このページのスレッド一覧(全1763スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2025年5月25日 13:46 | |
| 66 | 4 | 2025年5月25日 14:27 | |
| 5 | 0 | 2025年5月6日 02:37 | |
| 3 | 5 | 2025年6月21日 16:48 | |
| 14 | 5 | 2025年4月26日 16:05 | |
| 2 | 4 | 2025年4月20日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他オーディオ機器 > DENON > TU-1500AE
質問があります。
この製品をヤフオクで買い直したのですが、電源コードがついてきませんでした。繋ぎようがないので電源コードだけ
購入しようと思うのですが、このコード、PSEの2ピンメガネコードでいいのでしょうか。
もし知っている方がおられましたら、教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
1点
すでに現物の本体があるなら差し込み口見た通りなのでは
書込番号:26189827 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ヘイムスクリングラさん
早速のご返答ありがとうございます。
PSEの2ピンメガネコードでいいのですね。
なかなかふんぎりが行かず、こうして質問したわけなのですが。
書込番号:26189841
1点
その他オーディオ機器 > TEAC > Reference AP-507-B [ブラック]
-従来比較-
・空間描写性能が進化
・より立体的な音像とさらに拡がりのある音場感
言葉巧みだが、
それを裏付けるデータは何一つみあたらない、、、
どんな設備環境だったの?誰が聴いた結果なの?
アンプの性能を特定のスピーカーが出した音で評価することは妥当なの?
アンプのどの特性がどうなる事がこの結果を生んだの?
AP-505と比較してどういう差があったの?
全く同じ設備環境でアンプだけ新旧入れ変えた比較なの?
書込番号:26170323 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
二流のオーディオ評論家の感想同様、この宣伝の文言を真に受けて買うのが間違い。
試聴して自分の耳を信じて選べば済む話。
書込番号:26170376
![]()
8点
音場感や音像定位をデータや特性で表すことはできませんね。
感性の問題なので、人によって評価は変わるものです。
有名人が「広大な音場感」と書けば、そのように感じる人も多いようだし、信ずるものは救われる世界です。
書込番号:26170630
![]()
5点
最近は立体音響の意味すら理解できない輩いますからね。
レコーディングエンジニアのセンスが多大影響するのに。。。。
書込番号:26170735
![]()
7点
皆さんありがとうございました。
オーディオ業界はもう少しちゃんとした方がいいですね。
書込番号:26189870 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
その他オーディオ機器 > TEAC > Reference AP-507-B [ブラック]
レビューがあがりましたね。
個人的に勝手に感謝しております。
嬉しい限りです。徐々に盛り上がると良いですね。
UD-507とAP-507
いま、私が最も惹かれている憧れのシステムです。
技術の進化に?
今回の進化したところに?
果たして、私の耳は違いに気が付けるだろうか?
かつ、それが幸せに繋がるのだろうか?
総額50万超え、、、
スピーカーを買う方が
音質の違いに対する楽しみ方については
間違いなく幸せに慣れそうだが
それでも、やはり気になる
UD-507とAP-507
書込番号:26170309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その他オーディオ機器 > 東芝 > AUREX AX-W10C [クリア]
この度一週間入院することになり、携帯電話機の使用は不可ということでウォーキーとテープ六本をお供にしてみました。
この入院では点滴他管や電線を繋がれほとんど身動きが取れませんでしたが、ウォーキーは左手だけでも何とかテープチェンジも出来て音楽を楽しませて貰えました。
電池持続時間は15時間とされていますが、これは体感に一致します。ただ、二本百円級の廉価アルカリ乾電池では十時間くらいでワウフラッターが気になりだし、十五時間を前にハムが乗りました。長時間使う場合には極超高性能タイプの乾電池をお使いになるのが良いでしょう。
気になったのは、テープによっては再生の瞬間にテープが消去マグネットに吸い寄せられることがある点であります。特にBKB銘のテープ(一部のレーベルのミュージックテープで使われている透明なカセットです)では完全に接触してしまうことがあり、曲中で止めて再度走行した場合に録音を消してしまう体験をしました。これは重大な問題です。ひょっとすると個体差かも知れませんが、危険を避ける為には必ず曲の終りで停止しておくこと、途中で止めてしまった場合にはリーダーテープまで巻戻してから再生することなどの対策が必要かも知れません。絶対に録音をしない場面なら、消去マグネットにカバーを付けるなどの対策も考えられます。
以上、駄文でしたが注意点として記しておきます。
2点
このカセットプレーヤーは“ウォーキー”って言うんですか?
東芝のカタログには、そんなこと書かれていませんが
ウォーキー
https://www.bing.com/search?q=%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%81%a8%e3%81%af&FORM=QSRE1
書込番号:26165244
0点
ええっと、このプレーヤーがウォーキーであるかと言われれば、オーレックスのプロダクトページに書かれたとおりこの機種はウォーキーであります。
https://aurex.jp/products/ax-w10c/
この投稿に返信される程の方がウォーキーをご存じないとはちょっと考えにくいのですが…
書込番号:26167041
0点
これは、大変失礼しました。
AUREXのサイトには“Walky”って書かれてるんですね。
今のAUREXには、何の魅力も無いですからね(個人的な見解ですが)、全く見てません。
東芝のカタログにも“Walky”の文字くらい入れても良いのではと思いますけどね。
書込番号:26168380
0点
録音済みのカセットテープの誤消去防止爪を
折っておけば上書きは防げるのでは?
書込番号:26194626
0点
>masa2009kh5さん
そうでないのがこの機種の怖いところで、爪を折って録音レバーが押せなくても、再生した瞬間にテープがマグネット部に吸い寄せられて一部消去されてしまう現象を体験しました。
書込番号:26216384
1点
その他オーディオ機器 > TEAC > Reference AP-507-B [ブラック]
価格の高いアンプ系オーディオ機器メーカーの中での立ち位置としては弱いメーカーのような気はしますが。技術は否定はしないですけど。
名のしれたメーカー支持というのが本流のような気はします。先入観が強く占める世界なので。
書込番号:26156700
2点
>Cさんさん
こんにちは
パワーアンプの最新版のようですが、これに接続できるプリアンプも出していないし、DACのプリアンプ部を使用して聴く人も少ないと思いますので、情報が少ないのではないでしょうか。パワーアンプだけを評価できる人は大音量派でハイレベルの人が多いように想像します。
書込番号:26156763
3点
私も気になっているんですが、ショップによるレビューやユーザーによるレビューがWebで検索しても全然見当たらないですね。
書込番号:26158807
1点
みなさん、コメントありがとうございます。
価格を考慮すると他の選択肢がでてきますよね。
合わせて使うプリアンプを考慮してるかたもいるでしょうね。TEACとしてはUD-507などを提案しているのでしょうけど。
人の評価で購入は決めませんが、マーケ寄りではないオーディオ好きの方達が、どういう観点でみてるか、実際に試聴したり使用してどう感じたかには興味があります。
AP-505との再生能力比較は気になるとこです。
意地悪な評価しないと、いや、しても自分にはわからないかもと思ってますがW 気にはなります。
書込番号:26160083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
-従来比較-
空間描写性能が進化
より立体的な音像とさらに拡がりのある音場感
うーむ、、
進化したセールスポイントについては
最低でも一定の条件下で自社製品の相対比較
それをデータで示してほしいです。
聴感は人の好みに委ねるしかないですけど。
空間表現、立体的な音像、これって
前段やスピーカーが大きいく依存するのでは?
パワーアンプの実力表現として適切なのか?
ある範囲の負荷に対する過度応答とかのほうが
駆動能力を特徴として理解しやすいと思ったり。
オーディオ業界のモヤモヤあいまい表現
あってもいいと思ってるし
そこを浪漫で補完する楽しさもあるのだけれど
変に誤魔化かさず
もっと誠実・正直であっても良いのではないだろか?
TEAC好きなので、
オーディオ業界の闇から
いち早く抜け出してほしい
もう少し安くなったら奮発して買おうかな〜
書込番号:26160376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Aluminum]
やっと購入しました。
今までより一段階音質アップしました。
Word ClockもDACに入力すると、もう一段解像度が上がる感じです。
サブシステム用にもう1台欲しくなってしまいました。
1点
S502さん こんばんは。
MC-3+USB の書き込みは然程多く無いので反応しました。
拙宅でも一昨年暮れから導入、いろいろ工夫しながら活用しております。
現在の構成は、先月に断捨離も兼ねてアナログ系を思い切って一掃 (アナログ機器類はすべて売却。レコードもこれから売却予定) 、音源はストリーミングと CD に絞り込みました。
現在の構成は
1 NODE (主にAmazon Music HD) → USB出力 → MC-3+USB → 同軸ケーブル → エソテリック N-01XD SE (今回新規導入)
2 SONY CDP (旧型、トランスポートとして) → 光ケーブル → MC-3+USB → 同軸ケーブル → N-01XD SE
N-01XD SE は Qobuz 再生と Lan 経由で Sounddgenic (CDを200枚ほどリッピング済み) のDAC として活用
こういう構成です。
また、エソテリックのマスタークロックジェネレーター G-02X から、N-01XD SE 、MC-3+USB 、そして HUB へそれぞれ 10MHz を入れています。
また、1月に MC-3+USB の電源を
https://www.shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000256/
にお願いして、外付けの電源も
https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/
にしてみました。
NODE の設定は EXTERN と RE-CLK モードにしています。
MC-3+USB の使いこなしはなかなか難しいところもあるかと思いますが、S502さん お持ちの構成、使いこなし等々宜しければお教え下さい。
書込番号:26151239
0点
>YS-2さん
こんばんはこんにちは。
実は、USB無しのMC-3+が4万円ほど安く販売されているのを見つけ購入したばかりです。
昨日、AES/EBUケーブルを導入したところベールがもう一枚剥がれた様な解像度となりました。
私の構成は、
@ miim ultra → 同軸 → MC-3+ → AES/EBUおよびWordClock → nmode X-DP10 ⇒ アンプ、スピーカー
A miim ultra → 同軸 → MC-3+ → 同軸 → fiio K17(本日到着) ⇒ アンプ、スピーカー
もっぱら、アマゾンミュージック利用が多いですが、qobuzも時々使用しています。
Qubuzは音がよいのですが、プレイリストが探しにくい。
サウンドジェニックはあまり使わなくなりました。
明日は、組みなおして、nmode X-CL3MK2のClockとの比較、BURL AUDIO B2 Bomberを試してみようと思います。
週末、手持ちの機器でいろいろ試してみようと思います。
書込番号:26151352
0点
S502さん
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。
拙宅では NODE からこれに USB で入れていますが、知り合いからはこれに USB 経由で入れないで直接 N-01XD SE に入れた方が良い (NODEとN-01と双方向で信号のやり取りができる、クロックもリクロックよりは有利) 、とは言われてます。
今のところ NODE と SONY CDP からの2系統でリクロックを掛けていますが、そちらは如何されていますか ?
また、クロックケーブルは何をお使いですか ? ネットの入力方法は有線でしょうか ?
今月に入って、HUB にクロックが入れられると言う事でこれを買いました。しかし何故か時々通信が途切れてしまい (外部クロック入力時) 、現在メーカーと初期不良では ? とやり取りしています。
”サブシステム用にもう1台欲しくなってしまいました。”
ならば、是非買い増しは”MC-3+USB”が良いですよね・・・
書込番号:26153494
1点
>YS-2さん
こんばんは。
私はほぼストリーミングでの使用なので少しでも安いUSB無しにしました。
クロックケーブルはベルデンのものを使用しています。
ラインケーブルもベルデンですね。
ネットは有線でハブは、Silent Angel N16を使用しています。
近々アマゾンで光メディアコンバーターを購入して試したいと思います。
書込番号:26153724
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






