
このページのスレッド一覧(全19417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年10月21日 20:27 |
![]() |
12 | 3 | 2025年10月12日 01:55 |
![]() |
0 | 7 | 2025年10月17日 19:17 |
![]() |
0 | 0 | 2025年10月5日 22:57 |
![]() |
9 | 6 | 2025年10月5日 20:42 |
![]() |
0 | 1 | 2025年10月18日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
すみません。
教えてください。
新品の時、本体のスピーカー端子の根元に
プラスティック製のカバーのようなものが
本体に密着していますが
これは外すものでしょうか?
外しましたが、あまりにも外しにくく
取っても良いものかどうかと思いまして
質問しました。
よろしくお願いします。
0点

取説の6ページ、7ページに
透明シートは外さないと書かれている。
書込番号:26321661
1点

>チハーさん
取扱説明書のP6に下記のように書かれています。
・スピーカーコード接続部の透明シート について
本体のスピーカーコード接続部に取り付けられて いる透明シートは外さないでください。機能を維 持するために必要なものです。
書込番号:26321662
1点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX AX-XSS100(K) [ブラック]

音源を引っ張るという意味がわからないので
お答えしようがありません
音源を引っ張るとは?
書込番号:26313957 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

送信という意味ですね、個人的にはこの機種はSBCコーデックにしか対応してないので外部入力端子にLDAC対応のBTレシーバーを外付けしようと思います。
書込番号:26313961
0点

>なつ0247さん
>Bluetooh接続時 ………… 音質の変化はありますか?
劣化はあります。
>この機種はSBCコーデックにしか対応してないので外部入力端子にLDAC対応のBTレシーバーを外付けしようと思います。
SBCよりLDACの方が劣化は少ないです。
ただ、本機はフルデジタルアンプでしょうから、外部入力(AUX)端子の音質はそれほど良くないでしょう。
ですから、SBCの劣化(中)とLDACの劣化(小)+AUX入力の並音質との天秤です。
ということで、内蔵BluetoothのSBCのままで聴くのが良いと思います。
LDACのBTレシーバーを外付けするほどの価値はないかと…。
書込番号:26313980
1点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX TY-AK21(K) [ブラック]

同じ物を造り続けるのは、
周囲の状況が変わることを考えると、
以外にも負担は小さくはなかったりします
調達する部品が高騰、変更や廃止等はあるし、
金型や他の治具等は摩滅消耗すると使えなくなるし
同じ様な製品を現在の状況で安く造るために、設計のし直しはあるでしょう
製造中止から8年は修理可能とするのは負担です
知りませんが、やらないと決めたときは尚のこと
海外メーカー製品は、そういうことはあるでしょう
書込番号:26311532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tosakamuusuさん
おはようございます。
情報ありがとうございます。
ホントですね!東芝エルイートレーディングのhpを見てみました。
自分も数本残しているカセットテープをUSB化する為に購入しようと思っていた矢先に
AX-XSS100が発売されて二の足を踏んでいたところでした。
AX-XSS100はカセットデッキ非搭載ですが!
絶対ではありませんが、多くの事例では新モデルが発売されたと同時・発売されてから
既存モデルに「在庫限り」と表示される事も多いのでモデルチェンジより廃番の方が可能性高いと思えます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん コメントにもありますように、
金型・治具などの消耗要素もあればモデル継続には同じモノを改めて作り直す必要な状況かも知れません。
なにせこのモデルは前モデルの単なるマイナーチェンジ版であるので、
金型・治具類は以前から2世代使い続けていると思われますので・・・
逆に今までは安価なラジカセレベル商品ばかりでしたが、
ようやく?据え置き型/少しはピュアオーディオ寄りの商品の展開も模索しているのかも知れません。
パナソニック/テクニクスまでは絶対に望めないでしょうが、
旧東芝のピュアオーディオブランドAurex要素まで少しでも取り入れた・・・
個人的にはAX-XSS100がその第一弾とも思えます。
何かのネットで担当者取材記事を見た不確かな記憶ですが、
当初はもう少し高機能でカセットデッキも組み入れた製品を想定していたものの、
商品レベルを出来るだけ落とさず価格を5万円レベルに抑える事を優先した結果がAX-XSS100だと。
もしかしたらTY-AK21後継機種はラジカセタイプではなく、
据え置き型AX-XS100の上位モデルとして追加発売・ラインナップ拡充の可能性にも期待しちゃいます。
まあ何れの後継機種発売の保証もなくカセットテープのUSB化を目論むなら、
とりあえず店舗販売終了になる前にこのラジカセタイプを購入しようかな?と
このコメントを見て少々焦りました。(笑)
書込番号:26311705
0点

在庫限り表示に慌てて翌10日に店舗で買って来ちゃいました。
問い合わせてみたところ、不確か情報ですが先ずはブラックが生産終了でシルバーはもう暫く継続のようです。
シルバー継続はラジカセタイプでの後継機種発売までの中継ぎなのか、
AX-XSS100のような据え置き型での上位機種発売予定なのか、それとも絶版なのかは不明ですが!
書込番号:26315946
0点

本日付けのメーカーhpに新商品情報掲載ありました。
「AX-KCR90」との品番ですが・・・hpにて両商品見比べたところ、
●「TOSHIBAロゴが無くなった」
●「品番の採番が変わった」
●本体色ラインナップがシルバー一種類に
以上の3点しか違いが見出せませんでした。
先日「シルバーのみ暫く継続」と情報を得ましたが、
これぞシルバーのみにモデルチェンジが実際のようで・・・中身変わらず。
品番の「AX-」はまさにオーレックスを表す記号と憶測出来ますが、
KCR90と今までのAK21の違いは何なのか???
わざわざ「TOSIHBAロゴ」を消し去る為にモデルチェンジと称して中身は全く同一で品番変えて・・・が
素人的には意味不明な行動でした。
先日慌てて購入してしまいましたが、
個人的には「ラジカセタイプはTOSHIBAロゴ」「据え置き型ピュアオーディオ寄りがAUREX」派の先入観なので、
全く同じ商品ならTOSHIBAロゴが残っている方を買って良かったです。(笑)
実質的には何が変わっているのでしょうかね???
書込番号:26317533
0点

・声くっきりモードが追加された。そのため、本体の「アップコンバート」ボタンがリモコン側に移動した。(ノスタルジックモードの音質がなくなった)
・本体のボタンの説明が英語表記からカタカナ表記に変わった(「SLEEP」→「スリープ」など)。
見つけた範囲で。
書込番号:26317674
0点

>tosakamuusuさん
早速の調査ご報告ありがとうございます。
更に探すと何かしらあるのかも知れませんが個人的には大した内容とは思えず、
ブラック色を廃して一色展開への変更で効率化を目指すと共に、TOSHIBAロゴの併記中止がメイン目的に思えました。
「声くっきりモード」は高齢者など聞こえが悪めの方には朗報とも思えますね。
もともとAX-XSS100を試し購入しようとしていた矢先に「在庫限り」の文字に慌ててこの機種を購入してしまったので、
近日中にXSS100を追加購入すると共に、この流れの様子だとミニコンポ分野の今後のラインナップにもチョット期待しちゃいます。
もう自社内には音響製品ノウハウ皆無な筈なのでOEM/ODM調達に徹しての展開だとは思いますが、
旧東芝ピュアオーディオ「Aurex」ユーザーとしては興味あると共に、
いまだにラジカセやラジオなどの普及価格帯商品には「AUREXロゴは止めて〜!」って感じです。(笑)
書込番号:26318145
0点

まあ、TY-AK2→TY-AK21の時も、
・ブラックが追加された
・Bluetoothのバージョンがアップ
しただけの変更でしたからね。
書込番号:26318498
0点



ミニコンポ・セットコンポ > Bose > Wave music system [グラファイトグレー]

★以前「wave music system」のスピーカーコードを仏国のReal Cableの高音質スピーカーケーブルCATー150に替えたと書きましたが、偶々(たまたま)秋葉原のオヤイデ電気のWebサイトを見たら純銀製導線が売られているのを見付けて、買ってしまいました。
導体が銀メッキではなく純銀製である事に強く引かれたのです。
という訳でスピーカーコードの三回目の交換を行いました。(^^;
★接続はオーディオ用銀入り半田を使ってます。
交換後、早速CDを再生すると澄んだ美しい良い音が聴こえて来ました。音像もくっきりし、心地好くてずっと色々なCDを聴いていたい気分です。
結局此の線が一番良いです。交換して良かった〜。
あっ、今回が本当に最後の交換です。
●4N純銀 0.8mmフッ素絶縁単線
価格:2,200円(税込)…1m単位 切り売り
◆純銀導体:銀独特の空気感と華やかで美しい旋律を奏でる。
◆絶縁体FEP(フッ素樹脂):現存する樹脂絶縁体の中でも最も誘電率の低い物質。
◆導体:材質99.99%以上純度 銀線
構成・サイズ:単線 φ 0.8mm
◆絶縁体:材質…フッ素樹脂(FEP)
厚さ…0.2mm
◆仕上り外径:φ 1.2mm
書込番号:26308855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
イルミネーションが点灯しないことが増え、最近ではめっきり消えております。
※設定画面で色を選んでいるときも消灯しております。
点灯いるときも、左右色が変わったりします。
これは故障でしょうか?
書込番号:26307745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>siesta33さん
電源プラグを抜いて二分後差し込んでも改善しないなら故障でしょう。
書込番号:26307774
1点

それを正常と思える根拠は?
そんな所によくPICと呼ばれるマイクロコントローラーが使われています。
プログラムの誤作動とかI/Oラインの不動作なんかが挙げられます。
ICを取り替えてもプログラミングしていないと意味がないです。
メーカーに頼むか正常品からの移植しかないです。
この予想が当たっているとは限りませんが。
少なくとも故障です。
書込番号:26307790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>siesta33さん
他の動作には問題ないですか?
ソフトウェアが異常になっているのかもしれません。
取説 103ページのリセットで、お買い上げ時の設定に戻すをやってみてください。
ノイズなどでソフトウェアが異常になったのなら、それで直ります。
それでも直らなければ、故障の可能性が高いです。
書込番号:26307858
2点

>Minerva2000様
ありがとうございます。
試したのですが変化ありませんでした…
>麻呂犬様
正常とは思っておりませんが、ソフトウェアアップデートのバグなどであれば、次回のアップデートで直るのかな?と思っておりました。
また、何かしらの設定を弄ってしまったのではないかと疑っておりました。
>osmv様
ありがとうございます。
初期化、ファームウェアリセット(コンセントを抜いて、電源+Backボタン長押しでのコンセント刺す)を試してみましたが、起動直後から消灯しておりました。
他動作では、HEOSでスマホの音楽を再生していると、数秒毎に切れてしまい、最近は再生が出来ていないことでしょうか…
Wi-Fiが弱いのかと思い、Atermの親機を子機にしたり、宅内を10gbps環境に変えて使っておりますが、やはりかなりの頻度で切れてしまいます。
ただ、アプリのレビューに切れるとコメントが多く上がっていたので、アプリ側の問題かと思っておりましたが、もしかすると本体側の問題かもしれませんね…
書込番号:26308552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>siesta33さん
>初期化、ファームウェアリセット(コンセントを抜いて、電源+Backボタン長押しでのコンセント刺す)を試してみました
そういう操作方法は取説に載っていませんが、別の機種の説明を見ているとか、何か勘違いしていませんか?
最近は、ネットで検索するとAIの回答が出てきますが、デタラメなことも多いので、AIはあまり信用できません。
もう一度取説をよく見て、確実に操作してみてください。
まずは取説 115ページのRestartをやってみて、ダメなら取説 103ページのリセット(お買い上げ時の設定に戻す)をやってみてください。ネットワーク関係のトラブルなら取説 131ページの方法で直ることもありますが、イルミネーションはネットワークとは関係ないので、取説 103ページのリセット(お買い上げ時の設定に戻す)が最終手段です。
以上でも直らないときは、修理に出してください。修理に出すときは、「イルミネーションが点灯しない」だけでなく、「ネットワークを介した再生が数秒ごとに途切れ正常に再生できない」ということも、症状としてあげてください。
書込番号:26308619
2点

>osmv様
ありがとうございます。
失礼しました。以前別の不具合でmarantzに問い合わせたときに教えていただいた方法でした。
説明書の方法も今試したのですが、やはり駄目でした…
故障ですね。修理いくらになるのか怖いですね…
書込番号:26308726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-K [ブラック]
RCD-M41にはサブウーファー出力端子があるようですが、実際に2.1ch構成で使っている方がいらっしゃいましたら、どんな機器構成で使っているか教えていただけませんか?
・使用しているサブウーファーの機種
・スピーカーとの組み合わせ(2ch部分)
・音質やバランスの印象
・接続時の注意点など
2.1チャンネルを検討しているのですが、実際の使用感やおすすめ構成があれば参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします!
0点

この機種は持っていませんが、
https://www.youtube.com/watch?v=KzBAmE1gT7s&t=434s
添付画像の周波数特性を参考にすればよいと思います。
書込番号:26318701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




