このページのスレッド一覧(全3379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2016年9月24日 20:12 | |
| 14 | 1 | 2016年9月19日 23:29 | |
| 6 | 5 | 2018年4月10日 15:24 | |
| 3 | 0 | 2016年9月10日 21:25 | |
| 3 | 3 | 2016年8月29日 22:14 | |
| 6 | 6 | 2016年8月25日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
最近,windows10のアップデートをしたのが原因かわかりませんが,これまで問題なく使用できていたのですが
音楽ファイルの転送ができなくなりました.
HAP music TransferのHAPを参照(Explorerで表示)をクリックすると
\\○○にアクセスできません。このネットワークリソースを使用する
アクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうか
サーバーの管理者に問い合わせて下さい。 指定されたログオンセッションは存在しません.そのセッションは既に終了している可能性があります.
との表示が出ます.
HAP−S1の初期化などは行いましたが変わりません.
どうか対策をお教えください
1点
Windows 10の問題でしょう。次のサイトを参照してください。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-networking/windows10%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E5%BE%8C/bc605dbd-3a89-4e03-84a7-d76d74068bc8
この中にある
http://lifeboat-blog.com/article/441945297.html
を試してみたらどうでしょうか。
Wi-Fiなら詳細オプションを開くと「このPCを検出可能にする」があると思います(Windowsの環境によって少し違うかもしれません)。
書込番号:20234156
![]()
4点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]
音いいよ。買いなよ。。
って言ったら買うのかい?
その買い方いいなあ。俺もそうしようかな。。
OK?グッジョブ!
書込番号:20218194
8点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
1kHz矩形波(44.1kHzサンプリング、16ビット)、HSEE EXオフ |
1kHz矩形波(44.1kHzサンプリング、16ビット)、HSEE EXオン |
1kHz矩形波(48kHzサンプリング、16ビット)、HSEE EXオフ |
1kHz矩形波(48kHzサンプリング、16ビット)、HSEE EXオン |
前にMAP-S1の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000635411/SortID=18873274/
と同様に、1kHzの矩形波のDSEE HXのアップスケーリング性能を測定してみた。
どうも、44.1kHzサンプリングではあまりうまく高域補間がされていないようだ。
また、MAP-S1に比べて、歪み成分が多いようだ。
2点
上記を踏まえて、
http://src.infinitewave.ca/
を参考にして、フリーでサンプリング変換が高品質の
http://sox.sourceforge.net/
をVHQ、Linear Phaseの設定(GUIとしてhttps://www.justmastering.com/tools-soxgui.phpを利用)で、
内蔵機能のCD直接リッピングflacファイルをPCにコピーして、48kHz 16ビットに変換して、
再度HAP-S1に戻して使うことにした。
はっきり言って気休め程度である。
書込番号:20217078
2点
前に、HAP-Z1ESの口コミで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=20310766/#20321294
と書いたが、
最近のバージョンアップで、AL-9628Dをデジタル(USB)−デジタル(光デジタル)変換として動作させて外部アンプに繋いでも、
DSEE HXの効果が得られるようになった。
書込番号:20703291
2点
>tohoho3さん
そのソフトで、44.1kHz、16ビットのファイルを48kHz、16ビットに変換すると音が悪くなってませんか?
また5分の音楽ファイルを変換するのに何分くらいかかりますか?
非整数倍のアップサンプリングではデータ値がおかしくなっている気がするのですが。
Deezer HiFiをPCからUSB出力すると、44.1kHz、16ビットFLACのはずなのに、何故か48KHzに変換して出力されており、そのせいか音が悪く感じられます。
書込番号:21739188
0点
>そのソフトで、44.1kHz、16ビットのファイルを48kHz、16ビットに変換すると音が悪くなってませんか?
>また5分の音楽ファイルを変換するのに何分くらいかかりますか?
VHQ、Linear Phaseの設定にしてますか?音は同じように聞こえる。5分の音楽ファイルでだいたい10秒程度かな。
書込番号:21741350
0点
>tohoho3さん
ご教示ありがとうございます。そのソフトは使っていませんが、相当に高速ですね。
あるコミュニティで44.1KHzを48KHzにアップサンプリングすると楽器の定位位置が変わる、という話があり、その原因はジッターの違いではなく、データ値の違いではないか、と推測しておりました。
ジッターなら除去可能ですが、データ値が変わっていれば回復のしようがありませんからね。
書込番号:21741404
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
PCレスでCDドライブから楽曲をDownloadした場合、楽曲情報はどうやって取得するのでしょう?
古いCDの場合、ぜんぶtarck1、track2、というような感じになってしまうのでしょうか?
それともアフターでPCと接続してNetにつなげば更新してくれる(=Web経由で情報取得してくれる)のでしょうか?
0点
HAP-S1はネットワークにつないで使用すると思います。
http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000066978.html
ネットワークにつながっているので、PC無しで外付けCDドライブからHAP-S1に音楽をコピーしても、HAP-S1がGracenoteサーバーからアルバム情報を取得します。
http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000066978.html
データが見つからないときなど、詳細は「*3 アルバム情報選択」を参照してください。
書込番号:20152370
0点
すみません。2つ目のリンクを間違えていたので訂正します。
HAP-S1はネットワークにつないで使用すると思います。
http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000066978.html
ネットワークにつながっているので、PC無しで外付けCDドライブからHAP-S1に音楽をコピーしても、HAP-S1がGracenoteサーバーからアルバム情報を取得します。
http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000959566.html
データが見つからないときなど、詳細は「*3 アルバム情報選択」を参照してください。
書込番号:20152534
![]()
1点
osmvさん、レスありがとうございます。
そうか、このレコーダ自体がパソコン同様にnetから取得できるのですね。
安心しました。
書込番号:20154813
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
はじめて質問させていただきます。
こちらを購入しようと考えていますが、ラジオは聴く事が出来るのか、また、それを録音することは可能なのか、どなたかお分かりになられれば、教えていただきますと、大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20141904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ざっくりアンプとスピーカーだけの構成なので駄目ですね。別途チューナー&録音機器が必要ですよ。
書込番号:20141920
![]()
2点
こんにちは
ラジオの録音もなさるには、コンポと呼ばれてる商品がぴったりです。
録音はSDカードやUSBメモリーとかにできます、CDプレヤーもついてるものが多いです。
http://kakaku.com/kaden/mini-system/
書込番号:20142030
0点
御丁寧にありがとうございます。
早速そちらから探します。
書込番号:20142090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC経由の音ならヘッドホン端子に適当な録音機材繋げば録れなくもないだろうけど、そういう用途ならラジオチューナーと録音機能の付いた普通のコンポを選んだほうが絶対にいいですね
一応価格.com的にはCAS-1もコンポなんだけどね・・・
書込番号:20142226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本機の入力はBluetooth、USB-A、USB-Bの3つだけです。
ですから、音源は外部に用意しないといけません。
Bluetooth接続なら、Android、iPhone、WALKMAN、PCなど。
USB-A接続なら、USBメモリなど。
USB-B接続なら、PCなど。
ラジオを聞くなら、スマホやPCなどでradikoやらじる★らじるを再生し、CAS-1から音を鳴らすことができます。
ただし、録音はできないので、別にUSBメモリに録音できる機器を用意し、それで録音したUSBメモリをCAS-1に差して再生できます。また、録音したファイルをスマホやPCに入れて、Bluetoothで飛ばすこともできます。
CAS-1に惚れているなら別ですが、単にラジオを聞いたり録音するだけなら、もっと安いコンポやラジカセで実現できるものがあります。これから買うなら、ワイドFM対応モデルが良いと思います。
書込番号:20143644
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)









