
このページのスレッド一覧(全19399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年7月29日 09:34 |
![]() |
2 | 1 | 2025年7月7日 22:45 |
![]() |
6 | 11 | 2025年6月28日 21:14 |
![]() |
0 | 1 | 2025年6月20日 00:00 |
![]() ![]() |
43 | 12 | 2025年6月19日 20:45 |
![]() |
2 | 1 | 2025年6月9日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-K [ブラック]
元から所有しているAmazonEcho単体で「アレクサ音楽をかけて」と指示するとAmazonミュージックで適当なプレイリストを延々と再生してくれます。
本機を登録したAmazon Echoに「アレクサ(RCD-N12で)音楽をかけて」と指示しても同じく再生はされるのですが、なぜか数曲で止まってしまいます。
なにか設定があるのでしょうか?
1点

この機種ではありませんがRCD-N10を使っており同じような現象が起こります。
電源がスタンバイ状態の時Amazon Echoで曲を再生してスタンバイから復帰させてもオートスタンバイで設定した時間で止まって(スタンバイモードに移行して)しまいます。
回避方法はオートスタンバイをオフにするか、Echoで再生する前にリモコンやフロントパネルで電源を入れておくことです。
書込番号:26232688
0点

Alexaとの連携に色々と不具合があるのでDENONに問い合わせ指示に従い色々と試しましたが改善せず。
何度かやり取りをした結果
「大変申し訳ございません。弊社でもスキル設定時のHEOSアカウントのサインインができないことを確認しました。
関係部署へフィードバックし、改善に努めてまいります。しばらく改善にお時間を頂きますこと、ご容赦賜りますようお願い申し上げます。」
と回答され1週間経ちますがそのままです。
DENON、HEOS、Alexaどれに問題があるのか分かりませんが、他社のAlexa対応製品は聞いたことがない外国製品でもそれなりにちゃんと動くのに、歴史ある音響ブランド製品でサインインすらできないのは残念です。
書込番号:26250154
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
2025年8月1日から値上げのようですね
希望小売価格 57,200円から61,600円へ少し上がるようです。
それにしてもRCD-M41の発売は2017年6月中旬のようですが
デノン最後のアナグロアンプで後継機はなくこのまま終わりそうですね
アナログの部品も中級機から持ってきてるようなのでかなり良い音でこの値段は安いです
この先10年位売ってくれるといいですね。
ただハーマン系にデノンもマランツも入ったようなのでどうなりますか。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000513.000003601.html
1点

希望小売価格の値上げは少しですが、実勢価格は今の価格から2万円くらい上がるかも知れませんね。
書込番号:26231713
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

↓ここから取説を見ることができる。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/network-audio-players/m-cr612/MCR612JP.html#specifications
取説を見れば、目次に
『アンプを接続する』という項目が29ページにあることが判る。
音質が改善するかどうかは判りませんが。
書込番号:26217238
0点

>音質、パワーの改善を目的に MODEL M1などのアンプとの接続は可能ですか
MODEL M1はLine inのみで意味がないです。MR−CR612はPre out機能がありますが。
書込番号:26217256
0点

>kiyomachiさん
M-CR612のAUDIO OUT端子から、M1のLINE IN端子に接続すれば可能です。
M-CR612のAUDIO OUTを可変出力に設定すれば、M-CR612のボリュームで音量調整ができます。
書込番号:26217296
1点

接続は可能ですね。但し出力の音量は注意です。
でも、”音質、パワーの改善を目的に”とありますが、このクラス同士を繋いでもそうたいして効果は無いかと思いますが・・・
M-CR612 単体で十分です。仮にそれなりのパワーアンプに繋いだところで、元となる M-CR612 プリの性能はそれなりですから。
書込番号:26217299
1点

みなさん、いろいろと回答ありがとうございます。主にスマホを使わずシンプルにHEROSの番組を聞くにはこの商品が大変良いです。
ディスプレイが大きい、文字も滑らか、情報量も多いです。ラジオ局名、曲名、bit表示等
ディスプレイ表示に限って申せばこの商品を超えるものがあまりないです。
EPICON使用しております。
書込番号:26217331
0点

>kiyomachiさん
両機種ともデジタルアンプと推測しますので、アナログ変換やデジタル変換も増えると思いますのでコスパ面でも良くない感じがします。スピーカーのレベルに合ったアンプを選ぶのが近道のように思います。
書込番号:26217378
1点

Line input とPre inputと混同している方がいるようですが。
Line inputにPre outputに接続すれば通常は音が割れますよ。
書込番号:26217450
0点

M-CR612はフルデジタル増幅が売りなので、アナログ出力すると「それなり」になりそう。スマホ操作でディスプレイが必要なのか、好みはそれぞれですけど。
書込番号:26217492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyomachiさん
>音質、パワーの改善を目的に MODEL M1などのアンプとの接続は可能ですか、
>アナログOUTを利用すこととなりますか
M-CR612のAUDIO OUTとM1のLINE INの接続は可能ですが、それでは音質改善にはならないでしょう。
M-CR612のAUDIO OUTの音やM1のLINE INの音はそれほど良くないからです。
それから、M-CR612でもパワー不足なのでしょうか?
部屋が広く、かなりの大音量派(部屋がブルブル震えるほどとか)なのでしょうか?
>ディスプレイが大きい、文字も滑らか、情報量も多いです。ラジオ局名、曲名、bit表示等
>ディスプレイ表示に限って申せばこの商品を超えるものがあまりないです。
そうですね。ディスプレイでこれを超える製品はほとんどないです。
と言うのも、現在はメーカーがコンポの表示で細かな情報を出そうと考えていないからです。
そういうのはスマホやタブレットを使えば済むし、その方が操作性もずっと良いからです。
現に、M1の本体表示はLEDのみです。スマホ/タブレットを使うのが前提です。
でも、M-CR612のディスプレイが気に入って使いたいのでしたら、M-CR612で(ちょっと力不足かも知れませんが)EPICON(2ですか?)をもっと良く鳴らす方法を考えた方が良いです。
もし、現在バイアンプ接続されていないなら、バイアンプ接続(取説 26ページ)を試してみてください。
書込番号:26218541
2点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとぅございました。
試しに借りてきたMODEL M1をアンログ可変接続してみました。
結果はパワーが増してスピードと厚みが出たように感じました。
しかしながら透明感と繊細さがなくり一長一短です。
また、間違えてスマホの操作をM1にしてしまい、一瞬 爆音になり心臓が止まりそうになり危険でした
とりあえずPM7000Nを発注した。
その後、C612で私にとって初めての経験であるバイワリング接続したら
全てについて、レベルアップしました。
こんなにも良い音に変化するとは
主にクラッシック、オペラを聴いてております。
pm7000Nを購入する必要なかったかな?
書込番号:26223339
1点

正しくはバイワリングではなくバイアンプ接続です。
PM7000Nはまだ届いていないので
今後、聴き比べてみたいです。
書込番号:26223361
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M40-K [ブラック]
可能だとすれば、RCD-M40のディスプレイにHDD内のフォルダー表示はされますでしょうか?
また、再生順番はファイルのタイムスタンプに基づくのでしょうか?
もし、不可能であれば別機種(Pionner XC-hm76,hm86)を選んだ方が、確実でしょうか?
どうか、よろしくお願いします。
0点

>gaku-iさん
実際のユーザーから回答があればよいのですが…。
一応、私が知り得る情報を記すと…。
>外付けHDD(FAT32)内のMP3はUSBより再生可能でしょうか?
フォーマット的には可能です。ただ、HDDはUSBメモリーより消費電流が多いので、RCD-M40の電源供給能力が足りなくてHDDが回らず再生できないということはあり得ます。でも、バスパワーのポータブルHDDなら大丈夫でしょうし、ACアダプター付きのHDDならACアダプターをつなげば大丈夫です。
>RCD-M40のディスプレイにHDD内のフォルダー表示はされますでしょうか?
HDDもUSBメモリーもRCD-M40から見たら同じです。USBメモリーで表示できているならHDDでも表示できます。ただ、スレ主さんが思っているような見え方ではないかもしれません(後述)。
>再生順番はファイルのタイムスタンプに基づくのでしょうか?
タイムスタンプ順に再生できるコンポはないでしょう。こういう機器はほとんどがディレクトリエントリ順です。なお、高級な機種ではファイル名順もあります。
>不可能であれば別機種(Pionner XC-hm76,hm86)を選んだ方が、確実でしょうか?
RCD-M40でHDD内のMP3を再生できます。ただ、表示や操作性がスレ主さんの思っているものとは違うかも…。でも、X-HM76やXC-HM86はメーカーのサポートもないしアップデートもありません。今から手を出す機種ではないと…。まあ、RCD-M40も入手するなら中古ですが…。今から買うなら、RCD-N12が良いのでは…。
それで、RCD-M40のUSBメモリー(=HDD)再生時の表示ですが、表示は英数字のみ(漢字、かななどの日本語は不可)の2行です。なかなか良い動画がなかったのですが…。
https://www.youtube.com/watch?v=6DClVH8thoI
ここの6:35あたりからUSB再生です。
LOADING後、1曲目の再生でファイル名がスクロール(繰り返し)。その後、リモコンでフォルダ(先頭に□)選択。ENTERしてその中のファイル名(先頭に♪)選択でしょう。左端の>がカーソル位置です。
スキップ時はファイル名がいきなりスクロールです。
実際に実機を操作してではないので、ちょっと違うところがあるかもしれませんが、大筋は間違っていないはずです。
要は、こういう表示しかできないということです。日本語が表示されるXC-HM86とはだいぶん違います。
書込番号:26215006
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]
このコンポに合うスピーカーについて質問です
スピーカーはダリのOPTICON6はどうでしょうか?
合わせてサブウーハーも考えています
コンポとの相性というのでしょうか
どうか宜しくお願いいたします🙇
書込番号:26205469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんちゃって家電好きさん
それでも問題ないと思います。
B&Wを使っている方のほうが多いかもしれません。
書込番号:26205854
6点

返信ありがとうございます
上記スピーカーを2つとサブウーハーで考えているのですがスピーカーは一つで十分でしょうか?
書込番号:26205968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんちゃって家電好きさん
こんにちは リボン型ツィーター搭載のOPTICON6は音場感が素晴らしい美音系と思います
サブウーファーは不要かもしれませんので、しばらく聴いてみてからのご判断でしょうか
書込番号:26205973
5点

>なんちゃって家電好きさん
cantakeさんの言われるようにサブウーファの要不要は聴いてからの判断ですね。
書込番号:26205997
5点

みなさん ご返信ありがとうございます。
OBERON5とOPTICON6の違いはあるのでしょうか?
私はどちらかというと重低音聞きたいと思っています。
この二つならどちらになりますでしょうか?
あまり変わりないようでしたら安い方を選びたいと思います。
書込番号:26206221
0点

>なんちゃって家電好きさん
OBERON5で良いと思います。
書込番号:26206324
5点

>なんちゃって家電好きさん
こんにちは。
アンプとスピーカーではスピーカーの音質支配力が圧倒的に高いので、相性云々は過度に気にする必要ありません。スピーカーの音質が気に入るかどうかです。
OPTICON6、いいと思いますよ。
ピュアオーディオにサブウーファーはお勧めできません。サブウーファーは出音が遅れ気味になるので、AVアンプなどだとアライメント補正ができますが、ピュアオーディオのアンプにはその機能がありませんので。
OPTICON6なら16cm 2発なのでしばらくサブウーファーの必要性は感じないと思いますね。
OPTICONとOBERONなら、OPTICONの方が中高域にコストの高い高性能なユニットを使っていますので、美音で歪率も低くなります。将来アンプなどをグレードアップする場合でも応えてくれると思います。
良くも悪くも音質はスピーカーなりになりますので、スピーカーにはお金をかけた方がいいです。
書込番号:26206836
0点

>なんちゃって家電好きさん
スピーカーによるオーディオ音質への影響度は、
部屋の響きと機器の設置状況---50%
スピーカー---20%
その他機器---20%
電源環境----10%
となります。
スピーカーの音質が1,2割向上しても、トータルへの影響は100が102か104になるだけでほとんど誤差の範囲と言えます。
書込番号:26206857
5点


>なんちゃって家電好きさん
>このコンポに合うスピーカーについて質問です
スピーカー選びはコンポに合わせるのではなく、ユーザーの音の好みに合わせるのです。
RCD-N12はインピーダンス 4〜16Ωのスピーカーが適合するので、ほぼどんなスピーカーでも接続できます。
いろいろなスピーカーを切り換えて試聴できるお店に行って、試聴して決めるのが良いです。そのとき、RCD-N12で鳴らせたら、さらに良いです。
>上記スピーカーを2つとサブウーハーで考えているのですがスピーカーは一つで十分でしょうか?
ピュアオーディオにサブウーハーは邪道です。特にトールボーイ型はそれだけでかなり低い音が出るので、なおさらです。
こういうスピーカーを開発するときは、決してサブウーハーは使いません。ウーハーとツィーター、ネットワーク回路、吸音材など、細かく調整して何度も試聴を繰り返して開発されているのです。そんなスピーカーと、どこかのメーカーの適当なサブウーハーを一緒に鳴らすと、低音の量は増えるでしょうけれど、歯切れの良かった低音がボワーンとなってしまったりと、開発者が意図した音とは大きく変わってしまい、開発者の苦労が台無しです。
>OBERON5とOPTICON6の違いはあるのでしょうか?
OBERON5は2本売りの値段ですが、OPTICON6は1本売りの値段です。そこを勘違いしていませんか?
2本の値段で比較すると、OPTICON6の方が2倍以上高いです。となると、高いだけのことはあると思いますが…。また、音の性格が違うと思いますので、実際試聴した方が良いです。
とにかく、どんな音楽を聴き、どのような音が好みかによって、選ぶスピーカーが違います。
クラシックを上品にしっとり聴きたいとか、ロックをドンシャリで聞きたいとか…。
書込番号:26207494
5点

>なんちゃって家電好きさん
こんにちは
部屋の環境によって、低音が出ないこともあります。
そんなときはピュア向けのサブウーファーを検討する余地はあるでしょう。
私の経験上、バスレフよりは密閉が、扱いは難しいですが、
ツボに嵌った時にはとてつもなくいい低音が出てきますよ。
まあどの程度の低音を好みにしているのかわかりませんが、
私の場合は、扉がビリビリ鳴るくらいの低音が好きですね。
書込番号:26207698
5点

詳しく教えていただきありがとうございました!
とても勉強になりました。
書込番号:26214856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS60-K [ブラック]
11月に屋外の文化財施設でライトアップイベントを予定しており、BGMや解説音声を流すために、自宅にあるパナソニックのSC-RS60を使ってみようと考えています。
イベント会場は比較的静かで、スピーカーは建物の軒下に設置し、屋外(広場)に向けて音を出す予定です。おおよそ20m先まで音が届くことを想定しています。
SC-RS60はBluetooth接続でスマホから音源を再生し、音量を最大にして使用するつもりですが、屋外でどの程度の音量感になるかご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
また、SC-RS60の出力は40Wとのことですが、同じ40W表記でもポータブルのバッテリー式ワイヤレススピーカーと比べると、やはり電源駆動の据え置き機器の方が音圧や音量の実感値は上なのでしょうか?
昨年はJBL GO2(3W)とSRS-XB12(5W)をAUX接続し、スマホの音量ブーストアプリを使って最大限に音を出しましたが、やや物足りない音量でした。
SC-RS60で十分な音量が期待できるか、あるいは屋外イベントでおすすめの方法があれば、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:26204624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鈴木貫太郎さん
音の大きさはW数だけでは決まりません。スピーカーの能率や製品の性格にもよります。
でも、JBL GO2(3W)とSRS-XB12(5W)の音量でやや物足りない程度だったら、SC-RS60だったらもう少し大きな音が出るかもしれません。
ただ、コンポは大きな音を出すための機器ではないですし、入力レベルが大きいと音量Maxにするまでに音が割れます(その時点で40W出ています。コンポにはそのようにアンプを設計しなさいという規則があります)。
そのため、音割れ寸前(少しの音割れならOK)がその機器が出せる最大能力です。明らかに音割れしたまま鳴らし続けるとアンプが壊れる可能性がありますので、注意してください。また、コンポの通風は良くしてください。それだけ連続で大音量で鳴らし続けると、たとえ音割れしなくてもアンプが壊れることがあります。
まあ、11月だし、ロックなどのうるさい音楽でなければ大丈夫だと思いますが…。もし天板に触れて火傷しそうなくらいだったら、音量を下げるか、扇風機を当てて冷やしてください。
もし実際にどれくらい大きな音が出るか試したいなら、スマホとBluetooth接続して音楽を再生し、音量をどんどん上げていってみてください。JBL GO2(3W)とSRS-XB12(5W)でどれだけ大きな音が出たかは記憶があるでしょうから、その音の大きさを超えてもまだ余裕がありそうなら、SC-RS60の方が大きな音が出ます。そして、そこからまだどれだけ大きくできるかを試したいなら、さらに音量を上げてください。もし爆音でその場に居たたまれないなら、SC-RS60に布団をかけてください。さらに音量を上げ、音割れし始めたら、そこが限界です。それを確認したら、すぐに再生を止め、布団を外し、クールダウンさせてください。
書込番号:26205344
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




