
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2024年8月15日 09:10 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年8月6日 15:06 |
![]() |
28 | 11 | 2024年6月29日 11:35 |
![]() |
149 | 29 | 2024年6月23日 15:58 |
![]() |
2 | 5 | 2024年3月31日 15:38 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年2月16日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDMI音声分離機の電源オフする方法について
こちらのHDMI音声分離機にfirev4kMAXを接続して、アンプに光デジタルで音声出力していますが、リモコンに電源ボタンがなく、リモコンから電源オフできないタイプみたいですが、電源オフにする方法はありますか?
AMAZONで購入しましたが、写真とは違うリモコンで赤い電源ボタンがないのが送られてきた。
書込番号:25849687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
返品で、交換対象では?
書込番号:25849735
0点

>オルフェーブルターボさん
毎度どうもです。
返品はできようですが、交換は選べない製品でした。
書込番号:25849752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源スイッチの付いたリモコンを送るようにメールすれば?
書込番号:25849826
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
FireTV 4K Maxは一定時間使わないと電源OFFになると思いますが、そのタイミングでHDMIのCEC機能が働いて、HDMI音声分離機の電源がオフになることはありませんか?
書込番号:25850085
0点

>NSR750Rさん
>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます。
出品者にメールで問い合わせたところ、仕様変更でリモコンから電源オフできなくなったそうです。
お詫びに1000円返金してくれるとの事でしたが、2500円返金要求したらあっさり返金されました(笑
サポートは非常に良かったのでこのまま使いたい思います。
電源自動OFFになるかは、後日確認してみます。
書込番号:25850312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■検証結果
fire4kMAX電源ボタンからOFFしてみましたが、HDMI音声分離機の電源はついたままでOFFにはならなかったです。
しょうがないので、電源コンセントを抜きました。
書込番号:25850813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
HDMI のCEC を有効にする設定が双方に無いですか?
書込番号:25850903
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
どうしてもだめな場合は、
スイッチ付きタップやコンセントを使用するのもありかな
と思います。
書込番号:25850964
0点

>Minerva2000さん
CECは機能していて、FIRE4Kリモコンから電源Offにすれば、アンプ/プロジェクターの電源も同時にOFFになりますが、分離機の電源は切れずランプついたままです。
それだと、fire4k用ゲームコントローラーと通信状態が続いたままになって、次の日に使おうとしたらバッテリーが消耗してすぐに接続解除されてしまいますね。
>オルフェーブルターボさん
電源タップは、ノイズフィルター付きのこれを使ってますが、スイッチオフにするとルーター関連が全てオフになるので、光電話も使えなくなるのでそれは厳しいですね。
最悪、一般用の個別オフできるUSBハブか電源タップ使うしかないのかな。
後日検証してみます。
書込番号:25851053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもの原因は、fire4kがスリープモードでも電流流れているから、分離機がパワーオフならないんじゃないですかね?
fire4k自体、完全に電源オフできないみたいですね。
https://www.google.com/amp/s/otona-life.com/video/35339/amp/
書込番号:25851084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こうなると一般用の個別オフできるUSBハブか電源タップ使うしかないでしょうね。
書込番号:25851100
0点

これ以上接点増やすと電源タップ周りがゴチャつくので、ひとまずこのまま使いますわ(笑
まあいづれ、リモコンから電源オフできる上位機種にアップグレードするかもしれませんが。
こちらはHDMI音声出力もあるので、AVアンプにも接続可能のようです。
SA30には光出力でAVアンプにはATMOS出力と併用しようかと思ってますが。。。
分離機の仕様が適当なので、この辺は実験ですね(笑
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25851129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは
現在、テレビ録画用に使用している
外付けハードディスクがそろそろ 満杯に
なるのですが (これ以上削除出来ない為)
我が家にはパソコン等など何も無いため
新たに外付けハードディスクを購入し
対応する予定です。
今まで使っていたHDD内の映画等も
観たい時には接続替えをして観たいのですが
何か保管方法は有りますか?
そのまま取り外した状態だと何か不具合が生じますか?
全くのド素人な者でお許しください。
書込番号:25839821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>留置13番さん
こんにちは
保管方法の注意点として
高温多湿を避ける。
静電気防止袋(アンチスタティックバッグ)に入れる。
落下等衝撃を与えないような場所に保管する。
定期的に通電して動作確認を行う。
こんなところだと思います。 お大事に・・
書込番号:25839893
0点

早速の御回答!
有り難う御座いました。
そのように対応させて頂きます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:25839940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付固定ディスクを接続するテレビによるかもしれません
レグザであれば登録は8台まで。同時利用最大4台
パナソニックのビエラは同時は一台だけど、複数台を繋ぎ替えて使えます。ソニーのブラビアもおそらく
シャープは知らないので調べないと分かりません
レグザとビエラはおそらくはそんな状況で大丈夫だと思いますが、ソニーは機種によるかもしれません
テレビが外付固定ディスクの登録が1台までだと、新しい外付固定ディスクを接続して初期設定をしたら、外した外付固定ディスクは使えません。記録した録画番組は再び試聴することはできません
テレビのメーカ名と機種名を明らかにされれば分かります。取扱説明書に記述があると思います。手元になければメーカのサイトで閲覧できると思います
既にご確認済みであれば、この限りではありません
書込番号:25840068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



表題の通りなのですが、本日amazon muslcに加入しました。プライム会員ようのプランではなく月額980円加算されるプランです。このプランだとハイレゾ音源が配信されるものと期待していたのですがdacに表示されるサンプリング周波数は44.1なのです。僕はdsdファイルで配信されるのかなぁと思っていたのですがこんなものですか?
書込番号:25788056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まぁくん@osakaさん
> amazon musicのプランについて
基本がMP3みたいなので、CD盤だと思えば。
書込番号:25788152
8点

ハイレゾとか期待しないほうがいいです、スマホだとなんの恩恵もありませんし、今まで聴いていた音がハイレゾになっても何らかわりません。ハイレゾに期待は禁物ですね。
書込番号:25788157 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>まぁくん@osakaさん
パソコンとDACをUSBでつないでいますか?
それならパソコンのサウンドのプロパティで、44.1KHzに設定しているからです。
これを192KHzにすれば常に192KHzで出力されます。
ビットパーフェクトを目指すなら、音源とサンプリングレートを毎回合わす必要があります。
それとDSDでは配信されていません。FLACで配信されています。
書込番号:25788207
9点

>まぁくん@osakaさん
こんにちは
ハイレゾとはPCMでCD音質を超える高音質ことで、DSDとは違いますので。
HDはCD並みの音質で、ウルトラHDはハイレゾです。
簡単にお安く聴けるストリーマー機種として、WiiMや少し高くなりますがNODEなどがあります。
1契約で複数機種が利用(同時使用は不可)できますから、ストリーマー機種も視野にされたどうでしょうか。
書込番号:25788428
0点

皆々様、ご返信ありがとうございました。
まずPCMで配信されていることはわかりました。
そこでPCの設定を私のDACの最大周波数の384hzの出力に変更しました。
多分、プラシーボだと思いますが多少は良くなったように思いますがCDを越える事は無理なのですね。DSDでの配信を期待していたのですが残念です。
書込番号:25788657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁくん@osakaさん
ビットパーフェクトでハイレゾ音源を再生すれば、CD音質を超えることが可能ですが、CDとの差が聞き分けできる方は10%くらいです。
できる方もしばしば判定を間違えています。その程度の差です。
書込番号:25788668
0点

>まぁくん@osakaさん
再度ですが、
再生画面にある「HD」や「ULTRA HD」のところをクリックする「入力データ、DACの性能、出力データ」が出てきますので、DAC側を入力側に合わせるとビットパーフェクトになります。アマゾンプレーヤー側でダウンさせて出力する点は改善してほしいです。
都度合わせるのが面倒なので自分はハイレゾ曲数が多い24/96に固定しています。アマゾンは最大で24/192で曲数は少ないです。
ストリーマー機種では自動で行うので、常にビットパーフェクトになります。
書込番号:25789196
0点

>cantakeさん
ご指導ありがとうございます。
僕はアルバムごとに聴くのではなくプレイリストで聴いているので曲ごとに高解像、HD、ULTRAHDと表示が変わるのて都度設定を変えたりはできないので当分は今の設定で聴くことにします。
ただ、我が家の場合音源云々よりもスピーカーJBL S2000に対してDACがTOPPING E30U アンプがNR1200と言う構成に大いに問題があるようなので(汗)
そこをどうしようか考え中なのです。
アンプが先かDACが先か。。。
書込番号:25789252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁくん@osakaさん
装置構成ですが、自分もToppingの製品ももっています。DACですが
ACアダプターから直流が出ますが、そこにノイズフィルター(一例ですが、FX-AUDIO Petis Susie 1580円)を入れるとアダプターからのノイズ減少に役立ちます。ためしたらどうでしょうか。穴径が違うと変換プラグも必要になります。製品として旭化成のDACチップですから十分と思いますが。
NR1200も使ったことがあります。ネットワークもあるのにアマゾン再生で使っていないのでしょうか?
アンプご購入も検討なら、アマゾンですがSMSL AO200MK2 約3万を推します。デジタルアンプで締まった音なのでJBLには合っていると思います。ドイツ製の最新チップなのでアナログアンプのような艶は無くてスッキリ系のストレートな音です。
160W×2なので出力不足も感じません。ユーザー評価も高いです。
NR1200からのプリアウトにも使えるのではないでしょうか。
アマゾンは1か月以内の初期不良は返金になりますし、1年保証もあるので、安心感があります。
資金もかかる話なので、何かの参考になればと思います。失礼しました。
書込番号:25789890
0点

>cantakeさん
ご丁寧なご提案ありがとうございます。
nr1200のネットワークについてはHEOSアプリを使ってamazon music利用しましたがPCの方が使い勝手がいいのです。パワーアンプは興味ありますね。
nr1200をプリとして利用するのですね。
書込番号:25791022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様、お世話になります。
いろいろと調べてみましたが、なかなか本当のところがハッキリしないので、どなたかお詳しい方、お教えください。
DACへデジタル出力するためのノートパソコンの購入を検討しています。
この時に、パソコンのスペックはどのようなレベルが必要なのでしょうか?
Q1、CPUは新しい世代の処理能力が高いものが必要なのでしょうか?
第13世代のi5やi7など
Q2、さらにメモリの大きいものが必要なのでしょうか?
16 GB以上など
しかし、単純に考えるとデジタル信号を送り出すだけなので、何でも良いような気もします。
とすると、
第7世代あたりの中古でi5かi7でメモリ8 GB程度のもので十二分なのかな、と
(これならばとても安く手に入る)。
このようなスペックでも最新の高性能モデルと比べて出てくる音は変わらないような気がしています。
この考え方で間違っていなものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

>あ き あ か ねさん
こんにちは、当方もノートPC 2台(オーデオシステムが2つあるため)をネットへつないで使っています。
ネットへつながるアンプなどより大画面、高速CPU, 大きなメモリーで使いやすいと考えたからです。
2台ともCPUはRyzen5(i5より安いから)メモリー8GBで支障なくアマゾンやSpotefyなどの再生やダウンロード
が出来ています。
PCのアクセスランプを見てると数秒〜おきに点灯するようで、連続的にデータの引き出しはされてないようですから
高速なCPUは必要ないのではないでしょうか。
例えばコンポでもネット接続が出来るものが多くありますが、高速CPUが搭載されてるとは考えにくいです。
画面の切替の速さなど考えてもRyzenn3又はi3以上なら問題なく使えると思います。
その差額をDACへ向けましょう。
書込番号:25780183
10点

>あ き あ か ねさん
>USBオーディオのためのノートパソコンのスペックについて
中古で販売しているレベルの製品なら大体大丈夫だと思いますよ。
メインオーデイオに接続しているノートは12年前のCore i5 2410M(メモリ5GB SSD256GB)でも
問題なくDSD5.6MHzを再生してくれますよ。
書込番号:25780197
12点

>あ き あ か ねさん
音楽の再生だけでしたら、初代のi3でもOKでしょう。
ネットに接続しないなら、Windows7のPCでも使えます。
安全のためにWindows10にするなら、メモリは8GBあればよいでしょう。
書込番号:25780290
10点

>あ き あ か ねさん
こんにちは
PCオーディオの場合は、音楽再生プレーヤーやアマゾンアプリなど使用しますが、裏でPCのアプリが動いているので影響があるといわれています。CPU電力の変動も音に影響するともいわれています。自分はi3とi7を使っていますが新しい型のi7の方が良いと感じています。(心理的な思い込みもあるかもしれません。)
DACにUSB接続ならUSBアイソレーター(Topping、HS02のような製品)を使うとPCノイズがDACに入らないのでクリアな音質になりますので、試してみたらどうでしょうか。
USBの場合は信号と電力が同じケーブルですから、PCノイズがDACに入るので音質に影響するようで、デジタルだからなんでも同じという話にはならないのが一般的です。
オーディオでは出音が全てですから、DACやアンプやスピーカーの性能にもよりますので、装置のバランスもあると思います。
アマゾンなどストリーミングを聴くなら音楽再専用のPCというべきストリーマー機種の方がお安くて手軽に良い音質がえられると思います。
PCはなんでも対応の便利さがあります。用途次第の面があると感じます。
書込番号:25780354
10点

>あ き あ か ねさん
超高性能のPCだと、どんなUSBケーブルを使っても高音質だそうです。
フォーミュラPCの衝撃
https://bellwood-3524.blog.ss-blog.jp/2022-06-08
マザーボードは水冷とのこと。
パソコンは高性能なものほど音質が良いのは確かなようです。
もの凄い低い負荷(1〜2%?)でゆるゆるとパソコンを動作させるのが高音質の秘訣のようです。
書込番号:25780421
10点

>あ き あ か ねさん
>単純に考えるとデジタル信号を送り出すだけ
その通りだと思います。それ以上はオカルトの世界だと思っております。
シンプルで余計なソフトが入っていない機種が良いと思います。むしろビジネス用とか。高速のCPUやGPUのために大きな電源を持ってくるのはノイズの元かと。気にするのは、信頼性の高い電源(ノートPCならACアダプター=付属のものが日本国内規格に準拠していれば良い)くらいでしょう。
ネットに繋いでWINDOWS11に対応するなら、i5の8GB(将来のOS負荷を考えて16GBでも良い=メモリは多いに越したことはない)くらいがちょうど良さそう。
そもそも、巷の音楽がどんなPCとどんなプラグインやオーディオインターフェースで作られているかを想像(i5の16GBもあれば十分)すれば、そこまでの性能は必要ないはずです。
書込番号:25780464
10点

里芋いもさん
お教えいただきありがとうございます。
ネットにつなぐ場合でもi5くらいの8 GBで充分と言う事ですね。
きちっと書いておりませんでしたが、私の場合はCDをFLACで取り込んだもののみを再生する予定です。
この場合でも多分同様の考えで良いのでしょうね。
書込番号:25780506
4点

湘南MOONさん
ご教示ありがとうございます。
第二世代のものでも問題なく使えると言う事ですね。
と言う事は、第7世代あたりでも全く問題なさそうですね。
書込番号:25780518
4点

あさとちんさん
お教えいただきありがとうございます。
ウィンドウズ7でi3でもいけるのですね。
ますますお安く選べる範囲が増えそうです。
ソフトのダウンロード等以外では、基本的にはネットにつながないつもりです。
書込番号:25780533
4点

cantakeさん
いろいろとご教示いただきありがとうございます。
心理的な思い込み…
各種趣味において、これは非常に重要な要素だと日ごろから感じております。
特にオーディオの世界ではその傾向が著しいような気がしております。
確かに、機械的ノイズや電気的ノイズ、と言うものは気にはなるところです。
教えていただいた
DACにUSB接続ならUSBアイソレーター
これはとても気になります。
後日調査したいと思います。
書込番号:25780546
4点

Minerva2000さん
ありがとうございます。
超高性能だと音が良くなる可能性がある、と言う事ですね。
しかし、さすがに超高性能のパソコンはなかなか手が出ませんね。
出たとしても、ウィンドウズ11プロ、i7、16 GB、位が限界でしょうか。
書込番号:25780579
4点

コピスタスフグさん
ご教示ありがとうございます。
確かに、シンプルなものが一番良いように思います。
不要なソフトなどは極力排除しようとは思っています。
手持ちのデスクトップパソコンもウィンドウズ10ですので、もうしばらくでサポートも切れますし。
同じ買うのでしたら、ウィンドウズ11プロで、あとは適当なスペックのノートパソコンを購入する方向で検討しようと思います。
書込番号:25780589
4点

USBアイソレーター
ちょっと調べてみましたがとても気になります。
もう少し詳しく調べてみようと思いました。
書込番号:25780597
4点

>あ き あ か ねさん
PCと接続する場合のノイズですが、カーネルミキサーを通さずに取り出すことで大きく改善されると思います。
ついでに調べてみてください。
書込番号:25781244
10点

>あ き あ か ねさん
再度ですが、
USBアイソレーターですが、例えばデノンのPMA1700NEなどの機種にはUSB入力にはアイソレーター機能が内蔵されています。そのような機種をお使いならWでは使えないので単品のUSBアイソレーターは不要になります。
メーカーでも効果を認めているから導入しているので、単体製品があることは一般的に知られていないだけです。
あくまでも安価なPCオーディオでクリアに音楽を楽しむ場合には安価で有効な製品という意味です。
Topping製品はDSD再生も可能な性能では一番安価な汎用品です。
書込番号:25781292
11点

再生専用機にするのであれば、スペックは下げられます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/SortID=23951027/
うちではこれを再生専用機にしています。
CPU Celeron Dual-Core N2830(Bay Trail)2.16GHz/2コア
メモリ容量 2GB
@DACに出力するだけならパワーは不要です。
A再生アプリなど重いものを動かすならパワーは必要です。
B作業の裏で再生するなら、快適な動作するスペックは必要です。
Bですが、CPU負荷、DiskI/Oがつまると、DAC出力に
ノイズや切れが発生します。
再生以外の処理もするのかどうかでかなり変わってきます。
書込番号:25782257
1点

里いもさん
カーネルミキサー
調べてみました
ASIOを設定すれば解決するような結論に達したのですが…
合ってますか?
ちなみに、BT OのデスクトップではASIOを設定しています。
部屋の模様替えでデスクトップとオーディオの距離が大きく離れたので、
ノートパソコンをオーディオ機器の横に並べようと言うのが今回の本来の目的です。
書込番号:25782946
2点

cantakeさん
>USBアイソレーターですが、例えばデノンのPMA1700NEなどの機種にはUSB入力にはアイソレーター機能が内蔵されています
オーディオ機器メーカーによっては、あらかじめ内蔵されているものがあるのですね。
手持ちの機器でそれを調べようと思ったら、どのような項目で調べたら良いのでしょうか?
カタログに載っている?
取扱説明書に載っている?
書込番号:25782963
2点

MA★RSさん
普通に再生するならば、かなりの低スペックでも全然問題ないであろう事は理解できました。
ただ、再生ソフトによってはそれなりのスペックが必要なのですね。
今までデスクトップパソコンでは、再生ソフトは主にBug Headを使用していました
これには第10世代のi5、メモリ32 GB、ウィンドウズ10の構成です
これでも読み込みにかなり時間がかかっていました。
そこでノートパソコンでは、定評のあるfoobar2000にしようかなと思っています。
iPhoneやiPadでは、foobar2000でDACにつないでいます
でも、Bug Headを使うとなったら、やはりスペックを上げといた方が良いような気がしてきました。
書込番号:25782984
0点

>あ き あ か ねさん
Win11での設定は https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1345427.html
当方もfoobar2000です。
書込番号:25782997
10点

里いもさん
ありがとうございます。
私もそのサイトにたどり着きました。
デスクトップパソコンでは何も知らずにASIOを使っていたようです
書込番号:25783022
6点

>あ き あ か ねさん
再度ですが
アイソレーターについては検索して機種の概要説明などを見ると宣伝文句が出ていますので分かります。どのような性能かは不明です。(何dB減衰性能かなど)
当方もPCオーディオはWin11でfoobar2000を使っていますが、良い音質で聴くにはWASAPI排他モードにするかASIOにするかですが、DSD再生をするにはASIO一択でUSB出力になりますので、お持ちの音源で選べば良いと思います。
Winノートパソコンのご購入については、オーディオではファンの音が無い方が好ましいので、新品にした方が良いです、中古はファンがうるさいので性能以前の問題です。新品のi5で十分とおもいます。音楽データはポータブルSSDなど挿せば2TBまでは対応できますのでDSDなどでも十分です。
書込番号:25783674
2点

里いもさん
ありがとうございました。
ノートパソコンでもASIOを使います
v
書込番号:25783965
1点

cantakeさん
何度もありがとうございます。
WASAPI排他モード
また、新しい言葉が出てきました。
調べてみますとなかなか重要な要素のようです。
新しいノートパソコンでは
WASAPI排他モード設定して試してみたいと思います
書込番号:25783970
1点

>そこでノートパソコンでは、定評のあるfoobar2000にしようかなと思っています。
Lenovo Flex 10では
foober2000
Tune Blowser
https://tunebrowser.tikisoft.net/
を使用しています。
バックグランドで処理しなければ、動作は特に問題ないです。
書込番号:25784000
0点

>あ き あ か ねさん
度たび済みません。
WASAPIはWinPCの独自機能で、ASIOはどのPCでもOKな汎用機能で、提供メーカーの違いというイメージです。
PCMハイレゾの他にDSDも再生するならば、ASIOだけでよいです。WASAPIはDSDに非対応です。
自分はそのように理解していますが、間違っていたらごめんなさい。
また中華DACも使っていますので、foobar2000には対応力があります。世界標準と思っていますが、機能が多すぎて音楽を聴くにとどまっています。色々混乱させて済みませんでした。
書込番号:25784066
2点

cantakeさん
ご丁寧な解説ありがとうございました。
つまるところASIOを使えば後はあまり深く考えなくても良い、と言う事ですね。
いろいろと調べましたが、気が楽になりました
書込番号:25784149
3点

皆様
いろいろとお教えいただきありがとうございました。
ゆっくりと比較して新しいパソコンを選びたいと思います。
あまりスペックを気にする必要はないと言うことがわかりましたのでよかったです。
改めてありがとうございました
書込番号:25784152
3点



2年前にフルテックの電源タップのE-TP609を
ハードオフで中古で購入しました。
55,000円でベタつきがありました。
これで音質が悪くなりますか。
たまにプラグを指したとき火花が見えるので
火災の可能性も心配になってきました。
後継機種にフルテックのGTO-D2 NFCを
新品で考えています。
書込番号:25680389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状の状態はまずいでしょう。
点検に出すか、買い替えでしょう。
火災原因の上位は放火・タバコ・コンロ・放火の疑い・焚き火・電気機器などがそうです。
ストーブ火災より電気機器は多いです。
自分の家にも似たような製品があって、かなりの期間使っているので、そろそろ買い替え時期に来ています。
ただコンセント口は横から指すタイプですが、安心は出来ませんね。
書込番号:25680780
0点

>たけちよちゃんさん
ベタつきは音質に影響は無いと思います。拭き取れば良いです。
火花の件ですがプラグの極性は全て合っていますか?
書込番号:25681120
0点

>Minerva2000さん
べたつきがあった個所はシルバーのプレート表面全体です。
購入した時の商品の状態に劣化していた可能な説明書きでした。
ちなみにプラグ部分だけ別パーツの透明なクリア素材なので
はっきりと火花が見える時があるのです。
べたつきは拭き取れるような汚れとは別のようです。
書込番号:25681165
0点

>たけちよちゃんさん
無水アルコールで拭き取れませんか?
書込番号:25681169
0点

>Minerva2000さん
アルコール除菌のウェットティッシュで拭いてみたところ
サラサラになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25681604
0点



【使いたい環境や用途】
通勤通学においての音楽鑑賞用
【重視するポイント】
音質
【予算】
3、4万以下
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
iPhoneでの使用となります。色々と見て回っていたのですが何がいいのか分からなくなり困っています。彼女へのプレゼントなのですが音楽機器に疎いため、ご教授いただけますと幸いです。🙇
書込番号:25625085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





