このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2013年1月13日 19:18 | |
| 1 | 1 | 2012年12月25日 22:41 | |
| 0 | 1 | 2012年12月23日 15:35 | |
| 1 | 4 | 2012年12月19日 00:37 | |
| 0 | 4 | 2012年12月10日 07:57 | |
| 9 | 3 | 2012年11月29日 17:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M35WM
現在使用しているMDCDコンポのCD部分が壊れたので、こちらの購入を検討しています。
まだまだMDを現役で使用しているのですが、ウォークマンも使用してみたいなぁと思っています。
質問なのですが、
MD音源をウォークマンに録音したら、もともとMDに入力してあった曲名も一緒に移行(入力)されますか?
せっかくウォークマンに移しても、曲名が全くわからないのは嫌です;
(漢字ひらがな不対応は全然大丈夫です。)
CD→ウォークマンは曲名は入らないと思うので、
今後CDをレンタルした際は、一旦MDに録音して曲名を入力し、ウォークマンに移行…という形をとろうかなぁと考えています。
0点
説明書に以下の記載があります。
MDから録音した場合の命名規則
・タイトル名:「TR00001」〜「TR65535」、またはMDで付けた曲名
・アルバム名:「MD00001」〜「MD65535」
・アーティスト名:「MD00001」〜「MD65535」
>CD→ウォークマンは曲名は入らないと思うので、今後CDをレンタルした際は、一旦MDに録音して曲名を入力し、ウォークマンに移行…という形をとろうかなぁと考えています。
手間がかかるので無駄です。
リモコンを使ってウォークマンに曲名を入力できます。
CDからウォークマンにダイレクトで録音し、リモコンで曲名を入力した方が効率が良いです。
書込番号:14728562
![]()
0点
早速のわかりやすい返信ありがとうございます。
曲名は移行できるようですね。
あと、ウォークマンの曲名は編集できないと勝手に思っていたので、入力できると知れて良かったです。
購入を前向きに検討しようと思います。
書込番号:14728590
0点
レンタルCDでもシングルの場合は、一枚辺り曲数が少ないから、直接ウォークマンに…よりも、シングル数枚をMDに貯め込んでタイトル編集後に、プログラム再生で好きな曲順にウォークマンへダビングするのが良いよ♪
書込番号:15613418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-E350HD
先日、この商品を購入しました。
この商品、発売されてからずいぶん経ってるのですね。
しかし、使い勝手がよくすごく気に入ってます。
そこでちょっとお聞きしたいのですが・・
現在、スマホのXperia™ AX SO-01Eを持ってるのですがこの機種と
転送は出来ますか??
出来ればくわしくわかるように教えていただきたいのですが・・・(無知なため)
それと新しい曲名情報をUSBメモリーからとあるのですが
どうやって?やるのですか??
※自分で調べろ!と言わずにお願いします。
0点
こんばんは
2つ目のご質問のみコメントします。
【新曲タイトルの取得方法】USBメモリを利用する場合
(1)E350HDにUSBメモリを接続し、
タイトル情報がないデータ(アルバム情報)をUSBメモリへ書き出す
・[HDD]ボタンを押し、HDDファンクションにし、[タイトル更新]ボタンを押す。
・[↑][↓]ボタンを押し、「未タイトル情報を■へ」を選び、[決定]ボタンを押す。
・「未タイトル情報を■へ」と表示されたら、[↑][↓]ボタンを押し、「送る」を選び、[決定]ボタンを押す。
・「完了しました」と表示されたら、E350HDからUSBメモリを抜く。
(2)インターネットに接続されているパソコンにUSBメモリを接続し、
パソコンでタイトル情報を取得する(USBメモリへ記録する)
(3)E350HDにUSBメモリを接続し、
タイトル情報をE350HDのハードディスクへ取り込む
パソコンの環境は個々により異なりますので詳細はP58以降をご確認ください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41555330M-JP.pdf
書込番号:15529721
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-V70B (N) [ゴールド]
質問があります。
前機種のRDP-NWX500のリモコンの項には、
「付属のリモコンで、“ウォークマン”の操作やボリューム調整、入力機器の切り替えもできます。さらに、S760/S760K/S760BTシリーズなら、音楽の再生や曲送り/戻しに加えて、“ウォークマン”のメニュー操作が可能。アルバム/アーティスト検索などができて便利です。」
とありましたが、この機種のリモコンの項には特に記載はありません。
この仕様は、引き継がれていますでしょうか?
そして、知り合いにNW-A847を貰えることになっているのですが、このウォークマンのリモコン操作に制限はかけられているのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
NW-A847に対応しています。
説明書を見ると
再生・録音・削除
全てに対応しています。
書込番号:15518843
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M35WM
MDをCDにしてからPCにすればいいんじゃないんですか?
書込番号:15115273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔採ったMDを聞くために購入検討ですが・・・
MDからCDにはどうやってやるのでしょう?
CDは再生機能しかないですよね?
書込番号:15480741
0点
何か勘違いされているようです。
このコンポではCD-Rに録音することはできません。
現在、オーディオ機器でCD-Rに録音できるものはほとんどありません。
CD-Rに録音するには、PCでやるしかありません。
MDをCD-Rにするには、X-N7XXまたはFR-N9NXでMDをUSBメモリのMP3ファイルにした後、それをPCでCD-Rに焼くのが簡単だと思います。
書込番号:15498628
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-V30 (B) [ブラック]
CMT-V30をリビング用に購入したいと考えています。
本体だけ壁掛けにして、スピーカーは保有しているONKYOのスピーカーを
本体と離れた場所置いて鳴らしてみたいと考えています。
デザインを見ると本体、スピーカー一体型のようにも見えますが、
スピーカーの交換は可能でしょうか?
0点
スピーカーは分離できるのですが、スピーカー端子が専用コネクタとなっていてスピーカー側はケーブル直だしとなっています。
他のスピーカーを繋げるにはケーブルを切断する等することになってしまいますよ。
付属スピーカーのインピーダンスが8Ωとなっているのであまり低いインピーダンスのスピーカーの取り付けは避けた方がいいです。
この手のコンポのスピーカーの交換はどうしても自己責任での取り付けとなってしまいますね。
書込番号:15457039
0点
>口耳の学様
早速のアドバイスありがとうございます。
素人質問で申し訳ないですが、本体側も同じようにスピーカーコードの取り外しは
できなくなっているのでしょうか?
それから、取替えようとしているスピーカーのインピーダンスは4Ωです。
実は今もインピーダンスが6〜16Ωのミニコンポ本体に4Ωのスピーカーをつないでいます。
許容範囲を下回るインピーダンスのスピーカーを接続した場合どのような問題が起こるのでしょうか?
書込番号:15457424
0点
本体側が専用コネクタとなっていて取り外しはできます。
インピーダンスが低くなるということは抵抗値が低くなります、少ないパワーで大きな音量で再生できるようになるのですがアンプへの負荷が高まります。
元々こういったコンポのスピーカーは交換を想定していないので、低インピーダンスのスピーカーの取り付けに対応できないこともありそうです。
再生はできるでしょうけど大音量再生は避けた方がいいでしょうね。
書込番号:15458617
![]()
0点
再度のアドバイスありがとうございます。
音量はリビング用なのであまり上げません。
自己責任で再検討します。
書込番号:15458739
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > ZS-R110CP
CDプレーヤーの軸受け(スピンドル部分?)に金属製のツメがあるせいか、CDをセットする時に、少し押し込まなければいけないのですが、問題はディスクを取り出すときです。
ツメで固定されているので、取り出しにくいのです。無理にディスクの端を上へ引っ張ると、反ってしまい、何となく不安になってきます。
この機種のユーザーさんは、CDをどんな取り出し方をしていますか?
3点
パソコンのドライブも同様に3つの爪で固定していますし、CDケースから外すときも
含めて外すときに一瞬反りますが、20年以上前のCDでも再生できなくなったものは
1枚もありません。
書込番号:15405716
![]()
3点
取扱い説明書(P25)にあるような手の形を作り
中指でスピンドル部分を押さえ、
親指でディスク片面だけを浮かせますと楽に外せます
説明書では右手で作業していますが左手の方が外しやすいです
(製品のwebページにPDF形式の説明書があります)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44006980ZS-R110CP.html
スピンドル部の三点支持ベアリングが固い場合
シリコングリスやセラミックグリスを爪楊枝の先に微量乗せ
ベアリングの内側に注してやると軽くなります
※バネ部分には注油しない方が良いです
(防錆効果を狙うならかるく塗布)
※スプレーを直に噴射するのは避けます
最後に、不要なCD-Rなどを用意し5〜10回程度、
脱着練習を兼ねてグリスの慣らしをしてやれば完了です
書込番号:15406345
3点
お二人様、いろいろアドバイスありがとうございます。スピンドル部分を押しながら、ディスクの端をつまみ上げれば、比較的取り出しやすくなりました。この方法で慣れていきます。
ただ力加減には注意します。
書込番号:15408488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




