
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2013年7月15日 23:45 |
![]() |
12 | 9 | 2022年7月27日 21:09 |
![]() |
0 | 6 | 2013年6月23日 18:04 |
![]() |
6 | 5 | 2013年6月16日 07:27 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2013年6月10日 21:40 |
![]() |
1 | 4 | 2013年5月24日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



本格的な防水ラジオは持っていませんが、ポケットラジオで十分ですよ。
直接水が掛からないようにして、使用後は湿気の無い所で乾かせば良いのでは。
普段AMなので、FMなら感度は厳しいですが。
書込番号:16358630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご心配であればビニール袋に入れてみるのも
ラジオ スペック検索で防水・防滴をチェックするといろいろ出てきます。
AM専用ですがSONY ICR-S71が評判良いそうです。
書込番号:16358949
0点

ご丁寧にありがとうございます。昔のラジオはやはりいいですね。
書込番号:16360009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通のラジオをビニール袋を二重にしてその中に入れて風呂場で使ったことありました。
脱衣所にラジオを置いて、大きい音で聞けば同じジャンという結論に至り、以後、この方法でした。
あるときら、やめました。
書込番号:16370407
0点



先日YAMAHAのプリメインアンプ AX-1200をヤフオクで購入しました。
古いYAMAHAのスピーカーMS-2000S(最大許容入力20W)を接続して聞いておりましたが
しばらくして気がついいたのですがボリュームについているランプが点滅しており、
調べてみるとミュート状態時に点滅するとわかりました。
音量自体は9時位置で良い感じに出ており「??この状態でもミュートがかかってるの??」とビックリしております。
そこで教えていただきたいのですが、これは本当にミュート状態?なのか当方オーディオ初心者なもので計りかねております。
ミュート状態なら解除したいのですが、リモコンが付属しておらずなす術を知りません。
解除する良い方法をご伝授いただけますよう宜しくお願いします。
1点

プリメインアンプの AX-1200 であり、AV アンプの DSP-AX1200 ではないのですよね。
AX-1200 は昔使った記憶がうっすらあるのですが、よく覚えていません。ただ、それぐらい昔のアンプは、音量を 20〜30dB ぐらい低くする機能を「ミュート」と呼称することも良くありましたので、ご質問のように音がそれなりの大きさで出ていても不思議ではないです。20〜30dB の音量差がどれぐらいかは、最近のアンプは音量が dB 表示なのでその差の音量で比較してみればだいたい把握できます。
ランプが点滅しているのなら、ご推察のとおりミュート状態になっているのかもしれません。今、ちゃんと音が出ているのなら、その状態のまま使われても良いと思います。原理的にはS/Nの劣化などはあるのかもしれませんが、たいしたものでもないと思います。
書込番号:16327244
2点

取扱説明書がヤマハのサイトからダウンロードできますね。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/hifi/AX-1200_j.pdf
まさか取扱説明書が置いてあるとは思いませんでした。
これによると、ミューティングは -20dB とのことです。リモコンでしか解除できなさそうに見えます。アンプのリセットができるとも書いてないです。
同型の、あるいは互換性があるリモコンを調達するか、リモコンコードの情報を入手するなどになり、難しそうですね。前述のとおり、音が出てるなら今の状態のまま使われてもいいんじゃないでしょうかね。たしかに気にはなりますが。
書込番号:16327574
2点

はじめまして、ばうさん
レスありがとうございます。かれこれ20年前の製品ですので、リモコンだけ入手することは難しいそうですね・・・
前オーナー様へもミュート状態を解除したくリモコンの有無をご連絡をいれているのですが返事がなく困っていました。
しかし本体側でミュート操作出来ず、リモコンでしか解除できないとは・・・
せめてボリュームを回転させたらミュート解除のような機能であればと思います。
当方の環境ではミュートの状態でも充分な音量は取れているのですが
音質面で犠牲になっているのでは??と気になっておりました。
書込番号:16328000
0点

ばうさんありがとうございました。
メーカーサポートセンターへ問い合わせてみましたところ
やはり本体側でミュート解除は不可とのこと。ただしミュート状態でも音質低下は無いとの事ですので
このまま気にせず使用することにしました。
ちなみに代替えのリモコンはすでに在庫が無いようです。
書込番号:16328497
0点

可能性としては、
メーカーのリモコンコードは同じことが多いので、YAMAHAの他機のリモコンの同じ機能で試してみる。
発売時期の近い機種のリモコンのほうが可能性は高いかも。
写真だとRCXはわかるんだけど、その下がわからない。
ということで、他機のリモコンで試すとしたらRCX型番のリモコンが良いかも。
あとは、リモコンの型番を教えてもらって、ヤフオクとかで地道に探す。
リモコン付きのが数台出品されているので、落札して本体だけ出品して処分する。
書込番号:16332326
2点

blackbird1212さん レスありがとうございます。
型番の近いリモコンですね。
なるほど〜。気長に探してみます。
しかし・・・本体側で解除出来ない仕様はいかがなものかと・・・・
製品開発の際、問題に上がらなかったのであろうか?
良い製品だけに疑問に感じます。
後、ボリューム等スイッチ類もプラスティック・・・「そんな所、手を抜いてどうするのよ!」
こういった細かい手抜きが、企業しいては日本製品を駄目にしてしまったと感じ
とても残念です。
書込番号:16332738
1点

その後Webで拾った話ですが、
さらにいえば、プリ部にも問題があって音が若干曇るんだけど、
メイン部は抜群に良いらしいので、パワーアンプとして使えば文句なしだということです。
そして、プリには同時期発売のCX-1を使うのが良いようで、リモコンは同じものだそうです。
リモコンとミュートの件ですが、時期的には2年前の1992年に発売されている、
AVX-2200DSPというAVアンプを持っていますが、この機種もミュートスイッチはリモコンにしかなく、
ミュートすると、ボリュームつまみのランプが点滅するというものでした。
この頃のYAMAHAは、このような構成を好んでいたのでしょうかね。
リモコン「RCX」表記ですから、この近辺のAVアンプのリモコンでも可能性はありますね。
書込番号:16333619
2点

blackbird1212さん
情報感謝です!「CX-1」また楽しみが増えました。
なぜかコンポは最近の新しいものに魅力を感じず
70〜90年代初頭の物に魅力を感じています。
それだけ物作りが本気だったのでしょうか。
リモコンは情報をたよりに長い目で探してみます。
書込番号:16334477
0点

私も中古で調達した品物で、同じ悩みを抱えることになりましたが。個人売買には落とし穴ありますね。かなり悩みましたが、
純正リモコンを探す旅に出なくても、解決法ありました。
SONYの多機能リモコンにYAMAHAのアンプリモコン設定がされていまして、Amazonなどで即時調達したもので、ミューティング解除できました。リモコン RM-PLZ430D
説明書もネットにアップされてまして、onkyoなどの機器にも対応してますので、古いリモコンがないアンプの救世主になり得そうです。もちろん多機能ですから、テレビのリモコンにもなりますし。
書込番号:24852172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



いままでは広い部屋で15インチクラスのフルレンジを聞いていたのですが、引越に伴い部屋が狭くなってしまた関係で、8インチクラスのユニットでJazzを聞きたいと思っています。所有しているユニットが何組かあるのですが、皆さんの中でお薦めが有りましたら教えてください。もちろんエンクロージャーも別に考えたいと思います。箱の大きさも関わるので、容量等も詳しく分かる方がいれば教えてください。アルテック、シーメンス、テレフンケン、RFT等を聞いております。メーカーは同じでもお薦めがあればお願いします。
0点

こんばんわ
所有されてるユニットを教えて貰って方が良いかなと思います。
ジャズと聞けば成っ先に思い浮かぶのがJBLですが、低音の量感を求めなければアルテックも良さそうですね。
JBLなら定番の2105系が一押しで 高域を妥協し低域の量感でLE8T系が次点だとは思います。
いずれも45L〜100L程度のバスレフの箱。5〜60L程度の箱が良いかと思います。
何れのユニットもアンプで音がガラッと変わります。
アルテックで思い浮かぶのがパンケーキで有名な755Eですが、低域の量感に乏しかった様な記憶があります。箱は適当な物で良さそう。元々の使用目的から言うと平面バッフルから後面開放型かな。
あと409系が在りますね。これは日本で伊藤氏が箱を設計してDIG?って製品で販売したと読んだ記憶が有りますが音は判りません。
書込番号:16262455
0点

LE-8Tさん、今晩は!所有品のリストですが、ALTEC 409-8E, 409 ST, Telefunken 8インチ DEWマグネット, SIEMENS6Ruf LSP 15n
RFT L2756PB 8インチ, DUKANE_9935A_8インチ 等になります。残念ながらジムランは所有しておりません。JBLはJAZZ向きなのは十分分かっておりますが、横道が好きなので王道を避ける習慣が身に付いてしまっております。宜しくお願いします。
書込番号:16262479
0点

ALTEC 409-8E, 409 STもアルテックらしい軽やかな音らしいですね。(小生自身は409-8Dまでしか知りません)
テレフンケンも軽い低音との事ですが、ジャズに合うらしいですね。
それだけのユニットをおもちですから6〜80L程度のエンクロージャーを組立てられてバッフル板を取り替えられる様にしておけば聴き比べ出来るのではと思います。
書込番号:16265159
0点

LE-8Tさん、お返事ありがとうございます。箱は一から制作してもらいます。あまり大きくならないような物で、良い音がなると良いですね。
手持ちの物は2つくらいに絞り込みたいと思います。何か他のユニットはないでしょうか?ステンドリアン、ツルーソニック、それぞれの8インチ等は如何でしょうか?
書込番号:16265351
0点

こんにちは
ヴィンテージ物じゃありませんが、フォステックスのF200Aなどはいかがでしょう?
8インチフルレンジの中では、低域性能としては第一級だと思います。
http://www.fostex.jp/attach_files/0000/0184/f200a.pdf
書込番号:16286570
0点

ありがとうございます。早速調べてみて聞いてみたいと思います。
書込番号:16287372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新規でPLを購入したいと思っています。ドイツ製のElac Miracord 10Hを考えております。どなたかお使いの方がいたら教えて下さい。カートリッジもエラックの初期のものを考えているのですが、音質など詳しいことがわかりません。操作性も含めてどんなものか教えていただければと思います。
2点

マセラッティーさん お早うございます。
Elac Miracord 10Hんp様な古いPLをお使いの方は、少ないのではないでしょうか?
小生自身 エラックがプレーヤーを作ってたとは知りませんでした。(ドイツ製ではDualの方は知ってましたが)
カートリッジも初期型と言われると判りません。STS455Eならば40年程前に使っては居ましたが、中高域が若干詰まった感じであまり使って無かったです。ADCやエンパイアのカートリッジの方が小生の好みでした。
レコードプレーヤーに関しては、中古を探すにしても新しい時代(レコード末期の頃)の国産のプレーヤーの方が余程良いのではないでしょうか?
書込番号:16246600
1点

LE-8T様 ご回答ありがとうございます。横道ばかりに入り込んでしまい、よく分からぬ物ばかりに触手が向かってしまいます。今回のPLもその一つですが、ガラードの値段が実情よりかなり高くて、そこまでの価値はないように思っているのは私だけでしょうか?それならばと言う事でこれを導入してみようと思ったしだいです。現在DUAL1229を使用しています。これはこれで良いと思いますが、より強い動力でJAZZを聞いてみたいと思います。カートリッジもSTS-200を考えていて、その後にシュアーの初期モデルを購入してみたいと思います。添付した写真を見て頂けたら幸いです。
書込番号:16248086
1点

マセラッティーさん
こんばんわ
なかなか綺麗ですね。レストアされた物なのでしょうか?
善い巡り合いがあると良いですね。
ガラード・・・小生は、好きではありませんでしたが、熱烈な愛好家がいらっしゃるので希少価値もあって高値なのかなとは思います。
書込番号:16249122
1点

LE-8Tさん、そうですね熱狂的ファンがいますよね。究極はEMT辺なんでしょうか?懐具合を考えてもガラードには手が届きません。ベルトであればトーレンズがリファレンスなのかも知れません。それも安い物で構わないかとも思います。写真の商品はこれから送られて来ます。この手はそんなに高くなく人気もないので、レストはしないようです。しても高く売れませんからね。たまたま綺麗な物が見付かったようです。暫くはJazzでも流して聞くつもりでいます。いつもご回答を寄せて頂き感謝しております。
書込番号:16249187
1点

もう手配されてるんですね。
実は、小生自身古い機種大好きだったりします。(もう買えませんけど)
マセラッティーさんは、小生の想う古い機種の更に古い機種を何時も話題にされるので嬉しかったりします。ただし、小生の知らない機種ばかりでお役に立てて無いのが残念。
届きましたらレビュー等お願いします。
書込番号:16258691
0点



現在マランツのBDプレーヤーで、BD音楽ライブ(クラッシック50%,洋楽25%,J-POP25%)を視聴しております。
うちのリスニング環境は、5.1ch等のサラウンド環境にないので、音声選択を2chリニアPCMにして楽しんでおります。
しかし、BDプレーヤーは映像回路に重きを置いているので、内臓DACは、所詮その程度 ぐらいの音質しかありません。
クラシックや洋楽のBDソフトは96kh/24bitの音源が多くあり、それを活かすには、単体DACが必要になってきました。
プレーヤーには同軸デジタル(RCA)出力端子はありますが、著作権保護の関係上 ハイビット&ハイサンプリングのディスクでも44.1kh/16bitのCD並の音質にダウンサンプリングされてしまいます。
ディスクの96kh/24bitリニアPCMをそのまま出力するには、HDMI端子しかない(幸いHDMI端子は2系統あり、映像と音声を別々に出力できる)のですが、探したところ、HDMI入力端子を持ったDACが見当たりません。
どなたか、そんなDACをご存じないでしょうか?
3点

すいません タイトル欄に初心者マークついてましたが、初心者ではありません。
この掲示板に質問するのは初めてですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:16225190
1点

ネットワークプレーヤー兼プリアンプ
Linn AKURATE DSM
http://www.linn.jp/products/detail/dsm.html#akurate_dsm
書込番号:16225494
2点

ブルガリアチョップさん こんにちは
LINN の DSM は、行きつけのショップで聴いた事があります。
最上位機種の Klimax DSM にパワーアンプ Klimax Solo(2台),スピーカー B&W 802 Diamond,BDプレーヤー OPPO BDP-105 の組み合わせで視聴しました。
小澤征爾指揮ベルリンフィルのチャイコフスキー交響曲6番「悲愴」を視聴したのですが、2chリニアPCM96Khz/24bit音源をHDMI経由から出てきた音は、今まで聴いた中ではダントツのクオリティーの高さで、「2chでも問題なく再生出来る」どころではないくらいレベルが高かったです。
さすがに、Klimax DSM は価格が現実的ではないので、Akurate DSM も考えました。
それで、うちのシステムとの接続を考えたのですが、現状セパレートアンプを使っており、パワーアンプにはプリイン切り替えS/Wがないので、現行プリアンプと Akurate DSM を繋ぎ変えて使うのは手間だし、中間にセレクターを介するのも音質劣化につながる。
そうなると、Akurate DSM のプリアウトから現行プリに繋ぐ方法があるが、ボリュームを2か所通るのはどうなのか?と思って決められずにいます。
そういった経緯からHDMI入力端子のある単体DACを探しています。
書込番号:16228661
2点

kika-inuさん
こんにちは。
なるほど。
使用中のプリアンプにアキュのプリアンプにある2chスルー入力端子みたいなのはありまへんか?
後はAKURATE DSMをフルポリューム状態でプリアンプに入力してやるかですがポリューム二過所通りますからね…。
HDMI入力端子ありの純粋なDAC製品は聞いたことはありません…、お役にたてずにすみません。
書込番号:16229091
2点

ブルガリアチョップさん こんにちは
>使用中のプリアンプにアキュのプリアンプにある2chスルー入力端子みたいなのはありまへんか?
うちのプリアンプ(マークレビンソンNo326S)には、残念ながらそんなユーザーフレンドリー?な端子はありませでした。
とりあえず、行きつけのショップに頼んで Akurate DSM のデモ機を LINN JAPAN から借りれることになりましたので、Akurate DSM をフルポリューム状態接続を試してみます。
さっきステレオサウンド誌のバックナンバーを見ていたら、CES2012リポートの記事の中で、マークレビンソンがDAC開発中とかで、モックアップの展示をしていました。そのDAC紹介記事では、HDMI入力端子を備える様な事を書いてありましたので、今秋発売を期待しています。
ただ、レビンソンなので価格は100万越えは必至、もしかしたら200万越えかも・・・。そうなるとムリかなぁ。
書込番号:16229426
2点

HDMIセレクターでPCMスプリット出力のあるものを使って、それをDACに入れる。
HDMI認証が必要なため、HDMI出力はHDMI認証が出来る液晶TVとかAVアンプにつないでおく必要がある。
こんなの(サンワダイレクトでしか扱ってないので、サンワサプライの製品情報には掲載がない)
400-SW012
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW012.001012021011
前はアマゾンに製造元のものらしき同等品が9000円くらいで出てたんだけど、いまは見つからなかった。
サンワで買ったけど、箱には型番のシールが貼ってあるだけ。
書込番号:16229812
1点

blackbird1212さん おはようございます。
そんな裏ワザ?があるんですか・・・。
とりあえず、全滅の時の最終手段?として頭に留めておきます。
ただ、価格が価格ですので、内部配線や端子はできる限り交換(改造)する事になりそうです。
このスプリッターを使う場合DACが必須ですが、うちのDAC(エソテリック D-07 音が悪すぎてお蔵入り中)では役不足なので、D-05 (もしくは中古の D-03 )くらいのDACを必要としますかね・・・
書込番号:16231733
1点

今日は、kika-inuさん
>使用中のプリアンプにアキュのプリアンプにある2chスルー入力端子みたいなのはありまへんか?
326Sは入力設定でSSP(サラウンド・サウンド・プロセッサー・モード)モードに設定するとボリュームを介さず入出力のゲインが一定になるパススルーのようなモードがあります。
これを使うとAKURATE DSM側のボリュームのみで音量調節が可能になると思います。
あっ、くれぐれも通常の固定出力の機器をつないだ入力をSSPモードにはしないように。
スピーカーをとばしてしまいます。
書込番号:16236240
1点

晴れの日はお散歩さん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
326S の入力設定を SSP モードにして、 D-07 に UD9004 を接続して音出ししてみました。
音量調節は D-07 のデジタルボリュームを使い、326Sのパススルーを確認出来ました。
これなら行けそうです。
もう何年もこの機種を使っていながら、こんな使い方がある事を知りませんでした。
今週金曜日には、Akurate DSM のデモ機を借りれる事になったので、試聴(視聴でもある)して、問題ない様なら、決めようと思います。
書込番号:16238089
1点



私は今ipodtouch4とpspvitaとスマートフォンと
動画再生ができる機器をいくつか持っています。
ですが、容量がipodtouchの最大32GBで、
物足りないです。
今はipodtouch5の64GBを一番に検討しているのですが、
このように動画が再生できる小さい機器で
容量が大きいものがありましたら、ご紹介頂けないでしょうか。
お願いします。
0点

こんなのがあります(無線SDカードリーダー)。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/wifisd1.html
どんな動画でもスムーズに再生出来るかはわかりませんが、その辺はショップ等で確認して下さいね。
書込番号:16168509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ただプライベートな動画を入れて見たいんで
ネットワークの誰もアクセスできる機器は難しいです。
セキュリティーでわたしたちだけが見ることができる
ようにできればいいのですが。
ただいいものなので仕事に使わせて頂きます。
ありがとう。
書込番号:16170532
0点

接続には専用アプリを使用しパスワードを設定しますから勝手なアクセスは出来ませんよ。又、データのやり取りも暗号化されますから「盗聴」等の心配もありません。
どうしても心配ならメーカーに問い合わせてみると良いでしょう。
書込番号:16170962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幾度もありがとうございます。
セキュリティー面もちゃんとしている商品なんですね:)
値段も安くて素晴らしいです
明日にでも買ってみます
ありがとう!
書込番号:16172643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





