このページのスレッド一覧(全3379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2021年3月11日 08:28 | |
| 9 | 8 | 2021年1月29日 23:48 | |
| 28 | 11 | 2021年3月12日 21:18 | |
| 4 | 1 | 2020年12月5日 09:10 | |
| 5 | 6 | 2021年1月24日 17:23 | |
| 1 | 0 | 2020年10月14日 15:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-A50
中古で購入しましたが、リモコンが付属していませんでした。
MEGA-BASS機能をオフにしたいためリモコンが必要なのですが、
純正以外で、SONY製もしくは汎用系のリモコンで対応するものはあるのでしょうか?
書込番号:24014076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカヒラZさん
>純正以外で、SONY製もしくは汎用系のリモコンで対応するものはあるのでしょうか?
SONY製しかないと思いますが、どれが対応するかはSONYに聞くのが確実かと思います。
いっそのこと、純正品の中古を入手した方がよいのでは…。MEGA BASS以外の操作にも便利に使えますし…。
CMT-A50のリモコンの型番はRMT-CA50だと思います(SONYに確認してください)。
ヤフオクにいくつか出品されています。
書込番号:24014225
0点
回答ありがとうございます!
たしかにヤフオクにありました!
調べるとこちらが純正みたいですね。
こちらで検討します。
書込番号:24014554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
本機をリビングに置いて使用していますが、冬になって寒さが厳しくなってきてから、毎朝Wi-Fiがつながりません。朝起きて暖房と本機をONにするのですが、2〜3時間たって部屋がかなり暖かくなってからでないとWi-Fiがつながりません。もちろん他のPCやスマホはすぐつながります。何か良い解決方法はないでしょうか?
ソニーの相談窓口にも問い合わせましたが原因は分からず、現品送って修理するしかないとの事でした。
書込番号:23909555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーの相談窓口の言うとおりでしょうね。
自然治癒してしまう機器は原因が特定しにくいです。
修理に出しても原因不明で何もせず帰ってきます。
1.諦めてそのまま使用する。暖かくなっても通信しなくなった(不具合が残ったまま持続する)ら修理に出す。
2・開放点検します。コネクタ類の緩みが無いか、ハンダの割れ等が発生してないか、コンデンサの膨らんでいる物が無いか。
3.怪しそうなハンダは取り敢えず再ハンダする。
自分なら2・と3・ですね。
(^_^)v
書込番号:23909751
3点
>入院中のヒマ人さん
2,3は自信無いので、修理に出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23909964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先にも記しましたが、現状のまま修理に出しても現象が発生しなければ修理されず返却される可能性が有ります。
『判らなければ関連部分の交換をお願いします』と伝えられることをお勧めします。
当然、余りにも修理代が高く付くなら連絡ください、と伝えることをお忘れ無く。
(^^)/
書込番号:23910252
0点
>kh2さん
HAP-S1とWi-Fiルーターの距離は遠いのでしょうか?
HAP-S1の上や近くに電気製品(テレビなど)や金属のものを置いていませんか?
また、HAP-S1以外の問題かもしれないので、次のことを確認してみてください。
(1) 朝起きて暖房をONにせず、HAP-S1のみをONにしてWi-Fiがつながりませんか?
(2) Wi-Fiがつながらないとき、Wi-Fiルーターの電源コードを外し、5分以上経ってから再び電源コードをつなぐと、Wi-Fiがつながりませんか?
(3) 近所にWi-Fiが乱立している場合、Wi-Fiのチャンネルを変えてみてください。
あとは、HAP-S1を「お買い上げ時の状態に戻す(工場出荷時設定)」をやって、もう一度Wi-Fiの設定をやり直してみるか、ですね。
ただ、これをやると、ハードディスク内の曲がすべて消えますので、覚悟してやってください。
書込番号:23910437
2点
>入院中のヒマ人さん
そうですね。送る時は気を付けます。
>osmvさん
ルーターとの距離は5mくらいで見通しもききます。近くにはテレビ、レコーダー、エアコンもあります。
(1)(2)はまた試してみます。
(3)そういえばつながっているときでも2.4GHzでしかつながらず、5GHzは表示されないですね。
もう少し試してみてダメなら「出荷時に戻す」も考えてみます。
書込番号:23912264
0点
5GHzはもともと対応してませんでしたね。失礼しました。
書込番号:23912326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局はメイン基板の交換が必要との事。ところが部品無しで修理不可、返金してもらいました。それを元手にマランツのM-CR612を買いました。でもHAP-S1の方が良かったな。
書込番号:23932975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でもHAP-S1の方が良かったな。
正直そうかもしれませんが、HAP-S1にはできない機能を使って、M-CR612も悪くないか…、と思いましょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
書込番号:23935058
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X5CD (W) [ホワイト]
CDいれたらでてきません(T . T)
傾けたり、ポンポンたたいたり、スピーカーを上にしてエジェクトしたりしましたが、ウーウーとモーター音がしてでてきません。修理だしてみます。
書込番号:23849219 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>akichin1125さん
このタイプはコレが怖いですよね〜
音は値段以上に良いので耐久性が怖いですね。
書込番号:23849289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>akichin1125さん
これを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000640149/SortID=21347705/#tab
CDを取り出すだけなら、この中で紹介されている方法でうまく行くかも…。
今後もCDを使い続けたいなら、もちろん修理に出せばよいですが…。
書込番号:23849307
1点
たしかに音は最高です!
しかし、この故障
実は2回目なんです( ; ; )
修理してまで聞きたい、いい音なんですよねぇ〜
書込番号:23849715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、傾けたり裏返したりしたけどダメでした。
書込番号:23849717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>akichin1125さん
すごくソニーっぽいですね(^^;
昔よくソニータイマー(時限故障)は健在と言ったトコでしょうか。
最近は機械的機構が減ったのであまり聞かなくなったと思ってましたが。
書込番号:23849867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、修理費16000円とのことで連絡があり、このプレイヤーへの愛着から修理をお願いしました(T . T)
次、また吸い込まれたらスピーカーとして使います。
書込番号:23869714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品は、完全なる不良品です。使用頻度が少ないと1年ほどでCDが読み込めなくなります。
5年保証で購入して2度修理に出してその度にローディング部分をアッシー交換しています。
やはり1年ほどで壊れましたが、保証期間が切れたため放置してあります。
壊れると判っているのに部品の改良はされておらず、メーカーとしては無責任ですね。
ただし、デザインや音質は〇。
書込番号:24016524
5点
おっしゃられる通り、音は抜群でデザインもよいのですが耐久性が完全にダメです。
私も2回目の修理ですが、もしかしたら3回目の修理を我慢してだすかもしれないです(T . T)
書込番号:24016589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akichin1125さん
修理はどのように出されていますか?
同じ故障で何回も修理に出すときは、メーカーのサポートに連絡してください(故障品を持ち込むのは、電気店としても)。
そして、「これで3回目の修理です。すべて同じ故障です。1回目の修理が〇年〇月、2回目が〇年〇月で、修理代に〇万〇千円かかりました。そして、また同じ故障です。なぜこんなに同じ故障を繰り返すのですか? SONY製品ってそんな品質なんですか? 修理代が高いし、もう修理はやめようかと思ったのですが、この製品がとても気に入っていて…。」などと、同じ故障で修理を繰り返していること。それでも、愛着があってまた修理すること。しかし、もう同じ故障は絶対イヤだ、……、と切々と訴えてください。訴えなので、メーカーに直接言わないと意味がありません。
そして、修理を電気店に出したい場合は、サポートにその旨を伝え、特別に取り扱ってもらうよう(サポートの〇〇さんに連絡してある故障品です、とか)、取り計らってもらってください。
もし上記のことをせずに、単に電気店に故障品を持ち込むと、単なる修理の一つとして扱われてしまいます。そのときに、「これで3回目の修理です。」と言っても、店員が「ああ、そうですか…。」と、それだけです。
まあ、直接サポートに訴えても、修理の仕方は変わらないかもしれませんが、もしかしたら少しでも故障しにくいパーツを使ってくれるかも…、とかすかな期待を持ちましょう。
書込番号:24017385
2点
なるほど!
貴重なご意見ありがとうございます。
もし今後も故障した際には、クレーマーにならない程度に事実のみを伝えて修理をお願いしたいと思います。
何か変わってくれればよいですけどね。
ダメ元でやってみます。
書込番号:24017399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめんなさい、回答し忘れました。
修理は、量販店のビックカメラ経由で修理センターにだしております。
書込番号:24017402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]
>ドクロ怪人さん
取説の以下の記載によると、USBでもシャッフル再生ができそうですね。
18ページの記載
USB機器の再生でも、再生モードを選べます。
再生モードボタンを押して再生モードを選びます。
詳しくは、「再生モードを変える」(14ページ)をご覧ください。
14ページの記載(CD再生の説明)
再生モードを変えると、曲を繰り返し再生したり、並べ換えて再生したりできます。
SHUFFLE(シャッフル再生) 曲をランダムに並べ換えて再生します。表示窓に「SHUF」が点灯します。
取説検索ページ https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html
取説 https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45401270M-JP.pdf
書込番号:23830105
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (S) [シルバー]
当方、ハイレゾだのDLNAなどとっつきにくくて全く興味がありませんでしたが、たまたま買ったスマホ(xperia ace)がハイレゾ対応だったため、泥沼にはまりつつあります。もうMP3音源は聞けなくなってしまいました。
IOデータのサーバーsoundgenicとdenonのヘッドフォンアンプを購入し、安いシスコンに接続していましたが、どうにも我慢できなくなり、いろいろ呻吟した結果、本機に辿り着きました。既に生産中止とのことで、ヤフオクにていい物件がないか物色しておりましたところ、これまたたまたまamzonにて残り1点の新品が73,000円で販売されており、思わずポチってしまいました。
スピーカーのSS-HW1は先行してヤフオクでゲットしており、今から接続するのが楽しみです。後日また感想を申し述べたいと思います。
2点
購入後の感想です。
MAP-S1が届く前に、ヤフオクで展示品を買ったスピーカーのSS-HW1を試しに今までの安シスコンにつないでみました。これだけで格段の違い。これはいけるだろうと実感しました。
その後無事、MAP-S1が届きました。2015年製でした。5年前の商品か・・・と思いつつ、IOデータのSoundgenicをMAP-S1背面のUSBに接続し、もろもろのセッティングをしました。音質補正はDSEE-EXと高音・低音の調整のみでラウドネスなどの小細工は一切なしの潔さ。ラウドネスが無くてもボリュームを絞っても聞きやすいです。
SoundgenicにCDのWAVEファイル(←扱いがめんどくさい)を入れて演奏すれば、原理的にはCDをそのまま聞いているのと同等のはずなので、DSEE-EXのおかげでハイレゾを聞いているような気分になれます。自分的には十分に満足できるクォリティに達しました。良かったです。
惜しむらくは、かつてSONYが推進していたSACD(4枚だけ持っている)が聞けないことと、デジタル同軸か光の入力ジャックがないことぐらいですね。いたし方なしですか。
あとは操作インターフェイスの問題ですね。Music CenterではUSB-DAC入力の操作は全くできません。Soundgenic側のfidataというアプリで操作するしかありません。CDのデータはWAVEとflac混在でSoundgenicに入れてます。fidataは画面を開いてからの即応性に難がありますが、要は慣れですね。結局、ネットワーク音源はあんまり使ってません。spotifyはandoroidでは有料会員でないとネット接続できませんが、i-padでは無料会員のままでもair-playで飛ばすことができました。
ということで日々、発見の毎日でありますが、自分的には大枚を果たしましたので、これで10年ぐらいは持たしたいと思っています。くれぐれもSONYタイマーが発動しないことを祈ってます。
書込番号:23758450
1点
>おみまりさん
こんにちは。SONY はかなり昔のTA-F555ESLと割りと最近のUDA-1を利用してる者です。
UDA-1はDSEE搭載のUSB-DACアンプなのでPCと接続しNASのハイレゾ曲やSpotifyのプレイヤーとして
利用中でTA-F555ESLに接続した少し大きめのONKYO Moniter900やD-412EXで聴いてます。
Spotify は有料のが音質は良く、さらにDSEEが効くので有料のがおすすめです。
また、ハイレゾ曲はやはりe-ONKYOやmoraから音源として評価の高い本物の音源を購入されて聴くとより良い音で鳴るかもです。
書込番号:23760926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonno様
貴重なアドバイスありがとうございます。。
UDA-1ですか。選択肢には入っていましたが、私のコンセプトは「手軽にハイレゾ音源が聞けてやネットやワイヤレスにつなげれるシステムコンポ」だったので、MAP-S1が妥当な線ではないかということになりました。UDA-1にはデジタル同軸入力端子がありますので、SACDを接続して聞くことが可能ですね。うらやましい限りです。
spotfyの有料会員になることも考えましたが、自分としてはかなり出費をしたあとなので、検討事項としています。
ハイレゾ音源については、自分の大好きなアーティストの上位2、3人に限定して購入しています。やっぱりCDとは違いますね。また、ダウンロード音源は、アルバム全部じゃなくて好きな曲だけDLできることが多いので、助かります。ただ、ドリカムやB'zなど、ハイレゾ化されてないアーティストもありますので、これはCD音源に頼るしかないですね。
自分的には、本機はDSEE HX(前の投稿でDSEE-EXと表記してました。お詫びして訂正します。)によって、ハイレゾ音源と通常のCD音源を織り交ぜてプレイリストを組んでも、そんなにも「エラく違うなー」とはならないので、精神的にも落ち着いて聞くことができます(自分の耳が悪いだけかもしれませんが)。
まだ稼働し始めて日が浅いので、また発見がありましたら改めて投稿いたします。
書込番号:23761381
0点
>おみまりさん
DSEE はかなり良く補正してくれて鳴りますね。
私のハイレゾは2010のプロテクトがあったころからのQueenの曲ではまり、これまでNASにかなり数を集めました。が、
最近は、DSEEなどで聴くSpotify では、なかなかの音質で聴けるのと、Amazon Music HDや
mora qualitas などハイレゾのストリーミングサービスもでてきたので今後はサブスクが主流になるのではと思ってます。
SONY からは、PC経由でなくmora qualitas に直接対応したMAP-S1の後継や新ネットワークプレイヤーがでないかなと期待してるのですが、厳しそうですね。
書込番号:23762133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
そうですね。既にビデオはそういう流れになってしまってますが、これからは音楽もネットストリーミングが主流となっていくのでしょうね。
オーディオ機器もそれに対応したものが生き残っていくということですかね。データだけが飛び交い、物理的なメディアは消滅へ・・・。
SONYもそれを見越して、ハードウェア開発にあんまり力が入らないということですかね。
それでもSONYの感心するところは、DSEE HXの技術をMusic Centerというアプリを通じて無償で配布しているところです。よく考えたら、他のオーディオ系の企業でこんなことをしてる会社は無いのでは?
このアプリを使えば、公式にはflacに対応していないことになっているi pad(itunesでは)も「あら不思議、聞けるじゃないの!」となります。この点でもSONYには感謝しています。これからもユーザーを喜ばしてくれることを切に期待しています。
書込番号:23763805
0点
新たな発見をしました。
WindowsPCにAudio Converterというソフトをインストールして、flacファイルをapple losslessに変換(alac形式に)→iTunesで再生可能になる(music centerでも再生可能)→ipadからair playで飛ばしてMAP-S1で再生。
android端末に入れてたハイレゾ音源やCDをリッピングしたflacファイルがipadでも同じように再生可能になりました。結構、素直な音質で気に入っており、最近はこのやり方でばかり音楽を聴くようになりました。
書込番号:23925261
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT300W
今し方ユーチューブを見ようとパソコンに接続している本機の電源を入れたら、本機からブ〜ンというノイズが発生しました。
結構大きな音でした。
購入から7年か〜、そろそろ何かが起きてもおかしくないかな。
(^_^;)
AUDIO IN だけでのノイズ発生!他の入力ではノイズ発生しない!
別に根拠はなかったんですが、ミニピンジャックを抜き差しを繰り返し、中継している同じくミニピンジャックをこれまた抜き差し。
接触不良を疑ったんです。電源入れっぱなしで作業してたら煩いこと!
なんとか収まりました。
(^o^)
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



