このページのスレッド一覧(全3379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2019年7月23日 16:35 | |
| 1 | 0 | 2019年7月15日 21:36 | |
| 3 | 2 | 2019年7月16日 20:49 | |
| 6 | 0 | 2019年6月13日 18:14 | |
| 5 | 1 | 2019年5月24日 17:11 | |
| 17 | 8 | 2020年8月23日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
こんにちは。
この商品はiOS端末とBluetooth接続、PCとUSB接続可とありますが、iOS端末とUSB接続は可能なのでしょうか?
Bluetoothの音質にあまり良い印象がないので気になります。
それともこの商品はそのような細かいことを気にしないで使うのが良いのでしょうか…?
お願いいたします。
書込番号:22812848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たまお2000さん
こんにちは。
USB-B端子がありますので、PCからUSB(A−B)ケーブルで接続すれば可能ですので
これと同じ方法で
iPhoneからは、ライトニングTO USBカメラアダプター接続+USBケーブル(A-B)でデジタル出力は可能です。
余分な経費も掛かりますので
USB-B端子に入力すれば普通は聴けると思いますが?
・コンポ内のドライバーの詳細が不明なので一度メーカーに確認されたほうが確実でしょう。
・ハイレゾ再生などはUSBケーブル接続(B端子)とかUSBスティック接続(A端子)などで良い音質で聴けます。
・IOS端末から普通に聴くにはアップル社の規格AACにも対応してますのでブルートゥースでも良い音質と思います。
高価なコンポですから色々と良い音質で楽しめると思います。
書込番号:22814266
![]()
1点
ありがとうございます!
確かに、メーカーに確認するのが一番ですね!
試してみます。
書込番号:22816368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
CMT-SX7の購入を検討しています。
使う機能は、主に以下2点。
・FM放送を本機のFMチューナにて再生。
・DLNA/DMS(サーバ)からDMC(パソコンかスマホの汎用ソフト)を使って本機をDMR(レンダラ)として音楽再生。
レビューに、DMRとして使うには、入力切換をnetworkとし、DMCから再生指示をしないといけないというようなことが書かれていたのを目にしました。
例えば、DMR再生中電源オフをして再度電源オンをした場合やFMチューナに切り替えた後、networkに戻したときなど、継続して再生されるような機能は無いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
デスクトップPCに接続して、foobar2000で音楽を聞いたりYoutubeで動画視聴等をしていますが頻繁に音ズレが発生します。
電源を入れ直したり、入力切り替えを行うと一時的に改善しますが、時間が経つと高確率で音ズレが再発します。
スピーカーとヘッドホン出力のどちらも同様の症状です。
以前PCが不調だったためOSのクリーンインストールも行ったのですが、その後も症状は変わらずでした。
他にHUD-mx1やDA-310USBといったヘッドホンアンプも所持していますが、音ズレは全く発生しません。
何か原因等分かる方がおられましたら教えてください。
PC構成
OS:Windows10 Home 64bit
M/B:ASUS PRIME Z270-A
CPU:Corei7 7700K
GPU:GTX1080
RAM:16GB
1点
>HC777さん
こんにちは。
この機種でなくUDA-1ユーザーでにた経験がありますが、USBドライバのアップデートで解決してます。
USBドライバは最新版でしょうか。最新版でためしても同じ現象ならサポートへ連絡して対応を検討してもらうしかないかと思います。
書込番号:22800586 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fmnonnoさん
ドライバは最新のものを使用しています。
あと書き忘れたのですが、ドライバの再インストールも何度か試しています。
とりあえずサポートへの問い合わせを検討してみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:22802418
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
ウォークマン再生用に5.6とか11.2のDSD対応でヘッドホン4.4mm端子があれば即買いなのですが、皆さんは後継機になにを望みますか?
書込番号:22675235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
入力端子増やしてほしいのとテメーの会社のゲーム機くらい繋げられるようにしとけや(´・ω・`)
くらいかな!
書込番号:22688410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
先日パソコンを入れ替えたため、改めてHAP-S1へHAP Music Transferを使い、曲を転送しました。
約8,000曲。WAVでの転送です。
転送もデータベース更新も終わっています。
※「おまかせチャンネル」登録に約3日間、電源入れた状態ですが、終わる雰囲気ではありません。
液晶表示上段に「五線譜、♪マーク」です。
未登録がまだ7,000曲以上あります。
先日のアップデート「19226R」適用済です。
以前はこんなに時間が掛かった覚えがなかったので、戸惑っています。
現在ソニーに早急に「おまかせチャンネル」登録ができる方法が無いか問い合わせしています。
皆さんの状態はいかがでしょうか?
2点
あるHPでこんなのを見つけました・・・
ttps://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/032446.html (頭にhを)
『5分の楽曲で、約12分の解析時間がかかるとのこと。』
そ、そんな・・・
約8,000曲(一曲約5分として)×12分=96,000分
96,000÷60分=1,600時間
1,600÷24時間=66.6日! 信じられません"(-""-)"
書込番号:22651571
2点
改めて計算
一日24時間×60分。1440分
1440分÷12分(解析時間)。120曲
一日で約120曲の解析です。
皆さんのHDDに入っている曲数で、日数を確認してみてください。
書込番号:22654539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDDをSSDに換装すれば早く終わるかも???
HDDをSSDに換装したHAP-Z1ESの方を使用していますが、SSDに換装すると
電源入れてから使えるようになるまでの待ち時間が早くなり、すぐに使える状態になります。
また、データーベースの更新時間もかなり短かくなりました。
曲の解析時間が早くなるので「おまかせチャンネル登録」も早くなると思います。
SSDに換装したら全てが快適になりました。(但し、音は変わりません)
書込番号:22658766
0点
fax8600さん
回答ありがとうございます。
すでにSSD入れ替え済の状態です(#^^#)v
以前、HAP-Z1ESも所有していましたが、本体が大きいのでHAP-S1のアンプは使用せず、本機をUSBデジタル出力機器として使用しています。
残念ながら現時点で約7,000曲未登録状態です"(-""-)"
その間、一回ディスクエラーで電源off。
3回、勝手に電源が切れていました。
ソニーにも報告済です。
ディスプレイに「解析中・・・」の表示が出たままで、まったくもぉ〜〜〜って感じで毎日眺めています。
書込番号:22672759
1点
あれから、あきらめて電源OFFしています。
おまかせチャンネル合計約1,000曲位は振り分けされています。
今は、トラックランダム再生にて視聴しています。
「リラックス」モードでは曲が決まってしまい(約200曲)トラックランダム再生だと曲飛ばししないといけないので、残念です。
書込番号:22747681
2点
当方、Z1ESですが、SSDに換装して改めて15000曲ほど転送したところ、同じ目に遭っています。
数か月も電源を入れ放しが必要なら、「おまかせチャンネルを使わない」というユーザーのために、「チャンネル解析をしない」という設定を選べるようにすべきです。
天下の名機ですが、ユーザー不在のこの仕様変更により、冷水を浴びせられたようで残念。
当方も毎回「ENTER」ボタンを押して電源を切るようにしていますが、スマホからは出来ず、非常に面倒です。
SONYどうした!??
書込番号:22971278
4点
上のように、せっかくスマホから全ての制御が出来るのに、電源を切る度に、本体で「ENTER」を押さないといけないわずらわしさ。
ふと、SONYのアップデートのサイトで次の文言を見付けた。
「もし本機をアップデートした場合は「スペシャルモード*」の「前回のバージョンに戻す」を行って本体ソフトウェアを前回のバージョンに戻してください。
*)スペシャルモードへの入り方・・・スタンバイ状態のとき、HOMEボタンを押しながら、電源ボタンを押す。」
これでソフトウェアバージョンを「19226R」から「18777R」に戻した。これにより、本体の表示ではエンターキーを押すまで「新しいバージョンが見つかりました。」という表示が出続けるが、スマホからの制御で、電源が切れるようになった。
これで運用することにしました。
書込番号:23022715
2点
自己訂正です。
ファームVer「19226R」でも、電源を切った時、「おまかせチャンネルを解析中です。」の表示にさせないで、直ぐにシャットダウンさせるためには、「ホーム」「設定」「システム設定」「Gracenote自動アクセス」を「Off」にしておけば良いとのこと。
自分は、CDドライブから直接本体に録音しているが、その際にも、ちゃんと楽曲情報は付くのでOK。
書込番号:23616808
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



