
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2022年10月9日 18:04 |
![]() |
16 | 11 | 2023年6月27日 19:42 |
![]() |
2 | 5 | 2022年8月17日 07:09 |
![]() ![]() |
38 | 38 | 2022年7月20日 10:00 |
![]() |
1 | 5 | 2022年4月6日 15:48 |
![]() |
17 | 14 | 2022年2月23日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。質問失礼致します。
こちらの掲示板で質問してよいか迷いましたが,INTEC R-N855の掲示板が最近あまり口コミがないようなので,こちらから質問させて頂きました。
現在こちらのアンプでSpotifyの楽曲を再生しているのですが,Spotifyの音源がMP3で音質があまり良いとは言えず,
クラシック音楽をよく聞くのでハイレゾ対応しているAmazonMusicUnlimitedにしようかと思っております。
しかしこちらのアンプはAmazon Music HDに対応していないようで,過去の口コミを見ても解決策がないようでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918560/SortID=23704211/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918560/SortID=22933875/
上記の口コミで下記のHEOS Linkというものをつなぐと,聴けるようになるようですが現在生産終了となっておりました。
(この機種に代わる製品は発売されていないようです。)
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/preamplifiers_ap/heoslink_ap
こちらのアンプでAmazon Music HDを再生する方法はやはりないのでしょうか…?
このアンプが気に入っているので,アンプの買い替えは今のところ考えておりません。
出来ればあまりお金をかけずに解決する方法を考えております。
(ただもしHEOS Linkのように買い足すことで解決するようであれば,もちろん購入を検討致します。)
AmazonMusic HDをダウンロードして外付けハードディスクかUSBに録音して,アンプに接続して再生するというアナログな方法しかないでしょうか。
もしなにか方法がございましたら教えて頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

すみません,SpotifyはMP3ではなくAACでした。
申し訳ございません。
書込番号:24957305
0点

>aquasoundさん
うちは1ヶ月ほど前からWiiM mini というプレイヤーを使ってますが、調子いいですよ。Amazon music はキャストや音声操作まで全てフルスペック対応です。
価格は現在amazonで12900円。お持ちのアンプに光デジタル入力があれば、デジタル出力もできます。
こちらでご紹介してるのでご興味あれば。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24896272/
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24937871/
書込番号:24957333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquasoundさん
こんにちは
PCはお持ちなので、PC→USBケーブル→DDC(DAC兼用)→光ケーブルまたは同軸ケーブル→アンプ(N855)
PCにアマゾンミュージックHDをダウンロード(無料お試し期間後は有料)
DDC(DAC兼用)は、色々な機種がありますが、お安くて評判の良いTopping D10 S (アマゾンやコイズミ無線で1.1万)などがあります。秋葉原コイズミ無線さんは通販もありますので安心感があります。
USBケーブルは付属ですが、光ケーブルまたは同軸ケーブルは家電店に売っています。
書込番号:24957435
1点

>aquasoundさん
追加ですが、光ケーブルまたは同軸ケーブル出力はデジタル信号ですから、アンプの端子から入力後にアンプ内蔵DAC部でアナログ信号に変換しますので、お気に入りのアンプの音質が現状のまま楽しめます。 失礼しました。
書込番号:24957451
1点

>ビビンヌ様
お世話になっております。
WiiM Miniというものがあるんですね。ご紹介頂き,ありがとうございます!
ビビンヌ様の口コミを拝見させて頂いたのですが,もしかしてこちらの商品はアンプを使わずに,
スマホとこのWiiM Mini,スピーカーさえあればAmazon Music HDを聴くことが出来る商品でしょうか…?
(勘違いでしたらすみません。)
1万円強でしたら,購入したいです!
>お持ちのアンプに光デジタル入力があれば、デジタル出力もできます。
INTEC R-N855に光デジタル入力が有るので、WiiM Miniが使えそうです。
解決策があると分かり嬉しいです!
ちなみに光デジタル入力というのは使ったことがないのですが,WiiM Miniとの接続などは分かりやすいでしょうか…?
機械音痴なのでデジタル系が苦手で少し不安です…
度々大変恐縮ですが,何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24957546
0点

>cantake様
お世話になっております。
Topping D10 Sというものがあるのですね!教えて頂き,ありがとうございます!
>PC→USBケーブル→DDC(DAC兼用)→光ケーブルまたは同軸ケーブル→アンプ(N855)
機械音痴なので上手くできるか不安ですが,アンプの音質が現状のまま楽しめるとのことですので嬉しいです。
大変詳しく教えて頂き,誠にありがとうございました^^
書込番号:24957553
0点

>aquasoundさん
WiiM mini はネットワークプレイヤーなので、アンプは内蔵さええてません。スピーカーへ直結はできないので、R-N855の光デジタル入力端子へ繫いで使います。
WiiM mini の光デジタル出力端子→R-N855の光デジタル入力端子
ケーブルはWiiM mini に付属してます。電源アダプターだけ別途必要なので、5V1A 以上の充電アダプターを用意すれば後は何も要りません。スマホ用の充電器でOKです。
初期設定や操作はスマホから行ないます。WiiM home というアプリです。
Amazon music HD の再生はこのアプリから、もしくはAmazon music アプリからもキャスト機能を使って行えます(Spotify connect みたいな感じです)。
また 、エコードット等をお持ちなら、連携させて音声操作もできます。
書込番号:24957582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正】
WiiM mini はネットワークプレイヤーなので、アンプは内蔵されてません。スピーカーへ直結はできないので、R-N855の光デジタル入力端子に接続して使います。
書込番号:24957586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌ様
>WiiM mini はネットワークプレイヤーなので、アンプは内蔵されてません。
そうですよね^^;
接続方法について詳しく教えて頂き,誠にありがとうございました!
これなら私でも簡単にできそうです!
R-N855がとても気に入っているので,このアンプでAmazonMusic HDを聴くことが出来そうで楽しみです。
教えて頂き,大変助かりました。
この度は迅速にお返事頂き,本当にありがとうございました^^
書込番号:24957692
0点

>aquasoundさん
念のため。
光デジタルケーブルは先端に白いキャップが付いてます。これは必ず外してから挿し込んで下さい。外さず押し込むと端子が壊れます。
大まかな準備は以下の通りです。
1、アンプのボリュームは絞っておき電源オフ
2、アンプに光デジタルケーブルを挿す
3、WiiM mini に光デジタルケーブルを挿す
(端子口の形を見て方向を合わせてください)
4、WiiM mini に付属のUSBケーブルを挿す
5、電源アダプターを挿してコンセントに
(電源ボタンは無いので常時オンです)
6、アンプの電源オン
7、スマホでWiiM home アプリを開く
8、デバイスを検出し、初期設定が開始
-----
9、途中、Wi-Fi のSSID選択とパスワード入力あり
10、言語は日本語を選択
11、Alexa cast(Amazon music アプリからのキャスト再生)を使う場合は、AlexaアプリとAmazon アカウントへログインが必要です
-----
12、初期設定完了後は下記ページを参考に、光デジタル出力の設定やAmazon music の設定を行います。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24896272/
ご不明な点があれば↑で質問ください^^
書込番号:24957730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在DACにはdCS BortokDAC(定価約304万円)を使用しているのですが、急な資金が必要になり、売却して5万くらいのできるだけ安価なDACを購入しようと考えています。
前提として、中華DACは除外させていただきます。
(理由ですが、中華DACならぱ、S.M.S.LのSU-8と9とを使用した経験がありまして、SU-8の方が好みだったので、但し高域を犠牲にしているので高域は全く出ませんが、、、最悪中華DACならばSU-8にする予定です)
出来得る限り、現状維持できるであろうDACは他にありますか??
そうそう無いとは思いますが、出来る限りですので、そのあたりは勘案して考慮致します。
気軽に、気さくに返信いただけると幸いです。
ただし、誹謗中傷はご遠慮いただきたく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24899517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



何が起こったかは判りませんが、大変ですね・・・
dCS BortokDAC と 5万くらいのできるだけ安価なDAC で比べて”現状維持できるであろう”なんて無理ではないかと。
書込番号:24899701
7点

dCS Bartok DAC(/HPA) に関する最も信頼出来る review があります。
https://www.hificritic.com/blog/web-controversy-over-the-dcs-bartok-hificritics-findings
ところでお探しの DAC は volume control 付きの DAC/Preamp ではないでしょうか?
貴宅では、現在、
DAC (Bartok) ->> Power Amp (volume control なし) ->> Loudspeakers
という構成ではないでしょうか?
なお、拙宅では、
DAC (volume control なし) ->> Passive Preamp ->> Power Amps (mono blocks) ->> Loudspeakers
という構成であって、もちろん DAC の一部として Musical Fidelity V90-DAC も稼働しております。
書込番号:24899860
2点

>ところでお探しの DAC は volume control 付きの DAC/Preamp ではないでしょうか?
追記です:
その様なタイプの DAC ですとそれらの 99% がヘッドフォンアンプセクション内蔵タイプという構造となり、そのようなものの中で \50,000 程度で音質的に優秀であるものをあいにく私は不案内です。
これで、私のコメントを終わります。
書込番号:24900017
2点

ダック : zendac signature v2
再生ソフト:HQプレイヤー + ROON
この組み合わせは、非常にコスパに優れておりましたよ。
スフォルツァートDORADOにHQプレイヤー無しパターンと聞き比べましたが、ほぼ互角でした。
参考まで。
書込番号:24901355
1点

Linn-2さん、こんばんは。
5万くらいというのがなかなかに難しいところです。
そらく、プリアンプとしても使っているのだと思うので、
音量調整機能は必須ではないかと思います。
その場合、安い製品となると、
小型の可変抵抗器でギャングエラーの心配、
もしくはDACチップ内蔵デジタルボリュームでビット落ちの心配
という問題がついて回ってしまうと思います。
そこで、中古でもよろしければということで、
FOSTEX HP-A8を推奨します。MK2ではない初代機です。
中古相場は4万5千円前後だと思います。DSD再生はDSD64までです。
電子ボリュームなので、音質劣化やギャングエラーは避けられます。
ただし、電子ボリュームの出力OPアンプがいまいちなのです。
しかしながら、ソケットになっているので交換可能となっています。
MUSES03を使いたいところなのですが、
現状では、秋月電子でも品切れとなっています。
そこで、OPA627APへの交換を推奨します。
これも、秋月電子ではバラ売りしてないので、
デュアル変換基板付きのキットで2個購入できます。
OPA627APオペアンプDUAL−DIP化モジュールキット
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-16338/
参考
HP-A8のオペアンプを交換してみた OPA627AP編
http://blog.livedoor.jp/ta_syumi/archives/17662974.html
書込番号:24902512
1点

JDS LABS OL Switcher $45.00
https://jdslabs.com/product/ol-switcher/
https://www.head-fi.org/showcase/ol-switcher.22736/reviews
は安価な passive preamp の1つです。
ともかく装置構成の青写真が必要ですね。
書込番号:24904717
1点

皆様、返信が遅れて、また、まとめての返信で大変失礼致します。
オーディオシステムは、>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
の仰るとおり、DACとプリアンプ機能が必須で、PC←パワーアンプ→スピーカーとなっており、DACとプリアンプ機能は必須でした。
その節は大変お世話になりました。
本当に命懸けでしたので、本当にありがたかったです。
本当にありがとうございました!!!
皆様、書き込み頂きありがとうございます。
>blackbird1212さん
の仰る機器が中古でも当然大丈夫ですので、最有力候補です。
書込番号:24905232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
書き込みありがとうございます。
FOSTEX HP-A8は、初号機とmark2とではどのような違いがありますか?
mark2の方が断トツで高音質ならぱ、いっそmark2を購入しようかと思います。
違いをご教授していただけるとありがたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:24912783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>linn2さん
貴殿の分身とも言うべきBartokの売却
切に心を痛めております
如何されていますか?
安否確認です
書込番号:25319761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



逢瀬 waterfall power 502Lを購入予定です。
現状
CX-A5200+MX-A5200+FYNE AUDIO F502PGW(バイアンプ).
ソース NAS( CDリッピング)とe-onkyo
及び Amazo HD
購入目的
pure オーディオとavの両立と
4.0.0ch で聴く低音域の改善
WF 502L をフロントに適用時の問題
ベースでゆっくり鳴らす(多分E)音が長く響い時の、濁りのある残響音を改善したい。(例えば、石川さゆり/ウイスキーがお好きでしょ、のベース音)
現状の改善策
フロントSPを5cm前へ出してかなり改善。しかしまだ不満が残る。
SPが下バスレフなので、SPの下にKRIPTON ハイブリッドオーディオボード チーク AB-1000Cを置いて改善するか? 導入検討中。
バスドラムの印象は文句のつけようがなく良い、高音域は少し硬いが響きが良い。avにおいても、地獄のもくじろくのヘリコプター音が改善。
あとは、ベースの余韻の改善策が有れば購入に踏切ます。
多分部屋の問題と思われるが、
何かベース音の余韻の改善策をアドバイス頂きたく。
書込番号:24877279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
問題の現象は、アンプで-20dbからあらわれ、FYNEAUDIO F502PGWではSPの高さを変える(高く)ことで、改善する方向です。床とバスレフポートの間隔を変える方向で調整します。
書込番号:24879302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!ウチもAV兼用。
ベースの響きですか?
ヤッパリそこは自分も拘りがありますね。
現在ネットラジオ。JAZZsakuraで日本人ジャズメンバー番組をたまに聴いています。割と静かなナンバーだからベースの質感が味わえますね。(ブリン、バキン、)笑
また言われてるようにスピーカーの足元は大切です。
余談ですが
自分の場合、音の指標はYAMAHAのアコギのLLシリーズ。(TAKA)
知人から自宅でLLを弾いて貰い近づけるようにチューニング。
DACにシトカスプルースとハカランダと言うハイブリットインシュを計量しながら作成。
カマシてつかっます。他にモロモロと。
余談長くなりましたが
オーディオの音は本物とは違うから
音像定位がズレない程度と音の立上りとバランスと思っています。
最後にスピーカーボード。
相性含め良い製品と思う。素晴らしいベースを鳴らして下さい。
書込番号:24879315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローンウルフさん
ありがとうございます。
いろいろ試されているようで羨ましい限りです。
自分の環境の問題なので、試行錯誤しながら進めてまいります。
書込番号:24879377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
解決済みのところ失礼します。
逢瀬と聞いて、反応してしまいました。
>濁りのある残響音を改善したい。
一般的にダンピングファクターの良いアンプを使えば改善する可能性が高いです。
逢瀬 waterfall power 502Lのダンピングファクターは5000以上なので、良いんじゃないかと思います。
https://ause-audio.com/?page_id=3293
>ベースの余韻の改善策が有れば購入に踏切ます。
貸し出しサービスがあるので、利用されてみてはいかがでしょう。
>SPの高さを変える(高く)ことで、改善する方向です。
>SPの下にKRIPTON ハイブリッドオーディオボード チーク AB-1000Cを置いて改善するか?
F502はバスレフポートが底面になりますが、そのまま下に空気が抜けるのではなくBASSTRAX ™ ポート・ディフューザーシステムで周囲(水平方向)に拡散されています。
そのため高くしても音質は変わらないと思われます。
改善したとすれば、高さを稼ぐ為にSPを乗せた台(インシュレーター)による効果が大きいと思われます。
よって、オーディオボードでも良い結果になるかもしれません。
アコリバなどで貸し出しサービスをやってるので、利用されてみては?
書込番号:24881025
0点

>犬は柴犬さん
有り難うございます。
WF-502Lを借りて聴いてから、ベース音の余韻で頭を悩ませてます。
WF-502Lで思いの通り低音のリアルな状況を手入れそうなので、やはりフローリングにインシュレーターを置く方向で検討中です。
やはり貸し出しはかなり参考になります。
書込番号:24881302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在レコードをデジタル化しようと試みています。
実施要領はレコードプレイヤー(Technics SL-1200G)で再生したものをプリメインアンプ(marantz model30)から出力し、ラインケーブルを録音機(ZOOM H6)に接続し、録音しています。
しかし、録音したものを再生してみると、音がこもった感じでクリアさがありません。(普通にスピーカーから出す音はそこまでこもっているようには聞こえません)
また、音割れもします。(これは自分のレコーダーの録音レベルのミス…。ですが、レベルを下げると音が小さく、他のMP3 等と比べるとかなりの違いがあります。)
今回のレコードの録音で感じたのが、やはりデジタルの方がアナログの方が音質はいいということです。(デジタル処理してるので当たり前ですが…)
そこでYouTubeなどで色々調べと見ると、DACを介して録音すると、ハイレゾ化できるだったり、キレイにレコードを録音出きるとありましたが、私の場合も改善出きるでしょうか?
また、おすすめのDAC等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:24835711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タチロー51さん
こんにちは
レコードの方が 音質が悪いということは、ありませんが
スクラッチノイズなどで、劣化するのはあるかもしれませんね。
さて デジタル化ですが、プレイヤー本体のみで出来る物をお勧めします。
価格コムでも 検索で絞れますが、この辺を使えばほぼ劣化なしで 変換できるでしょう。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dp450usb_ap
書込番号:24835738
1点

>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
このプレイヤーとSL-1200G とmodel30で出力して録音するのとでは何が違うのでしょうか?
直接USBメモリがさせて録音できることは理解していますが、当方、プレイヤーもアンプもあるので、その他の機器を考えていました。
書込番号:24835779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タチロー51さん、こんばんは。
「DACを介して録音すると、ハイレゾ化できる」というのは変ですね。アナログレコードの音をDACに入れるには、一度ディジタルにする必要がありますよね。その後DACでまたアナログにするのでしょうか?意味が不明です。
ZOOM H6自体、24ビット/96kHzのハイレゾで録音できるので、別途なにかの機器が必要とは思えません。つまり手段としては今の方法に問題はなく、どこかに音質を悪くする要因があるはずですが、外部の人間に原因はわかりません。
私は利用したことがないのでアレですが、レコードをディジタル化するサービスもあるので、検討されてはいかがでしょうか。CD化の他、データ(ダウンロード)で納品してくれる業者もあります。レコード特有のノイズを処理してくれる所も多く、デモ音源を聴くと結構効果的です(信頼できるかどうかはわかりません)。
書込番号:24835868
3点

>タチロー51さん
DACを介してというのが、、??ですが、具体的なソースは何でしょうか?
結局、レコードプレイヤー=>アナログ入力=>アンプ=>アナログ出力=>録音。
と劣化箇所ばかりで、一つでもネックになる箇所があれば音質は低下します。
そこで、レコードプレイヤー以降を即、AD変換してデジタル化する。その後、何らかのデジタル処理(NR等も?)
を行い、DACで再度アナログ化する。こうすればアナログで引き回すよりも聴感上ノイズが少なく好ましく聞こえた。
というならば理解できます。
具体的に紹介されていたモノはどういうやり方ですか?
書込番号:24835902
1点

>タチロー51さん
こんにちは
レコードプレーヤーも良いものなのになぜデジタル化するのかわかりません。
(情報だけですが、単体DACでかなり前の製品ですが KORG DS-DACー10R という機種がありました。DSD化は何か面倒なようですが。)
今はアマゾン他のストリーミングサービスでかなりの音源がハイレゾレベルできけますので、ライブラリーにしておいて聴いて、
日常では配信に無い音源だけはレコードで聴けば良いのではないでしょうか。
ネットワークプレーヤーを使えば、無理してデジタル化しなくても良いと思いますが。
書込番号:24835934
2点

>忘れようにも憶えられないさん
お返事ありがとうございます。
そういわれてみると、DACではないかもしれません。
TASCAM の US-1X2HR、KORGのDS-DAC-10Rという機材でした。
書込番号:24836034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
↑に書きましたが、DACではないかもしれません。
TASCAM の US-1X2HR、KORGのDS-DAC-10Rという機材でした。
書込番号:24836045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
お返事ありがとうございます。
基本はレコードなんです!
買うのもレコード!
ストリーミング、ダウンロードなどはしていません!
ただ、レコードは持ち運べないんです…(^-^;
車やスマホから聞きたいときに、デジタル化してたらどこからでも聞けるなぁと。しかもレコード音で。と考えてるところでした。
書込番号:24836049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タチロー51さん
US-1X2HRもDS-DAC-10Rも、DAC機能と共にADC(アナログ→ディジタル変換)機能を持つ機器ですね。それなら、それらのADC機能がZOOM H6の「代わり」にはなりますが、「代わり」になるだけです。
目下の問題は、
「レコードからmodel30経由でスピーカーを鳴らした場合」に比べて、
「ZOOM H6で録音したディジタルデータから鳴らした場合」の音質が明らかに悪い、
ということですよね?
それは録音の技術的な問題と思われ、機材をZOOM H6から変えて直るとは思えません。アナログ音源のディジタル化は私もよくやりますが、クリップされない程度になるべく録音レベルを上げる必要があって、繊細さが必要です。
業者ならノイズ処理もしてくれるし、いいかなと思いましたが、スクラッチノイズ等はあったほうがお好きなようですね。機材に問題はないので、恐らくですが、最適な録音レベルを見つければ解決する話ではないかと思います。うまくいけばレコードから直接再生した場合と遜色ない音質になるはずです。
書込番号:24836108
2点

>忘れようにも憶えられないさん
言われてる通り、機材に問題はなさそうなので、はやり最適な録音レベルになってないのかもしれません。音割れもしています。mp3 の後にレコード音を聞くとどうしても出力が弱いので、録音レベルを上げがちになります。
今後は、空気録音、編集ソフト(audio-Director)の活用も含め、色々と思考錯誤してみたいと思います。
書込番号:24836124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログレコードの研究が甘いなあ\(◎o◎)/!
まあ頑張って極めたまえ\(^o^)/
スレ100まで行くの面倒臭いから(つ∀-)オヤスミー
書込番号:24836129
0点

タチロー51さん
比較されているmp3というのがどういう素性の物かわかららないのですが、レコードと同じタイトルの、(CDやネットの)ディジタル音源ということでしょうか。であれば、おっしゃる通りコンプレッションがかかっていたりして、同じ音にならなくてもしかたないですね。
まず比較すべきは、先に書いたように
「レコードからmodel30経由でスピーカーを鳴らした場合」と
「ZOOM H6で録音したディジタルデータから鳴らした場合」です。
これらが遜色ないレベルなら、録音は「レコード音で」正しくできているわけです。
その後ご自分でコンプレッションをかけるのは自由ですが、「レコード音」とはなんだかちょっと違うような・・・。
書込番号:24836142
1点

>タチロー51さん
ZOOM H6はマイク入力になっていませんか?ラインレベルに対応する端子と設定があるはずです。基本はライブレコーディングに注力した機器なので、ラインレベルのデジタル化には向いていないかもしれません。
満足いかなければ既出ですが、KORGのDS-DAC-10R(ADC)を使うのが無難でしょう。AudioGate4が問題なく稼働する能力のPCが必要ですが、編集はH6より楽ではないかと想像します。カートリッジがMMであればmodel30を通さずプレーヤーのフォノ出力から直接入力出来ます。
私も同じ目的で10Rを購入済みですが、レコードを洗浄する機器を物色中でまだ使用していません。DACとしては使ってみましたが、リスニング用には向いていない感じです。
書込番号:24836195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タチロー51さん
DS-DRC-10Rのレビューです。
https://s.kakaku.com/review/K0000824993/
書込番号:24836201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レーザーターンテーブルで読取れば完璧だよ。
新品100万円、中古50万円だけどね\(^o^)/
書込番号:24836322
0点

タチロー51さん
僕は自作オーディオ関係の比較視聴チャンネルを立ち上げていてコンテンツに載せるために マイクやラインレベルで録音する機会が多く、録音に ハンディレコーダ Zoom H4n, USBインターフェース ベリンガー UMC202HD、MOTU M4を使っていて いろいろ苦労して録音しています。
オススメとして H6のようなレコーダーではなく、PCと接続したUSBインターフェースを使ったほうが、音質も録音工程も楽で良くなります。
以前、ZoomH4n使っていて、何とか録音品質を上げようとアレコレやっていた時があって その時の結論です。
録音機ですが、ZoomH4n より USBインターフェースを使った方が音質が上がりました。
ハンディレコーダーだと電池で長時間動作しないといけないので 録音系統のアナログ回路設計にけっこう制約が出来ているのだと思います。USBインターフェースだと電源の制約が緩和されます。
USBインターフェースも千差万別です。YoutubeにUSBオーディオインターフェースの比較サイトがいろいろあるので聞いてみると良いです。
現状 評判の良い MOTU M4を使っていまが、まぁまぁ良いかなと思います。
録音レベルのことを指摘されていますが、これもけっこう悩んでいたことで ハンディ使っていた時はレベルメーターとにらめっこして決めても オーバーすることがありました。
USBオーディオインターフェース使うとPCと接続して 録音ソフト使うんですが、波形を追っかけて見れるので どの曲でどんなピークを持つか俯瞰的に見えるので録音レベルが決めやすいです。
上の波形は最初にアルトサックスをMAXレベルをぶっ放した時の音で これで録音レベル決めています。ギターのような撥弦楽器は ピークがもっと鋭いですが、0dB超えても 歪んだ感じはしません。
レコードなんで失敗しても何回でも録音出来るので試行錯誤すれば録音レベルの落ち着きどころが見えてくると思います。
さらに最高品質(192KHz 24bitなど)で録音した後に 外に持ち出す前に、PCソフトで音量変えたり、エフェクトかけたりして 聞きやすいようにして 持ち出しに最適なフォーマットに落とす方が運用しやすいと思います。上のスクショでは、後から音量を変更する画面を出しています。
なお、録音レベルですが Zoomより 32bit Floatのレコーダーが出ています。
https://zoomcorp.com/ja/jp/field-recorders/field-recorders/f3/
これ、録音レベルの設定が無くて、どんな入力でも歪まずに録音できるレコーダーでバカ売れしていてなかなか入手できません。
今度 32bit Float のUSBインターフェースが出るのでどうするかなぁと思っています。
https://zoomcorp.com/ja/jp/news/uac_32bit-float-audio-interface/
KORGのDS-DAC-10Rも評判は聞きますが使ったことは無いです。
フォノが直撮りできるので面白いとは思いますが、レコードって アナログのフォノイコライザを通した音ということも言えるので好みによるんじゃないでしょうか?
書込番号:24836448
3点

それと録音関係は
ボイスレコーダー・ICレコーダー の掲示板で聞いたほうが 知恵者がいろいろ教えてくれます。
僕もいろいろ相談にのってもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2077/
書込番号:24836456
1点

ZOOM H6の入力はラインレベルにも対応している由なので、アンプのライン出力からつないでいれば正常に録音できると思うのですが、入力端子がマイクと共用の3.5mmジャックのようなので、ラインレベルに設定する必要はあるでしょう。レベル調整のしやすさについてはわかりません。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h6-handy-recorder/features
マイク入力の状態だと音割れすると思いますが、一方で「出力が弱い」とおっしゃっているのと話が合わないんですよね・・・。
今後の録音作業量が多いなら、オーディオインターフェース導入がいいとは思います(私も複数使っています)。場合によっては業者に任せるのもアリだと思いますが。
書込番号:24836477
1点

>忘れようにも憶えられないさん
アナログ音源のディジタル化は忘れようにも憶えられないさんもされてるようですが、録音レベルを調整するのは難しいですよね。
録音するにあたって使ってる機材とかお聞きしてもいいですか?
書込番号:24837052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ZOOM H6はマイク入力していました。H6で録音はこちらしか入力はないかと思われます。
KORGのDS-DAC-10Rの購入も含めて考えてみたいと思います。
書込番号:24837065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
詳しくありがとうございます。
参考にさせていただきます。
録音機も含めて機材選択してみたいと思います。
書込番号:24837072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タチロー51さん
こんにちは
どこまで音質を追求するかになりますが
付属品程度では 納得できないとなれば、ADCよりはカートリッジになるでしょうね
当然ファイルは WAV対応が前提ですけどね。
書込番号:24837073
1点

タチロー51さん
>使ってる機材とかお聞きしてもいいですか?
BOWSさんもお使いのようですが、メインで使っているのは MOTU M4 です。こちらを参考にしました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m4-audio-interface-review.15757/
それと。私は書きました:
>入力端子がマイクと共用の3.5mmジャックのようなので、ラインレベルに設定する必要はあるでしょう。
取説を見ると特に設定もなさそうで、入力ゲイン(録音レベル)で対応する(できる)ようです。
書込番号:24837081
2点

>ZOOM H6はマイク入力していました。
XYマイクの右側面にあるステレオミニジャックに、model30からのライン出力を入れてやれば上手く録れそうですけど。model30のPre Outの出力インピーダンスは220Ω(Rec Outと同程度と推定)、H6のマイク/LINE INのインピーダンスは2KΩなので、こもるようになる感じではないのですが。
書込番号:24837104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在製造停止で販売現物のみとなりますが、以下の機材検討してみてはいかがですか?
https://kakaku.com/item/K0001040384/
私はSACDプレーヤーから直結してSACDをデジタルファイル化してます。WAV、DSDのファイル作成できます。
もちろんレコードのデジタル化をしている方も多いようですよ。
書込番号:24837636
1点

タチロー51さん
私は書きました:
>取説を見ると特に設定もなさそうで、
別スレでも質問しましたが、XYマイクカプセルにある 3.5mm ステレオミニジャックにつないでいますか?
マイクとラインが一緒というのはキモチワルイ・・・と思っていましたが、このマイク端子はプラグインパワー対応なのでした。こんなところにライン入力を入れるのはヤバいよね・・・と思ったら、オフにする設定があるようです(取説P.P.88)。
これが原因じゃないですかね?
書込番号:24837699
3点

>タチロー51さんへ
私はZOOMのH5のユーザーですがライン入力はXLR端子を使いメニューIN/OUTのIN-20dbを設定して行なっています。
多分メーカーもそちらを推奨していると思われます。
書込番号:24840791
2点

>thelongestdayさん
お返事ありがとうございます。
他のサイトでも見ました。
この機材で、現在問題である、録音後の出力が小さい及びクリアでない(こもって聴こえる)は解消できそうでしょうか?
書込番号:24840867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
返事がおそくなりm(__)m
MOTU M4参考にしてみます。
これを使えば現在問題である出力の弱さ、音がクリアでない(こもって聴こえる)は解消できそうでしょうか?
書込番号:24840870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
具体的に取説の説明までありがとうございます。
プラグインパワーをオフしにしても変化はありませんでした。(オンの状態と録音して聴き比べました)
ちなみにプラグインパワーとはどのような効果があるのでしょうか?
書込番号:24840877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキバ虫さん
お返事ありがとうございます。
ちょっと試してみたいと思います。
XLR端子は持って無いので購入しようと思いますが、プリメインアンプの出力側のRCA端子とH6入力側のXLR端子を購入すればいいでしょうか?
ちなみにアキバ虫さんも「行ってます」とありますが、レコードを録音されてるのでしょうか?
書込番号:24840884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タチロー51さん
>プラグインパワーをオフしにしても変化はありませんでした。
プラグインパワーは機器側からマイクに電源を供給する機能です。
ライン入力には無用、というかむしろ悪影響がありそうですが、直らずに残念でした。
>MOTU M4参考にしてみます。
>これを使えば現在問題である出力の弱さ、音がクリアでない(こもって聴こえる)は解消できそうでしょうか?
問題ないはずですが・・・ZOOM H6を含め、問題のあるオーディオインターフェースってなかなか無いと思います。
細かいことを言えば、MOTU M4はマイクアンプの低域がちょっと落ちます(下記)。聴感上たいした問題ではないと思いますが。
【不良?】MOTUのM4が届いたゾ〜なかなかの性能!だが・・
https://youtu.be/xHFgeoyzMiY?t=322
書込番号:24840926
0点

>XLR端子は持って無いので購入しようと思いますが、プリメインアンプの出力側のRCA端子と
>H6入力側のXLR端子を購入すればいいでしょうか?
ZOOM H6のスペック見ましたけど2番hotって書いてあります。バランス入力ですよ。
RCAジャックはアンバランスですよ。市販していないと思いますよ。
接続できない事はないですよ。平衡回路(バランス)と不平衡回路(アンバランス)を接続する事になるので
電位(レベル)やインピーダンスが問題になりますよ。
書込番号:24840977
0点

>市販していないと思いますよ。
検索したら市販しているようですね。
書込番号:24840980
0点

皆様へ
これまで散々、音にクリアさがなく音がこもってるというような表現をしてきましたが、H6のレコーダーで録音したもの(WAV)を、AmazonミュージックのHDのものと聴き比べると、そこまで変わらないことが分かりました…
私が音がこもっていると思っていたのは、mp3に変換した後の音がこもっていて、変換の段階で音質を悪くしてしまったものと思われます。
これまで巻き込んできた方々申し訳ありませんm(__)m
ただ出力(録音レベル)についてはまだ少し低いように思うので、録音レベルの設定及びファイル変換時のフォーマット等、色々と試行錯誤していきたいと思います。
書込番号:24841130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>問題ないはずですが・・・ZOOM H6を含め、問題のあるオーディオインターフェースってなかなか無いと思います。
>聴感上たいした問題ではないと思いますが。
個人的な思い思い論は要らないよ。
書込番号:24841706
1点

タチロー51さん
Zoom H6 ですが、マルチ入力のコネクタなんで こんなRCA ←→ 6mm 2極 のアダプタを購入すれば側面にイコライザ出力をつなげます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000068O3S
プロ向けは基本バランス入力ですが、この手のレコーダーは ギターの出力等のアンバランス入力も問題なく録音できる仕様になっています。
(厳密にいえば ごくわずかに特性が変わるが、音がこもるほどではない)
以前、オーディオインターフェースでですが、この手のアダプタ使って何回もラインレベルの録音をしていましたが問題ありませんでした。
書込番号:24841889
2点

>BOWSさん
紹介ありがとうございます。
検討してみます!
書込番号:24841893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



soundgenic(HDL-RA2HF) を購入して、音楽を楽しんでいます。
ネットではAC電源を交換することで更に音質がよくなるという書き込みがあるので、買い替えを検討しています。
それで今検討しているのが
1) iPower Elite 【iFi audio】
2) オーディオ機器用高音質化アナログ電源(12V1.5A) 【エルサウンド】
3) DCA-12VHC【オーディオデザイン】
4) 中華トロイダル電源
です。
ただ
1 はノイズを打ち消すが結局スイッチング電源
2 は 1.5A のため HDD の動作が安定するか気になる
3 は廉価版(DCA-12V)が1A のため結局6万以上のこちらの製品(メーカーに確認済)
4 は海外製で115V のため結局昇圧トランスを間に入れると2万を超える
と一長一短です。
HDL-RA2HFのレビューに 2 の製品の 3A版 がいいとあるのですが、現状は 1.5A 版しか市販していないようで・・・
1はネットの専門家が結構プッシュしているのですが、スイッチング電源に4万ちかくするので、なんとなく・・・
4は一番安くグレードアップできそうですが。。。。某オークションで結構でていますね。
値段的には結局1、2、4になるのですが、結局どれが一番コスパがいいのでしょうか?
2>1>4
という感じでしょうか?
実際に使用している方がいたら感想などを教えて頂けないでしょうか?
0点

>パソコン自作好きさん
個人的にはsoundgenicに対してコスパが悪すぎると思います。
特にそのままにしておくのをお薦めします。
NASで確かに音は変わります。
しかし、最上流部分ですので下流がそれを表現できないような機器だと全く違いが分からない可能性が高いと思います。
オーディオ用電源だとクリプトンのHR-550は使用しています。
が、結局、使用はテレビのみにしてオーディオ機器類はアメリカン電機のタップで自作メインで使用してます。
このあたりで自作するのがコスパ良いとは思います。
書込番号:24686598
1点

パソコン自作好きさん、こんにちは。
>1) iPower Elite 【iFi audio】
確かに「コスパ」とはかけ離れています。
ですが、確実に静かな音にはなります。
ウチのは、HDDもSSDに交換してはありますが。
書込番号:24687349
0点

>個人的にはsoundgenicに対してコスパが悪すぎると思います。
特にそのままにしておくのをお薦めします。
付属のACアダプター(添付画像)は、UNIFIVE 製ですのでそれほど悪いものではありません。
従いまして、それをそのままお使いになられることをおすすめします。
書込番号:24687363
0点

皆さん、レスありがとうございます。
確かに本体価格より高い製品ばかりですし、費用対効果が悪いですね。
当面はこのままでいこうかと思います。
書込番号:24687442
0点

今後のために一言:
Meanwell 製品は定評があります。
https://www.meanwell.com/productSeries.aspx?i=26&c=6#tag-6-26
書込番号:24687464
0点



現在
PC(Amazonミュージック)HDMIケーブル→AVアンプ(ONKYO TX-NR696)RCAケーブル ラインアウト→プリメインアンプ(マランツpm8006)→スピーカー(ls50 meta)
という構成で音楽を聴いているのですが、
PC→据え置きDAC(5万円位まで)→プリメインアンプ(マランツpm8006)→スピーカー(ls50 meta)
にする事で、音質アップは見込めるでしょうか?
pm8006がDAC内蔵のプリメインアンプでは無いため、AVアンプのDACを使用しています。
AVアンプ→据え置きDACに変更する事で音質アップの見込みがあれば購入を考えようと思っています。
また、マランツpm8006に繋げるオススメのDACがあれば教えて下さい!
書込番号:24616726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽたぽた愛好家さん こんにちは
PM8006はいいアンプですので、DACから直接アンプのアナログ入力で入れてやることで大幅な音質改善が見込めます。
おすすめはhttps://kakaku.com/item/K0001125854/ です、内部のDACチップには旭化成のものが使われており、
歪がなくフラットでマランツアンプへぴったりです。
アナログRCAへの変換ケーブルが必要となりますが、アマゾンその他にあります。
書込番号:24616745
0点

>里いもさん
早速のお返事ありがとうございます!
FIO-K3お手頃価格で良さそうなDACですね!この価格で音質アップが可能ならやらなきゃ損ですね^_^
書込番号:24616780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K3が気に入って2台を2システムへ使ってます。
書込番号:24616796
0点

ぽたぽた愛好家さん、こんばんは。
TX-NR696は最高192kHz/24bitのようですね。
最近のDACは高スペック化していて、FIO-K3だと384kHz/32bitのようです。
Amazon でも最高 192kHz/24bit ですし、そもそもそれも、ヒトが聴くには相当なオーバースペックなので、DACを導入して聴いて違いがわかるかというと、わからないと思います。
ただし、こういのは気持ちの問題も大きいので、良くなったように聴こえる可能性はあります。たいした金額でもないし、ウソかホントか試してみるのはよいとは思います。
書込番号:24616816
4点

>ぽたぽた愛好家さん
大幅なアップとは言えません。しかし、変化は現れますのでどう判断するか次第です。
間に入れるDAC次第です。
AVアンプのものよりマシなものを考えられるでしょうからそこは多少上がるでしょうが判断できるかどうか?です
書込番号:24616835
3点

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは!
音楽を聴くのはAmazonミュージックとYouTube位で、最高192kHz/24bitのハイレゾまでの音源です。
AVアンプのDACと純粋なDACでどの位音質が変わるのだろうと思ったんです。やっぱり実際聞いてみないとでしょうかねぇ。
書込番号:24616842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
こんばんは!
やはりDACの性能で変わってくるのですね。
AVアンプのDACもそんなに悪いものではなさそうなのでどの位の値段のDACを買えばいいのか難しいところです。
書込番号:24616858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは
ヘッドフォン端子を RCAに 変換する時点で
音質劣化に つながるのでは?
まあ 実験に使用するには いいかもしれませんが
期待は持たない方が 賢明かと思いますよ。
書込番号:24616862
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!
やはりあまり変わらないんですかねぇ。こればっかりは実際に聞いてみないとわかりませんよね。でも買って後悔はしたく無いんですよぉ!
書込番号:24616903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも買って後悔はしたく無いんですよぉ!
なら簡単!止めといた方が良いです。
(#^.^#)
書込番号:24616938
1点

>入院中のヒマ人さん
その選択もありですね^_^
iFi ZEN DAC Signature V2辺りのDACでもそんなにかわらないですかねぇ?第一候補として考えてたんですけどどうでしょう?
書込番号:24616964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iFi ZEN DAC Signature V2辺りのDACでもそんなにかわらないですかねぇ?第一候補として考えてたんですけどどうでしょう?
私は選択肢を言ってるんじゃなくて、
>>でも買って後悔はしたく無いんですよぉ!
に対して言ってるんです。
どんなものでも買って後悔したくないなら、買わない選択をするしかないじゃないかと申し上げています。
(*^▽^*)
書込番号:24617047
3点

ぽたぽた愛好家さん、再度になりますが。
先ほどはあいまいなことを書きましたが(あんまりはっきり書くと、その筋から圧力がかかるので・・・)、
入院中のヒマ人さんの簡潔なご意見には脱帽です。
手元のフツーのノートPCの周波数特性を測った結果を下記に貼りました。
計測機器の測定限界40kHz以下で、みごとにフラットです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/SortRule=2/#24614115
性能は周波数特性だけでは語れませんが、PCはノイズが多いだろう、歪が多いだろう、という先入観も誤りであることが、
実はよくわかります。
これをメーカーの人間が見たとき、さて次の新製品をどうするか・・・となると「180kHzまで伸ばしてみるか・・・」となり、
丁度よく「お、383kHzのDACが旭化成か出てるぞ」、となります。
ちなみに、20kHzがはっきり聴こえる人はほとんどいないと思います。
とは言え、スペックをよーく見ると、上位機種のほうがすこーしずついい数字になっています。
もしかすると、メーカーががんばった結果かも知れません。
ということで、以下は完全に個人的な希望にすぎませんが、そのようなメーカーのがんばり?に敬意を表して、
巣籠もり消費を伸ばしていただけるとありがたいです。
スペックの良さや見た目に投資するのも悪くないかも。100%後悔するとは限らないと思いますよ。
書込番号:24617089
3点

>忘れようにも憶えられないさん
詳しい説明ありがとうございます^_^
皆さんの意見を参考にすると音質は変わるがそこまで大きな変化は期待しないほうがいいとの意見が多いようですね。私が実際にDACを購入して、最初はプラシーボ効果もありすごく良くなったと感じる可能性が高いと思いますが、しばらく経つとあれ?あんまり変わらないかも?っとなるんじゃないかと今思っています。その辺りもよく考えてみたいと思います。皆さん本当に貴重な意見有難うございました!
書込番号:24617112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





