
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年2月24日 00:28 |
![]() |
39 | 17 | 2012年2月26日 15:42 |
![]() |
60 | 62 | 2012年4月4日 08:36 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年2月25日 18:28 |
![]() |
1 | 1 | 2012年2月9日 15:18 |
![]() |
1 | 4 | 2015年7月3日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使用目的は、仕事上の会話や電話(固定・携帯)の会話内容を録音したいのです。
予算は、必要に応じて。
メーカーにもこだわりはありません。
今の使い道は上記だけですが、その後あれもこれもとなるかもしれません。そうなった時に買い替えは避けたいと思いますので教えてください。
0点



先日こちらでカートリッジ交換について沢山アドバイスを頂いた るくるです。
愛用プレイヤーはソニーのPS-LX300Hで、つい先日までオリジナルのカートリッジ&
ヘッドシェルを使用していました。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-lx300h.html
このプレイヤーに装着できる、現在購入できるMMカートリッジで相応しい物を
アドバイスいただきましたら、同じプレイヤーを使用なさっている方から
オルトフォンというメーカーの“Ω”というカートリッジがいいとのことで
ショップにようやく入荷しましたので購入してみました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=560%5EOMEGA%5E%5E
そしてカートリッジを交換して調整をし、オルトフォンΩの音を聴いてみたら・・・
低音域が前に出てこず、スピーカーの背面に篭っています。試しに元のカートリッジ
に交換してみたらしっかりと低音も前に出てきます。
これはカートリッジの“こなれ”が足りないからそうなるのでしょうか?それとも
PS-LX300Hとの相性でこのような聴こえ方(鳴らし方)となったのでしょうか?
アナログに関しては知識が無いので、もし詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。
追記 交換針はあと1個未使用の物がありますが、十数年経つので劣化が心配です・・・
1点

経験上、カートリッジがエージング=経年変化によって、ビックリするほど音が変わる、
ということはないですね。
プレーヤー(特にトーンアーム)との相性も、全くないとは言えないものの、
重量級で針圧の重いカートリッジでない限り、それほど極端に
影響するものでもありません。
そのカートリッジを推奨された方と、るくるさんのアンプ&スピーカーは
別の物だと思いますが、システムとの相性的なものがあるのかもしれません。
実際のところ、カートリッジは試聴する機会がなかなかないですから、
選ぶのが難しいんですよね。どうしても、一か八かの出たとこ勝負に
なってしまうのが辛いところ。
オルトフォンのカートリッジに関しては、一縷の望みを託してしばらく
使ってみて、それでも音が変わらなければ「授業料を払って勉強した」と
思って諦めてしまった方が、いいかもしれません。
解決にならず、すみません。
書込番号:14182693
2点

連投失礼。
アームの高さ、オーバーハング、インサイドフォースキャンセラーなどは、
適切に調整されてますよね?
当然されているかとは思いますが、ちょっと気になったもので・・・。
あと、針圧を変えると音が若干変わる可能性もありますので、
試してみるのも一考です。
書込番号:14183250
2点

るくるさん こんにちは
オルトフォンΩを推奨した「目覚めよ〜」です。
「低音域が前に出てこず、スピーカーの背面に篭って」
カートリッジの差で、ここまでの違いが出るとは思えないので
カートリッジとヘッドシェルをつなぐ、赤、白、青、緑の線は
適正につながれていますでしょうか? ご確認ねがいます。
書込番号:14183817
2点

当たり前田のおせんべいさん こんにちは。
カートリッジ交換の際の調整はしっかりと行いました。
針圧はパッケージに1.75グラムとありましたのでインサイドフォース
ともに合わせました。それでも何故か低音域がスピーカーの後ろ
あたりに篭って、前に出てきません。オリジナルのカートリッジに
交換してみるとしっかりと低音域も前に出てきます。
もしかしたらヘッドシェルがオリジナルのままなので、これを
同じオルトフォンの物に変えると改善されるかもしれないので
取り合えず安いものを入手してみようと思っています。
>それでも音が変わらなければ「授業料を払って勉強した」と思って・・・
そうですね、2,200円は決して安くは無いですが2万円ではないですからね^^
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんにちは。
先日はアドバイスありがとうございました。
リード線は間違いなくつなぎました、差込がゆるくないかも確認しました。
それでもやはり低音域が何故かスピーカーの後ろ側に出ています、不思議です。
上にも書きましたが、もしかしたらヘッドシェルとカートリッジが合わないのかも
しれないので、オルトフォンの物か、目覚めよとさんが購入なさったオーテクの
物を入手してみようと思います。どのみちヘッドシェルはカートリッジの数ぶん
必要ですしね。
あと、Ωはリスニング用カートリッジで、オリジナルのカートリッジはDJ寄りの
カートリッジだから低音域の出方に差があるのかもしれません。
ありがとうございました^^
書込番号:14183903
1点

カートリッジの接続や設定に間違いがないとすると、やはり交換後の音がORTOFONのOMEGAが持ち合わせているサウンドテイストなのではないでしょうか。
あと考えられるのが、PS-LX300Hに付属していたカートリッジがドンシャリ傾向が強いのではないかということです。少しフラットに振られた音作りのカートリッジに交換すると、低域が引っ込んでしまうように聴こえるのかもしれません。
・・・・それから、これは失礼を承知で申し上げますけど、付属カートリッジからの更改用としては、ORTOFONのOMEGAは安すぎると思います。もっとも、私はこのカートリッジを聴いたことはないのですが、このクラスのカートリッジと1万円前後の製品とでは、歴然とした差があります。そして、おそらくPS-LX300H付属のカートリッジは、OMEGAと大して変わらないグレードじゃないでしょうか。これでは音質向上の効果は期待できないと思います。
もちろんPS-LX300H自体がエントリークラスの製品なので、あえて過度に高価なカートリッジを装着するのはナンセンスでしょうけど、1万円程度のカートリッジならば付け替える価値はあると思います(ただし試聴は出来ないので、半ばバクチですけど ^^;)。
あまり昔のことで参考にならないかもしれませんが、私が若い頃に最初に手に入れたレコードプレーヤーはPS-LX300Hとあまり変わらない価格帯の製品でした。購入後しばらく経ってカートリッジを付け替えてみようと思い、SHUREの売価4,5千円ぐらいのものを知り合いから借りて装着したところ、確かに「音色」は変わりますけど「音質」にはさほど変化はありません。ならばということで、1万円程度のカートリッジ(今はなきPickering製)を購入して付け替えたところ、明らかなレンジの拡大と解像度の向上が確認できました。
クォリティに関しては価格が「万能の指標」とは言えませんが、ある程度の基準になることは確かです。
なお、ORTOFONについては私はMC20やMC30といった上位のシリーズを保有していますが、ジャンルを問わずに楽しめる良いブランドだと思います。
書込番号:14184071
3点

るくるさん こんにちは
ウチだと、PS-LX300Hの付属カートリッジと、オルトフォンΩで明確度に差がありますが、
低音の質・量には差がないのです・・・
この傾向は、プレーヤーを変更しても、変わりません。
しつこくて、申し訳ありませんが、るくるさんの印象より
リッツ線の逆相接続を疑っています。
カートリッジの4本の線がわかるような写真をアップしくれると、
ワタクシの「疑念」が晴れるのですが、、、
めんどくさかったら、スルーしてください。
書込番号:14184169
2点

今晩は。
私もそうではないかと考えています。
カートリッジの端子部分とヘッドシェルの端子部分をまっすぐ繋げて良い場合と
そうで無い場合があります。
色分けとローマ字の端子別名称を確認できますか?
仰るようにヘッドシェルの購入をされて個別にした方が良いです。
書込番号:14186220
3点

ヘッドシェル交換で音が劇的に変わる事は少ないです。微妙に変わるだけです。
低音が後ろに籠るってのが気に為りますね。
針圧や高さ調整をしっかりなされてるとすると皆さんの書かれてる様にどちらかのチャンネルが逆送接続に為ってる可能性が高い様に思えます。
メーカーに拠ってチャンネルのピンの根元にに色を付けて判り易くしてる処も在りましたがオルトフォンに関して小生の記憶が定かでは無いのでよく取説を見て下さい。
勿論低音域の量感が少ないカートリッジは在りますが、籠って聴こえる事は無い筈と思います。
早く解決出来ると良いですね。
書込番号:14187677
2点

皆さんこんにちは、その後皆さんのアドバイス通りに再度カートリッジの
取り付け部分を確認してみましたら・・・
な、なんとリッツ線の色位置がオリジナルとオルトフォンΩでは違ってました;;;
皆さんのご指摘通り、とんでもない初歩ミスでした;;;
今度は正しいく色あわせをして聴いてみましたら、とても良い音で鳴りました!
低音もしっかりと前に出てきて、オリジナルカートリッジの「ボソボソ・・・」
といったスクラッチノイズも限りなく小さくなりご機嫌です^^
アタック音や精細さもびっくりするほどではないですが、Ωは確実に良いです。
これでレコードを楽しく聴くことができます^^
あ、ヘッドシェルはオルトフォンで揃えた方が良いと思いSH-4を注文しました。
■元・副会長さん こんにちは。
>1万円程度のカートリッジを購入して付け替えたところ、明らかなレンジの拡大と解像度の向上が・・
アドバイスありがとうございます^^ とりあえずΩを良い音で鳴らすことができましたので
しばらくはSH-4&Ωで楽しみながらその上のカートリッジを色々と調べようと思います。
>ORTOFONについては私はMC20やMC30といった上位のシリーズ保有していますが・・・
MCカートリッジは所持していないので興味がありますが、PM-8004にはMMイコライザーしかないので
まずはMMカートリッジのことをもっと勉強しようと思います。
■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんにちは。
ご指摘の通り、リッツ線のミスでした>< オリジナルの色位置を紙に書いて、その通りにΩも
取り付けていました;;; でも配線をミスしても取り合えず音は出るんですね、いい勉強でした。
Ωの音は安価ながらオリジナルと比べて確実に良いです(ミス配線時でも良かった(苦笑))
特にスクラッチノイズの少なさと鮮明度&解像度、アタックの強さがオリジナルとは別物です。
レコードを聴くのが10倍楽しくなりそうです^^ 紹介してくれて感謝感謝です^^
■浜オヤジさん こんにちは。
ご指摘通りでした;;; カートリッジによって位置が違うとは全く知りませんでした。
でも良く見るとΩには接続部分に色が付いていました(オリジナルは色無し)
■LE-8Tさん こんにちは。
皆さんのアドバイスで無事解決できました^^
配線を間違うとあんな風にスピーカーは鳴るんですね、いい勉強になりました。
ヘッドシェル交換ではそんなに音質アップはしないんですね、そこらへんももう少し
調べてみようと思います。
皆さん本当にありがとうございました!!
書込番号:14188561
2点

るくるさん、今日は。
解決したようで良かったですね!
困ったもので外国の製品には良くそう言った事が起こります。
小はカートリッジから、大はン百万もするSPまで・・・・・。
書込番号:14188619
2点

良かったですね・・・
逆送って変換ミスして済みません。逆相ですね。
オルトフォンって繊細さを求めるカートリッジと言う印象は無く太く音楽を描く感じだったとは思いますが、凄く過去の記憶なので正確では無いかもとは思いますし上位機種ならばまた違った音を出すでしょうね。
今後 少しづつカートリッジを増やされると楽しみも増えると思います。
書込番号:14190186
2点

こんばんは。
問題が解決されて、何よりです。
リード線の話のついでですが、これを交換しても音は変わりますよ。
その昔、サエクのリード線に替えたところ、音の鮮度感が
明らかに向上し、目から鱗が落ちました。
あ、アクセサリー地獄の入口に誘ってしまった・・・(笑)
書込番号:14190223
2点

注文してたヘッドシェル オルトフォンSH-4 が届いたので早速Ωを装着しました。
さすが同じブランドだけあってフィット感は抜群です。
肝心の音ですが、LX300Hのオリジナルヘッドシェル+Ωのときよりも精細さが
増したと思います。「音が澄んでいる」という感じでしょうか?
また奥行き感も良くなり、壁の後ろでドラムが鳴ってる様に聴こえます。
安い製品ですが、さすがに10数年前の普及品付属の物よりは上だったようです。
ただ、PS-LX300Hにはオーバーハングゲージが付属していないため、オリジナルと
“だいたい同じ位置”という取り付けしかできないのが残念です。
■浜オヤジさん
ありがとうございます、皆さんのおかげです^^
>困ったもので外国の製品には良くそう言った事が起こります・・・
おかげで配線の色位置はカートリッジごとに異なるということを覚えられました^^
■LE-8Tさん
ありがとうございます^^
>オルトフォンって繊細さを求めるカートリッジと言う印象は無く太く音楽を描く感じ・・・
わたしはまだΩの音しか知りませんが、取り合えずキレとアタックの良い音だと思いました。
これからもっとHR/HM向きのカートリッジがないか勉強したいと思います。
■当たり前田のおせんべいさん
>リード線の話のついでですが、これを交換しても音は変わりますよ・・・
はい、オリジナルの線と比べてSH-4の線は1.3倍くらい太くて丈夫そうな物でした。
このおかげで音が良くなったのだと思います^^
書込番号:14193867
2点

るくるさん、今晩は。
良い音で聞けて良かったですねー。
オーバーハングは「15mm」ですよ。
ターンテーブルの回転軸の中心から針先までを15mmにすればOKです。
シェルにカートリッジを仮止めしてからアームに付け、回転軸のそばに
持っていき定規などで計って決めれば良いです。
あまり細かく気にすることはないですからだいたいで・・・。
写真はカートリッジなどの小物をいじるときに便利な先の曲がった「ラジオペンチ」。
ホームセンターで3-400円の小ぶりな物が使いやすいです。
一緒に映っているカートリッジはシュアーのM44-Gです。
DJさんの御用達と言うことですが、私は30年以上も前からJAZZを聞くのに
重宝しているカートリッジです。お安いのでいつか試されたら如何ですか?
書込番号:14195307
2点

浜オヤジさん
こんな便利な道具があったんですね<ラジオペンチ
今度ホームセンターに行ったときに買ってこようと思います。
指で付け外しはうまくできないし、爪はガシガシになるわで大変でした;;;
オーバーハングはスピンドルの“中心”から針先までが15mmですね、了解しました。
シュアーのM44-Gは人気みたいですね、Ωの音をしっかりと覚えたらもう少し
上のランクのMMカートリッジとして購入してみようと思っています。
ありがとうございました^^
書込番号:14196058
2点

初めまして。楽しそうな話題で、つい反応してしまいました。
安くておいしいカートリッジですが、私はShureのWhitelabel(WHLB)をおすすめします。
DJ用のカートリッジなんて、ピュアオーディオなんかに使えるかい!と思うじゃありませんか。(私もそう思っていました)ところがどっこい、こいつが実にいい音で鳴るんです。芯のある力強い音です。
おまけに安い!換針もお手頃。一体型だから、シェルもいらない!リード線もつなぐ必要なし!
私のお気に入りのカートリッジの一つになりました。
ロック、ジャズ、ヴォーカル、何でもいけます。
何かの機会がありましたら、ぜひお試しあれ。
アナログは、いいですね。これからも、すばらしいオーディオライフを楽しんでください。
書込番号:14204409
4点

ひま太郎さん こんにちは。
ShureのWhitelabel(WHLB)の紹介ありがとうございます。
このカートリッジはシェルと一体なんですね、あとでLX300Hに
付けられるか確認してみます。
メタルの音源は高音域がキンキンしがちなので、綺麗に高域が出て
なおかつ中・低域が豊かで押しが強い物がいいですね。
Ωはオリジナルカートリッジより高音域が綺麗に出て、広がり感良く
鳴りますが、まだ“シャリシャリ”とした所があるので今後はそれを
改善の課題にしたいと思います。
ただ・・・LX300Hの性能の限界を見極めるのが難しいですが・・・
書込番号:14207040
3点



音楽とオーディオをこよなく愛されておられる皆様、こんにちは。音楽なくしては夜も日も明けぬオヤジからのヘルプです。
「JAZZとクラシック、どちらも楽しむ組合せ」、達人の叡智と資力を注ぎ込めばいともたやすく入手できることでしょう。しかし、凡庸な一般庶民が限られた経験・知識・情報力と予算でこれを実現することは至難の業であり、一朝一夕には手に入れることはできません。ここがまた身のほど知らずの道楽者の助平心をそそってやまないのですが。
皆様なりの「JAZZとクラシック、どちらも楽しむ組合せ」をご開陳いただけましたら嬉しいかぎりです。もちろん、所有・検討中・憧れの如何を問いません。
一口にJAZZと言っても千差万別あるように、各人各様、百家争鳴収集がつかなくなること必至でしょう。
そこで簡単のために以下の条件を設定いたします。また、いろんな方にご参加いただきご参考にもしていただきたいので、梅(入門)・竹(中堅)・松(高級〜ハイエンド)のクラス分けをいたします。
【前提条件】
住環境:ファミリー向け中層集合住宅4階の10畳洋室フローリング
音 源 :アナログ(レコード・テープ・FM放送・・・):デジタル(CD・SACD・配信・・・)=5:5
音 楽 :JAZZ:クラシック=5:5、アコースティック:電気=5:5、器楽:人声=5:5
予 算 :各人の年収の4分の1程度
構 成 :2chスピーカー+アンプ+プレーヤー(レコード・CD)
※廃番機種(中古品)も含む
※カートリッジ・ケーブル・・・も必需品ですが、ここでは単純化のため除外
皆様、「梅(入門)・竹(中堅)・松(高級〜ハイエンド)・または不明」のクラスを明示して、どうぞ奮ってご参加ください。
0点

こんにちは(^_^)v
お題に対するオイラの回答は、
「そんな組み合わせは有ると言えば有るし無いと言えば無い。」
です。
禅問答で失礼。
ステレオ2月号に興味深いコメントがあります。
「ブランド毎に確かに個性はあるが、環境を追い込めば類似の理想的な音に近付く。」
アクセサリーメーカーのアコリバの言です。
アコリバ製品は使ったことすらありませんが、このコメントの心には同感。
とは言え、10万の機器が100万並みにはまずならないだろうし、個人の好みや理想からかけ離れた音を追い込むのも大変です。
よって、好みや理想に近い機器を捕獲し追い込むことが唯一のソリューションと考えます。
そもそも、「ジャズとクラシックの双方を聴いてます。」と、「ジャズとクラシックの双方が客観的にハイレベルで再生される。」とは全く違う話です。
主観でよいから、ジャズとクラシック双方に「満足してる」システムの開示要望ってことでしょうか?
単なる余談ならともかく、難しいお題だと思います(^_^;)
書込番号:14180235
2点

早速のお立ち寄り、ありがとうございます。
残念ながらいまだに満足できておりません。からして、かような愚問(?)に至ったわけであります。
私めも参禅しておりますが、雑念亡者ゆえ呼吸を数えるのが精一杯の有様です。
書込番号:14180284
1点

ロメ夫さん、今日は。
早速ですが、松竹梅のどれにも引っかからない不明クラスをお一つ。
Aura NOTE-PREMIER 23万円位。
TANNOY DC-8 33万円位。
「Aura NOTE」は50WX2のアンプとCDP・チューナー一体型の優れ物。
「TANNOY DC-8」はペアのブックシェルフ。
レコードは手持ちのプレイヤー繋げれば聴けちゃいます。
肩肘張らないこんな組み合わせで朝からのんびり音楽三昧が十年後の夢。
書込番号:14180337
2点

なるほど、その手がありましたか?
DC−8、良さそうですね。男前だし。オーラ noteは3年前あるフェアで試聴し、「アーラ!」と驚いたことを思い出しました。
外見からの予想をスルリと裏切る粋なヤツですよね。ケーブルも不要ですし、置き場所もあまり取らない。一方、楽しみ半減・・・?
もう一度、我が愛聴盤をじっくり聴いてみたいものです。
書込番号:14180405
0点

これからオーディオの楽園に入場してみようかな?という皆様へ、老爺心ながら。
このレシーバー(オーラ note)とスピーカーやレコードプレーヤーとを繋ぐケーブルは必要です。秒進分歩の21世紀、何が起こるかわかりませんが。
「楽しみ」、裏を返せば煩わしさ、下手すれば地獄の苦しみやもしれません。
置き場所も、アンプ(プリ+パワー)+CDプレーヤーを置く場合と比較して占有面積が狭くてすむ、の意味です。
書込番号:14180485
0点

・松(300万円コース)
CDプレーヤー+プリ B&O BeoCenter2
アクティブスピーカー B&O BeoLab5
コンフォータブルなサウンドと、SFチックなルックスが融合した、
音楽を奏でるオブジェ。
・竹(40万円コース)
CDプレーヤー ソニーCDP-3EAS
プリアンプ クリスキットMARK-8D
パワーアンプ クリスキットP-35V
スピーカー ダイヤトーンP610+クリスキットエンクロージャー
残念ながら全て廃番。音は、かなり良かったです。
クリスのアンプは、中古を見つけたら即購入をお勧めします(笑)。
(レビンソン、クレル等より音が良かった。)
P610のチョイスに関しては、異論もあろうかと思いますが、
「ロクハンに始まりロクハンに終わる」ということで・・・。
・梅(5万円コース)
一体物の選択は反則になりますが、オーディオプロPORTO。
ipod対応の、現代版ラジカセのようなもの。
現在の愛機であり、これがあれば何もいらね〜ほど良い音(爆)。
書込番号:14180573
4点

妄想構成なら
スピーカー:Dynaudio Focus 160
アンプ:トライオード TRV-A300SER
プレーヤー:マランツ PM-15S2
50万円構成かな。
書込番号:14180716
1点

こんばんは
>予 算 :各人の年収の4分の1程度
この基準の根拠が、とても気になります。
多過ぎませんか?
年収の10分の1くらいが妥当だと思うのですが。
書込番号:14180755
2点

「あたり前田の・・・」様、ありがとうございます。
クリスキットのP-35V、ありました!残念ながらMARK-8Dは売約済ですが、P-35Vは2台あります。今度なんとか機会を作って試聴してみます。
書込番号:14180810
0点

仰るとおり。謹んで訂正いたします。年収云々のくだりはあっさり削除いたします。
油田をいくつも所有の王子様、ローンなにするものぞのお方、5百円玉をこつこつ貯めてのお方までいらっしゃるでしょうから。
書込番号:14180856
0点

黒蜜飴玉さん、ありがとうございます。
Focus 160についてその詳細(味・ユニット・価格・大きさ・・・)を何でも結構ですからお教え下さい。
220Uのクチコミに興味深いくだりがありました。しかし、160はレビュー・クチコミなしでした。メーカーHPも開けません。
書込番号:14180995
0点

じゃぐゎーさん(特大寺さんを思い浮かべてしまう・・・)
クリスキット、パワーの方がまだ在庫があったとは、驚きです。
設計者の故・桝谷さんとは色々ありましたが、今となっては懐かしい思い出です。
年収に対するオーディオ機器の比重、オーディオエンゲル係数とでも言えば
よいのでしょうか、その昔モジュラーステレオ、セパレートステレオが
ステータスだった時代は、それこそ年収の1/4くらい当たり前だったのかも
しれません。
何しろ、オーディオ雑誌(いやステレオ雑誌と言うべきか)に「有名人のステレオ拝見」
なるコーナーがあったくらいで、音響に金を掛けるのが普通だったようですからね。
音楽をケータイ、もといスマホで聞くのが普通になってしまった現代からは、
想像もつかない「古き良き」時代でした・・・。
書込番号:14181034
3点

>Focus 160についてその詳細(味・ユニット・価格・大きさ・・・)を何でも結構ですからお教え下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13553236/
こちらの元・副会長さんのインプレが私の感想とほぼ一緒です。
Focus 140の後継がFocus 160になります。140より低域の量が減りタイトになり、
モデルチェンジで消滅したFocus 110の低域の出方に近くなりました。
>メーカーHPも開けません。
http://dynaudio.jp/home/?page_id=1740
昼から夕方にかけて代理店サイトが接続不可でしたが復活してますね。
書込番号:14181160
1点

追記
価格は専門店の店頭だと25〜27万円弱したと思います。
今なら在庫があり、廃盤で希少価値が出そうなFocus 110もありですかね。
書込番号:14181181
0点

「あたり前田の・・・」様
中古です。手が届く¥で!
私も、「古き良き」時代にモジュラーステレオを新聞配達の稼ぎでゲットし、八木アンテナをつないで、FMfan片手にエアチェックに熱中したクチです。
書込番号:14181449
0点

「黒蜜飴玉」様
つながりました。さりげなく拘る姿勢、なかなかそそりますね。
書込番号:14181511
0点

今晩は。
私の考える「松竹梅」の各セットはこんなんです。
【松定食】
アンプ・・・・・TRIODE TRV88SER 122,000
CDP ・・・・・・TRIODE TRVCD4SE 90,000
SP・・・・・・・PIONEER S-A4PT-PM 50,000(25,000x2)
S/W ・・・・・・PIONEER S-51W 30,000
合計 292,000円
アンプとCDPはTRIODEの球アンプとお揃いのCDP。
アンプは中華ですが設計は日本、ノジマの試聴コーナーで確かFOSTEX・G-1300
を鳴らしていました。
FOSTEXにしてはやわらかいかな?と感じたのは球アンプだからと言う先入観?
SPはパイのピュアーモルト物。以前聞いて「疲れない音」が気持ちよかった。
S/Wは低音をちょっと隠し味に。
【竹定食】
アンプ・・・・・LUXMAN SQ-38U 290,000
CDP ・・・・・・ESOTERIC X-05 480,000
SP・・・・・・・JBL S-4700 880,000
合計 1,570,000円
このセットは今自分が欲しいと思うセットに一番近い物です。
AVを考えずにこのままでも十分ピュアー2CHで良さ気な組み合わせと。
S-4700とSQ-38Uの組み合わせは試聴済みですがJAZZに関してはパワーアンプを
追加・補強が必須かと思っています。
【松定食】
アンプ・・・・TAD M-2500+C-600 4,800,000
SP・・・・・・TAD-Refernce One 6,000,000
CDP・・・・・ TAD D-600 2,625,000
合計 13,450,000円也
これはもう、夢とかそう言う次元を越していましたね。
この組み合わせで1度だけ「音楽」を聞いたことがありますが、
何に似ているとか、アレより数倍ましとかの表現が当てはまらない。
それこそ、宝くじでも当たれば揃えて聞いてみても良いかな?と言う感じ。
置くにはそれ相当の「家」がなければそれこそ「宝の持ち腐れ」!
書込番号:14185554
1点

今晩は
興味をそそられるスレですねぇ〜、私も仲間に入れて下さい
□浜オヤジさん
【竹定食】
アンプ・・・・・LUXMAN SQ-38U 290,000
CDP ・・・・・・ESOTERIC X-05 480,000
SP・・・・・・・JBL S-4700 880,000
合計 1,570,000円
最後の「スピーカー」ですが、JBLであれば「クリアーな音」じゃないんですかね?
聴いた事が無い者ですから、分からないんですが、また「880,000円」は「1本」の
値段ですかね?
私としては「ハーベス」を推したいです
書込番号:14185709
0点

今晩は。
皆さんよろしくさん、初めまして。
S4700の値段は2本で880,000円位。ネット検索で一番安値は69万と言うのがあります。
>JBLであれば「クリアーな音」じゃないんですかね?<
さー、どうでしょうかねー。
人それぞれ「クリアー」とも「鋭い」とも「耳が痛い」とも・・・。
S4700に関しては今まで5-6回違った場所で違った組み合わせで聞きましたが
これまでのモニター系・S系列のJBLの音とはかなり違うと思っています。
良くも悪くもJBLの名称から感じるイメ−ジよりは「欧州っぽい」と言うか
「湿り気」を感じました。
日本人の感性からしてその「湿り気」は「ジトッ」とする厭な物ではなく
「清涼感」を醸し出すような類のものです。
以前使っていた4344ではアンプを替えようが、セッティングを替えようが
出ることのない雰囲気だと思いました。
新しいユニットの違いもさることながらエンクロージャーの材質や剛性の差も
あるのではと?感じています。
SQ-38Uとの組み合わせで弦楽四重奏やアカペラ物を聞きましたが
JBLでJAZZしか聞かない私の耳にはいたく心地よい音で御座いました。
JAZZのロリンズやキャノンボールですともう少しパワーが欲しい!
てなことから、あの定食メニューになった次第で御座います。
ロメ夫さん。
お暇なときに14185667の書き込み削除依頼願います。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
上の所で御座いますよ。
書込番号:14186135
0点

浜オヤジさん
遅れましたが、初めまして、以後、お見知りおきの程、お願いします
スレ主さん初め、皆さんもどうぞ宜しくお願いします
ざっと「90万円」ですか、凄いですね、いや、驚きました^^;
ジャズを聴いて「心地良い音」と、いう事でしたら、私が言う所のクリアーな音ではなく
「落ち着きが有り、且つ、柔らかい音」なんでしょうね
こちらは、田舎ですので、聴く機会が有りませんので、こういった「相性」には、興味が
有ります、また、近い内、遠出をして聴きに行きたいな、と、思ってます
簡単ですが、この辺で失礼します
書込番号:14186548
1点

皆さんよろしくさん。
いえいえ、こちらこそよろしく願います。
「クリアー」な音では無い!とも違うのだと思います。
「クリアー=冷たい・透き通った」天然氷の様に感じる人も居ますし
「クリアー=温かみのある・澄んだ」手作りガラスの様に感じる人も居ます。
どちらも感じる人の正しい判断=答えでその表現は無限にあるのだと思います。
SPを通して聞く音楽なのですから私個人の前提は「気持ちよく」があります。
大音量でJBLのSPを鳴らしてJAZZを聞いても疲れるためには聞きたくありません。
その時その時、気分の移ろいで小さく聞きたい時も大きく鳴らしたい時も
「疲れる」ために聞くことは無いのです。
二十才の時よりは四十才、そして今六十を越えて己の感性も変わりました。
JBLが好きでJAZZが好きなのは変わりませんが、JBLにJAZZに何を投影するかが
待った無しに変化していきます。
ほぼ半世紀の長きに亘り「JBLでJAZZ」を通したおかげで自分の求める物が
より理解しやすくなったことは確かかもしれません。
「ハーベス」
昔、モニターHLは何度か聞いたことがあります。
三十代なかばだったでしょうか?LS5とかLS3の延長線上にある感じで
私には遠いところに居るSPだったように思います。
この年になって感じるのはSPにも「侘び・寂び」を表現するSPがある!
と言ったところでしょうか?
縁があればいずれ何処かで聞いてみたいものです。
書込番号:14187115
3点

ハーベスHLCOMPACT-7ES-3、以外にスピード感がありましたね。
試聴会ではブリティッシュロックを流していました。
設置調整が殆ど必要ないSPと一部で言われております。
書込番号:14187506
0点

身も蓋も無い書き方ですが、一口にクラシックと言ってもオペラもあればフルオーケストラもあり、小編成の室内楽も・・・ジャズも多々在りますよね。
妥協無しでどちらも聴かせるシステムは無いと言えるかも。
書込番号:14187712
2点

皆様、おはようございます。
予想以上の多士済々のお立ち寄り、誠にありがとうございます。私はクラシック経由でJAZZの魅力にとりつかれ、お気に入りシステムを組んで音楽に浸りたいと思っております。
理想に近いシステムを組むことは容易いことではなく、未だ道半ばにも程遠く登山口に立って遥か彼方の頂を望んでいるところです。登頂ルートは様々でしょうが、五里夢中で途方にくれたり奈落の底への滑落は懲りごりです。経験豊富なガイド諸氏のお知恵とより多くの同好の皆様の情報を参考にさせていただきたく、思い切ってこのスレッドを思い立ったしだいです。
遭難しない範囲であれば、寄り道や脱線・休憩は大歓迎です。ご遠慮なくお立ち寄りいただきますようお願いいたします。
なお、このスレッドは結論やゴールを目指しておりません(賞金・表彰の類はございません)。皆様なりの登頂の道標としていただけましたら幸いです。
書込番号:14187744
0点

仰るとおりです。「簡単のために」JAZZとクラシックを代表させました。より多くの皆様にご興味をもっていただきお立ち寄りいただくための設定にすぎません(私自身はJAZZとクラシックは言うに及ばず、越天楽・般若心経から今時打ち込み系まで聴こえるものは拒まず、いいものはイイ奴です)。
「妥協無しでどちらも聴かせるシステムは無い」です。極論に走れば、ジャンルは勿論、独奏かオケか、人声か器楽か、古代楽器か否か、アコースティックかエレキか、スタジオ録音かホールライブか・・・、それぞれにその時点での最適のシステムは星の数ほどあることでしょう。それでも完璧な再現は不可能。これまた夢物語ですが、専用のホールやライブハウス、アリーナをおっ建ててミュージシャンを雇って生演奏させ、観客も動員、できたとしても「熱」や「ノリ」は再現不可(かのアマデウスは貴族のお抱え楽師・作曲屋でもありました)。
しかし、油田持ちのプリンスたりえない凡人でも、日銭を稼ぎつつ限られた余生を音楽する手段として我家にオーディオを揃えて、妥協しながらもほくそ笑みながら好みの音楽を楽しむことはできます。システム選びは各人なりの妥協点で納得し、音楽することに時間とお金を振り向けるしかないのでしょう(システム選びそのこと自体を最優先され、手段ではなく目的とされる場合はこの限りではありませんが)。
調子に乗って身の程もわきまえず、ずいぶん生意気を申してしまいました。変わり者の戯言、とご容赦ください。
書込番号:14187904
1点

一言だけ
最初にマジレスしてまいましたが、「質問スレ」ではなかった訳ですね・・・・
更に言えば、1500プリとMQ60を組み合わせるとの前スレとの関係も特に無しと・・・
書込番号:14187989
0点

「質問」というより「話題提供」「お知恵拝借」「情報収集」といったほうが適切やもしれません。
まずは1500プリとMQ60を組み合わせます。MQ60導入すべく仕分けと超緊縮型来年度予算の策定を山の神に命じたところです。
ただ、生来のせっかち爺ゆえ、次なるSP選択に気持が逸り、TANNOYやハーベス、はたまたJBLやアルテック・・・?の壁が立ちはだかり、この「話題提供」とあいなったしだいです。
今後ともよろしくお知恵をお貸し下さい。
書込番号:14188064
0点

オーディオシステムの音の傾向に関する「クラシック向け」と「ジャズ向け」というカテゴリー分けは、あまり意味が無いように思えます。
確かにJBLやKlipschなんかは「ジャズ向け」として認知されているのかもしれませんが、ああいう「ジャズ向け」としての個性が突出しているようなブランドを除けば、大半の製品は「クラシックも聴けるし、ジャズも聴ける」というものではないでしょうか。何しろ昔から「クラシック向け」だと思われていたTANNOYでも、ジャズだってそれなりに鳴らせるほどですから。
「クラシック向け」と「ジャズ向け」という構図は(多くの場合)対立事象ではなく、「クラシック、ジャズ向け」と「ロック、ポップス向け」というのが分類要素として適切なのかも・・・・いやいや、ひょっとしたら「クラシック、ジャズ、欧米ポップス、昔の歌謡曲向け」と「最近のJ-POP向け」という具合にも分けられるのかもしれません(笑)。
あまりスレッドの趣旨に合致しないようなことを書いて、スイマセンね(^^;)。
書込番号:14189747
5点

今晩は
盛況になって来ましたねぇ〜、良い事です
□浜オヤジさん
どうやら、私の「解釈」が単純過ぎたようですね
ちなみにですが、私が「ハーベスを推した理由」ですが、単に、私自身が好きな為に
申したまでの事です、失礼の段、お許し下さいm(__)m
長い間「JBLでジャズ」をお聴きになられていたようで、驚いています
私の知り合いの中では「断トツ」です・・・ホント、驚きました^^;
それ程の経験をお持ちの上での言葉であれば、私には解釈出来る筈も有りません
殆ど、哲学?の様ですね
いずれにしても、余程、良い音なんでしょうね
「スピーカーに詫び・さび」ですか・・・これまた「初耳」です
そういった発想自体、有りません、初心者ですから、お恥ずかしい限りです
有り難う御座いました
書込番号:14189809
2点

皆さん お集まりのようなので 1つ
クラシック向けていうのは、各個人がクラシック用にステレオ環境を構築しないと出ないと感じます
私はクラシック以外はその他同文と解釈。(Jポップスは例外)
最近はクラシックが聞けるようホールトーン向けにスピーカーも変わってるきてると思うけど
それでもクラシックは部屋から何から何まで環境を整えないと出ない音源かと思います。
それほど厄介。
マランツ:アンプ買ってB&Wを揃えたら
そらホールトーンてもんじゃないですね。。
ありとあらゆる整備をしないと。
特殊な音源かと感じます。
また特殊な音源と言えば最近のJポップス。
これもかなりの偏屈〜。
クラシック ジャズが鳴らせても最新Jポップスはどうよとなると…
皆さん自信の程は?
爆音は無理かも…
まソフト持たないですね
失礼m(_ _)m
少し余談も入りましたが…
ま 好きな音楽を好きな音で…鳴らしましょうですね(^O^)
そうだ最後に
最新のスピーカーアンダーボード。
免震構造。
これは今のスピーカーを変えるアイテムかも…
少々お高いですが是非試聴なり貸し出し&購入される事を望みます。
では 失礼
書込番号:14190356
2点

皆さん、今晩は。
これはJAZZ向き、アレはクラシック向きとか日本人だからの感性から来るのでしょうね。
売り手と買い手、その間に居る「評論家」と言う三位一体の為せる業でしょうか?
皆さんよろしくさん、今晩は。
>私が「ハーベスを推した理由」ですが、単に、私自身が好きな為に・・・<
失礼だなんてとんでもないですよ。
「自分が好きなものを」が一番、素直で間違いの無い判断だと思います。
経験が長いことは自慢でも何でもないですよ。
「あばたもえくぼ」の言葉通り、周囲の人から見れば「○○馬鹿」でおしまいです。
他の製品に浮気するほどの感性もないし、お金もないとなると
「手元にある物で我慢」が本当の実状に一番近いですから。
そんな程度の経験から出てきたのはあえて言えば「雑物学」ですかね。
失敗から学んだことは自分には役だっても人様にはどれほどでもないです。
初心者だから恥ずかしいなんて、たかがオーディオですから。
私のように経験を持ってご託並べる方がよっぽど「恥ずかしい」のですよ。
年寄りですからゴメンです。
ウルフさん、頑張ってますねー!
マイナスイオンにドライヤー、インシュ板からチューブ、お疲れ様です。
そうでうすね。本格的にクラシックというと家から考えねば・・・・。
乱暴な言い方ですが、JAZZは小汚い狭い部屋でもどうにかなっちゃう。
王様がキリストに民から巻き上げた税で捧げたのがクラシック。
黒人奴隷がキリストにこの世の苦を訴えたのがJAZZ。
その源を辿るとこれほどにも違う音楽を自分の部屋で聴けることは素晴らしいですね。
またまたの世迷い言の数々。どうか、平にご容赦!
書込番号:14190929
2点

浜オヤジさん
皆さんは 素晴らしい音楽と出会い思い入れは相当かと感じます。
私の場合は、間違いセッティングも含め
ただ感じた主観だけを延々と(苦笑い
ジャズはの最新録音は、倍音も多く 多重マイク録り
綺麗な音色です。
しかしジャズの良さは旋律の無い
言い返せば筋書の無い音が魅力かと思います。
指揮者がいるわけじゃなく
各パートのミージュシャンが個性を出し合って作りあげる。
同じ台詞は1つとない音がそこにある言うか!
演奏するたびに同じ音は、ジャズには似合わないです。。
書込番号:14191171
2点

皆様おはようございます。
巷では相も変わらずいやなニュースばかり。今やここに立ち寄らないと何も始まらない私メであります。今日も諸兄のおかげでワクワク愉快な朝を迎えることができました。ありがとうございます。
【元・副会長様】
「クラシック、ジャズ、欧米ポップス、昔の歌謡曲」と「最近のJ-POP」をともに心地よく堪能できる組合せをご推挙いただくことも大歓迎です。リビングはオヤジだけの場ではありませんものね。休憩・寄り道・回り道大歓迎です。
再生対象としての音楽の分類には異論があって当然です。私メの意図は「簡単の為に」馴染み深いJAZZとクラシックを代表させ、より多くの皆様に興味を持っていただきたかっただけです。
音楽の作り方(作曲・打込み・サンプリング・多重録音)や音響機器の再生対象としての音源のカテゴリーとしては、「クラシック、ジャズ、欧米ポップス、昔の歌謡曲」と「最近のJ-POP」の方がより相応しいのでしょう。
ただ、「最近のJ-POP向け」ならあえて単品コンポを悩みぬいて選んで部屋に応じて追い込む、までもないような気がいたします。これは単に私メの「最近のJ-POP」無知のなせる業なのでしょうが。
むしろ、将来のオーディオ業界の大切な顧客たる今時の青少年にとっては最優先の命題やもしれません。また彼らが価格com.を支えており、私供は隅っこをお借りして茶飲み話を花咲かせているだけなのでしょう。
書込番号:14192389
1点

皆様、おはようございます。
久しぶりのお湿りに雨の音を子守り歌ならぬ、籠もり歌です。
ウルフさん、
>私の場合は、間違いセッティングも含めただ感じた主観だけを延々と・・・<
それこそ、「真髄」と思いますけど?
時間とお金を浪費し、奇異の目と非難の声に曝されてそれでも戻らない道。
沼にドップリ、病にガッツリ、ある意味「原理主義」ですから生きても死んでも
中途半端は「冥府魔道」で御座います。
ロメ夫さん、
時代の流れ=テクノロジーのおお化けに翻弄されるばかりでは商売と趣味の
両極に音楽も分かれざるをえないのでしょうかね?
AM放送の「ステレオ実験」を聞くために2台の5球スーパーを欲しがった
時代は「ジュラシック・パーク」ですから。
「良い物は不変」も「常識は非常識」となる運命か?
ジジイは変化を恐れるより、「野次馬的視野」をもって冥土の土産にしたいです。
書込番号:14192478
1点

【皆さんよろしく】様
早速昨日、試聴してきましたよ。HL Compact 7ES-3、小澤&SKOの弦セレを持込んで。噂に違わぬ鳴りっぷりに鳥肌がたちました!タンノイとはまた一味違う艶とやや軽快な響きでした。量販店の展示品で、専用スタンドじゃなかったのが残念。
BLUE NOTEのコンピCDでは、ベースの響きやドラムの迫力・キレが物足りないように感じました。が、不得手というわけではなく、ブラインドならソースによっては十分イケルと思いました。悲しいかな、見た目や先入観に左右されてしまう私メです。
中古店でHL5とHL compactを聴いてみたかったのですが、あいにくの店休日。こちらはもちろん専用スタンド。出直します。
私メも「詫び・さび」の境地には程遠き新参者で、諸兄のコメントで熱を出してしまいそうです。ちなみに「皆さんよろしく」さんはハーベスのどの機種がお好きですか?
書込番号:14192502
0点

【ローンウルフ】様
私メ、最近のJポップスには疎いですが、クラシックは確かに厄介ですね。
ガルネリやストラディバリウス勢ぞろいのホール。パイプオルガンの通奏低音鳴り響く大聖堂。歌姫総出演のの歌劇場。その場その時に立ち会えた幸運なる人にしか味わえぬ至福の瞬間でしょう。
しかし、遠く極東の我が棲家でソファにどっかと寛ぎながらこれらの超豪華なライブ録音や映像を楽しめるとするなら、多少の味わいや雰囲気の差(判ったとするなら)は自ら補完して、心行くまで酔い痴れ堪能しようと言い聞かせる私メであります。
免震構造のスピーカーアンダーボード、詳しい情報をご提供いただけたら嬉しいです。貸出し可ということは逸品館の「ウェルフロートボード」ですか?
JAZZの醍醐味は個性のぶつかり合い、丁々発止の真剣勝負ですね。アイコンタクトや楽器での会話、息、汗、涙、熱・・・
クラシックでも四重奏や小規模編成の合奏では、出出しは正に阿吽の呼吸。ダンボの耳と感性なくしては美しいハーモニーはありえません。また、カデンツァという即興的な独奏部もないことはないです。
書込番号:14192686
0点

【浜オヤジ】様
鉱石ラジオ、私メもガーガーピーピーの影から聞き取れるかすかな音声に感激したクチであります。
野次馬度にかけては人後に落ちませんが、秒進分歩に遅れをとる不甲斐なさもまた、私メの私たる所以、ということかもしれません。
書込番号:14192758
0点

ロメ夫さん、今日は。
ユラユラ板Part1はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2071/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#13941553
Part2はここ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14028813/
現在は自転車のチューブにまで話が転がりました。
これから近所の「ブック・オフ」や「ハード・オフ」などを「はしご」して
中古CD漁りをしてきます。
時々「お宝」をゲット!の喜びあり。
書込番号:14192957
1点

皆さんこんにちは
誤解を招くので、最初に言っておきますが、ワタクシはプロケーブル派じゃないです。
過去にHPの記事に乗せられて、クラウンD45を買ってひどい目に会いました。
D45の音は、潤いも艶もない、カサカサの音でした。
しかし、プロケーが薦めるSR用スピーカーはコンサートや映画館などで聴いても
コンシューマー用との大きな差は感じません。
8〜10畳で、80db程度の音量で、ひめやかに音楽を鳴らすなら
大型ウーファー+大型ホーンの魅力は捨てがたいものがあります。
で、38ウーファーモデルでJBL_S4700が90万円に対し、エレクトロボイスTX1142は10万!
「10万でなんとかならんのか」 と思うヒトも居るのではないでしょうか。
以下のシステムで、合計20,4900
ジャズもクラシックも映画もニュースも
「小さい音で、明瞭度バツグンの音」 は出せそうです。
アンプ・・CEC AMP3800 69,300
CDP ・・・SONY SCD-XE800 30,000
SP・・・・エレクトロボイス TX1142 105,600 (52800*2)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=326%5ETX1152
書込番号:14193874
3点

皆さん、今晩は
□じゃぐゎー・ロメ夫さん
早速、聴かれましたか、御苦労様です!
ハーベスは、お解りのように、タンノイとは違い、軽快で繊細、でも、疲れないのが
良い所だと思います・・・ただ、コクが無いんですけどね
実は、ハーベスに最も合っているのは、「女性ボーカル」だと思っています
タンノイの音も好きなんですが、何と言うか、言葉が悪いんですが、時代遅れと
言うか、古すぎる、と言うか、そんな感じなのが残念です
本当は、タンノイから、コクを残し、今風?な音があれば良いんでしょうけど、残念ながら
無いようです
で、ハーベスの「機種」ですが、お聴きになった「HL Compact 7ES-3」で、これ以外は
展示している所も見当たりません
メーカーに聞いた所、日本で売れるのは「殆ど」が、そのHL Compact 7ES-3だそうです
から、購入するとなれば、この機種になると、思ってます
(PS)迷っている時が、最も楽しい時!時間を掛けて、十分に楽しんで下さい^^
書込番号:14194104
2点

拙者の個人的な考えです。
JAZZとクラシック両方に合ってるシステムを構築するのは大変難しい。
なのでJAZZ向きシステムとクラシック向きシステムの2システムを所有するのがベスト!
でも現実的では無い。
書込番号:14194600
1点

皆様、おはようございます。ここ九州ではお天道様が久しぶりに顔を出し、心地よき朝を迎えました。
【浜オヤジ】様
「ユラユラ板」なかなか興味津々。こりゃ、時間がいくらあっても足りません。
【目覚めよ〜】様
>合計20,4900 ジャズもクラシックも映画もニュースも「小さい音で、明瞭度バツグンの音」は出せそう
とは、これまた良かですね。特に「小さい音で」というのが借家集合住宅住まいにはありがたいです。
ボリュームつまみを捻れば、それなりの迫力でポンコツ耳を誤魔化して、満足感らしきものを勘違いできますが、聴き終わった後のグッタリ感と「ご近所さんから冷たい視線をあびるのでは?」という恐怖に怯える苦痛には代え難く、つまみは9時か10時がせいぜいです。酒の摘みは11時はおろか深夜にもおよびますが(?)
恥を掻き捨てまして【質問】です。「SR用」についてご解説いただけませんでしょうか?エレクトロボイスはライブ会場でよく見かけますが、自宅用としては意識してきませんでした。
Yahoo!知恵袋には、
>『サウンド リインフォースメント』の事を指すのかも知れません。いわいる『PA』です。PAとは、日本語でいうと体育館・建物・野外等で、電波を使った放送局以外の放送システムを差します。そのような設備で使われている音響機器ををPAと呼ぶのですが、その中でも劇場・映画館・文化会館・ライブハウスなど、音質にこだわった、特に音楽に特化したPAシステムを『SR』とプロの間では呼んでいます。
との回答がベストアンサーになっていましたが、こういう理解でよろしいでしょうか?
【〜よろしく】様
昨日、HL compact を聴いてきましたよ。パワーアンプは「送信管811を使用した」という自作品、プリはCL-5でした。小澤&SKOの弦セレを軽やかに奏でますね。あいにく女性ボーカルを同伴してなかったので次の機会に、ヘレンかサラを連れて行きます。
先ほどチェックしたら昨日「商談中」だったのが「売約済み」になってしまいまいした。幸いHL5もあったので、こちらで試してみます。
タンノイはTurnberry HEをクォードの405と44で聴きました。音源にもよるのでしょうが、私メの好みはこっちでした。ボーカルやJAZZでも試してみます。
こうして、財布の中身を無視して御託を並べることの楽しさ!やめられません。
【ヨッシー441】様
いらっしゃいませ。正にそのとおり、難しいですね。私メも、JAZZ向きSPとクラシック向きSPとを切替えて併用するのが手っ取り早いのかな?と思わないでもありませんが・・・。
書込番号:14196395
1点

お早う御座いまーす。
私なりの「PA」と「SR」の相違など言っても良いですか?
「PA」の第一号は世界初の「トーキー映画」を再生するために作られた映画館用SP
装置が最初です。
作ったのはウエスタン・エレクトリックとベル社(あの電話のベルが作った)。
競合する中でW/Eが採用したのが後のJBLを起こすJAMES・B・LANSINGです。
彼はそれまでもラジオ用やテレビ用の小型SPを自分で製作していた。
時は過ぎて、大規模コンサートや野球場・フットボール場・その他の大規模会場で
のイベントでは旧来のPA装置では「音が届かない」という現実が出始めた。
そこで、JBLやEVはユニットのコイル強化・キャビネットの巨大化・そして
何段にも重ねて使えるようにPA装置をチューンした物が「SR」と呼ばれる
一連の製品になった。
と、思っています。
PA関係の知り合いの話では80年代後半からの変化が凄かった様です。
いわゆる外タレのコンサートなどがどんどん増え、特にROCK物はそのSP数を
張り合うように増やすリクエストで困ったと言うことです。
ところが手持ちのSPが足りなくなったり、アンプが飛んだり、酷い場合は
局地的に停電を起こしたりと大騒動だったと聞いています。
大型トラックの電源車から音出しのSPまでを含めてが本来の「SR」でしょうか。
ステージ横に「壁」の様に立つ「SP群」を見たことありません?
ってまたまた、お邪魔虫の与太れ話でした。
蛇足。
JBLの本国生産品の7ー80%はPA・SR用です。
日本人だけが有り難がって、「ウサギ小屋」の中にモニターシリーズを押し込んで
悦に入っているので御座います。
アメリカにもキチガイは居ますがその生息率は微々たる物です。
書込番号:14196726
1点

「最近のJ-POP」と「それ以外の音楽(クラシック、ジャズ、欧米ポップス、昔の歌謡曲等)」とを両立させるシステムというのは、もしかすると「あり得ない」のかもしれません。
オーディオフェアやディーラー主催の試聴会に足を運ぶとき、私はわざと「音の悪いディスク」を持参するときがあります。当然、質の悪いソースに対して各機器がどのようなパフォーマンスを披露してくれるのかを確認するためですが、多くの場合クォリティの低いソフトを鳴らすと、高価なシステムになるほど「音の悪さ」を最大限強調したサウンド展開になります。
私は最近のJ-POPのCDは持っていないので、持参する「音の悪いソフト」はUSインディ系やUKインディ系のロックになりますが、聴いていて悲しくなるほど足が地に付いていない薄っぺらで重みのない音しか出てきません。
その理由は、おそらくこれらの音楽は圧縮音源で聴かれるケースが多いことを前提に作られているため、最初から情報量を端折っているからだと思います。
つまり、たとえて言えば各音像の音圧レベルが1から10までの割合であるとして、圧縮音源を想定してのソースでは1から7までの音圧レベルの信号をすべて削除し、すべて8以上の「フォルテシモのみ」の信号ばかりを並べていると考えられます。これならばいくら圧縮しようと聴感上での印象はそれほど変わりません。
これらのインディ系ロックと同程度あるいはさらに音が悪いと言われているJ-POPのソースでは、その傾向は顕著でしょう。
ところが、ピュア・オーディオの方法論には「いかにマスターテープの持つ情報量を再現するか」ということが建前としてあるわけです。そのために解像度や分解能の差がシステムのグレードによって確定されるわけであり、間違っても「価格は高いのに情報量は下位モデルより落ちる」ことは(建前として)あってはならないのです。当然のことながら、ソースの側においても「再生側での情報量が増えるほど(原則として)音が良くなる」という前提で作られるのが、まあ普通だったわけです。
対して、最初から情報量が少ないJ-POPの音源は、再生側での情報量の確保は不要なのですね。つまりは、ピュア・オーディオの方法論とは相容れないわけです。
トピ主さんsaid
>「最近のJ-POP向け」ならあえて単品コンポを
>悩みぬいて選んで追い込むまでもない
まあ、そういうことでしょうね。逆に言えば、J-POPレベルの音質のソースが多数出回っている限り、オーディオの復権は難しいのでしょう。
さて、HARBETHの話が出ていますが、このブランドは私は長い間「俗に言うクラシック向けの、おとなしく柔らかい音だ」だと思っていました。ところが、某フェア会場でACCUPHASEのアンプで駆動した際の音を聴いてみると、印象は一変しました。高域の伸びとキレが加わり、これならばジャズも聴けます。・・・・というか、実際にジャズを鳴らすとサマになっていました。ヘタするとロックまでいけそうです。これは、欲しいですね。
浜オヤジさんsaid
>これはJAZZ向き、アレはクラシック向きとか
>日本人だからの感性から来るのでしょうね。
日本人って、キッチリと区分けしてもらわないと心配になる傾向があるのかもしれません(^^;)。
関係ないですけど、昔某ディーラーの店長が「巷で言うクラシック向きというのは、要するにボケた音。ジャズ向きというのは、つまりは荒っぽい音のことだ。どっちも願い下げだね!」と述べていましたが、それも一理あるかも・・・・。
書込番号:14196900
2点

ライヴにいけばいいのに
あっ、行けないのか
貧乏人の妄想ねw
書込番号:14197422
1点

ライヴはだめだろ。
女の体臭にフレグランス臭が加算され、地獄絵巻。
書込番号:14197694
1点

こんばんは
予算の枠は、日和って撤回されたようですね。
予算無制限になると・・・妄想合戦必死ですが・・・かえってタノシイかもしれませんね。
ネットサーフィンで、至言を見つけましたので、ご紹介です。
>アンプ類の観点から言えば楽器1個だろうが100個だろうが全く音質的には(電気信号を増幅・伝達するという観点から言えば)まったく同じ事ですから。
http://blog.audiodesign.jp/?eid=781144
クラシック向けとか、ジャズ向けとか、J-POPはダメとか・・・やれやれ。
書込番号:14197726
0点

【浜オヤジ】様
詳しいご解説ありがとうございます。よく理解できました。私メも年甲斐もなくドームやアリーナのライブにも出没いたしますので、ベルリンの壁よろしく聳え立つ巨大ウーファー群に耳目を奪われことしきりです。
【元・副会長】様
なるほど、これまた理路整然たるご解説誠にありがとうございます。私めなぞは感じたままを口にするだけで、そう感じる理屈が理解できると非常に嬉しいです。
ふと思いましたが、「JAZZ向き、クラシック向き」というよりは、「俺向き」が正解なんですね!でも、「問題解決」にはしませんよ。棺おけにはいるまで。
【haropon】様
いらっしゃーい!ませ。ようこそかような与太話にお立ち寄りいただき、ありがたき幸せ。
私メも回数は減りましたが、未だにライブは大好きです。クラシックやJAZZはもちろん、エグザイル、久保田利伸、ミーシャ・・・♪スタンディングで大汗かくのもストレス発散にうってつけですね。
お若い観点からのご感想やデジタル機器や配信音源などの最新情報など、何でも大歓迎です。またのお越しをお待ちしております。
書込番号:14197794
0点

【ぽち君たま君】様
おやおや、そうですか?私メなぞはそこがまた極楽・・・。
【二羽のウサギA】様
これまた専門的な情報をありがとうございます。読み解くのにしばらくかかりそうです。年代物ポンコツ頭もオーバーホールできれば良いのですが。
書込番号:14197951
0点

予算は年収を比較に出すこと自体ナンセンスかと思いますが、
10分の1では年収の低い拙者などはチープな物しか買えません。
毎年買い替える訳じゃあるまいし、20年(あるいは一生)使うと思えば、
4分の1、いやそれ以上でも大いに結構と思います。
サラリーマンの平均年収の10分の1で、
フルオケが満足な音で鳴らせるシステムが構築出来るとは思えません。
書込番号:14197990
0点

じゃぐゎー・ロメ夫さん、これはどうも
香水の件は、どんどん蓄積され処理できない感じなので限度超えに。
あ、所有SPはマグネパンMG1.7、B&W 804S、DYNAUDIO FOCUSU110、クアドラル ロンドです。
それでは・・・
書込番号:14197995
0点

>ライヴにいけばいいのに
そうだね。音は絶対ライヴの方がいいに決まってるし(笑)。
でも、会場までの往復が面倒くさい、クラシックの場合飲み食いしたり途中でトイレに行けない、
隣の客が無神経でウザい場合がある、などのデメリットもありますからね。
以前、隣の席の若い女性が、座る時に体当たりして来て謝らないし、
香水の匂いはプンプン強烈だし、更にのど飴舐めだしてハッカ匂で
目はしばしばするしで酷い目に遭い、それ以来ライヴは敬遠気味です(笑)。
それに、男子の場合基本的にメカ好きの傾向があって、機械物に
触れているだけで落ち着く人が少なくないんですよ。
>あっ、行けないのか
>貧乏人の妄想ねw
え〜と、オーディオに1,000万以上掛ける人もいるのですが、
それって貧乏人の部類なんですかね?
私は300万までしか掛けたことないから、貴方より貧乏なのかも知れませんが(笑)。
書込番号:14198159
2点

じゃぐゎー・ロメ夫さん、はじめまして。
とっても面白いスレですね。
クラシック門外漢ですがお邪魔させて下さい。
ジャズとクラシック、どちらも楽しめるシステムって皆さんのお話の通り難問なんだと思います。
最高の居住性を備えたレースカーみたいな二律背反というべきものに映りますし、
参加された皆さんもたぶん両極端なベクトルを共存させる様なイメージなんでしょう。
でもちょっと待って下さい。
レースカーとはいきませんがATにギアトロニックを備えたスポーティ・セダンってけっこうありませんか?
ヨーロッパ産の高級車の類いにはけっこうこのタイプが存在します。
この手の車は高い動力性能を有していながらドライバーの意図でモードを切り替え走らせ方を変えられます。
俗に言うピュア・オーディオはストレート/ダイレクト指向が強いものですし、
オーディオ・ファンの方も積極的に音調を変化させて使うタイプの製品は敬遠しがちです。
ジャズとクラシックの両方を1つのセットで楽しみたいということでしたら、
私はあえてエフェクティヴな製品の方が使い勝手&満足感が高くなるのではないかと思い候補考えました。
レコーディングと同じく編集/加工を当たり前に行って積極的に音作りをしてしまう方が合理的かと。
ただこの手の製品は「松」がないので基本的に「梅」になっちゃいますし候補は生産終了アイテムばかり(汗)
アンプ:SONY TA-F501
http://www.sony.jp/audio/products/TA-F501/
スピーカー:PIEGA TMicro5
http://www.piega.jp/products/tmicro5_01.html
CDトランスポート:CEC TL51X
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/tl51x/tl51x.html
キモはTA-F501のDSPとフル・デジタルな6バンドのパラメトリックEQです。
ソース、ジャンルに合わせて自分でお好みのプリセットを作っちゃいましょう!
ちょっと変態チックなシステムコンポって感じになっちゃいました。
書込番号:14198984
3点

ジャズ向き、って、ボビー・ハケットもハリー・ジェームスもマイルスもブラウニーもメイナード・ファーガソンもウィントンも全て上手く鳴らせるシステムですか?
クラシック向き、って、バーンスタインのマーラーもカラヤンのリヒャルト・シュラウスもゲーベルのブランデンブルもリヒターのマタイもクレーメルの無伴奏もグールドのゴルトベルクもFDの冬の旅もクロノスQのディファレント・トレインズも全て上手く鳴らせるシステムですか?
書込番号:14199207
3点

redさん、暫くです。
最近はめっきり御無沙汰というか、ギアがかみ合わないですね?
JAZZもクラシックもかんけーねー、話ですが、
新しいアルファのジュリエット・スプリントが良さげです。
近々、ちょっくら試乗してきます。
書込番号:14199607
0点

土曜日なので夜更かししております。
いよいよ面白くなってきましたが、湯冷めせぬうちに布団にもぐりこみます。
皆様、おやすみなさい。
書込番号:14199652
0点

皆様おはようございます。
今日が土曜日でした。我がポンコツ頭にはどうも「休前日⇒土曜日」なる図式ができあがっているようです。加えて「クラシック向き⇒○○」「JAZZが得意⇒××」なる固定観念も出来上がっていたようです。
【ヨッシー441】様
年収うんぬんの件は、仰るとおりです。予算の設定は削除しております。
【ぽち君たま君】様
実に素晴らしき環境で羨ましいかぎりです。どのような音楽をお好みですか?
【あたり前田の〜】様
登山と似て、道中では億劫で後悔しきりですが、頂上で一気に視界が開けた途端、「来て良かったー!」となることが多いですね。また、確かにやたらにメカを好む傾向大いにアリです。
【redfodera】様
ようこそいらっしゃいませ。かく言う私メもかつては車好きでありまして、欧米の車に恋焦がれた時期がございました。
TA-F501を核とするシステム、非常に面白そうですね。私メがひとりであれこれ探しまくってもとてもこういうシステムには到達できないでしょう。ありがとうございます。
ちなみにどのような音楽をお好みですか?また、車遍歴などもお聞きできましたら嬉しいです。
【JATP】様
ようこそいらっしゃいませ。そうお考えいただいて結構ですよ。非現実的な無い物ねだりかもしれませんが、そんな組合せがもしあれば理想です。もちろん、もう少しハードルを下げていただいてもかまいません。
私メはもっと雑多な音楽を、ポンコツ寄集め愛機に鞭打ちながら楽しんでおります。
【浜オヤジ】様
ジュリエット・スプリントの試乗報告を是非ご披露ください。楽しみにしております。
書込番号:14201243
0点

じゃぐゎー・ロメ夫 さん はじめまして
ジャズとクラシックはチョット辛い
ジャズとPoPsもチョット辛い
PoPsとクラシックは更に辛い
松、竹、梅なんじゃ〜そりゃ
年収の4分の1程度なんじゃ〜そりゃ
そんなんで、何が出来るんじゃ〜
拘れば専用システムじゃ〜
スピーカーが要ぞ、て事でおバカな私は創っちゃいました
年収無視のシステムを
クラシック用システム(Dynaudio Confidence C1)
ジャズ用システム(Dynaudio Special25)
PoPs用システム(KEF iQ3)
etc、萬システム
〆てお幾ら?
失礼しました。
書込番号:14203013
0点

皆様、長いこと留守にしてしまい誠に申訳ありませんでした。
私メ、病に倒れ、入院加療しておりました。まだリハビリ中ですが、なんとかキイボードもたたけるようになりましたので、興味と時間のあるお方はお立ち寄りくださいませ。
書込番号:14371637
0点

「オールアバウト」さん、ようこそいらっしゃいませ。せっかくお立ち寄りいただいたのに、梨のつぶてで申訳ありませんでした。
「Dynaudioのスピーカーに惚れこんで」おられるとのこと、Special25とConfidence C1とを音源によって使い分けておられるのでしょうか?それぞれの得手不得手や、アンプやプレーヤー他の構成もご開陳いただけましたら幸いです。
私メも2セット併用することが近道だとは思います。がしかし、予算と物理的空間の問題があり、理想に限りなく近いシステムを求めてさまよう日々であります。
書込番号:14371761
0点

縁側「♪お気に入りの組合せでJAZZやクラシックに浸りましょう♪」を建て増しいたしましたので、このクチコミをそちらに引越しさせていただくことにします。
突然の勝手な処置をなにとぞご容赦いただきますようお願いいたします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/997/
書込番号:14390096
0点



オーディオ関係の雑誌や書籍で、お勧めはありますか〜?
初心者でも分かりやすいのがいいですが…。
よろしくお願いします。
…間違って、BDレコーダーの欄に書き込みをしてしまいました…。
0点

予算にもよりますが、値段が高すぎなのと、レビューの先生が詩的な表現をされていて怪しさ満点です。
様々な雑誌があるのでオーディオコーナーで色々見てくればよいかと思います。
個人的にはどの雑誌も商品紹介くらいにしか捉えていません。
買うのは実際に試聴してからにします。
先生がたの感想が自分と同じではないからです。
個人的にはオーディオアクセサリーという雑誌が色々出ていて面白いです。
書込番号:14162960
0点

「Stereo」という音楽の友社から出ている雑誌、値段もまあまあで内容はオカルト過ぎないところが良いかも。
ただし、付録によっては値段がうんと高くなってしまう月も(本のほうが付録みたいに思えるかも)。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k95.html
季刊 Stereo Sound という本は立ち読みにおススメ、決して買ってはいけません(^^;; オーディオの底なし沼にハマってしまうから...。
書込番号:14163305
0点

企画の面白さと見やすさではオーディオベーシックがお勧めです。
http://www.pc-audio-fan.com/publish/ab/audio-basic-vol-61/
初心者向けの入門書でお勧めは、以下の通りです。
大人のオーディオ大百科 マキノ出版
http://www.makino-g.jp/bookdetail/isbn/978-4-8376-6195-5/
いい音を楽しむオーディオBOOK 成美堂出版
http://www.seibidoshuppan.co.jp/
書込番号:14163933
0点

夜分にすいません…。
大変参考になります。
色々と紹介下さってうれしいです。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:14164141
0点

リットーミュージックの音響関連本はいい感じです。
リスニングオーディオ攻略本など
http://www.rittor-music.co.jp/books/10317325.html
書込番号:14164911
0点

・CD-R・DVD-Rマスター
光ディスクの基本構造理解のために
・長岡鉄男のわけのわかるオーディオ
オーディオ基礎知識-めざめよさんからの推書です
・サウンド・クリエイターのための、最新版デジタル・オーディオの全知識
音の入り口知らずして音の出口語るべからず
・音響映像設備マニュアル
・菅野レコーディングバイブル
・音楽が10倍楽しくなる!サウンドとオーディオ技術の基礎知識
書込番号:14190638
0点

田舎暮らしなので殆ど現物を見ることがないので
情報は雑誌から得ています、現在購入している雑誌ですが以下の5冊です。
あまり売れないようで多くても5冊位しか置いてありません。
Stereo 毎月19日発売(900円)
Net Audio 1,4,7,10月の30日(1,300円)
Audio Accessory 発行日 2,5,8,11月の21日(1,300円)
Audio Basic3,6,9,12月の9日(1,500円)
PCオーディオfan 不定期年4冊 (1,500円)
Stereoは付録(ハッキリ言っていらない)によって価格が変動、一番高値が2800円でした
最近内容も面白くないし、そろそろ購読やめようかと思っています。
Audio Basic、Net Audio、PCオーディオはCDがついてチョットお得感が?
お奨めは、それなりに内容が充実した
Audio Basic、Audio Accessoryです、地方は発売日が1日遅れますが。
一度書店で覘かれてはいかがでしょうか
書込番号:14202688
0点



ウォークマンに合うイヤホンを教えて下さい
私はこないだZシリーズを買ったのですが
これに合うイヤホンを教えて下さい
自分的には重低音がしっかり出て
高音もしっかりクリアに聞こえるものがいいです^^
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14107617/
ココで質問されているし、使い方はわかっていると思いますが、ヘッドホンスレ以外で質問し直した理由が…?
再度ヘッドホンスレで質問されたほうがよさげです。
一応回答としてはMonsterCableのJamzあたりがよさげかな。
http://kakaku.com/kaden/headphones/
まぁヘッドホンスレで詳しい方に回答もらったほうがよいのでこちらへどうぞ
書込番号:14129502
1点



自分の欲しいSpecのネットワークレシーバーを探していたところ、ありました。
ですがこの機種は日本で使用する時に何か問題があるでしょうか?
Grace digital audio GDI-IRDT200
http://www.gracedigitalaudio.com/tuner-wifi-ethernet-radio-tuner-gdiirdt200-p-91.html
Internet radio と FM radioが受信できてWLANが使用出来て同軸のデジタル端子がある事が希望でした。
ONKYOもDENONも今ひとつです。
いっそiPod touchでも良いのですが、専用機で良いものがあればと思いました。
気になるところは日本のFM radioが受信できるのかな?と言うところです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
自分として問題ありそうと思うのは、
1.別途ACアダプタの購入が必要かもしれない。
2.無線LANが日本の認可を取っていないと思われる。
3.FMは、よっぽどのことがない限り 87.5MHz以上しか受信できない。
4.このメーカーの他の製品では方チャンネル音が出ないとかの不具合あったりするみたい。
5.ホームページの写真でも筐体のマチがあっていないので私は我慢できない。
くらいではないでしょうか?
書込番号:14102797
0点

autounionさん、こんにちは
FMの周波数が日米で違うのは残念ですね。この製品を日本向けに出してくれると良いのですが。
と言いつつ、ネットワークレシーバー用にiPod touchを買いました。こっちの方が全然良いですね。
FMチューナーは一応あるので、それを使い続けたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:14106939
0点

このメーカーの音が好きで使ってみたいのであれば、
FMラジオ用周波数変換器というのを利用する手もあると思います。
http://www13.plala.or.jp/o_m_s/mvc.htm
並行輸入車用のものなので、見た目とか、12V電源用意したりとか色々めんどうですし、
お値段が該当機種より高いのではないか?というのがネックです。
単純に機能だけをみると DENON DNP-720SE あたりとそう変わらないのではないかと思います。
対応音声コーデックは少ないですが、既に無線LAN環境があって iPotTouch を購入されたのであれば、
AirPlay が利用できるので利便性は高いのでは?と思います。
AirPlay の利便性を考えると、レシーバーの方が良いのでしょうが、便利ですよ。
書込番号:14123875
0点

問題あり
1.FMの受信周波数帯が日本にあっていないので、コンバーターを買う必要がある(FM聞かなければ関係なし)
2.FM江戸川を探そうとしても短縮ローマ字のディスプレイなので探すの大変。(FM江戸川聞かなければ関係なし)
3.World対象製品なので極東の小国の英語苦手国民には使用方法不明。(英語分かる人は問題なし)
問題なし
1.フルリモコンでネットラジオサーフィンができる製品は他に無し
2.スマホの劣悪音質に比べると同軸・光OUTが付いて高音質
3.バッファー管理、処理速度が優秀で音声が途切れない
4.タイマー動作、局のメモリー機能など、スマホに比べて高機能
総合
ネットワークラジオを3台、アンドロイド端末2台と買って、ネットーワークラジオとして利用したけど、音質、操作性、などコンポとしての利用を考えるとこの製品が一番良かった。家に高音質のシステムが無い人はスマホでOK.高音質のシステムを持っている人は必須のアイテム。
書込番号:18931577
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





