このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2019年7月16日 20:49 | |
| 12 | 5 | 2019年4月11日 22:44 | |
| 8 | 11 | 2019年3月15日 00:32 | |
| 11 | 5 | 2018年11月21日 23:20 | |
| 1 | 4 | 2018年10月26日 19:28 | |
| 6 | 7 | 2018年10月15日 16:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
デスクトップPCに接続して、foobar2000で音楽を聞いたりYoutubeで動画視聴等をしていますが頻繁に音ズレが発生します。
電源を入れ直したり、入力切り替えを行うと一時的に改善しますが、時間が経つと高確率で音ズレが再発します。
スピーカーとヘッドホン出力のどちらも同様の症状です。
以前PCが不調だったためOSのクリーンインストールも行ったのですが、その後も症状は変わらずでした。
他にHUD-mx1やDA-310USBといったヘッドホンアンプも所持していますが、音ズレは全く発生しません。
何か原因等分かる方がおられましたら教えてください。
PC構成
OS:Windows10 Home 64bit
M/B:ASUS PRIME Z270-A
CPU:Corei7 7700K
GPU:GTX1080
RAM:16GB
1点
>HC777さん
こんにちは。
この機種でなくUDA-1ユーザーでにた経験がありますが、USBドライバのアップデートで解決してます。
USBドライバは最新版でしょうか。最新版でためしても同じ現象ならサポートへ連絡して対応を検討してもらうしかないかと思います。
書込番号:22800586 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fmnonnoさん
ドライバは最新のものを使用しています。
あと書き忘れたのですが、ドライバの再インストールも何度か試しています。
とりあえずサポートへの問い合わせを検討してみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:22802418
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
>mh415さん こんにちは
DVDがPCで再生されて、音声のファイル形式がSX7の再生可能なものなら出来ると思います。
ファイル形式の詳しいことはSX7の仕様書をご覧ください。
書込番号:22588011
0点
一般的にPCの音は何でも聞けると考えていいでしょう。
SX7の仕様書には、再生可能コーデックとして
DSD 2.8Mhz PCM
DSF 同上
WAV 192/24
AIFF 192/24
FLAC 192/24
MP3,AAC,WMA
となっています。
USBDACには更に高規格、高性能のものもありますが、コンポでお使いになるには十分な仕様と思います。
書込番号:22592438
![]()
1点
>mh415さん
違うアンプにしたということですが、不正確な回答がなされているので一応コメントしておきます。
CMT-SX7にはUSB端子が前面と背面の2か所にありますが、PCの音源を聴く場合は背面のUSB端子に接続します(前面のUSB端子はダメ)。
背面のUSB端子の対応フォーマットは、
・PCM:44.1/48/88.2/96/176.4/192 kHz(16/24/32 bit)と
・DSD(DSF/DSDIFF):2.8 MHz(1 bit)
のみです。
FLACやWAV等は、USBメモリー、ウォークマン、iPhone/iPad/iPodの接続を目的とした前面のUSB端子しか対応していません。
映像、音声、字幕を記録したDVD(DVD-Video)の標準の音声フォーマットは、PCMとドルビーデジタル (AC-3)が標準です(オプションでDTSやMP2) などもある)。
したがって、PCMならUSB端子を通じて聴けます。
しかし、ドルビーデジタルの場合はPC内のどこかでPCMに変換してからUSB端子を通じてCMT-SX7に送る必要があるので、再生ソフトがPCM変換に対応しているなどの要件を満たす必要がありますし、PCの設定をしなければ音が出ないというケースもあるようなので注意が必要です。
まあ、ライブ映像はPCMのステレオ2chのものも多いようにも思いますが。
いずれにしても「一般的にPCの音は何でも聞けると考えていいでしょう」という回答は不正確で不親切なものに感じます。
書込番号:22595482
![]()
8点
色々なところにどれがいいというコメントを書いていますが、
コンポではなくdec機能搭載のアンプを買うことにしました。
元々PCの音を出したいということなのでアンプを選びました
アンプはTEACのアンプでスピーカーはヤマハのBP200です
書込番号:22595509
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
先日のアップデートで念願の本機のHDDの音楽を他のネットワーク機器で再生できるようになりました。
が、我が家ではHAP-S1が電源ONの時は認識するのですが電源を切るとサーバエラーで再生できなくなります。
今回追加された機能はHAP-S1が電源ONでないと使えないのでしょうか?
ちなみに同じ無線LANにMAP-S1、NA7004がありますがいずれも同じ症状です。
HAP-S1のネットワークスタンバイはONにしています。
助言いただければ幸いです。
書込番号:20317735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
>我が家ではHAP-S1が電源ONの時は認識するのですが電源を切るとサーバエラーで再生できなくなります。
今回追加された機能はHAP-S1が電源ONでないと使えないのでしょうか?
>HAP-S1のネットワークスタンバイはONにしています。
どういった操作で運用されているかわかりませんが、
DLNAサーバ(メディアサーバ)機能をもたせたオーディオ機器類は、スタンバイ運用になっていればたいていスマホ等(DMC)からのリクエストがあれば自動で電源が入り再生が始まります。(再生のタイムラグはある)
>ちなみに同じ無線LANにMAP-S1、NA7004がありますがいずれも同じ症状です。
他の製品も同様の症状なら、ホームネットワーク(WiFi)に原因があるのかもしれません。
有線で接続出来るならそれでも試してみてはいかがでしょう。
書込番号:20317757
1点
すみませんうまくかけていませんでした。
HAP-S1が電源ONの時は無線LAN接続でMAP-S1やNA7004で、HAP-S1の曲を再生することはできます。
HAP-S1の電源を切るとサーバエラーとなりMAP-S1などで再生ができなくなります。
ソニーに確認したところネットワークスタンバイがONなら聞けるはずとの答えは頂いているのですが皆様は聴けていますでしょうか?
書込番号:20318142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LAN接続ではなく、有線LAN接続で試しても、エラーになるのなら、何らかの無線LANの設定の問題じゃないですかね。
書込番号:20320489
0点
私、有線LANでTV、HAP-S1を接続しておりますが
電源ONの時はTVから聴けますが
電源OFFの場合は聴けません。
OFFの場合はそもそも曲が表示されないのでONではないと聴けない仕様かと思います
書込番号:20322227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。
本体の設定から
設定→システム設定→ネットワークスタンバイをONにすればTVからでも試聴出来るようになりました。
ただこれでやるとHDDや一部の機能だけでなく
本体の電源が完全にON状態になり他で操作した機器の電源をOFFにしても本体の電源はONのままになるようです。
直接電源を切るかスマホのアプリから電源を切るかをしないと本体の電源付けっぱなしになるかと思います。
しばらくしたらスリープ状態にはなるでしょうが勝手に電源落ちるのかはわかりません。
書込番号:20322334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
色々環境を変えて試してみました。
有線LANでハブを使って接続しても、HAP-S1の電源が切れれば音が出なくなりますね。
無線、有線とも結果変わらずでした。
今回のアップデートでは電源ONのみサーバー機能が動作する設計のようですね。
間違ってたらすみません。
書込番号:20345986
0点
ネットワークスタンバイはOnにされているのでしたよね?
念のため、有線非接続検出はOff(有線LANでつないでいるなら関係ないと思いますが)、Waka on LANはOnにされているでしょうか?
書込番号:20346356
1点
ネットワークスタンバイはOn、Wake on LANはOnになっているので、設定は問題ないようですね。
あと試すとしたら、有線非接続検出をOffにする、オートスタンバイをOffにする、くらいでしょうか。
HAP-S1が電源オフ状態でもTVから再生できたという人がいるなら、HAP-S1はそういう使い方に対応しているのでしょう。
それでうまく行かないのは、プレーヤー/コントローラーの仕様または問題か、ルーターの問題か、それらとHAP-S1の組み合わせで問題が生じているか、だと思います。
書込番号:20352202
![]()
0点
2019.3.14のアップデートで質問していた操作ができるようになりました!
HAP-S1を電源OFFのまま、TA-DA5800ES,RCD-N8のミュージックサーバーでHAP-S1が見えるようになりました。
色々悩んでいましたが、それまではできなかったので大変嬉しです!
書込番号:22532816
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]
長年使用してきたSONY製ミニコンポの故障に伴いこちらへの買い替えを検討しています。
FMラジオの受信・録音にもよく使うので、現行機にはマスプロの卓上アンテナMST2-Pを接続しており音質良好なので、買い換え後も卓上アンテナを使用したいのですが、最近のSONY製ミニコンポには同軸の接続端子がないそうで困っています。
なにか方法はないでしょうか?簡単な加工なら出来ると思います。色々検索してみましたが、貼られたリンクがデッドリンクだったりしていまいち要領を得ませんでした。
もしくは、同価格帯でMST2-Pが接続できラジオが録音できる機種はないでしょうか。
なおラジカセタイプではなくミニコンポで探しています。
よろしくお願いします。
書込番号:22260643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最近は各メーカー共に同一基盤を使用している場合が多いですね。
展示品の多い店舗で現物確認をするのが一番確実だと思います。
書込番号:22261631
4点
>簡単な加工なら出来ると思います。
ニッパやピンセット、半田ごてはお持ちですか? 小さな部品へのはんだ付けはできますか?
まあ、一般人には難しいですね。
>同価格帯でMST2-Pが接続できラジオが録音できる機種はないでしょうか。
>なおラジカセタイプではなくミニコンポで探しています。
今や、ミニコンポで録音できる機種は少なく、さらに安いものとなるとほとんど選択肢がありません。
CMT-SBT40の付属FMアンテナ(単なるワイヤーですが)で満足に受信できればよいのですが…(MST2-Pできれいに受信できているなら、電波は結構強い方なので、付属FMアンテナでも案外行けるかもしれませんが…)。
一番良いのは、FMアンテナ端子が付いた録音できるコンポで安いものがあれば良いのですが…。
となると、中古品ですかね。ヤフオクなどでX-NFR7などを探すことになりますが…。
なお、欠品には注意してください。リモコンやAMアンテナを別に買うと結局高くつくことになってしまいますから…(取説ならダウンロードすれば良いし、スピーカーケーブルなら適当な電線で済みます)。
もしもう少し高くても良いなら、次のようなメーカーの再生品を狙っても良いかもしれません。
ヤフオクなどより安いことがあるし、付属品もきちんと揃っているし、何よりメーカーがきちんと整備して保証もありますから、安心できますよね。
例えば、http://onkyodirect.jp/shop/g/gXNFR7TXD_RM/
一つ前の型です。このシリーズは本体の奥行が結構あるので、そこは気をつけてください。
書込番号:22261650
![]()
0点
>osmvさん
>TWINBIRD H.264さん
ご回答ありがとうございます。
家電量販店で同軸の接続端子がないことは確認してきました。
やはりアンテナの加工は難しいでしょうか…付属のケーブルでクリアに受信できれば問題ないのですが、実際に購入して設置してみないと分からないので難しいところです。
MST2-Pが接続出来てUSBにラジオの録音ができるミニコンポはosmvさんが仰る通りONKYOのX-NFR7TXあたりになると思いますが、価格が倍近くになるのでちょっと躊躇してしまいます。
CMT-SBT40と付属アンテナで妥協するかも含めて、もう少し考えてみます。
書込番号:22267831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「FMアンテナ自作例」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~atelier_mm/d3.html
https://matome.naver.jp/odai/2133654492531948201
見場は今一だけど、これが結構クリアに受信できるんだなあ(n*´ω`*n)
書込番号:22268293
0点
>小屋で迷う人さん
もしAndroidのスマホをお使いなら、「録音ラジオサーバー」という無料のアプリがあります。
それを試されてはどうでしょうか。多少不具合があったりもする(?)ようですが…。
なお、radikoを録音するのは正式には認められておらず、radiko側の仕様変更にアプリが後追いで対応していかないといけないので、突然録音できなくなったり、サポートが打ち切られるかもしれません。そういうリスクは覚悟してください。
スマホでradikoを録音できるなら、コンポでFMを受信する必要はなく、スマホで再生した番組をコンポで鳴らすだけです。CMT-SBT40ならBluetoothにも対応しているので、スマホで番組を再生し、それをBluetoothで飛ばしてCMT-SBT40で鳴らすことができます。
まあ、スマホで録音するなら、コンポに録音機能は必要ないので、CMT-SBT40にこだわる必要はないですが…。
書込番号:22269980
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
可能です。対応機種はリンク先。
https://www.sony.jp/system-stereo/products/CMT-SX7/feature_5.html#L2_430
https://www.sony.jp/support/netjuke/confirm/multi_aup.html#ios
書込番号:22208689
![]()
0点
取説 41ページにあるように、iPod touch 第3〜5世代なら、USBやAirPlay、Bluetoothで接続できます。
iPod touch 第6世代もおそらく大丈夫でしょう。店頭のCMT-SX7の展示品で試させてもらってください。
充電しながら再生できる(音質も良い)USB接続か、ワイヤレスで音質が良いAirPlay(動画の音ズレが大きい?)か、ワイヤレスで手軽なBluetooth(動画の音ズレがまだマシ?)か、いろいろ試してみてください。
書込番号:22209236
![]()
1点
>9832312eさん
ありがとうございます
参考になりました。
当方5世代のipodtouchなので大丈夫そうですね。
前向きに検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22209340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>osmvさん
ありがとうございます。
当方購入検討中で、いろいろ調べてみましたが、わからなかったもので。
繋ぎ方によっても 一長一短 ありそうですね(^^)
前向きに購入検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22209354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
現在使っている10年前のパナソニックのラジカセがダメになったので、ソニーのコンポの購入を検討しています。
自分としては、cmt-sbt100かcmt-sx7で迷っています。
用途は主にCDを聴くのと、ウォークマンと繋げてスピーカー代わりにしたいと思っています。
みなさんはどちらが良いと思いますでしょうか?
ご回答お待ちしております。
書込番号:22182316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S.NAKANOさん
Bluetoothで接続予定なら、お手持ちのDAP次第ですが最高音質のコーデックLDACがある、SX7。
stb100でもaptXですがLDACには劣ります。
有線で繋ぐなら関係ないですけどね。
この2台を家電量販店で見た印象は、音は聴いてないんですけど、スピーカーの重さが全然違います。
stb100のスピーカーは、オモチャっぽいかなぁ…。
値段が違うから、仕方ないですね。
書込番号:22182584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございます!
使っているウォークマンはA46です。
両者ではスピーカーが違ってくるのですね!
ちなみにLDACとaptXはどのくらい違ってくるのでしょうか?
書込番号:22182594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S.NAKANOさん
NW-A46HNは、これによると
https://www.sony.jp/support/netjuke/confirm/
CMT-SX7はUSB接続では再生できない。だから、Bluetoothのみ。
CMT-SBT100はUSB接続(WALKMAN端子のことか?)もBluetoothも可能。
となるのですが…。
CMT-SX7の前面のUSB端子は、エクスプローラーでドラッグ&ドロップしてウォークマンに転送しても再生できないのか、背面のUSB端子に接続すればUSB-DACとしては使えるのでは、と疑問があるので、それはご自身でメーカーに確認してください。
CMT-SX7の方がコンポのグレードは上なので良いと思いますが、USBケーブル接続で使えない(?)。それでも良いか、というところですね。
書込番号:22183235
1点
>S.NAKANOさん
>ちなみにLDACとaptXはどのくらい違ってくるのでしょうか?
aptXのサンプリングレートは44.1KHz
LDACのサンプリングレートは96KHz
この差は単純に言えば、CDとハイレゾの差と考えるのが、当たらずとも遠からずです。
年内に、ヨドバシアキバかe-イヤホンに行ってきますので確かめて見ます。
ちなみに、私のスマホはSONYのXperiaSO-03hでLDAC対応です。
普段はaptXでBluetoothイヤホンやSONYのMAP-S1と接続して使っています。SBCとの違いは認識できます。
書込番号:22183926 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ピンキーサロンさん
ということは、ハイレゾを聴かないならaptXでも音質は悪くないということですかね?
書込番号:22184188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S.NAKANOさん
>ハイレゾを聴かないならaptXでも音質は悪くないということですかね?
ん〜〜、こればかりは個人差があると思うので、なんともです。SBCのコーデックでも満足する人はいるでしょう。
私んちは、お貧乏なので(笑)PCがありません。
ので、DENON RCD-N9のSBCでは耐えられなかったのです。MAP-S1を仕入れた理由は、aptXのコーデックとUSBメモリへの録音及び消去、そしてウォークマンへのダイレクト録音のためでした。
LDACの音質を聴いて満足出来れば、SONYのh.ear on 2 Mini WH-H800を買う予定です。
今見たら先月、14,500円だったのに18,665円に値上がりしてるーー!涙。
書込番号:22184404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ピンキーサロンさん
そうですか!ありがとうございました!
書込番号:22184505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






