
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 16 | 2014年10月20日 20:51 |
![]() |
12 | 6 | 2014年10月14日 11:40 |
![]() |
44 | 17 | 2014年10月15日 18:00 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2014年10月4日 23:33 |
![]() |
3 | 5 | 2014年9月21日 00:17 |
![]() |
16 | 19 | 2016年4月12日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、今までいろんな質問をしてきましたが、今回、気持ちを改めて、初心に戻ってシステムを決めたいと思いました。
そこで、質問です。
私のような人に合いそうなアンプは、ありますか?
プレーヤーは、DSDディスク対応のソニー、スピーカーは、B&Wのどれかです。
予算は20万〜30万なので、その金額内で買えるシステムがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
4点

こんにちは
>DSDディスク対応のソニー、スピーカーは、B&W
まず、その二つで幾らになりますか?残りの金額で他を探したいと思います。
それと全体の構成もお書きください。
書込番号:18055090
1点

>それと全体の構成もお書きください。
全体の構成とは?
型番とかですか?
>まず、その二つで幾らになりますか?残りの金額で他を探したいと思います。
ソニーは、SCD-XA5400ESか、SCD-XE800のどちらにしようか迷っております。
B&Wは、CM5か6辺りを考えております。
書込番号:18055116
3点

>型番とかですか?
違います、組み合わせです、例えば PC-DSD-DAC-AMPなどです。
書込番号:18055143
2点

そういうことですね
こういう感じです。
プレーヤー→プリメインアンプ→スピーカー
また、ケーブル代は別とします。
書込番号:18055148
3点

CDP 128.000円
CM5 175.000円
SPスタンド 70.000円
既にこれだけで375.000円です、アンプ買えなくなりますが。
書込番号:18055515
5点

こんばんは。
オーソドックスですが、
CDP、アンプ共にDENON
DCD-1500RE
PMA-1500RE
上記合計15万位。
スピーカー
CM5 S2
15万位。
計30万位。
予算が30万でCM5 S2にするなら、プレーヤとアンプは7〜8万位のにするのがバランス良いと思います。
もしくはCM5にして、S2との3万位の差分をアンプにまわすとか。
書込番号:18055883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
先ずはオーソドックスに。
1:PD-70+A-70+CM5S2
2:PD-30+A-70+CM5S2
アクセサリー類を考えて
3:PD-70+A-50+CM5S2+アクセサリー
変わり種1
4:BDP-LX58+A-50+CM5S2
変わり種2
BDP-S6200+SC-LX57(バイアンプ)+CM5S2
※A-50・A-70共にPioneer
書込番号:18056147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONY SCD-XE800 29,000
Marantz PM8005 93,000
B&W CM5 S2 175,000
-------------------------
合計 297,000
DSDディスクの再生音はそれなりです。
耳タコかも知れませんが、DSDディスク再生でよりよい音を求めれば、
選定機種が限られるため、総額が高くなります。
さらに耳タコかも知れませんが、DSFファイル再生はUSB接続による再生が適切と考えます。
なお、
SONYのSACDプレイヤーで、SPがB&Wあれば、AMPはマランツがバランスするハズです。
視聴は玄人さんのようですので、確認して下さい。
書込番号:18056353
2点

http://www.marutsu.co.jp/pc/i/237232/
マルツLV2.0 59800円、自分で組み立ててもいいけど、組立サービスを頼んでも+8000円で67800円、送料は無料だが、消費税が別なので、73224万。
中身は、IRのパワーアンプに、電子ボリューム、ヘッドホンアンプ、DSD対応のDACを内蔵したアンプ。
コンパクトだし、インジゲーターもかっこいいし、安い。
保証・・・・キットなんでw
これにスピーカーは、今ならPM1の在庫をゲットするか、CM5S2
20ー30万以内で収まるよ。音楽ソースはLVにUSBでPCつないでおしまい。
書込番号:18056707
2点

こっちに書いておきますが
1ビットさん
今どきDSDディスクにこだわる必要はないと思いますよ
わざわざディスクに書き込みしなくとも、今ならPCから直接再生できる環境を揃えられます
それとパイオニアやソニーはギャップレス再生に対応していないはずですし
クラッシックを聴くならギャップレスは間違いなく必要な機能だと私は思います
なのでもう一度再考される事をオススメします
書込番号:18056779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トピ主殿がようやく「仕切り直し」をしてくれたようで、こちらとしても少しホッとしています(^^;)。
>初心に戻ってシステムを決めたい
そういうことでしたら、原点に戻る意味でも、スピーカーを選ぶことから始めた方がいいです。システムの音の傾向を決めるのはアンプでもプレーヤーでもなく、ましてやDSDなどの音源の特性でもなく、スピーカーですから。
>スピーカーは、B&Wのどれかです。
B&W以外のスピーカーも聴きましたか? KEFは? TANNOYは? Dynaudioはどうでしょうか?
予算が30万円だとすると、スピーカーに充てる金額はとりあえず10万円から12,3万円が適当だと思われますから、まずはその価格で買えるスピーカーを片っ端から聴いてください。とにかく、ブランドのイメージや国産か海外製品とかには関係なく、聴けるものは幅広く聴きましょう。そして、好みに合ったスピーカーを見つけることが大切です。
スピーカーが決まれば、あとはそのスピーカーに合うアンプやプレーヤーを試聴によって決めていけばよろしいです。
>SCD-XA5400ESか、SCD-XE800
SCD-XA5400ESは15万円前後なので、総額30万円のシステムには合いません。またSCD-XE800は安すぎます。
プレーヤーについても、機能がどうのこうのというよりも、音そのもの(スピーカーとの相性)で選んだ方が、買って後悔することは無いと思います。
・・・・それと、これは大切なことですが、じっくりと時間をかけて選んでください。店員からの強いプッシュに負けて、あわてて買わないようにしてください。
また、最終的にいよいよ買うときには親御さん(保佐人)と一緒に店に行った方がいいのではないでしょうか。安い買い物ではありませんから、あとで取消権うんぬんの問題が発生することが無いとは言えません。そして何より、値段の交渉をするときに頼れる人がそばにいた方が良いと思います。
それでは、がんばってください。
書込番号:18057636
5点

皆さん、ありがとうございます。
私は今、昨日から中耳炎で耳の調子が悪く、昨日はネットをやってなかったので、返信できませんでした。済みません。
満さん
>今どきDSDディスクにこだわる必要はないと思いますよ
>わざわざディスクに書き込みしなくとも、今ならPCから直接再生できる環境を揃えられます
まぁ、確かにそうですが、そうなると長いケーブルが必要になりますよね?
長いケーブルは、受注生産のメーカーが多いですし、ケーブルだけでもかなりの値段が発生してしまいます…
余談ですが、この前、NHKのニュースウォッチ9で、やってたのですが、LED青色発光ダイオードで再生できるスピーカーも出たみたいですね。
ただし、そのスピーカーは、人が目の前に立つと光が遮られて雑音になるようです…
そうなると、やはり、ネットワークよりもディスクの方が私には合ってるんじゃないかと思います。
元副会長さん
>B&W以外のスピーカーも聴きましたか? KEFは? TANNOYは? Dynaudioはどうでしょうか?
タンノイやKEFは、既に試聴済みです。
タンノイは、しっとりしすぎて私には合いませんでした。(スピーカーによっては、音の違いとかもあるんでしょうけど…)
KEFは、やや個性的で、好きか嫌いかと言われたら、私は嫌いです。
ディナウディオは、東京オーディオショウで試聴しました。そこで流してたスピーカーは、上級機だったのでしょうか?
もし下級機があるのであれば、ぜひ、聞いてみたいですw
ヨドバシで聞いた、B&Wとマランツの組み合わせは、ミドルの中でも神クラスだと私は思います。
10万少々のスピーカーで、あんなに大きなステージな音が出せるスピーカー、しかも箱が小さくて、ウーファーのサイズも小さいにかかわらず、800シリーズのような音を出していたので、凄く驚きましたよ(CM1S2です。)
今度は、ディナウディオも聞いてみたいです。(新宿のヨドバシには、無く、アキバ店にはあるみたいなのですが、アキバ店は、ブースに分かれていて、自分の聞きたいシステムで試聴することができないです。どこか、ディナウディオとマランツの組み合わせで試聴できるところは無いでしょうか。)
よろしくお願いします。
書込番号:18061881
1点

ひやかしがすぎると良い印象をあたえませんよ。
買えるようになってからにしましょう。
書込番号:18062385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

B&W、TANNOY以外のスピーカーの候補をざっと挙げてみます(まあ、他にもあるかもしれませんが)。
DynaudioのExcite X14
http://dynaudio.jp/?page_id=3009
WharfedaleのDenton
http://good-stuff.net/rocky_html/wharfedale/denton/denton.html
KEFのLS50
http://www.kef.jp/products/ls50/ls50standard.html
FOCALのAria 906
http://www.rocky-international.co.jp/focal/Aria/906/906.html
PIEGAのTMicro 4
http://www.piega.jp/products/tmicro4.html
ELACのBS 192
http://www.yukimu.com/products/ELAC/190line/BS192/a09a1/BS192.html
DALIのMENTOR MENUET SE
http://dm-importaudio.jp/dali/mentor/l4/Vcms4_00000376.html
RevolverのMUSIC1
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33785690.html
MISSIONのSX-1またはSX-2
http://missionspeaker.jp/#sx
もちろん、以上のスピーカーをすべて聴かなければならないということではありません。できる範囲でいいです。
「KEFは嫌い」だとのことですが、このブランドはシリーズによってかなり音が違います。あえてここではLS50をエントリーしました。
あと、スピーカーを聴き比べるときは、できるだけアンプをひとつの機種(それが無理ならばひとつのブランド)に固定してください。アンプが違えば鳴り方も違います。こっちのスピーカーにはあのアンプ、あっちのスピーカーには別のこのアンプ・・・・といった聴き方では、なかなかスピーカーの性質を見きわめられません。
あえて言えば、MARANTZやDENONなどの「音の色付けの濃いアンプ」はスピーカーの聴き比べには向いていないと思います。具体的にはONKYOとかPIONEER、もしも可能であればLUXMANやACCUPHASE、ESOTERICあたりのブランドのアンプが(MARANTZやDENONよりも)クセが少なくて各スピーカーの個性がよく分かるのではないでしょうか。
>ディナウディオとマランツの
>組み合わせで試聴できるところ
Dynaudioの関東地区の取扱店は以下のURLの通りですが
http://dynaudio.jp/?page_id=51#area4
ヨドバシカメラ以外だったら東京では文京区のエスアイエスしかないみたいですね( http://www.sisaudio.co.jp/ )。あと、神奈川県ならばノジマが取り扱っているようです。どういう機器が試聴できるのか、問い合わせてみればいいでしょう。(注:私は関東の人間ではないので、くわしい情報は提供できません。あしからず)
いずれにしても、試聴するのは中耳炎が治ってからの方が良いと思います。
書込番号:18071881
2点

元・副会長さん、大変素晴らしくわかりやすいご回答ありがとうございます!
私は、ワーフデールとフォーカルとエラックとレボルバーが気になりました。
ワーフデールとエラックは、確かヨドバシにあった気がします。今度、行ったら聴いてみようと思います。
>あと、スピーカーを聴き比べるときは、できるだけアンプをひとつの機種(それが無理ならばひとつのブランド)に固定してください。アンプが違えば鳴り方も違います。こっちのスピーカーにはあのアンプ、あっちのスピーカーには別のこのアンプ・・・・といった聴き方では、なかなかスピーカーの性質を見きわめられません。
>あえて言えば、MARANTZやDENONなどの「音の色付けの濃いアンプ」はスピーカーの聴き比べには向いていないと思います。具体的にはONKYOとかPIONEER、もしも可能であればLUXMANやACCUPHASE、ESOTERICあたりのブランドのアンプが(MARANTZやDENONよりも)クセが少なくて各スピーカーの個性がよく分かるのではないでしょうか。
なるほど、ラックスマンで寒音に聞こえたのは、色付けしていないからなのですね。アキュフェーズも色付けしてないんですか。色付けしているのとしていないの違いがいまいち理解できていないです…w
今度、ヨドバシとオーディオスクエア越谷に行って試聴してきます。
エスアイエスってウィルソンもあるんですか! 凄いですねw ウィルソンも試聴できるのでしょうか?(一生かかっても買えないですけど…w)
>どういう機器が試聴できるのか、問い合わせてみればいいでしょう。
わかりました。今度、電話かメールで問い合わせてみます。
色々、情報提供していただき、本当にありがとうございました。
また、何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:18072901
1点

「色つけの濃いーアンプだの、薄ーいアンプだの、正直分かりません。」って副会長さんのいなし方に、
1ビットさんの凄まじい成長力を感じます。
ご希望価格帯で交響曲を聴くなら、B&Wが鉄板です。1ビットさんの認識は的をぶち抜いていますよ。
もう少し音に迫ってきて欲しい場合は、ご希望の価格帯にはありませんが、JBL4429がお薦めです。
これまでの、視聴感想から推測しますと、お気に召すこと必至です。
805SDよりも感動の嵐かもです。
書込番号:18073402
3点



アナログ音源をRCA端子で入力し、MP3の192kbpsに変換してUSBで出力できる機器を探しています。
使用目的はそれだけなので、その他の機能は特に問いません。
値段が手ごろでお勧めがあれば教えてください。
1点

こんにちは
こんなのありました
RCA入力で MP3 192kbpsへ変換後USB出力ではありませんが。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%9A-%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-AL-MP3CTC/dp/B00FECHP02/ref=pd_cp_e_3
南ー無さんの要望されている商品は無いとおもわれます。
こういった機能特化(MP3 192kbpsのみ変換)したものを販売しても、
興味ある方が少ないのではないでしょうか。
リスクが大きい商売になりますね...
書込番号:18046347
3点

こんにちは
以前アナログLPをデジタルレコーダーでCD化しましたが、音が痩せて失敗に終わりました。
音質へこだわりがなければいいのですが、まともにやるには難しいと思います。
音痩せの原因が、レコーダーのアナログ入力回路にあったのか、A/D変換のデータ欠落なのか、定かでありません。
専門的にやってくれるところはあるようです。
http://www.adcsystem.net/hq.htm
書込番号:18046550
1点

>LVEledeviさん
テープをmp3に変換してUSB出力できる機器があるんですね。
情報ありがとうございます。
しかし、RCA入力できないのが残念ですね。
MP3の192kbpsで変換できて、2万円くらいまでであればと考えています。
>里いもさん
こういう専門店があるんですね。
できれば自分で好きな時に変換したいと思いっています。
書込番号:18047538
0点

南ー無さん
ご希望のことが出来る方法(機器ではありませんが;)がありました。
PCとRCA−ステレオミニプラグ変換ケーブルのみ必要です。
PCがあればほとんど費用はかかりません。
ケーブル参考HP
http://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=34
MP3作成参考HP
http://aomorikuma.ninpou.jp/isweb/pc/gogo_rec/gogo_rec.html
一度設定してしまえば数クリックで作成できそうです。
ご参考までに
書込番号:18048003
3点

南ー無さん、こんばんは。
リアルタイム変換で出力、というわけではないですよね?
だとするなら以下のようなRCA入出力のついたレコーディング可能なものでしょうか。
PCM96k/24bitまで対応しているようなので問題ないと思います。
私もだいぶ前にSE-U33の2世代くらい前の製品でLPからCDを作ったりしていました。
レコードの音がやせるとかそんなことはなかったですね。
レコードプレーヤー→プリアンプ→プリアンプRECOUT→LINEINという接続でしたね。
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2
http://kakaku.com/item/K0000615290/
SE-U33GXV2
http://kakaku.com/item/K0000471429/
SE-U55SX2(B) R2
http://kakaku.com/item/K0000648702/
書込番号:18050144
4点

>blackbird1212さん
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2
はスマートレコーダというソフトでWMVやWEBファイルのみ変換できるようです。
そのあと、自前の変換ソフトでMP3に変換し直さなければならないようです。
SE-U33GXV2やSE-U55SX2(B) R2は、付属のソフトDigiOnSound6 L.E. for ONKYOを
パソコンにインストールすればMP3に変換できるようですね。
このようなUSBオーディオプロセッサーなる物があるとは知りませんでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:18050880
0点



こちらでこういう質問して良いのかわかりませんが、例えば、無料でオーディオ機器やケーブルを自宅で試聴する為に貸出をしたとします。
そして、自宅試聴で、オーディオ機器の取り扱いを誤ってしまって、壊してしまったり、慎重に扱っていたつもりが、手から滑って落として壊してしまったとか、こういう場合は、どうなってしまうのでしょうか。
1.自己責任で貸出をした本人が壊した分を支払う
2.メーカーがどうにかしてくれる
この中に当てはまるのはありますか?
私は、アキュフェーズが無料貸し出しを行っていることを今日知り、できれば、自宅での試聴を行ってみたい所なのですが、もし何かのことで壊してしまったらという不安があり、なかなか行動に移せずにいるところであります。
お店では、店員の方がちゃんとセッティングしてくれるので、自分が何をするというのはないのですが、自宅では自分でセッティングをするので、ましてや無料で貸し出すのですから、壊したらどうなってしまうのか不安で仕方なくて、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
貸し出しの事前に、メーカーに確認してみては?
こういう話は、kika-inuさんなら、知っていそうですが・・・
書込番号:18045193
1点

「タダより高い物はない」て事じゃないかな
これじゃあ回答になってないか(笑)
私は1番だと思いますよ
書込番号:18045345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん一番ですよ。
でもそんな時のために保険があります、受託賠償責任保険です。
自動車、傷害、住宅等の各種保険のオプションで付帯できる場合がありますのでで確認してみてください。
※何かの保険のオプションでしか契約できないことが多いみたいです。
うちは会社の団体傷害保険に加入していて月170円の追加で加入できます。
(東京海上日動火災保険株式会社の保険)
最近は「保険の窓口」と言った個人にあった保険を紹介するお店もありますので
相談してみるといいですよ。
又は自分が契約している保険会社に問い合わせてみるなど。
関係ないですがうちは自転車を通勤や買い物で使うので個人賠償責任保険と言う保険に加入しています。
こちらもオプションで月110円の追加でした。
書込番号:18045760
3点

常識のあるまともな大人なら、こんな質問はしないでしょうね。
これは、ヒトとしてどうあるべきかの問題です。
通常、試聴機はメーカーが販売店に貸出しをするので、こういうケースでは販売店と本人との話合いになります。
販売店によっては、高額機器の貸出し時には保険に入っているところもあるので、修理しなくても良いから、同額の製品を買って下さい、というとこともあります。
ただ、結局のところ販売店との信頼関係が大きく物を言うところでしょう。
ただ、普通の常識あるヒトなら最低でも自腹修理を申し出るでしょう。
私なら、時価で買取ります。
壊した試聴機を修理するという事は、修理期間(どんなに短くても1週間は必要)は試聴機の貸出しが出来なくなるので、メーカーにも他の販売店にも試聴したいという方にも迷惑をかけてしまいます。
また、お世話になっている販売店とメーカーとの信頼関係を悪化させると、今後の試聴機貸出しにも影響が出かねなませんし、最悪仕切りにも影響が出るかもしれません。
壊した者の責任として、また常識あるヒトとしては、買取りが『あたりまえ』だと思いますが…
ちなみに、こういう心配はアキュフェーズ買える様になってからして下さい。
別スレでスレ主さん自身が書いていましたが、買えるまで10年以上と書いていましたが、興味本位だけで販売店に貸出し依頼するのは、常識のあるヒトのやる事ではありません。
簡単に自宅試聴と言いますが、メーカーから販売店への往復の送料や販売店からスレ主さん宅までの輸送は考えておられますか?
普通は販売店が負担します。アキュフェーズの様な高額機器の場合は輸送時の保険も負担しなくてはなりません。また、スレ主さんはクルマ持っていない様なので、販売店からスレ主さん宅までは、販売店の方が配送するか、路線便での配送となり、どちらにしても費用が発生します。
販売店としては、買ってくれるのならそこまでしますが、購入予定が10年先のヒトにはそこまではしませんし、その販売店の常連でもなく、ましては購入実績のないヒトにそこまでやる義理はありません。
どうしても自宅試聴したいのなら、全ての送料をスレ主さん自身が負担するしかないでしょう。
書込番号:18045803
8点

素朴な疑問ですが、借りた試聴機はなにに繋げるですかね?
まさか今持ってるミニコンポ繋げても意味はないでしょう。
せめてCM1S2を購入してからでないと意味がないでしょう。
後、10年、20年先の話だったら、アキュフェーズは確か4年ぐらいのサイクルでモデルチェンジしますから、今から借りても実際購入する時には生産終了してるから意味がないですね。
貸し出しを依頼する場合は、ある程度購入のメドが付いたとか購入しようか、最終判断するのに自宅試聴したいとか出ないと、販売店さんにもご足労もかけますから興味本位だけは止めた方がいいでしょう。
書込番号:18046413
4点

こんにちは
通常レンタルするときは、貸出し規定なるものをメーカが用意され、借主が一読し、サインします。
おそらくこういった流れかと思います。
よって、
借主が故障させた場合、何らかのペナルティは当然あるはずです。
どういったペナルティがあるかは、貸出し規定なるものに記載してあります。
書込番号:18046435
2点

先程書き忘れましたが、圭二郎さんが書かれているので重複しますが、自宅試聴というのは本来システム持っているヒトが、代替え時に自分の部屋で自分のシステムで鳴らしてみてどうなのか?を判断する為に行う試聴です。
スレ主さんの場合、オーディオシステムを持っていないので、ハッキリ言って自宅試聴は不可能でしょう。
ミニコンポに繋げても、全く意味ありませんし、アキュフェーズをミニコンポに繋げるのは、貸して頂く店舗にも失礼にあたります。
システムを全く持っていないスレ主さんは、現状で自宅試聴をお願いする場合、スピーカー、アンプ、プレーヤー、各種ケーブルなど全てを貸して頂かなくてはなりません。
そこまで素人に新設な販売店はありません。しかも一元の客なら尚更です。
スレ主さんがアキュフェーズを自宅試聴したいのなら、その前にシステム一式を揃えないとムリという事です。
書込番号:18046932
2点

皆様、ご親切にご回答していただき、ありがとうございます。
kika-inuさん、私は10年後ぐらいにスピーカーを買い、それで、無料貸し出しをしようと思います。
また、DP-720が終了していると思いますが、その頃には、グレードアップした商品(DSDディスク再生可能)で試聴しようと思います。
満さん
>「タダより高い物はない」て事じゃないかな
>これじゃあ回答になってないか(笑)
大丈夫ですよ。ちゃんと回答になってますからw
また何かアドバイスがありましたら、ぜひ、よろしくお願いします。
書込番号:18049200
1点

毎回思うのですが、トピ主殿は被保佐人か何かじゃないでしょうか(もしも「被保佐人」という言葉の意味が分からなかったら、検索して調べてください)。
そもそも「人様から借りたモノを壊してしまったら、どうなるのでしょうか」などという、常識以前のことを聞いてくること自体、マトモな大人とは思えない(・・・・というか、小学生だってこういう質問はしないだろう)。
>10年後ぐらいにスピーカーを買い、それで、
>無料貸し出しをしようと思います
10年後どころか、たぶん一生掛かってもオーディオシステムは買えないでしょうな。万が一、予算が出来たとしても、親(or保佐人)から「そんなもの買っちゃダメでしょ!」と言われてオシマイ。
ハッキリ言ってしまえば、トピ主殿は、無料貸し出しを申し込む勇気さえないと思います。
当スレッドをはじめとして、トピ主殿の一連の書き込み全てがナンセンスであることは論を待ちませんが、「無駄なことをやってはイケナイ」という決まりも無いわけで、読む側がそれを抑圧する権利も無い。
しかしながら、トピ主殿の書き込みは何ら建設的ではなく読む側の参考にもらならず、せいぜい「興味深い“症例”」としての意味合いしか無いことに、そろそろ本人も気付いても良い頃だ(まあ、気付かないのが被保佐人たる所以なのだろうが・・・・)。
書込番号:18050300
6点

スレ主さんに質問ですが、
>私は10年後ぐらいにスピーカーを買い、それで、無料貸し出しをしようと思います。
>また、DP-720が終了していると思いますが、その頃には、グレードアップした商品(DSDディスク再生可能)で試聴しようと思います。
と、書かれていますが、
それまでの期間(10年)は、どうされるつもりですか?
そのままミニコンを使われるのか? それとのDSD聴く為のシステムを組むのですか?
今後のプランをお聞かせ下さい。
書込番号:18051596
1点

こんばんは
元・副会長さん
>毎回思うのですが、トピ主殿は被保佐人か何かじゃないでしょうか
早速、調べました。仰る通りです。
>万が一、予算が出来たとしても、親(or保佐人)から「そんなもの買っちゃダメでしょ!」と言われてオシマイ。
両親には既にOKが出てるので、「自分のお金なんだから、買っていいんじゃない?」的なことを言っていました。
約200万以上と言ったら、最初は驚いていましたが、「一生懸命貯めたら、買えるよ」と言っていました。
最初は両親は、オーディオには反対していましたが、自分の小遣いからこつこつ貯めている姿を見て感心していましたので、10年後、もしくはそれ以上かもしれませんが、一生後悔しない買い物をしようと思って、一生懸命、貯金しています。
kika-inuさん
>今後のプランをお聞かせ下さい。
10年後までコンポは、持たないと思いますが、その時は、安いラジカセ等で、我慢し、後で大きいのを買うことにします。
10年後ぐらいまで、いろいろ試聴し、そして、最終段階で購入を決めようと思っております。
書込番号:18051838
2点

いくら高い製品が気に入ったとしても壊れない物はありません。
保証が5年ならば、5年と1日で壊れた場合も考えておきましょう。
さらに保証といってもユーザーの過失の場合は、保証の適応外になります。
永く使用するなら自損対応の保険かつ掛ける年数も保険会社に相談してみましょう。
それよりも人間、分相応をわきまえた方がいいです。
一年で20万貯めた金額で5年保証をつけるくらいがスレ主さんには分相応に思います。
書込番号:18052170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(被保佐人うんぬんの件は)仰る通りです。
やっぱりそうでしたか。
ならばハンデを負っている人に対して、こちらが「話が通じない!」とマジに憤ってみてもどうしようもないので、話を単純にまとめてみます。
とりあえずは、トピ主殿は以下の2つの方法のうち、どちらかを選ばなければなりません。
(1)10年後に、貯まったお金で200万円のシステムを買う。
(2)今、手持ちのお金(20万円ぐらいですか?)で買えるシステムを手に入れる。
トピ主殿は(1)の方法にこだわっているようですが、大方の読み手が賢くて合理的だと思うであろう方法は(2)です。つまり、200万円のシステムを買うまでの10年間、ミニコンポでがまんするよりも、今持っているお金でそれなりの装置を買った方が、トピ主殿はしあわせになれるだろうということです。
10年は長いですよ。10年間も好きな音楽を上等な音質で聴けないというのは、トピ主殿にとって、とても損なのではないですか? しかも、10年後にトピ主殿が200万円の装置を置けるような大きな部屋に引っ越せるという保証はどこにもありません。
もちろん、20万円と200万円とのシステムでは音が大幅に違いますが、20万円のシステムだって、トピ主殿が使っているミニコンポよりはるかに良い音が出ます。世の中には20万円程度のシステムで音楽を十分に楽しんでいる人も、たくさんいるはずです。
くり返しますが、将来買えるかどうかも分からない高級システムのために10年間もミニコンポの安手の音でがまんするのか、それとも、近いうちに20万円のシステムを買ってミニコンポよりも上質な音を楽しむのか、どちらかを決めてください。
もしもトピ主殿がどうしても(1)の「10年後に絶対に高級システムを買う!(だから、今からこうやっていろいろと質問しているのだ)。そのためには10年間ミニコンポの音でがまんするのも仕方がない」という方法を選ぶのならば、回答する側からも「まあ、勝手にやってなさい」という感じで、マジメに相手されなくなると思います(少なくとも、私は完全に見放します)。
ただ、賢明にも(2)の方法でいこうと思うのならば、「20万円程度(?)の予算でシステムをそろえたい」とかいう内容で別にスレッドを立ててください。そうすれば相談に乗れる余地も出てくるでしょう。
書込番号:18054367
4点

元・副会長さん
やっとご理解していただけて光栄です。
>(2)今、手持ちのお金(20万円ぐらいですか?)で買えるシステムを手に入れる。
現行ならば(1)ということになり兼ねませんが、とりあえず、20万ぐらいのシステムを組み、そのシステムを買った後もさらにお金を貯め続けるというのもありですねw
>10年は長いですよ。10年間も好きな音楽を上等な音質で聴けないというのは、トピ主殿にとって、とても損なのではないですか? しかも、10年後にトピ主殿が200万円の装置を置けるような大きな部屋に引っ越せるという保証はどこにもありません。
確かにそうですね、数カ月後に音楽を楽しむのと10年後に音楽を楽しむのじゃ、数か月経って買う方が今の自分にとっては、得だと思いました。
私は今回は、ソニーのDSDディスクプレーヤーで我慢して、それから10年後に200万のシステムを組みことにします。
因みにソニーのプレーヤーとかは、10年間は持つのでしょうか?
書込番号:18055003
1点

こんにちは
前のウイルソンオーデオも同じスレ主さんだったでしょうか。
ハンディをお持ちとのこと、それでも生きる希望を持ち、オーデオに架けておられるご様子とお見受けします。
ハンディをお持ちの分、オーデオを聞く耳の感性がすばらしいものをお持ちかも知れません。
10年先に実現したいとの希望を皆さんお持ちになること出来ますか?
その希望をもとにスレ主さんは生きておられるのです。
また分らないことがあったら何でも書き込んでくださいね。
書込番号:18055036
3点

里いもさん、こんばんは
大変恐縮ですが、何かございましたら、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18055014/#tab←こちらへお願いします。
20万〜30万のシステムのスレでございます。
書込番号:18055057
0点



ipod classic80GBから新しいプレーヤーへ買い替え検討中です。オススメの機種教えていたたきたいです。
初心者のため今までは友達のオススメや、eイヤさんのサイトレビュー、自分の直感で購入してきました。今回は私にとって大きな買い物になります。知識があり経験豊富な皆様のご意見を参考にさせていただきたいです。また、あわせてイヤホンも買い替え検討しています。どうかアドバイス宜しくお願いします。
【現在】
・ipod classic80GB+Burutta(BRT-PA1)ノーマルで利用。
・イヤホン→Beats by Dr.Dre Tour の旧タイプ
・ヘッドホン→Monster DNAとMonster Diamond Z
・曲のデータ→CDをApple ロスレスで入れてます。(70GB以上あり)
・聴くジャンル→JPOP(中島美嘉やcharaなど)/洋楽(POPS,ROCK,R&B)/ディズニーのサントラなど色々です。
【買い替え時の希望】
・プレーヤー→予算は〜7万円くらいで電池持ちが良いもの。音楽専用で使います。一応、AK100MKUやFiio x5あたりがいいのかなと思ってます…
・イヤホン→長く使いたいのでリケーブルできるのがいいかな?と感じています。通勤時バスで利用します(普段はヘッドホン、夏場や悪天候時はイヤホン使用)。〜3万円ですとありがたいです。
・音質→現在のipod classic+Buruttaにdiamondzの組み合わせが気に入っています。Buruttaはノーマルにしてます。
私は20代女性のため荷物はなるべくコンパクトにしたいので、今回はプレーヤーに直接ヘッドホンやイヤホンを接続予定です。今のところヘッドホンはDiamondZを使用する予定です。
皆さんから見てどちらのプレーヤーとイヤホンがオススメでしょうか?ご意見ください。どうぞ宜しくお願いします。
0点

こんばんは
>AK100MKU
季刊StereoSoundに、試聴記事あったんで
・凝縮感を伴うエネルギッシュな音
だそう
スレ主殿の聴くジャンルなら、合いそうだけど、
スレ主殿の好みに、合うかどうか
>プレーヤー→予算は〜7万円くらいで電池持ちが良いもの
価格コムで検索
http://kakaku.com/pc/mp3-player/itemlist.aspx?pdf_so=p2&pdf_pr=-70000
ソニーのNW-ZX1が良さげ(見た目で笑
充電池持続時間(約/時間) 約32時間
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX1/spec.html
でもあれだね、この機種
大手家電量販店数社の価格が、ソニーストアと横並びって、価格協定してんじゃないの?って思った(笑
でわ、失礼します
書込番号:18000588
1点

>JBL好き@4312Aさん
はじめまして、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
AK100MK2気になっていました!私の聴くジャンルにあっているようでよかったです。
教えていただきたいのですが、AK100MK2はDiamondZをポタアンなしで鳴らすことはできますでしょうか?
書込番号:18002591
0点

こんばんは
>AK100MK2はDiamondZをポタアンなしで鳴らすことはできますでしょうか?
DiamondZの、インピーダンスや出力音圧レベルは、HP見ても分からないですが
ポタアンなしで鳴らせるでしょう
ちなみに、試聴記事で使用したヘッドフォンは、オーディオテクニカのATH-AD2000(Xじゃない)でしたが
でわ、失礼します
書込番号:18003461
1点

JBL好き@4312Aさん
こんばんは。
教えていただきありがとうございます。鳴らせるようで安心しました。
書込番号:18003996
0点

JBL好き@4312Aさん
プレーヤーはAK100MKUを購入することにしました!!ありがとうございました(*^ー^)ノ♪
書込番号:18014671
0点



サエクの2000EFFと言う同軸ケーブルを手に入れてN-50からDAC-1000への接続に利用しようと、今日接続してみたのですが、プラグの部分が合わないためにカチッと差し込む事ができず、すぐとれるようなのでそのプラグを外して今、接続している状態です。
これって、仕方が無いことなんですか?
書込番号:17961093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
サエク EFF-2000
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/eff2000.html
>プラグの部分が合わないためにカチッと差し込む事ができず、
>すぐとれるようなのでそのプラグを外して今、接続している状態です。
?
プラグ外すって、芯線を直接、接続してるの?
ちょっと、状況が分かりませんが・・・
でわ、失礼します
書込番号:17961163
0点

まぁくん@osakaさん、こんばんは。
そのケーブルは
>SAECオリジナル・コレットチャック機構のプラグを採用。
と書かれています。
コレットチャックというのは、プラグの外側部分を回すことで、
差し込みの外側部分を締め付けたり緩めたりすることが出来る構造のことです。
ですから、緩めた状態でしっかり奥まで差し込んでから、
外側を回して締め付けることで抜けにくくするようになっています。
だから、締め込んだ状態だと、うまく差し込めないことになります。
写真は、同じようなコレットチャック構造の同軸ケーブルです。
上側が緩めた状態、下側が締め込んだ状態です。
銀色の部分にある隙間が、締め込むとなくなっているのがわかると思います。
現状は、完全にネジを緩めて外側を外しているということですね。
書込番号:17961317
3点

まいど(笑
なるほど
そーいう、構造だと
プラグで締め付ける
でわ、でわ
書込番号:17961350
0点

JBLさん、blackbirdさんこんばんは。
》現状は、完全にネジを緩めて外側を外しているということですね。
その通りです。キャップともうしますかネジを緩めて外してしまって利用しているのですが、blackbirdさをの仰る通りに帰宅したら、やってみます!
ご丁寧な回答に感謝します。
書込番号:17961401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事に装着できました。
blackbirdさん、いつもありがとうございます。
書込番号:17961882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「PCMかDSDか?」と問われても、最近のオーディオ事情がちんぷんかんぷんの一オーディオユーザーです。
学生時代から、マッキントッシュMC275にLUXMANのプリを繋いで、JBL 4312 を鳴らしていました。
ジャンルはクラシック、ジャズでした。音源はデジタル化にかなり抵抗して、LPレコード(中には
聖子ちゃんの青いサンゴ礁もありました)数百枚を磨き上げ、静電気除去してアナログプレーヤーを
音源としていました。福山雅治のオールナイトニッポンを聞くためにチューナーとカセットデッキを追加。
しかし、輸入盤クラシックLPの調達先、石丸電気でも、次第にソフトはCDにシフトしていき、持ち分の
LPの9割がCD販売された時点で、音源をCDプレーヤーに移行しました。
話はそれますが、約30年前からPCを所有しており、サウンドブラスターなるもので、「音源」として
興味を持ち始めました。
そして気付くと、PCに音源を蓄積し始めていました。クラシックはCDですが、面白い小物音楽があり、
かといってアルバムは興味のない曲も入っているので、気に入った曲だけiTuneで購入しています。
ということで、CDだけでなく、PC(NASも視野に入れています)、インターネットラジオも音源として
取り込みたいと思っていた時に、プリアンプがお亡くなりになりました。パワーアンプ、スピーカーを
生かして、新しい音源を取り込めるオーディオ環境を整えるための、既存機器とバランスの取れた
アンプや必要な機器の具体的な推奨製品をお教え下さい。
宜しくお願い致します。
3点

おはようー
ネットワークオーディオプレーヤー
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10
NASがいるか
あと、プリアンプがいるね
それと、定番ですが、
予算は、おいくら?
でわ、失礼します
書込番号:17950519
0点

とりあえず・・・
>マッキントッシュMC275
やはり・・・
C22 \660,000
http://www.electori.co.jp/mcintosh.html
おすすめ・・・
パス Xs-Pre \4,800,000
http://www.electori.co.jp/pass.html
でわ、でわ・・・
書込番号:17950695
1点

スレ主さん、おはようございます。
LINN AKURATE DSM を紹介しておきます。
この機器は、プリアンプ兼ネットワークオーディオプレーヤー兼DAコンバーターで、一台三役の優れものです。
プリアンプ部には、フォノイコライザーもあるので、アナログディスクにも対応できます。
ホームネットワークを構築すれば、専用アプリを使えばパソコンからの音源をUSBケーブルを繋がなくても、無線で飛ばす事も可能です。
DAC部分は、全ての音源に対して、35bit拡張と384kHzアップサンプリングを施し、クオリティーの高いアナログ変換が出来るので、CDプレーヤーをトランスポートとして使う事も可能です。
価格は少し高いですが、プリアンプとネットワークプレーヤーを別々に買うのと、あまり変わらないでしょう。
書込番号:17950734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kika-inuさんへ・・・
AVプリ探してますよね・・・
新型AVプリ・・・
クレル ファウンデーション \1,080,000
http://www.accainc.jp/cl_foun.pdf
でわ、でわ・・・
書込番号:17950760
0点

もし宜しければ、来週インターナショナルオーディオショーが開催されます。
国内外の主力オーディオメーカーが集結しますので、参考になるかと思います。
http://iasj.info/tokyo-international-audio-show/2014/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17909283/?lid=myp_notice_comm#17950830
ちなみにマッキンもLINNもクレル、PASS、ラックスも出てます。
書込番号:17952399
3点

ご予算が分かりませんから、安すぎるかも知れませんが。
PRIMARE PRE32
http://naspecaudio.com/primare/pre32/
このプリアンプですが、オプションボードを追加すればネットワークプレイヤーにもなります。
http://naspecaudio.com/primare/mm30/
もちろんPRIMAREもインターナショナルオーディオショーでナスペックブースでデモやりますので、試聴されてみたら如何でしょうか?
書込番号:17953861
2点

マッキントッシュが宜しいのなら、ネットワークプレイヤーにはなりませんがUSB-DACは内蔵しているモデルもありますので、検討してみたら如何でしょうか?
D100
http://www.electori.co.jp/mcintosh/d100.pdf#search='D100+%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3'
C2500
http://www.electori.co.jp/mcintosh/c2500.pdf
C48
http://www.electori.co.jp/mcintosh/c48.pdf#search='C48+Pre+Amplifier+pdf'
C50
http://www.electori.co.jp/mcintosh/c50.pdf#search='C50+Pre+Amplifier'
書込番号:17953946
1点

PCの音源は、USB DAC→プリ、という考えで合っていますか?
ネットワークプレーヤーをLAN(家はフレッツなので、有線、無線とも1GBで接続できます)に繋ぐのと、
どこが違うのでしょう?PC音源は、NASに乗せてしまえば、PCは動いている必要は無いのでしょうか?
あと、radikoは既に加入しているので、JBLで鳴らしたいです。
ネットワークプレーヤーは、プリ出力があれば、パワーは275が使えますよね?
肝心な予算…仕組みばかり気になって…少なくとも7桁付近は全く考えていません。視聴できないのも
辛いですね。フルトヴェングラーの第九がこの音で鳴ってほしい、というのがありますから…。
PC音源はそれに倣えで結構です。
LUXMANのプリは、秋葉で20万切っていたと思います。だから金額的には、実売でそれくらいの
感覚です。
パラゴンが置いてある部屋で、TANNOY、JBLあとKEFがあったかな? 当時、クラシック派はTANNOY、
ジャズ派はJBLなんて雑誌(STEREO)にかいてあったけど、TANNNOYはどのモデル聞いても、弦楽器の音が
偽物なんですよね(自分が弾きてなのでバレバレ)。皆さんが思っているより金属音なんです。
で、気に入ったのが、4343。だけど8畳じゃ鳴らせないし、初期バージョンの中古でも予算が…。
で、耳をリセットして、ブックシェルフレベルに絞り、実はYAMAHAの1000Mと迷ったんです。
クラシックもジャズも一番色付けがなかった。ピュアなんですけど、逆に個性が無い。
決め手は、グランカッサが「らしく(30cmウーファではドダイ無理)」聴こえるか?で、4312に
しました。ウーファユニットを10年前に修理しましたが、今でも変えるつもりはありません。
次にアンプ。275はとっくに生産中止になっていましたが、視聴室に置いてあって、興味が
あったので繋いでもらいました。
「へぇ…」
スピーカーを選ぶときはLAXMANのプリメインをマスターにしていたので、プリもMcでなく
LAXMAN(CL-36)にしてました。店長には、C29を勧められたんですが、外観どおりで、音ががさつ。
同一メーカーだからベター、ベストって訳じゃない。その頃、Mark Levinson が
台頭し始めてきていて、参考までに繋いでもらったら…聴くんじゃなかった。欲しい。
ML-10L。でもプリだけで、全部買えちゃう金額。あとは、「275を売ってくれ」から
借金の話になってしまうので、これくらいで。
これで、音の趣味と実売予算は20万前後(足りないですか…?)ということ、お分かり頂け
ましたでしょうか?
再度アドバイスの程、宜しくお願い致します。
# そもそもハイレゾオーディオって何!? (^_^;)
書込番号:17954220
0点

ジェダイクルーザーさん
カセットテープスレのスレ主さん?
>PCの音源は、USB DAC→プリ、という考えで合っていますか?
合ってると思います
>ネットワークプレーヤーは、プリ出力があれば、パワーは275が使えますよね?
プリアンプは必要ですが
>これで、音の趣味と実売予算は20万前後(足りないですか…?)ということ、お分かり頂けましたでしょうか?
ネットワークプレーヤー 10万円以下
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10&pdf_pr=-100000
マランツ NA8005 \129,500
http://kakaku.com/item/K0000653399/
プリアンプ
バーソンオーディオ ソリスト \125,000
http://kakaku.com/item/K0000447211/
でわ、失礼します
書込番号:17954293
0点

○PC → NA8005 → プリアンプ → MC275
○PC → NA8005 → パッシブコントローラー → MC275
ネットワークプレーヤー
パイオニア N-50 定価\71,000
http://kakaku.com/item/K0000293982/
プリアンプ 中古 15万円以下
http://www.audiounion.jp/ct/search?search_used=1&q=pre&option=1&order=default&s=new_enddate&d=&dummy_order=order%3Ddefault&genre=A1&maker=&lower_limit=&upper_limit=150000&lc_submit=+&shop_trial_listening=&search_comment=0
書込番号:17954339
0点

スレ主さん、おはようございます。
プリアンプとネットワークプレーヤーで20万は、苦しいかも。
ネットワークプレーヤーは、10万前後からありますが、プリアンプは、その価格帯は中途半端な様な気がします。
以前は10万越えからセパレートアンプがラインアップされていましたが、このクラスでセパレート揃えるのなら、同価格帯のプリメイン買う方が多いので、殆ど姿見なくなりました。
プリアンプとネットワークプレーヤーの2台を20万出して買うよりも、最初はプリアンプだけに絞り、ネットワークプレーヤーはお金貯めてからの方が、中途半端な買い物にならなくて、良いと思いますが…。
候補としては、中古になりますが、マークレビンソンNo38Lを挙げておきます。
このプリアンプは、1993年発売ですが、今でも現役バリバリで使えます。
当時定価が、75万だったので今の相場は30万くらいでしょうか。
後は90年代のアキュフェーズのエントリークラスあたり、例えばC260とかになるでしょうか。
新品なら、バッシブアッテネーターくらいしか無いでしょう。
MC275に拘りが無ければ手離して、40〜50万のミドルプリメインという手もありますが…
書込番号:17954637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10万円台のプリアンプを集めてみました。
ATOLL
PR200se
http://review.kakaku.com/review/K0000070136/#tab
http://atoll-electronique.jp/?page_id=237
予算的に厳しいなら、PR100SEで
ローテル
RC-1580
http://kakaku.com/item/K0000354666/
現在は、MK2になっています。
http://www.arcline291.com/rc1580.html
http://www.ippinkan.com/rotel_rc1580mk2.htm
ONKYO
P-3000R(S)
http://kakaku.com/item/K0000169947/
MUSICA
pri60v2
http://kakaku.com/item/K0000510020/
真空管アンプでも構わないなら、
http://review.kakaku.com/review/K0000161149/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000038249/#tab
http://kakaku.com/item/K0000479254/
ネットワークプレイヤーですが、パイオニヤからも発売予定です。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/05/35518.html
>視聴できないのも辛いですね。
秋葉原に行ったことあるのなら、東京近郊にお住まいではないのでしょうか?
もし近場にオーディオショップがないのなら、県庁所在地まで出ると結構あったりしますよ。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://kanjitsu.com/shoplink
># そもそもハイレゾオーディオって何!? (^_^;)
大雑把に答えると、CDの規格を超えている音源のことをハイレゾになります。
ちなみにパッケージソフトだとSACDは、ハイレゾになります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA
>「PCMかDSDか?」と問われても、最近のオーディオ事情がちんぷんかんぷんの一オーディオユーザーです。
PCMは、CDの音。DSDは、SACDの音だと思って頂ければ分かりやすいと思います。
http://www.sa-cdlab.com/about/files2/file16.html
ちなみにPCMのハイレゾ音源とDSD音源はどっちが音が良いかですが、これは優劣でなく好みです。
http://www.ratocaudiolab.com/pcaudio/03/3-1-1.html
http://www.korg.co.jp/SoundMakeup/SoundBytes/ReijiAsakura2/p3.html
SACDがお好きなら、DSD対応したネットワークプレイヤーの方が宜しいかと思います。
書込番号:17956461
2点

># そもそもハイレゾオーディオって何!? (^_^;)
オーディオ協会、“ハイレゾ”定義や推奨ロゴ発表。DSDも対象。マイクやスピーカーも定義
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140612_653038.html
「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html
ハイレグとは、違うね(爆
書込番号:17956517
0点

DSDとPCMの違いですが、下記のサイトも参考なるかと思います。
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2014/09/pcmdsd-9a5d.html
書込番号:17962065
0点

皆さんの情報を基に、少し調べてみました。
「ネットワークプレーヤー」といっても、売れ筋の ONKYO TX-8050 は、アンプまで入っているので、必要なのは、
LAN環境とスピーカーだけのようですが…。プリアンプ(プリメイナンプ)を必要とする機種は、どこで線引き
されているのでしょうか?
もう一度整理しますが、音源は多い順に、CD(デジタル出力プレーヤー有)、これ以降を取り込めるようにしたい→
PCのHDD内音源(NASを追加して移動も考えてます)、radico(PCでリスニング中)です。
パワーアンプMC275を手放すつもりはありません、プリは逆にMcは眼中にありません、というところです。
JBL大好きさん
おっしゃるとおり「カセットテープスレのスレ主」です。
圭二郎さん、JBL大好きさん
皆さんのお話を伺うと、DSDですね。製品(ネットワークプレーヤー)が対応しているか否かって一目で分かりますか?
また、「パッシブコントローラー」とは何でしょう?
東京国際フォーラム、皆さん行かれるようですね?(スピーカーのスレ見ました)
台風は西へ…大丈夫じゃないでしょうか?私は時間的に厳しいです。
お勧め製品探して来て下さい。宜しくお願いします。
書込番号:17966187
0点

圭二郎さん、JBL大好きさん
気になることがあるのですが、ハイレゾソースを受け取る時、想定高音域〜20KHzのアンプは大丈夫なのでしょうか?
フィルタリングが上手く出来ず、ノイズを発生、アンプ自体やスピーカーに影響はないのでしょうか?
MC275が使えるのか、心配になってきました。
書込番号:17985097
0点

>ハイレゾソースを受け取る時、想定高音域〜20KHzのアンプは大丈夫なのでしょうか?
関係ないです。
例えばですが、アナログは20kHz以上は出ているはずですが、問題ないですよね?
ハイレゾならSACDは以前からあったと思いますが、20kHz未満の製品で聞いても不具合はないです。
具体的には、技術的に詳しい方からレスを待たれたらと思います。
ただ、ハイレゾは高い周波数ばかりが取りざたされてますが、音の粒子の細かさとかありますので、その辺も楽しんで頂けたらと思います。
書込番号:17985719
0点

>圭二郎さん
>JBL大好きさん
>kika-inuさん
色々な情報とアドバイス有難うございました。実は、諸派の都合で先日まで家を離れていました。
その間、事情が変化し、手元には、JBLとMC275、カセットデッキのCR-70そしてPCとLAN環境が
生き残り、肝心なCDプレーヤーも×となり、新たな再生機器を見直す必要性が出て来ました。
自力で調べたところ、「ユニバーサルプレーヤー」なるものが、必要機能+α(映像再生)を
兼ね備えているのではないか、と思いました。
候補は、OPPOのBDP-105DJP、PioneerのBDP-LX88です。
気になる(不明)点として、
・アナログ出力は、直接パワーアンプに接続可能か?
・それともプリアンプは必要か?
・オーディオライクなプレーヤー(音質重視されているか?)として合格点が出るか?
などが挙げられます。
各メーカーからは、納得できる答えがもらえなかったので、皆様の知識とご意見を伺いたいと思います。
因みに、JBLとMC275を手放す気はありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:19780425
0点

追加で確認したいことがあります。
プリアンプが必須だとすれば、ヘッドフォン出力は、どのようにして確保すれば良いのでしょうか?
PCオーディオは、プリメインアンプが暗黙の了解(まず、ヘッドフォン出力ありますね)のようなので・・・。
MC275との相性は分かりませんが、Mark LevinsonのNo38SLは興味津々・・・ですが、ヘッドフォンはどこに???
書込番号:19780709
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





