はもっと悪いですよ
ZENSOR1だと低音スカスカ、中低音はモワモア、高音はシャカシャカになりそうです
音が悪くてもジャケ表示が嬉しいならHAP-S1にして下さい
私はソニーを推しますが、5万円くらいだったら
どこのメーカーのAVアンプでもHAP-S1より良い音しますよ
図2の低音と高音のバランスが悪い音が好きだという人もいますが
一度低音から高音が整った音は家で聴いて試した方が
良い経験になると思いますよ
STR-DN1050買ったからといって7chにしなくていいんですよ
私は7chはやったけど音が嫌いだったから5chにしたんで
センターは難しいんでサラウンドはまず4chです
というか2chでもいい音しますよ
2chならSTR-DH750は設定表示画面が英語の文字で
最初戸惑いますがSTR-DN1050と音の差は無いです
STR-DH850以上でサラウンドの音質が良くなります
東京だと私の知る限りSTR-DN1050を視聴出来るところは無いです
不安ならアバックって専門ショップに行ってTA-DA5800ESのアンプで
ウーファー無しのステレオを聴かせてもらえばいいですよ、同じ音なんで
書込番号:18029355
4点
お持ちのBDZ-AT700は、地デジチェーナー搭載、ということですので、最終的には、ホームシアターを目指したらどうでしょうか。
1. STR-DN1050を購入。スピーカーは、コンポのものを使用。
2. テレビをHDMIでDN1050と接続
3,. BDZ-AT700をHDMIでDN1050と接続。
4. テレビ、BD、DVDの音声は、AT700から、光デジタル端子で、DN1050に接続。
5. PC、Wlakmanの音源は、Blietoothで、DN1050にて再生
これで、テレビ、BD、DVDの音声、および、PC、Walkmanの音声が、DN1050で再生可能となあるはずです。
@まずは、これで、2chのAVシステムが完成。
DN1050が5年延長保証込みで、50,000円
HDMIIケーブル、光デジタルケーブル、ないなら、購入。
A次のステップとしては、2cnのスピーカーをアップグレード。
コンポのスピーカーをリアに使用。これで、4chのAVシステムが完成。
B次に、USB-DACを購入して、PC、Walkmanの音質アップ。
C最後に必要なら、センタースピーカー、サブウーファーを購入。
とにかく、まず、第一歩を踏み出さないと話しがはじまらないので、@で始めて、ゆっくり勉強しながら、ABCとステップアップしていけば、よいのではないでしょうか。
書込番号:18029433
4点
訂正です。
BD、DVDの音声は、HDMIでAVアンプと接続で、マルチチャネル音声が、再生可能です。
書込番号:18029695
3点
このスレでAVアンプ使ってサラウンドやってる人
見た感じ私以外にいませんね
ソニーのAVアンプにも圧縮音源を高音質化する機能ありますが
使わない方が元のCDの音に忠実で音が良いですね
iTunesのAACで取り込んでるならCDとほぼ変わらない高音質ですよ
私はCDと違い分かりません、耳は15Hzから19000Hzが聴こえるので
そこまで悪くは無いと思ってます(凄く集中すれば曲によっては気にならない程度の変化を感じられるかも)
10kHz以上が聴こえなくなったおじいさんにはわかりっこないと思います
元がCDの音源を高音質化(ハイレゾ)しても人の耳でわかる変化は無いと思います
もし違いが分かる人がいれば名乗り出て、私の目の前でやってくれれば何でもします
小手調べとして PCM 24bit96kHz 2ch音源をiTunes AAC 44.1kHz 192kbpsで
非可逆圧縮してABX比較すると違い分からんだろうなあ、ふふ
ayu_namiさん
↑でZENSOR1のこと悪く書いてますがAVアンプで音質補正すれば
ごく全うな、むしろ良いスピーカーに変身します
AVアンプの補正ありきなら元のスピーカーの音色音質が変わって
どのスピーカーでも同じような音色になりますね
元の音質を気にせず見た目で好きなスピーカーを選べるようになります
ウーファーが大きい程低音が良くなるので高音質になります
元のスピーカーの音が変わるのは嫌だわってときはソニーなら音質補正タイプを
フルフラットからフロントリファレンスにすればそのまんまの音になります
多分10分もしないうちにフルフラットに戻すと思いますが
ヤマハとパイオニアにも同じような設定がありました、デノン(マランツと一緒)は忘れました
AVアンプなんてダサい、HAP-S1の方が良いっていうなら
私が言えること何もないんで帰りますね
音質補正しないならスピーカーは低音から高音までバランスが良く
見た目が良いKEFかMONITOR AUDIOをお勧めします
低音が膨らんだ音や高音がキツいバランスの悪いスピーカーの方が
お好みに合うかも知れないので片っ端から視聴して決めて下さい
見た目だけで選んでも良いと思います
ちょっと変わったバランスでも耳がそれが良い音だと感じるよう慣れてくるんで
書込番号:18030048
4点
桜華 〜Secret〜さん
目から鱗!です
あやうく、見た目で惑わされて
道をそれるところでした!
ウッドコーンが素敵に思い
今まで、EX-A3を聞いてましたが
なぜかだか、長時間聞くと疲れてしまうというか
不快に感じる時があります。
そのせいなんでしょうか?
mobi0163さんもシステム構築説明ありがとうございます
これで、憧れのAVシステムができます!
書込番号:18030317
1点
@私のAVシステム
AVアンプ:YAHAMA RX-V477
TV:REGZA 50Z9X
BDP:sony BDP-S190
SP
フロント:B&W PM1
リア:DALI IKON1 MK2
センター:DALI VAKAL1
ウーファー:FOSTEX PM-SUBmini
A私のPCオーディオ
PC:MacBook Air SSD 256GB
DAC:onkyo DAC-1000
再生ソフト:AUdirvana PLus
B私のネットワークオーディオ
NAS:IODATA HDL-A2.0S
ネットワークオーディオプレイヤー:Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1
C2ch オーディオシステム
CDP:onkyo C-S5VL
AMP:onkyo A-5VL
レコードプレイヤー:DENON DP-300F
スピーカー:B&W PM1(AVシステムのフロント兼任)
Dパワーディリトリビューター:TASCAM AV-P25RMKIII
Eその他、iPhone5S、iPad Air、Walkman NW-F886、Apple TV onkyo CR-N755 他多数パッシブスピーカー、アクティブスピーカー、Bluetoothスピーカー、ヘッドフォン、イヤフォン
試行錯誤しながら、ここでも、いろいろな板で、たくさん質問して、やっと、ここまで来ました。(^ ^)/
ayu namiさん、ぼちぼち、考えていきましょう。
書込番号:18030330
4点
ayu_namiさん
STR-DN1050で音質補正すると、あらまあ
EX-A3のステレオがキレーな透き通った音色になります
2Ωのスピーカー繋いで余裕だったんで4Ωは気にすること無いです
ちょっと聴き疲れすると感じたら、イコライザでバスを上げて下さい
もうちょっと低音が欲しいなとか、サラウンドやりたいと思ったらスピーカー買って下さい
ウーファーが大きかったり、沢山ついているもの程高音質です
Zensor1は13.5cmウーファーなので十分な大きさ
SS-HA1は16.5cm Zensor3は18cmです
どうせ音質補正するので、見た目だけ確認しに行って視聴はしなくていいです
ソニーは絶対にサブウーファー使わないで下さい、音質が物凄く悪くなります
STR-DN1050はネットショップの最安で買うか
ソニーストアの長期保証ワイド、アバックプレミア保証で買うと良いと思います
ネットショップの最安でもソニーはサポート良いんで
初期不良の場合代替機持って配線も全部やって引き取り、直してくれます
ソニーストアのワイドならどんなに手荒い扱いをして
壊してしまっても最悪新しい物と無料交換になります
STR-DN850は設定が英語でややこしいだけで
小ささと値段の安さが魅力で音質同じなので検討して下さい
mobi0163さん
サブウーファー変えた方がいいですよ(SA-CS9とかNS-SW700とかBRW10)
PM-SUBminiならPM1のフロントから出した方がいいです
書込番号:18030465
4点
桜華さん
アドバイスありがとうございます。
つなげてみたものの、実際は、使ってません。(CR-N755につないで、使ってました)
RX-477のエクストラバスで、十分なので。
書込番号:18030472
4点
BDP-S190→(HDMI)→RX-V477→スピーカー(フロントSP:DALI ZENSOR1 リアSP:onkyo D-55EX)
BDP-S190でCD再生し、最初の15秒をフロントのみ再生、次の15秒を4ch再生(プロロジックU Music、ヴァーチャルシネマフロント)、それを2回繰り返しています。
iPhoneのビデオで撮影したので、2つの音の違い、わかりにくかと思いますが、こんな感じになるんだーと思っていただければと思います。
※ヴァーチャルシネマフロント:サラウンドスピーカーを前方に設置して、サラウンド再生をする方法で、今回は、4ch再生を見た目で分かるように、このようにしました。
http://youtu.be/OJG1oqOoVvY
書込番号:18030664
4点
じゃあソニーAVアンプの本気見せますね
視聴位置でステレオ録音、一つミスしました
いつもはコンサートホールBのスモールで聴いてるのに
間違ってAのラージにしてしまったので音が響き過ぎてることですね
ライブミュージックムービーを見るときはラージが合うんですけどね
DSP無しのピュアなステレオにして欲しいとかスモールホールに
して欲しいというのは、モノラルマイクでやって
編集とかちょっとしんどいのでご勘弁を
原曲 浜崎あゆみ M(CD持ってたらそっちと比べて下さい)
https://www.youtube.com/watch?v=YRFC0LexblM&list=RDYRFC0LexblM&index=1
マイルーム M
http://twitsound.jp/musics/tsftrNru9
書込番号:18030721
4点
これが、私の正式のAVシステムになります。
フロントスピーカーが、B&W PM1、リアスピーカーがDALI IKON1 MK2です。
視聴位置が反対側の壁の前になるので、ヴァーチャルシネマフロントにしてます。
センタースピーカーは、使用、サブウーファーは未使用です。(5ch再生になります)
書込番号:18030754
3点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
初心者なので、詳しい方の御教授お願いします。
HAP−S1にスピーカーB&W CM−8を直接繋いでおります。 この場合、価格から想像するとHAP−S1の
内臓アンプでは役不足なのでしょうか? ONKYO プリメインアンプ A-5VLを検討しておりますが、音質向上は実感
できるものでしょうか? おもに JAZZ フュージョン ポップスなどを聞いております。
宜しくお願いします。
3点
こんにちは
CM8は大型フロアタイプで多くのユニットを搭載しています。
それにはドライブ能力の優れたアンプがマッチすると思います。
以下の中からどうでしょう、おすすめはL-505uxです、これを使ってますが、きめ細かくしかも柔らかい音で楽しませてくれています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000568446_K0000298095_K0000418759_K0000647517
ヤマハもフラットですが、音の輝きなど今一かと、DENONは押し出しもよくパンチがあります。
マランツはきめ細かいですが、高域が強めで、好みが分かれます。
書込番号:18046624
![]()
1点
おはようー
×役不足
○力不足
辞書で意味調べてねー
でわ、でわ
書込番号:18046709
5点
ヨコレス失礼します。
ついでにこの使い方も「でわ でわ」、これは「では では」が正しいのでは・
書込番号:18046832
26点
里いもさん
なに、絡んできてんの?
削除されますよ?
でわ、でわ
書込番号:18046919
4点
あなたも絡んだのですから、人には言えません。
人には厳しく、自分も間違いを指摘されると逆恨みですか。
削除などかまわないけど、お互い言葉の使い方には気をつけましょうね。
書込番号:18047066
22点
返信、ありがとうございます。
ご紹介のモデルは、予算的に難しそうです。A-5VLは価格とデザインが気に入っています。(音質、デザイン半々重視です。) 「効果は価格なり」は理解してますが、少しでも実感出来るのであればと思っています。
如何でしょうか?
書込番号:18047112
3点
ゴクゼロさん 今晩はです。
『ONKYO プリメインアンプ A-5VLを検討しておりますが、音質向上は実感できるものでしょうか?』
音質向上ですか?
アンプメーカーを変えると、音質向上? メーカーの音作りの違い? どっちなんでしょうにおちいる気がします。
オンキヨ−のエントリークラスと上のクラスを聴いておりますが、確かに同じメーカーでクラスを上げると、音質向上した様に聴こえますが、どちらかと言うと「鳴りにくい」スピーカーを、クラスの上のアンプは、うまく鳴らしている様に思えます。
SONYのアンプとは、なぜか縁がないので、どのような「カラー」なのか判りませんが、オンキヨーに替えると、寒色系のクリアーなサウンドに変化すると思います。
これは、たとえエントリークラスであっても、その傾向が感じられますので…ですので、クリアー系のサウンドがお好きなら、A-5VLで音質向上したと感じられるかもしれません。
同じメーカーのエントリークラスと2〜3クラス上を比較されるのであれば、結構音質向上も判りやすいと思うのですが、メーカーが変わると…音質向上になるか難しいところと思います。
同じソニーのTA-A1ESにとかなら、判り易いと思うのですが…。
書込番号:18048723
![]()
3点
こんばんは
HAP-S1は評価の高いアンプですが、コンパクトな筐体にHDD内臓
やネットワーク機能等ハイレゾに対応したオーディオプレーヤー
なので、アンプだけに特化したA-5VLで音質の向上は期待出来る
と思います。
理由は、確かにCM-8だともう少し上位のアンプを奢りたいところで
すが、A-5VLはデジタルアンプなのでSPを鳴らす力は結構あると思
います。HAP-S1とは音量を上げた時に差が出ると思います。
>A-5VLは価格とデザインが気に入っています。(音質、デザイン半々重視です。)
上を見たらきりがありませんので、気に入られている物を購入する
のは大事な事だと思いますよ。
書込番号:18053280
![]()
4点
ご意見・アドバイス有難うございました。結局 オンキョーA−5VLを購入いたしました。エントリーモデルとはいえ流石にアンプ専用機だけあって、確実に音質向上を実感出来ました。
書込番号:18084562
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
我が家はネットワーク環境にありません。
パソコンのitunesやxアプリに録りためた音源を転送したいのですが、LANケーブルでパソコンと接続するだけで転送は可能なのでしょうか?
4点
こんにちは
仕様書の中のネットワーク部分ですが、下記のようになっています。
ネットワーク仕様
無線LAN(Wi-Fi)●(IEEE802.11b/g/n)
LAN端子 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
PC IN (USB DAC) -
ネットワークアップデート ●
ネットワークスタンバイ ●
この中で、PC IN (USB DAC) が空欄となっています、これが●でしたらPCからUSBで接続できたかと思えますが、、
さらに詳しい方の書き込みをお待ちください。
書込番号:17955790
![]()
1点
こんばんは
インターネットに接続していなくても、ネットワークの構築はできますよ
無線LANルーターor有線LANルーターとLANケーブルでいけると思います
書込番号:17962294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットーワークケーブルで
直接 S1 と PC をつないでみてください。
この直結で、PCからS1が見えると思います。
どうやら(公式には謳っていないですが)Auto-IP 対応しているようです。
ちょっとびっくり。
書込番号:17971549
3点
皆様ありがとうございます。ところで、AUTO-IPとはなんでしょう?
書込番号:17976648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通常は 満三さんさんの言われるように、ネットワークを管理する機材(ルーター)を置いて、
ネットワーク機器には手動(固定)でIPアドレスを設定するか自動的な割り振りで運用するんですが
今回のようなごく小規模な閉じたネットワーク(2台間とか)の場合に、
自分のIPアドレスを自動で設定してネットワーク通信を可能にする仕組み、といったところでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/APIPA
IPアドレスとはなんでしょう?に先んじて答えておくと (^_^;
IP = インターネット・プロトコル つまり
現在のネットワークの仕組みの中で、データを送受信するネットワーク機器を判別するための番地です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Internet_Protocol
書込番号:17979619
2点
みなさまありがとうございます。ちなみに、iPhoneでのリモコン操作はネットワークの中に入り込んで行うようなのですが、パソコンとS1をつないだだけでも操作は可能でしょうか!?
書込番号:17980332
2点
パソコンとS1を直結した場合、そのネットワークは「閉じて」いますので
iPhone等が入り込む余地はありません。
それがしたいなら、普通に無線ルーターを1つ購入して
PC ---- 無線ルーター ---- S1
|
iPhone
のようにつなぎましょう
ちなみにPCにWiFiがついていれば、上記は全部無線接続で可能です。
ついていないなら、無線ルーターに有線LANポートが有ることを確認しましょう。
ルーターとS1の間は無線でも有線でもOKです。
書込番号:18007951
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)














