SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2420件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
434

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

外付HDがパソコン(Windows7)で認識しない

2014/09/23 23:24(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

スレ主 N-STARさん
クチコミ投稿数:169件

本器に1TBの外付HDを接続し、設定でフォーマットすることにより認識できましたが、外付HDが必要なほどの音楽データがないので外付HDをパソコンで利用することとしました。

しかし、HDをパソコンに接続しても、コンピュータの画面で認識しません。(デバイスとしては認識しています)

解決方法等ありましたらご教授願います。

書込番号:17974195

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/09/23 23:36(1年以上前)

コントロールパネル→システムとセキュリティ→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理

で表示されるディスクを選択しフォーマットを選んでみて下さい。

書込番号:17974247

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 N-STARさん
クチコミ投稿数:169件

2014/09/24 00:19(1年以上前)

9832312e さん

早速のご回答ありがとうございます。

最初、フォーマットの文字が薄くなっており押せない状況でしたが

ボリュームラベルの削除?を行ったらフォーマットが可能となり、コンピューターとして

外付HDを認識することが出来ました。

適切なアドバイスありがとうございます。

書込番号:17974408

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

HAP-Z1ESとの音質比較

2014/09/10 16:11(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

クチコミ投稿数:182件

この機種の導入を検討中です。
既に使っているオーディオへの追加を考えているので、アンプ部の使用は考えていません。
SONYの上位グレードであるHAP-Z1ESはアンプがないにもかかわらず、HAP-S1の倍以上の値段がします。
HAP-Z1ESはS1とは別次元の音だとか言う意見が多いなら、無理をしてもZ1ESを買おうと思っています。
現在使っているシステムはアンプ、スピーカーともにそれなりのグレードのものを使っています。
ご意見お聞かせ下さい。

書込番号:17921088

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/10 19:03(1年以上前)

>現在使っているシステムはアンプ、スピーカーともにそれなりのグレードのものを使っています。

具体的におながいします(笑


>HAP-Z1ESはS1とは別次元の音だとか言う意見が多いなら、無理をしてもZ1ESを買おうと思っています。

後悔するよりは、無理して買われたほうがよいかと

でわ、失礼します

書込番号:17921544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2014/09/10 20:00(1年以上前)

JBL大好きさん、ありがとうございます。
私の今のシステムは
アンプ:DENON PMA-2000SE
スピーカー:ELAC FS247
CD:DENON DCD-1650SE
です。

このシステムにて私としては十分すぎる素晴らしい音と感じております。

今はオーディオにあまりお金をかけたくないので、「HAP-S1でも素晴らしい音ですよ」という意見を期待しているのですが…

書込番号:17921702

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/09/10 22:23(1年以上前)

趣旨とはズレますが、この機種は入力端子がありますけど、HAP-Z1ESは入力端子がないのですがそこは確認してますか?
音質の違い以前にコンセプトが違うと思うのですが。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/spec.html
http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/spec.html

後は何を重視するのかがいまいち分かりにくいのですが、DCD-1650SEを活かす前提であればDACを重視した機種を選んだ方が良いですし、ネットワークオーディオ(HDDオーディオ)を重視しているのならば、DCD-1650SEはあまりいらなくなると思いますしね。
CD(SACD)を聞くのを重視するのか、音楽ファイルを聞くのを重視するのかによって、選択肢が変わると思いますよ。

書込番号:17922250

ナイスクチコミ!5


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/09/10 23:02(1年以上前)

こんばんは

システム構成からすると

@HAP-S1→ELAC FS247

AHAP-Z1ES→PMA-2000SE→ELAC FS247


HAP-Z1ESには、DSDマスタリングエンジンが積まれており、その差がスペック的な音質の差、になるのだと思のですが、

@は、内蔵アンプを使用
Aは、PMA-2000SEを使用

となるので、最終的に再生される、どちらの音質が好みか、になるのではないでしょうか。

書込番号:17922435

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2014/09/10 23:06(1年以上前)

9832312e さん、回答ありがとうございます。

S1orZ1ESは曲のデータ、ジャケット写真を見ながら、現在PCに入っているiTunes用の膨大な量の圧縮データを聞くのと同時に、ネットで出回りだしたハイレゾ音源を聞くのが目的です。

1650SEは今まで通り、主にクラシックのSACDを聞くためには必要です。

S1に入力端子があるのは知りませんでしたが、LINE出力されあれば十分です。

書込番号:17922448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2014/09/10 23:13(1年以上前)

mobi0163 さん、回答ありがとうございます。

S1にもライン出力はありますよね?
S1を買った場合は内蔵アンプは通さず、S1→2000SE→FS247と繋ぐ予定なのですが。
内蔵アンプから直接スピーカーにしか接続できないのなら、S1は買いません。非常に重要な点なのですがどうなのでしょうか?

書込番号:17922473

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/09/10 23:21(1年以上前)

追記です。

両機とも、PCにインストールした自動音楽転送アプリ「HAP Music Transfer」を使って、音楽データを本体のHDDに自動転送する仕組みは、いっしょなので、HDD内に取り込んだ音楽データ自体に差はない、と思います。
本体のHDD内の音楽データを使用する点は同じなので、この構成の中に、CDP:DENON DCD-1650SEは入ってきません。

書込番号:17922502

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/09/10 23:28(1年以上前)

BHAP-S1→PMA-2000SE→ELAC FS247

という、使い方は可能です
下記スレッドも参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/SortID=17124934/

書込番号:17922536

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/09/10 23:32(1年以上前)

再度、追記です。

もちろん、従来の

CDCD-1650SE→PMA-2000SE→ELAC FS247

という、使い方はできますよ。

書込番号:17922557

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/09/10 23:42(1年以上前)

何度もすみません。

DDCD-1650SE→(光出力 / 同軸出力)→HAP-S1→PMA-2000SE→ELAC FS247

という、使い方もOKです。

書込番号:17922596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2014/09/10 23:54(1年以上前)

mobi0163 さん、再度の回答ありがとうございます。

結局S1とZ1ESとの違いはDSDマスタリングエンジンがあるか無いかなのですね。このDSDマスタリングエンジンが9万円の価格差を埋める価値があるのかになると思うのですが。

S1にしろZ1ESにしろメインで聴くのはMP3をはじめとする圧縮データなので、それほど高機能な機器は必要ないかなと思っています。今後ますます普及するであろうハイレゾ音源がこのDSDマスタリングエンジンによってどうなるのかが非常に興味のあるところです。

書込番号:17922640

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/09/11 00:01(1年以上前)

個人的には、ないデータから、データ補正するのですから、本物のDSD音源とは、別物と考えています。

ないより、あった方がいい、なくても構わない、どう考えるか、ではないでしょうか。

書込番号:17922669

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/09/11 00:05(1年以上前)

何度も、追記ですみません。

ハイレゾ音源の中にも、リマスタリングでハイレゾ化しているものも多いので、なにが本物、とは言い切れませんね。

書込番号:17922691

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/09/11 00:07(1年以上前)

他の機種DS-DAC-10という機種でDSDのアップサンプリング機能のあるUSBDACを利用しましたが、それなりに効果はありますけど、収録状況の良い音源と圧縮音源では、効果は違いましたね。
過剰にこの機能に期待しない方が良いでしょうね。

書込番号:17922698

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/09/11 00:12(1年以上前)

一度にすませないで、すみません。

>>現在PCに入っているiTunes用の膨大な量の圧縮データを聞く

データベースが管理できる限界が2万曲までで、これ以上入れると、動きがおかしくなります。

書込番号:17922718

ナイスクチコミ!3


sysanaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/11 07:43(1年以上前)

他機種なので、参考にならないとは思いますが。。。

当方、これらのそれぞれの旧機種の、NAC-HD1(単品)とNAS-M95HD(コンポ)を所有し、いまだに使っていますが、NAS-M95HDのLINE出力のクオリティーが低く、聴く音楽によっては音声に歪みが発生し、明確に分かります。

当時、NAS-M95HDはスピーカー込みで10万程度しましたが、それでもLINE出力はおまけ的な扱いなのかなと思っています。

HAP-S1についても、LINE出力についてはHAP-Z1ESとは音質以前の問題として作りこみに差があるのではないかと、個人的に思っています。

以上、HAP-S1とHAP-Z1ESの差の話としては、根拠のない話となってしまいますが、参考までに。

書込番号:17923217

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/09/11 13:30(1年以上前)

sonyさんに電話で確認してみました。

両機とも、DACに使われているI/Oでバイスは、バーブラウンのPCM1795を使っているとのこと。
ただし、筐体も含めた全体的な作りに関しては、HAP-Z1ESの方が高音質設計となっているので、スペック的には、良い、とのことです。
しかし、それが一聴して、わかるほどの音質の差がでるかといえば、うーん、という感じですね。ここの評価は、かなり個人差が出るところです。
DSDマスタリングエンジンは、ON/OFFができるので、OFFにした場合では、聴感上、変わらないのではないか、と個人的には思います。

登録できる楽曲数も2万曲以上、入れることは可能ですが、反応が遅くなる、とのことでした。

書込番号:17924045

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件

2014/09/11 21:24(1年以上前)

皆様のたくさんの回答に感謝いたします。
とりあえずはS1を買ってみようと思います。
ハイレゾ音源に興味があるものの、メインはあくまで圧縮音源、ピュアサウンドを期待してはいけないですね。

書込番号:17925377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/16 09:31(1年以上前)

HAP-Z1ESを持っています。店頭にてHAP-Sも聞く機会があったので、お知らせします。

結論からいうと、全然格が違いました。しばらく聴くとその違いがはっきりしてきます。なめらかな高品質な音に対して、コンポの音という感じです。まぁ、ほかの試聴環境が違うのでなんとも言えませんが、プレーヤーで15万に対して
プレーヤー+アンプで6.5万の違いは聴覚上でも大きいです。S1の場合、アンプ部を高級品に変えても、あまりその品位は
変わらないのではないでしょうか?

HAP-Z1ESの場合、アンプを数十万円の高級機種、そしてスピーカーも外国製のよいものにすると、さらにその実力が発揮されます。先日、女房にマーラーの2番を聴かせたところ(コンサートにはよく行きます)、「これがCDの音とは思えない。」と言っていました。 

それとHAP-Z1ESでは、圧縮音源ファイルを利用したことはありません。FLACのように可逆性かWav/aiffの無圧縮のファイルで再生しています。mp3のように圧縮してある音源であれば、HAP-Z1ESとHAP-Sの差はあまりないと思います(音質が悪いので利用はしませんが..)。

書込番号:17942553

ナイスクチコミ!5


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/09/17 09:17(1年以上前)

スレ主さんの購入の目的は

>>現在PCに入っているiTunes用の膨大な量の圧縮データを聞く

さと12347さんのご意見では、

>>mp3のように圧縮してある音源であれば、HAP-Z1ESとHAP-Sの差はあまりないと思います(音質が悪いので利用はしませんが..)。

つまり、今回は、HAP-S1で良い、というご意見になりますね。

書込番号:17946723

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントパネルの暴走

2014/09/17 08:10(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > LAM-Z03

クチコミ投稿数:80件

もぅ使っている人がいないかもしれませんが、回答願います。
わたしは今でも現役で使っていますが、最近フロントパネルが定位置でなかなか止まりません。
詳しく説明すると、例えばCDのボタンを押すとパネルが右に移動して止まります。
その後、メディアを挿入してパネルが真ん中に移動するのですが、すぐに右に移動という動作を数回繰り返します。
その動作の後ようやく真ん中へきて再生といった症状です。要するに開閉を繰り返すということです。
これは電気的なのか機械的なのかお分かりでしたら情報をお願いします。ちょっとしたことならバラして直したいです。

書込番号:17946564

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/17 08:42(1年以上前)

こんにちは

2003年発売で、10年ですか

経年劣化による、故障ですから、メーカー修理になりますが

補修用性能部品の保有期間
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/guarantee.html

>ステレオ/ミニコンポ 8年

修理用部品は、メーカーには無いかもしれませんが


>ちょっとしたことならバラして直したいです。

個人(素人)では、無理でしょう


ソニー 修理相談窓口
http://www.sony.jp/support/netjuke/repair/index.html

書込番号:17946637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/09/18 12:34(1年以上前)

早速ありがとうございます。
サーポートが終わっているのは承知していました。
いろんな物をばらすのは得意なので問題ないのですが、電気的にこわれているとお手上げです。
機械的、例えばグリスアップとかねじの増し締め程度であればできるのですが・・・

書込番号:17951514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/18 15:19(1年以上前)

>機械的、例えばグリスアップとかねじの増し締め程度であればできるのですが・・・

こんかいの、症状は、センサーか制御系とか電気的な問題かと・・・

でわ、でわ

書込番号:17951954

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/09/19 12:49(1年以上前)

「開いた」、「閉まった」とかのセンサーですかね。
それでも使うことはできるので大事にしていくつもりです。
お付き合いくださりありがとうございました。

書込番号:17955435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DSEE-HX対応のアップデートって

2014/09/04 22:42(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

クチコミ投稿数:5件

無いのでしょうか。
あったらすぐにでも購入するのですが。

書込番号:17901695

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/09/04 23:16(1年以上前)

多分ないのではないでしょうかね?
アップデートでウォークマンは対応しましたけど、導入予定と予め記載していましたしね。
他の機種で搭載されている機種もあるので、価格帯や機種により使い分けているのではないでしょうかね。
あくまで予想ですが。

書込番号:17901853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/09/07 21:24(1年以上前)

そうですか。pioneerから魅力的な新製品が出るようだし、購入見送りかな。

書込番号:17912127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBメモリー内のシャッフル再生について

2014/09/04 13:15(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (B) [ブラック]

スレ主 苺豆腐さん
クチコミ投稿数:17件

お初にお目にかかります。

USBメモリー内のシャッフル再生について、MAP-S1を現在使用中の方にお聞きします。

取扱説明書の19ページを見ると、「フォルダ再生、フォルダシャッフル再生、
プログラム再生が行えずシャッフル再生のみ行える仕様」という事ですが、
これは、フォルダや階層関係なく、メモリー内の音声ファイル(3,000曲なら3,000曲全部)
全てをごちゃまぜにしてシャッフル再生するという解釈でよろしいのでしょうか?

わたくし個人としましては、PC上やメモリー内でのファイルやフォルダの管理は、
アーティスト・アルバム別やお気に入りなどで個別にしたいのですが、音楽を聴く際には、
手持ちの洋楽MP3(3,500曲くらいですね)を全てをごちゃまぜにしてシャッフル再生したいので、上記の様だとありがたいのですが。
SONYのサポートに、説明書の上記ページを読んだことを付け加えた上でメールで問い合わせても、
そういうマニュアルなのか、説明書を引用して「フォルダ再生、フォルダシャッフル再生、プログラム再生が行えず
シャッフル再生のみ行える仕様」との回答を頂くばかりで、『貴方のやりたいことが「出来ます。』」と
はっきり言って頂けず、イマイチ説得力に欠きます。ので、現ユーザー様にご質問させて頂いている次第です。


ちなみに、MAP-S1は購入前なのですが、下記の8商品も同じ使用法を条件に同時に検討・調査いたしました。
その結果、Panasonic SC-PMX9はファイル上限数が2,500曲までなため、
他の機種は、USB内でのシャッフル再生=フォルダ内シャッフル再生になってしまうそうで、
私の希望には沿わないようです。

かなり長文になってしまいましたが、ご回答の程、よろしくお願い致します。

・ONKYO CR-N755
・DENON RCD-N8
・KENWOOD Kseries A-K905NT
・JVC EX-N70
・Panasonic SC-PMX9
・YAMAHA CRX-N560
・marants M-CR610
・Pioneer X-HM81

書込番号:17899902

ナイスクチコミ!2


返信する
Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2014/09/05 22:53(1年以上前)

実際に確かめてみましたが、解釈は合っています。
フォルダーに関係なくシャッフルされます。
USBメモリーの場合はシャッフルとリピートしか選べませんが、
マニュアルの15ページのシャッフル再生に該当し、フォルダーに関係なくシャッフルされます。
CDとかで試していないのですが、CDとかだとフォルダ再生、フォルダシャッフル再生が選べるので、
これだと、フォルダ内だけになるようです。

従って、貴方のやりたいことが出来ます。
念のため確認した環境ですが、MAP-S1をiPad AirのアプリでUSB再生でシャッフルを選んでいます。
私もアルバム事にフォルダ分けをしてUSBに入れてあります。

これで、分かりますでしょうか。

書込番号:17904986

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 苺豆腐さん
クチコミ投稿数:17件

2014/09/06 08:23(1年以上前)

Audi A4さん

ご回答ありがとうございました!嬉しいです。

十分です。何機種も探した末、ようやくやりたいことが出来そうなので、
大変うれしいです。これで、この点については、迷いなく購入できると思います。

スレ違いになってしまうのですが、USBメモリーは、
USB2.0に対応していて、かつFAT32でフォーマットしている限り、
つなげば大体何でも認識できるという考えでよろしいのでしょうか?
手元にClass10のSDHCカードが沢山あるので、カードリーダー経由でUSB接続して
使おうと思っていたのですが、Amazonのレビューで「使えるUSB機器は限られてます」
という書き込みを読んで、若干の不安が生まれました。
一応は、外付けHDDも、2TBまでなら問題なく接続・認識できるようですが……。

可能な限りで結構ですので、こちらにもお答え頂けると幸いです。

書込番号:17905842

ナイスクチコミ!0


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2014/09/06 09:23(1年以上前)

USB機器に関しては、購入前にソニービルやサポートで聞いてみましたが、
外付けハードディスクに関しては試して見たら使えたが、
サポート対象外なので、使えるかは自分で試して欲しいと言うことです。
私はトライセンドの64GのUSBメモリーを使っていますが、
何度か曲が飛んだりしたのですが、差し直すと直るので、
相性か、単なる接触不良か調べていません。
今はオーディオ用のネットワークドライブでDLNAでDSD又はFLACで聞くか、
CDで聞いているので、
USBはUSBメモリーをつないでいますが、使用していないので、
これ以上は分かりません。

使いたいカードリーダーとSDHCカードをお店かソニーのショールームに持って行って、
使えるか確認した方が良いともいます。
お店の場合、そこで買わないと頼みづらいと言うのもあるので、
ソニービルが近いなら、行ってみる方が良いと思います。

書込番号:17906009

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 苺豆腐さん
クチコミ投稿数:17件

2014/09/06 10:09(1年以上前)

Audi A4さん

そうですね、ソニービルはちょっと難しいですが、
近所の家電量販店で試してみようかと思います。

素早く丁寧なご回答、大変参考になりました。
この度は、ありがとうございました。

書込番号:17906156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

HAP-S1の編集機能

2014/03/06 12:16(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

ようやくHAP-S1購入しました。
早速セットアップしたら、PC内の音楽ファイルが根こそぎコピーされました。(当然!)
HAP-S1用のフォルダーを後から作りましたが手遅れでした。
このためか、ジャンルやアーチストなど「不明な・・・」が多くて目的の曲にたどり着けません。

HDD内の曲を一旦消去して、専用フォルダー内に階層別フォルダー作ってコピーし直して見ましたが、
別にHAP-S1に反映される様子はありませんでした。

iTunesのような管理ライブラリーは出来ないものでしょうか?
HAP-S1との上手なつきあい方について、すでに使いこなしておられる先輩皆様方からのご指導戴きたいのですが・・・

書込番号:17271020

ナイスクチコミ!0


返信する
ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/06 12:35(1年以上前)

私はHAP MUSIC TRANSFERは使っていないのですが(自動コピーが嫌い。自分で管理したいので)
たしか、「このフォルダ以下を見る」という指定ができたはずです。

また、「不明な・・・」になるのは転送方式のせいではなくて、
音楽ファイルにちゃんとタグ付けができていないからではないでしょうか?


S1はNASとしてネットワーク上に見えますので、
> HAP-S1用のフォルダーを後から作りましたが手遅れでした。
とか
> HDD内の曲を一旦消去して、専用フォルダー内に階層別フォルダー作ってコピーし直して見ましたが、
とかされるのであれば、
直接NAS上にフォルダを作成して、手でコピーしてみるという手もあります。

書込番号:17271084

ナイスクチコミ!1


five-catsさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/06 21:57(1年以上前)

私もHAP MUSIC TRANSFERの自動転送を使わず、「HAPを参照」からエクスプローラーのようにPCの音楽フォルダーをコピーしています。(自動転送されたファイルも、ここから辿り着けます。)

ipod用に編集した音楽ファイルをHAP-S1へ転送しても、ジャンルやアーチストなどが「不明な・・・」となることが多かった経験があります。これは、ton2tb7さんがおっしゃるように、音楽ファイルにタグ情報がキチンと入っていないからだと思います。

恐らく、PCでアルバム単位にフォルダー管理をされていると思いますので、そのフォルダー(アルバム)毎にタグ編集をするのはいかがでしょうか?

私の手順は以下のとおりです。
1) タグ付けが上手くいっていないアルバムのリストアップ
2) 「Mp3tag」というフリーソフトで、PCにある音楽ファイルのタグ情報(Album ArtistやCover Art)を編集
3) タグ付け終了後、「HAPを参照」から音楽フォルダーをHAP-S1へコピー

この方法がベストかどうかわかりませんが、ファイルコピーの感覚で出来ますのでわかりやすいかと思います。

書込番号:17272909

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2014/03/07 10:07(1年以上前)

ton2tb7さん、five-catsさんご指摘感謝します!

現在、HAP-S1の音質に驚嘆し、自動転送システムに驚愕(落胆)しています!・・・不勉強のため?
お二方ともHAP MUSIC TRANSFER自動転送使って居られないのですね?

>「不明な・・・」になるのは転送方式のせいではなく、音楽ファイルにちゃんとタグ付けができていない?
・・・その通りでしょうね。でも「超初心者向け」転送方式に、高度の再編集能力が必要とは??

>フォルダー(アルバム)毎にタグ編集をするのはいかがでしょうか?
・・・早速「Mp3tag」ダウンロードして試行してみます。
・・・正確なタグ編集すれば、操作性は問題なく向上すると思って良いのでしょうか。


〜ありがとうございました。

書込番号:17274479

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/07 10:22(1年以上前)

茶畑平さん

私の場合は、HAP MUSIC TRANSFER が使いにくかったから、とかいう理由ではなくて、単に
・常駐アプリが増えるのが嫌
・コピーされるファイルは自分で管理したい
という理由で最初から使っていないだけですので…

ちなみに音楽ファイルは何形式でしょうか? mp3/aac/wma/dsd/wav/aiff/flac/alac/atrac ... ?

WAV,DSD,ATRAC以外は MP3TAGが一番使いやすいと思います。
WAV,ATRACであればMediaGoがいいのかな? (gracenote引いてくれます。間違いも多いですが)

HAP-S1/Z1ESを使う上では、「アルバムアーティスト」にちゃんとタグを入れておくのが肝です。
「アーティスト」情報は各曲のアーティストとして扱われ、(なのでアルバム内で異なっていてもOK)
アルバム分けには「アルバムアーティスト」が使われているよう (なのでアルバム内で統一が必要) ですので。

書込番号:17274519

ナイスクチコミ!2


five-catsさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/07 13:25(1年以上前)

茶畑平さん

あくまでも個人的な意見ですが、
PCで音源ファイルを管理するユーザーにとって「自動転送システム」は蛇足的機能と思っています。
(使いたくなければ、自動コピーを[OFF]にすればよいだけですが・・・)

ton2tb7さんの理由と同じく、転送されるファイルは自分で管理したいという理由が一番です。
・ moraやe-onkyoなどで購入した音楽ファイルはすぐに聴きたい → 手動の方が早い
・ CDをリッピングした音楽ファイル(アルバムアート等の未対応)が勝手に転送 → かえって面倒(二度手間)

やはり「自動転送」だと転送されるタイミングがわからないのがネックだと思います。

ソニーのHPでは「HAP MUSIC TRANSFERを使って曲を転送」という説明でしたので、これまで、HAP MUSIC TRANSFERの「HAPを参照」経由でしかHAP-S1のネットワーク・アドレスが参照できないと思っていましたが、ton2tb7さんのおっしゃるように、ネットワーク上でHAPが認識されますので、HAP MUSIC TRANSFER自体が不要ですね。
(目から鱗でした。。。ton2tb7さん、ありがとうございます。)


> ・・・正確なタグ編集すれば、操作性は問題なく向上すると思って良いのでしょうか。

アルバム単位で曲が探せますし、アルバムアートも付けていれば、視覚的にも操作性は向上すると思います。
アルバム数が多くなってくれば、プレイリストを活用してみてください。(スマホ・タブレットで簡単にできます。)

書込番号:17275050

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2014/03/07 17:38(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。
私、初心者の一寸上のレベルで、解らないことばかりです。

先日DLした試聴盤 [DSD5.6MHチヤイコフスキーSOUVENIR」を聴いてみたくて選曲して見ました。

ホーム>アルバム>ジョグダイアル廻して選曲してみました。
ところが、アルバムが階層化されていなくて、殆どが1アルバム=歌手1名で構成=1トラックずつ。
計 1651 アルバムがありました。

ダイヤルをアルバム分ぐるぐる回してようやく目的の曲を発見しました。(〜大変!)
操作を容易にするには、1651のアルバムの再編集が必要って事でしょうか?

HAPソフトの改善か、マニュアルに詳しい説明入れて頂くか、私がIDタグの自分勉強を始めるか、

どうも長期戦になりそうです。

書込番号:17275669

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/07 17:59(1年以上前)

うーん、そこまでタグが付いてないというのも珍しいような…
WAVですか?

> 操作を容易にするには、1651のアルバムの再編集が必要って事でしょうか?

ほとんどが1曲1アルバムとのことなので、実際はその1/10くらい?


私もそうなんですが、自分でちゃんとフォルダ管理している人にとっては、
フォルダをそのまま見せて欲しいですよね。
なまじデータベース管理して快適な操作性を実現しているせいで、かえって難しいのかな。。

書込番号:17275730

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/07 18:00(1年以上前)

ちなみにタグの編集機能はスマホ・タブレット上でできるようです。

私はスマホもタブレットも持っていないんですが、
皆さんが快適快適と言っているのを見て、HAP操作のためにスマホを買いたくなってます。

書込番号:17275737

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2014/03/07 20:42(1年以上前)

ton2tb7さん

ファイルは殆ど「AAC」でiTunesに入っていました。
実はFMエアチエックしたものが多くiTunesのプロパティー
から情報入力し、iPodに入れていました。

iPodでは問題なかったのに,今回は駄目でした!
やっぱり動機が不純だったみたいで反省(ぺこり!)ですね。

もうすこし勉強します。

書込番号:17276249

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/07 22:20(1年以上前)

http://support.apple.com/kb/HT1660?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

この辺を見ると、iTunesってタグ情報を音楽ファイルそのものでなく外部ファイル(データベース)に蓄えているみたいですね。
iTunes → iPod の場合はそのデータベースを参照しているので大丈夫なのでしょう。

HAPにコピーされるのは音楽ファイルだけなので、情報がなくなってしまうのは仕方ないですかね…

iTunesがデータベース管理しているのはたぶんHAPと同じ理由(操作感向上)だと思いますけど
ファイルにも書き込んでくれたら良いのに、、と思います。私は使っていないので他人事ですケド

書込番号:17276669

ナイスクチコミ!1


five-catsさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/08 00:36(1年以上前)

実際にやったことはないのですが、iTunesの音楽ファイルをx-アプリで取り込んで、x-アプリ上で音楽ファイルに曲情報を埋め込むという方法はできないでしょうか?

http://qa.support.sony.jp/solution/S1112129002643/

書込番号:17277178

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2014/03/08 17:56(1年以上前)

five-catsさん

HAP用のフォルダーにある曲を1,000曲ほどX-アプリにドラッグして
「楽曲情報の取得」を使って更新してみました。・・・具合良さそうです!
ヒット率は90%、必要時間は約2時間程でした。
アルバム名は手動で打ち込みましたがまだ音楽ファイルをHAPに転送していないので
結果は未だ解りませんが、編集作業にはX-アプリでGOODと思いました!

結果は後日ご報告します。

書込番号:17279727

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2014/03/08 22:49(1年以上前)

HAP転送後の結果です。

・不明なアルバム、不明なアーチストなどは”絶滅”しました。
・手動で打ち込んだ、アルバム名での分類は出来ませんでした。
     ・・・今後の宿題です。
・結果的にX-アプリの使用は”大正解”でした。

書込番号:17280990

ナイスクチコミ!1


five-catsさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/08 23:56(1年以上前)

X-アプリの使用は正解みたいですね。
私もipodからwalkmanへ移行するとき、少し苦労しました・・・。
(そのときは、タグ編集ソフトで地道に修正しました。)


> 手動で打ち込んだ、アルバム名での分類は出来ませんでした。

いまの状態は、「アルバム」での分類ができていないということでしょうか?
(添付画像のホーム画面の右上の「アルバム」というところです。)

であれば、アルバム名は入っているが、アルバム・アーティストが入っていない状態かもしれません。

書込番号:17281288

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/09 00:21(1年以上前)

こんばんは。
X-アプリでうまくいきそうでなによりです。

気になるのは
> アルバム名は手動で打ち込みましたが
> 手動で打ち込んだ、アルバム名での分類は出来ませんでした。
ですね。

> ・不明なアルバム、不明なアーチストなどは”絶滅”しました。
ということなので、
不明ではなくなったのに分類ができないようですが、どういう状態なのでしょう?

同じ名前の2つのアルバム(たとえばありがちなのが SUPER BEST とか)が
一緒になってしまう、とかであれば、「アルバムアーティスト」が入っていない可能性が大。

2枚組・3枚組のアルバムが変なことになってしまう、のであれば
なぜか HAP はディスク番号を無視しているので「アルバム名」を工夫する必要があるみたいです。
"アルバム名 DISC1" "アルバム名 DISC2"のように。。

というかそもそも、なぜアルバム名だけ、手動で入れる必要があったのでしょうか。


あとちょっとみたいですね。頑張りましょう :-)

書込番号:17281377

ナイスクチコミ!1


five-catsさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/09 00:23(1年以上前)

ひとつ言い忘れましたが、x-アプリで楽曲情報を入手できているようですので、今度は"Mp3tag"で最終段階のタグ編集をされてはいかがでしょうか?

修正する数が少なければ、スマホ・タブレットで修正するのが手っ取り早いですが、想像するに、大半の
・アルバムアーティスト
・カバーアート
の修正が必要な気がします。

1000曲の編集を実施される前に、試験的に、HAPへ転送したフォルダー(アルバム)の一つをMp3tagで調査・タグ修正されてはいかがでしょうか?情報が入力されているか確認してもらいたいのは「Album Artist」という項目です。
(アーティストやアルバムではありません。)

【Mp3tagに関連するHP】
http://senryaku.sengoku-jidai.com/Freesoft/MP3tag.html
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/mp3tag/

書込番号:17281383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2014/03/09 08:30(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

・X-アプリで情報入れたとき今まで入っていた
アルバム名=MUSIC-1/MUSIC-2/・・・が歌手毎のアルバムに変わってしまったため
元通りに打ち直しました。(〜誤った操作みたいですね?)

・アルバムアーチスト使ったことがなく意味・効用が解りません。

・HAPでは、アルバム毎にまとまってくれませんでした。

3日ほどPCが使えなくなり、その後に勉強し直しです!
ご支援、感謝しております。

書込番号:17282107

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/09 09:46(1年以上前)

なんとなくわかりました。
いろいろなアーティスの曲を集めた、「自分ベスト」的なものをまとめているんですね。

X-アプリは元々のアルバム名を設定してくれたので
今までの(たぶんフォルダ名である) MUSIC-1, MUSIC-2 に手で入れなおしたが、
MUSIC-1 という同じアルバム名で別アーティストのアルバムがたくさん、
MUSIC-2 という同じアルバム名で別アーティストのアルバムがたくさん、、、
ということになってしまっている、のでしょう。

> ・アルバムアーチスト使ったことがなく意味・効用が解りません。

これこそが(何度も言ってますが^_^;)
同じアルバム名を一つにまとめるための鍵です。

MUSIC-1 というアルバムの、アーティストが様々であっても、
アルバムアーティストが同一であれば、ひとつのアルバムとしてまとめてくれます。
逆に、アルバムアーティストがなければ、違うアーティストの、たまたま同じ名前の別アルバムと判断します。
なので、今回のケースなら MUSIC-1 のアルバムアーティストは、MUSIC-1 とでもしておくのが吉です。
(普通はこういうケースは V.A. = Various Artists とするものですけど)


ちなみに私もこういうのを作ってますが
(とあるアニメの主題歌変遷を1つにまとめたものとか)
HAPは「アルバムのカバーアートは1つ」としてしまうみたいで、
1曲毎にわざわざ入れてあるカバーアートを別々に表示してくれません… これ、直してくれないかなあ

ではでは

書込番号:17282366

Goodアンサーナイスクチコミ!1


five-catsさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/09 18:38(1年以上前)

茶畑平さん

HDD Audio Remote(スマホ・タブレット用の操作アプリ)は、使っていますでしょうか?
百聞は一見に如かずです・・・。一度、ご覧になってみてください。
http://helpguide.sony.net/ha/ar/v1/ja/contents/TP0000072511.html

HAP-S1は、「アルバム」と「アルバムアーティスト」でアルバム単位を把握します。


ton2tb7さん

私が思うに、通常、PC上で管理している音楽ファイルは「アルバム単位」ですし、CD一枚につき、ジャケット(アルバムアート)は一枚だからという理由で、HAP-S1も「アルバムのカバーアートは1つ」になっている気がします。
(この辺りは、CDを管理するのと同じ感覚・・・でしょうか?!)

HAP-S1にはたくさんの曲が蓄積されていきミュージックボックス化されますし、百枚以上のアルバムの中から聴きたい曲を選ぶのも一苦労しますので、そういうときに「プレイリスト」が活躍するのだと思います。

「自分ベスト」を作成されるのであれば、アルバムアーティストを別にしておいて、プレイリストで1曲ずつ選んでいけばカバーアートを別々に表示してくれます。この辺りは、スマホ・タブレットの操作で簡単にできます。あと、アルバムアートも簡単にすぐ編集できますので、スマホをお勧めします。
(ただし、この方法だと「アルバム」数がかなり増えてしまいますが・・・)

ちなみに、NW-ZX1の操作画面だと「フォルダー」という項目があるのですが、HAP-S1には存在せず、代わりに「フルブラウザ」と項目があります。また、自動転送システムというコンセプトもCDのリッピングや曲ファイル(アルバム)の購入を想定しているでしょうから、HAP-S1は「アルバム管理を前提にしている」というとコンセプトのもと、ユーザーサイドでどのように曲を管理するかを考えた方が利便性は高まる気がします。

書込番号:17284282

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2014/03/12 15:57(1年以上前)

five-catsさん、ton2tb7さんお世話になりました。

ご指導戴き、だんだんタグの仕組みが見えてきました。

@iTunes→iPodでの管理方式は、HAP-S1では通用しにくい事。

AX−アプリ上での編集作業は、HAP-S1に対して有効であること。

BX−アプリのプロパティーには「アルバム・アーチスト」の記入欄がなく編集不能だったこと。

C最終的なタグ情報の仕上げには「mp3tag」の活用が効果的だったこと。


結論:HAP-S1用の音楽ファイルは、「X−アプリ」上で編集し直すか、更に不具合ヶ所を
「Mp3tag」ソフトで仕上げるのが効果的でした。

・・・タグ編集には「Mp3tag」がもっとも強力と感じました。  スマホ・タブレットは”余裕?”が出来たら使ってみたいと思っています。  おかげで、今はアルバム別に分類され、快適に連続再生しています。

皆さん最後までのご指導、大変有り難うございました

書込番号:17295125

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング