その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのポータブルヘッドホンアンプ

2010/11/27 22:17(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 Jtr32さん
クチコミ投稿数:68件

はじめまして(?)、Jtr32です。

来月、パイオニアのHDJ-2000を購入することになり、
新たなヘッドホンアンプ(ポータブル)を購入することにしました。
(現在はFiiOのE3を使用しています)

予算は1万円程度(+3000円まで)


環境
ウォークマン NW-S644→(ラインアウト)→アンプ→ヘッドホン
or
PC→(3.5mmヘッドホンジャック)→アンプ→ヘッドホン

良く聴くジャンル
BUMPなどロック系

使用頻度
一日数時間
週に数回以上持ち出し

です。
よろしくお願いします。

書込番号:12286097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/11/28 00:14(1年以上前)

主さんの予算,来月購入予定なら,iBassoのT3Hjのカラバリが来月出ますょ。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101124_408951.html

で,カールコードは重いですから,オヤイデのAKG用ショートコードもお薦めしときます。

書込番号:12286865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Jtr32さん
クチコミ投稿数:68件

2010/11/28 17:01(1年以上前)

ありがとうございました。

ヘッドホンと合わせて購入したいと思います。

書込番号:12289991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AMラジオが聞けるMP3プレーヤー探してます

2010/11/25 06:47(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:310件

皆様、教えてください。MP3プレーヤー(日本語対応)で、AMラジオが聞けるものはありませんでしょうか?
色々みていると、FMラジオが聞けるものはいっぱいあるのですが…

書込番号:12271556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:58件 幸せになろうネっ♪♪ 

2010/11/25 09:41(1年以上前)

hossiさん、こんにちは♪

「日本語対応」とは・・・液晶の表示が日本語、という意味に受け取っていいのカナ?

【 MP3音楽プレーヤー機能があって、AMラジオが聞けて、液晶が日本語表示 】
という条件に合う製品を、気づいた範囲で挙げてみると・・・

■ ICR-RS110MF(サンヨー)
■ PJ-10(オリンパス)
■ CRL-9001(Cosmo Techno)
■ ICR-XRS120MF(サンヨー)
■ RIR-900(サン電子)
■ ICR-RB78M(サンヨー)

・・・などなどでしょうか。

「iPod」や「WALKMAN」みたいに
完全なオーディオビジュアル寄り製品というわけじゃないですから、
画面表示がちょっと地味な気がしますけど、一応紹介までデス(^_^)

書込番号:12271988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:58件 幸せになろうネっ♪♪ 

2010/11/25 10:07(1年以上前)

えっと…、一番最近の製品を抜かしてました(^o^;

■ VJ-20(オリンパス)

書込番号:12272047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2010/11/25 10:08(1年以上前)

MP3プレーヤーでAMチューナー搭載はほとんど無いです、ICレコーダーなら数機種ありますね。

PCがありrajicoを受信できるなら、PCで録画してから転送するてもあります。

書込番号:12272051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

クリーン電源

2010/11/21 03:12(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:121件

最近、クリーン電源に興味が出てきたのですが、どれもこれも驚くくらい高価で手が出せません。そこでいろいろ調べたのですが、ユタカ電機製作所というところのUPS1010SSVとよくあるオーディオ用の並列型の電源ノイズフィルターを組み合わせると、なかなかいいものができたりしませんかね?あまり難しいことには詳しくないので、どなたか分かる方アドバイスをいただけたら嬉しいです。

書込番号:12248190

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/21 20:48(1年以上前)

ちょっとだけ知ってることを書き込んでみます。
仮に、クリーン電源等の環境が構築できているとして。


そのコンセントにパソコンなどの「ノイズの源」を接続してしまったら
意味が無くなってしまうということを知っていただきたいのです。
いまどきの家電はほとんどがスイッチング電源、ないし何らかのCPUを
搭載したものがほとんどですので、クリーン電源の本当のよさと引き換えに
利便性を捨てるかどうか選択が難しいと思います。
クリーン電源には、アナログドメインな機材を接続するのが一番効果が
高いそうです。


書込番号:12251922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2010/11/21 22:39(1年以上前)

オーディオ用にと考えています。真空管アンプと真空管を使ったCDプレーヤーをつかっているのですが、ハムノイズに悩まされています。ほかにもエアコンやセラミックヒーターを使っているのでそれらからのノイズも気になります。でも、いくらクリーン電源を使っても、交流であるからにはハムノイズはおさまらないのでしょうか?少しはましになるのでしょうか?

書込番号:12252794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/11/26 02:33(1年以上前)

金魚3匹さん はじめまして

真空菅アンプのハムノイズは、電源部の設計回路に依存するものなので、クリーン電源や絶縁トランスでの改善はムリです。

ご参考
http://www.op316.com/tubes/tips/tips3.htm

書込番号:12276477

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

ipodを買って一番最初にすること

2010/11/20 21:04(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:70件

ipodをかいました nanoです
最初にすることは何か教えてください パソコンにせつぞくして
充電すればいいのでしょうか 何かダウンロードするべきでしょうか
英語で液晶に出ますがこれは日本語に切り替えることはできないのでしょうか
eject before disconnected とはどういういみでしょうか
いろいろわからないことだらけです
他に知っておいていいことがあれば教えてください

書込番号:12246279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/11/20 21:42(1年以上前)

(1)PCにiTunesをインストールしてください。
   コレをやらないとiPodはタダのオブジェです。
(2)インストールしたらiTunesを起動してUSBケーブルをつないでiPodの充電と設定です。

>英語で液晶に出ますがこれは日本語に切り替えることはできないのでしょうか

可能です。
メニュー→設定(最初は英語表示だからconfigかな?)→言語(language)→「日本語」をクリック

>eject before disconnected とはどういういみでしょうか

そのものズバリ、「接続断まで抜かないでください。」
※iPod設定中という意味です。(iTunesが起動されていないなら抜いても可)

書込番号:12246507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2010/11/20 22:16(1年以上前)

返事ありがとうございます
ituneインストール後ipodをusbで接続し
ipodのパスワード登録を何とか済ませそのままituneを閉じ、
usbは接続したまま充電中です
充電の方法としてはこれでいいのでしょうか
ところで日本語表示はipodの方の液晶
ですがこれが英語ででてしまうのですがこれを日本語に
直せますか

充電が終了するとipodの液晶になにかの表示がでますでしょうか

書込番号:12246746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/11/20 23:28(1年以上前)

日本語の場合、文節の区切りがわかりにくくなるので適宜「。」を使ってください。
(最近、母国語が日本語でない人も書き込まれるのであえて指摘します。)

>充電の方法としてはこれでいいのでしょうか
>充電が終了するとipodの液晶になにかの表示がでますでしょうか

充電についてはその通りでよいです。
満充電表示についてはiPodの右上隅の緑の電池マークを参照してください。
(緑色で電池に見えにくいですが...(^^;))
満充電だと電池表示全ての部分が緑色です。
充電している場合はこれにコンセントのマークがかぶさります。

>日本語表示はipodの方の液晶
>ですがこれが英語ででてしまうのですがこれを日本語に直せますか

一投目の回答をお読みください。
(iTunesの説明に読めますね。すみません。)

書込番号:12247243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/11/21 00:13(1年以上前)

確かに私は日本人ですが、学校を日本でてていないのです。

無事、充電しました。
再び、初歩的な質問ですが、ituneからipodへの
音楽を取り込むことができませんでした。
やり方を教えていただけたらありがたいのですが。

書込番号:12247551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/11/21 02:22(1年以上前)

>再び、初歩的な質問ですが、ituneからipodへの
>音楽を取り込むことができませんでした。

楽曲のiPodへの転送ですが、
まずはiTunesに楽曲ライブラリが構築されているかどうか確認してください。
iTunesをインストールした段階ではフリー楽曲等は入っておらず、
お手持ちのCDを取り込むところから始まります。
(これをリッピングと言っております。)
※iTunesのライブラリ→「ミュージック」のペインを参照してください。

もしくはiTmsからダウンロード販売されておりますので、
楽曲をネットワークから購入してください。
※クレジットカードが必要。セキュリティが気になるならお勧めしませんが...。
※iTunes→STORE→iTunes Storeのペインです。今はビートルズの画面がでます。

ご自身の楽曲ライブラリが出来たなら、
iTunesを起動して、起動完了後iPodをUSB端子に接続すると、
自動的にPCとiTunesに認識され楽曲の転送が行われます。
(ついでに充電もです。)
2回目以降は差分転送なので、1回目で転送できた楽曲は転送されません。

書込番号:12248109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/11/21 14:07(1年以上前)

詳しい説明文ありがとうございます。
cd音楽をいれた後、ipodに転送したい曲のみ選択、
充電済のipodを再びpcにつなぎましたが
転送ができません
どの項目かカーソルをあてるのでしょうか。
たびたびの質問すみません。

書込番号:12250087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/11/21 20:57(1年以上前)

iTunesからiPodは認識されていますでしょうか?
認識されていると左側のペイン、デバイス→スレ主が名前を設定されたiPodが表示されます。
デバイス→iPodアイコンをクリックするとiPodの管理画面が出ます。
手動同期される場合は右下の「同期」ボタンをクリックしてください。
これで楽曲が転送されるはずです。
(マシンパワーによっては認識に時間がかかる場合があります。気長に...。)

あとライブラリ→ミュージックに一曲もない場合、何も転送されません。
CDを取り込まれたようですが、ただCDをPCにマウントするだけではダメです。
「インポートしますか?」に「はい」を答えられるか、
「CDをインポート」のボタンをクリックしてください。
※CDを取り込むとPCでも再生できるようになります。

書込番号:12251979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/11/21 21:06(1年以上前)

ipod認識はされ、無事音楽取り込みも完了しました。
もうひとつ知りたいことがあります。
うちのpcの容量は小さく、外付けハードディスクに
全てのituneに入れる曲をはじめから外付けのほうに
入るように設定をしたいのですが
難しくて、しかもpcにそれほど詳しくないため
わかりません。
もしご存知でしたら教えていただけましたらありがたいです。

書込番号:12252041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/11/21 21:21(1年以上前)

設定を変えられるとディスク破損時の修復は自己責任となりますが、
iTunesの管理フォルダ(管理ドライブ)を変えるには、
編集→設定→「詳細」タブ→[iTunes Media]フォルダの場所 を編集してください。
デフォルトはOSのシステムドライブになっています。
これを外付けドライブのドライブレターとフォルダ名としてください。

※定期的にHDDのバックアップを取得していないならやらないほうがいいです。

書込番号:12252141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/11/28 09:13(1年以上前)

ituneにあるplaylistなのですが、
どのように利用するのでしょうか?
たとえば子供用にわたしように分けて録音するように
分けて使うなど、いい方法がありますか?

書込番号:12288056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/11/28 17:44(1年以上前)

>ituneにあるplaylistなのですが、
>どのように利用するのでしょうか?

それは「一番最初にすること」ではないので、
別スレッドをiPod関連の板で起こしてください。

書込番号:12290213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、オーディオ初心者のおじょんと申します。身分は学生です。

オーディオに関しての知識はあまりありません。
独学に基づいて書き込んでるので、おかしいところはガンガンつっこんでくださってかまいませんm(_ _)m


現在、主にノートPCからステレオミニでスピーカーに接続し音楽を聴いております。
ヘッドホンを用いる際はスピーカーのヘッドホン端子(ステレオミニ)に接続します。
イヤホンを所持していますが、ノイズが酷いのと聞き疲れからPCでは使用しません。

今の音質に満足できず、音質のUPしたいと思いUSB-DAC、スピーカーを購入しようと考えています。
予算をできれば抑えたいと、いうことからUSB-DACとアクティブスピーカーという構成に至りました。


そこで、
予算10万円前後で、USB-DACとアクティブスピーカーのどちらを優先するべきでしょうか?
できれば実際のお勧め商品も挙げていただけると幸いです。


スペックは以下の通りです。

ノートPCは入学祝いで、OSはWindowsXP。カーネルなんたらはまだ理解してません。
音源はWAVをx-アプリで(録音)再生しております。イコライザーがなくて不便ですがDAPの関係で…。
スピーカーはSANWA SUPPLY MM-SPWD2BK、スピーカーの底辺といったところでしょうか?
ヘッドホンはSONY MDR-XB700、イヤホンはM-AUDIO IE-20XB、こいつら自身にも聞き疲れの原因はあるでしょうね^^;;
DAPはSONY NW-E026Fを使用してます。こちらも買い替えの時期でしょうかね…。
居住環境ですが、5,6畳(涙)のアパートなので大音量で聞くことはありません。
聞く音楽ですが、ロック、パンク、ジャズ、ポストロックと広めですが、低いベース音が多いものや女性ボーカルのものが多いです。

書込番号:12201427

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/11/13 00:39(1年以上前)

おじょんさん 初めまして。

PCオーディオはあまり得意ではないですが、10万円前後の予算でUSB−DACとアクティブスピーカーも買えてヘッドホンも聞ければベストですよね。

例えばこんなUSB-DAC兼ヘッドホンアンプは如何ですか。

http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://www.fostex.jp/p/hp-a7_1/

http://kakaku.com/item/K0000109201/spec/
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53n/da53n.html

アクティブスピーカーがどれが良くて相場が分かりませんから、別の方からレスを待つとして最近のUSB-DACはプリアンプやヘッドホンアンプにもなる兼用型も出てますので、10万円あればすべての要望が一応、適うと思います。

書込番号:12206773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/11/13 00:52(1年以上前)

おじょんさん たびたびすみません。

参考になるHPを貼り付けて置きますので、参考にして下さい。中途半端な返答ですみません。

http://www.phileweb.com/review/article/201007/15/163.html
http://www.phileweb.com/review/column/201005/27/105.html

書込番号:12206831

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/11/13 06:52(1年以上前)

おじょんさんこんにちは。


>予算10万円前後で、USB-DACとアクティブスピーカーのどちらを優先するべきでしょうか?

どちらか言えばそれはスピーカーです。
最も音質の変化が顕著に出て来るのはスピーカーですから。

そしてUSB-DACもアクティブスピーカー音質アップに大切な要素ですから、
そちらも軽視せずに、投資されると結果は良いと思います。

アクティブスピーカーですが、ここらがお勧めです。

ONKYO GX-500HD
http://kakaku.com/item/K0000027948/

今の環境からかなりの音質向上を実感出来ると思います。


そしてアクティブスピーカーとPCの間に挟んで
アクティブスピーカー音質向上に貢献するUSB-DACですが、
アクティブスピーカーと組み合わせて使うならヘッドホンアンプ機能付きの、
DAC+ヘッドホンアンプの複合機がお勧めです。

そうすれば

1 アクティブスピーカーグレードアップによる音質向上
2 DAC導入によるアクティブスピーカーの音質改善
3 ヘッドホン出力の音質向上

という、3つの効果を同時に得ることが出来ます。


圭二郎さんが既に書いていただいてのですが

FOSTEX HP-A7
http://kakaku.com/item/K0000096615/

CEC DA53N
http://kakaku.com/item/K0000109201/

などです。これらの機種はDACとして機能すると同時に
ヘッドホンアンプとしても機能し、これら機種のヘッドホン端子に
ヘッドホンを繋げばPC本体のヘッドホン端子やGX-500HD等のアクティブスピーカー
付属ヘッドホン端子よりも上質なヘッドホン出力が得られます。


これで、スピーカーとDACで計10万程です。

これらに慣れて来たら、GX-500HDにインシュレーターを使って
やるとグッと音抜けが良くなります。3千円以内ので充分です。

audio-technica AT6099
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-AT6099-audio-technica-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%84%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A6%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00008B5NF


慣れてきたら、

・DACに繋ぐUSBケーブルをオーディオ仕様のものにする。
・DAC→アクティブスピーカーに繋ぐアナログRCAケーブルの交換
・GX-500HDの右スピーカーと左スピーカーを繋ぐケーブルの交換

による音質向上効果も使えます。

特にスピーカーケーブルは1mで500円程度の投資で充分付属品からグレードアップします。
この程度のグレードのもので充分効果あります。(これは一例ですから別にこれに拘る必要はありません、他にも沢山種類があります)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/XPHP?OpenDocument

アナログRCAケーブルは3千円〜7千円ぐらいまで
USBケーブルは5千円〜7千円ぐらいがお勧め、
上記機器の投入で慣れて来たら、試してみるとやはり変化というものを感じて来るでしょう。

書込番号:12207425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/11/13 08:09(1年以上前)

アクティブSPの一例です。(アンプ内蔵のお薦めスタジオモニター)
http://www.ippinkan.com/SP/page01.htm

書込番号:12207576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/13 08:42(1年以上前)

私の独断と偏見でお勧め?です。

ヘッドホンアンプ
FOSTEX HP-A3 29,800円
http://kakaku.com/item/K0000080612/

ヘッドホン
DENON AH-D5000 40,870円
http://kakaku.com/item/20462010967/

アクティブスピーカー
BOSE Companion 2 series II Black 9,999円
http://kakaku.com/item/01702210481/

USBケーブル
小柳出電気商会 d+ USB class S [1m] 7,133円
http://kakaku.com/item/K0000125760/

RCAケーブル
ゾノトーン RCAケーブル マイスター 0.75m・ペアZONOTONE 6NAC-3000マイスタ-0.75M
11,898円
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B002SDS36U/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new

合計99,700円


FOSTEX HP-A3
このヘッドホンアンプは、価格の割には素性も評判もよいので、入門にお勧めです。

DENON AH-D5000
おじょんさんの環境だとヘッドホンでの使用の方が多そうなのと密閉型のほうが都合がよさそうでしたので、
チョット?かなり奮発してみました。
このヘッドホンなら、変な癖もなく気持ちよく低音を聞かせてくれます。

BOSE Companion 2
なにかと、ピュアじゃなと言われるBOSEですが、
これが中々よいのは、少量の音量でもしっかり低音を聞かせてくれるとこです。
DACとRCAケーブルがしっかりしてると、店舗の視聴とは雲泥の差に化けます。

小柳出電気商会 d+ USB class S
FOSTEX HP-A3のUSBケーブルは質が悪いといわれてるのと、
オヤイデにした理由はなんとなくよさそうです。
でも、悪い選択ではないと思いますよ^^;

ゾノトーン RCAケーブル
RCAケーブルは1万〜別物と私は思っているので、これまた奮発しています。
このケーブルにした理由も、評判を見る限りBOSEにあいそうだからです。

うん、なんか偏ってるね。これでは低音房の書き込みにしか見えませんね。
しかもケーブル類は勘だし・・・・

まぁ、一例として参考にしてください。


書込番号:12207673

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/13 12:08(1年以上前)

みなさん、ご丁寧なご回答ありがとうございます。


低予算の初心者にはAV機器は個々人の好みもありますし、値段帯も広く選ぶのが非常に難しいですね。

某巨大掲示板でも「好評」と「酷評」が両極端で、
(phile webの様な中性的な評価も判断しずらいですけど^^;;)

迷いに迷いあちらより安心して投稿できるこちらに投稿した所存です。


>>圭二郎さん
やはり、この予算では購入するDACの価格帯はこのあたりが賢明なんですかね?
入出力端子も充実してますし、あとあとアンプやパッシブを買ったりTVからつないだりとしたときに便利ですかね?

初購入だし、「コスパ!コスパ!」といって2万前後の安価なもので済ませるか、
今後も投資することも考えて買い換えることのない拡張性の高い値段もある程度、高いものにするか、
というジレンマだったので、少しスッキリしました^^


>>air89765さん
GX-500HDはアクティブスピーカーと検索するとONKYOやBOSEくらいしか出てこないので以前から注目してました。
実際に音を出すのはスピーカーですし、ここをケチるとどうにもなりませんよね;
以前はDAPでの音楽鑑賞(?)が主で音質改善といえばイヤホン交換程度だったので同じような感覚でスピーカーを認識しております。

インシュレーターですが実は持ってるんです(苦笑)型は落ちますがAT6098FTを使用してるんです;
小さく軽いスピーカーなので効果はあるかな…と思ったのですが低音は閉まり高音の抜けがよくなった気はします。
けど、SPの位置が+1cm程度になったからじゃないだろうかという疑心暗鬼さを取っ払えないのが本音ですね^^;;

ケーブルって本当に変わるものなのですね…。金額的なことは分からないので鵜呑みにさせていただこうかしら^^;


>>ポチルノスキーさん
上にも述べましたが、ONKYOやBOSE以外のものはあまりみなかったのですこし新鮮です!
参考にさせていただきますm(_ _)m


>>えきすぷれすさん
HP-A3
当初はもうすこし予算が少なく2万〜3万あたりのDACを考えていたので名前は知ってました。
made in Japanがいいというわけではないですが2万前後の中国韓国製よりかはいいのかなっと思い候補に上げた記憶があります!

DENON AH-D5000
ヘッドホンを購入したのは実は1年ほど前なのですがMDR-700XBが始めてなんです^^;
確かに、音量も気にしなくていいですし(これは言いすぎか;)、イヤホンにくらべ聞き疲れもし難いヘッドホンに投資するのもおおいにアリですね。

BOSE Companion 2 series II Black
BOSEは作られた印象があって候補になかったので意外です!
…が、
小さな音では低音が…というレビューをそういえばONKYOのもので見たことがありますね…。
これは盲点でした。参考にさせていただきますm(_ _)m

ケーブル類
案外、値がはるものなのですね。HP-A3でのレビューが極端なのはそういうものもあるのでしょうか?
器機との相性なんかは実際に使用した方の意見を聞くしかないですもんね;


>>現在の総評として…
USB-DACとしてはFostex HP-A7とCEC DA53Nが候補ですかね。両者のレビューの荒れっぷりが酷いですねw
ですけど、ここはCEC DA53Nにしようかと思います。
SPはBOSE Companion 2 series II Blackで小さな音での低音の件で納得した分が大きいです^^;
残りをケーブルと次のランクアップのために積み立てようかというところです。

書込番号:12208379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/11/13 12:46(1年以上前)

あくまでコンパクトオーディオを追求するのではなく拡張も視野に入れているのであれば、アクティブスピーカーでなく単品のスピーカーで組むのもありですよ。

私ならND-S1, A-5VL, SX-WD30 or SX-WD50で組んでニアフィールドで楽しむかな?

スピーカーケーブルのお勧めはaudio-quest TYPE2.1ですかね。

書込番号:12208525

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/11/13 15:54(1年以上前)

おじょんさん こんにちわ。

>この予算では購入するDACの価格帯はこのあたりが賢明なんですかね?

10万円ぐらいの予算があればDACとスピーカー両方買えると思ったので、両方買える予算内でグレードが高いものと思い例として出したまでです。

10万円全額DACでいいならこんなのありますけど(笑)

http://kakaku.com/item/K0000159886/
http://kakaku.com/item/K0000109198/

>入出力端子も充実してますし、あとあとアンプやパッシブを買ったりTVからつないだりとしたときに便利ですかね?

私がもしおじょんさん立場なら、やはり6万円前後のDACと残りの予算でスピーカーを買います。このDACならヘッドホンアンプになりますからヘッドホンで聞きたい時に今よりかなりレベルアップが期待出来ます。また、USB-DACとしてでなく普通のDACとして使用出来ますからBDレコーダーからデジタルアウトしてDACに繋げることも出来ますから。

また、将来プリメインアンプやCDプレーヤーを追加して音質アップする時も、CDプレーヤーのDACとして使えますし、ヘッドホン使用時でもプリメインアンプのおまけのヘッドホン端子より音がいいですからヘッドホンアンプとして使用出来ますから。

どの様に考えるかはおじょんさん次第ですが、えきすぷれすさんのヘッドホンを購入するプランも捨てがたいですね。
どっちしても現在よりレベルアップは果たせると思いますから。

書込番号:12209308

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/11/14 10:35(1年以上前)

おじょんさん、おはようございます。

>実際に音を出すのはスピーカーですし、ここをケチるとどうにもなりませんよね;

そう、ここが一番大切ですよ、ここで40%は確定します。

そういう観点から、もしもアクティブスピーカーに拘らないなら
下記のような構成の方が総予算10万で一番音質を上げられるでしょう。
下記は少し前回よりもスピーカー重視の予算振り分けです。
(スピーカーやアンプの選択はあくまで一例です、
そのほかにもいいスピーカーが沢山あると思いますから参考までに)

・DAC HP-A3
・アンプ A-905FX2
・スピーカー D-112EXLTD


【解説】
DACをHP-A7からHP-A3に落として予算を確保しています。
そのかわりスピーカーを「D-112EXLTD」にグレードアップしています。
GX-500HDよりもスピーカーのグレードにして2段階ぐらい上です。
(GX-500HDはパッシブ言うとD-D2Eぐらいのスピーカーです)

このスピーカーはPC周りにスマートに置けるという観点からPCスピーカーと
ほぼ同じサイズということで紹介しました。

A-905FX2も横幅20センチのPC周りにスマートに置けるコンパクトなアンプですが、
GX-500HD内蔵のアンプよりも上のグレードになります。

つまり、前回の選択に比べDACよりもスピーカーとアンプに予算を重く振り分けました。
実際にはこの予算バランスの方が、ほぼ間違いなく最終的な音質は前者を上回ります。
(GX-500HDとD-112EXLTDの差、GX-500HD内蔵アンプとA-905FX2の差が大きいから)
DACが一段落ちた差を上回る差がスピーカーとアンプで出て来る一例です。

インシュレーター既にお持ちだったのですね、
やはりポイントはスピーカー選び、ですよ。

書込番号:12213736

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/11/14 11:30(1年以上前)

書き忘れてしまいましたが、GX-500HDではなくD-112EXLTDにするもう一つの利点としてスピーカーケーブルの選択の幅が広がります。

GX-500HDはスピーカーケーブルの差し込み口がミニコンポのスピーカーと同じなので使えるケーブルが限られるのに対し、D-112EXLTDではかなり自由に変えられますから非常に有利です。

GX-500HDはアンプ内蔵の右スピーカーと左のスピーカーを繋ぐケーブルを変えるだけだからケーブル交換の変化が小さいが、D-112EXLTDではアンプから左右両スピーカーに繋ぐケーブルを変えるので変化がずっと大きく、左右のバランスも整えやすいです。

音のクリアさ、抜けの良さ、高音の伸び具合、低音の躍動感と篭らないキレの良さ、D-112EXLTDの方がかなり優位にあります。

本格的な音を目指すならアクティブスピーカーではなくパッシブスピーカーですね、予想以上に両者は違います。

書込番号:12213986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/14 12:48(1年以上前)

>>鄭 元章さん
アクティブスピーカーを購入するとたしかにPC周りの投資だけで終ってしまうので拡張できないですね;


>>圭二郎さん
仰せの通りですm(_ _)m
高いDAC買って、つないでるSPはステレオミニプラグでの接続なんてお粗末なのは嫌ですしねw


>>air89765さん
なるほど、アクティブよりパッシブのがランク(?)的には上なんですね。
以前からアクティブが一定の値段帯を超えると姿を消すことに疑問を感じてたりなんかしてたんですよ。

予算内におさめるとなるとそうなりますよね;;
でも、こうなると交換するパーツが増えカスタマイズ魂(?)が煽られますね。



>>諸兄さま方へ
親切なご回答ありがとうございました。

ここは予算を軽くOverしてしまいますがあえてのDACにHP-A7を購入して、
次のプリメイン&パッシブスピーカーの購入資金がまとまるまで、
しっかり、また悩んでみようと思います!
(つっこみどころが多いところは仕様です。)

悩んだから質問したのに結果が悩むだなんて何かおかしいですけど、ありがとうございました!

書込番号:12214359

ナイスクチコミ!1


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/11/14 13:14(1年以上前)

なるほど、DACは後々の拡張性も考えて入出力端子の多いA7をお選びになるのですね。

スピーカーをD-D2Eあたりにとりあえずしておく手もありますよ(それなら10万ちょいにおさまるかな)

A-905FX2とD-D2EでもGX-500HDを若干上回れます、ご参考までに。

その後、スピーカーは何にでも買い替え出来る訳ですから、DACとプリメインアンプで基盤を整え、後々スピーカー繋ぎ変えの変化を楽しむとか、A7が導入してあるからヘッドホンのグレードアップも楽しめるとか、非常にカスタマイズ性は高く自由自在ですね、良い選択だと思います。

書込番号:12214480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/14 13:53(1年以上前)

今、ハッとして見直してみて気づいたのですけど、

買おうと思ったのはA7じゃなくDA52Nのほうでした!

失礼しましたm(_ _)m

書込番号:12214622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/14 14:48(1年以上前)

スレ主を惑わす、お勧め第2弾

ONKYO SE-U55SX(W) 14,400円
http://kakaku.com/item/05602610352/

C.E.C HD53N 59,800円
https://www.fujiya-avic.jp/netshop/118_1084.html

ビクター SX-WD30 26,160円+送料800円
http://kakaku.com/item/K0000057519/spec/

合計101,160円

ONKYO SE-U55SX(W)
見た目ももの的にも、ちと古めですが、
コストパフォーマンスはダントツです。
ヘッドホンorスピーカー>アンプ>DAC>ケーブル類
という、基本的な音の変化度合いがありますので、DACばかり凝っても仕方ないのです。
このDACは、ONKYOらしい音作りで基本はしっかりしてます。

C.E.C HD53N
今回は、ヘッドホンアンプに重点を置いてみました。
ヘッドホンアンプとしては、流石単体物とうなってしまう出来栄えです。
同価格の複合機とは、次元が違います
スピーカー出力は数値こそ低いですが、大音量ださないのなら十分な出力です。
但し、スピーカーによりますが。

ビクター SX-WD30
鄭 元章のお勧めでもありますが、
鳴らしやすく、スペースとらないので、
C.E.C HD53Nと合わせるには、いい選択ではないかと。

10万前後で収めようってのもなかなか難しいですね。
このシステムからのバージョンアップはヘッドホン>DACの順番になります。
ヘッドホン3〜16万 DAC10万、といった具合かな。
ここまで換えられたら、一応の完成と言ってもいいでしょう。

とは言っても、人によって、求める音も環境も様々です。
私の場合はヘッドホンに重点を置いていますので、
スピーカーは、BOSE MediaMateIIとおまけ程度だったりします。
参考までに今の私の環境を晒すと
SE-200PCI LTD(光)>sd1.0>P-200>HD800
電源&ケーブル類には約20万ぐらい投資してます。

かつては、スピーカーを中心としたシステムを組んだこともあります。
今はスモールスペースをコンセプトにしたシステム作りをしてますので、今の環境で落ち着いています。

おじょんさんも、オーディオの泥沼に入り始めたようですし、
心行くまで溺れてくださいw


書込番号:12214867

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/11/14 17:17(1年以上前)

DA53Nでしたか、DA53Nのヘッドホン端子出力音質はDACのくせに(失礼…)優秀で、これを導入すればヘッドホン音質も相当充実しますね(と言ってもヘッドホン自体もそれなりでないとダメなのはスピーカーと同じです)

DA53Nは良い選択かと思います。

えきすぷれすさんの示したHD53Nはスピーカー出力のおまけが付いたヘッドホンアンプで、DACであるDA53Nのヘッドホン出力よりも、力感や制動感のある、より上質なヘッドホン出力になっています、ヘッドホンアンプのくせに(失礼…)おまけのスピーカー出力もなかなかいいらしいです。

まあ色々迷いますが、スピーカーがメインかヘッドホンがメインかは決めてから揃えた方がいいかもです、どちらかと言うと最初はスピーカーメインでやっておき、それを維持しつつ後々ヘッドホンも拡充って順序のがやりやすいですね、最初まずヘッドホンに特化して後でスピーカー…は少し面倒な事態になりがちです。

書込番号:12215488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/11/14 19:37(1年以上前)


クチコミ投稿数:5件

2010/11/15 01:45(1年以上前)

>>えきすぷれすさん
ほんとうに迷い放題ですよ^^;当初より迷ってるような気がしますw

ヘッドホン中心とスピーカー中心とではやはり並びが変わってきますね。
Victorといえば木。ウッドコーンですね!ってイメージです。
Victorのスピーカーは今回まったくをもってのノーマークでしたので、今後の拡張の際に参考にしようと思います。

やはりスピーカーやアンプの影響が大きいですよね;
手もちのDAP NW-E026Fからの出力よりPCの出力があまりにも酷く、
「何故!」と思ったのがきっかけで知ったDACという存在だったので、少し固執してる感は否めませんね;

ヘッドホンが好かないというわけではないのですが、
今回の改善で耳で聴くから空間で聞く方向にシフトしたいという気持ちがなくもないので、
DA53Nのヘッドホンアンプに頼りつつ広げて行こうかと思います!

ところで質問なのですが内蔵サウンドカードからの光出力ということはデジタル信号の質も変わるということですかね?サウンドカードでD/A変換のイメージがあったので意外でした。


>>air89765さん
DA53Nでしたね…再投稿してるのに間違ってるという…OTL

先ずはスピーカーを重視していこうかと思います!
ヘッドホンはヘッドホンで自由に楽しめていいのですが、
響く感じがどちらかというとスピーカーのほうが好みかもしれません。(比べるのはおかしいですかね?;)


>>ポチルノスキーさん
ONKYO GX-500HDあたりを考えてたときにこのあたりの存在を知りました!
ハーマンの透明のもののような奇抜なデザインは嫌いじゃないですし、
ローランドは友人の電子ピアノが綺麗な音をたててたのでアリなんじゃないか・・・!
っと思っていたので^^;

どちらも購入するにあたっての根拠としては微妙ですけどね;

書込番号:12218413

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/11/15 04:47(1年以上前)

横レスですいませんが、技術的理論的にどうかは知りませんが、デジタル出力毎に同じDACに入力しても音が違うのは事実です。

サウンドカードの光出力・オンボードの光出力・USB出力の端子毎にも微妙に違いがあるなど、どこから出したかで変わるし、そういう訳で変化を狙ってDACの前に、DDCを噛ましてUSBを同軸デジタルに変換してからDACに入れようというケースも見られます。

よくある報告として、オンボードの光出力は良いものと悪いものがまちまちで、サウンドカードの光出力は比較的に良質であるとの報告が多くあります。

USBは特別悪くもなくずば抜けて良いでもなく、無難であるとの報告を多く見ます。

ただDDCの試行は、スピーカーやアンプやDACの変化に比べて比較的小さいとされる意見が多くです。

まずはDA53NでのシンプルなUSBを試しそれを軸に、スピーカーやアンプを安定させてから、それでもなおまだやり足りないと感じた頃に、デジタル出しの質を追求し始めるといいと思います。

だって最初からいっぺんにやったら、どこで変化が出たのかわかりませんもんね(笑)

まずは1番変化の大きく出るところから…つまりはまず最初好ましいスピーカーを決め(試聴出来たらベストです)、次にそのスピーカーに合わせてそのスピーカーを満足に鳴らせるアンプを持って来て、既に決めてあるDA53Nを軸にシステムを構築。後で足りない部分…ケーブル類・電源周り・DDC、ヘッドホン音質を改善したければヘッドホンの買い替えグレードアップ…などで少しずつ総合音質を向上させていく…という感じのプランがいいかと思います。

書込番号:12218609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/16 01:21(1年以上前)

SE-200PCI LTDは、当初はRCA出力してました。
その後のアップデートでsd1.0を買ったので、SE-200PCI LTDをDDCとして使ってます。
SE-200PCI LTDの光出力もかなり力の入った仕様なので、オンボードの同軸よりマシだろう程度で使ってます。
もっとも、先に高額な光ケーブル買ったので、後から同軸ケーブル買うのを躊躇ったってのもありますがw

書込番号:12223209

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/14 04:13(1年以上前)

とおりすがり失礼
参考に
http://gakki.me/n/?p=2010111003

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20101122_408845.html

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=446&s_category_cd=940&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1
人に勧める場合の無難構成、ただDTM機材(オーディオインターフェースとスタジオモニター)のリスニング転用するだけです。
一番簡単確実かと。

将来のUPDATEならDSDに対応したMytek Stereo192-DSD DACをどうぞ。
実売$1435程度です。(現\84/$です個人輸入は為替が安いうちにw
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2003/20100821/20155/
検討のひとつにでも入れていただいたなら幸いですm−−m^^m

書込番号:12364521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

200V電源について

2010/11/10 14:54(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:41件

先日、ついに電源関係に手を出してしまいました。CSEのC−6(コンセントボックス/電源タップ?)というもので、カタログを見ていたら、200V電源はとてもいいよ的なことが書いてありました。運良く(運悪くかな)我が家には、200V電源がありました。(エアコンに使用)直結なのでコンセントなどは無く、1階のブレーカーから、2階の居室に配線工事、そして200Vから、100Vに落とすなんらかの装置が必要でしょうから、かなりの費用が掛かりそうです。(装置だけでも、CSEだと最安物で、定価¥146,000−税別)

そこで(やっと)質問です。

1 200Vは、そんなによいですか?
2 極力、低予算であげる方法
3 上記装置等をつかった場合、せっかく買ったばかりのタップ(ノイズフィルター付コンセントボックス)は無駄になるでしょうか

以上よろしくご指導お願いいたします。

書込番号:12194105

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/11/10 16:44(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

AV機器は100V駆動ですから、200Vを引いたら必ずダウントランスが必要です。

それを踏まえて、

1 200Vは、そんなによいですか?
これは導入経験者にお任せします。

2 極力、低予算であげる方法

分電盤から、ある特定ブレイカーラインを200V化するだけなら大して費用は掛からない筈です。
問題?のダウントランスをケチるとよい結果が得られない可能性があるので慎重に調査下さい。


3 上記装置等をつかった場合、せっかく買ったばかりのタップ(ノイズフィルター付コンセントボックス)は無駄になるでしょうか

無駄にはならないと思いますが、効果が薄れる可能性ならあるかも?

書込番号:12194431

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/10 17:30(1年以上前)

200V導入者ですが、すばらしいです。

(1)波形がきれいになる、ノイズがすくない。100Vだとトランスがうなるのに、200Vにするとトランスが沈黙します。

(2)電流供給能力が増える。柱上トランスからここまでの電源ケーブルの断面積を4倍(直径を2倍)にしたのに相当します。

うちでも、100Vと200Vの切り替えをして、何度か聴き比べしましたが、目のさめる変化ではありません。しかし200Vにすると、あとからジワーと効いてくる変化で、もどれない変化です。




書込番号:12194598

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2010/11/10 19:23(1年以上前)

Strike Rougeさん こんにちは さっそくのご返信ありがとうございます。

早速ダウントランス調べてみました。オーディオ用?の物はやはり高いですね。それと部屋に置けるのかというほど、ごつくておっきそうですね。(絶対に女房のOKはでないだろうな)

我が家の分電盤は、100Vと200Vが別々になっており(1m位離れてます)、このような場合でも特定ブレイカーラインの200V化ができるのでしょうか

CSEのTX−1200というのが15万弱、これはいいなと思ったゼロクロス・スイッチがついてるTX-2000は27万強もするので、とてもすぐには買えません。こつこつ貯めつつ、効果が薄れるのならC−6売って足しにして。でもいつになるやら。


そして何も聞こえなくなったさん どうもです。

そうですか、すばらしいですか。む〜 すぐにでもやりたくなっちゃう。

ところで、そして何も聞こえなくなったさんは、ダウントランスどんな物をお使いですか?よろしかったら教えてください。


 

書込番号:12195050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/10 20:15(1年以上前)

ノバシンさん、ダウントランスはオーディオ用でないといけませんか?

私は医療機器などに使われるユニオン電機のノイズゼロトランスを使っています。

またここの図14−1にあるように、
http://web1.kcn.jp/haruem/isolation_trans.html#defect_of_isoration_trans
単巻の角型ダウントランスなら、1kVAで1.5万円です。

音質については、Mt.T2さんというハイエンドユーザが、スワーロー電機のダウントランスを使っていて満足しているところから、かなり良好といえます。私もノイズゼロトランスを満足して使っています。

ただし、自分で配線しないといけません。ケースに入れないかぎり、放り出しになります。しかしアクリルプレートがついているならば感電は防げます。角型のダウントランスなら多少のうなり音が出ます。

見た目の美しさを重視するなら、高くても、オーディオメーカ品を使ってください。

書込番号:12195362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2010/11/10 20:24(1年以上前)

ダウントランスを購入するのでしたら絶縁トランスの購入を
お勧めします。

書込番号:12195427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/11/10 23:10(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

ノバシンさん

子ブレイカーの一つだけを200V化は可能ですよ。

拙宅はエアコンを買い換えた際にエアコン用ブレイカーを100から200にチェンジしました。

聞こえなくなったさん
うちの仲間も後戻り出来なくなったと(笑


typeRさん
トランスはお任せだす。

書込番号:12196539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5407件Goodアンサー獲得:70件

2010/11/11 04:03(1年以上前)

ノバシンさん


初めまして。

何も聞こえなくなったさん、他の皆さんが仰る通り、。

購入設置可能であれば威力を発揮出来ます。


本来、機器の電源ケーブルを各々揃えるや替えるよりもトランス一台在れば用は足せます。。(ケーブルを変えたら尚良いですが笑っ)

メーカーは、いろいろありますが、、。
少し頑張ったな〜ぐらいの値段が良いかも。(笑)

書込番号:12197412

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/11/11 18:12(1年以上前)

皆様、いろいろご回答ありがとうございます。

そして何も聞こえなくなったさん、そんなことはまったくないです。

ユニオン電機のノイズゼロトランス1.5万円、これなら買えます、すぐにでも200Vにと思ったのですが、お張りいただいたリンクを読ませていただいたところ、とても私の手に負えるものではなさそうで、びびってます。トドメが、まとめの(4)の「高音質音源を十分聞き分けることが出来る耳と装置を持ち、演奏中、舞台の最前列で聞いているかのようなリアリティを追求する方」・・・私は、耳も装置も持っておらず、そこまでの追求も今のところしてはおりません。特に耳は最悪で、ケ−ブルやインシュレ−ター等色々やっても、違いが多少わかる程度で、音の善し悪しはよくわかりません。なのでよけいに何かしらいじりたくなるんだと思います。まだ私は手を出すべきじゃないのかなと思われてきました。

typeR 570Jさん

絶縁トランス、覚えておきます。200Vに挑戦するときは、必ず参考させていただきます。

Strike Rouge

はい、こんばんは と言いっても翌日のこんばんはになってしまいました。
200Vのブレーカーだけすこし離れた場所のあるので、ホームセンターで切り売りコードを買ってきて、ブレーカーに差し込んで部屋に引き込もうと思ってたのですが、これって違法ですよね、やるときは電機設備屋さんに頼んだほうがよろしいのかと。

ローンウルフさん

こちらこそ初めましてよろしくお願いします。
やはり、まわりをちょこっと変えるよりは、元を変えるほうが効果は大きく、その上でまわりも変えればもっと効果が出る。そしてそれなりの費用は覚悟しろ。ということでしょうか。 わかりました。覚悟します。でも私の場合、時間が掛かります。気長に頑張ります。
でもその前に、耳を鍛えなくては駄目ですね。

書込番号:12199589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/11 19:44(1年以上前)

ノバシンさん、耳を鍛えて、ある程度の(トータル100万円くらいの)装置を持つまでは200Vはしない、というのも立派な選択です。あせることはありません。

勉強されて「単三式」とか「L−N」とか「接地線と中性線の違い」など十分わかるようになってからでも間に合います。

書込番号:12199964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/11/12 11:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん                                                          「単三式」、「L−N」、「接地線と中性線」どれもわかりません。ケーブルを交換、スタンドは必須といったようなことは、こちらの掲示板で見ておりましたが、上記のような、技術的というのか、基本的というのかこういった知識は全くありません。
耳、環境等を整えつつ、勉強もがんばっていこうと思います。

STRIKE Rougesannさん、そして何も聞こえなくなったさん、typeR 570Jさん、ローンウルフさん、皆様、ご回答ありがとうございました。

200Vいいよ/家にある/ちょこっと装置をつける/すばらしい音の世界と非常に安易に考えていました。

すこし考えれば、そんなに簡単ではなく、配線だってプロに頼まなければならず、私に扱えそうな装置はかなり高額だし、買えそうな物は手に負えなそうだし、また何処に置けばいいにやら(タップですら女房どの文句タラタラです)

でもあきらめません。いつかは200Vに挑戦しようと思います。その時は、またご指導よろしくお願いします。



書込番号:12203201

ナイスクチコミ!2


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/08 22:47(1年以上前)

200V化は簡単ですよ。
PCはニプロンの電源で264V
スタジオモニターはADAM A7で240Vあたりまで使えますのでダウントランスは試していませんが。

家の大元のブレーカーから200v引っ張ってくるだけです。
藤倉のCV-S5.5を自室に直で持ってきてますが、
重心が下がりすぎるので検証せずに導入したのは失敗でした。
CV-S3.5がベストバランスでしょう。
ほかにはVVF2.0mmx3などもよさそうですね。
コーナンとかマルツとか富士電線なりカワイ電線なり品川電線なり、100vでケーブル試作して
プレイヤーアウトからモニターヘッドホンで聞き比べてください。
差がわかればいいほうで、わからなければVVFでいいと思います。
電源は無着色でないと困りますからオーディオグレードなるものは信用なりません。

コンセントもプラグも、プレートもタップもアメリカン電気が出してますよ。
アースは鉄骨なりからとってください。
ないよりましです。
工事費用は2万が適正でしょう。

書込番号:12339869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2011/03/05 11:00(1年以上前)

秦璃様、ご教受ありがとうございます。そして、ご返事が3ケ月も遅れて申し訳ありませんでした。(もはやご覧いただけないとは思いますが。)解決済にしので、ご投稿はもうないだろうとかってに思っておりました。

初スレから3ケ月、耳を鍛えるため毎日とはいきませんが3日に2日は聞いております。

あと、200V化への下準備として、壁コンを200V用にしました。(当然通電は100Vですので無意味でしょうが)

解決済にしといてまたご質問とはどうかと思いますが、200Vには、三相と単相があるみたいですが、オーディオ用にはどちらを使用するのでしょうか?ちなみに我が家のは三相だそうです。

書込番号:12742660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/05 12:37(1年以上前)

ノバシンさん はじめまして・・です

三相の三本線から どれでも二本使用で 単相になります

コンセントから先の電気製品は アンプ自作とか トランス配線とかは電気工事士免許は不要です
コンセントを増設などは 工事士免許が必要です(コンセントの前に設置するトランスも免許必要です)

スレを拝見してますと 事故防止のために 電気工事屋(店)に 依頼するのが良いと思いますよ

音質向上のためと思いますが どのような電源取り方が良いのかは 皆さんのスレをご参考にされると 良いかと・・・・・

ちなみに 私は紺屋の白袴で アースも取ってなければ 200Vも使用してません(極性だけは 合わせていますが・・)
唯一 タンジェントのCDPのみが 200V仕様で100V変換アダプターが付属してきました


書込番号:12743123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2011/03/05 19:32(1年以上前)

デジデジマンさん、ご返信ありがとうございます。ノバシン感激です。

いまさらご投稿などあるわけないと思っておりましたが、まさかご返信(ところで返信・投稿と書きましたが正式にはなんというのでしょうか)いただけるとは驚き、そしてとても感激しております。

どれでも二本使用で単相になるということは、わがやの三相もオーディオに使用可能ということでしょうか。

将来、200Vにするときはプロにたのみます。紺屋の白袴とおっしゃるのですから、デジデジマンさんもそちら方面のプロなのですね。

いつになるかはまだまだ未定ですが、すこしずつやっていこうと思います。


書込番号:12744755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/05 19:49(1年以上前)

こんばんは
三相って通称 "動力"ですか
三相モータを回すための契約なら
2本線で使用すると違約かも?

書込番号:12744841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/05 22:08(1年以上前)

ノバシンさん こんばんは・・です

>どれでも二本使用で単相になるということは、わがやの三相もオーディオに使用可能ということでしょうか

可能です・・契約により使い方に 制限(違法)があると聞いたことは ン十年ありません(あるのかしら・・) 
産業用では三相200Vから単相200Vや100Vに変換して電気機械設備を稼動することは 通常です
単相モータもあれば 電灯もあります

音質については ベテランの諸兄の意見が勉強になるんではないかと・・(私は 100Vオンリーですので)

そして何も聞こえなくなったさんが コメントされてるように

>ある程度の(トータル100万円くらいの)装置を持つまでは200Vはしない、というのも立派な選択です。あせることはありません。

勉強されて「単三式」とか「L−N」とか「接地線と中性線の違い」など十分わかるようになってからでも間に合います。

ご意見に同意です・・・・三相交流理論だけでも 立派な一冊の本になってしまうからです
それ以前に あのアンプはどうこうとか・・このCDプレーヤの音質は・・と色々 楽しいことがありますね

私の失敗談を少し・・・・・・
中国の電気機械設備を日本で改造依頼された時 工事で感電しました
あちらは200V三相四線式(日本は三相三線式)ということは知っていましたが 
ブレーカを断して安心して工事開始したら いきなりでした
原因は ブレーカ固定ボルトがバカ長く 電源線を貫通して 機械内部にまで達していました
機械内部が暗く狭いので 見えにくく ご丁寧に二回も・・・

あったま(頭)にきて あとで それを安全靴で蹴っ飛ばしてやりました(重量機で 足がイタタ)
図面はメチャクチャだし 内部配線はヘタだし 配線付属の識別番号はウソだらけ・・・
この機械だけとは思いますが・・ひどいもんでした・・死ぬとこでした

輸入品のオーディオ機器は しっかりした代理店経由のものは ヒューズを代理店が輸入後 後付け配線しているメーカー品もあるようで安心ですが 配線されていない(回路に無い)ものもあるようです
日本は家庭用品の安全法がありますので 国産品は安心ですね

使用する合計電力に見合うブレーカや 漏電ブレーカ選定など工事は専門職に依頼が無難です
できれば その方がオーディオ経験があればベストと思います 
三相交流は位相が それぞれ120度ずれていますので どの線から取り出すのが良いのか 未経験で 私には わかりません 
前述の「接地線と中性線の違い」などを知っておく事は 重要点と感じます

・・・・・長くなってスミマセン・・このへんで






書込番号:12745707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2011/03/07 11:31(1年以上前)

ポチリ仙人さん、デジデジマンさん、明後日のおはようございますになってますね。お許しください。(仕事の合間に書き込みしてたらこんにちはになってしまいました)

(ところで、私は未読書込ありのお知らせみたいのがあることを、を土曜日初めて知りました。そして皆様は、3ケ月も放置されていたスレに投稿があったことをどのようにしてお分かりになったのでしょうか。)

ポチリ仙人さん、多分動力だと思いますが、手元に請求書等がないのでよくわかりません。実際に200Vを引くときは東京電力に確認することになるのでしょうね。

デジデジマンさん、やはりプロの方だったのですね。
4ケ月前に我が家に200Vが引いてあることに気がつき、訳もわからず飛びついたというのが実際のところですが、皆様のお教えを目して、まだまだ私には時機尚早と考えるにいたりました。もっともっと勉強して(とはいっても、この4ケ月間なんもしてませんが)、それよりも音がわかるようにならないと駄目ですね。4ケ月前、タップから始まって電源コード、壁コンと替えましたが音の違いがよく分かりません。もっと耳を鍛えて違いのわかる男になってからチャレンジしてみようと思います。


書込番号:12753335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/07 11:47(1年以上前)

ノバシンさん、「お気に入り」に追加すれば、投稿があったときに教えてくれますよ。

>タップから始まって電源コード、壁コンと替えましたが音の違いがよく分かりません。

安心してください、分からない(分かりにくい)のが正常です。この価格コムでは、皆さん「激変する」と大げさに書く人がいますが、それは聴き比べするときに、草食動物のような敏感な耳にして聴き比べするから「分かる」のです。普通にリラックスした状態で聴き比べしても分からないことが多いです。

(200Vの効果は、電源ケーブルやタップと違って、もう少し分かりやすいと思いますが・・・でもいつも小さい音量で鳴らす環境なら分からないかもしれません。音源の情報量にもよります)


書込番号:12753383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/07 12:28(1年以上前)

ノバシンさん こんにちは 仕事の合間に書き込んでます

>初スレから3ケ月、耳を鍛えるため毎日とはいきませんが3日に2日は聞いております。

マイペースが宜しかろうと思います・・・音楽が音我苦になりませんように・・です
お好きな曲を 楽しんでいるうちに 金のかかる機器に突入と自然となる気がします
私的には 差がわからなければ 費用も掛からないので それで善し・・としています

何も聞こえなくなったさん

>この価格コムでは、皆さん「激変する」と大げさに書く人がいますが、それは聴き比べするときに、草食動物のような敏感な耳にして聴き比べするから「分かる」のです

仰せに同意です・・激変の尺度が 人それぞれと思っています・・自分が関心がある事案は 対数的に 大きくなりますよね

と言う私も 大げさですが・・わっはっは・・ノバシンさん  どうぞ マイペースで


書込番号:12753530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/07 12:41(1年以上前)

デジデジマンさん、そのとおりですね。

ケーブルやアクセサリは、アンプやスピーカを最大限活かすためにあるものですね。すごい、アンプ自作派なのですね。

書込番号:12753589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/07 15:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

いえいえ 自作なんて 言っていただくほどのものでは ありません・・いい加減なもんです

スピーカBOX自作に かなり お熱でしたが最近は とんと・・・です

スレは いつも 拝見して勉強させていただいてますよ(ここで あらためて御礼)

前スレの あっはっは・・のあとに はぁ〜(溜息)を書き忘れました・・自分の煩悩に 呆れてる 溜息です

書込番号:12754060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2011/03/07 18:40(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、場違いな質問にまでお答えいただきありがとうございます。

ということは、少なくとも3人さんもこんなレスを「お気に入り」にしていただいていたということですか、驚きです。

<分からないことが多いです。
良かった、私の耳が極端に悪いというわけではない(かもしれない)ということですね。安心しました。

大きな音では聞けません。せいぜいがテレビよりすこし小さめの音量です。

デジデジマンさん、ご忠告ありがとうございます。

マイペースですよね。マイペースでやります。あと、「わからないうちは手を出すな」ということですね。わからないうちにやっても、何が違うかわからないという、それこそ「なんのためにやったかわからない」ということになってしまいますね。



書込番号:12754828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/08 11:35(1年以上前)

ノバシンさん こんにちは

なんか 説明不足で誤解を 与えてしまったようでゴメンナサイです

>お好きな曲を 楽しんでいるうちに 金のかかる機器に突入と自然となる気がします

これは 時間をかけて聴いてるうちに 色々 思うところが出てきて 機器とか回りのケーブルとかに
自然に気持ちが本能的に向かっていくのでは(興味とか 向上心で)・・ないでしょうか・・と言いたかったのです

>「わからないうちは手を出すな」と言うつもりは まったくありません(電気のことではなく 音質の事と思いますが)

私は しょっちゅう わからないのに手を出して失敗してます・・きゃはは
人様の楽しみ方に 口を挟む資格も・能力も持ち合わせてません
どんなやり方でも・機器の評価がどんなでも 人それぞれで・・良いではないかなと・・・

それで<マイペース>と申し上げました・・・説明足らず陳謝します

>先日、ついに電源関係に手を出してしまいました

この一文で 長くオーディオに興味を お持ちのことはわかります・・良い機材をお使いと 推察します

掲示板できちんと返答されてるノバシンさんに大変 好感を持ちました・・・で仕事の関係上 知り得た情報をお知らせしたのです(少しですが)

また私のほうにも 色々 教えていただきたいと願っています・・今後も<夜呂死苦>です・・
暴走族に こんなのがありましたね・・あはは・・違ってるかな





書込番号:12758075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2011/03/08 19:50(1年以上前)

デジデジマンさん こんばんは

またまた(×5)ご連絡ありがとうございます。

私の方こそ、変な書き方で誤解をいただいたみたいですので、まずそちらを訂正させてください。
私、オーディオ始めて1年ほど(ミニコンポからでも1.3年)の初心者です。装置も(トータル100万円くらい)にはまだまだ届いておりません。(定価でも)お教えできる知識などかけらもありません。ただただ、お教えを乞うのみです。こちらこそ<夜呂死苦>です。

デジデジマンさんが「わからないうちは手をだすな」と、おっしゃったとは思っておりません。これは、みなさまのご投稿をご参考にさせていただいた上で、私が自分を律するために、そうした方が良いというものです。

デジデジマンさんの(マイペース)とは、あせらず、ゆっくり、少しずつ自分の手の届く範囲でおやりなさい。(見当違いでしょうか)というご忠告と受け取りましす。
でないと私の性格では、今、これをやるのは私のペース、あれをやるのも私のペース、みんなマイペースだと、屁理屈こねて破綻する方向にむかってしまう気がします。

オーディオ製品は、音楽を聴くためのもので、それ以外ではないとは思うのですが、どうしても機械のほうに興味が向きます。よりいい音で聴きたい(わかりもしないのに)からと理由をつけて、なんやかんやと手を出してしまいます。男の性ですね。

ところで、デジデジウーマンさんから、 >大変 好感持ちました。< なんて言われると胸がドキドキします。デジデジマンさんだとうれしいですけど、それほどはドキドキしません。

アイコン変えられましたね。







 

書込番号:12759703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/08 20:36(1年以上前)

ノバシンさん、こんばんは。

やっぱり自分用の個性ある音響装置を目指されますか? それは素晴らしいことですね。

>どうしても機械のほうに興味が向きます。

なるほど、人によってはアンプやスピーカばかりグレードアップしている人、別の人はアンプやスピーカを固定してアクセサリばかりに貢いでいる人がいます。一部のこだわり人は、電源ケーブルやコンセントばかり注目しています。

しかし、最短でMy_Soundに到達するのは、一部こだわりも大事だけれど、トータルなケアができる柔軟な頭だと思います。それが一番難しいのですが・・同好の人と交流する(今されてますが)、生演奏に触れる、人の家の装置を聴かせてもらう、などです。

書込番号:12759956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2011/03/09 15:12(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは

(いつもこればっかで、こんばんはにこんにちは、こんにちはにはこんばんはのご挨拶になってしまいます。反応遅くて申し訳ありません。)

>自分の個性ある音響装置を目指されますか?

はい、目指したいです。が、今の私は耳も悪く、知識もなければお金もない、なにをすればいいのかわからない、という状態です。今は、大型家電店のオーディオコーナーか、中古を扱っているオーディオショップ(最近やっとこの手のお店に入れるようになりました。)をのぞく位で、マイCDを持って試聴するなどまだまだできません。

たまに中古や、展示品の安いアクセサリー類を購入し、あれやこれやと付け替えているというのが現状です。(それはそれでそこそこ楽しいのですが)

他の方との交流も、こうやってこの掲示板でご相談させていただいている程度で、周りには同好の知人はおらず、したがって人の家の装置を聴かせていただいたことなどありません。また、演奏会にもほとんど行ったことはありません。してないこと、できないことだらけです。

>トータルなケアができる柔軟な頭

になれるようにがんばります。

 

書込番号:12763499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/10 00:17(1年以上前)

少し 以前です

みなさん こんばんは

若作りアイコンのデジデジウーマンです(平均年齢を少しでも下げようと ささやかな努力です)・・オホホ

ノバシンさん 御存知でしたらスルーして下さい
皆さんの お名前が各コメントの先頭に赤文字で 表示されてますね それをクリックで 皆さんの個人ページへジャンプできます
プロフィール(自己紹介)などがありますので 機器とか・どんなふうに取り組まれているとか 参考になります

そして何も聞こえなくなったさんなどは 個人ページで色々な 解説を展開して おいでです

ノバシンさんの取り組みを始めたばかりとのお話から推察しますと 何も聞こえなくなったさんは随分 先を走っておいでですので(先頭かも) 難しい解説もあるでしょうが きっと勉強に なりますよ
自分の名前の赤文字クリックで 自己紹介ページも(プロフィール) 作れますね

少し余談ですが・・(沢山かな)
私の事ですが・・メーカー品のアンプ・スピーカは高価で とても買えなく自作を始めたのがきっかけです(ン十年前は皆 そうだった)
現在は自作は部品が高価で 贅沢な趣味になりました メーカー品の方が安くなってしまいました(一部 高級品は別です)

一番 出音の変化が分かるのは スピーカで現在でも安上がりに出来ますので ユニットだけ 評判品を買ってきて
箱(これが一番大事)を自作でトンテンカン作るわけです(私の事です) ダンボールで作ったなんて人も 居た位です
この自作経験があると 市販品のスピーカの良否の判定がスムースです

一番 楽なのは ハードオフ(リサイクル屋とか)でスピーカ箱を調達すれば 安いわ・見栄えは良いわ・取り付けるだけだわ・でGoodです 

友人(パソコンのオーソリティ)も最近 オーディオに興味を持ち始め この方法です
安く楽しむ方法は いくらでもありますよ 以前は私のプロフィールに 金を掛けずに良い音がモットーです なんて書いたくらいです
(ほんとは 先立つものがない・・・あは)

参考にはならないと思いますが 私のガラクタ写真をアップしておきます(写真クリックで大きく)(これでも だいぶ かたずけたんですよん)
スピーカの小箱が コロコロ あったんですぅ〜(数年前 端材を2ton車で 山盛り積んで市営焼却場に運びました・・一万五千円だったか取られました・・うぅ〜涙・・材料が買えたのに)

では・・<夜露死苦>一字訂正 やっと思い出しました



 

書込番号:12766005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/10 16:21(1年以上前)

デジデジマンさん、私も<余路思苦>です。

ノバシンさんのコメントが入る前に少しだけ。

写真、10畳くらいの和室とお見受けしました。私は和室のチューニング経験がないので、たいしたことは言えませんが、和室だけに、変な反射部材もなくて、なかなか良さげですね。和室だと、音像の定位を出しやすいのが絶対有利と思います。響きは寂しくなりませんか? 音源に入っているのをそのまま利用ですか?

この大きなスピーカ箱は自作ですか? まさか、鏡面仕上げしてあるので・・・


書込番号:12768166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2011/03/10 18:23(1年以上前)

デジデジマンさん、そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは

お二人からは、この掲示板の使い方まで教えていただきありがとうございます。

お気に入り登録も、赤文字クリックも知りませんでした。さっそくお二人、クリックしてみました。

デジデジマンさんのご投稿内容から男性だとは思っておりましたが、まさかワンちゃんだったとは。でも、そして何も聞こえなくなったさんは人間ですらないみたいですが。よく見たらほかの人も人間は居ないですね。

そして何も聞こえなくなったさんのご解説とても面白く読ませていただいております。ただ、私には難しく、よく分からないことの方が多いです。質問して、お答えいただいて、意味よく分からんじゃ、失礼すぎますよね。申し訳ありません。

デジデジマンさん、自作ですかおもしろそうですね、興味はありますが、私、分解するには大好きですが、組み立てるのはちょっと苦手です。

でも、中古のスピーカーを使うアイデアは、目からうろこ、その手があったかという感じです。ただ、私の場合、分解しバラバラして、そうだったのかスピーカーとかいってそこでおしまいになりそうです。

ところで、ダジデジマンさんのお写真のスピーカー(どっかで見た、すごく高いスピーカーと似てます)の足の下の赤いものはなんですか?






書込番号:12768588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/11 01:59(1年以上前)

みなさん こんばんは

>まさか、鏡面仕上げしてあるので・・・

はい・・これはメーカー品です 自作品BOXは別室の元 オーディオルームに少しありますが 木材丸出しで 汚いもんです
作ると ユニットを取り付け 即 聴いて(せっかち) あまりの音質の悪さにガックリして 外観塗装なんぞの 意欲も起きないのが 毎回のパターンです・・キャハ(何故だろう・・と原因究明ばかり してました・・で現在に至るです)

エレボイでしたか 76cmウーハの箱を(馬鹿でかい)作り 混変調でダメだこりゃで その日のうちに 叩き壊し 焚き火にした人が
知り合いに居ます(二人で大笑い)

写真の他のスピーカ箱も コイズミ無線製やら・どなたかの自作品箱の中古を近隣のオーディオ店でGETやら B&W CM 7やらです

> 写真、10畳くらいの和室とお見受けしました

続きの間を入れて 合計 十八畳間のすみっこ端で仕事しながら ワンコと ながら聴きです

自作の三メートル強の高さの共鳴管(38Cm ウーハ使用 30Hz共振)・200L・150Lなど 大きい箱ばかり 作っていましたが 焼却場です・・STAXコンデンサスピーカ使用の時は タタミ一畳くらいの平面バッフルも作りました

>響きは寂しくなりませんか? 音源に入っているのをそのまま利用ですか?

その通りです 現在 和室にお神様に追い出されたので 最悪 音響環境です・・でも セッティングで凌いでいます・・涙
写真では見えませんが CM 7はご存知のようにバスレフポートが背面ですので 後ろの地袋が共振しないように タオルで包んだ反射ボードを角度をつけて セットしてあります 客間ですので 床の間もあり 音響ボードなど 分かっていても 設置できないのが実情です

早く 元のオーディオルームに戻りたいのですが・・当分は無理ですね(天井高 6m強・12畳・物置です)

>足の下の赤いものはなんですか?

緋毛氈の切れ端に ブチルゴムを挟んでいます 石匠運慶の御影石なんですが 傷を表面に付けたくないので こうしています(共振音も防ぎたい)
ほんとは 床が畳なので じかにスピーカを置きたいのですが スパイクをつけないと サランネットが 取り外し出来ないし スピーカの音圧を受けるのに 少しでも MASS(マス)を底面に(床面に)稼ごうという 算段です

元部屋は 畳部屋ですが スピーカを置く面積は(二畳ほど)地面から補強し フローリングです

> ダジデジマンさんのお写真のスピーカー(どっかで見た、すごく高いスピーカーと似てます)

ウィルソンオーディオですね あんな高価なものは 買えまへん・・うちのは なんちゃってウィルソンです

あまり 状況説明すると ボロがぼろぼろ出ますので(スレ主旨からも離れて しまいました)このへんで・・・
ノバシンさん・そして何も聞こえなくなったさん・皆様 ありがとうございました・・です

どうぞ 楽しいオーディオを・・

書込番号:12770764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/11 02:12(1年以上前)

写真の再アップです すみません(おまけも あります・・ワン)

書込番号:12770802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2011/03/11 16:14(1年以上前)

デジデジマンさん、こんにちは

前スレにて、お名前間違えてしまい申し訳ありません。

18帖の和室、いいですね。とはいっても、私は音響的なことはわかりません。その広さがうらやましいです。

当方、6帖(家具があるので実質4帖位)の洋間ですが、初めてタップを買ったとき、上からではなく、横から挿す方式のもので、ラックに納まらず床に置いたら、「邪魔だし、危なくてしょうがない、すぐどけて」と泣く泣く手放したことがあります。(使用期間半日)

床の間に掛け軸、緋毛氈にプチルゴム、優雅ですね。わっ地震だ。



こちらの揺れは納まりました。とりあえずこれで終了します。















書込番号:12772374

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング