
このページのスレッド一覧(全19411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2025年4月14日 00:00 |
![]() |
4 | 7 | 2025年4月9日 22:23 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2025年4月5日 21:20 |
![]() |
4 | 3 | 2025年4月5日 21:10 |
![]() |
1 | 9 | 2025年4月4日 08:31 |
![]() |
0 | 4 | 2025年3月31日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
【使いたい環境や用途】
小さな音で楽しめる。集合住宅のため
曲ジャンル:CD(クラシック、ジャズ、ゲームBGMなど)、スマホ(ロック、洋楽)
【重視するポイント】
CDプレーヤー、Bluetooth機能、Apple AirPlay
【予算】
5万円前後
【比較している製品型番やサービス】
SC-PMX900
CD6007/FN(CDのみ)
【質問内容、その他コメント】
クラシックCDを最大限楽しみたい、スマホ用のスピーカーが欲しいということで、こちらのミニコンポが候補に上がりました。とはいえ、聴くジャンルが雑多であるため、どれを選んで良いかわからなくなっています。CDプレーヤーとスマホ用スピーカーを分けて購入も検討してはいたのですが、予算内に収めようとすると逆に全体的に音質が悪くなりそうだと思っています。
こちらのvictorのミニコンポは、どんなジャンルでも楽しめるでしょうか?
書込番号:26130992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Avallonさん
こんにちは、それはいい所へ目を付けましたね、JVCのウッドコーンはオールジャンルこなしますね。
しかも音量を上げずにいい音を楽しめるのも特徴です。
奥行のあるスピーカーボックスは低音再生のために設計されています。
他に挙げてる機種は特に特徴を持っていません。
書込番号:26131004
1点

>Avallonさん
こんにちは
JVCの機種はApple AirPlayには対応していないようです。SC-PMX900は対応しているようです。
クラシックメインならSC-PMX900はスピーカー間の距離も取れますしTVを挟んでスピーカー設置すれば光入力でTVの音声も楽しめます。低音用のスピーカーも大きいので低音も出ますので、クラシックにも向いていると思います。
設置方法にもよりますから、一概にはどちらが良いとも言えません。
書込番号:26131070
2点

>Avallonさん
>CDプレーヤーとスマホ用スピーカーを分けて購入も検討してはいたのですが、予算内に収めようとすると逆に全体的に音質が悪くなりそうだと思っています。
そうですね。予算内で2台購入すると、それぞれが中途半端なレベルの製品になってしまうので、1台でよいなら、予算全額をそれにつぎ込んだ方がよいです。
ところで、候補の中にCD6007がありますが、これは単品CDプレーヤなので、他にアンプやスピーカーも必要で、総額は予算を大幅に超えてしまいます。なので、CD6007は無いですよね? それとも、CD6007にほれ込んでいて、アンプやスピーカーはしょぼくてもよいので、ぜひCD6007が欲しい、ということでしょうか?
重視するポイントにAirPlayがありますが、iPhoneをお使いでしょうか? 候補の中でAirPlayに対応しているのはSC-PMX900だけです。実際、試聴してEX-D6とどちらにするか決められたらよいですが、以前より価格が下がりSC-PMX900のコスパは素晴らしいです。この価格でこれだけ多機能で、音質も良いので、音が気に入ったら買いでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001363629/ReviewCD=1635812/#tab
書込番号:26131288
3点

>里いもさん
ありがとうございます。小さい音で聞くが優先事項になっているので、それでも聞こえが良いというのは嬉しいところです。ありがとうございます。検討します。
>cantakeさん
実際に自分で聞いたり、置く環境も慎重に検討する必要がありそうですね。ありがとうございます。
>osmvさん
やはり金額的にまとめてしまった方が良いのですね。ありがとうございます。機器にこだわりはないのですが、とにかく音が薄っぺらく聞こえるのがストレスだったので、そこを乗り越えられるなら良いと思っています。SC-PMX900も優秀なんですね。小さい音でも、その性能を最大限に発揮できるなら言うことないと思います。一度聞ければ嬉しいのですが、田舎住みのためなかなか行けないのが現状です。とはいえ、前向きに検討したいと思います。
書込番号:26140614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Avallonさん
音源はCDとスマホとのことですが、スマホはiPhoneですか?
CDをPCのiTunesで取り込んで、iPhoneに転送して聞かれているのでしょうか? それとも、サブスクを聞かれているのでしょうか?
CDでは聞かず、CDをiTunesで取り込んで聞くのであれば、CDプレーヤーは不要なので、別の選択肢もあります。
ところで、集合住宅とのことですが、Wi-Fiは壁に埋め込まれたWi-Fiを使っていませんか? もしそうなら、AirPlayが使えない可能性がありますので、現状のWi-Fi環境がどうなっているか教えてください。
とにかく、音源は何か、スマホはiPhoneかAndroidか、Wi-Fiがどうなっているか、で選ぶ(選べる)機器が変わってきますので、それらを明らかにしてください。
書込番号:26142087
1点

>osmvさん
ありがとうございます。
端的に述べると以下のとおりです。
音源は何か
→CDとiPhone(iPhoneの容量の問題で現状はCD使用あり)
スマホはiPhoneかAndroidか
→iPhone
Wi-Fiがどうなっているか
→ご指摘の通り、壁に埋め込んであるタイプのwifiです
書込番号:26142780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Avallonさん
>壁に埋め込んであるタイプのwifiです
それは困りましたね。それではSC-PMX900で使うPanasonic Music Controlが使えないし、AirPlayも使えないと思います。壁のWi-Fiの取説に、設定などの問い合わせ先があると思います。そこに連絡して、「プライバシーセパレーターがオンになっていると思うが、それではAirPlayが使えない。どうしたら良いか?」と聞いてください。
そのやり方が難しいと思ったら、ワイヤレスはAirPlayやWi-Fiは諦めて、Bluetoothでつなぐしかないです。
なお、その場合は、SC-PMX900のWi-Fiがムダになりますが、PCとUSBケーブルでつなげるので、PCのiTunesで再生すれば良い音で聞けます。iPhoneで再生するときはBluetoothになります。もし、プライバシーセパレーターの問題が解決すれば、SC-PMX900のWi-Fiも有効に使えますので、SC-PMX900が有力な候補であることは間違いありません。
書込番号:26143117
1点

>osmvさん
なるほど、wifiのプライバシーセパレーター設定が関係してくるのですか。Airplayは安易に使えると思っていたので盲点でしたね。その辺り、もう少し調べてから検討したいと思います。ありがとうございます
書込番号:26144936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Avallonさん
BluetoothはiPhone→コンポと直に通信するのですが、AirPlayはiPhone→Wi-Fiルーター→コンポと通信します。コンポ用のアプリも、iPhone(アプリ)→Wi-Fiルーター→コンポと通信して様々なコントロールができます。
Wi-FiルーターはWi-Fiとルーターの機能をもった機器で、戸建てなら1台のWi-Fiルーターを設置し、外界(インターネット)と家の中のネットワークをつなぎます。ルーターはネットワークのデータを交通整理する機能を持ちます。
例えば、戸建てでWi-FiルーターにPC(A)と家族のPC(B)がつながっているとします。プライバシーセパレーターがオフなら、PC(A)に共有フォルダを作れば、PC(B)からそのフォルダを覗くことができます。まあ、家族だったら別にフォルダを見られてもよい(?)ので、市販のWi-Fiルーターのプライバシーセパレーターのデフォルトはオフになっています(もちろんオンにすることもできます)。
ところが、集合住宅の場合(仮にマンションとします)、ルーターはマンション全体で1つなのです。なので、プライバシーセパレーターがオフであれば、お隣り(マンション中)のPCの共有フォルダを覗けてしまうのです。それではまずいので、集合住宅ではプライバシーセパレーターがオンになっています。そのため、同じ家の中ですが、iPhoneからコンポにもアクセスできないのです。
埋め込み型Wi-Fiの問い合わせ先に聞いてみてください。アドバイスがもらえると思います。
書込番号:26145718
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
radikoがサーバー移行したため、この機種ではradikoがうまく聴けなくなりましたね。
スマホをBluetoothでつなげてradiko聴く方法もありますが面倒です。
書込番号:26066932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ヤマハのネットワークアンプ使ってます、こいつもダメになりました。R-N803というモデルです。
https://jp.yamaha.com/news_events/2024/audio_visual/mcc_202410.html
ネットワーク系のサービスは今後もこういうことが起こりえるって考えないといけないですね。
まぁ、言うほどラジコサービスは利用してませんでしたけどね。
書込番号:26067205
0点

もうサポートが終わってしまってますし、pioneerということで放置なんでしょう。
この手のミニコンポでradikoが聴けるのが殆どないのが残念です。
書込番号:26067609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく見たら、現行TEAC製品はradiko非対応なんですね。
昨年11月に発売されたONKYO及びパイオニアのAVアンプはRadikoに対応しています。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2043/id=124844/
ただし、高いですが。
書込番号:26068125
0点

本機、X-HM76、N-30AE いずれも今まで通り radiko が使えています。
聞きたいのはエリア外のAM放送なので、radiko と月385円の「エリアフリー」契約をしています。
最近しょっちゅう「ログインのし直し」を要求されますが、し直せばしばらくはそのまま使えています。
なお、オンキョーの兄弟機CR-N775も同様、今まで通りradikoで聴いています。
ご参考まで。
書込番号:26068245
1点

XC-HM86を使用しています、radikoは聞けるのですが急に数分前の音声が入りそのまま続行されまた数分前の音声が入りと繰り返される。電源OFFにしてradikoをつけると今の放送が流れるがまた同じ現象がおこる。のでradikoに問い合わせたら以下の回答
2025/1/20(月)にアライアンス設備・セキュリティのアップデートを実施いたしました。
アップデートに伴い、一部機器でのサポートが終了となり、聴取できなくなっておりますので、
その影響と思われます。
オンキョ−&パイオニアのファ-ムウェア−のサイトはないのでFM受信でしか聞けない状態です。
書込番号:26140666
1点

サーバーの仕様変更に、対象製品のハードウェアでは対応できないってことだろうから、メーカーの対応力とか全く関係ないと思うけどね。ヤマハアンプも一部の製品に関しては全滅。私が所有する奴も使えない。
BluetoothやWiFiとかの通信規格も以前のオーディオのような10年20年単位で使うことは前提にしてないので、購入には注意が必要ですね。
書込番号:26140951
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
外付けHDDに音楽を入れて利用したいのですがUSBメモリは32GBまでらしいのですがHDDには容量の制限は有りますか?
またコンセントを使用しないポータブルHDDは使用出来るでしょうか?
書込番号:26130671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機の取扱説明書の23頁には以下とあります
FAT16かFAT32に対応
それぞれは4GBと2TBです
2TBの外付固定ディスクを用意すれば良いと思います
パーティションで区切れば更に大きな容量のディスクも複数の装置として扱えます
ポータブルの利用を制限する記述はありません
専用電源を用意する方が安全寄りで価格も安いです
フォルダ辺りのファイルの数の上限、
フォルダの階層の深さの制限や、
対応音声フォーマットの指定もあるので参考にして
書込番号:26130693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
ポータブルタイプのHDDを常時使用していますが、FAT32でフォーマットすれば2TBまで使えます。
ただし、ファイル数が多いと、接続した時、読み取りに少し時間がかかります (数秒程度)。
電源はUSB供給のみでいけてます。
写真のHDDは1TBのものですが、FLAC形式のファイルが約19,000個、フォルダーで約1,800個格納しています。
それで500GB程度です。
NTFSでフォーマットした4TBのHDDやSSDは認識されませんので、使用できません。
書込番号:26130889
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
32GBを超えるUSBメモリも、FAT32でフォーマットすれば使えると思います。
書込番号:26130908
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
>USBメモリは32GBまでらしいのですがHDDには容量の制限は有りますか?
USBメモリは32GBまでという記述はCR-N775の取説のどこにもないようですが…。
FAT32でフォーマットすれば、USBメモリでもHDDでも2TBまで使える可能性はあるでしょう。
ただ、メーカーの保証はないですから、100%確実ではないです。
>コンセントを使用しないポータブルHDDは使用出来るでしょうか?
ACアダプターのないポータブルHDDは電源をUSB端子からもらうのですが、CR-N775のUSB端子からは、前面は0.5A、後面は1Aしか電流を供給できません。ですから、機種によってはうまく動作できない場合もあるかもしれません(前面がダメでも後面ならOKになることもあり得ます)。
とにかく、ACアダプターのないポータブルHDDでも使える可能性は高いです。ただし、必ずFAT32でフォーマットする必要があります。でも、動作の保証はないので、実際に試してみるしかないです。
書込番号:26130914
1点

>osmvさん
>あさとちんさん
>ぼーたんさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
32でフォーマットすれば2TBまではポータブルHDDでも使えるのですね。
今までUSB32GBメモリ使っていて足りなくて128GB着けたら認識しなかったので質問させて頂きました。
最初はNASタイプも検討したのですが基本レコチョクでたまにONKYOで購入するぐらいだったので通常のポータブルHDDで購入しようと思います。
再度、ありがとうございました。
書込番号:26133077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
128GBのUSBメモリがあるなら、ポータブルHDDを買う必要はありません。
HDDは確実に動作するか少し不安がありますが、その点USBメモリなら安心です。
128GBのUSBメモリをFAT32でフォーマットすればよいです。
書込番号:26133702
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
こんにちは。私のはCR-N765ですが1TBのSSD付けてます。
HDDより、速く読み込むので良いかもしれません。
書込番号:26134918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
将来楽曲増えた時の為にこれを機に500GBを買っとこうかなぁと考えています。
>osmvさん
ありがとうございます。SSDでも使えるのですね。
参考になります。HDDと価格比較して安い値段で有ればSSDも購入検討してみます。
書込番号:26135222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>osmvさん
すみません。
お名前逆になってました。
書込番号:26135223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
>将来楽曲増えた時の為にこれを機に500GBを買っとこうかなぁと考えています。
500GBならそう高くないので別にいいのですが、いまは曲を貯める時代ではなくなってきています。
曲を貯めるには、CDを買って、PCで取り込まないといけません。あるいは、ダウンロードで曲を買うかですが、いちいち面倒でしょうし、多くの曲を入手するほどお金がかかります。
そこで、サブスクを聞けばどうでしょうか? 1憶以上の曲を聞けます。
CR-N775はSpotify Connectに対応していますが、有料プランしか対応していないでしょう。まずは、スマホやPCでSpotify Free(無料プラン)を聞いてBluetoothでCR-N775に飛ばして聞いてみたらよいです。気に入ったなら、有料プラン(Spotify Premium)にすればよいです。そうすれば、CR-N775で直接ストリーミングできます。
あるいは、もっと本格的にサブスクを聞きたいなら、ストリーマーを購入してCR-N775に接続すればよいです。そうすれば、Amazon MusicやQobuzも聞くことができます。CDより良い音で聞けるものもあります。
書込番号:26136168
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
MCR612で再生に使用しているUSB(8GB)で、
USBメモリーに入った曲をPC上で削除しても、MCR612で再生されて困っています。
マニュアルには、
『本機にUSBメモリーを接続すると、本機はUSBメモリーのすべてのファイルを読み込みます。
USBメモリーにフォルダ数やファイル数が多い場合、読み込みに時間がかかることがあります。』
とあり、MCR612でデータとして保存している可能性が疑われます。
MCR612に読み込まれた曲を削除するには、どうすれば良いのでしょうか?
MCR612を初期化するしかないのでしょうか?
USBをフォーマットし直して、曲を入れなおしてもダメでした。
USBを別のもの(MCR612で使用したことがないUSB)を使用すれば大丈夫でしょうか?
MCR612のUSB再生には、国産メーカーの使い勝手に慣れているため、かなりの不満があります。
外国メーカーによくある、仕様だからとあきらめるしかないのでしょうか?
1点

再生時に「今すぐ再生してキューを入れ替え」を選択してみてはいかがですか?
書込番号:26136058
2点

>fuku-hachiさん
PCからUSBメモリを外すとき、いきなり抜いていませんか? そういうやり方をすると、USBメモリのデータがおかしくなる恐れがあり危険です。
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=8501
書込番号:26136118
1点

BORIRINさん指摘の、
再生時に「今すぐ再生してキューを入れ替え」を試してみました。
すると見事に解決しました。
今後はUSBを編集する毎に「今すぐ再生してキューを入れ替え」を行おうと思います。
これを行ったことで、今まで再生がもたついていたのが解消されました。
特にランダム再生時に同じ曲が何回も再生されて、イラついてのが解消されたと思います。
USB再生の不満が、ほぼ解消(文字化け表示以外)されました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26136151
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM270-S [シルバー]
iPhoneでなく、bluetooth機能付きのmp3プレイヤーの曲をbluetoothで飛ばして本機で再生したいのですが可能でしょうか?
mp3プレイヤーとしてはamazonで売っている3000円前後のものを考えています。bluetoothとしては5.0またはそれ以降のものが多いようです。
実際にこのような使い方をされている方がいらしたら注意点含めて教えていただければと思います。
CDからiTuneでダウンロードしたmp3又はm4aの曲(アルバム)を今は、USBメモリに入れ、それを別のコンポにさして聞いていますが、曲名が表示されないのでリモコンのフォルダ先送り機能で求めるアルバムにたどり着き、再生後、曲先送り機能で求める曲がやっと聞けるという、面倒なことをしています。
アルバム名、曲名が表示されるmp3プレイヤーからbluetooth経由で本機で再生できるなら、mp3プレイヤー側で簡単にアルバム、曲を選択できると考えたからです。
iPhoneを使いたくないのはバッテリーが減るからです。
宜しくお願い致します。
0点

>畑のPEPEさん
ユーザーではありませんが
>bluetooth機能付きのmp3プレイヤーの曲をbluetoothで飛ばして本機で再生したいのですが可能でしょうか?
まともな製品なら可能です。
>mp3プレイヤーとしてはamazonで売っている3000円前後のものを考えています。
3,000円でまともな製品かどうか…。そういう製品のAmazonのレビューはほとんどサクラのようです。
>bluetoothとしては5.0またはそれ以降のものが多いようです。
バージョンは気にしなくてよいです。もしつながらないとしたら、それがまともな動作をしていないということで、バージョンの問題ではないです。
>アルバム名、曲名が表示されるmp3プレイヤーからbluetooth経由で本機で再生できるなら、mp3プレイヤー側で簡単にアルバム、曲を選択できると考えたからです。
Bluetooth接続できて、アルバム名、曲名が表示されても、MP3プレーヤ自体の操作性が悪いと本末転倒ですが…。
ところで、現在は、PCでCDから曲をiTunesで取り込み、それをUSBメモリにコピーしてコンポで再生されているようですが、MP3プレーヤからBluetoothで飛ばすと音質は多少悪くなります(取り込んだファイルのビットレートにもよります)が、それは気にされないのでしょうか? また、そのコンポからSC-PM270に買い替えされるのでしょうか?
今のコンポ(まだ使えるなら)を利用して、iTunes内の何千もの曲を操作性よく再生する方法(音質も良いです)が他にあります。
3,000円よりお金はかかりますが、現在のコンポの型番と予算が分かれば、また音楽を聞くのにPCを起動させておいてもよいなら、アドバイスできるかもしれません。
書込番号:26131264
0点

osmvさん
コメントありがとうございます。
>ところで、現在は、PCでCDから曲をiTunesで取り込み、それをUSBメモリにコピーしてコンポで再生されているようですが、MP3プレーヤからBluetoothで飛ばすと音質は多少悪くなります(取り込んだファイルのビットレートにもよります)が、それは気にされないのでしょうか?
→多少の劣化は気にしません。
>また、そのコンポからSC-PM270に買い替えされるのでしょうか?
今のコンポ(まだ使えるなら)を利用して、iTunes内の何千もの曲を操作性よく再生する方法(音質も良いです)が他にあります。
3,000円よりお金はかかりますが、現在のコンポの型番と予算が分かれば、また音楽を聞くのにPCを起動させておいてもよいなら、アドバイスできるかもしれません。
→Amazonの3000円のmp3プレイヤーでできるなら別室にあるbluetooth対応のコンポと入れ替えるつもりです。今使っているコンポはKENWOODのR-K731、予算は5000円位ですが、可能でしょうか?可能ならどのような方法か教えていただけますでしょうか?
書込番号:26131290
0点

>畑のPEPEさん
R-K731なら、PCとUSBケーブルでつないでiTunesで再生する、というのはダメですか?
これなら、費用はUSBケーブル代だけです。
書込番号:26131562
0点

>osmvさん
あいにく、PCとコンポの場所が離れていますので、むつかしいですね。
書込番号:26131715
0点

>畑のPEPEさん
3mまでのUSBケーブルが使えますが、届きませんか…。
PCはWindowsのノートパソコンですか? Bluetoothが搭載されていますよね?
試しに、別室にあるBluetooth対応コンポとペアリングして聞いてみたらどうでしょうか。
それで良いなら、費用は0円です。
書込番号:26132540
0点

>osmvさん
色々とアイデアありがとうございます。どちらも試して見ます。
書込番号:26132910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
上手くいきました。
bluetooth対応コンポを持ってきて、離れたところにある音楽ファイルが保存してあるデスクトップとをbluetoothで繋ぎ、無事聞くことができました。音も特に悪く感じません。bluetoothって割と遠くまで繋がるのですね。
尚、R-K731にはPCの入力(type-Bメス)があったので、音楽ファイルが保存してあるデスクトップとケーブルで繋げば劣化なく(?)聞くことができるのかも知れません。しかし、上記bluetooth接続の音でも特に不満が有りませんし、PCとR-K731とをケーブルで繋ぐのはケーブルでごちゃごちゃするので、bluetooth接続で行こうと思います。
お陰でamazonでMP3プレイヤー(3000円)を買わずに済みました。
ありがとうございました。
書込番号:26133057
0点

>畑のPEPEさん
PCからのBluetooth接続で落ち着いたようですね。
一番のお勧めがあったのですが、1万円以上かかるので、PCからBluetooth対応コンポへ飛ばすことで満足されているなら、しまっておきましょう。
ところで、サブスクに興味はありませんか? 月額いくらかかかりますが、1憶以上の曲が聞けます。無料プランもあって試すこともできます。手始めに、Spotifyの無料プラン(有料プランの1か月無料お試しではない)はいかがでしょうか? 制限はありますが、ずっと無料で使えます。
無料プランとなると、かなり制限があって、広告が入るとか、シャッフル再生のみとか、フル尺で聞けないとか、あるのですが、Spotifyの無料プランは割と制限は少ないです(と言っても、何でも自由にできるということではありません。それができたら、有料プランの存在意義がないですから)。
よかったら、PCにSpotifyアプリをインストールして聞いてみてください。PCからはBluetooth対応コンポに飛ばせばよいです。
案外、無料プランで満足されるかもしれませんし、気に入ったら有料プランに移行されたらよいです。なお、有料プランだと、Amazon Musicなど他にも選択肢がありますので、よく検討して決めてください。
書込番号:26133918
1点

>osmvさん
いろいろとご提案ありがとうございます。
折を見て検討したいと思います。
書込番号:26134167
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
質問です。教えてください。この製品に満足して使い始めましたが、気が付かないうちに電源が入ってしまっていることがあります。何か自分で設定した記憶はないのですが解除する方法があったら教えてください。よろしくお願いします。
0点

>sibachan11さん
本機へのテレビ入力はどうされてますか?
テレビ入力→自動再生がONに設定されている。
(取説 97ページ)が原因ではないでしょうか?
書込番号:26129280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビ入力→自動再生がONに設定されている。
うちのもそれでいつの間にか電源が入りますので、以前、サポートに「今後出す機器の改善」を要請しました。
窓口の方は「解かりました」とは言っていましたが、未だ直っていなところを見ると、やはり機能的に無理なんでしょうかね?
なお、「自動再生を解除」した場合、テレビの音声を聞こうとするその都度、当然電源をオンにしなければなりません。
書込番号:26129327
0点

>sibachan11さん
>気が付かないうちに電源が入ってしまっていることがあります。……解除する方法があったら教えてください。
Optical In 1にテレビの光デジタル出力をつないでいますよね?
取説 97ページの「自動再生」をオフに設定してください。
そして、テレビの音声を聞くときは、テレビを電源オンして本機も電源オンしてください。
この機能はテレビの電源オンで光デジタルが出力されることを利用したものですが、その動作は保証されたものではありません。Marantzが勝手に「一般的にはそうなるよね」ということで付けた機能です。だから、テレビによってはうまく行きません。テレビメーカーでは「勝手にそんなことに使うのはやめてくれ」と思っています。
書込番号:26129860
0点

みなさま、アドバイスありがとうございました。取説を確認して何とか設定してみました。テレビ電源では大丈夫なったので、しばらく様子を見たいと思います。伺えてよかったです。
書込番号:26129886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




