
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年11月4日 19:25 |
![]() |
306 | 103 | 2022年10月3日 09:21 |
![]() |
50 | 24 | 2010年10月31日 01:44 |
![]() |
127 | 43 | 2018年11月11日 18:21 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月18日 11:32 |
![]() |
551 | 174 | 2010年11月21日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、現在3年前に購入した8GBのipod touchを使用中です。
最近は、もう容量がいっぱいいっぱいで、32GBか64GBのものに
買い替えようと思っています。
買い替えをした場合、今PCにあるライブラリをそのまま引き
継いで使用することは可能なのでしょうか。
また、買い替えに際して、なにか注意点などがあれば教えてい
ただけないでしょうか。
ちなみに、当方はあまりPCに明るい方ではありません。
何卒よろしくお願いします。
0点

今パソコンに入っているデータをそのまま引き継げますよ。
僕もtouchが欲しいのですが容量が足りません・・・orz
書込番号:12159365
0点

最近64Gにかえましたが、映画を10本ぐらい入れてますが32まではいたりません。
ただ後から容量を増やせないですから、最初から容量が多いに越したことはありません。
ま、好みな曲を整理できるなら32で問題ないと思います。
常に聞く曲だけで32を超えることはまずないでしょう・・・
書込番号:12160593
0点

うごうごほっぱーさん ぎるふぉーど♪さん
ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり、大変すみません。
買い替えて、今のipodを購入した時と同じことができるか不安
ですががんばってみます(すごく苦労した記憶があるので)。
32GBと64GBは、まだどちらにするか迷っています。
書込番号:12164608
0点



こんにちは。
70〜80年代のJポップスが最近マイブームです(^^)
録音状態が良く高音質でお勧めのJポップスがありましたらご教授頂ければ幸いです。
年代は古いにしても、最近の録音より優れている曲が多いのが、何故か不思議な所です。良い録音を前提としたマイベストを集めたいと思います。
許容範囲は広いと自負していますので、アイドル、演歌、ジャンルはなんでもオッケーです。曲は好みではないが、音はいい。という紹介も歓迎です。
また最近の曲で、良い音質でこれぞお勧め!がありましたら合わせてご教授願います。 m(_ _)m
CDカテゴリーへの書込みよりも、音質に拘りをもたれている方、詳しい方が集まっているこちらの方が御存知の方が多いかと思いまして新規投稿させて頂きました。
5点

先ずは私から
・恋におちて(小林明子)
・愛はかげろう(来夢)
どちらもピアノの伴奏・間奏が鮮明でリアル。ボーカルも艶やか。
高域、低域それぞれ分離も良いと思います。
*解説は必須ではございませんので、曲名とアーティスト名だけあれば良いです(^^)
書込番号:12112582
5点

>録音状態が良く高音質でお勧めのJポップスがありましたらご教授頂ければ幸いです
意味がわからんぞ。
何と比べて『良い』なんだ?
>最近の録音より優れている曲が多いのが、何故か不思議な所です
これも意味がわかりにくい。
全く違う楽曲で録音の優劣を語るのはおかしいだろう?
>・恋におちて(小林明子)
>・愛はかげろう(来夢)
せめて楽曲名とアーティスト名くらい正しく書けよ。
×恋におちて
○恋におちて -Fall in love-
×来夢
○雅夢
アーティスト名と曲名の間違い方から言って、どこぞの中国製コピー商品でも聞いてるんじゃないの?
そして録音云々を語るならアルバム名も書きなよ。録音時期やスタッフ構成で異なるだろ?
だいたい初心者じゃねーんだから、適切なカテゴリに書けよな。
書込番号:12112697
2点

あちゃ!冒頭から間違っていたら世話ないですな(^_^;)
ご指摘、訂正ありがとうございました。
音質が良い基準は好みそれぞれですからね。要望には無理があるので良いと思ったお勧めであれば思い付きで良いです。
自分自身で模索するので、アーティスト名と曲名があれば十分ですよ。
まあ、あまり熱く硬くなり過ぎない範疇で情報交換できたら幸いです。
書込番号:12112776
9点

ローカルな話題で恐縮ですが、FM川崎ではズーッとJ-POPはかかっていますね^^;
FM KAWASAKI 79.1Mhz
書込番号:12114160
4点

70年代の邦楽であれば
・異邦人/久保田早紀
が、真っ先に思いつきます。
当方、JBL4344+マッキンのシステムです。
古いシステムですが、良い録音はより良く聞こえ、粗末な録音はさらに悪く聞こえます。
その点、異邦人は一つ一つの音の分離性が高く、はっきり聞こえるクリアなサウンドです。
現在でも素晴らしい録音は多々ありますが、ポップスに関して言えば全体的に音質が衰退したと感じるのは同感です。
書込番号:12117542
8点

少し話がそれますが・・
J-POPなど高品質CDとして再リリースされていますね。
70-80年代の名アルバムもありますよ。
http://www.shinseido.co.jp/hsqcd/index.html
本元の録音が良いかは別話ですがご参考下さい。
書込番号:12117618
4点

IWCドッペルさん
こんにちは
■マイナーですが、佐藤奈々子、一押しです。
ジャンルは日本語で歌われるジャズヴォーカルで
ベスト盤の「Tears of ANGEL」がオススメです。
各楽器のねいろが、ナマなましく集録されています。
弦楽器の艶やかさは、クラシック並に優れています。
声は色っぽくて、耳元での囁きVoice 、エレガントで、ゴージャズな1枚です。
■井上陽水のポリドール時代の5枚
「断絶」「センチメンタル」「氷の世界」「ライブ」「二色の独楽」
エッジの効いたシャープな音像、レンジが広く、爆音で気持ちよいサウンドです。
書込番号:12120961
7点

おはようございます(^^)
スキンミラーさん
自宅のシステムにはチューナーがありませんので、ドライブの時にチェックしますね。情報ありがとうございます。
エルドラゴさん
ちょっと〜振り向いて〜♪
名曲ですね。久保田早紀さん、東京タワー近くで見かけたことあります。
さて、お勧めの理由納得です。私の周りでも勧める者がおりました。
入手リストに追加します(^^)
高品質CDの情報もありがとうございます。
目覚めよさん
ルージュさんより紹介頂いたスレなど何度もお見かけし、勉強させて頂きましたm(_ _)m
プロフにも書いてあるのですが、井上陽水のファンなんですよ。私にとってはどれも神曲です(^^;;
アルバムも当然お気に入りです。ご紹介ありがとうございました。
佐藤奈々子さん、目覚めよさんのコメント見てるだけでもの凄い購買意欲が…。
ターゲットオンです(^^)
書込番号:12121395
3点

こんにちは。
ゴールデン☆ベストシリーズがなかなかおもしろいですよ。
わたしは安全地帯と渡辺真知子のアルバムを購入しましたが、なかなか良い感じに聴けてます。
書込番号:12122009
2点

こんにちは。
ゴールデン☆ベストシリーズがなかなかおもしろいですよ。
わたしは安全地帯と渡辺真知子のアルバムを購入しましたが、なかなか良い感じに聴けてます。
再生してますスピーカーはJBL4305です。
書込番号:12122022
2点

こんにちは。
私も70年代のJ-POPファンです。主にレコードで聞いてますが(CDしかだめ?)
70年代の録音では、ワーナー・パイオニア(WP)の音が特別優れているかな、と思ってます。当時のエンジニアの方々に感謝、感謝です。
例えば、ディープパープルの「LIVE IN JAPAN」がライブ音源として驚異的な音質なのは有名ですが、J-POPでも、小柳ルミ子の「春のおとずれ」など、アグネス・チャンの「Mei, Mei」、「お元気ですか」、「私の恋人」など、透明度が高く、目の前で歌っているかのようです。ぜひ、一度聞いてみてください。
WP以外では、かぐや姫の「かぐや姫LIVE」もいい音で録れていると思います(ほとんどベスト盤の選曲)。
あと、確か東芝Aurexだったと思いますが、長渕の「逆流」、「乾杯」も。
書込番号:12122174
7点

あかそあさん
こんにちは。
ゴールデンベストですね。情報ありがとうございます。
安全地帯の録音の中でも特に「ワインレッドの心」が厚みのある密度高い音質で、曲も合わせて大のお気に入りです。
渡辺真知子は、「カモメ〜が飛んだ〜」と「あれは奇跡じゃない〜の〜」が有名ですね(ちゃんと調べておきますね)。
歌唱力がある歌は聞き応えありますね(^^)
BGM程度でしか聴いたことなかったので興味津々です(^^)
書込番号:12123062
1点

荒木の星さん
こんばんは。
レコード大歓迎ですよ。
ここでピックアップした曲をアナログでも探そうと思っていましたので(^^)/
なるほど、ワーナーパイオニアのレコーディングですね。これは素晴らしい情報です。
ディープパープルの「LIVE IN JAPAN」私も持ってますよ(^^)
小柳ルミ子、アグネス・チャン、かぐや姫、長渕剛ですね。曲の数々お勧めありがとうございます。
生々しい音質、是非とも体験したいです。
アナログお詳しいんですね。また色々教えてください。m(_ _)m
DENON100周年モデルのレコードプレーヤーが欲しい〜!
書込番号:12123125
2点

80年代アイドルです。
・愛が止まらない/ウィンク
・荒野のメガロポリス/光ゲンジ
・赤いスイートピー/松田聖子
中々の音質ですよ〜
書込番号:12123368
2点

エルドラゴさん
こんばんは。
Youはショーック!
あ、これは「愛をとりもどせ」。これも名曲です(^^)
おおっ、過去現在唯一笑わないアイドルのウィンクですか!
明朗でキレの良い音質のイメージがありますね。要チェックです。
たしか「激しい熱帯魚」という曲も中々の音質だったと記憶しています。
荒野のメガロポリスは嫁ハンがCDを持ってた?との事で探しておきます。
飛鳥涼作曲でしょうか?だとしたらいい曲多いのでさらに気になりますね。
赤いスイートピー懐かしいですね。
聖子ちゃんは全体的にクオリティーが高いと思います。
ご紹介頂いた高品質CDにもベストがありましたので要チェックです。
さらなる情報ありがとうございます!
書込番号:12123628
2点

IWCドッペルさん
「激しい熱帯魚」ではなく
「淋しい熱帯魚」ですよ〜
書込番号:12123662
4点

>意味がわからんぞ。
>何と比べて『良い』なんだ?
ププッ(失笑
エエ音は比較しなくても判るのが音楽愛好家の極意、
比べて判るのは"差"、音楽愛好家が求めるのは"和"
ボクはこの意味わかるかな?
書込番号:12123794
9点

IWCドッペルさん。
DENONの「DP-A100」、教えて頂いて有難うございます。こんなのが出てるとは、迂闊にも知りませんでした。これ凄そうですね(それに、仕様の「その他付属品」に「手袋」とあるのがなんともいいです)。カートリッジの記念モデル「DL−A100」と一緒に本気で欲しくなりました。
私は、昔はPioneerの「PL-50」→今はTecknicsの「SL-1200LTDモデル」を愛用してます。カートリッジはDENONの「DL-103」一筋です。
J-POPですが、調子に乗って少し追加しますと、
あまりの歌のうまさに外せないのが、岩崎宏美のアルバム「思秋期から、男と女」、「緋衣草」、「すみれ色の涙から…」。
ユーミンは名曲ぞろいですが、中でもあまりの曲のよさに何度聴いたかわからないのが、「雨の街を」(アルバム「ひこうき雲」)、「海を見ていた午後」(MISSLIM)、「ジャコビニ彗星の日」(悲しいほどお天気)。
それと、なぜか柏原よしえの「春なのに」、聞いてしまうんですよね。
書込番号:12123828
6点

エルドラゴさん
こんばんは。
ハートンウェ〜♪
「淋しい」の間違いでしたね(^^;;
誰かと違い、心の広い訂正ありがとうございました(笑)
遅れましたが4344ご使用されてるんですね。古いなんてとんでもない事です。エッジ貼り替え+αで一生もんですよ。38センチウーファー羨まし〜
荒木の星さん
DENON100周年モデルの中でも1番高価なのが、レコードプレーヤーなんですよね。
DENONの魂が凝縮されているのでしょう。
11/1発売なのでもうそろそろ店頭で確認できますね。
岩崎宏美にユーミン、大御所が来ましたね(^^)
>あまりの歌のうまさに
これ納得です!かつ音質も良ければ放っておけないですね。要チェック!
ユーミンは「リフレインが叫んでいる」もかなり良い録音と思っています。
「春なのーにー」が高音質とは知りませんでした。
思い入れの深い曲の数々、本当にありがとうございます。
書込番号:12125494
2点

荒木の星さん 前スレではお世話になりました
ユーミンフェチの「目覚めよ」です。
アルバムはLP、CD(オリジナルとリマスター両方)全て持ってマス。
オーディオの音調整もユーミンを使うこと多いです。
ちなみに2500円のリマスタCDはLPの持つ陰影が飛んでますので、注意が必要です。
荒木の星さんとワタクシの好みが似ているので、嬉しくなって書いてます。
個人的には以下の8枚がベストで優劣がつきません
荒井由実時代の4枚
「ひこうき雲」「ミスリム」「コバルトアワー」「14番目の月」
松任谷由実になってからの4枚
「紅雀」「流線型80」「悲しいほどお天気」「リーインカーネーション」
曲としては
「雨の街を」(アルバム「ひこうき雲」)
「海を見ていた午後」(MISSLIM)
「ジャコビニ彗星の日」(悲しいほどお天気)
この3曲は絶対に外せない名曲ですね。これに加え、以下6曲を挙げておきます。
「空と海の輝きにむけて」(ひこうき雲)
「私のフランソワーズ」 (ミスリム)
「白い朝まで」(紅雀)
「かんらん車」(流線型80)
「さまよいの果て波は寄せる」(悲しいほどお天気)
「ナイト・ウォーカー」(リーインカーネーション)
ユーミン話題は自制が効かなくなるので、この辺で止めときます(惜
書込番号:12125781
7点

70〜80年代の邦楽ディスクは好録音揃いですね(今のJ-POPとは大違い)。私も挙げさせてもらいます。
チェッカーズのサードアルバム「毎日!! チェッカーズ」はこのバンドの作品の中では(まあ、全部聴いたわけではないけど ^^;)一番の優秀録音です。ヴォーカルの伸び、各楽器の定位とも良好そのもの。
柏原芳恵のアルバム「最愛」も素晴らしい。ヴォーカルが生々しくて、しかも柔らかく録られています。
美空ひばりが80年代に吹き込んだ録音もクォリティが高いです。私が聴いたのは有線のベストヒットを集めたアルバムでしたが(おそらくPCMデジタル録音)、聴きやすいピラミッドバランスで誰にでも良さが分かります。
小林幸子が80年代に出した「もしかして PART2」を含むベスト盤は、艶やかなこの歌手の声を活かした好盤ですね(今も発売しているかどうか知りませんけど ^^;)。
優秀録音盤では外せないのが松田聖子の一連のアルバム。CBSソニーがもっとも力を入れていた歌手なので、レコーディングにも気合いが入っていたようです。作品の出来としては大滝詠一がプロデュースした「風立ちぬ」のA面が最高ですけど、録音の質としては「ユートピア」と「THE 9th WAVE」がオススメ。冴え冴えとした音場の展開が味わえるデジタル録音です。
そういえば以前、優秀録音盤全般についてスレッドを立てたことがあります。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6224999/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9704168/
よかったら御参照を。
書込番号:12125978
4点

皆様、こんにちは。
私好みで恐縮ですが、
沢田研二の「TOKIO」
矢野顕子の「春咲小紅」が好きです。機械的な音ですみません・・・。
REBBECAの「HOT SPICE」の頭は結構好きです。
ノッコのボーカル部分が、もう少しクリアーであれば、尚最高です。(ALBUM「メイビートゥモロー」収録)
「ラズベリードリーム」の土橋がリマスターしたドラムの音が好きです。(エフェクトを外した、生のドラムの様でかっこいいです。
今井美樹の「DRIVEに連れてって」の頭も好きです。(80年代じゃないか・・・)
スターリンの「STOP JAP」も好みの音です。
(J-POPじゃないか・・・。)
最近はSUPERFLYとか気持ちの良いVO.も出て来ているのに、最近の音造りなので、勿体ないな〜と思ってしまいます。
春咲小紅は今でも全く古くさを感じません。アッコちゃんの声もそう思わせる要因でしょうか?
春には絶対聞きますね!
「春なのに」よりも(^_^)v
書込番号:12126110
5点

IWCドッペルさん:
>DENON100周年モデルの中でも1番高価なのが、レコードプレーヤーなんですよね。
なるほど、DENONあっぱれ!レコード文化はまだ当分大丈夫ということですね。よかったよかった。
目覚めよさん:
>ユーミンフェチの「目覚めよ」です。
そうでしたか。どうか自制を効かさないで、いろいろ教えてください。
私は、アナログ盤は全て持ってる、と思って確かめてみたら、なんと、「紅雀」がないではないですか(陽水、拓郎、中島、百恵は揃ってるのですが)。週末、中古レコード屋に買いに行きます。走っていきます。
ちなみに、いまだにCD化されていない幻のレコード「ALUBUM」ですが、私、5年前に新品同様で見つけましたよ。信じられないことに800円でした。
それから、佐藤奈々子、知らなかったのですが、直感でいい!と感じましたので、これも探しに行きます(簡単に手に入りますかね?)。
副会長さん、エルドラゴさん:
>優秀録音盤では外せないのが松田聖子の一連のアルバム
確かに。当時CBSソニーは、引退する山口百恵の穴を埋めるために、聖子に全力投球したと聞いています。それに見事に応えた彼女は偉い!!
会長さんの過去スレ、もちろん見てますよ。
ハッピーとプリンさん:
REBBECAの「メイビートゥモロー」、出てくると思ってました。全体にワイルドな音作りで、高音質かどうかは意見が分かれるかもしれませんが、ノッコの歌い方に合ってていいですよね。私は、「コットンタイム」と「76th〜」が好きです。
書込番号:12128159
5点

皆様おはようございます。
数々のご紹介ありがとうございます。
オーディオに詳しい方が集まるカテゴリーにスレを立てて大正解でした(^^)
荒木の星さん
>どうか自制を効かさないで、いろいろ教えてください。
私も同感です。目覚めよさん、宜しくお願いしますm(_ _)m
元・副会長さん
スレのご紹介ありがとうございます。と、いうより中身濃くて凄すぎです。
あ、プレクさんも大活躍ですね。
メモしきれないので全て印刷しました(^^)
具体的な曲やアルバムのお勧めもとても参考になります。
美空ひばりに小林幸子と益々大御所が揃いました。
チェッカーズの高音質も気になりますね。
柏原芳恵と聖子ちゃんは評判良いですね〜。ほんと勉強になります。
>今のJ-POPとは大違い。
やっぱりそう思いますよね。技術の粋を尽くした録音も多々ありますが、Jポップ全体としては衰退しているような気がします。
それにしても機材は良くなっている筈?なのに、根本的原因は何なのでしょう?
ハッピーとプリントさん
沢田研二、レベッカ、今井美樹の登場〜(^^)
ご紹介、解説ありがとうございます。
矢野顕子は勉強不足ですが「春咲小紅」気になりますね。パソコンでYouTubeをチェックしてみます(この書込みは携帯なので)。
レベッカの「MOON」には、「せんぱ〜い」という謎の声が入っていて話題になりました。
書込番号:12130791
1点

私からもお勧めを少し紹介します。
・MY REVOLUTION (渡辺美里)
・言葉にできない(オフコース)
・GET WILD89(TM NETWORK)
マイレボリューションは、当時ソニーの試聴用デモンストレーションCDという非売品に収録されていた一曲です。
オフコースは、全体的に高音質が多いですね。
TMのこの曲はスッキリとキレのある音質が快感です。
★ここ10年で個人的にもっとも好印象な曲です。
・Jupiter (平原綾香)
スケール感と密度感が高レベルで、奥行きと上下左右の音場の広がりは鳥肌ものです(^^)
書込番号:12131453
4点

こんばんわ!
>・GET WILD89(TM NETWORK)
外国人エンジニアの恩恵っすね♪
この曲のリミックスより、オリジナルのGET WILD89のほうが音のまとまりが良いですね!
GET WILD89自体GET WILDのユーロビートチックなリミックスですが^^
では、僕のおすすめは
蛎崎 弘 :邪魔はさせない
です!
書込番号:12133046
2点

響く鬼さん
こんばんは。
オリジナルのGET WILDも良いですね。
これもソニーのデモンストレーションCDに入ってました。
>邪魔はさせない
エフの主題歌でしたよね。確かに音質良いと思います。
今聞いてもかっちょい〜曲です。
書込番号:12134654
1点

今のところの集計です(^^)
シングル
1.恋におちて(小林明子)
2.愛はかげろう(雅夢)
3.異邦人(久保田早紀)
4.春の訪れ(小柳ルミ子)
5.Mei, Mei(アグネス・チャン)
6.お元気ですか(アグネス・チャン)
7.私の恋人(アグネス・チャン)
8.逆流(長渕剛)
9.乾杯(長渕剛)
10.ワインレッドの心(安全地帯)
11.愛が止まらない(ウィンク)
12.荒野のメガロポリス(光ゲンジ)
13.赤いスイートピー(松田聖子)
14.男と女(岩崎宏美)
15.すみれ色の涙(岩崎宏美)
16.雨の街を(ユーミン)
17.海を見ていた午後(ユーミン)
18.ジャコビニ彗星の日(ユーミン)
19.春なのに(柏原芳恵)
20.リフレインが叫んでいる(ユーミン)
21.空と海の輝きにむけて(ユーミン)
22.私のフランソワーズ(ユーミン)
23.白い朝まで(ユーミン)
24.かんらん車(ユーミン)
25.さまよいの果て波は寄せる(ユーミン)
26.ナイト・ウォーカー(ユーミン)
27.最愛(柏原芳恵)
28.もしかして PART2(小林幸子)
29.風立ちぬ(松田聖子)
30.ユートピア(松田聖子)
31.TOKIO(沢田研二)
32.春咲小紅(矢野顕子)
33.HOT SPICE(REBBECA)
34.ラズベリードリーム(REBBECA)
35.コットンタイム(REBBECA)
36.76th〜(REBBECA)
37.MY REVOLUTION (渡辺美里)
38.言葉にできない(オフコース)
39.GET WILD(TM NETWORK)
40.GET WILD89(TM NETWORK)
41.邪魔はさせない(蛎崎 弘)
アルバム
1.佐藤奈々子「Tears of ANGEL」
2.井上陽水「断絶」
3.井上陽水「センチメンタル」
4.井上陽水「氷の世界」
5.井上陽水「ライブ」
6.井上陽水「二色の独楽」
7.安全地帯「ゴールデンベスト」
8.渡辺真知子「ゴールデンベスト」
9.かぐや姫「かぐや姫LIVE」
10.岩崎宏美「思秋期から」
11.岩崎宏美「すみれ色の涙から…」
12.ユーミン「ひこうき雲」
13.ユーミン「MISSLIM」
14.ユーミン「悲しいほどお天気」
15.ユーミン「コバルトアワー」
16.ユーミン「14番目の月」
17.ユーミン「紅雀」
18.ユーミン「流線型80」
19.ユーミン「リーインカーネーション」
20.チェッカーズ「毎日!! チェッカーズ」
21.柏原芳江「最愛」
22.美空ひばり「有線のベストヒット」
23.松田聖子「風立ちぬ」
24.松田聖子「ユートピア」
25.松田聖子「THE 9th WAVE」
26.REBBECA「メイビートゥモロー」
書込番号:12134973
7点

IWCドッペルさん
スレ主の鏡です! 頭が下がります(礼
この誠意には、真剣に応えなくては
ということで、これを持ってきました。エーちゃん「ゴールドラッシュ」です。あの名曲「時間よ止まれ」が集録されています。
全曲爆音で聴き直してみましたが、シャープな音像、クールなねいろ、鋭角なタッチ、CBSソニーの音創りとしては異例のサウンド、でも全然硬質じゃなくて、金粉をばら撒いたような高域の艶が絶妙で、心地よいです。
ロックの音質として「一つの理想」がここにあると思います、またエーちゃんとしても、これを越えるアルバムは後にも先にもないでしょう。
「時間よ止まれ」は言うに及ばず、どの曲も素晴らしい! 「さめた肌」「長い旅」最高です。
このアルバムは、再生装置のレベルが上がれば上がる程、その凄さを実感します。矢沢永吉の人生を賭けた「情念」が聞こえてくるような気がします。
P.S
時々、唇がマイクタッチした音に「風圧」を感じます。
これがまた、なんともキモチイイ。
書込番号:12135293
3点

目覚めよさん、こんばんは。
永ちゃん来たぁ〜!
伝説の「時間よ止まれ」のアルバムなんですね。
これは是非レコードで欲しいですね。
それにしても目覚めよさんのコメントは評論家顔負けの凄い説得力で感服いたしております。
佐藤奈々子のアルバム、先日ショップで探したのですが残念ながらありませんでした。その内にゲットしますよ(^^)
youtubeで確認したら「オリーブの風」「サブタレニアン二人ぼっち」この2曲聞いたことあります。
>このアルバムは、再生装置のレベルが上がれば上がる程、その凄さを実感します。
こういう素材が素晴らしい物を捜しているんですよ。とは言っても素材を生かしきれない再生装置でお恥ずかしいのですが・・(^^;)
あと、音楽(特にロック)は爆音に限りますよね。
余談ですが、家を購入する時に映画や音楽を大きな音で楽しみたいのが理由の一つとして戸建てにしたくらいです。
床が揺れるくらいの爆音じゃなきゃ?100%の良さは分からない・伝わらないと思います。
ある物があったらオーディオに散財したいです〜!
書込番号:12141298
1点

こんばんみ(^_^)v
ドッペルさん
いつの間にこげなスレをば!
目覚めよさんが言われる通りの素晴らしいスレ主ぶりかと思いますだ!
のっけのとんでもレスは(略
さて、Jポップにはあまりよい思い出?がないのですが、レーベルとしてビクターJVCを挙げておきます。
長山洋子、なかなかですよ!
取り敢えずご挨拶だす。
書込番号:12144297
3点

おおッ!ルージュさんいらっしゃい〜
超弩級のシステムはメイド・イン・ジャパンでもJポップは縁が無かったとですか?
私もポップス系にはそこそこの関心しか無かったのですが、ここ最近なぜかスイッチが入ってしまいました(^^)
長山洋子と言えば「ヴィーナス」をカバーしたのが有名ですよね。
当時は結構流行ったと思います。荻野目洋子と南野陽子など、なぜかヨウコが多かったですね。
アイドルを経てその後は演歌路線へ。
ビクターJVCのレーベルですね。
情報ありがとうございます!!
書込番号:12144651
1点

ルージュさんの追っかけで1レス(笑)
まぁ、「歌謡曲」に対して「録音」という切り口で捉えることはないですね。
と、いうのも、南野陽子の歌(なんだったかは忘れた)で、不自然な音の引き延ばしがあって、あぁそういう小細工をするもんなんだ、と思ったからなんですが。(レーベルはCBSソニー、アレンジは萩田光雄だったはず)
で、ちょっと視点を変えてみると、録音が良い→参加しているスタジオ・ミュージシャンのレベルが高い、ということがいえるかもしれない、と。
と、なると、ジャズのレコードを多くリリースしている、ビクター・キング・コロムビアあたりが候補になりそう。
で、参考になるのが、村上“PONTA”秀一の『うたPON』というコンピレーション盤。
ビクターの歌謡曲で、PONTAがドラムを叩いた曲を集めたもの。
・岩崎宏美〜ファンタジー
・ピンク・レディー〜UFO
・ハイ・ファイ・セット〜フィーリング
・松崎しげる〜ワンダフル・モーメント
等々
(小泉今日子は出てこないけど…)
個人的な好みは、アリスの『涙の誓い』(東芝EMI?)と町田義人の『白いサンゴ礁’79』(コロムビア)。
高音質かどうかはともかく、歌の内容とアコースティックスがマッチしているという点では、これらが高評価になります。
書込番号:12144693
4点

ドッペルさん
集計ありがとうございます。
非常に参考になりますです(^O^)
書込番号:12144922
3点

ドッペルさん
JATPさん
切り口目の付けどころがJATPさんなレスが(笑
まぁ、Jポップは基本的にウォークマン、ミニコンポ向けのハイ上がりドンシャリ傾向の音作りですから、拙宅ホーンシステムとのマッチングは最悪だす(^_^;)
で、ビクターには、伝統のK2テクノロジーがありますから録音は総じて良い印象があります。
長山洋子の「バナナフィッシュの日」なんかテストディスクに選曲される出来です。
キングは演歌イメージもあるんですが、中山ミポリンは結構聞ける方です。
レーベルでは、今井美樹と杏里のフォーライフも追加で。
オリジナルでなくカバー狙いって案もありますよ。
結構カバーアルバムがようけ出ています。
実は別スレで八神純子の名前が登場し、「水色の雨」を聴きたく雨の中捕獲に向かうもない!
うろつくうちにカバーアルバムコーナーを発見。
クーミンの「ETERNITY」と島谷ひとみの「男歌U」を捕獲。
クーミン1曲目の明菜タトゥーはちとキツいですが、2曲目ラブイズオーバー、3曲目スウィートメモリーはいけます!
別途高橋真梨子もカバーアルバムようけ出してます。
ビクターレーベルです。
書込番号:12144963
4点

>「水色の雨」を聴きたく
『みずいろの雨』は「青春歌年鑑」の79年版に収録されていますね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/463567
いやぁ、ラインナップがモロにザ・ベストテン(笑)
やっぱ、70年代後半が歌謡曲黄金時代だったかな。
書込番号:12145073
4点

あり?
みずいろ?平仮名でしたか(^_^;)
JATPさん、紹介ありがとうございますだ(^O^)
アルバム丸々カバーなら、銘盤「ロングバケーション」があります。
書込番号:12145180
3点

JATPさん、ルージュさん数々のご紹介ありがとうございます。
m(__)m
JATPさん、個人的好み大歓迎です。『うたPON』探してみますね。
ルージュさん、良いシステムですと酷い歌唱力や酷い録音はミニコンで聴くより露わになりますから聞けたもんじゃないでしょうね(^^;)
カバーアルバム参考になりました。
あかそあさん、お礼を言いたいのはこちらの方です(^^)
皆様のお陰で曲が集まりました。またお勧めがありましたら宜しくお願いします!
>録音が良い→参加しているスタジオ・ミュージシャンのレベルが高い、ということがいえるかもしれない、と。
と、なると、ジャズのレコードを多くリリースしている、ビクター・キング・コロムビアあたりが候補になりそう。
確かに仰るとおりですね(^^)
今回の主旨は、同じアルバム内の曲でも良い悪いの差がある場合もあったり、信頼あるレーベルでも稀に酷いのがあったりするので、曲重視にしました。
AKBの大半はキングさんですからね(謎)。
そうそう、AKBの中でも「桜の栞」という曲はとても奇麗な曲でなぜか録音も良く、ちょいと感動しましたよ。初めて聞くのに懐かしい気持ちになれる曲です。
秋葉原のショップで結構な音量で流れてて、聞き惚れていたらAKBと聞いてビックリしました。
よかったらyoutubeでチェックしてみて下さい。
書込番号:12145888
1点

ルージュさん
カバーアルバムで検索すると結構あるものですね。
クーミンの「ETERNITY」と島谷ひとみの「男歌U」も、もちろんですが、徳永英明のカバーベストも気になります。
クーミン、明菜のタトゥーのカバーははずれだすか(^_^;)
JATPさん紹介の
「青春歌年鑑」79年版、これ欲しいですね〜。
個人的お勧め一曲追加です。
「好きだぁーたのよあなたん、胸のおーくでずうっとー♪」
石川ひとみの「まちぶせ」これも良い録音です。ユーミン作詞作曲の名曲ですね。
書込番号:12146174
2点

こんにちは(^_^)v
ドッペルさん
一般的な感想ですが・・・
80年代前後は洋楽、邦楽を問わず、ポップス、ロック系は音に厚みが無く音場がペラペラ傾向だった感があります。
CD限定なんで、ディジタルマスタリング技術が確立されていなかったのも要因の一つかもしれません。
最新録音によるカバーアルバムで古のナンバーを蘇らせるのも一案なんですが、昨日捕獲した2枚は奇しくもavex。
アユ、アムロちゃん、クーミン・・・
どれを聞いても低域が異様?にブーストされた皿が多いような?
ヘッドフォンを意識した音作りかもしれません。
なので、藤田恵美の「心の食卓」を挙げておきます。
乙女のワルツ、木蓮の涙等が収録されておりええ感じだす。
書込番号:12147884
3点

皆様こんにちは。
ルージュさん、追加情報ありがとうございます。
藤田恵美の「心の食卓」ですね(^^)
普及されているハードに合わせソフトの味付けも変わっているのでしょうね。
現在は住宅事情や景気、テレビの大型化?が理由でスピーカーはスリムもしくはコンパクトが主流ですし、ヘッドホンの需要も高いです。
なので小さいユニット、もしくは小音量のバランスを補う為に低音が強調されている率が高いのでしょうね。
オーディオ全盛期の作品が現在のハイエンド系のオーディオにもマッチする確立が高いということは1つの回答かと思います。
当時のCDに関して言えば仕方ないでしょうね。
当時はレコードと大きく差がありましたし、今から見れば旧石器時代みたいなものですから(^^;;
書込番号:12148650
1点


ドッペルさん、 皆さん、こんばんは(^^)/
なんだか懐かしい曲名のオンパレードですね♪
私は80年代中心ですが、まだ出てないところで。。。
竹内まりあさんのアルバムで「ヴァラエティ」の中から「もう一度」。
このアルバムというか彼女のアルバムは山下達郎さんの存在もありますが
楽曲の良さもさることながら、音が良いものが多いと思います。
名曲は「駅」ですね。中森明菜さんもアルバムで歌ってた気がします。
また、尾崎亜美さんの昔のベスト盤も好きでした。
タイトルは忘れちゃいましたが。。。(^^;)
松田聖子さんの「天使のウィンク」のセルフカバーが◎
最近のですと中村あゆみさんの「VOICE」シリーズも良いですね。
あと大人買いした浜田麻里さんのリマスター紙ジャケシリーズのひとつで
「ブルー・レボリューション」。ヘビメタルックが懐かしくて最高です。
書込番号:12151576
3点

皆さんこんばんは。
ShowJhiさん
山下達郎のご紹介ありがとうございます!
内股って何かな?と思ったら(笑)
柴犬の武蔵さん
沢山のご紹介ありがとうございます!
竹内まりやも80年代で外せない名曲揃いですよね。なおかつ音も良ければ言う事無しです。
「駅」好きな曲です。
中村あゆみに浜田麻里、どちらも懐かしいですね。
活き活きとした音質のイメージがあります。要チェックです!
荒木の星さん
Strike Rouge さんの『デノン創立100周年記念モデルA100シリーズ』スレッドに試聴レスしました[12151770]。
アナログは対して触れていませんが、よかったら見て下さい(^^)/
ルージュさん、お邪魔しました〜
書込番号:12151864
2点

ドッペルさん:
情報有難うございます。試聴スレ読ませて頂き、イメージわかりました。さらにルージュさんのスレ全体を熟読させていただいた上で、こんど試聴に行くつもりです。
佐藤奈々子は、私も見つけられませんでした。そうなると余計聞きたくなるのが人情。さらに気合を入れて探してみます。
あと少し曲を挙げさせていただくと、少しさかのぼって、
南沙織の「夜霧の街」(シングル)
弘田三枝子の「人形の家」(シングル)
それと、やはり山口百恵のアルバム「横須賀ストーリー」。A面は宇崎竜童POP、B面はこてこての歌謡曲。一粒で2度美味しい名盤と思います。
それから、私の書き方が悪くて誤解させてしまったようですが、
ドッペルさんの集計でシングルとしてリストされた
4.春の訪れ(小柳ルミ子)
5.Mei, Mei(アグネス・チャン)
6.お元気ですか(アグネス・チャン)
7.私の恋人(アグネス・チャン)
8.逆流(長渕剛)
9.乾杯(長渕剛)
これ全てアルバムのつもりです。よろしく。
書込番号:12153078
4点

だいぶ集まりましたね〜
とても参考になります。集計ありがとうございます。
お勧めの追加です。
さよならをするために/ビリー・バンバン
声質が自然でとてもリアルです。
ビリー・バンバンといえば、坂本冬実が「また君に恋してる」をカバーして大ヒットしましたね。
ポップスではないですが、
YMOの独自の音質が好きですね。
書込番号:12155751
2点

こんちは。
お題からはちょっとズレるけど、レコード・コレクターズ増刊『日本のロック / フォーク アルバム・ベスト 100 1960-1989』というムックを買いました。
で、なんと、挙がっているレコードは一切聴いたことがないという、極端な偏食家だぞ俺(苦笑)
上位にランクされている大瀧詠一の『A LONG VACATION』(81)と山下達郎の『FOR YOU』(82)のジャケの類似性が目に付きますね。
カリフォルニアの青い空、みたいな。
フュージョン〜AOR全盛時代ってことだったのかな?
これで録音が悪かったら話になりませんワナ…
とりあえず、『A LONG VACATION』は聴いとかなきゃマズイだろうということで、図書館で予約を入れました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3925265
http://www.hmv.co.jp/product/detail/897280
http://www.hmv.co.jp/product/detail/81170
書込番号:12158260
3点

みなさまこんにちは。
荒木の星さん
あちゃ、アルバム名でしたか・・(^^;
デノン100周年モデルはレコードプレーヤーの比較試聴できる環境のお店でじっくり聴いてみたいですね。
追加のお勧めありがとうございます。
弘田三枝子の「人形の家」youtubeでチェックしたら聴いたことあります。かなり有名ですよね。
改めて聞くともの凄い歌唱力ですね!これは聴きごたえあります。
南沙織と言えば「17才」くらいしか知りませんでしたが、こんないい曲あったのですね。それにしてもええ声します。
エルドラゴさん
いいちこのCMで使われた曲ですね。坂本冬実もそうですが、いいちこの社長はビリーバンバンのファンなんでしょうね、きっと。
ベスト版チェックしておきます。
YMOもポップスありましたね。「君に胸キュン」など。個人的には歌無しが好みです(^^;)
確かに類似のない世代を超えるサウンドです。
最近ポッキーのCMでも使われていますね。
JATPさん
ズレるなんてとんでもないです。
情報ありがとうございます m(__)m
本屋でチェックしてみますね。知らない曲を探すいいバイブルになりそうです。
大瀧詠一のアルバムも気になります。
ルージュさん
お勧めの藤田恵美のアルバム「心の食卓」ゲットしました。
録音が素晴らしい!まるで目の前で歌っているかの様な超自然なサウンドです。肩の力を抜いてリラックス出来ますね。
ピアノやギターの音も自然でリアルです。これをルージュさんのホーンシステムで聴いたらどんな世界が展開されるのだろう・・。
「木蘭の涙」はスターダスト・レビューの名曲ですね。
よくカバーされていて、どれもしっくりこなかったのですが、藤田恵美はかなりいい感じです。
「蘇州夜曲」「はじまりはいつも雨」も気に入りました。
書込番号:12159434
2点

皆さんこんちは
テイチクレコード社長だった故 南口重治氏は生粋のオーディオマニアでJBLの4350の愛用者だったとか。
そのせいかどうか不明ですが、テイチクレコードの音は「美音」でした。ハイファイじゃないけど、他のレーベルにはない「一味違った」色っぽさ、艶やかさがありました。
テイチクは基本、演歌路線でしたが、その中で異彩を放ったのは「門あさみ」です。ファーストアルバムの「ファッシネイション」は、1997当時としては、相当な「おしゃれ度」でした。
書込番号:12159665
2点

誤記訂正です (誤)1997⇒ (正)1977
書込番号:12159686
1点

ドッペルさん
はじめまして。
ルージュさん
推薦の八神純子
これは、凄く良いです。
私はテレサ・テン。あくまでも私見。
TSUTAYAで数年前借りたベスト盤ですが。
時折聴いてます。
とくに愛人と香西かおりが唄った無言坂←タイトル間違いか?
これは良い。(^_^)v
あと陽水も良いよね。
書込番号:12160262
3点

皆さんおはようございます(^O^)
ドッペルさん
早速心の食卓を捕獲されましたか!
スレ主旨にはサイドアタック的ではありますが、カバーアルバムってソリューションもありかなと。
藤田恵美はボーカルはさほどせり出す収録ではないんですよ、実は。
武蔵さんが挙げられたバラエティーは、別スレで目覚めよさんとウルフさんの超お勧めがあり最近捕獲しました。
音場に浸る1枚かな?
録音もなかなかよいと思いますよ。
JATPさん
そのロンバケのアルバム丸々カバーがあるんですよ。
勿論、オリジナルも聞くべしですが。
ナイアガラトライアングル
君は天然色のギターコードは覚えました。
ウルフさん
八神純子ベスト盤って、まだ廃盤になってまへんかね?
なければJATPさん紹介の1枚狙いで。
書込番号:12162760
3点

みなさまこんばんは。
目覚めよさん
またまた名曲ありがとうございます!
門あさみと言えば「Stop Passing Night」が真っ先に思い浮かびます。
父が好きでよく家で流れていました。
当時トリノのステレオでかかっていたのですが、今思えばいい音で鳴り響いていましたね。
ルージュさん、ローンウルフさん
ローンウルフさん、初めまして(^^)/
お勧めの八神純子、たしかこれも実家にLPがあった様な・・。
・思い出は美しすぎて
・想い出のスクリーン
・みずいろの雨
この3曲は良く知っています。確かに音も良いですね。
テレサ・テンはカラオケで何度も聞いて歌詞を覚えた曲がいくつも・・。
名曲多いですよね。紹介ありがとうございました。
私もお勧め追加です。
・夢をあきらめないで (岡村孝子)
と、ルージュさんからヒントのあった
・木蓮の涙(スターダスト・レビュー)
書込番号:12166575
2点

ドッペルさん
こんにちは、
たぶん、ワタクシとドッペルさんのお父さんは、同じオーディオ世代でしょうね。
トリオ、オーレックス、オットーの世代。
ところで、八神純子は、音バランスがハイ寄りで、ウチのシステムでは「音を楽しむ」ことが出来ないのですが、皆さんのところではそうでもないようですね。
八神純子ねぇ う〜ん…
書込番号:12166715
2点

IWCドッペルさん おはようございます。
映画サントラで申し訳ないのですが、70年後半から80年代の角川映画の主題歌はいいです。
大量宣伝のCMが懐かしい。
「戦死の休息」(町田義人)
「人間の証明のテーマ」(ジョー山中)
「戦国自衛隊のテーマ」(松村とおる)
「蘇える金狼のテーマ」(前野曜子)
知世ちゃんとひろ子はだめかな。(笑)
外国人ボーカルですが、「復活の日」、「里見八犬伝」、「汚れた英雄」もいいですね。
http://www.musicshop-eande.com/kadokawaeiga.html
書込番号:12166860
4点

どうもー ->ALL。今回も昔の歌謡曲の好録音盤を紹介します。
まずは河合その子のアルバム「MODE DE SONOKO」。河合その子はおニャン子クラブのメンバーでした。おニャン子のディスクは確かポニーキャニオンからリリースされていたと思いますが、ラジオやレコード店で流れていたのを聴く限り、かなり音が悪かったように思います。しかし、比較的早期におニャン子から独立した河合の楽曲はCBSソニーから出ており、録音も水準以上を確保していたようです。
本作はフランスにおけるデジタル録音(たぶん)で、スーッと抜けたような音の伸びの良さが印象的です。音場も見通しが良い。録音スタイルとしては松田聖子の一連のアルバムに通じるものがありますけどね。
最近活動継続が危ぶまれている中森明菜のディスクで好録音といえば、「北ウイング」を含むアルバム「ANNIVERSARY」が思い出されます。中森のディスクは録音面では松田聖子なんかに及びませんが、このアルバムだけは別格です。ドンシャリ・バランスなんだけど、下品にならないギリギリのところで抑えているという感じで、中高域は鮮明です。
先日、西田佐知子の「女の意地」を某ガレージメーカーの店舗で聴きましたが、あまりの素晴らしい録音に鳥肌が立ちました。60年代の楽曲ですが、ヴォーカルに血が通っていて存在感があります。この頃から日本の歌謡曲はレベルが高かった。なお、西田佐知子は関口宏の嫁御です(^^;)。
書込番号:12166936
4点

皆さんおはようございます(^_^)v
私はオーディオに散財し始めたのはソフトも含めて80年代後半のため、お題的にはギリギリなんが殆どですが、毎夜発掘視聴をしておりますだ。
八神純子は数年前にゲストが持ち込んだ1枚を聴いた記憶なので、再度ジックリ聴きたいですね。
ドッペルさんのピックアップを見ると、思い出が多いアーティストだったんですね〜
ボロボロになって消えたアーティストもおったような?
ラクちゃんの選曲漏れ?からは、オリジナルで厚着の人、えっと来生何とかはどうなんでしょう?
さて、昨夜の発掘戦果(笑
麻倉未稀
ミポリンに続きキングです。
ハイファイセット
武蔵さんが挙げたヘビメタ娘浜田麻里のブルーレボリューションはちとキツい(^_^;)
2曲目のヘルタースケルターが肝のアルバムですが。
で、本田美奈子のリップスが意外といけました。
次点くらいですが(^_^;)
EMIです。
で、年代的には94年で圏外?ですが、美奈子の「つばさ」をメモリアルとして挙げておきます。
10小節オーバーのノーブレス!
正に金字塔、一聴の価値有りです。
書込番号:12167208
3点

わんばんこ。つるこうでおま。
ドッペルさん:
弘田三枝子と南沙織を気に入っていただき、なによりです。南沙織は、聞き込むと、あのメリハリの良さと甘ったるさが混在した独特の声にハマってしまいますよ。
ラクラクださんの
>知世ちゃんとひろ子はだめかな。(笑)
たしかに。
ただ、原田知代はともかく、薬師ひろ子はアルバム「夢十話」の冒頭の曲
「天に星、地に花」
は良いのではないでしょうか。透明感のある録音で彼女のきれいな声がよく捉えられていると思います(メリハリはないけど)。
ちょっと逸れますが、角川映画、いいですよね。「復活の日」は超豪華メンバーによる傑作グローバルエンターテイメントでしたね。主題歌はジャニス・イアンの「You are Love」で名曲。声のよさと歌のうまさは言わずもがな。
失礼しました。
書込番号:12168806
4点

こんばんみ(^_^)v
>わんばんこ。つるこうでおま。
反応してしまいました(笑
つるこうはどこに行ったんでしょうね?、荒木さん。
さて、美奈子の「つばさ」のリンクを貼っておきます。
同じく歌姫の岩崎宏美もカバーしていますが、美奈子が30秒オーバーに対し20秒前後に抑えて?るのか難しいのか?
正に絶唱♪
http://videosearch.mobile.yahoo.co.jp/detail?p=%96%7B%93c%94%FC%93%DE%8Eq+%82%C2%82%CE%82%B3&fr=one_e&prop=onesearch&b=1
書込番号:12169676
2点

借りてきました、ロンバケ。
そうだよね、ちゃんと聴いたことはなくても、あまりにもお馴染みな「君は天然色」…
さて、「渚を滑るディンギー」とはなんぞや(笑)
座礁するだろが…
こういう変な歌詞が平気で出てくるところがJ−POPのトホホなところですな。(作詞は大御所の松本隆)
で、やはり、スタジオ・ミュージシャンの名前が興味深いですね。
ギターに川村栄二(仮面ライダーBLACK)とか、キーボードに井上鑑とか、ベースに細野さんとか、コーラスに伊集加代子とか、ストリング・アレンジに前田憲男と松任谷正隆とか。
あと、ジャケット・デザインのヘタウマな椰子の木?が湯村輝彦とか(笑)
まぁ、個人的には、「美」ではあり「善」でもあるのだろうけど、「真」はないんじゃないの、というところかな。
大瀧詠一対ライトニン・ホプキンスなら断然後者だな(って無理な比較だけどさ)
書込番号:12171004
4点

おはようございます(^O^)
JATPさん
レンタル捕獲しましたか!
まぁ、ロンバケはスリラー、ナイロンカーテン、みたいなもんで抑えどころの1枚ってヤツですかな?
抑えどころなら、寺尾聰の「リフレクションズ」もかな?
しかし、突っ込みどころとチェックどころがJATPさんですね(笑
カバー率が高いのは「恋するカレン」かも?
書込番号:12171932
4点

IWCドッペルさん、皆さん、お早う御座います。
懐かしい名曲の数々…。
私のお気に入りの、アン・ルイス
「グッド・バイ・マイ・ラブ」
http://www.youtube.com/watch?v=81rU37NnQDs
「WOMAN」
http://www.youtube.com/watch?v=EmgNH5x7obI
この歌はお酒のお供ですね。
書込番号:12172117
4点

さるさん お久しぶり〜
その手は桑名のアンルイス!
ああ無情
六本木心中
そして まりやプレゼンツ リンダ
お酒のお供もよいですが、良い録音もお忘れ無く(^_^;)
書込番号:12172362
4点

尾崎亜美はユーミン同様、どのアルバムも甲乙付け難いけれど、
あえて選ぶならこの1枚。
「ラピス・ラズリ」
広大な音場、ピンポイント音像、で壮大なスケール感
オーディオ的にも楽しめるけれど、楽曲がまた素晴らしい。
以下4曲は圧巻です。
A夏の幻影
B漂流者へ
C小船のように Loving you
D身体に残るワイン
杏里で有名な「オリビアを聴きながら」集録されてますが、
他の曲が素晴らしいので、「オリビア〜」は冴えない曲に感じます。
書込番号:12175326
3点

皆様こんばんは〜
●目覚めよさん
パパ〜♪
父は60後半ですよ(^^)
いや〜またいいもの教えてもらいました。
尾崎亜美、レンタルで捕獲しました。録音もさることながら声の奇麗な事。
こんな透き通る声質は最近の歌手では思い浮かばないですね。
こんな天才歌手とは知りませんでした。しかも自作曲。
お勧めの4曲以外に「ボーイの季節」も気に入りました。
確かにオリビアも名曲ですがやや影を潜めた感がありますね。
●ラクラクダさん
映画のサントラ大歓迎ですよ(^^)
心に残る曲の数々ですね。今時の草食系男子には思いつかない重みのある曲と詩ですね。
知世ちゃんとひろ子ちゃんも歓迎です。
薬師丸ひろ子は「Woman "Wの悲劇より"」が個人的に一番好きですね。
録音が良いかどうかはわかりませんが・・。久々に聴きたくなってしまいました(^^)
●元、副会長さん
情報の引き出しが多くてとても参考になります。
河合その子の様な当時バリバリのアイドルでも高録音があるのですね。
レンタルにはありませんでしたので探すのに骨が折れそうです(^^;)
今話題の中森明菜、これはレンタル中でした・・。
家内の実家にあるようなので近日ゲットしますね。
西田佐知子の「女の意地」レコードが実家にありますよ。なぜか2種類あったと思います。
しぶい曲ですよね。
●ルージュさん
発掘作業ありがとうございます m(__)m
ルージュさんのご自宅には宝物が沢山ありそうですね。
麻倉未稀、ハイファイセット、本田美奈子のアルバムですね。近日要チェックです。
麻倉未稀といえば名曲「ヒーロー」ですね。スクールウォーズ世代ど真ん中でしたので思い出の詰まった曲です。
ハイファイセットといえば「卒業写真」「雨のステイション」が真っ先に。山本さんの澄んだ声が素敵ですね。それにしてもユーミンは偉大だなあ・・。
本田美奈子「つばさ」は初めて聞きましたが素晴らしいですね!!
魂が籠っていてまさに絶唱!ほんと涙出そうになりました(;_;)
本田美奈子がここまでの本物だったとは、今更知った自分の無知を痛感しましたね。
皆様本当にありがとうございます!
*荒木の星さん以降のコメントは追っていたします。
書込番号:12176653
4点

皆さん こんにちは〜
ルージュさん
八神純子:スーパーベストを聞いてます。999円。
うん録音、、いや声もそうだけどダイナミックレンジが広いです。SNが素晴らしいです。
目覚めよさん。
うちのシステムでは、高解像度系には聞こえないです。
うん聴きやすいf^_^;。
皆さん
去年TSUTAYAで借りた、小椋 桂のベスト盤(二枚組)一度借りて聞いて見て下さい。。
タイトル等はググって……。
書込番号:12178061
3点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ドッペルさん
ハイファイセットと言えば赤い鳥。
この赤い鳥にJATPさんが挙げた村上ポンタが居た訳ですね。
赤い鳥と言えば「翼を下さい」なんですが、近年サムライブルーの応援歌?として蘇ったのは記憶に新しいところですね。
赤い鳥、チューリップ、オフコース、このあたりが一つの源流でしょうか?
麻倉未稀は89年の「cocoro」が録音的にはなかなかです。
ヒーロー、ホワットアフィーリング、ザナドゥ等のカバーから入った彼女のエレガントアルバムです。
美奈子のつばさですが、たまたまリンクに張った中にある野外ステージ映像は実はDVDを持っています。
CDのオマケで画質はボロボロですが又レンタルしますよ。
プリマの凄みかと思います。
ウルフさん
999円!
健在だすか!
捕獲しますだ〜
情報ありがとうございます(^O^)
ウルフさんとこではレンジ感なんですね。
書込番号:12181495
3点

みなさまこんばんは。
●荒木の星さん
>独特の声にハマってしまいますよ。
お陰ですっかりハマっちゃってます(^^)
薬師丸ひろ子「天に星、地に花」
こんないい曲もあったのですね(赤恥?)。松本隆さんの作詞がこれまた素晴らしいです。
昨夜個人的に紹介した「Woman "Wの悲劇より"」も確認したら中々の高音質でした。透き通る声に癒されますね。
「ちゃん、りん、シャン♪」
●JATPさん
「君は天然色」は好きな曲です。学生の頃の真夏の海を思い出しますね。
確かに音質良いですよね。音場も広ーいです(^^)
「木の葉のスケッチ」「恋するカレン」「レイクサイドストーリー」もお気に入りです。
●さるさん
アンルイスの「グッド・バイ・マイ・ラブ」は名曲ですよね。
この頃のアンルイスは清純派。とても「六本木心中」や「ああ無情」と同じ歌手とは思えないですね。
録音の良さでは個人的には「ああ無情」ですね。
●ローンウルフさん
小椋佳といえば陽水とコラボの「白い一日」が大好きです。涙腺を脆くする一曲です。
思い出せば録音も良かったと思います。「少しは私に愛を下さい」もいいなあ。
見た目はほんと普通のオッサンなんですけど声が暖かくて、心にしみますね。
★余談です。
レンタルで借りた、田宮二郎さん主演ドラマの「白い巨塔(78年)」が超面白くて嵌まっています。
歌謡曲だけでなくドラマのレベルも過去の方が素晴らしいと痛感しましたね。
若い頃の島田陽子に惚れました(@@)
書込番号:12181866
3点

こんばんは。
ロンバケと一緒に、偶々棚にあった八神純子の『ロンリー・ガール』(なんと、NECアヴェニューだよ、皆の衆(笑))も借りてきているのですが、まだ聴いてません。
『思い出は美しすぎて』や『素顔の私』などとは違い、SHM-CDでの再発はされていないようですね。
感想は、いずれ。
書込番号:12181921
4点

ルージュさん
村上ポンタさん映像で確認しました(^^)
赤い鳥の「翼を下さい」は世代を超えた名曲ですね。「赤い花白い花」同様、小学校の時に習いました。
「言葉にならない言葉」も好きですね。
赤い鳥、チューリップ、オフコース、源流と言っても過言ではないと思います。
麻倉未稀の「cocoro」ですね。近日に捕獲しますよ。
*ココロの扉に続いてCOCOROですね。
昨夜は「つばさ」が頭の中で何度もリピート再生・・
youtubeでも確認しました。
あんな細い身体で何故あの様なハイトーンを発する事ができるのかミステリーですね。
DVDのレンタルありがとうございます。又の次いでの時に是非お願いします。
JATPさん
ロンリー・ガールのご感想楽しみにしています(^^)/
「思い出は美しすぎて」を久々に聴きましたが素晴らしい歌声です。
書込番号:12182048
3点

ドッペルさん、こんばんわ。
>「ちゃん、りん、シャン♪」
笑) ありましたね。「おとうさん、誰か来るよ!」というのもありました。
>若い頃の島田陽子に惚れました(@@)
私と好みが似てますねー。彼女、理想像の具現化、とでもいいましょうか、ため息しか出ませんね。
「犬神家の一族」(旧作)と「砂の器」はもちろん見ておられますよね。まだでしたらツタヤに走らねばなりませんよ。
ルージュさん
反応していただき、ありがとうございます!
>その手は桑名のアンルイス!
ひねりがあって、いいですねー。
ほんと、つるこう、どこ行っちゃったんでしょう。まだ生きてますよね?
「悪魔が来たりて笛を吹く、つるこう来たりてほらを吹く」 も一回出て来い!
(せんだみつおは出てこんでよろしい)
外れてすみません。
書込番号:12184619
4点

聴きました、『ロンリー・ガール』。
原盤はディスコメイトレコード(TBSの関連子会)だそうです。(83年録音)
感想は… なんだか大野雄二みたいだなぁ、と。(「ラヴ・スコール」を八神純子が歌っていると想像してもらえれば)
やっぱ、「時代の産物」感あり、ですね。
BGMとしては悪くないとは思うけど、BGMなら歌詞が邪魔にならないジョージ・ベンソンやジョージ・デュークを選ぶかな。
ミュージシャンの名前では、as/fl のジェイク・コンセプションってのが、やっぱ時代だなぁ、と(笑)
それと、tp に数原晋ってのが、いかにも感ありです。
書込番号:12185331
3点

皆様こんばんは♪
荒木の星さん
島田陽子さん、大げさかも知れませんが今まで見たホモ・サピエンスで一番美しい女性と思いましたよ(^^)
>「犬神家の一族」(旧作)と「砂の器」はもちろん見ておられますよね。
い、いえ観てません。犬神家はまさか沼で逆さまになっている役ではないですよね。
アホな冗談はさておき思わぬ情報をゲットしました!レンタル屋で近日チェックしますよ。
ありがとうございます。
書込番号:12185481
2点

ドッペルさん こんばんは(^^)/
本田美奈子さんと同期の、森川美穂さんの「おんなになあれ」。
アイドルから脱却した頃のアルバムですが当時良く聴いていました。
抜群の歌唱力でもっともっと評価されても良かったと思います。
今は「HER−best」というCDしか手元に残っていませんが
「おんなになあれ」はあまり高音質ではなかった気がしますが、
取っておけば良かったなぁ。。。
また、JPOPというよりも、どちらかというとJROCKですが
浜田省吾さんのバラード集で「SAND CASTLE」。
ちょっと前にリマスターのSACDが出ているようです。
私が持っているものは古いCDですが、録音は良かった気がします。
他に「J−BOY」や「WASTED TEARS」、
尾崎豊さんの「回帰線」とか車で聴くと懐かしさが過ぎります。
書込番号:12186899
4点

島田陽子さんは確かに美し過ぎますね。
待つわ/あみん
久々に聞いたら中々の音質です。
押出しは少ないですが二人のハーモニーが綺麗に分離してて透明感があります。
他もそうですが、特にこの曲はスピーカーを始めシステムの良し悪しで別の声になります。
しっかりしたスピーカーで聞けば大抵の方は曲に対する印象が変わると思いますよ。
書込番号:12190819
2点

皆さんコンニチハ
島田陽子に反応しました。「57歳の陽子」様、感無量です…
さて、「高音質」とのことですので、久保田を持ってきました。オリジナルアルバム「シェイク・イット・パラダイス」「グルービン」は乾いたパンチのある音、ベスト盤「BADDEST」はリズム陣に弾力があり、見事なピラミッドバランスです。オリジナルアルバムも味がありますが、ベスト盤は「売る為の大げさな演出」が気持ちイイ。
Cミッシング
DYOU WERE MINE
この2曲の「重低音」は、いつかルージュ邸で聴いてみたいですね。
風圧で髪が揺れるかも。
◇ローンウルフさん
八神純子、拙宅の盤「思い出は美しすぎて」は、古いためか帯域バランスがイマイチ、150HZ以下が極端に弱い感じ。999円盤は低域の量はどうでしょう?
書込番号:12192700
2点

こんばんは〜。
目覚めよさん
お疲れ様です。m(_ _)m
八神純子の999。
ボーカル帯域の音は、SNが非常によく。アルバム全体がニュートラル。
確かに『思い出は美しすぎて』は、低音は出てません。
ボーカルにややエコー成分は掛けてますが嫌みに上げてません。
これならラジカセで聞きやすいかも。
あと12番の夜間飛行。
この曲は、残業で遅くなり車で聞くと非常に癒しになる曲。。。
もし助手席に部下の女性が居たら必ず口説けます。(笑)
そのへんの下手な女性ジャズボーカリスト聞くよりよっぽどいい。
マイベストですね。
書込番号:12194924
4点

私も買っちゃいました、八神純子の999。
懐かしい歌声、澄みわたるボーカル..
今はカーステレオで聴いてます。早く帰ってホームオーディオで聴いてみよっと(^O^)V
書込番号:12196547
3点

皆様こんばんは。
JATPさん
ロンリーガールの試聴レスありがとうございます。
”時代の産物感”これもひとつの味と捉えても良いかも知れませんね。
柴犬の武蔵さん
森川美穂さん、確認しましたがこれまた抜群の歌唱力ですね。
「目覚めたヴィーナス」も聴いたことあります。確かに聴きごたえありそうです。
他のお勧めも後にチェックしますね。
エルドラゴさん
「待つわ」は誰でも知っている名曲ですね。
NHKのど自慢で選曲率高かったと思います(例え古っ)。
確かにあのハモリをハイエンドで聴いてみたいですね〜。
目覚めよさん
シマヨーに釣られましたね(^^)
久保田利伸の2曲も名曲ですよね。特にミッシングは当時の女性にとって特別な曲の様で、カラオケで下手に歌うと物が飛んでくる勢いですからね。私の上司が歌の出だし即効で取り消しされてました(^^;)
音質も良いとは見逃していました!
>この2曲の「重低音」は、いつかルージュ邸で聴いてみたいですね。
私も聴いてみたいです!!
ローンウルフさん、あかそあさん
八神純子のアルバムゲットしましたね。それにしても999円はとんでもなく安いですね。
私も探してみますね。
書込番号:12197376
3点

IWCドッペルさん。
小椋 桂のベスト二枚組は、恐らく昔の録音てはないですね。<TSUTAYAに有ります>
レンジ感が上下に伸びてますしこのアルバムもSNが非常に良いです。総評9.6点
低音の膨らみをコントロール出来るシステムなら間違いなく素晴らしい出来に聞こえるハズです。
書込番号:12198055
2点

ローンウルフさん
こんばんは。
小椋桂情報ありがとうございます。
ベスト盤、近日手に入れますよ。総評9.6点とはスゴいですね!
皆様のお陰様でほしいCDやレコードがたくさんです(^^)
書込番号:12206569
0点

ローンウルフさん
999の八神純子、捕獲しました。
「思い出は美しすぎて」での、旧盤との比較結果を述べます
(1)ツタヤの999
八神純子さんの歌は、アイドル歌手みたいで、カワイイ感じ
声量の大きさを感じません。全体にトランジェントが緩くソフトな音質です。
(2)旧盤
八神純子さんの歌は、オペラ歌手を思わせる、圧倒的な声量で、聴き手をぐいぐいと引っ張っていきます。ときに、声の飛びで顔がのけぞるほどのパワーを感じます。全体にトランジェントに優れ、シャープな音質です。
ワタクシは八神純子さんの歌をナマで聴いたことがないので、どちらが真の姿か不明ですが、心情的には旧盤を採りたいです。
しかし、盤でここまで違うと、コワイです。
もしご興味があれば、旧盤貸し出し、対応可能です。
書込番号:12211230
2点

やっぱり違いますか…。
カーステレオで聴いてると懐かしさと八神純子のボーカルが強調されて、いい感じに聴けてたんですが、帰りついてホームオーディオで聴いてみると、あれっ?て感じだったんで
(>_<)
でも久しぶりに聴いた八神純子はやっぱり素敵、私も旧盤捜してみようと思います。
書込番号:12212400
2点

こんにちは〜。
目覚めよさん
旧盤は解像度系? 竹内もそうですが色づけが少ないと思いません?
八神純子999は、中域を厚みにコンプレッション。
差ほど上下には伸ばしてないかな〜。(いろんな所で聞いてみないと)
しかしSNは良いですし聞きやすいです。
先のスレにも書きましたが、中低音コントロールをしないと膨らむ傾向かと思いますね。
あ 旧盤 どうしよf^_^;。
書込番号:12215431
2点

今晩は、みなさん。
私も、JPOPは好きなので、少し書かせてもらいたいと思います。
ただ、音質評価はちゃんとできませんので、
ものすごく個人的に、いいと思っている曲ということで失礼します。
(分かる範囲で、音質は書きたいですが…自信はないので
あ、それから私は、すべて音楽はヘッドホンで聴いています。
PC→DAC→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンです。DAC以降で総額30万円くらい)
八神純子さん、何度か出てきますね。
私の好きなのは、「夢見る頃を過ぎても」。
静かな夜に、ヘッドホンでじっくり聴くと…とても良いです。
(音質も良いと思います、多分)
同じく静かな夜に、ゆっくりと聴きたいのは、
柏原芳恵さんの「夜曲」。
歌唱力はいま一つのところもありますが、
少女から少し大人になろうとしているところの、何ともいえない魅力が好きです。
アルバム『春なのに』の10曲中、最後の曲。
歌としては、「春なのに」の方がまとまっていますが、私は「夜曲」がお気に入りです。
静かな夜に、そっと聴きます。
アルバム『春なのに』は、すべて中島みゆきの作詞・作曲。
夜にそっと聴くなら、「ダイヤル117」や「髪」などもお薦め。
このアルバム、1983年に出たアルバムなのですが、1994年にCDになりました。
「夜曲」をもう一度聴きたくて、CDが出ないかずっと待って、発売されてすぐに購入。ずっと聴いています。
(現在も、まだ売っていると思います)
(音質も…、多分、良いと思いますが…)
本田美奈子さん、「つばさ」、良いですね。
アルバムは『LIFE』(本田美奈子、プレミアムベスト)が良いのではないかと思います。
(「つばさ」は、最後の16曲目)
アルバムのどの曲が良いかは、好みによるかも。
静かな曲からロックっぽい曲まで、じっくり歌い上げた曲あり、軽くコミカルに歌った曲あり、本田美奈子さんのいろいろな顔を知ることができます。
(アルバムとしては、70年代、80年代からはずれる部分も多いかも知れませんが)
「1986年のマリリン」は、音質イマイチ。
1曲目の「祈り」は音質が良い(と思う)。
と音質は、多少幅がある感じです。
(ビクターのプレスのようですので(「V」マーク入っているので)、全体としては音の良いプレスなのではないかと思います)
河合奈保子さんの初期の頃の歌も好きです。元気が良くて。(「けんかをやめて」も好きですけど)
「大きな森の小さなお家」「ヤングボーイ」「17才」「スマイル・フォー・ミー」「ラブレター」などなど。
1980年代の真ん中頃に買った、『コレクション』の音質が良いと思います。
高音に少しアクセントのある、シャッキリした感じの音。河合奈保子さんの曲、歌声にあっていると思います。
(でも、今は売ってませんね…多分)
リマスターされた、『JEWEL BOX』(全シングルAB面収録)と言うのも買って見ましたが、初期の曲は音がダメです。もとのテープの音が悪くなっているのを、無理にリマスターして作ったという感じ。
『コレクション』の方が、音がずっと新鮮です。
あとは、ミーハーですが、
キャンディーズ
「春一番」「夏がきた」「年下の男の子」「かわいい悪魔」そして「つばさ」などなど。
私の持っているベストは、昔のSONYのプレスですので、高域をちょっと作ってある感じ。
ミーハーついでに、
石野真子
「ジュリーがライバル」「プリティ・プリティ」「ワンダーブギ」「彼が初恋」「バーニングラブ」など
音質は、割合良いと思う(ビクターだし…)
音質と言うことでは、もともと古いものなので望めないかも知れませんが、
チェリッシュ「なのにあなたは京都へ行くの」。
「てんとう虫のサンバ」「白いギター」などもありますが、私はこれがお気に入り。えっちゃんの歌声が、魅力的!!
トワ・エ・モア
「虹と雪のバラード」「誰もいない海」
男女デュエットの魅力ですね。
ちょっと、ミーハーで失礼しました。
書込番号:12233117
2点

もう一度読むと、
スレの主題から、はずしてますね。すみません。
でも、「なぜにあなたは京都へ行くの」など、
音質ウンヌンを超えた魅力を持つ歌もあると思います。
そう言うのも、コレクションしてみて欲しい、と個人的には思っています。
(どうも、スレの主題からはずれてしまいます。すみません。)
音質の良い方が、もちろん良いですけれど。
書込番号:12233195
2点

みなさまこんばんは。
八神純子さん大人気(^^)
baldarfinさん、初めまして m(__)m
数々のご紹介ありがとうございます。
リマスターが必ずしも良いものではないと、とても参考になりました。
それにしてもとてもお詳しいんですね。
思いつきで結構ですので他にもございましたら是非お願いいたします。
フト思い出したのですが・・
●悲しみにこんにちは/斉藤由貴
高校生の頃、行きつけのショップでJポップの試聴比較の際に良く使われていました。
歌はお世辞にも上手いと言えませんが、鮮度ある音質で脳裏に焼き付いています。
玉置浩二が作った曲なんですよね。
書込番号:12238349
0点

今晩は。
私も、リマスター版って、良いのかなあ…と思っていたのですが、
よく考えてみたら、1980年に録音されたテープなら、もう30年経っているんですね。
保存状態が悪かったら、音はかなり悪くなっている可能性があります。
河合奈保子さんのリマスター、
初期の曲は、曲によって音質にばらつきがあります。
かなり、元は悪くなっていそうなものから、まだまだいい音で残ってそうなものまで。
リマスターは、まだ1枚目を聴いただけで、
デビューの1980年6月のものから、1982年9月のもの(けんかをやめて)まで。
1981年の中頃(スマイル・フォー・ミー)以前の曲は、音質が悪いものが多い感じです。1981年の秋以降の曲は、そこそこ音が残っているのではと言う感じ。
古いテープからリマスターしたから悪い…と言うわけでもなさそうです。
多分、テープの保存状態の良否が大きいのでしょう。
また、多く再生されたかあまり再生されなかったか、もありそう(B面の曲は、ひどい音質ものはないみたいです)。
しかし、まだ音質がいい曲であっても、昔買った『コレクション』に比べると、音の新鮮さは落ちます。
調べてみると、『コレクション』は1983年12月の発売なんです。
テープに録音してすぐか、長くても3年半でCDにマスタリングしてますので、元のテープの音の新鮮さが、音質の良い原因の一つだと思います。
(たしか、オーディオ雑誌で、この『コレクション』は、音質の良いCDとして取り上げられていた記憶があります。CDへのマスタリングも優秀だったのでしょう)
さらに、これで音質が分かるわけではありませんが、全く同じデジタルマスターでも、プレスする会社によって音質が違うみたいです。
少し古い記事なのですが、
→http://www.spatiality.jp/articles/cd
(細かく言うと、同じプレス会社でも、ラインによって、またプレスする技術者によって音が違うとか…買う方はそこまでは分かりませんが)
音質の良いCDと言うことで思い出したのは、
ビクターのXRCD、
どこまでマスターの音を再現できるか、徹底的に音質管理をして作っているそうです。
→http://www.xrcd.com/index_jp.html
ただ、JPOPはあるかどうか…。(見たところ無さそうな感じ)
XRCDについて、このブログも面白いかも
→http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/51033138.html
直接は関係ないことばかりなんですが、
少しでも参考になれば、幸いです。
書込番号:12241695
1点

こんにちは〜
リマスター盤とマスタリング盤。
※注意。
書込番号:12244677
1点

みなさん こんにちは
丸山圭子と言えば、「どうぞこのまま」が有名ですが、
音質がイマイチなんですね。曲は好いですが。
しかし、その後のアルバムは音質は良くなって、曲想もさらに洗練
されてきてます。
◇MY POINT OF VIEW
Hな歌詞でNHK放送禁止になった「シーサイドホテル」を収録、たいした歌詞じゃないのに、NHKの倫理委員会は想像力逞しい方がおられるようで、その人達のH度が逆に想像されてしまいます。
「風見鶏」「二十歳の私」「アキコ」透明度高く、高音質です。
シングルカットは「二人の砂時計」
◇裸足で誘って
LA録音です。カラット乾いた太い音で、この味は日本録音では滅多にお目にかかれない妙技。サウンドは最高。ジャズ・フージョン(死後?)系。全曲Good。
書込番号:12248390
2点

今晩は。
パソコンに入っている曲(主にJPOP)を漁ってみました。
(もとのCDは、たいてい大阪においてあるため、CDの詳細の分からないものも…)
松田聖子さん、何回も出てきますが、
「SWEET MEMORIES」
も名曲ですね(音質も良い)。
夜、お酒を飲みながら、耳を傾けるのが良いのではないでしょうか?
(頭に花をつけた、ペンギンを思い出します)
ここまで出てきていないような気がしますが、
アリス。
「チャンピオン」
「エスピオナージ」
録音が良いと思います。(私のは確か、2枚組みのベストアルバム)
70年代のJPOPと言えば、やはり、山口百恵さん。
私が持っているのは、4枚組みのベスト『REBIRTH』。
→http://www.amazon.co.jp/dp/B00005ILZN/
山口百恵の数々の歌の中から、名曲を選りすぐったベスト。
大げさに言うと、ここから1曲も削れないし、ここへ1曲増やしてもアルバムの濃度のようなものが落ちる、という感じ。
元がテープですので、音にキズのある曲や高音質とはいえない音質の曲も混ざっています。
全体としては、少し高音域が上がり気味な音質のように思います。
どれも良いんですけれど、好みで、
「秋桜(コスモス)」
名曲です。
ボーカルもバックもややフワッとした柔らかな録音。ところどころにある、「シャラン」と言うような金属的な音が、微妙なアクセントになって気持ち良いです。
もちろん、歌も。
岩崎宏美さん、何回か出てきてますが、
個人的な好みは、「聖母たちのララバイ」「家路」。
(火曜サスペンス劇場のエンディング……ですね)
「聖母たちのララバイ」については、30周年記念ライブの録音
『30th Anniversary Live Special Happiness』
→http://www.amazon.co.jp/30th-Anniversary-Live-Special-Happiness/dp/B0007VLWUY
のアンコール1曲目に歌われたものをお薦めします。
スローテンポでじっくりと歌い上げられた逸品です。
会場に、フワッとボーカルが広がるような感じも心地よい。
これに比べると、ベストなどに入っているレコードの録音のものは、テンポが速すぎて歌の魅力が十分に出ていない感じがします。
このライブ、録音も良いと思いますよ。
ただ、このライブの「家路」の方は、いま一つという感じがします。(レコードの録音の方が良いかも)
ここまで、出てきていないような気がするのですが、
高橋真梨子さん、(私の持っているのは、1980年代に買ったベストです)
「for you…」
ボーカルもですが、間奏のフワッと広くひろがる感じのバックの演奏もいい感じ。
好みで、「ジュン」「ランナー」「桃色吐息」をあげて置きます。
録音音質は良いと思います。
最後にアン・ルイス。
私は、ロック調の物が好みです。
一番、ロックを味わえるのは、
アルバム『JOSHIN』
→http://www.amazon.co.jp/dp/B000UJAQO6/
今は、紙ジャケになってますね。
録音は、低音から高音まで勢い良く、来ます。良いです。
演奏も良いしボーカルも良い。
バラード調の「FOUR SEASONS」は別として、夜中にスピーカで聴くのは近所迷惑かも。
(私の買ったのは、こっちですね。
→http://www.amazon.co.jp/dp/B00005N36K/)
でも、勢いと熱気があるのは、
ライブアルバム『LOVE&PEACE&ROCK』
→http://www.amazon.co.jp/dp/B000064WEW/
録音としては、もう少し低音がガツンと来て欲しいし、音の分離とか言い出すと……はあります。
でも、ヒット曲のオンパレード。勢いと熱気では、これですね。
一度は、ぜひお聴きになってください…と言いたいけれど「ツタヤ」なんかに無さそうな気はします。
あと、「グッド・バイ・マイ・ラブ」の流れでは、「シャンプー」「リンダ」をお薦めします。
録音音質も良いと思います。
もしも、カーペンターズがお好きな場合は、
カーペンターズの曲をカバーした『CHEEKIII』と言うアルバムがあるのですが…Amazonでは出てきませんね。(音質は良いといえない部分も)
アン・ルイスのロックとしては、2005年に出たセルフカバーアルバム
『REBIRTH』
もあります。年代が大分外れますが、一応書いておきます。
→http://www.amazon.co.jp/dp/B000B9F2H6/
録音はいいんですが、『JOSHIN』はお姉さまだったのが、こっちは、おばさんに近くなった感じの声。迫力も、『JOSHIN』の方が上かな。
でも、味わいと言うことでは、こっちの方が良いかも。
書込番号:12251841
4点

みなさまこんばんは。
baldarfinさん
さらなる情報ありがとうございます。少しどころか大いに参考になります。
マスターテープの鮮度がよい状態でマスタリングされたレコードやCDが良い可能性が高いという事ですね。
河合奈保子をyoutubeで確認しましたが、改めて観るとメチャ可愛いですね(^^)♪
現代でも十分以上通用する容姿とBODYです(えろ
すいません、脱線しました・・・音質でお勧めは「コレクション」ですね。
ビクターはルージュさんもお勧めしていましたね。邦楽がないかチェックしてみます。
ローンウルフさん
リマスター盤とマスタリング盤を混同しないように気をつけますね。
リマスターは不自然な音に変化している(作業したエンジニアの好み?)ことが多い様であまり評判がよろしくないですね。
目覚めよさん
丸山圭子「どうぞこのまま」も小学低学年の時しょっちゅう家で流れていましたよ。
曲名もアーティストも知りませんでしたが、youtubeで確認したとたん当時の情景がブワッと・・脳裏の記憶が思い出されました。
正に脳が目覚めた感じです(^^)。
個人的にはとても貴重な紹介を頂きました。目覚めよさん本当にありがとうございますm(__)m
さて、音質的には「MY POINT OF VIEW」、「裸足で誘って」というアルバムですね。
ジャケットの写真いつもありがとうございます。
この両アルバムにも聴いたことある曲が間違いなく入ってそうな気がします(^^)
書込番号:12259333
2点

baldarfinさん
数々のご紹介ありがとうございます。
松田聖子は評判が良いですね。ペンギンのCMとても懐かしいです(^^)
岩崎宏美の30周年記念ライブ気になりますね。元々歌唱力がある上にスローテンポでじっくり聴かせる作品を拝聴してみたいですね。
アンルイスの『JOSHIN』は家内の愛聴版で家にありますよ。昔は車で爆音で聴いていました(^^;)低音が強烈でこのアルバムを聴く時はSWのボリュームを絞りましたね。
お姉様声→おばさん声(笑)
これもとても有難いご紹介です。
熟成されたアルバムがあったのですね〜知りませんでした。カミさんにも伝えなくては(急
書込番号:12259456
0点

IWCドッペルさん こんにちは
「MY POINT OF VIEW」はCD化されていませんのでレコードで聴くしかありません。また「ベスト盤」では「MY POINT OF VIEW」の全曲が網羅されていないので、意味がありません。
「裸足で誘って」はCD化されていますが、廃盤になっていて中古でも高価です。
ちなみに
「MY POINT OF VIEW」は、J-POPではマイベスト10で、レコードは3枚持っています。
以上 ご参考
書込番号:12259770
1点

今日は。
もう一度PCの曲をあさっていったんですが、
これまで、中島みゆきが出てきてないような気が…。
ほんの一部しか知りませんが、中島みゆきのアルバム
『いまのきもち』
は音質良いですよ。
→http://www.amazon.co.jp/dp/B0003060HE/
一つ一つの曲の完成度が高いと思います。
中島みゆきと言えば、「時代」が有名ですが、
私は、最初のシングルのバージョン(多分)より、
アコースティックギターのみのバックのシンプルなバージョンが好きです。
音質も良いです。
お気に入りの曲をあちこちから集めたフォルダーに入っているので、元のCDは???
調べてみると、『私の声が聞こえますか』みたいです。
→http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HVAV/
「時代」試聴してみたら、確かにこれですね。
ワンコーラス目は1本、ツーコーラス目は2本、次の間奏で3本目のギターが入ってきます。
アコースティックギターのみの伴奏。こっちの方が味わいがあっていいです。
→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8C%E8%81%9E%E3%81%93%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
これによると、全部、中島みゆきが自分で弾いていたんですね。
今日、初めて知りました。
前回の分に補足です。
岩崎宏美、『30th Anniversary Live Special Happiness』
ですが、最初の方の曲は、まだ乗り切れていない感じがします。
2曲目の「家路」、歌い手と「歌」とがまだ分離してます。
歌い方が、どこか作為的な感じ。「こう歌おう」と思って歌っているところが感じられます。
アンコールの「聖母たちのララバイ」は、歌い手が「歌」に溶け込んで、自然に歌っている感じになってます。
このライブアルバム、初めの1、2曲で判断してはいけません。
「家路」も、もっと後ろの方で歌っていたら、「逸品」になっていたかも…と残念です。
アン・ルイスの『JOSHIN』はお持ちだったんですね。
確かに低音が…。
私は、ヘッドホンなので、毎日大音量で聞いたら、きっと難聴になると思います。(でも、小さな音で、かわいらしく聴いてもねぇ)
あと、「CHEEKIII」ですが、
再度確認したら、「音質が悪い」ことはありませんでした。
ただ、「Desperado」の録音に、途中でテープへのヘッドのタッチが変わったような音の変化があります(リッピングが悪かったのか?)。
それが、頭の中に大きく残っていて、「音質が…」と書いてしまったのかも知れません。
録音、アレンジ、カーペンターズの元のオリジナルに良く似ています。
(音質も、カーペンターズのオリジナルと同じような感じだと思います)
『CHEEKIII』とカーペンターズのオリジナルを混ぜて再生すると、どっちがどっちだけ?と一瞬迷うくらいです。
アン・ルイスの歌声も、カレンに良く似ています。
このアルバムは、カレン・カーペンターズに捧げられたアルバムなんだろうと思います。
カーペンターズの曲以外に、1曲だけオリジナルの曲が入っています。
「Karen」
…あなたが、ここにいないなんて、信じられない。
あなたの歌声を、忘れはしない。
……
あなたは、私のスーパースター。
……
と言ったような歌詞の曲です(英語なので…こんな感じ言うことで…)。
きっと、アン・ルイスのカレンへの思いをつづった曲。
なぜか、『CHEEKV』Wikipediaにはのってないし、あるサイトでは曲名が間違って入ってました(CHEEKUの曲になっていた)。
入っている曲を書いておきます。
(パソコンでは、ABC順になってしまっているので、アルバムでの順番は不明、いま手元にCDありません)
1曲目が「Karen(Prologue)」
最後が「Karen」
は間違いないです。あとは、ABC順で、
A Song For You
Baby It's You
Desperado
For All We Know
Goodbye To Love
I Won't Last a Day Without You
Rainy Days And Mondays
Superstar
Together We're Falling Apart
We've Only Just Begun
書込番号:12261790
1点

図書館で借りてた山下達郎の『FOU YOU』、放っておいたのを、返さなきゃならないんでやっとこさ聴きました。
いや、ミュージシャンの名前が凄すぎ。
渡嘉敷祐一、岡沢章、松木恒秀、向井滋春、数原晋、村岡建、難波弘之、土岐英史、乾浩樹 他
ビクター系のRVCらしいラインナップ、というべきか。
もちろん、
青山純、伊藤広規、椎名和夫
というレギュラー・メンバーの名前もありますが。
これで録音が悪い訳がない。
録音スタジオはCBSソニー六本木、これも、いかにもな時代感ですね。
書込番号:12264971
3点

JATP さん
その山下達郎が発掘してきた「吉田美奈子」
RCAでの最初の1枚「MINAKO」は1975年の発売ですが、
ミュージシャンは、相当イケてます。
サウンドも、1975年としては飛んでます。
ユーミン、タツローが好きな方なら、一聴で、そのサウンドクオリティが解ると思います。
とにかく、「歌が上手」、吉田美奈子に匹敵するVOICEは美空ひばりくらいしか、思いつきません。
お暇なときに図書館で借りてみてください。
書込番号:12271394
1点

みなさまこんばんは。
目覚めよさん
「MY POINT OF VIEW」のレコードはヤフオクでもいくつかヒットしました。
まずは御徒町辺りで足使って探してみますね。
目覚めよさんのベスト10が気になりますね〜。
吉田美奈子情報もありがとうございます。
baldarfinさん
中島みゆきのご紹介ありがとうございます。
詳細もわかりやすくとても参考になります。 m(__)m
JATPさん
山下達郎の『FOU YOU』は太鼓判ですね。
レポありがとうございます。
書込番号:12307564
1点

皆様こんばんは。
数多くのご紹介ありがとうございます。
シングル最新の集計です(^^)もし、誤りがございましたらご指摘願います。
アルバム集計は後ほど・・・。
シングル(順不同)
1.恋におちて(小林明子)
2.愛はかげろう(雅夢)
3.異邦人(久保田早紀)
4.さよならをするために(ビリー・バンバン)
5.Stop Passing Night(門あさみ)
6.夢をあきらめないで(岡村孝子)
7.木蓮の涙(スターダスト・レビュー)
8.北ウィング(中森明菜)
9.女の意地(西田佐知子)
10.ワインレッドの心(安全地帯)
11.愛が止まらない(ウィンク)
12.荒野のメガロポリス(光ゲンジ)
13.赤いスイートピー(松田聖子)
14.男と女(岩崎宏美)
15.すみれ色の涙(岩崎宏美)
16.雨の街を(ユーミン)
17.海を見ていた午後(ユーミン)
18.ジャコビニ彗星の日(ユーミン)
19.春なのに(柏原芳恵)
20.リフレインが叫んでいる(ユーミン)
21.空と海の輝きにむけて(ユーミン)
22.私のフランソワーズ(ユーミン)
23.白い朝まで(ユーミン)
24.かんらん車(ユーミン)
25.さまよいの果て波は寄せる(ユーミン)
26.ナイト・ウォーカー(ユーミン)
27.最愛(柏原芳恵)
28.もしかして PART2(小林幸子)
29.風立ちぬ(松田聖子)
30.ユートピア(松田聖子)
31.TOKIO(沢田研二)
32.春咲小紅(矢野顕子)
33.HOT SPICE(REBBECA)
34.ラズベリードリーム(REBBECA)
35.コットンタイム(REBBECA)
36.76th〜(REBBECA)
37.MY REVOLUTION (渡辺美里)
38.言葉にできない(オフコース)
39.GET WILD(TM NETWORK)
40.GET WILD89(TM NETWORK)
41.邪魔はさせない(蛎崎 弘)
42.時間よ止まれ(矢沢永吉)
43.さめた肌(矢沢永吉)
44.長い旅(矢沢永吉)
45.涙の誓い(アリス)
46.白いサンゴ礁’79(町田義人)
47.みずいろの雨(八神純子)
48.まちぶせ(石川ひとみ)
49.もう一度(竹内まりあ)
50.駅(竹内まりあ)
51.夜霧の街(南沙織)
52.人形の家」(弘田三枝子)
53.天に星、地に花(薬師丸ひろこ)
54.グッド・バイ・マイ・ラブ(アン・ルイス)
55.WOMAN(アン・ルイス)
56.ああ無情(アン・ルイス)
57.六本木心中(アン・ルイス)
58.夏の幻影(尾崎亜美)
59.漂流者へ(尾崎亜美)
60.小船のように Loving you(尾崎亜美)
61.身体に残るワイン(尾崎亜美)
62.Woman "Wの悲劇より"(薬師丸ひろこ)
63.ヒーロー(麻倉未稀)
64.卒業写真(ハイファイセット)
65.雨のステイション(ハイファイセット)
66.君は天然色(大瀧詠一)
67.待つわ(あみん)
68.ミッシング(久保田利信)
69.YOU WERE MINE(久保田利信)
70.夜曲(柏原芳恵)
71.悲しみにこんにちは(斉藤由貴)
72.風見鶏(丸山圭子)
73.二十歳の私(丸山圭子)
74.アキコ(丸山圭子)
75.SWEET MEMORIES(松田聖子)
76.チャンピオン(アリス)
77.エスピオナージ(アリス)
78.秋桜(山口百恵)
79.ジュン(高橋真梨子)
80.ランナー(高橋真梨子)
81.桃色吐息(高橋真梨子)
82.時代(中島みゆき)
書込番号:12327249
3点

皆様こんばんは。
しばらく放置してしまいましたが..アルバムの集計です。
生涯のオーディオライフにてお宝的な情報を沢山頂きまして誠に感謝しております。
みなさま本当〜にありがとうございました(*^_^*)
1.佐藤奈々子「Tears of ANGEL」
2.井上陽水「断絶」
3.井上陽水「センチメンタル」
4.井上陽水「氷の世界」
5.井上陽水「ライブ」
6.井上陽水「二色の独楽」
7.安全地帯「ゴールデンベスト」
8.渡辺真知子「ゴールデンベスト」
9.かぐや姫「かぐや姫LIVE」
10.岩崎宏美「思秋期から」
11.岩崎宏美「すみれ色の涙から…」
12.ユーミン「ひこうき雲」
13.ユーミン「MISSLIM」
14.ユーミン「悲しいほどお天気」
15.ユーミン「コバルトアワー」
16.ユーミン「14番目の月」
17.ユーミン「紅雀」
18.ユーミン「流線型80」
19.ユーミン「リーインカーネーション」
20.チェッカーズ「毎日!! チェッカーズ」
21.柏原芳江「最愛」
22.美空ひばり「有線のベストヒット」
23.松田聖子「風立ちぬ」
24.松田聖子「ユートピア」
25.松田聖子「THE 9th WAVE」
26.REBBECA「メイビートゥモロー」
27.矢沢永吉「ゴールドラッシュ」
28.村上秀一『うたPON』
29.竹内まりあ「ヴァラエティ」
30.中村あゆみ「VOICE」
31.浜田麻里さん「ブルー・レボリューション」
32..小柳ルミ子「春の訪れ」
33.アグネス・チャン「Mei, Mei」
34.アグネス・チャン「お元気ですか」
35.アグネス・チャン「私の恋人」
36.長渕剛「逆流」
37.長渕剛「乾杯」
38..門あさみ「ファッシネイション」
39.河合その子「MODE DE SONOKO」
40.中森明菜「ANNIVERSARY」
41.薬師ひろ子「夢十話」
42.寺尾聰「リフレクションズ」
43.大瀧詠一「A LONG VACATION」
44.山下達郎「FOR YOU」
45.尾崎亜美「ラピス・ラズリ」
46.浜田省吾「SAND CASTLE」
47.尾崎豊「回帰線」
48.八神純子「思い出は美しすぎて」(旧盤)
49.八神純子「ロンリー・ガール」
50.久保田利信「グルービン」
51.久保田利信「BADDEST」
52.久保田利信「シェイク・イット・パラダイス」
53.小椋 桂「ベスト(二枚組)」
54.柏原芳恵「春なのに」
55.河合奈保子「コレクション」
56.丸山圭子「MY POINT OF VIEW」
57.丸山圭子「裸足で誘って」
58.山口百恵「REBIRTH」
59.アン・ルイス「JOSHIN」
60.中島みゆき「いまのきもち」
61.吉田美奈子「MINAKO」
*シングルの集計で1曲抜けていました。下曲追加します。
83.RideOnTime(山下達郎)
書込番号:12486076
3点

IWCドッペルさん
お疲れさまでした。
スレッドとして、気持ちの良い「まとめ」をして頂きました。
見習わなくては。
書込番号:12486789
1点

忘れてた。
天地真理の「想い出のセレナーデ」。これぞ70年代歌謡曲。天地真理はこれ一本買い。音も天地真理の中では最良。
って、もう誰も見てないってか。
寝さらせー!
書込番号:21726740
1点

あまり有名な方ではないのだけど
とみたゆう子 さんの シベールの日曜日(Time) が収録されてる、 ゴールデン☆ベスト
海のキャトル・セゾン も気持ちよく聴ける
アイドルだと 岩崎良美 さんのアルバムで Cecile とか全部好きかな
それとか 早見優 さんの 夏色のナンシー とかも
80年代じゃなく2000年代だけど 推定少女 の 席替え はどうかなぁ?
お薬使っちゃたけど 酒井法子 の碧いうさぎ は・・・・
それと Buzy の 鯨
書込番号:24949591
0点



私の常用しているオーディオ機器は、APPLEのMacBook!とCECのDA53とLUXMANのL-507fとKEFのQ5です。この組み合わせって、皆さんの基準で、どのあたりなのでしょうか。
例:
1. ここまでいらないでしょう。
2. ここまでたどりつきたいですね。
3. オーディオ機器として、まあ最低基準は満たしてるかな。
4. こうすればもっと良くなるのに。
5. 安価すぎて話にならん。
1点

それを聞いてどうするんですか?
音質の追求は自己満足の世界だと思います。
ですので、他人だと要らないと思ってる機器も、その差が判る本人にとっては音質の追求に欠かせない物だと思います。
最低基準なんて誰も判らないでしょう。。
PCとデスクトップスピーカーで十分な人もいますしね。。
この辺はエンドレスであり回答の無い世界ですので、ご自身が満足出来ていれば宜しいのではないでしょうか?
書込番号:12103326
3点

音楽の場合は、試聴するリスニングルームの環境がとても重要だと思ってます。
防音環境の整った専用の音響ルームで、ある程度の出力をかけない限り、機器の差はナンセンスだと思います。
書込番号:12103368
3点

>人生の最低基準って、どのくらいですか?
はっ?
意味わからん
書込番号:12104012
2点

レスありがとうございます。
クリスタルサイバーさんへ
私も、音質の追求は自己満足の世界だと思いますが、PCとデスクトップスピーカーではちょっと物足りません。
そうかもさんへ
私の場合、防音環境の整った専用の音響ルームで、ある程度の出力をかけることはできないので、お話になりませんね。
二羽のウサギさんへ
とりあえず、コミュニケーションができれば、最低基準は満たされるのではないでしょうか。脳死状態とか、イエスマンしか回りにいない場合は、最低基準を満たしていないと思います。
みなみだよさんへ
まあまあ。ひとそれぞれですから。
書込番号:12104079
2点

スレ主さんが心の広い方のようでよかったです。
横からでしゃばってしまったようで、すみません。
書込番号:12104136
2点

こんばんは。
浅はかですが一言。
私はスレ主さんが満足できるなら最低基準は満たしているのではないかと思いました。
ただどうやらそこでは満足されていないようなのでご参考までに。
防音専用ルームはともかく、音は設置環境に影響されるので、例えばスピーカーにオーディオボードを敷きそれにインシュレーターを噛ませてみてはいかがでしょうか。
場合によっては新たな機材を購入するより効果があがるかもしれません。
私は客観的な最低基準はないと思っていますが、創意工夫することで「ある程度」満足できればそれが最低基準になるのではないでしょうか。
書込番号:12104137
2点

T・B・さん
はじめまして、こんばんは〜
他の人の基準を聞いても参考にならないと思いますが?
ここで問うてる基準って価格帯の事ですか?
同じ機器を使ってもセッティングや部屋環境で、
聴こえる音も結構違ってしまうもんですよね〜
好みの音楽ジャンルと使ってる機器の相性もありますし、
今現在満足でももっとおいしいものを知ってしまうと、
急に今までのものでは満足できなくなってしまったり。
拙者の場合は最後のパターンですね。
で、どんどん深みにはまって行く、興味ない人から見たら、
なんでそんなもんに大枚はたくの〜???って、
でも趣味の世界ってそういうもんですよね〜
と言って無理やり自分を納得させてる。
書込番号:12105149
2点

レスありがとうございます。
みなみだよさんへ
とんでもありません。何なりとどうぞ。
横はいり大歓迎です。
思慮浅薄さんへ
ご指摘の通り、最近、スピーカー周りの設置環境に、注意が向いていませんでした。再調整を考えてみます。
話は違いますが、含蓄のある、よいニックネームですね。
ヨッシー441さんへ
私の考える最低基準は、末永く満足できるモノで最低価格のモノを選ぼう、です。素直じゃないモットーですね。
ですから、マークレビンソンとFMアコースティックとdCSは、ハードルが高すぎて候補に入りません。
安価なJBLは、ある程度の音量で真価を発揮すると思うので、こちらも候補から外れます。
逆に、KEFのQ5ごときで、オーディオを語ってよいのでしょうか。
価格は音質に比例しない場合もありますが、普及機には絶対に届かない実力が、高級機にはあると思いますが。
書込番号:12105669
2点

T・B・さん
>普及機には絶対に届かない実力が、高級機にはあると思いますが
スピーカーに関しては、そのとおりだと思います
なので、T・B・さんの組み合わせはスピーカが「弱い」と思います。
仮に、レクサスが買える財力があったら、
ワタシなら、クルマをフィットにして一生モノのスピーカーを買います
ワタシの基準はスピーカーに200万円(2本)です。
書込番号:12105944
2点

>逆に、KEFのQ5ごときで、オーディオを語ってよいのでしょうか。
大いに語って良いじゃないですか。
スピーカーに関しては、どんな上位機種やどこのどんな
スピーカーと比べたって私はこれがイイ!
ってのが、絶対ありますよ。
で、それを上手いこと鳴らすことが出来たら、
それって誰が何と言おうと『最高』なんじゃない?
と、思うんですが。
>この組み合わせって、皆さんの基準で、どのあたりなのでしょうか。
私の基準ですと、『当人がどれだけ満足しているか』が基準になります。
私のシステムでしたら、私がどれだけ満足するかが基準です。
他人様のシステム評価ですと、
T・B・さんが大満足で使っているならそれは最高のシステム、
不満たらたらで使ってるならダメダメなシステム、であると私は判断します。
書込番号:12106062
2点

レスありがとうございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
おっしゃる通り、スピーカー選びは「一生モノ」を選ぶ覚悟が必要かもしれません。しかし、http://www.esoteric.jp/products/tannoy/kensingtonse/index.htmlもhttp://www.noahcorporation.com/sonusfaber/cremona_m.htmlも選外にされるのは、並大抵の覚悟ではできません。僭越ながら、お見事です。
air89765さんへ
KEF Q5は2003年10月から使用しています。アンプに不満が出て同一メーカーの後継上級機に交換。CDプレーヤーに不満が出てPCオーディオに転身。上手いこと鳴ってはいると自己評価していたんですが、さすがにそろそろ使い切ったかな?という感覚が芽生えてきました。ただ、最近、微調整から遠ざかっていたのも事実ですので、もう一度、設置調整し直して、それから考え直そうかと思います。
書込番号:12109408
1点

T・B・さん
>並大抵の覚悟ではできません
そうですね、選ぶスピーカーによって人生の行方も変わってくるかもしれませんので、そういう意味で覚悟が必要と思っています。
オールドタンノイなら、つつましく優雅な日常を目差し、午後のティータイムは欠かせない行事になりそうですし、ソナスを選べは、快楽優先、細かいことは気にせず、明日は明日の風が吹く、となりそうです(笑
書込番号:12116088
3点

>脳死状態とか、イエスマンしか回りにいない場合は、最低基準を満たしていないと思います。
これ、ウケルんですけど、、、誰も反応しないのね。
まぁ、大概の場合、周囲がイエスマンになるのは本人に起因してると思いますが。
本題に戻って素直に答えると、4のSPかなぁ。あとはMac Bookからは光ならそこも弱点ですね。
それとDACはわからないけどLUXMANと合ってるのかは気になるところ。
>逆に、KEFのQ5ごときで、オーディオを語ってよいのでしょうか。
そりゃあ、KEFだってオーディオ機器ですから、大いに語ればよいと思います。むしろ範囲広いほうが楽しいですよ。自作とかビンテージとか。
KEFはコストパフォーマンスいいと思うけど、もっといいのもあると思ってます。身近に手に入るしアピールする特性なので選んでる人も多いと思いますが。
あとスピーカーって7年くらいでヘタると思うけど、、、
ソナス買うには年収倍はないとダメだな。で、オーディオ関係の会社でも立ち上げて税金対策ですかね?
会員制レンタルオーディオルーム開設して、SP語る会とかやれたら楽しいでしょうね。老後の夢 (無駄遣い?) のひとつとして挙げとこうかな。
書込番号:12121367
2点

レスありがとうございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
例えに出してみましたが、タンノイもソナスも、本体のみならず、相当なアンプたちと相当な部屋調度たちが必要でしょうから、私にとって導入は無理、だと思います。無理に無理を重ねて購入しても、ワークホビーバランス!が取れません、きっと。
ムアディブさんへ
最近、コミュニケーションを取りすぎて、ぶれまくっている偉い人がいるので、イエスマンだけ並べる手もあり、かもしれません。それから、これだけご指摘を受けるのですから、ちょっと相当SPが弱いのですね。
MacBookとCECはUSB接続です。WindowsならPCオーディオでしょうが、MacなのでMacオーディオ…、http://www.audiosharing.com/blog/2009/09/digital-integration-7.html、うーん。
LUXMANとCECのペアは、ご指摘の通り、実例が少ないです。どちらも中高域のきらめきが売りのような印象なので、癖が強いかもしれません。KEFは104a/Bからの憧れだったので、けっこう好きなのですが、このメーカーも中高域寄りかも。中高域フェチかしらん。
会員制レンタルオーディオルーム開設して、SP語る会って、音と戯れる会http://studio-ks.net/audio/otk/index.htmlみたいですね。
あ、どちらのリンクも一方的な好みです。どちらもROM専門なので、コミュニケーションを取ったことはありませんが、一方的に影響を受けたことはたくさんあります。
書込番号:12125004
1点

T・B・さん
こんにちは
>相当なアンプたちと相当な部屋調度たちが必要でしょう
>無理に無理を重ねて購入しても、ワークホビーバランス
>が取れない
上記「身の丈に合う」という意味かと解釈します。
バランスの取れた構成に一部突出したものが入れば、必然的に他がそれに引っ張られて、散財(欲望)スパイラルを招く。で、その状態に陥っていることが自身で認識出来ないことが、「罪と罰」なんですね。
おっしゃるように、オーディオのある生活を考えたときに、「ワークホビーバランス」が最も大事というのは強く賛同します。
なので「オーディオの最低基準」とは
自身の「身の丈」と「志」を客観的に観ているかどうかで、決まりますね。そいういう意味でなら、T・B・さんのご環境ではQ5というのは妥当かもしれません、ケンジントンもクレモナも「ここまではいらない」でしょう。
P.S.
オーディオアクサリーに「家」を入れて良いか?
これをどう考えるかですね。
書込番号:12125511
1点

T・B・さん はじめましてです
深遠なテーマですね
>人生の最低基準って、どのくらいですか?
二羽のウサギさんに一票です
極貧の夫婦でも 「心」豊かにお過ごしの方もあれば 億万長者でも ご不幸な方も おいでになりますよね
ちなみに我が家では 極貧は当てはまります・・たはは
我が家の装置だけは 赤貧 芋からバナナぐらいには なったかなぁ
書込番号:12126257
2点

レスありがとうございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
おっしゃる通り「身の丈に合う」という意味です。老子が語り、千利休が語った「知足安分」の境地に少しでも近づければ、と。ところで、たとえばイチローのような求道者にとって自宅内のスポーツジムが必然であるように、オーディオに心血を注ぐかたにとって家をアクセサリーと考えられるのは必然ではないでしょうか。それでも、あくまでも主体は家でも機器でもなく聴き手であると思いますが。それはそれとして、こんな恐れ多い質問を戴くとは、汗顔の至りです。私は緋毛氈のスペースでオーディオができないものかと考えているのですが。
デジデジマンさんへ
深遠なテーマに呷られる、哀れなスレ主に合の手を。願わくば、極貧オーディオでスレ立てを。2ちゃんねるにはあったかも。
書込番号:12129018
1点

T・B・さん
ご質問の主旨がよ〜く理解できました。
スレの主旨とは関係ないことですが、マック使いの方とお見受けしたので、質問させてください。
非圧縮でmacbookにリッピングした音源を、macbookのフォン端子からアンプLINEへ入力した時の音は100万クラスのCDPに匹敵するクオリティ(ケーブルの選択が重要ですが)だと思います。デジタル出力は更に良いのでしょうか?
書込番号:12129813
2点

こんにちは です
>二羽のウサギさん・・タダワレ シルヲタル・・・でしたかね・・・ぎゃ〜
出音で その人の性格が分かると言いますね・・で自分の出音で自身を 分析すると
「お前は いったい 何をやってるんだ(私自身の事です)」・・と ささやかれます
・・・・で ドタバタ毎日が過ぎ去るのです・・胸にトゲさす ことばかり〜♪
>T・B・さん・・・おっしゃる通り「身の丈に合う」という意味です。老子が語り、千利休が語った「知足安分」の境地に少しでも近づければ・・・
>私は緋毛氈のスペースでオーディオができないものかと・・・
なんと 優雅な・・見習わなくては・・・花より団子(緋毛氈の上で)の私は まだまだです
>哀れなスレ主に合の手を・・合の手でしたら いくらでも入れますよ・・愛の手でしたら こちらが もらいたいです
書込番号:12130856
2点

レスありがとうございます。
今日は飲んで帰ってきたので、レスは後日にします。明日も仕事だぃ。
書込番号:12135244
1点

レスありがとうございます。戻りました。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
さぁ難しい問いかけですが、頑張ります。CDプレーヤーの音質とPC(Personal Computer: Personal Computer/Advanced Technologyでないと定義すれば Macも含まれます)トランスポートの音質差は、私的には「空間感」の差だろうと考えています。音空間を空、個々の音を雲に例えると、どちらでも雲の数や形はまあ同じですが、バックに広がる空は、CDプレーヤーの場合、暖色なり寒色なり、プレーヤー固有の色を感じることが多く、PCトランスポートのほうが色味が感じられないように思います。一聴するとつまらない音に聴こえますが、CDプレーヤーよりも空の高さがあり、音と音空間とがスムーズにつながり、齟齬感が少ないので、音源の特質を抽出しやすい。これが私がPCトランスポートに移行した理由です。ただ、PCを音楽再生に特化させないと、高調波的な歪感がつきまとうので、MacBook導入後は、できるだけ単機能で使用して、歪感を消し、聴感上のSN比を上げるように調整しています。アルバム「ひこうき雲」で言えば、空と海の輝きに向けて(album version)の静謐感はまずまずですが、副作用として「きっと言える」のシンバルはかなり情けなく鳴ります。上記はUSB出力の話で、光出力だと、少々音の輪郭が甘くなるようです。ところで、MacBookのアナログ出力の音ってそんなに高性能なのでしょうか?
二羽のウサギさんへ
前レスで、このスレの流れを作っていただき、ありがとうございます。「吾唯足知」の精神で、「小確幸(by村上春樹氏:小さいけれど確かな幸せ)オーディオ」を目指したいところです。
デジデジマンさんへ
「青春時代」ですね? それはそれとして、緋毛氈オーディオは優雅でも何でもございません。家が狭いので、ちょっと目を離すと、Q5の上に、長さを直したいとかで、ワンピースがかかったりしているので。
書込番号:12140782
1点

T・B・さん
>空と海の輝きに向けての静謐感はまずまずですが、
>副作用として「きっと言える」のシンバルは
>かなり情けなく鳴ります。
お見事です。瞬時に違いを理解できました。
>MacBookのアナログ出力の音って
>そんなに高性能なのでしょうか?
ハイ高性能です、macbook派の友人が持ってきて試しました、ワタクシにとっては「パンドラの箱」です。
もし、気が向いたらお試しください。
書込番号:12141253
1点



いつもお世話になります
10代後半よりオーディオを楽しみ現在40代です
当方 現在CD音源楽しむ場合のシステム
○アンプ オンキョウA−1VL
○CDP オンキョウC−1VL
○スピーカー KEF IQ90
です。
購入時は感じなかったのですが
最近、じっくり聴くと聴きつかれる感覚があります。
単に体調の良し悪しだけではなさそうで(人間がエージング??)
システム小変更を考えています。
ただ、現在全部替える程余裕もないので
もしCDPのみ替える場合
他メーカーでそれほど違いはでるものでしょうか。
今の不満は高音がきつく感じ、中音が聴き取りにくい、低音は充分に感じます。
具体的なパターンは
小音量でボーカルが聴き取りにくいので
音量上げると、高音が耳をツンザク感じ。。そして我慢して疲れる
そんな感じでしょうか
(伸びが良い高音と云うより耳障りに感じる)
10年前の手離したデノンのCDPの方が(アンプも違いますが)中音域は豊かで
小音量でも、聴き易かった記憶があります
先代(デノンCDPは1500AR、サンスイ707、ダイアトーン77HR)
経験豊富な皆様
よきアドバイスお願いします♪
追記)ダイアトーン1000Zが中古で5諭吉台でありました。
20年ほどまえのSPでも程度よければ買いでしょうか?
少し(じつは相当)気になってます。。欲しい
6点

こんにちは。
高音と低音の出っ張りはなんとなくKEFのスピーカーの特徴が出ているような気がしていますが,確かではないので賢者のクチコミに期待して下さい。
中古品については,かつての名機がこのお値段で!というところが魅力ですが,当然ですが状態にもよります。
安物買いの銭失いになりかねないリスクがあるので,オーディオショップなどアフターサービスが信頼できるお店でいろいろ尋ねて疑問を解消した上での購入をオススメします。
書込番号:12088748
5点

ボーン思慮さん 激務中どうもです。
先週のコンサートの件誘っていただいたのにスイマセンでした。
デビットファミリー来ますね♪
BGM的に聴くのとじっくり腰を据えて聴くのでは
こちらの構え(笑)も違うのですが
もうすこし音の厚みが欲しい感じ。
悪い音でないのですが、なんとも聴いてて疑問を抱くこの頃
メーカーの特徴&相性の問題
例えるなら
○歌は確かに上手いけど、歌詞が聞こえず声量不足、琴線に触れない歌手かな
あと
中古とはいえダイアトーン1000番台はかつての憧れで
当時の77のSP台があるので結構、魂ゆさぶられてます。
でも防磁SPでないなら、プラズマテレビと干渉しそうで。。
悩んでます(楽しいですけどね)
書込番号:12088830
5点

らぶさん、こんにちは。
経験浅い素人なんで、信頼度は魚群・泡無しでお願いします(爆
>今の不満は高音がきつく感じ、中音が聴き取りにくい、低音は充分に感じます。
これはオンキヨーの特徴でもありますね。
高音突き抜け、低音まずまず、中音弱い。。。
中域志向のデノンのほうが疲れないかもですね。
私はヤングなんで高低メリハリでもOKですが(笑
ダイアトーンは状態が良ければ買いかもっす?
ウチの奴も頂いた時の状態が良かったので、なかなか良い音を奏でますよ♪
古くても良い物は良いんだなぁ〜と感じました。
高音と低音のバランスが良く、中域に厚みがあって非常にお気に入りです。
早くきちんとしたアンプに繋げて、ちゃんと活かして本気印を聴きたいなぁ〜っと。
以上、サムでした(大嘘
書込番号:12088949
5点

こんにちは。
通りすがりのものですが。
ふむふむ、おおいにKEFの特徴が出てますな。
一度プリメインのTrebleのツマミをマイナス側にひねってみなされ。
きっと解決しますぞ。
すみません、お役にたてません(涙
ちなみにPS3でCDを再生した場合どうでしょうか?
書込番号:12089060
4点

鬼さん
たしかトーンコントロールあった? (笑)
やっぱアキュにしないと。。
KEFは割かしアンプの音を素直に出すタイプかと。。。
あっさりしたワカメ豆腐の味噌汁か
蟹の入った濃厚味噌汁がいいか?。
さぁ皆さんどっち。
書込番号:12089085
4点

ウルフさん
豆腐とネギと油揚げでお願いします。
味噌は白系合わせ、だしはやっぱりいりこだし。
でも東京の人は赤だしなんですよね〜
書込番号:12089112
4点

こうたろうらぶさん
ケーブル関係と設置が分かれば答えやすいですよ〜(^_^)v
しかし、なんか質問と関係ない突っ込みが多い気がします(笑)
答える人は色々苦労した、のっぽさんが最適かな?
一回CDプレーヤーを違うのに変えみたいですね
書込番号:12089338
3点

何時頃から 聴きづらいと感じだしたのかが、気に為りますが、多分スピーカーかなとは思います。
オンキョウのアンプもどちらかと言えば中域が薄い傾向は有るとは思いますが、聴き辛くなるほどでは無いと思います。
予算にも拠りますが、ビクター、パイオニアのスピーカーで聴いてみたら如何でしょう?
英国製ならばクオード、スペンドール等が聴き易いかなと思います。
ダイヤトーンは、聴き易い音とは違うと思います。
書込番号:12090003
4点

置き方の変更か電源の取り回しで解決できるのではないでしょうか。
スピーカーの高さを再調整して、もし電源をヴィジュアル機器と同じ場所から取っているのであれば、オーディオ系とヴィジュアル系の電源タップを分ければ、そこそこ改善すると思います。
ダイヤトーンは、購入後に再メンテする覚悟であれば、どうぞお買い求めください。
書込番号:12091060
2点

らぶさん皆さんこんばんは(^ ^)
解決策1
家のスピーカーと交換してみる。。
解決策2
...思い浮かばず..
取り合えず近々聴きに行きます(⌒-⌒; )
書込番号:12091652
3点

おはようございます。
古いスピーカーは、エッジの交換とかメンテでの高額出費を覚悟しないとだめかもしれませんね。
オークションは、ちょっと怖いかな・・・。
状態さえ良ければ、昔のスピーカーでもいい音を出してくれます。
PS3は、残念ながらCDPの代わりにはならないと思っています。
書込番号:12091970
4点

昭和末期の頃に比べると売れ筋の曲が変わってきてますからね。
10〜20代に受けるような音出しにすれば、高音がシャリシャリするような味付けが主流なのではと思います。因みに40代後半です。
我が家ではDS-77HRは今でも現役です。
書込番号:12092021
4点

PTQの皆さん、おは…あれ?面子が似てるだけで違うじゃん…^^;
でも、大半は沼人かな???
こうたろうらぶさんへ
ども×A^^
アンプとスピーカーが両方とも明瞭に音を出すタイプ。
そして、スピーカーが耳に衝く音が出易いタイプ。
って事で、音量を上げると目立ちます。
私が以前お邪魔した際に、私は感じていましたが、他の人が全然…だったので、特に気にしていなかったのですが…^^;
ただ、あのレベルならある程度のルームチューニングでどうにかなりそうな気がします。
お部屋、全体的に堅めの物で構成されていますし、定在波が発生し易い感がありますから。
見た目が…という問題は出るかも知れませんが…^^;
あと、ライントランスやイコライザ導入って手も無くは無いっす。
中古のSP?
20年なら状態が良いなら買い…。
でも、問題なのは「本当に状態が良いか」です。。。
この判断は結構難しいし、足切り水準が高いんですよ〜。
私は今まで、1960〜2000年代のSPを触って来ましたが、1990年代以前は何らかの劣化がある場合が殆どです。
私の場合は自主メンテするので良いんですけど…^^;
だから、自主メンテで回復するか否か…がチェックポイントになります。
(足切り水準がちょっと低め)
過去、何度か中古購入のSPオーナーのお宅で、「ん?」って思う劣化SPの音を聞いた事が…。
本人が気付いてないし、気に入っている様子だから言えませんでしたが…^^;
結局、そういう方って本来の音を知らずに聞いているんですよね。
因みに…。
私なら買いません(ぁ
状態が新品同様に近いなら別ですが。
書込番号:12092045
5点

こうたろうらぶさん、みなさんこんにちは
(^^)/
って、既に解決済に...
(^^;
こうたろうらぶさん
一応、趣味さんから御指名受けたので...
CD-Pの変更でも違いは出ると思いますよ♪
オイラがCD-Pを購入する際にiQ90とC-1VL・PD-D9・SA-15S1あたりで
聴き比べしましたが、結構違いがありました。
上記3機種の中で個人的にはパイオニアのPD-D9が聴き疲れしにくい
出音でしたので機会があれば試聴してみて下さい。
ただ厚みならSA-15S1の方があったけど、厚みに圧迫されて
オイラには聴き疲れする印象がありました
(^^;
あとはアクセサリーやセッティングでの変更ですが
正直プレクさんが行けるならそれが一番手っとり早い(ぁ)
高音のきつさは現在純正のスパイクなら柔らかめの
インシュとオーディオボードに変更。ボーカルに艶を出すなら
高域のスピーカーケーブルをゾノトーンあたりに変更すると
効果がありますが、試行錯誤と時間を考えるとやはり
プレクさんを呼ぶのが(笑)
あとは、お金貯めてrefに逝くと解決します(爆)
では頑張って下さいね♪
書込番号:12092614
3点

たくさんの回答どうもありがとうございます
地味な質問にどうして?とおもったらトピックスに
すこし緊張。。
○さんちゃん 鬼さん ローンウルフさんどうもです
オンキョウ(オンキョー?)機種は初めてでしたが
全域クリアーな印象、特に高音に魅力を感じていたのに(笑)
A−1VLは既に製造終わってますが、ローンさんの云う通り
高音や低音調整ツマミはおろか、ラウドネス、デジタル端子もありません
よって現状PS3は繋げません、(後発のA−5VLは端子有り)
調整は他でどうぞって感じ
○趣味の人さん LE−8Tさん T・B・さん どうもです
新品SP変更はすぐには無理です。(金銭的)
ビクターやパイオニアのSP良いですか?
電源周り、ケーブル。オーディオ愛好家と思えないほど雑
かなりおろそかです。。浅はか
日頃の点検、整備に気をつけます
出来ることから、コツコツと
で
疑問をもってから行なったこと。。。
●部屋の掃除(犬の抜け毛は天敵?)
●コンセント、端子の抜き差し、清掃
●CDレンズクリーナー
●長時間電源を入れてみる(2〜3時間すると中音域も安定するような)
●スピーカーのバスレフ穴を両塞ぎ(KEFのSP1個に二つ)
●スパイクピンを止めて、SPベースに直置き
●パイオニアの古いDVDプレーヤーでCD試聴比較(さすがにC−1VLの圧勝)
これから更にCDPかスピーカーの変更&比較できたらいいですが
○グフさん プレクさん どうもです。家遊びに来てください♪
しかしプレクさんのご指摘はいつも鋭い!!
○いきまっせ〜!さん カメラ大好き人間MK−Uさん どうもです
中古のダイアトーン現物みていませんっ
動作確認すみ半年保障との事
ネット内です。やはりギャンブルですよねぇ。。。
CDPをもし替えるならデノン、マランツあたり
5年前の程度の良い上級機種。はたや現行の中級機種にするか?
5〜7諭吉の予算で検討中であります。
書込番号:12092650
2点

のっぽ1972さん どうもです♪
レスかぶりましてすいません。
パイオニアPD−D9ですね♪チェックします。
あと柔らかめの飲酒(違う)インシュですね。メモメモ
写真までありがとうございます
ボソ)お金あればラックスマンとかアキュとか聴いてみたい
書込番号:12092672
2点

こうたろうらぶさんへ
あら?トピ入りしてました?^^;
通りで人が多い訳だ…。
家?
今、毎日通(とお)ってますよ?(謎)
書込番号:12093139
2点

こんにちは、らぶさん
えっ私なんぞがGOODアンサーだなんて(汗
押し間違えでは?
私なんぞが。。。
さてさて、ちょっと思い出したんですが、もしやらぶさんの好みかな〜と。
コンデンサースピーカーってご存知ですか?
見た目も原理も普通のスピーカーと異なるものでして、静電で音を慣らします。
私が試聴したのはマーティンローガン(ミミズみたいなロゴ)ってメーカーの物でして、
とても優しく音を奏で、聞き疲れしないスピーカーでした。
イメージを簡単に言いますと、
音に衝撃ではなく、音に包まれ癒される感じですかね。
音場系なんで音の左右は勿論、音の上下も感じとれました。
またデザインが「えっコレってスピーカー???」みたいなものなので、
インテリアとしてもオシャレですよ。
実はウチの近所のオーディオ屋が専門に扱ってます。
http://www.glide.co.jp/arimizu/
知らない人のブログですが。
http://fuguchan.hamazo.tv/e762021.html
書込番号:12093529
2点

追伸
コンデンサースピーカーは、鳴らすのが難しいらしいので心配ですが、
そこは問題ナッシングゥ〜
ご近所に天才音場師プレクさんがいらっしゃるので、な〜んも心配はいらんですね♪
ということでプレクさん
もしも、らぶさんから質問あったらマーチンローガンの詳しい説明よろ〜♪(逃
あとredさんが詳しいですね。確かユーザーさんだったような?
書込番号:12093610
2点

さんパンマンさんへ
アンプを滅茶苦茶選びますから、懐具合に問題が…^^;
書込番号:12093736
3点

さんちゃん
グットアンサーって期限ないのかな?
質問主になると価格のHPに毎回警告文みたいのがドーンとでて
督促状みたい(笑
慌ててクリックした次第です。
皆さんに付けたいのに3個までってのもねぇ
早くトピ扱い終わって欲しい
まだ解決済みでもないですが、
皆さんからの貴重な意見聞けるのは大事です!!
オフ会や飲み会だと聞いても忘れてしまうけど
板の場合は便利ですね♪
ミミズ?(笑)見ました、なんと平面スピーカーなんですね
なんともお洒落なSP
ソニーのAPMスピーカーってのも確か平面だったような。。
いつのまにか廃れてしまったけど
プレクさん 高額商品は(大汗)お手柔らかに
書込番号:12093862
3点

プレクさん
その点でしたら、らぶさんなんで大丈夫!
ただ問題は、こうたろうちゃんがスピーカー傷つけないかと?
あの穴ポカの網をカミカミとか(笑
らぶさん
PS3は付属のケーブルでアンプとアナログ接続できますよ。
けど鬼さんの言うようにお試しなら良いですが、プレーヤーとしてはいきまっせ〜さんと同じくオススメは。。。
デジタル接続で平凡、アナログは。。。
アップサンプリングは面白いですけどね・・・・・
またTV付けないと操作が難しいですから、電気代もECOでは(笑
書込番号:12093874
3点

こうたろうらぶさん
>●パイオニアの古いDVDプレーヤーでCD試聴比較(さすがにC−1VLの圧勝)
情報量が多くて疲れる訳ではなさそうですね。
C-1VLは前回の試聴機の中ではオイラは一番情報量が少ないと感じて
その結果音が硬く感じました。PD-D9は情報量は多いんですが
音に丸みがあり聴き疲れしない印象でしたね。
試聴した当時は、情報量+キレが好みだったんで
PD-D9ではなくNmodeに逝きました(笑)
PD-D9は今ならマーク2かな?
マーク2は聴いたことないけど、まぁ大きく鳴り方は変わっていないかと?
>●スピーカーのバスレフ穴を両塞ぎ(KEFのSP1個に二つ)
>●スパイクピンを止めて、SPベースに直置き
iQ9に比べれば低音が締まったとはいえ、やはりiQシリーズの低域の量感は
多いですね。
直置きにしたことによって、ウーファーが床に近づいて共鳴してる
可能性もありますね...
もしそうならインシュで床から離せば好結果になると思いますが。
うちは昔iQ7純正のスパイクで御影石の上に置いてたら、最初のうちは
スゲエ解像度!とか思ってたんですが、余所で試聴していくうちに
高音がキツイと...
(^^;
で、結果がTAOCのボード+スプルースでした。
iQ7→ref203に替えた時にそのままにしてたんですが
ref203にはスプルースは不要と知ったのは交換後3カ月位だったかな(自爆)
今はサラウンドSP(iQ1)の下で活躍中です♪
プレクさん
>家?
>今、毎日通(とお)ってますよ?(謎)
ストーカー?
(;一_一)
書込番号:12094336
3点

まだ 続いてますね。
CDプレーヤーの電源をアクロリンクかゾノにかな〜。
あと飲酒も〜
スパイク受け、ジュラが良いかな〜。
ここワンポイント独り言。
♪ホムセン御影石のボードだけどあれは、私もかなり昔に使いましたがあんまりオーディオボードしての役割は?。
値段が安いから皆購入が大半かと。
しかし面取りはざらつきあるし、制晨作用はどうかと思うけどな〜。
スピーカーボード&スピーカー台。
ちゃんと鏡面.面取りしてあってそれなりの出費すれば必ず恩恵はあるはずです。
書込番号:12094482
3点

こうたろうらぶさんへ
>プレクさん 高額商品は(大汗)お手柔らかに
それはあのSPを薦めたさんパンマンさんに言って下さい^^;
あのSPでなければそんなには…。。。
のっぽ1972さんへ
仕事!
探偵ちゃうよ?(ぇ
書込番号:12096239
3点

心のこもった回答ありがとうございます
のっぽさん ローンさん プレクさん ほんと詳しい流石(さすが)
周囲のフレッシュUPで音色安定してきたような、
のっぽさんのレス内
>直置きにしたことによって、ウーファーが床に近づいて共鳴してる
可能性もありますね...
スゴイ指摘!!確かに気になってます
さらに床の共振防ぐのに
毛足の長いカーペットなんか敷いたらもっといいのかなと思ふ
え〜以前、思慮さんちで見つけた魔道具
消磁機(たしかRD−1)気になってます。
プレクさんも推奨してたし♪
CDPの読み取りって重要かなと思ってます。
ん〜ポチリそう
書込番号:12097215
1点

こうたろうらぶさんへ
お宅の場合、SPの下にインシュを入れて空間を空け、そこにRS-SQUAREが良いかと。
お部屋の中央にはラグ系のマットがあるとGood♪
RD系に興味がある場合は直でメール下さいにゃ。
書込番号:12097261
2点

プレクさん
実はKEFのiQ系はお腹一杯(爆)
新しいQシリーズは素直で良さそうですね
デザインは良いんですがあの形スピーカーは全体的に苦しむ傾向に(爆)
書込番号:12097543
2点

みなさんこんにちは(^o^)/
こうたろうらぶさん
一応趣味さんに指名されるだけの経験は積んでますから
(^_^)v
お陰でお腹一杯みたいですが(笑)
アコリバ製品は最新がよいみたいです(RDなら3かな?)
詳しくはプレクさんに(笑)
カーペットも大事ですよ♪
プレクさん
仕事でストーキング?(ォィ)
で、ウチはどうよ?
趣味さん
まぁ、ベンベさんとこも一段落したみたいだし、こうたろうらぶさんが
解決すればiQはしばらく無いんじゃないかな?
あってもノウハウは沢山あるし(笑)
書込番号:12097647
2点

趣味の人さんへ
KEF固め…。
懐かしい響きだ…。
確かに、苦しむ人が多いですね。
でも、ちょっとある事をすると大化けする可能性も…(謎)。
のっぽ1972さんへ
仕事で通過してるだけだっちゅーねん。。。
書込番号:12097691
2点

プレクさん
何々?仕事でストリーキング(古)
(; ̄Д ̄)
何々?KEFの大化け?
やって、やって!
お試しはこうたろうらぶさんとこで(笑)
上手くいったらうちの子も宜しく♪
書込番号:12099381
1点

こんにちは
消磁機といえば昔のカセットデッキのへッドの消磁用カセット発掘
同じ原理?
CDにあてると効果えられるんでしょうか?
週末、飲酒(インシュ)のつまみに実験してみる。。
RDシリーズは現行RD−3なんですね
ケーブルやら端子も使えるとは
でも実売は3.3諭吉、ん〜微妙に高価
エントリー機種のデノンのCDPが買えるし
ニッチ商品とはいえ各メーカーはあまり積極的にだしませんね
そんなRDの効果体感したいもんです
外観形状、ユニットが変わった
近く新Qシリーズ試聴でもしようと思います
でもまだ全展示は少ないですね
プレクさん お名刺はあるのですがメールが。。
書込番号:12101744
2点

のっぽ1972さんへ
そーゆーこというんだー?
ふーーーん???(謎)
こうたろうらぶさんへ
おっと。
直連絡先をお知らせしていなかったとは…^^;
でも、闇の極秘ルートから情報を入手された様で何より…(ぇ
(闇さんThanks♪)
正直…じゃない、消磁機…。
カセット用は…^^;
書込番号:12104455
2点

スレ主さん。初めまして。
自分もiQ90を使っていますがアンプはPioneerのAVアンプSC-LX81を使っています。
以外とiQ90と相性が良いのがバイ・アンプ接続で女性ボーカルなどを聴くと音の濁りが取れ聞き惚れてしまうような印象です。
ちなみにCDは20年位前のPioneer製LD/CDプレーヤーからの光出力をアンプにつないで聴いてますが、古いプレーヤーなためか音が柔らかく聴き疲れしないのかもしれません。
ただしwav音源を入れたUSBメモリーをアンプに直接つなげて聴くと音がキツクなり潤いが無くなるような印象になるのも確かです。
書込番号:12105025
4点

ニックネームちゃんさん はじめまして
SPとアンプが一緒なので参考になります、以後よろしくです。
週末C−1VL(CDP)よりデジタル光端子にて81に接続。。
全体的にフラット。爽やかでクセのない音色でした。
ただ低音はややA−1VLに比べて抑え目です。
ここはAVアンプとプリメイン、結構ちがうもんです。
あとQ900の試聴してきました♪ユニット&容積UPで
余裕があります。
じつはツイーターもサイズUPなんですな
700がIQ90サイズに見えるので
でかくなりましたね。
これで価格据置は偉い。
書込番号:12112379
1点

みなさんこんにちは
KEFは付帯音をふんだんに出すタイプ、オンキョーは圧縮して細かい音も伝えようというチューンなので、本来レベルが下がるべき音までしっかり再生されて疲れるんだと思います。(どっちも第一印象がいい)
プレイヤーとアンプは同傾向でないと上下でチグハグになりがちです。チューンで逃げられるかもしれないけど。
というわけで、わたしなら最初から組みなおします。
音量が出てる出てないというより、質の問題かと。
特に最近の録音だと、ヨーロッパは再生系で付加しない前提で残響入れてくるし、日本だとガンガンに圧縮かけてくるので疲れやすいと思います。
店頭で聞いて「静かで物足りないな」と思えるくらいの組み合わせが良いかと。
できればA級の方が静かですけどね。
チューニングの方はわからないので、ベテランの方にお任せしますが、機器選択はチューンが出てる前提なのでまずはそっちからですね。
旧いSPはレアアースが使われてないので元々ユニットが弱いです。さらに磁石が弱ってますので、結局同じ傾向になるかと。
エッジ張替え、磁石強化とやってもいいんですが音は変わってしまいます。SP作れるくらいのノウハウないと、まともな音にならないと思います。
レトロ系のディスク再生するためにっていうなら価値はあるんですけど、現代的なCDだとどうせ合わないし苦労しても限界あると思います。
書込番号:12121222
3点

皆さん こんばんは ムアティブさんレスありがとうございます
やっとこ、今晩 少し 音楽鑑賞できました
チューニング結果 アンプとCDPは別物のような印象になりました
ノイズや帯電が影響していたのでしょうか。
インシュも以前のものよりは高音の落ち着きが出て
歳相応に聴きやすく変化しています
今宵CDの奏でる音が耳心地良いです
そしてふらっと散財(笑
壁コンセントは電気工事屋さんに設置せんと
さらに煮詰めるべく、でも焦らずに…音を楽しむつもりです。
ああ しばらく、オーディオ沼にハマりそうです
経験豊富な皆様 また、近くご教授くださいまし。。。
書込番号:12125251
3点

こうたろうらぶさんへ
どもども^^
ってあれ?
いきなり犯…じゃない、散財?^^;
電気系に興味があるなら言ってくれれば…(謎)。
取り敢えず、少し幸せになれたみたいで良かったです^^
書込番号:12125394
3点

みなさんこんにちは(^o^)/
こうたろうらぶさん
アクセサリー沼突入おめでとうございます(爆)
RDは効果高いですよね!
あとはRioとRR(ぁ)
インシュは金属系と石系だと同じ硬質感ながらiQだと高音のキツさが違うかな?
あとは木質系ですが、経験上黒檀はiQに使って失敗したのでお勧めしません(苦笑)
スパイク外してインシュ敷いたり、インシュをアンプやCD-Pの下に敷いても
変化はあると思いますのでお楽しみ下さい(笑)
では♪
書込番号:12126373
1点

中高音からハイエンドまでの音波の位相がずれた状態で
長時間音楽鑑賞すると聞き疲れする(人によっては頭痛を訴える)そうです。
トーンコントロール等でコントロールできない厄介者なんですが。。
スピーカーの背中を正面にして聴いて見るのも一興かもです。
ユニットから出てくる直接音を耳に入らないようにして聴いて見ると
案外自然に聴こえるかも?
書込番号:12131436
3点

プレクさん のっぽさん リッケンバウアーさん ありがとうございます♪
不覚にも書店で『オーディオアクセサリー大全2010』っての購入
2000円もするし、じつは2009年刊行みたい古(爆
でも
まあなんということでしょう〜♪
電源コードの写真みてこんなに興奮するなんて思いませんでした。
グラビアかい
インシュは素材が大事。。全部試したいけどなかなか
リッケンさんの勧める
間接的だと聴きつかれない。そう思います
視聴ポジション限定せずそこそこ
ボーズはそんなところで結構昔から好きです。
飛び切り良い音とは思いませんけど
BGMに最適かと
では♪
書込番号:12149362
2点

こうたろうらぶさんへ
あら、ケーブル一杯見ただけで恍惚?(^w^)
インシュに全部も何も無いですよ〜。
無限にあります!
書込番号:12156533
3点

>こうたろうらぶさん
お久しぶりです。
昨日から自宅の留守番のため物凄く暇なので、価格コムで書き込んだ内容を再検証しています。
要は自分のクチコミ掲示板一覧を表示しスレッドの最新投稿日時と最終投稿日時が異なっているスレッドを更新しまくってます。
あれから8年が経過し、本当に「音響機器は歳とると聴き疲れやすく」なって来ました。
特に大音量で音楽を聴くと耳が痛くなりますので小さなスピーカーを最近買い求めて小さな音で聴くと気持ちが良くなります。
でも、ときには大音量で聴くとモチベーションが上がることもありますので、中古オーディオ機器は増殖するばかりです(汗)
書込番号:22246761
1点



皆様お世話になっております。
今回、幸運にもETYMOTIC RESEARCHの「hf5」がお下がりとして手に入る事になったのですが、
これを気に少し背伸びして、自分が気に入る良い音を見つけてみたいと思い質問をさせて頂きます
つい最近壊れてしまったSony A806からipod touchにMDR-NC22が現在の環境です
音量は(Sonyで)3〜5の目盛りで聞いています
主にJ-POPですがギターの音が好きでゴンチチさんやalex de grassiさんなども聴いております
と、ようやく質問なのですが
色もきれいで、値段も大きさもお手軽そうだったので
ポータブルアンプとして「Icon Mobile」を考えているのですが
皆さんのお話を見ていると、イヤホン共々高音よりになってしまうのかなと感じました
「hf5」もまだ手元になく、アンプ情報も昨日から集めたばかりで
自分の好きな音の明確な基準が無い状態ですが、よろしかったら皆さんのお勧めを教えて頂けないでしょうか
そして更なる我儘として、ケーブルなども「青」色が入った物でそろえたいのです
共にお勧めがありましたらよろしくお願い致します
0点



@日本のオーディオの衰退(原因)の一つにデータでの機器の追い込みが在る
Aデータに拠って在る程度までは、機器の性能を上げれても
其れ以上に上がらない
Bスピーカーの音は、データよりはそのスピーカーを
造り上げる人達の音楽に対する経験値で性能に差が出る
日本のスピーカーと欧州のスピーカーの評価の違いをみれば、
(データより経験値が重要であることが)一目瞭然
上記は良く耳にする「通説」ですが、ホントのところはどうなんでしょう?
日本のオーディオは衰退したのですか?
データーに頼ったオーディオ機器の作りこみはダメなんですか?
5点

こりゃまた物議を醸し出しそうなテーマでございますなぁ。
大荒れの予感が・・・ワクワクしちゃいます(笑)
目覚めよさんの狙いもまさに「吹けよ風、呼べよ嵐」By ピンクフロイド?
もし日本のオーディオの衰退があるならパッケージ・メディア側の責任は重いですね。
CD-DAの登場以来、何で聴いても一緒な邦楽タイトルを粗製連発したわけですから。
具体的にタイトルと挙げると・・・おっとこれは自主規制(ゴメンナサイ)
ちなみにデータばかりでメーカーさんがハードを組んでいるとは思っていません。
資本関係を超えてレコード会社の制作チームが企画開発でお手伝いしたアイテムってかなりあるはずです。
実際に私もお手伝いさせて頂いたCDプレイヤーってのが過去にありました。
それにいまも高度な開発技術と職人的な製造工程が見事に噛み合ったアイテムも存在しますよ。
コンシューマ・オーディオではなくてカーオーディオってところがミソだったりしますが、
Carrozzeriaの最高峰RS(X)シリーズのSPユニットは世界的に見てもかなりのレベルと思っています。
クラフトマン・シップと情熱なくして成し得なかった世界ですよ。
http://pioneer.jp/carrozzeria/museum/highend_sp/
「俺が一番良いと感じる音を聴け!」っていう強い自己主張が製品に封印されるのが海外製品で、
「限りなく自己の存在を消す」という主張を持っているのが国内製品・・・私的解釈はこんな具合です。
書込番号:12003253
7点

日本のオーディオは衰退したのかどうかってことは、主要メーカーが撤退・廃業し、オーディオ専門店も減ったことを見れば、やはり衰退しているのでしょう。
衰退の原因は、ズバリ不況だと思います。80年代後半は「598オーディオ」の花盛りでしたが、90年代に入ってバブル崩壊により庶民の金回りが悪くなると、皆が不要だと思われるものから歳出をカットしていった結果、ピュア・オーディオがその「削減項目」の一つとなり、ブームもアッという間に消えていったのだと・・・・。
そもそも衰退の萌芽は「598オーディオ」の頃にすでにあったと思います。どのメーカーも一般ピープルの住宅事情を無視した重厚長大路線ばかり取り、ブームとは名ばかりの限られたメカマニアや「流行っているみたいだから自分もやってみるか」といったトレンド追随型のユーザーなどが消費の担い手になってしまい、深く幅広い定着度を達成出来なかった。これでは少しでも景気が低迷したら一気に左前になるのは仕方がないです。
オーディオが流行っている頃から各メーカーは多様な商品展開と積極的PRでユーザーの掘り起こしと定着化を図るべきだったと思います。
まあ、日本の消費者は「数字」が好きなところがありますから、ブームになろうが下火になろうがスペックを売り物にするメーカーのマーケティングは無くならないでしょうな。でも、本当はスペックなんか気にしない実質本位のユーザー(特に女性)を育てることこそが、ピュア・オーディオが生き残るための重要ポイントだったのだと感じます。
書込番号:12006434
8点

車でもデータで作られた日本の車と欧州の車って漂ってる空気(存在感)が違うと思います
そこに数値は存在しません
オーディオもそうだと思います
ただ、近年かなり日本も頑張ってると思います
日本のオーディオはに対してはデータに頼るなとは言いませんが、あとのチューニングにおいて、データベースでないなにかが欲しいのです
その微妙な差がオーディオファイル達を悩ます原因になってるのでは?
と推測します
書込番号:12007684
5点

昔 TV番組で 明治の頃 西洋人が日本で(座敷 障子張りの部屋)一人の三味線弾きの演奏を聴いて(ゆっくりペン ペン)
「なんて ひどい音だ 西洋の音楽を聴かせてやる」 と言って
バイオリンを キ〜コ キ〜コ・・(スチロールをガラスに擦る音に聴こえたのか) 日本人が耳を
ふさぐ と言う場面がありました しばらく考えちゃいましたね〜
音のたとえで よく味覚が出てきます 海外仕事で色々な料理を経験しました
冷たい米飯(新米ならBEST)に新茶(これも冷えたもの)に梅干 一個落として お茶漬け
噛みしめて 食う(食べるじゃなくて 食う)(冷えていると味がよくわかる)
これが 一番です(私的には・・・)
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの今回のお題は 奥が深すぎます(・・私にとっては)
価値観 VS 価値観と 受け取ってしまいました(私・・間違えてるかも)
書込番号:12008275
6点

皆さん コンニチハ
山水やダイヤトーンが気を吐いていた黄金時代の製品群に「データ偏重」は感じられません。
バブル崩壊で需要が激減した国内オーディオメーカーの生きる道は、「失敗しない製品」だと思うので、個性的な商品が出せるワケもなく、結果として「データ偏重の製品造り」に見えるんじゃなかろうか。そう思う次第です。
◇redfoderaさん
予想とは違いましたね、荒れません(笑
クルマ関連のオーディオはナビと並んでドル箱でしょうからメーカーも力が入ってますね。一方でクルマ本体に趣味性がなくなって(たとえばスポーツカー)つまらないです。オーディオの衰退と足並みが揃っている気もします。
ところで、CDの音、なんとかして下さいな。CD、総じて「ガッツ」がないです。中域に密度とエネルギーを集中した音造り、期待しますよ。
「オレの創ったCDの音が最高だぁ」 ←こう言い切って欲しい。
◇元・副会長さん
はじめまして
>実質本位のユーザー(特に女性)を育てることこそが、
>ピュア・オーディオが生き残るための重要ポイントだった
女性の耳の良さはスゴイですね、「絶対音感」がDNAに備わっていると勝手に解釈してます。おっしゃるように「ユーザーを育てる」というところまで、オーディオメーカーとしては目線を上げてもらいたいですね。今それが出来る体力(義務)があるのはアキュフェーズですかね。
テレビの音質をピュアオーディオが腰を抜かすほどのレベルまで引き上げることが出来たら、家庭で音楽を聞こうとする趣味の下地造りになるかもしれません。
◇趣味の人さん
おひさしぶりです
クルマとオーディオは引き合いに出されることが多いですけど、クルマ設計に関しても、学問一辺倒ではなんともならない領域があるようです。特に振動制御。
欧州と日本のモノ造りで一番違うのは「目線」だと思います。欧州大手クルマメーカーは本気で地球を救おうとしていますし、オーディオメーカーは頑なに「伝統」を守っているようです。
◇デジデジマンさん
欧米人さんにニッポンの霜降り牛を食べてもらうと、その美味に驚愕しますので、肉に関しての嗜好は同じみたいです(笑
オーディオの音嗜好も、肉と同じベクトルだと思います。
快楽の追求ですから。
ところで、ニッポンのお父さん達、自分の家なのに自分の部屋がないヒトが6割もいるらしい(哀
このあたりにもオーディオ衰退の原因がありそうです。
書込番号:12008824
4点

今後のピュア・オーディオがどうあるべきかについて、以前スレッドを立てたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7920820/
まあ、考えれば考えるほど我が国におけるピュア・オーディオの復権は難しいような気がして落ち込んでしまいます。
話変わって、先日Nmodeの新製品の試聴会に行ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12002022/
メーカー担当者は「大手メーカーには(X-PM10みたいな製品は)出せない」と言ってましたが、確かに30万円以上もするのに出力が約10W×2程度しかなく、リモコンもトーンコントロールもヘッドフォン端子もフォノ入力もないアンプなんか大手メーカーは手掛けません。
また、福岡市にあるガレージメーカー「音のエジソン」( http://www.otono-edison.com/ )の主宰者は「エンジニアが自分の聴きたい音を追求して製品化できる環境じゃないと、作っている側はもちろん聴く側だって面白くない」という意味のことを言ってましたが、それもうなずけます。
もちろん、ガレージメーカーの製品群が我が国のピュア・オーディオの復権を担うとは思えませんが、旧態依然とした製品展開や昔ながらのマーケティングでは、見通しは暗いのは確かだと思います。
書込番号:12009152
5点

元・副会長さん
>本当はスペックなんか気にしない実質本位のユーザー(特に女性)を育てることこそが、ピュア・オーディオが生き残るための重要ポイントだったのだと感じます
将来のお母さん(現在の若い女性)を知性溢れる女性に教育することこそ 国の根幹であると・・・(なぜなら その方々が 次代の子供の教育を担うから)
津田塾大学の津田梅子氏・・・・私費で女子大?を創設の 稀代の相場師 是川銀蔵氏など
こんな解釈をしてしまいました・・・・・勇み足かもしれませんが
書込番号:12009395
4点

目覚めよさん
お久しぶりですm(_ _)m
粗方賛成です
NVHについては日本のメーカー側で官能評価に関する指標があるのでほぼ同じデータなモノが出来たりします
あとは評価者のさじ加減かと(^_^;)
何にせよ、昔のモノ造りの精神をもう一度と思います
書込番号:12011002
3点

スレの住人の皆様初めまして。
何か面白そうなのでやってきました。
まずは名刺代わりに。。
>@日本のオーディオの衰退(原因)の一つにデータでの機器の追い込みが在る
これはデータで追い込む前に、物造りとしての学問が必要なのでは。
即ち、データ=測定値と考えると、なぜ測定するのか分かりますよね。
ですから、データでは物はできません。回路の動作確認をしているだけです。
以上が僕の持論ですね。
かって、ラジオ少年だったころは、オシロスコープ(シンクロスコープ)と低周波発振機があれば、すごい音(?)のアンプができると思っていました。
実際は回路を設計し、テスタ(正確にはバルボル)で動作電圧確認して、設計値通りであれば、それが即ち回路の音だったような?
もっとも、あの当時は素子の音まで気にする時代ではなかったですからね。
>Aデータに拠って在る程度までは、機器の性能を上げれても其れ以上に上がらない
これも上記説明のように、回路以上の音は出ないわけで、アンプデザイナーは如何に独創的な回路をデザインするかなのではないでしょうか?
あと、上ではちょっと逃げていますが、現在の水準であれば、素子の選定は避けては通れないでしょう。ここも、まずは理論ありきでしょうね。
>Bスピーカーの音は、データよりはそのスピーカーを造り上げる人達の音楽に対する経験値で性能に差が出る。日本のスピーカーと欧州のスピーカーの評価の違いをみれば、(データより経験値が重要であることが)一目瞭然
欧米と日本ではまずは家(=部屋)が違いますよね。当然、外国メーカーのものも仕向け地によっての差異がありますよね。そう考えると、日本家屋で聴く以上、ジャパンメイドのがいいような気もします。また、自動車の外板色でなどは、欧米人と日本人では目の虹彩(?)が違うので、日本人が見てぱっとしない色が欧米人にはすごくいい色だったりします。耳の内耳(?)の構造も同様な差異があったら、本当に外国製は音がいいの?ブランド信仰?って気もします?
書込番号:12011854
10点

フィルム写真の時代、プロやハイアマの間では、Velviaという、「記憶色」を強調したフィルムが幅を利かせていました。ディジタルになっても、あまり現実に近い画づくりはかえってホンモノっぽくなくて、大衆のウケが悪いものです。それに、各社それぞれの色付けで特色が出せて、ファンも楽しめているように見えます。
オーディオについても難しく考え始めればきりがないですが、要は、耳で聴いて心地良い方向に作ったモノの方が耳で聴いて心地良い、という単純な話ではないでしょうか。ただ、それにはポリシーやセンスや思い切りが必要で、オーディオに関する限り、生真面目な日本メーカーには苦手そうな感じです。
してみると、「ピュア・オーディオ」の「ピュア」って何なのでしょうね。トランスが重いとか、電源ケーブルが太い、ってことだと、女子にはあんまり興味ないですけど。
書込番号:12012895
5点

遅く為りました・・・^^;
ダイヤトーンのスピーカーの設計者は、音の追い込みに行き詰るとP-610を聴いて耳をリフレッシュさせたと言う話を読んだ事が有ります。
上記した事に依り、ダイヤトーンであっても最終的な音決めは、設計者、技術者の個人の耳で行ってたと考えられます。
(また、欧州のメーカーの設計者は、自分の耳で音の最終チューニングを行ってるとも読んだ事が以前有りました。現在は判りません)
日本のスピーカーは、フラットな周波数特性を目指し、広告にも周波数特性を載せてましたね。これは、データーによる宣伝と考えられます。
欧米のスピーカーは、音に癖が有り、周波数特性を見ると山有り、谷有りですが、それが、独特の癖と為って聴こえてクラシック向き、ポピュラー向きと為ってたと思われますし、機器に頼ったチューニングをして無いと考えられます。
オーディオは、衰退したか?
現状 衰退し続けてると考えて良いのではないでしょうか?
今の若者には、欲しいものが多く有り過ぎてるし、ゆっくり音楽に浸れる時間が少ないのではないでしょうか?
また、ウォークマンが発売されてから小さい装置でも簡単に在る程度の音が聴けるようになってから別段大がかりな装置を部屋に置いてまで音楽を聴く若い人は、少なくなったと思われます。
現在若者の車離れが進んでると言われますが、その一歩も二歩も先に進んでるのが今のオーディオの姿だと思います。
ちと 支離滅裂な事も書いてるとは思いますが、小生の頭脳では、この程度の事しか書けませんでした・・・m(_ _)m
書込番号:12013720
7点

みなさんはじめまして!
私はこの一年の間、オーディオ熱を再熱させられて(ビートルズのリマスターが出てからでしょうか?)
エントリーモデルですが、十数年振りにピュアを楽しんでいるものです。
(私の質問履歴で経緯がわかってしまいます(^O^))
小学生の頃、YMOと出会い、音楽が好きな人間になりました。またその頃、田舎ででっかいオーディオシステムでYMOを大音量で聞いてから、オーディオルームは子供の頃からの夢にもなりました。
ですから、データなんて存在してません。体感のみです。(^O^)
今や体感出来る場所が、限らている為、データで顧客を呼び込むしかないのでしょうか?
オーディオ専門店は敷居が高過ぎます(なんであんな雰囲気にするのでしょう)
私は最初入り口に入るだけで何度も躊躇しました。今は慣れましたけど。それほど、ピュアに興味持った人でさえこんな感じなので、ごく一般の方(それほど興味のない人)なんて体感出来るわけありません。
コーサート会場の巨大化。一般に受け入られたアーティストはドーム公演など、ライブをやります。
音楽を聞く場所でもなく、雰囲気を味わうぐらいです。(私の場合ですが)
5.1CHで「その時の再現!」なんて言われれば、庶民に受け入れられるでしょう。
そんなJ-POP、HIP POPのジャンルで一般的に人気のあるアーティスト達が、音質に拘ったCDや会場作りに拘れば、ピュアの世界にも少しは興味持つと思います。(若いうちに体感!)
圧縮音源・携帯プレイヤーの台頭。
いまやほとんどの人が音楽に接する媒体です。
私もここ数年はカーステか携帯で音楽を聞く事が殆んどでした。
一般の生活の中では、十分過ぎるからです。利便性も抜群。その一般大衆にどうピュアに傾けるかです。
ヘッドホンを代えたり、専用SPが発売されたりと
「少しはいい音で」と思う方多く見られます。
これは捨てたもんじゃないと思うのです。そんな方達はピュアにも興味を持ってくれる筈です。
そんな方達が気軽に入れる専門店があれば体感出来る筈です。
PS
今回エントリーで揃えてますが、そんな事を知人(普通聞いている人達)に言うとか「いいなぁ」と言ってくれます。少なからず、良い音で聞きたいと気付かないだけで、感覚だけはある筈なんです。データで言われても興味は持ってくれません。体感がすべてだと思います!
書込番号:12014244
6点

皆さんこんにちは。
面白いテーマですね。
基本的には目覚めよさんが言われたようにスピーカーを鳴らせる環境かと。(お部屋)
実家には応接間がありデカイステレオセット。
オーディオルームとは言わないまでも…鳴らせる環境であればと思うんですが…
確かにウォークマンから始まり今は携帯イヤホン。
車も若者が買わない時代に突入。
またCD買うより携帯電話代が大変と言う子供世代です。
オーディオの衰退つうかオーディオ(音楽)をゆっくり聞かない・聞けない時代背景かと思うだよね〜。
書込番号:12015469
6点

皆様、こんばんは
個人的な好みでは、トコトン物理特性を極めた機材のほうに興味があります。
エンジニアが、音を聴いて、個人の好みで(余計な?)音のチューニングを施すことなく、
「時代の最先端の測定器で」フラット&音源に忠実な音波を発する「道具」としてのオーディオ機材・・・欲しいですね。
いわゆるオーディオが衰退している要因は、
1)20年以上、進歩がない。
2)CDの再生音が、ショボイ・・・(フツーに再生すると)。
3)本格的な?機材が、無駄&無茶に高価である。
(安価な機材と超高価な機材で同じ音楽を聴く限り、値段ほどの差が感じられない・・・主観ですが、一般人の正直な感想でしょう!)
4)ビジュアル系(テレビなど)が、桁違いに進化していて、オーディオだけを切り離した商売は難しい。
というあたりだと思います。
かつて、オーディオが盛り上がっていた1980年代には、到底考えられないようなレベルの、音と映像の世界が一般家庭で楽しめる時代です。
一方で、1980年代に極めつくされたオーディオは・・・???
大手はこちら↓に注力しているようですが、一般人の関心も、優秀なエンジニアもこちらに集まっているに違いありません。
http://www.ceatec.com/2010/ja/
書込番号:12015697
4点

皆さん コンニチハ
貴重なご意見、ありがとうございます。
一つの考え方として、「衰退」じゃなくて「適正化」というのはどうでしょう。
1970年代、中学、高校、オーディオ機器でレコードを聴いていた連中はクラスで相当な数が居ました。感覚的に50%くらいでしょうか?
で、クラス会などで、そのあたりの「趣味の存続数」を確認したことがありますが、なんと「ゼロ」でした。大抵、機器の買い替えをすることなく、進学、就職、結婚などで、そのまま自然消滅というのがパターンです。
存続しないというのは、環境や意識の変化、楽しみの多様化というのが一つの要因かもしれませんが、1970〜バブル崩壊までのオーディオ熱は、やはり単なる「ブーム」であって、「異常現象」と解釈するのが自然な気もします。無用に大きい4駆車や280PS戦争のクルマ達と同じ末路じゃないかと…
今のオーディオ人口が、自然淘汰された正常な比率と解釈するとすっきりします。
また「不当に高価に感じる価格」も需要・供給のバランスを考えると適正値かもしれません。
そういう環境で「生き残った」しぶといオーディオ人口が選んだスピーカー達が欧米メーカーに偏っているというのは紛れもない事実なので、「日本製より普遍的な魅力がある」と判断して良いと思います。
ここで、欧米のスピーカー達の企画・開発〜量産までの手法・過程が、日本メーカーのそれとどのように違うのかは、メーカーの当事者しかわかりませんので、「データ偏重」「感覚重視」等々の事実は不明ではないでしょうか?
書込番号:12017904
2点

まぁ〜ある種 日本人ってブームに弱いかも知れませんね。
ピークを過ぎればあっと言う間に忘れ去って行く。
例えれば幾らでも出そうです。
書込番号:12018096
2点

音楽再生装置としてのオーディオ機器は、携帯音楽プレーヤーに押されて日本だけでなく、全世界で衰退しています。
古今東西、オーディオ機器の最終チューニングを測定データに基づいて行っているところは、無いと思いますよ。
理由は簡単で、測定データでは、音質の諸様相のすべてが把握できないからです。
日本のプレーヤーやアンプは、欧米でも高評価されています。これらの機器は、基本に忠実に設計し、問題点をつぶしていけば、音が良くなります。
ところが日本のスピーカーは高評価されていません。スピーカーは上記の手法で音がどんどん良くなる訳ではありません。例えば、スピーカーの振動版は高剛性で軽くする必要がありますが、これだけでは十分でなく、適度な内部損失が必要です。ところが内部損失があるということは、完全な剛性体ではないということです。どこで折り合いを付けるかで音質が変わってきます。この折り合いを付けるのは、もちろん測定器ではなく、技術者の耳です。
ところが日本人と欧米人で音に対する感性が異なります。例えばスズムシの鳴き声は、日本人は右脳(言語脳)で聞き、そこに心地よい秋の風情を感じます。ところが欧米人は左脳(音楽脳)で聞き、それは音楽ではなく「バグの発生するノイズ」と判定します。
日本人の開発したスピーカーが欧米で受け入れられないのは、「日本の音がするから」です。
日本で高評価のダイヤトーンのDS-1000〜5000も欧米ではほとんど受け入れられませんでした。
中高級スピーカーを開発し続けるには、全世界で売れる必要がありますが、日本の中高級スピーカーは海外ではほとんど売れませんので、次機種開発費用を多くは出せません。
そのため、日本向けの日本の中高級スピーカーも基本性能をみたコストパフォーマンスの点で、欧米のスピーカーに勝てなくなっており、日本でも欧米の中高級スピーカーが幅を利かせています。
本来、日本人向けの音なので、日本では日本の中高級スピーカーが受け入れられやすいはずですが、基本性能をみたコストパフォーマンスの点で魅力がないので、どうしようもないです。
書込番号:12018156
6点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん曰く
>「衰退」じゃなくて「適正化」と
>いうのはどうでしょう。
それも言えるのではないかと思います。ただし、経済マクロに関しては日本は「不適正な状態」(不況)を脱していませんから、本当の意味での「適正なオーディオ人口」に到達するには景気の回復を待たねばならないでしょう。
あと、前に別のスレッドでも述べたのですが、(多くの)日本人は実は音楽が好きではないのです。
>レコードを聴いていた連中はクラス
>で相当な数が居ました。感覚的に50%〜
親戚筋の中学生・高校生に聞いてみると、今は(音楽好きは)もっと少ないようです。ヘタすると1割程度かもしれないとのこと・・・・。皆ゲーム機器やケータイにかじり付いていて、音楽なんかどうでもいいみたいです。
音楽どころか、本(マンガも含む)や新聞も読まない若い連中も増えているみたいですな(あっ、関係なかったか ^^;)。
脱線ついでに言ってしまうと、よく「趣味は?」と聞くと「読書です」と返されることがあるのですが、考えてみればおかしな話です。社会人・学生にかかわらずカタギの生活(?)を送っていれば、本をよく読むのは当たり前でしょう。「趣味は読書です」というのは「趣味は(三度の)食事です」と言っているようなものです。
(もちろん、立派な書斎や書庫を持ち、膨大なコレクションを有しているような者は「趣味は読書です」と称していいのかもしれませんが)
私が知り合った欧米人の数などたかが知れていますけど、「趣味は音楽鑑賞です」と言った者はその中にいませんでした。ならば音楽に興味はないのかというとそうではなく、好きな音楽のことになると話が止まらなくなる連中ばかりです。彼ら曰く「誰でも音楽は好きなはず。音楽鑑賞をわざわざ趣味として標榜するのはオカシイ」とのこと。
彼らにとって音楽鑑賞というのは(カタギの人間にとっての)読書と同じく「誰でも当たり前のことのようにやっている行為」らしいです。対して日本では「趣味の一つ」でしかない。確かに音楽好きとオーディオファンはイコールではないですけど、こんなに背景が異なれば、不況ごときでオーディオが斜陽化してしまう我が国と、経済状態はよろしくないにしても(日本みたいに)オーディオが極度に衰退しているという話は聞かない欧米との違いは何となく分かるような気がします。
>オーディオ人口が選んだスピーカー達が欧米
>メーカーに偏っているというのは紛れもない
>事実なので、「日本製より普遍的な魅力があ
>る」と判断して良いと思います。
たぶんそうなのでしょう。そういえば以前「国産大手メーカーのスピーカーは音が暗い。対して欧米製は音が明るい。これが日本製のスピーカーが外国で受け入れられない理由なのだろう」ということを書いたら、明後日の方向で非難するアーティクルが殺到したことを思い出します(爆笑)。「音色」という概念の存在自体を理解しない者もけっこういるみたいです。
書込番号:12018253
5点

目覚めよさん
概ね同意します
元副会長さん
蒸し返したいんですか?
他スレまで来て展開するほどのスレの中身ではないですし、正直ペンディングした方が良いと思いますが(^_^;)
書込番号:12018805
3点

趣味の人さん曰く
>蒸し返したいんですか?
おや? もしかしてアナタは「非難めいたアーティクル」の当事者であるという「心当たり」でもあるのかな(大笑)。
正直言って私としても再度「蒸し返す」のもいいと思ってますが・・・・(面白いテーマなので)。前回の「あのスレッド」では、私は主に持論の披露に終始してしまい、各参加者への「対応」が不十分なまま書き込みのリミットに達してしまったという印象がありますからね。
今度はトコトン相手しましょうか? とりあえずは以下の2つの「事実」を認識して、その上でアナタの「見解」を聞きたいものです。
(1)現時点では、国内のピュア・オーディオの市場において、国産大手のスピーカーの売り上げは欧米ブランドの後塵を拝している。
(2)海外において、日本のメーカーのスピーカーが主要アワードを制したことはなく、営業面でも目立った成績を上げていない。
よろしくどうぞ。
書込番号:12018940
8点

>あと、前に別のスレッドでも述べたのですが、(多くの)日本人は実は音楽が好きではないのです。
どうなんでしょう?
音楽が好きでは無いとは、あまりにも極論の様に思いますね。
音楽は、聴くけど簡単に聴きたい。
そんなに良い音で無くても良いと言う人が多いと言うのであれば その通りかとは思えます。
書込番号:12019327
3点

「音楽好き」って結構少ないかも。って思います。
「聴いている」人はいる。
私なんかは、音楽がない世界なんてって思う程、好きなんですが、だからと言って音符は読めない、専門用語も知らない。
私の周りは「聴いている」人はいっぱいいますが、音楽ネタで花咲いた事もないし、カラオケも何年も行ってないし(久々にシャウトしたいです・・・。(^O^))
何百万ダウンロードとか聞くけど、大半の人は「聴きたい」が為に、簡単だし、クリックするだけに過ぎないと思います。
私の上司(団塊世代)、同僚、後輩で音楽の話で盛り上がったのは2〜3人しか居ませんでした。
あとは営業車でCD、MP3も再生出来るのに、聴いてるのはラジオばかりです。
(ラジオも面白いけど)
ましては楽器なんか興味持たないし、ギターを昔いじってたって言うと「へ〜凄いね」って言われる始末。
音楽はホントに身近にあるものだし、選択の余地も沢山あるから趣味にでもしたらきっと楽しい筈なのに!(って思ってるのも自称「音楽好き」の私だけかもしれませんが(T_T))
音楽を自ら聞こうと言う人(私の言う「音楽好き」)は、少ないかもしれません。
通勤の暇潰しの音楽ぐらいで、あとはお笑い番組見たり、読者したり、子供やペットと遊んだり、仕事が忙しく寝るだけの家になっちゃうし、他の趣味に没頭したり、インターネットみたり、ただただボーっとしたい人や、ご飯作ったりときりがないのですが、そんな普通の生活の中で、「再生」ボタンを押して、ボリュームを上げてじっくり聞く人(私みたいな人(^O^))は、やはり少ないと思います。
そんな中でオーディオを売り込むのはホント厳しい世の中かも知れませんね。
音楽は身近な存在なのに・・・。
周りの人に聞いてみて下さい。「音楽好き?」って
だいだい決まって返って、話なんか盛り上がらないでしょう。
「聴くよ」「別に嫌いじゃないよ」「あ〜、あまり聴かないな〜」「好きなアーティストかは別にいない」とか全然会話が続かない答えばかりです(^O^)
PS
私の営業は1日音楽かかってます。電車で聴いて、それでも家に帰ってもオーディオの前に座っちゃいます。(^O^)
「音楽好き」で良いですよね?私の場合・・・。(^O^)
書込番号:12019479
7点

皆さん こんにちは〜
日本人が音楽が好きか嫌いか? はたまた詳しいか?
言いようによってはジャンルが異なります。
本題に戻って。良いシステム(相応に値段が高い)、 スピーカーにすれば良い音と悪い(嫌な)違いが明白に解る。 以前AVアンプで音楽を聞いた時は、レンタルのコピーCDRと本チャンCDの音がどう違うか解りませんでした。
『日本人ってそんなに音色を拘る人の集まりじゃないかも?』
かと言って ヨーロッパがオーディオの最先端を行ってるか?
このところはどうなんだろ?では南米は? アフリカのオーディオ事情は?
勢いい中国は?
目覚めよさんが言われた趣味の多様性、ライフワークの移り変わりかと…。
私は若い時は車ありきでした。(笑)
車が無いと女にモテない時代。
音楽やカラオケは好きだった(彼女も)けど 音の拘りは無かったですね。(笑)
ちょいと脱線 失礼m(_ _)m
書込番号:12019631
3点

元副会長さん
流しても良かったのですが
大笑いされる言われもありませんし
少しだけ書きますね
そんなに素晴らしいスレだと言うなればもう一度立てれば良いのでは?
私は参加したくありませんが
ちなみに私はあのスレ、当事者ではありません、少しは書いたかも?ですが殆どROMしてました
ここで違うスレの内容をやり合うのはマナー違反ですからこれ以上は控えさせていただきます
書込番号:12019950
4点

目覚めさん 皆さんこんばんみ(^O^)
先ずはスレタイトルに関して、日本のオーディオ産業が衰退したかどうかに関しては、残念ながら「イエス」かと思います。
た・だ・し、
オーディオに限らずビジュアルも質の面では確実に衰退していますし、情報家電に限らない文化全体の流れかと感じております。
エレクトロニクスショーと呼ばれた時代から20年余り毎年シーテックを見てきたモノにはそう映ります。
さて、何やらきな臭いのですが、
>明後日の方向で非難するアーティクルが殺到
明後日と言われた方向から言った方向を見れば、言った方向が明後日なんですよね〜
どちらが果たして檻の中?
>(1)現時点では、国内のピュア・オーディオの市場において、国産大手のスピーカーの売り上げは欧米ブランドの後塵を拝している。
舶来好きがてんこ盛りでない証明は?
ユーザー全員が聞き分けた証明は?
出来ないですよね。
商売する上なら役立つ統計です。
>(2)海外において、日本のメーカーのスピーカーが主要アワードを制したことはなく、営業面でも目立った成績を上げていない。
国内、海外を問わず、この手のショーに利権や政治力学が一切働いていないとの証明は?
同じく出来ないですよね。
まぁ、参考データ程度であり、確かにそうですね、だから?程度かと思います。
民主党が政権を取ったのは民主党が優秀だからではないのは多くの皆さんが同意するのと同じ話ですね。
書込番号:12020079
6点

オーディオの衰退の原因は、データに頼りすぎということもあると思いますが、その最大の原因はやはり「ばれちゃったから」ではないでしょうか。ここ数年のCDプレーヤの急激な低価格化にそれが表れていると思います。
元・副会長さんの言「国産大手メーカーのスピーカーは音が暗い。対して欧米製は音が明るい」。私も似たようなことを思ってました。欧米製は「さあ、音楽を楽しみましょう」という音で、和製は「さあ、うんちくをたれましょう」という音かなと。中学時代にお世話になったONKYOの4Chステレオを卒業して以来、意識したわけではないですが、スピーカーは全て欧米製を選んでました。
音楽好きが多いかどうか? 欧米の音楽好きは、音楽はコンサート・ライブが基本、オーディオはその補助的なもの、という人が多いと思います(日本人でもヨーロッパで暮らすとそうなると思います)。音色、ハーモニーに敏感。対して、日本の音楽好きは、オーディオ中心の人が大多数ではないでしょうか。このへんの違いがオーディオ、特にスピーカーの音に現れてくるような気がします。音色よりデータ?
書込番号:12020315
4点

>(多くの)日本人は実は音楽が好きではないのです。
まぁ、音楽好きちゅうても色んな切り口がありますから、オーディオ産業と結び付く意味合いでの音楽好きが少ない可能性ならあるかもしれません。
と言うか、結果論的にオーディオ産業と結び付きにくい環境にあると思います。
それなりのオーディオシステムならば、先ずは設置再生するそれなりの空間を有する部屋環境が必要ですが、日本の住宅事情ではなかなか厳しいハードルです。
更には、オーディオシステムから出る「音」は他人にとってはただの「騒音」です。
システムを構築する部屋環境がない。
無理やり導入しても、隣近所や家人に気兼ねせねばならない。
これじゃあ、趣味としてのオーディオや音楽が定着する方が不思議です。
それでも一昔前はゲームも無ければ、大画面テレビも自宅で映画を見る手段も無かった。
だから大衆娯楽としてのオーディオシステムにも需要があった。
時は移り、悪環境で無理にオーディオをやる必然性が低下した。
これも一つの背景かと考えています。
書込番号:12020749
4点

皆さん、こんばんは。
どうしてもソース側の人間として見ちゃいますので話の中身を割引して下さい。
皆さんのお話でもある様にエンターティメントの選択肢が増えた結果として、
音楽に対する多くの方の優先順位も下がっている気がします。
音楽そのものがエンターティメントとしての地位低下と価値縮小を招いている部分がありますから、
自ずとその再生装置でもニーズが減少していく背景に係っていると考えています。
レコード・レンタルが出現してかれこれ20年は過ぎると思いますが、
高いソフトを購入すること自体がもはやナンセンスなのかもしれませんし、
多くの方にとって音楽ソフトは映像ソフトほど魅力もないのではないかと思えてきます。
活況を呈するAVハード類の板とお決まりのメンバー中心のオーディオ板を比べれば状況は明白かと。
ミリオンセールスという一極集中的なお祭りに浮かれ、それが去った後の情けない状況は歯痒いですね。
まぁ音源屋としてはとても寂しくまた業界の結果責任は重いと認識しています。
書込番号:12021157
4点

単純に高いお金を出してまで聴きたいという音楽が少なくなってきただけだったりして(^_^;)。
バブルが崩壊した苛立ちが音楽に出てきて、そこから衰退したのかもしれません。
ちなみに日本のスピーカーは決して劣っているとは思いません。
ちょっと真面目過ぎるだけだと思います。
外国製のスピーカーが好まれるのは表現したいポリシーがしっかりしているから面白みがあるからなのかも。
audio proのスピーカーを愛用していますが、ヒンヤリ柔らかい音に魅了されて特徴のあるスピーカーが面白く感じます。
書込番号:12021342
2点

redさん 皆さんこんばんは。
確かにレンタルをダビングしたCDRと本チャンCDの音色違いが解る若者ユーザーは何人いるか?
聞き分け出来るほど性根を入れて聞いてるか?
歌謡界で言うたらジャニーズの下手くそがレコード大賞を受賞(ヒカルゲンジ)
あの辺りかな〜おかしな時代に突入とおもったのは…
平成に入って新曲より昭和のリバイバル曲がヒットする (笑)
新人歌手は新曲一二曲リリースしたら人の歌をパクりベスト盤を販売。
ベスト盤ですよ〜(・◇・)?
良く解らんです。
書込番号:12021435
3点

皆さん、こんばんは。
海外製品との比較は他の方に任せるとして、オーディオの衰退について思うところを徒然なく・・
オーディオがブームだった頃はTVでもシステムコンポのCMとか良く流れてました。当時は贅沢品としてステータス性が高かったのだと思います。FMチューナーなんか中身は基盤1枚にバリコンだけが出っ張ってるだけなのにデザインを合わせるためにアンプと同サイズとか普通でした。部屋の中で存在感が大きいことが重要だったのでしょうね。
でも最近の家庭内での贅沢品はホームシアターが主流ってところでしょうか?。音楽ソースだって映像ありきのエンタテイメント作品として製作されているものも多いですよね。私はiTunesで楽曲を購入する際、ビデオ版と音楽だけのがあればビデオ版の方を購入します。一般の人の感覚としては音だけしか出ないオーディオはもはや”贅沢品”というより”特殊な趣味”という位置づけになっている気がします。ブームの再到来ってのはまず無いでしょうね。
あと、機械好きにとって趣味としての面白さもブームの頃の方が上でした(個人的にはですが)。技術革新の真っ只中で、アンプでは左右独立二電源、DCアンプ、スーパーフィードフォアード、ダイアモンド作動回路、Σドライブ、ノンスイッチングアンプ等々。カセットデッキやレコードプレーヤーのワウ・フラッターも最小値の記録がどんどん更新され、やがて腕時計に続き世界初のクォーツロック制御のプレーヤーも登場するなど。絶え間なくワクワクさせれられる時代でした。今のオーディオ業界にはそういった面白さはないですね。「これを家庭用コンセントに挿すだけで劇的に音質が改善」とか怪しいのばっかり(^^;
もう一つ、自分にとってオーディオの楽しさの大半はFMエアチェックという作業でした。レコードの方が音が良いのですが、お金が無い学生の身ではテープに録音して聴くのが主流でLPは”とっておき”という存在でした。FMレコパルで事前に曲別(クラシックなら楽章別)の再生時間をチェックして、46分・60分・90分テープを選択。テープを裏返すタイミングも計画しておいていざ実行。録音レベルだってUVメータを見ながら自分で決めなくちゃいけない。自分の腕次第で音の良し悪しが変わる”テープに録音する”という作業自体がとても楽しかったんです。今はそういう楽しみがないのは寂しいですね。
「昔は良かった」というオッサンの長い独り言でした。
書込番号:12021791
5点

面白いテーマですね、
衰退かどうかはさておき、
カーオーディオに多額の投資をしていたときは
日本の大手メーカーの音は、人の感性よりもカタログのスペックを重視してるように感じられました。
海外の製品だと楽器の超高音の響きはは今一だけど、ボーカルの高音の伸びと響きがすばらしいものが多く、カタログスペックよりも人の感性を重視してるように感じられました。
カタログスペックってのも、購入者の判断の基準としては重要かもしれませんが、
音楽を聴くのは測定機械ではなく開発者と同じ人間であることを忘れてほしくはないですね。
書込番号:12022320
2点

おはようございます
よく言われる都市伝説に、
「数値スペック重視だから音楽性や面白味に欠ける。」
ホンマかな?
この都市伝説自体が証明されていない風説だと思うのですがね・・・・
まぁ、数値データ的には劣るが試聴評価が好評な試作品をデータ重視で闇に葬っているなら話は別ですがね。果たして???
逆に言えば、音楽性やら面白味までも数値データ化してしまえばよいのですよ。
スピーカー測定値からは判断困難ならば、視聴者の脳波測定とかも導入する手があります。
視聴者側に何の生体反応も現れない面白味があるのかどうか?
スピーカー開発はいよいよヒューマンインターフェイスの領域へ踏み込むと(笑
データ重視するなら徹底的に!
それでこそモノ作りニッポン!
書込番号:12022655
5点

Strike Rougeさん曰く
>言った方向が明後日なんですよね〜
おやおや、エサを撒いてやったら、さっそく御大の登場だ(爆)。
>舶来好きがてんこ盛りでない証明は?(中略)
>出来ないですよね。
そう、出来ない。しかし「ないという証明が出来ない」のならば、その命題は確定してしまう公算が大きい。少なくとも否定は出来ないだろう。
私が挙げた二つの「事実」(国内のピュア・オーディオの市場において、国産大手のスピーカーは売れていないこと。そして海外でも評価されていないこと)に疑問を呈したいのならば、「いや、その背景にはこういう事情があるのだ」とか「こんな統計のカラクリがあるのだ」とかいった具体的反証が必要になる。それがない以上、いくら「そうじゃないように思う」と言ったところで無駄。
で、付け加えれば、もしも「国産大手のスピーカーは実は欧米製よりも売れていて、なおかつ海外でも評価されている」のならば、スピーカー市場における国内メーカーはもっと活気づいているはず。しかし、実態は御承知の通りである。新規参入して家電量販店などにラインナップをズラッと揃える国内メーカーなど存在しないし、DIATONEやCORALが復活したという話も聞かない。
>それなりの空間を有する部屋環境が必要ですが、
>日本の住宅事情ではなかなか厳しいハードルです。
それは言える。昔は四畳半や六畳の部屋にJBLやALTECの大型スピーカーを搬入して悦に入っているマニアの写真が雑誌に載っていたけど、今から考えると痛々しい。
>オーディオシステムから出る「音」は他人に
>とってはただの「騒音」です。
昨今、家電量販店などではヘッドフォンの品揃えが豊富だけど、そのへんも関係しているのだと思う。
こじつけかもしれないけど(笑)、庶民の住宅事情が好転するにも景気の回復を待つしかないですな。まあ、経済オンチ揃いの民主党政権ではそれは難しいですが・・・・。
書込番号:12022737
5点

>日本のオーディオは衰退したのですか?
ダイアトーンDS-MA1を(105万円)試聴させていただきました ピュアボロン振動板とかで エンクロも贅を尽くしたもので 三菱らしい超まじめな 出音でした メーカーさんが これを聴いてくださいと マイケルジャクソンが 舞台上を右から左に 靴音をカッカッと歩く音・・定位・リアルさ抜群の音でした 物理特性を極めていくと こういう音になるんだろうなぁ・・と
音楽に日常的に接している西洋民族は その西洋民俗音楽を(族ではない)理解しコンポステレオで 十分 音楽を楽しんでいる
「秋きぬと・・・風の音にぞ 驚かれぬる」を理解できる 情緒民族は 三味線が 良い
40度を越える砂漠では 神は太陽のみの一神教(風土の厳しさゆえ)とても日本みたいに 竈(かまど)にも いると言う八百万の神という風土には ならない・・とか
昔 ヨーロッパの舞踏会で Shall We Danceを求められた日本人が拒否・・照れてるのでは なくて完璧に踊れないから 恥ずかしいとか・・(完璧でなくても参加する西洋人)
一番のみ認めるが二番・三番は同位・・(激しい競争にもまれた西洋人)
中華思想(文字通り Center of The World)世界の中心だぁ〜の方々
かたや 友愛の海の方々・・書き出せば きりが ありませんが・・
風鈴の音で涼しさを演出する民族の音が 受け入れられるのは 難しいかなぁ〜
それぞれの 民俗音がある気がします・・偏屈な見解です・・突っ込まないでね
redさんの引用で恐縮ですが・・>いろいろな意味で「音楽の力」って信じているんですよ。
こういう時には音楽って素晴らしいなと思いますし、それを生業にして良かったな、
私も こうありたいですね
書込番号:12022754
3点

ZEPPELIN vs PURPLE 、カラヤン vs バーンスタイン、DURAN DURAN vs CULTURE CLUB、安室奈美恵 vs 浜崎あゆみ、CD vs VINYL、9ルアー vs フライ、パチンコ vs スロット、プログレ vs ブリティッシュHR、METALLICA vs SLAYER 、米 vs パン、 車 vs バイク、BEATLES vs STONES 、と疲れたので。
何時になっても、どんなジャンルでも比較なり批判なり存在してますね。競争社会の中で各々、良いものが生まれてきます。その中から消費者は良いものを選ぶ楽しみがあります。両方選択する者もいれば、批判的になり片方のみ選ぶ者もいます。
いくら議論しても結果なんてものはないわけで、自分にとって最適なものを選べば良いわけで。
元・副社長様
私はあなたの書き込みには殆んど同意で好きな方ですが、「爆」とか「大笑」とが散見されます。
おそらく年配の方だと、推測いたしますが、まるで喧嘩売っているような言葉を入れてくるのは、ただただ残念です(T_T)
若気の至りならいいのですが、多分違うと思います。
私も副社長さんと同じでダイアトーンのSPを使用してます。(元副社長さんもメインシステムが何かでお持ちでしたよね)
私のはDS-600ZAで手が出しやすい価格帯で、初心者にはベストな商品でした。CPも高いと言われてもいました。その音に馴れてしまったせいもあるかもしれませんが、それでもいつかグレードアップを図る時が来たら恐らく海外品になるかと思います。音色で選ぶと言う事になります。
でもその音色にも「vs」が存在する筈で、消費者の好みで選べは言い訳で。
国産SPの競争意識がないのか、無難な音に纏められている感は否めませんが、海外と同じ音色になったら、それはそれでつまらないです。
何処其処で賞をとっただの、売上がいいだのとかそんな「データ」はあまり重要じゃないです(T_T)
国産大手はガレージメーカーでもないので、どうしても無難な商品作りに落ち着いてしまうのでしょうか。大手こそ冒険して欲しいものですが、日本の国民性から考えるとやはり硬いですね。冒険するまえに「撤退」なんかして欲しくないですね。元副社長さんもそんな危惧を言いたいんですよね?
国産SPが好きな方も沢山おられる筈です。それを上から目線で言われるとオーディオ業界は「暗く」・・・。
書込番号:12022757
7点

元・副会長さま
お名前を間違っておりました。大変失礼致しました。
書込番号:12023007
1点

>スピーカー市場における国内メーカーはもっと活気づいているはず
なるほどなるほど、一個人の想像ですね。
想像は自由です。
>具体的反証が必要になる。それがない以上、いくら「そうじゃないように思う」と言ったところで無駄。
らしいですが、
沢山売れて雑誌評価も高い=海外スピーカーに音楽性等の魅力がある
との図式も又単なる憶測。
つまり、
憶測に対する具体的証明が必要になる。それがない以上、いくら「そうであるように思う」と言ったところで無駄。
が同時に成り立つ訳です。
と言う訳で他人のスレで不毛な水掛無駄理論はお開きにしましょう。
まぁ、あれですわ。
40型クラスフルハイビジョンディスプレイが10万円前後で手に入るようになって尚、底値はいつかとか、どこが一番安いとか言う方がドッサリおられる時点で何をか言わんやです。
書込番号:12023161
4点

なんか…文化的なお話。
>>まぁ、あれですわ。
40型クラスフルハイビジョンディスプレイが10万円前後で手に入るようになって尚、底値はいつかとか、どこが一番安いとか言う方がドッサリおられる時点で何をか言わんやです。
それ言っちゃうと価格.com自体の存在の根底が…(笑)
個人的な考えなんですが、オーディオ文化というよりも映像も含めて文化と呼べそうなもの全てが衰退もしくは、現状に合わせるために適正化されてしまったと思うんですが…。
そもそも、文化として熟成したものがあるのかどうか?
例えば、昨今の映像文化として映画を例にあげます。
予告編がとにかくしつこい。というか、ネタバレが当然。なんのサプライズもないですよね。そういうものが増えてきています。
何故かと言うと、そこまで御開帳しないと若年層が観に来ないから…というのが定説です。
一言で言うと想像力の欠如というか、脳内補完をしないで与えられた映像をそのまま飲みこんでしまう観客ばかりになってきているから。(制作サイドではよく囁かれるお話)
音楽はもっと与えられる情報が少ない。常に脳内で保管して楽しむものだと思います。同じ音楽を聴くにしても、20代のころと40代では感じ方は異なります。でも、20年経っても聴きたい音楽がはたして今あるのか?
という気もします。
音楽のデータ化自体は別に気にならない方なんですが、データ化されることによって数値=スペックが誰でもわかるようになってしまったこと。音の良しあしが全て数値化されてしまい、そこで決められてしまうという「感性の欠如」みたいなものも含まれるんじゃないでしょうか?
そういう意味ではデジタルという言葉が定着したあたりから、自分の眼や耳を信じれなくなった…というか感性にしたがって見聞きできなくなってきてるんじゃなかな…なんて思ったり。
例えば、毎日通勤でipodなりiPhoneなりで音楽を聴きます。毎日、お気に入りの曲は聴きます。1週間で最低5回は聴きます。
でも、この5回と、うちに帰ってスピーカーを鳴らして聴く1回では大きな開きがあります。音がいいとか悪いとかではなくて、例えば映画なら映画館まで行く人と、テレビでかかるまで待ってる人の違い…みたいな感じ。
説明がぶれてて分かりにくいかもしれないですが、「これをやるときはやっぱこうでないと(自分は)納得できない」といった拘りみたいなものも含めて、ユーザーサイドの感度が落ちてきてるんじゃないのかなぁ。
物を売る以上、ユーザーに合わせると当然、同じ物差しで物理的なクオリティよりもメンタルなクオリティのほうが先に落ち込んできてるような。
書込番号:12023379
2点

>それ言っちゃうと価格.com自体の存在の根底が…(笑)
これはある意味核心を突いてますよ。
本来、物欲やら所有欲やらも含めて「手段」として「消費・投資・散財」していた文化が、ネットの過度の発達により激安底値でゲットする「目的」にすり替わった側面があると感じています。
>ユーザーサイドの感度が落ちてきてるんじゃないのかなぁ。
私もそう思います。
だからオーディオに限った話ではないと思うとコメントしました。
麻痺すべき感覚は「金銭」感覚(^w^)
チーム散財はそのために存在します(^w^)
書込番号:12023483
3点

只今、仕事用PCがエンコードで爆走ルーベンカイザー状態なので真昼間からコメントします(遊んでるわけではないのだ)。
たしかに、AV(裸じゃない方)はその感性とやらを磨くためには、機材にある程度は投資=散財しないと、違った色が観れない、聴けない、感じ取れない…ってことなんでしょうかねぇ。
なんか、今の日本て色々な意味で ”安物買いの銭失い”に走ってる気がします。確かに不況の影響は強いんだけど、そうなる前から自国の文化とかを間引いてきて(極論かもしれないけど)いた気がするんですよね。
そのひとつの象徴が、欲しいものをいかに安く買うか?
じゃなくてただ安いものを探す…感覚なのかもしれません。
一億総ドンキ化?
実際、そろそろ散財したくても散らすだけの財力がなくなってきてますが…。
書込番号:12023635
3点

みなさま、こんばんは
元・副会長さん曰く
>私が挙げた二つの「事実」(国内のピュア・オーディオの市場において、国産大手のスピーカーは売れていないこと。そして海外でも評価されていないこと)に疑問を呈したいのならば、「いや、その背景にはこういう事情があるのだ」とか「こんな統計のカラクリがあるのだ」とかいった具体的反証が必要になる。
先ほど覘いたカカクコムのスピーカー売り上げランキング
1位:DENON SC-M37
2位:ONKYO D-108E
3位:B&W 685
4位:ONKYO D-108C
5位:DENON SC-T55SG
国産大手のスピーカー、結構、売れているようですが・・・?
書込番号:12024351
6点

こんばんみ(^_^)v
>こういう事情があるのだ」とか「こんな統計のカラクリがあるのだ
事情やカラクリ以前に、国産スピーカーが売れてるジャンルやマーケットもあると(笑
別の切り口からも考察してみます。
かつては現在のオーディオ専業メーカーもテレビを製造販売し、総合家電メーカーもオーディオフルラインナップを揃えていました。
選択と集中は2、30年前から既に開始されており、今やオーディオフルラインナップを手掛ける家電メーカーは皆無です。
選択と集中の場は、国内からグローバルにシフトし、なるべく競合が少ない分野で利益を出すビジネスモデルに転身しています。
乱暴に仕分け?するならば、
大量生産ディジタル家電 → 日本
アナログオーディオ → 海外メーカー
と言っても大きな間違いではないと思います。
国産と海外製と言いますが、多国籍軍との争いですからそもそも数的に不利です。
更には、国内メーカーのビジネス戦略?として、現在スピーカーをマトモに開発製造しているメーカーが少ない事情から、結果論的に市場に並ぶ絶対数が年々減少しているってことかと思います。
よって、マーケットや評論の世界の事実?と国産スピーカーの性能には直接的な相関は無いと考える立場です。
書込番号:12024795
2点

タバコが値上げになったくらいで禁煙したり、買いだめするようなヤワな喫煙家はもともとタバコが好きじゃないってこと。1箱2000円(1本100円)になっても、なお吸い続けるファンの嗜好こそ王道であり本質だろう。そのときこそ、タバコ本来の味が再構築されて、本来の風味へ回帰すると思う。
オーディオも同じ。オーディオ機器は、売価が下がり、性能が下がり、価値が風化したと思う。衰退から原点回帰への復活を望む。
書込番号:12025076
4点

みなさま、こんばんは。
ファイル・ウェブのAV機器売れ筋ランキング 9月号によれば、1本10万円未満のスピーカーランキングは、下記のようになっており、国産は4機種がランキング入りしています。
1 KEF iQ30
2 FOSTEX GX100
3 JBL 4312E
4 B&W CM1
5 KEF iQ90
6 B&W CM5
7 ECLIPSE TD307II
8 ONKYO D-77MRX
9 DALI LEKTOR 1
9 KEF XQ10
11 QUAD 11L2
11 JBL 4305H WX
11 FOSTEX GX102
11 KEF iQ50
1本10万円以上では、国産は1機種のみランキング入りしています。
1 JBL 4319
2 JBL 4429
3 B&W CM7
4 KEF XQ40
5 TANNOY Definition DC10 T
5 HARBETH AUDIO HL Compact 7ES-3
5 DALI IKON6 MK2
8 B&W CM9
9 FOSTEX G1302
10 ELAC FS247
10 VIENNA ACOUSTICS Haydn Grand Special Edition
10 TANNOY Turnberry/SE
価格.comのランキングとは、購入者層が異なるのでしょうね。
書込番号:12025291
3点

二羽のウサギ氏said
>国産大手のスピーカー、結構、売れている
人の文章をよく読まずにレスしてもらいたくないですね。
私は「国内のピュア・オーディオの市場において〜」と書いています。DENONのSC-M37は定価\17,800ですけど、これはピュア・オーディオを趣味とするような者が買うようなシロモノですか? どう見たってミニコンポ用でしょう。
ONKYOのD-108Eは実売2万円強の安手のAV用。D-108Cはセンタースピーカー。DENONのSC-T55SGにしても実売3万円弱のAV用トールボーイ。
いずれも海外製スピーカーと競合するセグメントには属していませんな。このランキングをもって「国産大手のスピーカーは売れているのダ!」と鬼の首を取ったような気分で突っ込んでもらっても、失笑するだけ。
例えて言うならば、大型セダンの売れ筋を論じていて「こんなメーカーの車種が売れている」という話をしているときに、「いや、軽自動車では別のメーカーのセールス成績が良い!」というピント外れの茶々を入れるようなものだろう。
ちなみに「全国の販売店の協力のもと、独自に集計した」というファイル・ウェブのデータはMinerva2000さんが紹介されている通り。まあ、実態はこんなもんでしょう。
もちろん、アナタが「いや、私の中ではミニコンポも安手のAVセットも立派なピュア・オーディオなのだ!」と思うのは自由です。こっちは関知致しません。でわ。
書込番号:12025615
3点

皆さん、こんばんは。
ランキングの2つ、どうやら購入層以前にサンプリングしている販売チャネルそのものが違いそうですね。
大手家電量販が中心と思わしきものと、専門ショップ中心と思もわしきものに見えます。
大都市圏のヨドバシあたりだとインポート・ブランドもかなり置いてますが、
郊外の家電量販だとインポートってほとんど扱ってないのが普通です。
白モノ家電の延長線上でオーディオを考える方と趣味としてオーディオに触れる方、根っこが違うかな。
どちらが正しいって話でもなさそうですね。
これに近い事はレコード/CD・ショップの品揃えにも言えることなんですが、
パッケージ・メディアの販売セグメントで考えるなら同一視しないチャネルの比較になります。
営業戦略上、都市部のHNV/TOWERと郊外の山野/新星堂/すみやを一緒の括りにしないです。
ターゲット・ニーズが異なるので、カタログ数や品揃えの傾向などがまるで違います。
書込番号:12025819
1点

忘れようにも憶えられないさんの 「ピュア・オーディオ」の「ピュア」って何なのでしょうね>全く持って同感します(^^ゞ
ピュア・オーディオって名ばかりで 業界&ユーザーなんて実際・・ピュアどころか・・(あ
まぁ初心者の僕にはあんまり興味ないですけど。(爆)
ところで・・ アンプやCDPとかも 国産は暗いとかあるんですか?
もし スピーカーだけ暗いなら これまた変な感じっすね〜(^_^;)
書込番号:12026167
2点

みなさん。基本的なコトですが。
議論するとき、ニヤニヤするのはやめましょう。
# 笑いながら怒る人もいたり(竹中直人?)。
書込番号:12026270
4点

動機が不ピュアなサンウさんこんばんみ(あ
ギャルを見つけて動悸が(え
暗い明るいね〜
何とも抽象的かと・・・・
受け手次第やと思いますよ。
めっちゃ乱暴に言えば、聞いた本人が明るい気分になるか暗い気分になるかの違いかな?
よく耳にするのは、国産スピーカーは優等生過ぎて面白味に欠ける、とのコメントです。
アナロジー思考をしてみますね。
真面目な優等生と破天荒ハチャメチャな悪ガキ。
多分?、後者が憎めない悪ガキならば明るいキャラである確率が高そうです。
で、真面目な優等生が相対的に暗いヤツにされるんでしょうが、単に普通のヤツなだけかもしれません。
少しハメを外した破天荒好きが普通なヤツを暗い暗いと言ってるだけの可能性もあります。
で、一見明るい悪ガキも実は根暗かもしれませんしね(笑
感性、官能評価の問題ですから、自分自身がどう感じるかだけでよいと思います。
書込番号:12026621
2点

最近読んだ本で、青柳いずみこ『我が偏愛のピアニスト』がなかなか面白いですよ。
さて、テクニック偏重で個性のないピアニストが増えた、もう日本のピアニストには期待できない、なんてことになるのかってぇと、それほど悲観したものでもない、と。
ま、なんだってそうだけど、縛りが強けりゃ強いなりにそこからはみ出す奴は少なからず出てくるし、逆にそういう「アウトサイダー」が登場する温床として凡庸な「アーティスト未満」の群れも存在価値が無いわけではない、と。
まぁ、ハードに関しては、20年前に比べれば著しく選択幅が狭くなってはいるけれど、ソフトに関しては著しく選択幅が拡がっているわけで、音楽好きにとってはそれなりに悪くはない時代だと思うけど、ねぇ…
書込番号:12026684
4点

隊長 まぁ・・不純な僕ですが(爆)
確かに 明るいとか 暗いとかは聞き手によるかもなんですが、この表現を受け入れて考えてみると、
たとえば 国産アンプに外国製SP or 外国製SPに国産アンプ これはどっちも明るく聞こえるんですかね〜?
全部が全部とは言えないが SPだけは つまらない音?まじめな音?を作る国産が アンプは楽しい?明るい?アンプを作るなんて どーも可笑しな話にみえて・・(^^ゞ
じゃあ国産のオーディオが暗い?となると 国産のアンプや CDPなども暗くてツマラナイ・・ってなるんじゃないの? そんな人は 国産の機器なんて買わないですよね?って単純に思うんですが・・(^^;
元・副会長さん 質問なんですが 国産のアンプやCDPって今は使用してますか?
やっぱり 全部外国製なんですか??(汗)(^^;
あ!僕は別に揚げ足取りでも 嫌がらせ?でも何でもないです・・ただ単に 国産アンプやCDPは使ってなさそうだな〜と思っただけなので(^^ゞ
書込番号:12026745
2点

おはようございます
元・副会長さんから、予想通りの反論があったようですが、一応、ここはカカクコムの掲示板ですので、議論の上で都合が悪くなったから?といって、
「カカクコムのオーディオ板上でランキングされているスピーカーなどは、安物ばかりで、“ピュア”オーディオには使えない!」と切り捨てるのは、ちょっとどうかと思いますね。
>私は「国内のピュア・オーディオの市場において〜」と書いています。
ちなみに、文章については、よく読んでからコメントしているつもりです。
「ピュア・オーディオ」
という曖昧な言葉の「定義」をご提示ください、という回りくどいお願いでもあったので、ご了承ください。
また、別に、鬼の首を取った〜というテンションではありません。
元・副会長さんは、鬼でもなんでもないですからね。
Mineruva2000さんがお示しの統計も知っていますが、1本10万円未満という括りは、すでにハイエンドの入り口が混ざっていますので、「販売店の都合」を加味して解釈すべき統計だと思います(主観です)。
逆に、「この手のハナシは、統計の取り方次第で印象が変わる。」というよい例だとも思います。
よろしかったら、元・副会長さんがハナシの根拠にしているランキングが何であるか、自ら開示していただけると助かります。
議論の立ち位置というのは、ご自身には自明でも、他人には不明ですから。
ところで、元・副会長さんがご贔屓にされている福岡の某有名ショップは、オンキョーのデジタルアンプを中心に展開しているミニコンポの音質の良さに、カカクに惑わされることなく注目して、カスタマイズモデルまで展開していますよね。
あれは、ピュア・オーディオ用のコンポではないんですか?
ワタクシにしてみれば、ノーマルモデルでも、セッティング次第では十二分に「ピュアに音楽を楽しめる」と思います。
また、アンプやプレーヤーだけではなく、ミニコンポ用と思われている価格帯のスピーカーでも、素性がよければ、積極的に取り上げてカスタマイズしているようですね(今は、国産スピーカーの話をしている云々〜という無駄な反論を回避するための一文)。
>私は「国内のピュア・オーディオの市場において〜」と書いています。
>もちろん、アナタが「いや、私の中ではミニコンポも安手のAVセットも立派なピュア・オーディオなのだ!」と思うのは自由です。
単品販売されているものは、ワタクシの中では十分ピュア・オーディオに“使える”と思っています。
単品で売る以上、組み合わせ自由という意味ですからね。
私事で恐縮ですが、最近、オンキョーのD-308Eというトールボーイを入手しました。
カカクコムでも、1本1.4万円程度で買えるようです。
手持ちの管球アンプで鳴らして楽しんでいますが、家人から、
「無断で1本10万円以上のスピーカーを買ってきたでしょう?約束違反だ〜!」
と怒られるような音が出てきましたよ。
安手のアンプでは、安手の音しか出てこないのが玉に瑕のようですが、アンプをおごってやることで、「データー」と「コスト」重視ゆえの?癖のない「ピュアな音」が出てきます。
見えるところの仕上げもよいし、おススメです。
書込番号:12026823
4点

追加情報失礼いたします。
国産大手のスピーカーが海外で評価されていないかどうか?
パイオニア、オンキョーなどのHP(海外サイト)では、それなりのレビューが紹介されています。
特に、パイオニアのラインナップは圧巻ですね。全く売れないモデルをラインアップすることは考えられないので、それなりに売れているのでしょう(推測)。TADは、いくつかの海外スタジオで採用されているようですし・・・コンシューマー向け限定のハナシでしたっけ?
ま、ご参考までに〜
Pioneer Europe
ホームページ
http://www.pioneer.eu/eur/body.html
スピーカー
http://www.pioneer.eu/eur/products/42/99/161/overview.html
http://www.pioneer.eu/eur/products/42/99/S-1EX-W/review.html
プロ用スピーカー
http://www.pioneer.eu/eur/products/45/200/1083/overview.html
カー用スピーカー
http://www.pioneer.eu/eur/products/25/131/201/overview.html
Onkyo Europe
D-TK10のページ、レビュー参照
http://www.eu.onkyo.com/products/D-TK10.html
書込番号:12027085
2点

「国産SPは売れている」
「それはピュアじゃないでしょ(失笑)」
悲しいですね。
コンポを買う人は、携帯プレイヤーから移る人がいるかもしれないですし、元々いいとこ育ちで、子供の頃からオーディオで聴いている人はいいかもしれませんが、だいだいはラジカセから聴いていて、少しずつグレードアップを夢みて、現在に至っている人が殆んどでしょ?
ソフトがまだ高い頃は、FMチェックしてたでしょ?
いずれはレコードで欲しい、金持ちになっていっぱい買いたいって思いませんでした?
ハイエンドだが、エントリーだか知りませんが、そのコンポを買って聴いて、
「もう少しいい音で」
「いずれは贅沢に単体で揃えちゃおうかな(^O^)」
っ人が要るかもしれないその「入口」になんで歓迎しないで、「失笑」なんでしょう?
だからこの世界は「オカルト」的って言われるのですよ!
そんな一般の人が、オーディオに興味持ってくれないと、この業界潤う筈ないでしょ。
初心者用の安いロッドで釣りをしてる人は「それを釣りとは(失笑)」と言ってるのと一緒。
何万、何十万するロッドを振ってる人はそれを「失笑」する人はいませんよ。
それどころか、「釣り」に興味持ってくれただけで、歓迎してますよ。
専門店でも同じ。
どんな高級な道具扱っいる店でも優しく色々教えてくれます。
オーディオ店なんかはハイエンド対象?どうせかわないんでしょ対応。なぜ初心者の人に「何百万のオーディオセット体感してみます?(^O^)」ってなんで優しく言えないのかね。商売人と思える、趣味を共用しましょうと思えるオーディオ店が少なすぎる。そんな入口からオカルト的になってどうする。「明るい?暗い?」
「それはピュアじゃない?」
ホント悲しすぎるよ。
同じオーディオが好きな人間として。
お店ならお客のニーズに沿って対応するのも必要だけど、初心者に専門用語ならべて、説明されたってわからない。この業界は特に。
上から目線。
やめてよ。みっともない。
書込番号:12027156
13点

おはようございます(^_^)v
サンウさん
>国産アンプに外国製SP or 外国製SPに国産アンプ
うん?
誤植?
アンプやプレイヤーに関しては明るい暗いとはあまりコメントされてないような・・・・
ご本人がね。
てか、スピーカーに関しても国産が暗いなんて定説はありませんしね・・・・
言われる通り、国産スピーカーがデータ重視?の結果暗くなるならば、あらゆる国産オーディオコンポが暗くなって然るべきだと思います。
2、30万くらいの価格帯で、手軽に比較試聴可能なんがスピーカーだけって話にも思えますが(^_^;)
書込番号:12027450
2点

二羽のウサギ氏said
>議論の上で都合が悪くなったから?といって
何を言ってるんですかね、この人は。アナタは「議論」なんかしてないじゃないか。単に「ネタ」を出してきただけ。まあ、財政再建云々についての某経済スレッドでもいきなり「カネとは何か。資本主義とは何か」などという調子外れの「神学論争もどき」をブチ上げて脱力させてくれたアナタのことだから、ここでのそんな態度も頷けますけど(呆)。
>「ピュア・オーディオ」という曖昧な言葉
>の「定義」をご提示ください、という〜
確かに「ピュア・オーディオ」という言葉はたぶん辞書にも載っていないであろう曖昧な概念であるが、それを人に聞く前に自分で「ピュア・オーディオとは」というフレーズで検索すれば、ピュア・オーディオという言葉がどういうものを指しているか、どういう認識を持っている人間が多いのか、ちょっとは分かろうというものだ。
少なくとも安手のAV機器やミニコンポのことを「ピュア・オーディオ」と呼んでいる者は、そう多くはないように思うけどね。
参考までに価格.comマガジンに載っていた記述の要旨を紹介しておきましょう。
------
(ピュアオーディオとは)一般的には、CDプレーヤーやスピーカーなど、多くのオーディオ製品(単品コンポーネント)から自分の好みに合った製品を組み合わせたシステムで、より高品位なサウンドで音楽を楽しむことを指します。
------
個人的にはミニコンポは「(よく吟味された単品コンポの組み合わせと比べれば)高品位なサウンド」だとは思っておらず、そもそもピュア・オーディオという言葉はAVシステムとの差別化を図るために生まれたものらしいので、私はミニコンポの構成品や安いAV用スピーカーをピュア・オーディオのカテゴリーに入れる気はない。
>安物ばかりでピュアには使えないと切り
>捨てるのは、ちょっとどうかと思いますね。
ならばアナタが「価格コムのランキングにある上位の安価なスピーカーは、こんなにも“(私が言うところの)ピュア用途”に使われている」というデータを提出すべきだ。
>1本10万円未満という括りは、すでにハイエ
>ンドの入り口が混ざっていますので「販売
>店の都合」を加味して解釈すべき
1本10万円未満の製品が「ハイエンドの入り口」なのですか? ならば車で言えばヴィッツやフィットも「高級車の入り口」? それと「販売店の都合」って何ですか? 主観を述べるのは自由だが、少しは「裏を取る」ということをしないと、アナタの物言いは売れないお笑い芸人の「つぶやき」と同じです。
>ハナシの根拠にしているランキングは何
ファイル・ウェブ。および販売店の品揃え、スタッフやメーカーの人間から聞いた話など。
>議論の立ち位置というのは〜
ならば、アナタが俎上に乗せたこの「価格.com」のランキングの根拠資料は何デスカ? ネット通販だけ? それとも店頭販売データも含んでいるのか? そこまで精査しないと論拠として挙げる価値はないですけど。
もっともファイル・ウェブのランキングでの「独自の調査」ってのも良く分かりませんが、データ元のディーラー名を明示しているあたり、ある程度の信憑性は確保されていると思う。
>福岡の某有名ショップは、オンキョーのデ
>ジタルアンプを中心に展開しているミニコ
>ンポの音質の良さに〜
アンプ類の話なんかしてません。私がネタにしているのはスピーカー。
それと、確かに吉田苑は安価なスピーカーをもカスタマイズしているけど(DENONのSC-F107SG等)、ノーマル品をそのまま売っているわけではない。彼らが扱っているのは「吉田苑仕様」である。そもそも、ああいう街の中心地から離れて交通事情も良いとは言えず、駐車スペースも小さいような店に「音楽聴くのはミニコンポで十分だ」と考えている客が頻繁に足を運んだり、HPを覗くとは思えないけどね。
>パイオニア、オンキョーなどのHP(海外サイ
>ト)ではそれなりのレビューが紹介されて〜
では、海外における欧米の大手メーカーの品揃えや売り上げはパイオニアやオンキヨーと比べてどうなんですか? パイオニアやオンキヨーのスピーカーが主要アワードを受賞しているんですか? そこまで調べないと「ご参考までに」と紹介する意味さえないです。
書込番号:12027908
6点

コンニチハ。
ハッピーとプリンさんやサンウさんのコメント読んでて思ったこと。
私ももう40過ぎなんでオヤジと言えばオヤジなわけですが、正直ピュアオーディオなるものがあんまよくわかりません。正直言うと、ホームシアターがある程度確立して、音が2チャンネルから多チャンネル化した時に、区別するために出来たんじゃないの?と思ったこともあります。
というか、この言葉自体なんか=衰退みたいな気がするのは(怒られるの承知で言います)私だけかな?
趣味でも、仕事でも、極めるか、長くやってくるとゆずれない一線みたいなものが出てきて、そこはどうしても頑固になっちゃう。そこがなんとなく上から目線に聞こえるのかもしれないですよね。
ただ、一般的にはオーディオが趣味というと”スピーカーとアンプにお金かけてるんでしょ?”って認識はありますよね。だから、安いスピーカーとアンプの組み合わせだと、それはピュアとは言わないの?とか、じゃあいくらからならピュアなんだよとか、言葉尻でわけわからなくなる。
多分、単純に好きな音楽をイイ音で聴きたいだけじゃなくなってるんじゃないですか?
音楽を聴いてるんじゃなくて、スピーカーを聴いてるの?みたいな感じ。
だから、どっからピュアの領域なんだろう?って。
ここの趣旨からはそれてるかもしれないけど、ピュアオーディオの定義(?)自体、今の感覚からいったら都市伝説と捉えられてるんじゃないのかな。
ピントがずれてるというより、音楽を聴くスタンスというか、価値観の問題だと思うし、それを数値で測ろうとしたら、多分最初からお話にならないと思う。
ウォークマンが出た時、「いつでもどこでも好きな音楽を聴ける」がまさに現実になったけど、今若い人はどれが当たり前になってる。デジタル配信に至っては、「購入」自体がいつでもどこでもになってる。
私や私より上の年代の人が経験してきた「過程」を知らないわけだし、何より便利です。女性はこういう点には男性よりもっと敏感だと思う。女性に、ピュアがはたして受け入れられたかどうか?という気がしますけどね。
書込番号:12028006
4点

忘れようにもさん
言えてる。竹中直人、あれ多摩美時代からやってたような。
そこで、価格Comさんにお願いですが、キャラクターに「笑いながら怒る顔」を追加していただけませんか。もし難しかったら、「上から目線の顔」と、「怒られて狼狽する顔」くらいは欲しいです。
それはともかく、ほんと「ピュア・オーディオ」って何でしょうかね。
私は、今、この言葉は2種類の意味で使われていると思っています。1つは、以前の「ハイエンド・オーディオ」を単に言い換えたもの、もう1つはCD等に記録された音の忠実再生(色付けしない)を目指すもの。
で、オーディオファンを勝手に分類すると、
1.自分が最高と思える音を金に糸目をつけずに追求する人(ハイエンド)
2.忠実再生を目指すが、そのために高コストは必然と考える人(ハイ・ピュア)
3.安い値段で忠実再生可能(ロウ・ピュア)
私は、例えば、スピーカーで次のような再生ができたら、そのシステムは「ピュア・オーディオ」と言っていいかな、と思ってます。
@オーケストラの音色の違いがよく判る(ベルリンフィルとウィーンフィルの違いなど)
Aホールの反響、残響がはっきり聞きとれる。ライブの拍手が、本物と間違うくらいリアル(例えば、ニューイヤーコンサートにおけるムジークフェラインザールの響き)。
Bヴァイオリニストの指の動き、弓使いが見える。
Cピアニストの運指、ペダル操作が判る。
そして、今これは平均的サラリーマンの1回のボーナスで実現可能(うまくいけば、余る)と思ってます。
浮いたお金でソフトを買わないと。CD安くなって、音楽ファンは今天国でしょう。グラモフォンの名盤56枚が約1万円!!。私が学生の頃は、その値段でLP4枚しか買えませんでしたよ。参考書買うから、と親をだましてレコード買ってた、あの頃が懐かしい。
書込番号:12028235
3点

こんにちは。
私も「ピュアオーディオ」と言う言葉を知ったのは、ここの掲示板で質問してからでした。
ここ数年はここで言う「ピュア」は遠ざかっていて、音楽聞くのは携帯Pか車が殆んどでした。
で安物のAVアンプ(SPだけは以前のもの)で映画ぐらいは見てたのですが、引っ越ししてから、以前の住まいより音漏れがあまりなく、ボリュームを少し上げられるようになったのと同時にビートルズのリマスターが発売されました。
それをそのセットで聞くと、まぁ音が悪いのです。
以前単体で揃えた時の感動がありませんでした。
その音にどうにも我慢出来ず、購入に踏み切った訳です(^O^)
引っ越し前にアンプとCDPとDATは故障もあり、そんなに使用頻度もなかったのでオークションで売ってしまいました。結構入札もあってびっくりしましたし、その時は「まだ欲している人がいるんだ〜」っていう程度でした。
今では大後悔、余計な出費があるわけですから。
その売ったものをまたどうしても欲しくなったと言った時の嫁の反応はお分かりになると思います(^O^)
ですから嫁をも説得するには、映画を見る環境をグレードアップして嫁を満足させようと思ったところから、スタートしました。
でも私が目指してるのは、ここでの「ピュア」の向上。
それで、ここのAVアンプの掲示板で「2CHの音質は」
で始まりました。
ちょうどその頃、JAZZや交響曲にはまりだし、レコードプレイヤーも欲しかったでし。
そうするとだいだいの方は私の状況からするとやはり「ピュア」を薦められました。その時に「ピュアオーディオ」を知りました。
それからしょっちゅう買い換えなんて出来ない経済事情ですし、安いの買って後悔したくないですし、ミーハー欲もありましたが、どうせ買うなら満足出来るものをと現在に至ります。
アンプ:L-505u
CDP:SA-15S2
アナログ:DP-500M
私にとっては高級品です。十分ハイエンドなんです(T_T)
そんなのハイエンドじゃないよ(失笑)って言われそう(T_T)
SPだけはグレードアップしたいけど、当分先の話です。
買うつもりで試聴しにいったけど、店の人はなんか面倒なようでした。欲しいCDPが展示してあるのに
「今ないんですよね〜」って言われました。
接続されていた505UとデノンのCDPで聞かされました。
「買う気ないんでしょ
これでいいじゃん」
書込番号:12028294
5点

ピュアピュア♪
リップ♪
気持ちはイエス♪
まぁ、ゼネラルに対するピュアな訳で、ゼネラルルージュならぬロックンルージュってか?
オイラ的ピュア
デッキなら、
3ヘッドシングルウェイ、クローズドループデュアルキャプスタン。
プレイヤーなら、
ユニバーサルでない専用機。
アンプなら、
増幅に特化したセパレート。
バイクで言えばバックステップシングルシートのレーサーレプリカ。
水陸両用的思想を排除し、単機能を「ピュア」に極めたもの。
そんな利便性が低いモノを選択する酔狂な人間は勢い少ないから生産量は少なく単価は上がる。
どうせ高いならとことんどうだ的なものがべらぼうなハイエンドなんだろうね〜
価格に依らず単機能特化、それがオイラにとってのピュア。
よって、ラジカセやら利便性重視のミニコンポはゼネラルだね。
>「笑いながら怒る顔」を追加していただけませんか。もし難しかったら、「上から目線の顔」と、「怒られて狼狽する顔」くらいは欲しいです。
携帯からは象形文字にしかならんし〜
ハッピープリンさん
買わずとも買えずとも只?なら聞くべし!です。
どんな世界があるのか?自分にとってどんな価値が有るのか無いのか?
体験することから始まります。
書込番号:12028493
2点

みなさん こんにちは
ピュアオーディオの 定義(案)です
@熱意・とりくみ姿勢
A保有している機器
B保有しているソフトの質
C専門知識
@からCのいずれか1つでも、突出していれば、
「ピュア・オーディオを実践している」と定義してもいいじゃないでしょうか。
突出の度合いですが、「自分がそう思えば」突出していると見なします。
書込番号:12028601
9点

目覚めよさん こんにちは(^_^)v
突出、オイラ的には求道かも。
入口、道半ば、極み、色々あれどマインドでしょうね。
何かの道を極めるには単機能特化は一つのソリューション。
2D画質を極めることなく3Dに逃避したディスプレイ業界の惨状を会場より嘆きながら・・・・・
書込番号:12028646
2点

目覚めさん
成る程と思います。
ピュアオーディオ。
まったく奥が深い。
良い感受性、良い耳もですね。
それなりに人のハートもパーツも必要かと。
書込番号:12028693
4点

あ…ちょっと見ぬまに…。
>>2D画質を極めることなく3Dに逃避したディスプレイ業界の惨状を会場より嘆きながら・・・・・
おだてるわけでもなんでもなく、多分Strike Rougeさんは↑のようなことを思ってるんだろうなぁと想像してたんですが…やっぱり。
まぁ、大きく言えば人類そのものが脳のこともよくわからないうちに宇宙に飛び出したのと一緒…否、宇宙にはその静寂のしじまの中に無限に広がる浪漫がありましたか。3Dに浪漫はあるだろうか?といいつつ、本音は3DTV一台欲すい!
私にとってのピュア。
一番最初に見た絵、音なんでもいい。「たしかこの音が出たはずなんだけど…」「たしかもっと艶があったはずなんだけど…」。
極めて不確かな「確か…」に再見するための見えない迷路落ち、かな。
足りない部分は妄想でカバー。
書込番号:12028728
2点

みなさま、こんばんは
今朝のカキコミは、元・副会長さんのお気に召さなかったようですね。
そりゃそうでしょう・・・(略
というわけで、しつこいようですが、以下に、カカクコムの売れ筋スピーカー・ランキングの上位20位までを改めて示してみました。
「安価なものはピュアではない??」との、ごく一部の常連口コミストのお達しを反映させていただいて、とりあえず、ペアで売値が5万円以上のスピーカーを拾ってみました・・・オレもつくづく暇人だな〜(苦笑
現在表示されているランキングは、2010/9/27〜2010/10/3のランキング集計結果だそうです。
1847製品中の1位〜364位まで表示されていました。
ランキングの基準は不明ですが、興味があれば各自で問い合わせてみてはいかがでしょうか?
(ワタクシはこの手のランキングには全く興味がありませんのであしあらず。)
1位 B&W 685
2位 FOSTEX GX100
3位 パイオニアS-A4SPT-VP
4位 JBL4305H WX
5位 B&W CM1
6位 ONKYO D-77MRX
7位 ONKYO D-312E
8位 JBL 4312E
9位 DALI LEKTOR2
10位 JBL 4312MUBK
11位 FOSTEX GX103
12位 ONKYO D-412EX
12位 KEF iQ90
14位 JBL 4319
15位 JBL4309
16位 BOSE 77WER
17位 FOSTEX GX102
18位 ヤマハNS-F700BP
19位 JBL4312MUWX
20位 KEF iQ30
国産スピーカーは、10位までに4つ、20位までに8つランクインしています。
国別なら1位かな?
この結果を、どう解釈するか?ですが、
個人的には、「国産大手のスピーカーは売れてない」と断じるほど悲惨でもないと思います。
(これが、自動車F1の鈴鹿サーキットでのレース結果なら、国産勢大活躍ですね!)
また、国産云々という偏った視点を捨ててみると、欧米の有名メーカーの品々がより取り見取りで入手できる環境だな〜とも取れるわけで、なかなかどうして、オーディオ界も盛り上がっているではないですか!(嬉
自分の狭い行動範囲内の話で恐縮ですが、とある行きつけの専門店(80万地方都市(政令指定)にたった1店生き残った本格派の老舗)で、ピュア・オーディオ用途(と思われる)のスペースに展示されている国産スピーカーのメーカーを見てみると、
PIONEER、FOSTEX、YAMAHA、DENON、VICTOR、ONKYO、ESOTERIC、ECLIPSE、村田製作所でした。
中古品コーナーに行くと、一番人気はなんといってもDIATONEですね。根強い人気があって、いつでも極上品〜くたびれ品まで、何かがおいてあります。外国産に比べると、耐久性があるのかもしれません。
ついでYAMAHAですね。ONKYOも常連です。
時々EXCLUSIVEの出物などが出てきますが、すぐに売れてしまいます。
より取り見取り、お好きなものをどうぞ〜
いやはや、贅沢な環境ではないですか!
というわけで、「国産スピーカーは、国内で売れていない。音色が暗いので売れないのだ。」という「とある方のお説」は、少なくともワタクシが集めた情報からは、共感できない意見である、との結論です。
Good Music!
書込番号:12028922
4点

目覚めよさん、こんにちは。
その節はどうもです。
「ピュアオーディオ」という言葉の解釈が色々あるようですね。
一般的(?)にいわれているのはこのスレでも何方かが仰ってましたが、
ホームシアター等が普及し始めてからAVシステムと対峙するために出来た言葉で、
映像を伴わない音楽再生に特化した機器及びシステムのことです。
従って、価格の高い、低いや性能の良し悪しとは関係ない言葉であると理解してます。
個人的にはマルチチャンネル再生も「ピュアオーディオ」ではないと解釈しております。
あくまで2CH、2本のスピーカーで音楽を再生するものと。
ちなみに「ハイエンドオーディオ」という言葉もよく出てきていますが、現在は殆ど高額なとか高級なオーディオ機器、システムという意味で使われているようですが、本来は違うようです。
元々は1970年代にアメリカのオーディオ評論家が言い出した言葉で、それまで音像型中心の再生装置だったのが、このころ(70年代)から音場型の機器が開発され始めました。
あたかもリスニングルームの壁や天井が取り去られ、コンサートホールやライヴハウスが目の前に現れるかあのような音場空間(サウンドステージ)を再現する機器やシステムのことを指して「ハイエンドオーディオ」と呼んでいたそうです。
従ってこれも価格の高低とは関係なし。
例えば1000万円の機器でも音像型もあれば、数十万円でも音場型の機器もあるはずです。
書込番号:12029005
2点

KURO初心者さん
はじめまして。
部屋弄りを初めて数年たちますが、、。
音場の構築はかなり難しい問題でして!
ようは演奏者が演奏し音波(音)は、壁 床 天井と反射します。
時間軸と周波数の変化があってマイクフォンに届く思います。(混じる?)
この時間軸、周波数の差 残響含めた差、これが音場だと思います。(残響)
この音場再生は、全段階機器の再生の情報量にも左右。
かなりピュアハイエンド前段機器じゃなきゃ出ないと思いますね。
安いエントリー機器だと難しいかな〜と思います。。
聞こえる聞こえないは個人の耳とハートに左右とも。(笑)
書込番号:12029247
1点

ローン・ウルフさん、はじめまして。
>音場の構築はかなり難しい問題でして!
仰るとおりですし、オーディオを暫くやっていると、大抵の人はやはり音場を構築したくなってくるものですよね。
>ようは演奏者が演奏し音波(音)は、壁 床 天井と反射します。
時間軸と周波数の変化があってマイクフォンに届く思います。(混じる?)
この時間軸、周波数の差 残響含めた差、これが音場だと思います。(残響)
この音場再生は、全段階機器の再生の情報量にも左右。
かなりピュアハイエンド前段機器じゃなきゃ出ないと思いますね。
安いエントリー機器だと難しいかな〜と思います。。
この部分も同意いたします。だから敢えて数十万と書いたわけですよ。
エントリークラスでは音場再現はちと厳しいというのは経験的に理解しています。
わたしが言いたかったのは、唯単に価格だけで「ハイエンド」とは呼んで欲しくなかったからです。
ただ高い機械をポンと置いただけでは音場再現は出来ませんからね。
>聞こえる聞こえないは個人の耳とハートに左右とも。(笑)
これに関しては激しく同意いたします!
で、そういう意味でいいますと、私は「ピュアオーディオ」をやっており、しかも「ハイエンドオーディオ」を目指しております!
こう書くとカッコいいでしょ。いや、鼻持ちなら無いヤツですかね。
要は狭い部屋でスピーカは2本しか置けず、しかも色々聴いて耳だけ肥えてきたものですから音場再現しないと物足りなくなってきているんですよ。
貧乏サラリーマンなので安い機械でなんとか音場を再現しようと日々四苦八苦している中年です。
書込番号:12029330
1点

なるほど。「ピュアオーディオ」という言葉は、AV・多チャンネルとは異なるという意味で、2chを表すものとして使われ始めたのですね。私は、この言葉には多くの場合「ハイクオリティ」というニュアンスが含まれているものと勘違いしていました。
それで念のために「ピュアオーディオ」でググッて見ましたところ、・・・ただただ驚愕!!!それどころではありませんでした。そこで現在「ピュアオーディオ」として紹介されている機器、「ピュアオーディオの店」で売られている機器を見ますと、2chであれば安くてもピュア、といった考えは吹き飛ぶような立派なものばかりです。
Kakaku com Magazinの「初めてのピュアオーディオ入門」にしてからが、いきなり「ワンランク上のサウンドを手に入れよう!」で始まって、ずっとを読んでいくと、スピーカーケーブルは「1mあたり3,000円程度のもので十分です。」!!「初めてピュアオーディオを始める方であれば、1m数千円程度の“少し上質なもの”をチョイスしておけば、問題ないといえるでしょう。」!!!
わ、わたしが気に入って使っているスピーカーケーブルは「CANARE 4S6」(70円/m)なのですよ!!!!
ということは、私が上でうかつにも不勉強に「ロウ・ピュア」などと呼んでイメージしていたものは、実は、ピュアの初心者の域にも入らないような、お話にならないものだった、ということです。唖然としながらついでに読んだWikiの「オーディオマニア」の記述にやけに納得してしまい、もうここは私のようなものが入ってはいけない世界なのだなと、痛感した次第です。
書込番号:12029533
2点

> 「ピュアオーディオ」という言葉は、AV・多チャンネルとは異なるという意味で、2chを表すものとして使われ始めたのですね。
ちゃいますって(関西弁へた?)。隊長さんは正解かな?ビデオが一般化する前から使われている言葉ですよ。430mm幅マストだとか。元・副会長さんからして、自分で使ってるくせに間違ってるんで、案外キャリア短いのかしら?
…っていうか、言葉の意味なんて変わっていくし、定義なんてどうでも良くないですか?人それぞれ、みんな〜その気で〜い〜れ〜ば…(略)。何が自分にとって高品位な、あるい納得できるオーディオか、みたいなことが本質じゃないでしょうか。
書込番号:12029874
1点

荒木の星さん、水爆!
でも、なんか本心が伝わってないような。
はっきり言ってしまったほうがいいと思いますよ。
書込番号:12030319
1点

皆さん、こんばんは。
ふむふむ、ピュア・オーディオの定義って人によって様々なんですね。
私の定義はこう。
自分が求める”良い音”を得るために機器やアクセサリーを選択・購入したり自作したり。買ってお終いではなく、セッティングやソースの選択などにも拘る。そういったことを楽しんで行うことがピュア・オーディオという趣味であると。チャンネル数とかは関係無いと思ってます。
ここで言う”良い音”とはこれまた人によって違うのでしょう。ある人は好きなバンドのライブに行ったときの興奮を自分の部屋で再現したい。ある人はソースに入っている原音を忠実に再現したい。いやいや原音どうのではなく気持ち良く音楽が聴ければ良い、などなど。目標・目的によって選択する機器も拘る部分も違ってきます。
年齢とかによってもかけれれる予算は2桁くらい違ってくるので価格でどうこうはありません。中学生が元々あった安いミニコンポ付属のスピーカーに満足できずにお年玉で3万円でスピーカーを買ったなら彼にとっては十分”高級品”でしょう。”自分が求める良い音”のために頑張ることがピュア・オーディオ(純粋に音のために!)なので価格なんか関係ないのです。
私の場合は小学生の時にオーディオに興味を持ちまして、何とかFMチューナー(ONKYO T-466MK2)とカセットデッキ(AIWA AD-4200)、ヘッドホン(パイオニアのウルフマン・ジャックが広告に出てた白いヤツ)を買ってもらいましたがアンプとスピーカーは無しで始めました。安いシスコンにしておけば良かったのに何か拘りがあったようです(^^;
でも結局どうしてもスピーカーで聴きたくなって、ヤマギワ千葉店でジャンクのSPユニットを2個もらい、古いちゃぶ台と半端の板で平面バッフルのSPを自作(左が丸で右が四角)。アンプはラジカセとラジオを改造してアンプ部だけを使ってモノラル2ch構成でシステムを構築。音は酷いですが楽しかったです。そんなのでも当時の自分の趣味はピュア・オーディオだったと自信を持って言えます。
と、またまた長い独り言でした(^^;
書込番号:12030416
5点

皆さん こんにちは
面白そうなキーワードを拾ってみました。
◇ニッポン人は音楽が好きじゃない (by 元副会長さん)
ipodやウオークマンの人気、コンサートが事業として成立していることからも「嫌いじゃない」でしょうね。ただ、ipodとコンサートでは同じ音楽と言えども、目的が違い、コンサートは「非日常体験」でipodはたんなる「娯楽」でしょうか。
ただ、荒木の星さんがご指摘のように、そこには「ねいろ」やハーモニーを楽しむ文化がないような気がします。元・副会長さんの「好きじゃない」の示す意味は「(音楽を真剣に聴くことが)好きじゃない」と読み替えています。
◇大衆娯楽としてのオーディオシステムにも需要 (by.ルージュさん)
うんうん、59800のスピーカーをコンクリのブロックに乗せて、山水のアンプでバーンと鳴らす気持ちよさは、確かに「娯楽」でした。部屋が狭かろうが、隣人に迷惑になろうが、それぞれが楽しめた良い時代でした。しかし娯楽から趣味に昇華した数は少なく、他は単に飽きたということでしょう。
◇テープに録音するという作業自体がとても楽しい(by. 高品位さん)
「マイベストテープ」の製作、この楽しさを抜きにしてアナログオーディオは語れませんね。しかし「マイベストCD」「マイベストMD」だと楽しさ半減、メモリープレーヤーでは…意味のない行為になりました
◇ダビングしたCDRと本チャンCDの音色違いが解る若者(by. ローンウルフさん)
CDRを48倍速で焼いちゃいますから、… 音質という概念がそもそも欠如していると思っています。
◇想像力の欠如というか、脳内補完をしないで与えられた映像を
◇そのまま飲みこんでしまう観客ばかりになってきている
◇音楽はもっと与えられる情報が少ない。常に脳内で補完して楽しむもの(by.日向野良猫さん)
ズバリ、オーディオで音楽を楽しむ時の真理をついた説明だと思います。オーディオ再生音はナマそのままを狙うより、その一歩手前で表現を止めるのがヨロシイようで。
で、快楽の頂点を極めるのはヒトの想像力と創造力に任せる。すると、「ナマより、ナマッっぽい」至極の音に出会えるワケです。
書込番号:12031515
3点

おはようございます
目覚めよさんが、昇華させてしまった跡で、少々場違いかもしれませんが、面白い記事を見つけたので紹介します。
英国のスピーカーメーカーATCの2007年度カタログには、「ATCテクノロジー」と題して6ページにわたって技術解説がのっています。
冒頭にこうあります。
「スピーカーが楽器であるかのような論法はすでに時代遅れで、かならずしも質のよくないシステムを擁護するだけの空論に過ぎない、とATCは考えます。真のハイパフォーマンス・スピーカーをつくりあげるためには、非常に複雑な技術基準を逐一正しく明快にクリアーしていかなければなりません。これらをシンプルに定義するなら、スピーカーのパフォーマンスは、その直進性と非直進性によって物理的に評価することができます。〜」
興味深いのは、「耳で聞いてチューニングする。」などという記述がカタログのどこにも一切無いことですね。
ATCでは、「データーで機器の追い込みをするのが当たり前」という姿勢のようです。
書込番号:12031685
4点

おはようございます(^O^)
目覚めよさんが、消火された後に何ですが・・・・
2チャンネルとマルチチャンネル
マルチには古の4チャンネルから映画サラウンド、SACD等のマルチチャンネルオーディオまで含まれます。
マルチチャンネルのピュアも存在し得ます。
参考
ちゃいますって 70点
ちゃいまんがな 80点
何言うとんねん!ちゃうわい! 90点
単なる娯楽から趣味への昇華エネルギー、モチベーション等、色んなモノが必要に思います。
親がそこそこの年齢の子供に買い与えるオモチャの代表がステレオセットだったような?
書込番号:12032516
2点

JOワルドナーと申します。
自称オーディオファイルとして、この深遠なテーマについて意見を述べさせていただきます。
明らかに日本のオーディオ業界は衰退したと思います。かつて素晴らしいオーディオ機器を作っていた音響メーカーは既にピュアオーディオから撤退し、軽薄短小、お手軽なコンポしか作っていません。不況の影響は多大だと思います。また、日本の住宅事情も影響していると思われます。音楽を聴くために誂えた部屋を持っている家庭は極めて少ないはずです。そのような状況から重厚長大なオーディオ機器の需要が激減したのではないかと推測します。
音的なことで言うと、日本のオーディオメーカーがオーディオ機器を作る際の音の基準が、かなり曖昧になってしまったのではないかと思えるのです。
3,4年ほど前から、プロ用のオーディオケーブルやスピーカーケーブルを手にしたのをきっかけに、プリアンプの代わりにアナログミキサー、スタジオモニター用のパワーアンプを使うようになったのですが、それらでシステムを組んで音を聞いてみると、一目(聴)瞭然でした。実に生々しい音で、まるで奏者がすぐそこで演奏しているかのようなイリュージョンを味わうことができます。スタジオではこのような音を聴いているのかもしれないと思えるほどでした(実際に聴いたことはないのですが・・・)。
プロ用機器というのは、録音時の音をモニターするために作られています。音楽制作者の意図した音を忠実に再現するというのがコンセプトです。ケーブル類も然りです。如何にフラットな音を転送するかの一点に尽きます。音の基準は、生の音なのです。どのプロ用機材メーカーも同じです。データ管理も徹底しています。私がパワーアンプを購入した時に、検査票が添付されていました。社内の基準をクリアしない製品は世に出さないという、厳格なポリシーが伺えました。
一方、オーディオメーカーの装置はどうでしょうか?
例えば、CDに記録されている音を忠実に再現できる装置があるでしょうか?
少なくとも、今まで私が使ってきたプレーヤーやアンプ(大した金額の物ではありませんでしたが)は否と言えます。プロ用機器と比べたら、何と物足りない音がすることか・・・一体何を基準に音作りしているのかと懐疑的になってしまいました。
CDというのは、早い話がマスター音源のコピーなのですから、相当な音質のはずなのです。アナログ重量盤の音質を凌駕する目的で、CDのフォーマットは決められたと聞きました。
CDの音は良くないという話を聞きますが、それは再生する装置の質が良くないからだと、私は思います。
生の音を基準にオーディオ機器を作るには、高度な技術と、データ管理、ノウハウ、開発コストなどが複雑に絡みます。不況の波が押し寄せ始めると、メーカは長年蓄積された物を捨てて、利益確保のために安易な製品作りに走ったのです。会社を存続させるためです。とは言え、エンジニアの人達は良い製品を作ろうと日夜努力してきたはずですので、このような状況になったことは残念なことだと思っているはずです。
かくして作られたオーディオ装置から出てくる音は、製作者の意図からは程遠い歪められた音になってしまったと思わざるを得ません。単に値段が高いだけで、ハイエンドオーディオと呼ばれる。その実態なんて怪しいものです。
プロ用機材を使うようになって、このようなことを感じました。
書込番号:12033174
4点

みなさま、こんばんは。
以前、携帯音楽プレーヤーの隆盛が、日本のオーディオ業界の衰退をもたらしたと書きましたが、これについて、もう少し私なりの意見を述べたいと思います。
かつて、59,800円のスピーカーや79,800円のアンプなどの重厚長大なオーディオ機器が各社から多機種発売され、日本のオーディオ業界が活況を呈していたのは、若者がそれらを積極的に購入していたからだと思います。
若者が音楽を楽しむ方法は大別すると4通りあって
1.携帯音楽プレーヤーで聞く。
2.車を運転しながらや、部屋で読書しながら、勉強しながら聞く。
3.重厚長大なオーディオ機器に向き合ってそれに集中して聞く。
4.ライブのコンサートで聞く。
日本のオーディオ業界が活況を呈していた頃は、1がまだ開花しておらず、4は不況の今より、ライブコンサートの開催回数や規模も小さかったように思います。
今は、1が大きく伸び、2は今も昔も同じレベルだと思いますが、3のケースが相当に減ってきていると思います。これは、1、2、4に比べて基本的なニーズが減少しているためで、今後好景気になって若者の金まわりが良くなっても、1,2,4、にはお金が回っても、若者が重厚長大なオーディオ機器の購入に大挙して向かうとは思えません。
では、3のニーズが低下しているのは何故か?
ここは、みなさま異なる意見が出るところだと思いますが、私の意見は、3で得られる満足度が手間のかかる割りに、他と比べて相対的に低いのが原因ではないでしょうか。
私の主観ですが、それぞれによって若者が得る音楽的満足度は、
1.2点
2.1〜2点
3.2〜3点
4.10点
ライブコンサートの音のクオリティは必ずしも高くないですが、強烈な音圧で得られる音楽的快感は、3.の比ではなく、3.にお金をつぎ込む気がしないのが実態ではないでしょうか。
書込番号:12034402
3点

◇ウサギさん
>スピーカーが楽器であるかのような論法はすでに時代遅れ
>かならずしも質のよくないシステムを擁護するだけの空論
確かにATCのSP群は固有のねいろを持たず、ジャンル偏向にならないニュートラルな音を目差してますね。広告内容は欧州の老舗メーカーに対しての牽制とも取れます。オンキョウのデジアンでATCを鳴らしたら、「オンキョウのデジアンの音」であるクールな音調がそのまま出る可能性が高いでしょう。
◇ルージュさん
>親がそこそこの年齢の子供に買い与えるオモチャの代表
>がステレオセットだったような?
コレは言えてますね。
昨今、親がオーディオに無興味で、子供達がハイエンダーというのは、確率として「ゼロ」でしょう。
◇JOワルドナーさん
非常に興味深いお話をありがとうございます。
>今まで私が使ってきたプレーヤーやアンプは否と言えます。
>プロ用機器と比べたら、何と物足りない音がすることか
後学のため、JOワルドナーさんのご使用の機材を紹介していただけますか?。ここに参集の皆さんも興味深々かと思います。
もしよろしければ、新旧対比でお願いします。なんかワクワクします。
◇ミネルバさん
>重厚長大なオーディオ機器に向き合ってそれに集中して聞く。
若者だけじゃなく、全年齢域において、上記の行動体系をするヒトが少ないと思います。ましてや2CHとなると。
ひょっとして、ひょっとしたら、上記の行為は潜在的に「恥ずかしい or かっこ悪い」と思われているかもしれません。
書込番号:12035368
1点

◇ハッピーとプリンさん
>私にとっては高級品です。十分ハイエンドなんです
正論です。「ピュアオーディオ」にしても「ハイエンド」にしても、語源は知識として認識が大事ですね。あとは解釈次第です。
ワタクシの解釈も「ピュア」も「ハイエンド」も人様から決めてもらうものじゃなく、自分で決めるものだと思ってます。
◇ルージュさん
>2D画質を極めることなく3Dに逃避した
>ディスプレイ業界の惨状
余談ですが、ブラウン管のハイビジョンTVのクオリティに匹敵する薄型ディスプレイはありますでしょうか?
また、携帯電話も、基本機能を極限追求した製品、
たとえば、どんな雑踏下においてもフツーに会話が出来る、というような、そんなん知りませんか?
書込番号:12035508
1点

目覚めよさん こんばんみ(^O^)
ハイビジョンブラウン管並み?のディスプレイなら今は無きクロがかなり近いかと思います。
今度拙宅へお越しの際にご覧下さいな。
雑踏で普通に会話可能な携帯は、これも今は無きTU-KAから出ていた骨伝導タイプがありました。
なんか今は無きばかり・・・・・・
書込番号:12036557
1点

個人的には CD以降の進歩が 商業的からなのか
遅々として進んでいないからのような気がします。
昔 オーディオフェアで聞いた24Bitは本当にいい音だと思いました。
書込番号:12037617
1点

皆さん、はじめまして。
摩訶不思議なオーディオ・ワールドの端っこを覗いてしまった初心者です。お話が長くなりますけどお許し下さい。
ちゃんとしたオーディオを揃えたいと思った切っ掛けは女性誌のハウンジング特集企画でホーム・シアターの取材をしたことでした。調べてみたら見るもの聞くもの清水の舞台から何度も飛び降りる覚悟が必要なお値段の製品ばかりでした。こりゃまたえらい世界があるのものだと思いましたが、パイオニアの試聴室を取材で訪問させてもらってそこで聴いてびっくり観てびっくり。エンジニアさんがそっくりかえって自慢げに聴かせてくれた久石譲さんのソロ・ピアノの作品集の酷さに唖然としました。ピアノがピアノに聴こえないんです。
地方の実家で母がピアノ教室を開いておりまして記憶にないころからピアノには親しんでまいりましたし、私も時間があるとご近所のお子さんに自宅でピアノを教えたりすることがあります。腕はたいしたことありませんがことピアノの音にはとても敏感です。どう弾いているのか、ペダルの踏み込み加減もニュアンスとしてわかります。パイオニアの試聴室で聴いたCDが酷かったわけではないと思うのです。おそらくとても高価なホーム・シアターのセットがピアノの音を表現できなかったんだと思います。そして取材に応じていただいたエンジニアさんもピアノの音をご存知ないのだと想像しました。ペダルを踏み込んだまま響板が2枚も3枚もあるようなとてもヒステリックな倍音を響かせるものでフィンガリングのニュアンスなんてまるでわかりません。ステレオというバーチャルなものであってももしハイファイってこういうものだとしたらユーザに対する冒涜かもしれないと思いました。
今、自分で使っているものもピアノの生演奏をきちんと再現してくれるものではありませんが奏者の微妙なニュアンスは伝わりますしそれらしい雰囲気で鳴ってくれます。このスピーカーを選ぶまでいくつも試聴しましたけどパイオニアだけでなく他のメーカーさんでも似たりよったり。何かしらいびつなピアノを鳴らすスピーカーが多かったですね。摩訶不思議なオーディオ・ワールド、アクセサリーの効果とお値段もどこか釈然としない世界に感じられますし、このスレを拝読してもしデータだけで製品を作ったら楽器が楽器に聴こえない音がするのかもしれないなと強く感じました。
書込番号:12038932
6点

Be-myers さん
うむむ、
ピアノのナマ音とオーディオの音については、二羽のウサギさんのコメントが必要かと思います。しばしお待ちを。
書込番号:12039087
0点

Be-myersさん はじめまして
スレ主様 少し横道を お許し下さい
ピアノの音ということで 反応してしまいました
>お子さんに自宅でピアノを教えたりすることがあります・・スレは過去 拝見してましたが
そうだったんですか・・プロのかたでしたか・・貴重なコメントです
ピアノ音が好きで 長年かかって 装置をいじってきました STAXのコンデンサーSPに行き着き
楽しんできましたが 先年 寿命になり またダイナミックSPに戻り 試行錯誤中でした
やっと それらしい出音の AMPとSPがみつかり 約一年試聴をくりかえし(近いので頻繁に 試聴できました)
この再生音ならと 発注しました (随分 他メーカーのものと 比較しました)私的には 清水舞台もんの金額でした・・(三千円〜せいぜい一万円のユニットを自作BOXで 実験をくりかえしていた自分にとっては・・です)
ただ 恐いのは ピアノ演奏はできませんので 独りよがりの 偏った出音にしてしまう事でした
ただ 現実離れした 美しいだけの音だったり 演奏者の意図する曲想が表現できないものだったり
ピアノの再生は 大変だなぁ・・とつくづく感じます(私自身の ピアノ教養を高める方が先決)
>ペダルを踏み込んだまま響板が2枚も3枚もあるようなとても・・
>何かしらいびつなピアノを鳴らすスピーカーが多かったですね・・
大変 同感です
時々 色々な お考えを お聞かせいただけたら うれしいですね
余談ですが・・ピアノ志向で 鍛えた装置で演歌を聴くと たまらん良いですね
歌の上手・下手が すぐわかったりなんかして
(ほんと 余計な余談でした・・失礼)
書込番号:12039286
3点

こんばんは
呼ばれたようですので、お邪魔します(笑
Be-Myersさん、はじめまして。
ピアノの先生をされているんですね。
明日は子供たちのピアノの発表会で、現在進行形で最後の追い込み練習をしているところです。
ワタクシは、一杯やりながら・・・カカクコムにカキコミを(笑
普段から、オーディオ音の調整に、別室のピアノ(ヤマハのアップライトYU33)をリファレンスとして使っています。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/uprightpianos/yu_series/yu33/?mode=model
>何かしらいびつなピアノを鳴らすスピーカーが多かったですね。
おっしゃるとおり。
共感します。
世の中のオーディオは、必ずしも、ピアノの生の音を出そうというコンセプトでは無いと思われます。
スピーカーだけではなく、特にCDプレーヤーが酷い・・・あと、アンプも・・・
例えば、泣く子も黙る?アキュフェーズ最新のフラッグシップでB&W802 Diamondを鳴らす試聴会に最近参加したのですが、ピアノ音は・・・ゴニョゴニョ・・・音が出た瞬間に「ああ、違う。」という感想でした。
ピアノの音をオーディオで再現するには、「そういう音を出すんだ!」と心を決めて機材を選び、細かくセッティングしていく必要があると思います。
機材を選ぶときには、機材のカカクやグレードやブランドの名前などを一切無視して、とにかく、ピアノの音がピアノらしく聞こえるかどうか?に気持ちを集中して選別していく・・・という姿勢が必須かもしれません。
>このスレを拝読してもしデータだけで製品を作ったら楽器が楽器に聴こえない音がするのかもしれないなと強く感じました。
経験的に言えることは、これは全く逆だろう、ということです。
精密&正確な物理特性を追求していけば、楽器が楽器に聴こえるはずだと思います。
ちなみに、ワタクシの聴いた限りで、ピアノの音をそれらしく再生する最強のCDプレーヤーは、ソニーD-NE830でした。
現在使用中で、デッドストックも数台確保・・・(笑
下位モデルのD-NE730でレビューを書きました。
http://review.kakaku.com/review/20597010079/ReviewCD=309749/
などとこだわりながら、「おお、ピアノの音が気持ちよく聞こえるようになったゾ」と悦に入っても、
生の演奏を至近距離で聴くと・・・生音とオーディオ音は、ぜんぜん違うんですよね〜(泣笑
書込番号:12039723
2点

皆さん、こんばんは。
すみません。誤解を招くような文章になってしまいました。本業は雑誌の編集者でピアノ講師ではありません。時間のある時に頼まれた方のお子さんにプライベートで教えているだけです。
デジデジマンさん
こちらこそよろしくお願いします。
ピアノがお好きなだけで十分ではないでしょうか。楽器も奏者によって音色やプレイスタイルが違ってきます。私はオーディオも似たところがあると思います。その方の好きな音がその方のオーディオの音質になって良いのではないかと思います。再生装置ですから現音のままが理想なのかもしれませんけれど、同じ装置を使ってもお部屋も違うしお好きな音楽も違うたぶん聴き方や音量も違うでしょうからオーナーさんの趣向が強く反映するものに思えます。
二羽のウサギさん
はじめまして。お手柔らかにお願いします。
お子さんの発表会、楽しみですね。私は言葉や文章のほかに自分の表現手段を持つことはとても意義のあることと思います。上手下手はあまり関係なくてお子さんがピアノを演奏して自分を表現するということが楽しいと感じてくれればそれだけで価値があることではないでしょうか。音楽を通して感性が磨かれるとお考えの方もいらっしゃると思いますけど、演奏というのはそれだけではなくてお子さんお子さんの性格や個性がとてもよく反映するものです。発表会の当日は出場するお子さん本人も余裕がないし親御さんも入れ込み気味ですから他のお子さんの演奏を冷静に聴くのはなかなか大変ですけど、できれば同じ目線でお子さん各々の演奏をお聴きになると面白いと思います。またお子さんにとっても他の方の演奏を聴くことは勉強になることがたくさんあるはずです。
>などとこだわりながら、「おお、ピアノの音が気持ちよく聞こえるようになったゾ」と悦に入っても、
>生の演奏を至近距離で聴くと・・・生音とオーディオ音は、ぜんぜん違うんですよね〜(泣笑
二羽のウサギさんはどんな位置で聴くピアノの音を基準にされていますか?私はそこが違えばずいぶん違った印象を与える楽器のひとつがピアノだと思います。プレイヤーとリスナーでは体感する音が異なるのは当然ですけど、リスナーとしては屋根を突き上げ棒で支えたグランド・ピアノ(GP)の向かって右側で弦長の3倍ぐらいの位置で聴こえる音を基準にしています。響板と屋根で音を飛ばした時がピアノの音なのではないかなと思います。もしご自宅のアップライトの音を参考にされているならCDに収められる多くのピアノとのニュアンスは異なります。おそらくお気づきと思いますがアップライトとGPは全く異なる楽器です。見た目の違いはもちろん構造の違いなわけですが一番大きな違いはハンマーとダンパーの機構構造と動作の違いからくる音の違いです。左端のシフト・ペダルを踏んだ時にこの2つのピアノは決定的に異なる動作をします。また重力を応用するハンマーと水平方向にスプリングの力を借りて動作するハンマーのレスポンスの違いも如実に音に反映されます。お子さんにお話を聞いていただくとわかると思いますし、会場でGPに触れらるようでしたらシフト・ペダルを踏んで動作を確認してみて下さい。ピアニシモのニュアンスが違う理由がおわかりになると思います。
書込番号:12040341
7点

ピアノの音ですよね〜。
緩くセッティングすると電子ピアノに。
スピーカーの音は二本、では壁音含めたら何本から音が〜
出来るだけ両スピーカーの真ん中、音がぶつかることを避ける。。(薄くならない程度)
しかしどの楽器も言えますね。。
書込番号:12040474
1点

みなさま、こんばんは。
ピアノの音で盛り上がっていますね。
ピアノの音の再生は、昔から困難とされていましたが、その再生では、故・高城重躬氏が有名でしたね。この方はゴトウユニットの4ウェイオールホーンシステムでピアノの音の再生をされていまして、相当なレベルが達成されていたようです。
リスニングルームにスタインウェイのフルコンサートグランドも設置され、自身で演奏もされていました。
http://www21.ocn.ne.jp/~smart/takajo0212.html
ピアニストの仲道郁代さんもゴトウユニットを使われていることで有名ですね。
書込番号:12040727
3点

Be-Myersさん
>もしご自宅のアップライトの音を参考にされているならCDに収められる多くのピアノとのニュアンスは異なります。
言葉だけでニュアンスを伝えるのは難しいですね。
音を聴けば、その場で分かり合えることでしょうから。
たぶん、お分かりの上でのコメントだとは思いますが、アップライトとグランドピアノの違いとか、聞く位置の違いとか、ピアノメーカーの違いとか、収録時のマイクの位置の違いとか、CDで聴くと鍵盤の並びが逆に聞こえる(グランドピアノの奏者として聴いているのと)とか、そういう“差”のハナシでは無いつもりです。
グランドピアノは、子供が本格派に育ちそうなら、オーディオを止めてでも入手して・・??
いえ、子供のころに、週1回はピアノの先生のところで弾いていましたので、「別物」だということはわかっているつもりです(今はもう、まともに弾けませんが)。
明日も、演奏そっちのけでオーディオマニアとして“音を聴いて”楽しむつもり・・?
生の楽器のトランジェントやダイナミックレンジを、一般家庭のオーディオで再現することは恐らく不可能というか、はじめから無いものねだりだと思いますので、あくまで「そういう風に聞こえるかどうか?」という程度のハナシのつもりです。
オーディオの選別に使う基準であれば、8畳間の壁際に置いたアップライト・ピアノの音で十分だと思っていますが、駄目でしょうか?
グランドピアノとは違うといっても、鋼鉄のワイヤーを鉄の塊で支えて、吟味した木の板で囲った重量250kgの楽器ですから、そもそも、オーディオでこの音を出そうというのは・・・
オーディオ遊びというのは、個人の音の“記憶との照合作業”を、個人で楽しむ遊びでもあるわけですから、聞き手の「音の記憶」次第で、装置の印象が全く異なるのは当たり前のことだと思います。
トコトン、ピアノの音にこだわると・・・オーディオ熱が冷めてしまうと思います。
でも、あえて!
というあたりが、よい塩梅なのではないでしょうか?
書込番号:12040729
2点

二羽のウサギさん
私も質量とエネルギーが違うものがバーチャルなステレオで再生できるとは思っていません。たぶん箱庭には箱庭の流儀と世界があるんだと思いますし何を期待しているかで支払う費用と答えが違ってくるのだと感じます。私がいびつなピアノと感じたスピーカーの多くは大きなエネルギーを再現できないというよりむしろ弱い小さな音が苦手でした。つぶれてしまって響きが聴こえなかったり反対にどれもこれも共鳴してしまって響きばかりになってしまったり。ピアノに対して私がセンシティブ過ぎる面はあるにせよデリケートな小さな音のアンサンブルがぶち壊しなのはどうも違うなって感じてます。
GPのシフト・ダンパーを踏んだ時、ただ音量が小さくなるわけではありません。GPはハンマーがヒットする弦の数が減ります。あえて全く違う楽器に例えるといつもは12弦ギターでこのペダルを踏んだ時は6弦のギターになる。イメージ的にはこんな具合です。大きなエネルギーを必要としない小さな音ですからせめてこのぐらいの鳴らし分けはして欲しいと思いますし、データだけでみていたらひょっとして音量とか音圧(デシベルでしたっけ?)とかの変化しか見てとれないのかなと想像しちゃいました。
私にとってピアノがらしく鳴るというのは奏者のデリケートな表現が伝わるように聴こえるかです。音色が違うとかよりも、押鍵だけでダンパーを浮かして特定の音を響かせているなとか、鍵盤のどこをヒットしたなとか、奏者としてイメージが補完できる部分が聴こえるスピーカーであって欲しかったんだと思います。よくオーディオ・ファイルの方が感想で述べる、シンバルのどの位置を叩いているかが手に取るようにわかる、というのたぶん同じなんです。
書込番号:12041071
6点

オーディオ流派を大別すると2つあります
@原音再生派
キーワードは「ナマそのものの音」
Aレコード(CD)演奏派
自分の(都合の良い)解釈で、「レコード(CD)演奏」する派
しかし、@Aどちらか一方に特化しているヒト少ないと思いますよ。
身近にある音楽のときは@、会ったことも見たこともない名歌手のCDを聴くときはA、と自分の都合で聴き方を替えていると思います。
そもそもソースにナマ音が入ってないので、@にはムリがあることがわかります。昨今のオーディオはAが主流なのですが、出来るだけナマ音の挙動とねいろを「匂わせる」音作りが王道と言われています。
書込番号:12041117
2点

ヴァン・ゲルダーによるブルーノートの録音が自然な音を目指しているか?
答えは、断固としてNO!
では、その録音にオーディオ的な価値は認められないのか?
それも、断固としてNOである。
で、ブルーノートを聴くにはJBLにマッキントッシュじゃなきゃダメか?
それも、そんなこたぁねえ、と誰でも思うでしょ。
何でもかんでも教条的に白黒付けたがるのはどうかと思うけどね。
書込番号:12041351
3点

Be-myersさんの最初の書き込みを拝見すると、パイオニアのエンジニアの方が気の毒なような…。
# というか、社名入りであそこまで書いてしまうと、もうパイオニアには出入り禁止になりそうな…。
ですので、試聴時の音源は特定した方が良いですね(少なくとも曲目とか)。久石譲というと、私は映像つきの圧縮音源のイメージで、ピアノソロを聴くという概念はないですが、録音の質はどうなのでしょう?→みなさま。
あとは、「ホーム・シアターのセット」というのも気になりますね。エンジニア氏が聴かせたかったのは、生音ではなくてDSPだったりしないでしょうか。
書込番号:12041670
2点

おはようございます
>私にとってピアノがらしく鳴るというのは奏者のデリケートな表現が伝わるように聴こえるかです。音色が違うとかよりも、押鍵だけでダンパーを浮かして特定の音を響かせているなとか、鍵盤のどこをヒットしたなとか、奏者としてイメージが補完できる部分が聴こえるスピーカーであって欲しかったんだと思います。
こういう↓音源で調整するとよいかもしれません。
奏者が、音を聴きながらペダリングによって響かせる弦の数を調整している様などが、たっぷり入っていると思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BC-%E5%89%8D%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E9%9B%86-%E7%AC%AC1%E5%B7%BB%E3%80%81%E6%98%A0%E5%83%8F%E7%AC%AC1%E9%9B%86%E3%80%81%E7%AC%AC2%E9%9B%86-%E3%83%9F%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3/dp/B000YY66JQ/ref=pd_cp_m_0
一口にピアノの音といっても、各人の聴き所はそれぞれですので、具体的な音源を書かれると、読者のイメージがわきやすいかと。
ワタクシは、こちら↓をよく使います(聴きます)。
奏者のデリケートな表現というより、破壊的な筋肉のパワー、居合い抜きのような?一瞬のエネルギーの爆発を聴きたい。
http://tower.jp/item/2587971/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%B3:%E5%BE%8C%E6%9C%9F6%E5%A4%A7%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E9%9B%86---%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%EF%BC%9C%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9B%A4%EF%BC%9E
やわらかいタッチや溶け合うハーモニーは、こちら↓を使うことが多いです。
http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%B2%E9%81%93%E9%83%81%E4%BB%A3-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E5%85%A8%E9%9B%86-VOL-1-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E7%AC%AC1%E7%95%AA~%E7%AC%AC3%E7%95%AA/dp/B0000QWXCW
Minerva2000さんが紹介されていますが、仲道郁代邸の地下のピアノ練習部屋では、スタインウェイのGPと、アキュフェーズのマルチアンプで駆動するゴトーシステムが同居しているそうです(時々、雑誌で紹介されています)。
仲道さんによると、「清水和音邸でゴトーシステムを聴いて気に入り、清水さんにゴトーを勧めた山口県の方のところに聴きに行った。そこで、壁に低域用のホーンが埋め込まれた本格的なゴトーシステムを聴いて、部屋の中にフル・オーケストラが精密に再現されていてびっくりして・・・」とのことでした。
「ピアノのレッスン室で真剣に聞くための機械」としてマイクで拾った音に忠実なシステムとして選んでいるそうです。
鑑賞用のオーディオシステムは、ミニコンポでBGM的に聴くそうです。鮮明にしっかり聞こえると精神衛生上よくないので、「鳴っているな」くらいで聴けるものがよいとか。
ゴトーシステム・・・たたずまいだけでも、リアルなピアノの音が聴こえてきそうですね〜
機会があれば、是非とも、試聴してみたいデス。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13101739/
書込番号:12041906
2点

皆さん、おはようございます。
忘れようにも憶えられないさん、はじめまして。
メーカーさんの名前を出しちゃったのはまずかったですね。伏せ字はダメよ、というのが頭にあって・・・(^^ゞ
DSPというのはサラウンド用のシュミレーション・モードのことですね。映画なども試聴させていただきましたが久石譲さんのアルバムなどはフロントのスピーカーだけでしたから普通のステレオ・モードだったと思います。ソロ・アルバム「Etude -A Wish To The Moon」を試聴させていただきました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/196795
二羽のウサギさん
ご紹介ありがとうございます。機会をみて演奏に触れてみたいと思います。
リンクさせようと思ってWEB検索してみたらずっと廃盤のままらしく、皆さんがお聴きになれないものを紹介するなとお叱りを受けそうですが、自分のセットを探す時の試聴用に持ち歩いたのは「Piano One」というオムニバスCDです。学生の時に坂本龍一さんの「戦場のメリークリスマス」のソロ演奏が入っているときいて購入しました。聴いてみたら他の3人の方が凄くてなかでもヨハヒム・キューンというアーティストは神懸かりな演奏をしています。ドイツの方のようですがかの地のアーティストが好みそうなベーゼン・ドルファーではなく、おそらくイタリア製ファツィオリの4本ペダルを駆使して演奏していると思います。
http://www.amazon.co.jp/Piano-One-Various-Artists/dp/B0000000I8
書込番号:12042285
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん みなさん こんにちはです
>二羽のウサギさん
色々なCDの ご紹介 ありがたいです(なんせ ピアノが好きでも 教養が 不足ですので・・)
>Be-myersさん
>私も質量とエネルギーが違うものがバーチャルなステレオで再生できるとは思っていません・・・同意です
>たぶん箱庭には箱庭の流儀と世界があるんだと思いますし・・・同意ですね
>大きなエネルギーを再現できないというよりむしろ弱い小さな音が苦手でした。つぶれてしまって響きが聴こえなかったり反対にどれもこれも共鳴してしまって響きばかりになってしまったり。ピアノに対して私がセンシティブ過ぎる面はあるにせよデリケートな小さな音のアンサンブルがぶち壊しなのはどうも違うなって感じてます。
ここですね・・難しいのは・・全く同意です
和音の幾重にも 織り成すハーモ二〜を正確に再生したくて(微小音)安物ばかりですが DACとCDPを真空管クロック(AH !)で まあ聴けるように なったかなぁと思ってます クロックの重要性は このハーモニーの出方で 再認識した次第で 先達の皆様のコメントを漁っているところです 同時に人間の耳の 聴覚にも 驚いているところです(ナノセカンド?の音波のズレが 判別できるのか・・へ〜・・というわけです・・音色が微妙に変わるという形ですが)
SPもいまのところ 三菱16cmフルレンジが正確で使用中です 高城氏が家庭用としては秀逸とされた理由がわかり 私的にはビンテージ音とは ぜんぜん感じません ただ 強打音の部分では 限界があり混濁気味で(無理も無い) 今度のSPを選定発注で弱音と共に最重要視したところです
混変調がカラーレーションを引き起こし 井上スピーカ様を試聴させていただき その正確さに感心しました
ゴトーユニットは三十五年ほど前 販売店で聴かせていただき ギターや歌手の口の大きさが あのラッパの大きさに定位し びっくりしました 高城氏も苦労記を何かで 書かれていました ぴったり調整するとGooDになるとか・・
先日 BSで世界遺産一万年の旅?で シリアの古代ローマ式円形劇場で 華恵さんがピアノを演奏する場面があり 石造りの一万五千席の椅子に反響して 大変興味深いものでした
こだまのように返ってくる音を「音が返ってくるんじゃないんですよ 降ってくるんですよ」と舞台中央での感想でした(同意)
同じくBSで ロックは門外漢ですが マイケル・シェンカーとジミ・ヘンドリックスで感心しまくり・・
特にジミは その音楽性に感心・・ロックは騒がしいだけと 思っていたので・・大反省
ヤマハ アップライトに自動演奏器(鍵盤に上乗せ式)をつけようかと思いましたが 名演奏家が 箱庭音ですが 随時 家で演奏してくれるオーディオが 私には便利です
娘が結婚し 演奏もしなくなり 過日 業者に出しました・・このピアノは どうするんですかと 質問したら 調整後 アメリカの一般家庭に需要があるとのことでした・・
書込番号:12042325
3点

こんにちは(^_^)v
>エンジニアさんがそっくりかえって自慢げに聴かせてくれた久石譲さんのソロ・ピアノの作品集の酷さに唖然としました。ピアノがピアノに聴こえないんです。
ワッハッハ(^O^)
まぁ、エンジニアつうても、直接開発した担当者かどうかはあれですし(^_^;)
自社製品をある意味誇りに思う余り?と見逃してあげましょう。
でも、ピアノがピアノになかなか聞こえないのは禿同でして、忌憚無き事実は直接進言してあげましょう。
オイラも檜で言いたい放題。
ポイントは、誉める点は誉め、不満点を上手く伝える駆け引き?ですね(笑
まぁ、楽器素人ではありますが、ピアノは弦をハンマーでブッ叩きながら巨大な筐体胴鳴りも聞かせる打弦楽器であり、又恐らくカバー音域、オクターブの広さがナンバー1のオーディオにとって最大の難敵ですから、止む無しと達観しておりますよ(^_^;)
オーディオに取って最大の難敵と言うことは、同時に録音に取っても最大の難敵と推定します。
このあたりはredさんにお任せしますが、変な付帯音がまとわりついたピアノ録音盤が多過ぎる感があります。
これがあるとピアノがピアノに聞こえないのではと考えております。
書込番号:12043699
1点

Be-myersさん、こんにちは。
ピアノに関してはプロ並みな方だったんですね。
下手なオーディオ・ファイルじゃ太刀打ちできないし私ごときは問題外の内容のお話ですね。
おそらく絶対音感かそれに準ずるレベルの聴感をお持ちなのだと推察いたします。
パイオニアのエンジニアさんでなくとも無理からぬお話であると思いますし、
ケーブル類で微妙な音調変化があっても察知できるのも納得がいきました。
ご紹介された「Pinao One」は私も好きでLPとCDを所有しています。
プライベート・ミュージックというレーベルの作品は権利問題がいろいろ複雑で、
再販できないアルバムも少なくなくて「Pinao One」もそんな一枚です。
収録からかれこれ20年近くなるはずですが録音も演奏もとても優れたものだと思います。
これを聴いてヨハヒム・キューンの使用した機材が想像できるということには脱帽しました。
ピアノ素人の当方には、皆目、区別識別なんぞできません。
プレイヤーにしか伝わらないニュアンスに反応できる体感という下地があってこそだと思います。
お眼鏡にかなうソースともなると大変ですし思いつかないですよ。
むしろプレイヤー・モードで日頃は音楽を聴かれてないんじゃないでしょうか?
Strike Rougeさん
>オーディオに取って最大の難敵と言うことは、同時に録音に取っても最大の難敵と推定します。
「そんなことない」と言える楽器などひとつもないですよ。
それぞれどんな楽器でも難しいことが山ほどありますって。
ピアノの場合は、比較的、身近でポピュラーな楽器ゆえにリスナー側にもイメージが組み立てやすく、
各人なりのストライク・ゾーンってのがあってそこに嵌る外れるであれこれ評論の対象になるんです。
途中でてきた脳内保管という言葉を使うなら多くの方が自分なりにイメージする情報を持っているだけ。
そのくせBe-myersさんのように構造かるくる鳴り方の違いまでインプットされている方だと、
我々の様な素人と読み取れる情報の深度というか階層の深さがまるで違っちゃうんですよ。
クラシック・ファンであってもバス・クラリネットの善し悪しなんて問われたら判んないと思いますよ。
>変な付帯音がまとわりついたピアノ録音盤が多過ぎる感があります。
ライブな環境でしかもアンビエンスの情報を加える傾向があるからでしょうね。
そのくせデッドな環境でダイレクトな収録をすると「ピアノじゃない!」と感じる方もでてきそう。
ピアノの鍵盤の前に座って演奏を聴く機会がない方にはプレイヤーの体感音って理解しにくい物だと思うし、
打鍵音やハンマーのアタックがバチバチ入っていてもリアル過ぎてイメージが違いそうでしょ。
キース・ジャレットの呻き声が入っていてることを歓迎できない方ってのも居ますし(笑)
ちなみに響板にコンタクト・マイクを着けて録るってのも一時流行ったみたい。
ワイヤーの不要な共鳴やアンビエンスは入りにくいけどピアノの軋みや打鍵音他が収録できます。
矢野顕子さんがNYに渡ってから好んでこのマイクで録ったトラックを混ぜてましたね。
書込番号:12044002
3点

redさん
此度はご多忙のご様子、又の機会に是非(謎
さて、勿論簡単なものがあるとの意味合いでは無く、色んな意味でのハードルが高いとの心です。
まぁ、音楽の授業等で登場する定番楽器であり、記憶音?があるってのも背景要因の一つに思えます。
Be-myersさんはシェフがレストランの味品評をしてるが如しの話としても、
>押鍵だけでダンパーを浮かして特定の音を響かせているな
余分な付帯音があると望むべくもないような(^_^;)
因みに、オイラが拙宅で最も抵抗?無く聞けるピアノ音は、20年以上前のオーディオフェア限定発売の無響室録音音源のピアノだったりします(笑
ピアノはサッパリ門外漢ですが、マニアになるとF1マシンのエンジン音を聞き分けますし、オイラも国内4バイクメーカーのカム音なら聞き分けました。
回転数どれくらいでスロットル開度とクラッチ状態まで分かる、そんなことを思い浮かべました。
これらはハードル高過ぎだす(^_^;)
書込番号:12044283
1点

二羽のウサギ氏said
>ランキングには全く興味がありません
興味がないのならば最初から出すなと言いたいが・・・・。いずれにしても、根拠や基準がまったく不明なランキングなどナンセンス。俎上に乗せる価値もない。
アナタは物事を筋道立てて考えるのが恐ろしく苦手のようだ。もしも実生活でもその調子だとすると(たぶんそうじゃないかとは思ってはいるが)、個人的にはあまり付き合いたくないタイプの人間である(私としても、時間の無駄は極力排除したいのでね)。
そういえばファイル・ウェブの10月期のランキング(ベストテン)が発表になっていたけど、10万円以下のスピーカーでの国産品のランクインはFOSTEXのGX100だけ。10万円以上でも、FOSTEXの2機種を除けばあとはすべて欧米ブランド。
ちなみに、先日単品コンポを置いてある家電量販店に行ってみたけど、国内メーカーのものは、そのコーナーの展示スピーカー全体の2割もない。すでに大勢は決していると言っていいと思う。
忘れようにも憶えられない氏said
>(ピュアオーディオという言葉は)ビデオが
>一般化する前から使われている言葉ですよ。
それは初耳。ならば「ピュアオーディオという言葉が家庭用ビデオが一般化する以前(1977年より前)から使われている」という証拠を見せて欲しい。よろしくどうぞ。
書込番号:12044680
5点

原音再生に関する話が出ていますが、そもそもどんなに逆立ちしたってオーディオシステムからは「生の音(あるいは、それに肉迫した音)」なんか出てきません。マイクによって拾われた時点で、それは「生の音」ではないです。
オーディオシステムに原音を忠実に再現させることは不可能ですし、正直言ってそれをユーザー側が目指すことにあまり意味があるとは思えません。
ただし「原音」ではなくて「マスターテープ」(あるいはそれに準じるもの)に記録された情報を出来るだけ再現させるように努力を重ねることは、送り手側にとって必要です。それに応えられるだけの情報量等の確保はオーディオ作りにとって絶対条件でしょう。音色だの艶だのといった次元のネタは、それをクリアした上での話です。
オーディオ機器に対する選択基準を「原音」「生の音」に固定してしまうと、袋小路に入り込んでしまうのではないでしょうか。まずはマスターテープの再現性(だと思われる要因)こそが機器選択の「ターゲット」としてふさわしいのでは・・・・と思ってしまいます。
書込番号:12044694
7点

余談じみたネタですいません。某ブログで読んだのですが、かつてのDIATONEの4桁シリーズの代表作DS-5000がリリースされたとき、三菱電機の開発エンジニアがオーディオ雑誌の編集者や執筆者に向かって「JBLの4343が置いてあった場所にそのまま置けますよ」と言ったらしいです。
確かにDS-5000と4343は、ほぼ同じサイズ。三菱側は4343からの買い替えを狙って寸法を決定したとのこと。・・・・しかし、それが本当ならば「海外の有名商品の代用品」という位置付けをメーカー自ら決めてしまっていることになり、何ともナサケない話だと思ったものです。
DS-5000は(一本の価格で)4343より約10万円安かったわけで、メーカー側はDS-5000を「プアマンズ4343」みたいに思っていたわけでしょうか。・・・・いやいや、「買い替え需要」を見込んでいたのならば、そうでもないのか・・・・。
もちろんDIATONEとJBLとは音色が全然違います。でも「音像のエッジを立てて、パリッとした感じに仕上げる」という点は共通していないこともない。DIATONEのエンジニアが自宅ではJBLのスピーカーを愛用していたという話は何度か聞きましたし、作り手としては「JBLの音を国産でも!」という気負いがあったのかもしれません。
DIATONEのスピーカーは私も長年使ってきましたし、この音こそ海外製にはない「純和風のアプローチ」だという認識を抱いていたのですが、上記のような話を聞くとそれも怪しいのかもしれません(単なるモノマネにも似た方法論だったのか・・・・)。
それにしても、実際に4343からDS-5000に買い替えたユーザーってどれほどいるのでしょうかね。一方の音が気に入っていれば、もう一方に「浮気」することはまずないと思うのですが・・・・。もしもDIATONEのエンジニアが本当に「買い替え需要が必ず発生するはずだ」と予想していたとしたら、我が国のユーザーは音色とか艶とか雰囲気とかそういったものを気にせずに聴感上の周波数配分や解像度や音圧みたいなものだけに拘泥するものだとメーカー側は思っていたという可能性もあると思います。
日本のオーディオが衰退しているとすれば、そういうメーカーの「ユーザーに対する見切り」というのも背景にあるのかも・・・・。
まあ、以上はいずれも「又聞き」の情報に過ぎませんからハッキリとは断言出来ませんけどね(^^;)。
個人的にはDS-5000の音は発売当初に聴いたときには解像度やスピード感は凄いなとは思いました。でも、JBLのスピーカーと比較してどうのこうのなんて、考えもしませんでした。両者は別物でしたから。
書込番号:12044710
5点

皆さん、こんばんは。
私はオーディオの音を[ピアノ](録音)で調整しました。レンジが広く部屋を揺るがす大音響から指が触れるか触れないかの微妙なタッチまでチェック出来るからです。帯域もフルレンジが出ているのではないでしょうか。生演奏を聴く機会も多い楽器ですし、音色を判断する上でも有利です。私はBe-myersさんのような繊細な耳の持ち主ではありませんが、少なくても家の外で聴いても本物があるかのような音になるように心掛けました。
電源ケーブルやオーディオケーブル、タップ、オーディオボードによっても音は変わります。しかし、ルームで良くなったと感じても全体の音の判断は難しい場合があります。そのような時は別室か家の外で聴いています。家の近所を散歩しますが、本物のピアノから漏れてくる音は、どこか違いますよね。透明感と音の切れが微妙に違うのです。
これで調整した音はフルオーケストラにも通用します。20年前の無名レーベルでドイツ製CDですが、生と寸分変わらない音が出ました。50年間オーディオをやっていますが、こんな事は初めてです。オーディオは本当に奥が深いと思いました。
書込番号:12044968
3点

DIATONEの世界のはじまり・・
それは、2S−305です。・・
ピュアオーディオの世界への招待状でした。
無響室は純白・・
懐かしい響きがします。
書込番号:12045583
1点

DS5000と4343。
どちらも何故か勤務先のラボにあって、何回かジックリ聞きましたな。
楕円エンクロージャ、平面ユニットのソニースピーカー(型番失念)もありましたが、こいつはイマイチの感が(^_^;)
80年代に何モデルか試聴したJBLとダイアトーンのイメージは、歯切れのよいメリハリ感と、中高音の解像度感であり、音色も傾向も全く違うと個人的には思いました。
で、5000と4343に関しては、当たり前ですが上記特徴よりもゆったり朗々と鳴る大型フロアスピーカーでした。
一回りデカい40センチウーハーでありながら、低音出まくりでないのはやはりダイアトーンの傾向かな?
書込番号:12045798
2点

>「ピュアオーディオという言葉が家庭用ビデオが一般化する以前(1977年より前)から使われている」という証拠を見せて欲しい
単なる記憶なんで見せられないのが残念だけどね。
ビデオ音声に「ハイファイ」が定着し始めたのが確か84年くらい以降かと。
まだAVサラウンドが無い時代だけど、ハイエンドオーディオフロアにはこの頃既に「ピュア」なる言葉が定着していたかと。
入門用?コンポを購入する際に冷やかし?で価格交渉したら、「ピュアは値引き率悪い」的なセリフが店員から。
書込番号:12045941
1点

>楕円エンクロージャ、平面ユニットのソニースピーカー(型番失念)
http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/apm-6monitor.html
こんなのがあったのか、最近の松下の除湿器と形はそっくりのような(笑)
書込番号:12045962
3点

JATPさん
「楕円エンクロージャ、平面ユニットのソニースピーカー」
このヒント?だけで見つけてくれましたか!
そう、丸太みたいなスピーカー(笑
70年代前後には国産スピーカーにも個性的つうかけったいつうか色んなタイプが目白押しだったようですね。
書込番号:12046123
1点

ピアノのお題がいつのまにやらスピーカーに?(笑)
今リスト:ラ・カンパネラ。
演奏ユンディ・リを聞いてます。
ピアノの高音が木管楽器に間違えたり。
深い低音が出なかったり。。
ダイナミックレンジが広い楽器ですわな。
ルージュさん
確かにビデオ、レコーダーにはハイファイがかなり前から。
しかしユニークなスピーカーが続々。
家電メーカーもあの手この手。
当時は、沢田研二の曲が流行ってかも…
書込番号:12046236
1点

スルーするつもりでしたが、隊長さんがフォローしてくれたので責任上…隊長さん、ありがとうございます。
元・副会長さん
>「ピュアオーディオという言葉が家庭用ビデオが一般化する以前(1977年より前)から使われている」という証拠を見せて欲しい。
「ピュア・オーディオ」と区別されるべき対象として、リニアトラック記録のモノラル音声は私にとってはまったく想定外でした。その意味ではFM変調のβやVHSハイファイも微妙ですが、それにしてもググってみると発売が1983年とのことで、普及にはもう少しかかったのでは?そもそも生まれる前の話なので、証拠を出すのはちょっとムリ〜(汗)。
# 8ミリビデオにマルチトラックPCM音声記録、っていうのもあったそうですけど…。
書込番号:12046317
1点

本題にもどりまして、Be-myersさん、皆さん、こんばんは。
Be-myersさんのご説明で、だいぶ事情が理解できました。パイオニアでの試聴で使われた久石譲のアルバム、ネットショップのサイトで試聴してみましたが…ホールエコーが強くて楽器自体の響きを消してしまい、ピーンと張り詰めた弦の振動が目に浮かぶような、「音」を聴くのに適した音源ではないと思いました。
なので、パイオニアの高級システムがダメであるとは必ずしも断じがたいと思いますが、これをデモソースとして満足できるエンジニア氏のセンスはおっしゃる通りちょっとアレかも…。
スピーカーはクリプトンをお使いですか?するとスレタイに関するBe-myersさんのご意見の要旨は多分2つあって、
1.クリプトン以外は似たり寄ったり。それらはデータだけで製品を作られているために楽器が楽器に聴こえない音がするのかもしれないと強く感じる。
2.エンジニア氏や、クリプトンを選択しない人の耳は駄耳(=ピアノの音を知らない)である。
といった風に思いました。後者は、正しいかどうかは別にして、何となく理解はできる気がします。うむ、主張がはっきりしていてよろしい。
# ダイヤトーンの話ですが、ボロン振動板は、弦の緊張感の再現はなかなかだったと思うわ。
書込番号:12046498
1点

手元にある『長岡鉄男の日本オーディオ史1950〜82』には、「けったいな」SPの話が満載ですよ。
オットーSX−Z3000とかね(笑)
オットーもLo−Dもオーレックスも消え去りましたが…
(ついでにいえばテクニクスも?)
むか〜し、ニッポン放送で、「日立 ミュージック・イン・ハイフォニック」って番組がありましたね。
ショーアップナイターで深沢アナの幻のホームランを堪能?した後に聴いたような気が。
(ヒゲタケの「まだ宵の口」の中だったか???)
書込番号:12046513
2点

ウルフさん
ビデオ音声やらカセットテープ名にハイファイが溢れ、ハイファイセットなるユニットも(笑
時代ですね。
ジュリーではなくビリーのナイロンカーテンとマイケルのスリラーかな、オイラは。
覚えられないさん
ついでなんでビデオ音声余談。
ヘリカルスキャンVTRは日本の大発明。
それまでは大型リールを高速でブン回す力ワザ。
テープ送り速度自体はCカセット以下のカメにしながら高密度記録を実現したエポックメイキングな発明。
当初はカメ速度のテープ送りに対して固定ヘッドで音声記録をしていたけど、同じくヘリカルスキャン回転ヘッドによりハイファイ?を実現。
βはトラック間、VHSは深層記録でした。
>FM変調のβやVHSハイファイ
PCMプロセッサと組み合わせたシステムが当時の最高音質録音手段でした。
映像サラウンド音声のプロセッサに関しては、ヤマハとNEC、そしてローランドが先駆的メーカーでした。
>そもそもピュア・オーディオという言葉はAVシステムとの差別化を図るために生まれたものらしいので
ま、大した話ではないけど、AVなる概念が確立するのはLDによるドルビーサラウンド以降。
最初は3チャンネルからのスタートで、一般的に認知されるのは80年代後半あたりからかな?
JATPさん
オットーどっこいブランドではないけど、三洋のツインドライブ(ダブルオーじゃないよ)なんてのもありました。
シャープのオプトニカ、NECのジャンゴも同じく・・・・・・
書込番号:12046718
1点

いや、そのツインドライヴなんだけど…
長岡先生がオットーって書いてるんだけど、そういえば三洋ブランドだったかな?
昔は、「太陽にほえろ」の中のCMでダイヤトーンのSPを鳥取だかの砂丘に埋めて計測してたり、テクニクスのDDプレーヤのCMがゴールデンで流れたりしたもんでした(♪ディーディー)
書込番号:12046895
1点

JATPさん
型番失念故に気付きませんでしたが(^_^;)
>『長岡鉄男の日本オーディオ史1950〜82』
少なくとも、82年以降、80年代後半発売の筈だす。
>ダイヤトーンのSPを鳥取だかの砂丘に埋めて計測してたり
プレクさんのプロフィール写真だよん。
前方放射音を完全?無反射空間で測定する試みですね。
書込番号:12046930
1点

「価格なんて関係ないんだ。たとえ安い機器でも、気に入った音を追い求めること自体がピュア・オーディオなのだ」という御意見もあるかとは思いますが、私はそれは「現時点の話においては」違うと思います。
昔も安いシスコンやカセットデッキ搭載の手軽なセットステレオを、(セッティングなどを)工夫して何とか良い音に仕上げようとしていたユーザーもけっこういたように思います。ただし今と決定的に違うのは、昔は安価なシスコンとは別に上位の「単品のコンポーネント・ステレオ」の世界が存在していることを、多くのユーザーは知っていた(であろう)という点です。
何しろ昔は大手スーパーやデパートにも単品コンポが置かれていましたし、家電量販店にも大きなスペースを取ってオーディオの売り場が展開されていました。たとえオーディオに興味のない人であっても「そんな商品のコーナーがあって、購入層は確実に存在する」という事実は分かっていたんじゃないかと思います。
しかし、今のダウンロードなどの圧縮音源で満足している多くの層は、それとは別に「もっと音の良い(家庭用)システムがある」という事実をたぶん知らないでしょう。スピーカーとは何か、アンプとは何か、そもそもどういう形状をしているのかも分からない。それ以前にCDを買って聴いたこともない。たとえばDAPのイヤホンを別売りの物に替えたら音が良くなった(それ以上音が良くなる方法を知らない)と満足している者が多いという状態では、オーディオの復権なんて覚束ないでしょうな。
昔、カセットデッキが大いに売れていた頃には、「カセットデッキの音こそが、唯一の満足出来る音源である」だなんて思っているユーザーはたぶんいなかったでしょう。いくらカセットデッキやテープが高性能・高品質になろうとも、元々のレコードの音には敵わない。カセットはレコード(あるいはそれに準じたもの)の代用品に過ぎないと、多くの者が認識していたはずです。
ところが今は元々CD等の「代用品」に過ぎなかったDAPや圧縮音源が立派な音楽ソースとして市民権を得てしまっている。それらより確実に音の良いシステムがあるのに、(買える買えないは別として)その存在自体も知られていないという現状は寂しいものがあります。
確かにCDのフォーマットは時代遅れかもしれない。でも、それより高いスペックを持つSACDやDVDオーディオは普及していない。それどころか、普通にCDをプレーヤーで再生した際の音よりも質的に悪い音源が広まってしまった。こんな状況において「気に入った音を出すことを目指してさえいれば、それはピュア・オーディオなのだ」と断言するのは、いささか早計ではないかと思います。
趣味というものは、それを突き詰めた形が提示されてこそ、熱中する面白さが出てくるのだと思います。スポーツをはじめ囲碁や将棋、釣りや盆栽、カメラやクルマ、そして楽器演奏など、それぞれにプロの分野をはじめ「それを極めた形」があることは誰でも認識しています。プロの領域があることを知らないでゴルフやテニスを本格的に始める者なんか、まずいないでしょう。
オーディオというのも趣味の一つであるはずです。でも、単品コンポーネントの組み合わせによる良質のサウンドシステムが世の中に存在していることを知らない層が多い状況で、せいぜいがミニコンポのスピーカーの付け替えぐらいで満足していることを「これが趣味のオーディオだ。ピュア・オーディオなのだ」と結論付けるのは不適当だと思います。
書込番号:12048429
4点

みなさまこんにちは。
私も副会長さんに同意でございます。
趣味にすると、いろいろと奥深いな〜と知る筈ですものね。圧縮音源(携帯P)で聞かれている人の殆んどは、趣味ではなく生活の一部しか過ぎないと思います。
でもコンポから始まって(私の頃はラジカセ)、やっと趣味、興味を持ってくれるとこの先の楽しさ、奥深さに気付いてくれる筈です。どんな第1歩でも「ピュアオーディオ」云々は別として、興味持ってくれるのは大変喜ばし事と、思うのです。
私もカメラ、釣りを趣味にしてます。
どんな世界でも自分がいいな〜と思うと、大体値段が跳ね上がります(T_T)
ロッドにしても、レンズにしても・・・。
経済事情で買いたくても、買えない趣味の世界では、それはそれで夢を持てるので、楽しいのですが、それから先に進めない人たちが、そんな趣味を過去の物になってしまうと悲しいですね!
単体オーディオの存在も知らないとなると、もっと悲しいですね(T_T)
知っている人にとっては。
だからと言って単体オーディオをしらない(興味がない)人に第3者が、興味を持たせる(オーディオを売る)のは相当難しいですね。
たとえば盆栽に興味がない私にとって、その道に詳しい人に説明されても、恐らく「へ〜、そうなんだ。凄いですね」って終わってしまう可能性大です。(T_T)
興味ない人に興味を持たせるのは大変難しいですよ。副会長さん
コンポが「ピュアオーディオ」とは言えないとご意見ですが、それを入口とするのはどうでしょうか。
(^O^)
でもやはり違いますか
(^O^)
ドラマ「結婚出来ない男」で阿倍寛がステレオでクラシック聞くシーンが何回がありましたが、
「俺もこんな時間が欲しいな〜」って思った一般の人はどのくらいいたのでしょうね。
それとも
「だから結婚出来ないんだよ」と強調されるシーンであれば、やばいですね(T_T)
ドラマ「同窓会」でも、三上ひろしが、ターンテーブルに針を降ろし、真空管アンプのボリュームを上げるシーンがありました。
そのシーンは結構格好よく(^O^)、興味持ってくれた人はいたのかな〜とか思ったりしました。
知人の息子の運動会で自分の言うのもなんですけど、なかなかいい写真がとれて、それをその知人に額に入れてプレゼントしたら、たいそう喜んでくれて、その嫁が一眼レフ買ってまし
た。
旦那は感動しただけ。
人それぞれなんですね
(^O^)
書込番号:12048893
4点

そもそも「ピュアオーディオ」なる言葉が向こうにもあるのかどうか?
造語なんだろうが・・・
「ピュア」の意味合いは「純」、「単」、「全」あたりであろう。
人工工業製品に純も不純も、そもそもはない。
作り手のマインド次第である。
使い手側の求むマインドと作り手側の極めるマインドが合致して初めて製品や市場が成り立つ。
即ち、
>たとえ安い機器でも、気に入った音を追い求めること自体がピュア・オーディオなのだ
よほどの金余りでない限りは、オーディオに触れる入り口は恐らく廉価版入門モデルかと思う。
極める精神さえあれば、専門雑誌なり専門店なりに行き着くのは必然の成り行きと考える。
>上位の「単品のコンポーネント・ステレオ」の世界が存在していることを、多くのユーザーは知っていた(であろう)という点です。
入門時に知らないことは、さほど大きな障害にはならないと考えられる。
確かに時代が変わり、ピュアオーディオ製品に触れる機会が減少したのは事実であるが、求む精神さえあれば過去と同じ世界に辿り着き得るのである。
よって、スタート地点の「極める精神」は十分に「ピュアオーディオ」の範疇に入ると私は考える。
志ある所に道ありきである。
書込番号:12049118
5点

最近の若者の意見が想像や思惑になってますね(^_^;)
彼がDAPしか持たないのはそれで十分だからだそうですよ
立派なシステム置いても邪魔になるんですと(爆)
知らないわけではないですよ
彼ら流では無駄ということです
ミニコンにスピーカー変えた程度?
私のことかぁ(苦笑)
スピーカーはペア90万は超えてるものですがね
勿論、次なるステージには行く予定ですがそういう人間も居るのです
正直、心外ですね
人を下にみないと文が書けないのですかね?
書込番号:12049560
7点

こんばんは
元・副会長さん、曰く
>アナタは物事を筋道立てて考えるのが恐ろしく苦手のようだ。
>もしも実生活でもその調子だとすると(たぶんそうじゃないかとは思ってはいるが)、個人的にはあまり付き合いたくないタイプの人間である(私としても、時間の無駄は極力排除したいのでね)。
おお、スルドイですね!
悶々と妄想をカキコミしているだけのキャラを演じているのかと思ったら、意外と優れた洞察力をお持ちのようですね。
昔から、良く言われるんです。
コツコツ、ジックリ、筋道立てて考えなさい!って。
いつも直感で結論をだして、理屈は後からつけるタイプなんです。
筋道を立てて・・・やったこと無いかも。
でも、クドクドと、カッタルククないですか・・・って、また怒られちゃうかも・・・(悲
しかしながら、いまのところ、ちょっと変人だと思われている程度で(たぶん・・・汗)、実生活では困っていませんので・・・(自覚が無いだけカモ?
ご心配いただきまして、ありがとうございます。
元・副会長さんも、トンガってばかりでは、壊れちゃいますよ〜ご自愛下さいませ〜
書込番号:12049700
5点

皆さん、こんばんは。
オーディオ論とでも言うののでしょうか?
個人的には音楽との係り方が変化したり多様化しちゃっただけだと思います。
私の学生時代よりも手軽に音楽を楽しめるようになっただけに感じるんですよね。
レコードを自分で買う、持っている友達から借りる、ラジオで聴く、これぐらいしか手段がなかった頃と、
どこでも安価で借りて聴ける今とは比較にならないし継承されたのはコピーするという習慣だけですよ。
カセットに落とすにはオーディオが必要だったけど今はオーディオが必要ないから買う必要もない。
私がオーディオに興味を持ったのはそのプロセスで出会う機会があったからです。
実際、私は今の若い人たちとあまり差がなかったしiPodの代わりがWALKMANだっただけです。
買ったもの借りたものをカセットに落として持ち歩いてましたもの。
オーディオよりも圧倒的に楽器(エレキベース)と周辺機材にお金を使ってました。
ちょっと脱線しますがお許し下さい。
皆さん、HMVやTOWERのオンライン・ショップで、最近、増えたなと思うものはありませんか?
おそらくお気づきと思いますがLPレコードです。
オーディオ・ファンが歯牙にもかけないクラシックなロックとポップスがかなりエントリーされてます。
しかも私達が買っていて頃よりもはるかに高いお値段です。
では誰が買っているのか?ノスタルジーに浸りたい金満なオジさんか?
いいえ、答えは10代20代の若い人たちが中心です。
かつて憧れる職業で「クラブDJ」が上位にあった世代とその下の世代です。
そのレコードでスクラッチ・プレイしているのか?
いいえ、普通に聴いてるんです。
パワード・ミキサーからヘッドフォンやコンパクトなモニターに繋いでいる子、
ソニック・マキシマイザーでLowブーストしたPA/SRモニターって子もけっこういるようです。
しかめっ面して腕組んでリスニングなんてダサイまねはおそらくしてないと思います。
それが良い音に聴こえるのか?なんて野暮な質問はご遠慮下さい。
彼らの「好き」「楽しい」とオーディオ・ファンが考える「良い音」に因果関係はないに等しいです。
ちなみにクラシックの重量盤なんてものは誰も企画しません。当然です。
書込番号:12050575
7点

皆さん、こんばんは。
スレのテーマからは外れますが、派生したピュア・オーディオとは何ぞやという話題が旬なようなのでもう少し続けてみます。
まずは皆さんにお題を。
↓のA君の趣味がピュア・オーディオになったのはどの段階でしょう?
(1)A君は小学校の時に親にミニコンポを買ってもらった。
(2)友達の家で聴いた高そうなオーディオ機器の音が良くて「機械でこんなに音が違うのか!」と興味を持ち雑誌やネットなどでオーディオについての情報を読み始める。
(3)知識だけはかなり付いたA君。「ミニコンポなどおもちゃ。単品コンポじゃなきゃダメだ。」とグレードUPする決心をする。でも当面は買える見込み無し。
(4)中学生になったA君。それでも単品コンポは高いので中古も無理。でもハードオフに行ったら「ジャンク品。音出ました。ボリューム少しガリ有り。5,000円」というアンプを発見。調べると80年代に79,800円したヒット商品。勢いで購入しアンプだけグレードアップ。
(5)スピーカーもiQ30とかが欲しいが予算が足りない。これは高校入学お祝いで買ってもらおうと勝手に決めて、それまでは安く上がる自作でしのぐことに。「フルレンジ1発は定位が良い」とネットに書いてあったので8cmフルレンジ+エンクロージャーの自作キットが現品処分で1万円てやつをお年玉で購入。
(6)高校入学祝いでアンプ・スピーカー・CDP(各5万円くらい)を買ってもらう。ようやく友達の家で聴いた"良い音"に近づいた感触。
(7)大学生・社会人となり機器も徐々にグレードUP。アンプ・スピーカー・CDPは各10万円以上に。
私の感覚では単品コンポの最初の1個を入手した(4)くらいかな?
大サービスで(2)でもいいですけど(^^)
書込番号:12051697
5点

みなさまおはようございます。
高品交差点さん、いいですね〜(^O^)
(4)はどうしても我慢出来ずに購入。その少年が嬉しくて仕方ありません。その「一歩」が「趣味の域に完全にはまっちゃいましたね」って感じで、納得です。(^O^)
(3)も子供ながらに興味を持って調べるなんて。これも「一歩」だと思います。
私の場合、(2)で小学生でした。大音量で聞いたYMOに衝撃を受けたのです。
YMOは聴いていた(それもモノのラジカセ)ので、その爆音に感動したのです。
こんな世界があったのかって。
田舎(それも殆んど山)なので、あの音量だと思ってはいるのですが、今になっては音が良かった(好きな音)かどうかは定かではありません(T_T)
おおめにみて私の第1歩かも(^O^)
皆様の「第1歩」「入口」はどんなでした?
だれがなんと言おうと自分の中の大切な事件だと思うのです。
上から否定はいけませんね(^O^)
書込番号:12052755
2点

おはようございます(^O^)
オイラは大学時代はバイクのオトキチで散財してましたんで、ラジカセゲットがやっとでした。
ソースもエアチェックオンリーでしたが、FM雑誌に掲載されるオーディオネタを見ては色んな知識・情報を蓄えたもんです。
ピュアだか何だかはさておいて、家にマトモなオーディオセットが無かった不遇?の身としては、ラジカセをゲットしてお気に入りナンバーのエアチェックを始めたあの日が間違いなくマニア?スタートの日ですね。
要は点ではなく線で考えるってことです。
書込番号:12052803
2点

>FM雑誌に掲載されるオーディオネタ
598のSP群(どこも型番は77か88)には羨望を覚えましたね。
それが当方のスタート・ポイントで、
パイオニアの66(1ランク下)
↓
ダイヤトーンの77(ジャスト)
↓
ダイヤトーンの1000(1ランク上)
とステップアップしました。
CD時代の到来故に、チューナ(ケンウッドの1100)や高級カセットデッキ(ソニー、ティアック、ナカミチ)には手を出しませんでしたが。
今の若い衆に、そういうシンボリックな製品なんてあるのかな?
書込番号:12053428
4点

>そういうシンボリックな製品
598のスピーカーに798のアンプ。
ファーストフード並みの横並び画一的価格設定の是非はともかく、一つの目安ではありました。
逆に言えば、画一価格設定帯の商品群は、オーディオ黄金期にありながら限り無くゼネラルオーディオに近い側面があったのかもしれません。
マーケティングの観点からは・・・・
本題に立ち返りますと、国内オーディオ衰退の一因はネット全盛、紙文化衰退があるんじゃないか?なんて考えています。
音楽一つとってもネットからダウンロードしておしまいと・・・・・・
ネット文化はグローバルだから何も日本に限った話じゃない、との意見も勿論あるでしょう。
一つの興味深いデータがあります。
ネットの平均友人数が、日本は僅か29名で最下位だとか。
トップはマレーシアの233人、次いでブラジル231人、ノルウェー217人だそうで。
どこまで信頼出来るか、欧米主要国がどうかはさておき、8倍近い差にはやはり何かありそうな気がします。
日本のネット文化が、貶したりボロカス言うのがメインならば、紙に代わって文化を伝えることは望むべくもない話です。
オフ会前提に散財道楽文化を広めようとするモノからは、ネットの使い方を間違っているとしか言えない現象ですね・・・・・
とまれ、アナログレコードを買い求める若い衆にネオオーディオ時代を築いて欲しいものですね。
書込番号:12054124
3点

こんばんは。
途中参加ですがお仲間入れてくださいませ。
個人的にまずは本題から・・。
◎衰退したかどうか?
兼価機種(ipodなども含む)は発展、
高額機種は衰退と考えます。
データ重視の性能追求の姿勢が直結してるか分かりませんが、それ以前に日本のメーカーが過去より造らなくなった理由があると考えます。
◎衰退の理由(不況以外で)
兼価オーディオの性能が向上し、音に不満を持つ人が少なくなったのでは?
また、集合住宅率が向上し、それに比例して規約が厳しくなり音量が上げられない。その為、大きなシステムが必要ないと考えるのでは?
カセットテープ録音の時代に比べ、CDと記録・録音媒体の音質差が微変。
小音量であれば、ミニコンもしくはヘッドフォンで十分という背景があるのでは。
文化の変化とも例えても良いかも知れませんね。
過去より造らなくなった背景として、需要の少ない物は予算が回らない。という企業で有りがちな体制も原因かと思う。
とことん突き進むか、身を後退するか。過去に多くの企業が選択を迫られたと思います。
◎ピュアオーディオについて
>「価格なんて関係ないんだ。たとえ安い機器でも、気に入った音を追い求めること自体がピュア・オーディオなのだ」
私はこちら↑の考えに近いですね。
下記コピーですが・・。
>ピュアオーディオは、特別な機器が必要なわけではありませんし、難しい知識が必要な世界でもありません。こだわり方、楽しみ方は人それぞれですので、あまり難しく考えずに、CDなどの音楽を、より良い音で楽しめるものだと考えればよいでしょう。
http://kakaku.com/magazine/012/p01.htm
正しいかどうかは別として、まあ定義はあって無い様なものではないでしょうか?
人それぞれで良い、これに尽きると思います。二羽のウサギさんの例えも正反対の考えをお持ちの方も間違ってはいないと個人的には思います。
高品交差点さんのお題にに対して、個人的には(2)かつそのシステムを少しでも音を良くしたいと工夫を試行錯誤すれば、ピュアと考えますね。
それにしても、自身の考えと異なる意見に対して失礼な発言をする姿勢は、大人として社会人として恥すべき事と思いますね。元・副会長さんはムキになり過ぎですよ。
書込番号:12056072
6点

僕の原点は、東北にあります。
いまだに、あの2S−305の姿
心に残っています。
そして、名フィル・・・
もうオーディオはなく、レコード盤だけが・・・
衰退は、車文化とともに衰退のような気がするのです。
合歓の郷も
書込番号:12056130
1点

「CD」と言う欠陥規格商品の発売。
書込番号:12056393
1点

オーディオの衰退の要因に1万円のCDプレイヤーを箱に入れ替えて100万円で売るというボッタクリもあると思います。
一般の人がこれを知ると明らかにオーディオから離れていくと思います。
書込番号:12056659
1点

『モノ』が主役であった文化が廃れて来ただけです。
gadgetの主役がiPodになり、mediaの主役もCDからnet配信に代わりました。
でも、主役が交代しただけで、脇役というか控えの選手として
アナログのレコードの存在が消えることはないはずなんで、
マニアックな世界は音楽以外にもクルマであっても廃れないと思う。
クルマはやがてHV車からEV車が主役になって来ると思うが、
ガソリンをガブ飲みするFERRARIのV12やAMGのV8も当分『好き者』用に残ると思うね。
ヒスノイズが入ったblue noteを聞くのもいい感じだし、
オイルが焼ける匂いや青く焼けたエキパイはいいよな。
書込番号:12057107
3点

おはようございます(^O^)
ドッペルさん
価格なんか関係ねぇ〜〜〜!
最初:廉価版で頑張る
結局:なんぼでも注ぎ込みまっせ〜〜〜(あ
お待ち申し上げております(^w^)
スタートポイントがあれば、引き返せなくなった?ターニングポイントもあるかと思います。
オイラの場合はMJで見たTADのウッドホーンがそれでした。
木の造形美にやられました(^_^;)
音ではR1。
アバンギャルドのラッパもエベレストもソナスハイエンド?も眼中に無し(笑
>1万円のCDプレイヤーを箱に入れ替えて100万円で売る
DVDプレイヤーではパイの廉価版を詰め替えて稲葉販売した海外メーカーがありましたね・・・・・
舶来・ブランド信仰の落とし穴・・・・・
書込番号:12057695
2点

おはようございます。
ああ、ルージュさんのダークサイドに引き込まれる〜(><)
ターニングポイント通過しても、あんな不動産並み予算のシステムとても真似できまへん(^^;)
私のスタートポイントは実家に幼少期よりトリオのシステムがありまして、よく親がクラシック中心にかけていたんですね。
中学生頃、聞くポイントによって音が違うことに関心を持ち、スピーカーを動かすと置く位置や向きにによってまたまた音が変わる。
これに気付いたのが切欠だったと思います。
その後エスカレートして、友人と東急ハンズでフォステクスのフルレンジと合板、etc・・を購入し共同作成したことがありました。
何度もパイプダクトの長さを調整するなど試行を繰り返し、まずまずの音が出た時は嬉しかったですね。
YMO、私も良く聴いていました。小学生の時初めて買ったレコードがライディーンのシングルだったような・・。
高校の頃、ウォークマンが流行っていましたが音質重視のソニー「武道館」を購入。
回りで使用している者は誰もおらず(^^;)硬派を気取ってましたね。
引越し屋のバイトに精を出し、初めて購入したシステムがこれです。
・ダイヤトーンDS77HR
・サンスイα707i
・ビクターZX711(CD)
・A&D ZX9100(デッキ)
・日立電線(スピーカーコード・ラインケーブル)
ホームセンターでラックやスタンドの下に敷くコンクリート盤を購入し、リヤカーで家まで運んだりしましたね。
あと卵の紙パックを黒に塗り、背面の壁に貼りめぐらせていました。親は唖然・・。
今書きながらとても懐かしい気持ちになっています。
あの頃のときめき感とでもいうのでしょうか、今は薄れている様な気がしてなりませんね。
書込番号:12058014
2点

モノラル(SP一つ)からステレオのラジカセに移ってたころか忘れましたが、家電屋さんで見た「TDK SA-X46」のテープが物凄く格好よく、高級感もあり欲しくて欲しくて堪りませでした。
親にせびって買わせようとしたのだけど、店員さんが「ぼくには、これで十分だよ」って薦められたのが、10本1,000円のどこだかわからない100円テープ。(そういうのに限って「定価550」とか本体に書いてありましたね(^O^))
結局それを買わされ、嘆いた頃が懐かしいです。
(結局AMラジオのベスト10を録ってたぐらいので十分でしたけど)
ラジカセもかわり、録るのもAMからFMにグレードアップ?が懐かしいです。
当時小学生ながら借りたテープが家のより、音が悪かったり、中学生になってもSPの前でラジカセ置いて録ってる人もいました。
親しかった友人も「どうしてみんなのテープはこんな音がわるいだ?」って言ってました。
その頃から、カセットテープにさらなる「最高の音質」で録るのが目標でしたね。中学生の頃でした。
社会人になって初めてオーディオを手に入れてカセットデッキとDATデッキを買いました。
ターニングポイントはないんですよね〜(T_T)
その時買ったSPを今でも使ってるぐらいですから。
ターニングポイントも金もないけど、オーディオルームは永遠の夢です。
今の若者がPCオーディオに興味を抱くってこともないですかね〜。PCにたくさん曲があるわけだし。
そうすれば少しは潤う??
書込番号:12058296
1点

ハッピーとプリンさん
TDKのSA-X46ですか?
こんなサイトを発見しました↓
http://park22.wakwak.com/~mkx/tape/
中1の時、LINE接続なんて知らなかった頃、AMラジオの前にマイク立てて、カセットテレコで撮ってました。
待ちに待ったお気に入りの曲を録音中に、母親の呼び声「おーい、ごはんだよー」が曲にかぶさって録音されたりして、悔しかった〜
異常に音にこだわるようになったのは、そのトラウマが原因かもしれないです。
書込番号:12058398
1点

そうです。
81年発売の茶色の奴です。未開封のものだとさらにカッコ良く。(^O^)
今見ても格好いいですね〜。
カセットテープのデザインも段々ダサくなって来ましたよね。
最近レコードにはまってるのですが、またカセットテープが回っているのを、見ながら音楽聞くのも楽しいかも。高級カセットデッキで!
カセットに好きな曲のベストとか録ってる時、テープの残りが少なくなるに従ってハラハラドキドキ。
テープに向かって「あともう少しだから頑張れ〜」なんて応援してました。(^O^)
だいだいRECボタンがガチャンって上がって録音出来ないパターン。(T_T)
それから録る曲のタイムを計算したりして、収めるようにしてました。
人間って学ぶんですね(^O^)
書込番号:12058463
1点

皆さん、こんばんは。
カセット・テープ、懐かしいですね。
高校生当時、1本だけでしたがメタルよりも高額なフェリ・クロームを買いました。
SONYのDUAD!(爆)
http://homepage2.nifty.com/camuse/sony/sonyduad201.html
90分テープでしたがまだどこかに仕舞ってあるんじゃないかなぁ。
中身はたぶんZEPの「永遠の歌」、LP2枚を片面づつに録音したはずです。
書込番号:12059791
3点

こんばんは
ハイエンド・カセット・テープといえば、TDK MA-Rでしょうか。
重厚なアルミダイキャスト製フレームをアクリル樹脂パネルでサンドイッチ。
重さ100gの怪物です。
今でも現役で、時々、中の音楽を入れ替えて楽しんでいます。
現在の基準では、物理特性は良くなさそうだけど、独特の味がありますよね。
最も音が好みだったのは、Nationalのオングローム・メタル(型番失念)でした。
真空蒸着なんたらという技術で、テープの表面がピアノフィニッシュのように滑らかで、走行音が極小だったことを覚えています。
残念ながら、オングロームテープは、今は無きものになってしまいました。
書込番号:12059950
1点


日本のスピーカーで海外で賞を受賞していないという書き込みがあり、調べてみましたが、YAMAHA 「Soavo-1」が、欧州「EISA」賞を受賞していますね!
http://www.yamaha.co.jp/news/2007/07082101.html
日本のスピーカーも捨てた物ではないと思います。
ハイエンドオーディオショウに行って見ましたが、FOSTEX GX250の音がとても素晴らしく、素直で透明で豊かな低音にウットリしました♪
個人的な駄耳では音が暗いというのは分かりませんでしたが、日本のオーディオもかなり頑張ってきていてレベルが高いと感じ、嬉しく思いました。
書込番号:12060920
1点

MA-R
子供の頃は手がだせない代物ですね。
兄がこのテープにYMOの武道館エアチェックしたテープがありました。いい音です。
趣味の人さん
これって最後の頃に出てた奴で凄い高かったですよね。2000円ぐらい?
この頃はMDとか主流の頃でしたよね?曖昧。
なんて言う型番(商品名)でしたっけ?
いくら検索しても探せなかったのでうれしいです。
「最高級カセットテープ」とかで検索してました(^O^)
このテープって何が優れてたのですか?
最近になって気になって気になって。
ぜひ未開封のままで保存してくださいね!
書込番号:12060922
1点

日本オーディオの衰退要因の一つは、最近リリースされたアルバムで、オーディオ機器が評価される機会が少ないからではないでしょうか。2010年リリースされたアルバムでも、相対性理論のシンクロニシティーンとか、そんなに音も悪くないし、細野晴臣とか好きなら、おぢさんでも充分楽しめると思うのですが。
ところで、私は自称ピュア派ですが、使っている機器や環境はけっこう雑で、PC再生メインで、スピーカーはAV用です。ただ、ひとつだけ決めていることがあって「ながら聴き」は禁止、通勤途中のiPodでも、目をつぶって音楽に集中しています。もっとも、集中に疲れて、寝てしまうことも往々にしてあります。
話は変わりますが、最近のオーディオ機器は、どうして馬鹿安い機器と馬鹿高い機器しかないのですか?
ほどほどの値段で、価格相応の満足感のある機器が欲しいのですが。
書込番号:12060949
3点

皆さんこんばんみ(^O^)
こだわりのカセットハーフだすか?
オイラが手を出したのは、セラミックハーフ。
メーカーどこだっけ?(^_^;)
目覚めよさん
>母親の呼び声「おーい、ごはんだよー」が曲にかぶさって録音されたりして、悔しかった〜
オイラは夕刻のアニソンをテレビスピーカーから録音しまひた(^_^;)
イヤホンジャックとかの知恵はありまへんでした・・・・・
取り敢えず、おかんには箝口令?を出すも、隣家の犬によう鳴かれましたわ(^_^;)
ラジカセゲット後のエアチェックでは、家内の蛍光灯オン時、家の前を通るミニバイクのスパークノイズに泣いたものです。
ノイズレス、DJのトークかぶり無しでお気に入りをフルコーラス録れた時はガッツポーズでしたね(笑
ドッペルさん
何と!
自作派でしたか!
しかも卵パックとはやりますね〜
あの凸凹が最高ですよね。
自作なり、エアチェックなり、苦労して得られるから楽しみがあるし熱中出来るんですよね。
超合金ロボを買うのではなく、組み立てて塗装するガンプラの楽しみに似てるかもですね〜
オーディオ再燃、是非に(^O^)
書込番号:12061016
1点

ハッピー&プリンさん
型式はC-60SMMSTです
嫁が親父さんに買ってもらったものですが勿体無いので
使えなかった曰く付きの物です(笑)
もちろん、永久保存です(笑)
値段は1600円(在庫処分品)だったみたいですが(^^;
書込番号:12061021
2点

皆様こんばんは
懐かしテープネタに便乗〜
私のメタルテープコレクションです。全部未開封ですよ(^^)/
個人的にはsuonoが一番でしたね。値段も一番高かったですが・・。
友人数名にブライングテストしたのですが、CDと録音したテープの音質差がほとんど分かりませんでした。
それにしても当時のメーカーのこだわりは凄いですよね。
予算度外視?少しでも音質を良くしたいという、それこそピュアな魂が伝わってきました。
ルージュさん
11月に国際フォーラムで開催されるオーディオショウに行ってきますよ。
最近はオーディオショップに立ち寄る回数が増えてきました。このままズルズルと・・。
Mさんが言ってましたよ〜。今まで数多くのシステムを試聴してきて、ルージュさん宅のシステムよりいい音を聞いたことがない。今まで聞いた音質で1番だと(^^)>
11月のイベント?に参加できず残念ですが、またの機会に是非お願いいたします。
書込番号:12061383
1点

連投失礼いたします。
デノンから新作です!アナログもまだまだ頑張っていますね。
中古コーナーを覗くと、ヤマハのGTシリーズ、トーレンス、マイクロなどなど玉数が結構あり、値段も強気。
定員曰く需要が年々増えてきているそうな。
書込番号:12061536
1点

ドッペルさん
デノン100周年モデルですね。
拙スレ、
デノン創立100周年記念モデルA100シリーズ
[11811600]
でチラリと触れておりますだ。
拙宅の音はMさんのストライクですね(笑
狙いは、爆音で崩れず柔らかく芯とディテールがあること。
ってムチャクチャ欲張りなんですがね(^_^;)
2年前にMさん達が突撃された際は、個人的には60点未満でした。
昨年秋で75点くらいになったかなと。
多分100点は無いでしょうね(^_^;)
100点に近付いた時には目標が150点、200点に上がってるんですよ、多分(笑
>最近はオーディオショップに立ち寄る回数が増えてきました。
これは非常によい兆候ですね(^w^)
単独突撃、いつでもお待ちしております(^O^)
書込番号:12061644
2点

Strike Rougeさん曰く
>国内オーディオ衰退の一因はネット全盛、
>紙文化衰退があるんじゃないか?(中略)
>ネットの平均友人数が、日本は僅か29名で
>最下位だとか。(中略)8倍近い差にはやは
>り何かありそうな気がします。
一見、何を言いたいのかよく分からない文章だが、その反面、何となく分かる気もする(←なんじゃそりゃ ^^;)。
私もオーディオ衰退の原因の一つにインターネットの普及があると思う。昔は気に入った楽曲を聴くには、決して安くはないレコードを買うか、あるいはレンタルするか、はたまたエアチェック狙いでラジオ番組をこまめにチェックするしかなかった。ところが今は手軽にダウンロード。多くは圧縮音源なのでクォリティ面では通常のCD再生よりも落ちる。でも、それが悪貨が良貨を駆逐するがごとく広まってしまい、ピュア・オーディオというものが押しやられてしまったと・・・・。
でも、Rougeさんが指摘したいのはそれだけじゃないだろう(たぶん)。
他の人はどうか知らないが、ワタクシ的にはこの「何かありそう」の「何か」とは、ネット上での情報の流通状態に関係があるのではと思ったりする。
このサイトの掲示板は基本的に「お買い物相談」を受け付けるために設置されたのだと思うが、使用者のクチコミが聞けて有用な反面、その情報自体に踊らされている相談者が少なくないと感じることがよくある。
最終的にはユーザーの試聴によって購入を決めるべき「趣味の商品」であるはずのオーディオ関連機器を、誰かがこう言ったから「実際もそうみたいだ」と実物も聴かずに決めつけているような意見も散見されるような印象を受ける。かと思えば「田舎に住んでいるので試聴出来ません!」と、これまた自身の状況の「決めつけ」から入ってしまう相談者も珍しくない。
別の面に目を向ければ、近年ネット上でのピュア・オーディオ関連の「オカルト」は後を絶たないように思える。ここのボードでも定期的に(?)現れる「ケーブルでは音は変わらない」という言説なんかはオカルトの代表選手だけど、最近はプリメインアンプのコーナーで「3万円のアンプも100万円のアンプも音は一緒だ!」と主張する香ばしい御仁が現れて、場を盛り上げていたようですな(笑)。
「CDプレーヤーはどれも音は同じ」「業務用機器は民生用に比べて絶対的に音が良い」「スピーカーのユニット構成を見ればどういう音か聴かなくても分かるので試聴する必要はない」「CDはアナログレコードより完全に音質が優れている(あるいはその逆)」etc. これらはネット上で大真面目に主張されていた意見だが、言うまでもなくどれもオカルトである。中にはわざわざホームページまで立ち上げてオカルト論説の全面開示までやっておられる御方もいるみたいです。
言っている本人は真剣なのだろうけど、おそらくはそんな意見はネット上でしか通用しない。もしもディーラーの店頭やオーディオファンの集まりでそんなことを口走れば、一笑に付されることは論を待ちません。もちろん、ネットが普及していなかった時代(紙文化の時代)にはそんな物言いはあまり聞いたことはない。
オーディオというのは「理論より実践」の世界だと思っています。でも最近はオーディオ店が少なくなり、一般消費者がオーディオ機器に触れる機会が減ったことも関係しているせいか、どうも現実から遊離した意見がネット上で飛び交い、またそれらが受け入れられてしまう傾向が目に付くように思える(あくまでも個人的感想だが ^^;)。
・・・・まあ、この状況とオーディオの衰退とのハッキリとした関係性は思い付きません。ただし、以前ローゼンクランツの主宰者が「(ネット時代になって)メーカーもディーラーもユーザーも、それぞれがソッポを向いてしまい、“価格”というドライな情報ばかりがやり取りされているように思える」と言っていたように、ネットの普及により上辺の情報の流通だけは盛んになったけど、真に役に立つ情報(実践あるいはフェース・トゥ・フェースでしか手に入れられない情報)はそこにはあまりない。
結局、メディア・リテラシーの重要性ということに行き着いてしまうのだろうけど・・・・。
(とりとめもない書き込みになってしまった。スミマセン)
書込番号:12062196
5点

おはようございます
>理論より実践
かなり同感しますね。
物作りの姿勢もしかり、オカルト持論を述べる前に少なくとも実践有るべきと思います。
オカルトと言えば他にも、最大出力が高いほど音が良いと信じこんでいる方が多いですね。しかもオーディオ全盛期の時代を共にした年齢層でもかなりの確率で存在します。
こんなオカルトまみれの状態では若い世代に正しくバトンをタッチできないですね。
書込番号:12062291
1点

副会長さん
まぁ、漠然?としたネット文化への危惧が根底にある訳でして、明確にこうであるとの根拠は無いのですが・・・・
海外マーケットの方がアンプやスピーカーが未だに盛況な背景として、
・住宅事情
・日本にディジタル家電を独占?されているので棲み分け
・価値、娯楽の多様化
等の要因以外に、日本人のネットとの接し方に海外と相違点があるのではと考えた訳です。
>ネット上での情報の流通状態に関係があるのでは
紙文化の場合には情報は一方通行であり、理解するには受け手側にそれなりの努力が必要でしたが、ネットの場合にはアナタ任せの他力本願質問者が急増した感があります。
又、ネット友人数の格差からは、文字によるコミュニケーションだけで親密な関係を構築する能力差があるのではと推定されます。
是非、良し悪しは別として、文字情報頼りのネット文化は、実は日本人向きではないのではとも推定されます。
日本ならではのネット文化がオーディオ文化をシュリンクさせた側面を否定出来ないなと考えてのコメントです。
海外とはネット情報の流通状態が違う、との解釈も含まれる考えですね。
書込番号:12062690
2点

久しぶりに投稿します
みなさんおはようございます。
スレタイで思うことは、やはりデータ取りを行っていることは間違いない
と思うんです。
昨今のオーディオ製品に個性が無くなった理由だと思っています。
今の芸能界のスタイルの変化もオーディオ衰退に拍車をかけたというのも
あるような気がしますが。。
書込番号:12062744
1点

私も芸能 音楽界の衰退も原因の1つ。
ジャニーズファンには申し訳ないですが…台頭した頃からです。
メチャクチャになったような。
avexも頑張ってますが、聴かせる歌手、歌が広まってない。
口パクの歌手と言えば怒られますかね。(笑)
グローバル化の世界。
昔から変わらないの美人はモテるぐらいか。(特をする)(爆)
演歌が元気良かった頃、景気も良かった。私は、いまだに音合わせにテレサを聞いてますくどね。
ATCで聞く演歌、案外イケテます。(笑)
書込番号:12062862
1点

美輪明宏みたいな物言いになるけど、音楽は「真・善・美」に関わるものであって、今時のヒップホップだかなんだか知らないけど黒人のサルマネだの、AKBだかなんだか知らないけど幼稚園のお遊戯のエンドレス状況(と、書いてみれば、まさに「アフロ・ディズニー」だな…)は、「音楽以外」という他ないものだね。
所詮、そういうフェイクばかりを喉から戻さんばかりに詰め込まれたフェイク・オリエンテッドな衆生には、オーディオのリアルなんて理解できるはずもないのかもね。
まぁ、オーディオがメジャーなカルチャーでなくなったのを嘆いたところでなにがどうなるわけでもない。
本当に好きなら、世間など関係なく、己が愉しんでりゃいいだけだ。
海外メーカの製品が好ましけりゃ、多少値が張ってもそれを買えばいいだけ。
犯人を見つけて断罪したところで、時計の針が戻る訳でもなかろう。
まして、その犯人がこの世の9割のマジョリティなら、裁判にもならんだろうし…
書込番号:12063182
5点

こんにちは(^O^)
ステップアップによる598スピーカーと798アンプとの決別?は又、Jポップとの決別でもありました、私にとっては。
但し、入り口としてのJポップが衰退しているならばマイナス要因でしょうね・・・・
まぁ、ポップスと言うよりバカエティーに問題があるような・・・・・
最近はアイドルでもかつての浅田美代子クラスはおらずそれなりに聞けるのではとも(^_^;)
書込番号:12063230
1点

こんばんは。
想像以上に長く続いてますねぇ。
音楽業界自体が衰退…というのは分かる気もしますが、なんかユーザーサイドも含めてどっちもどっちという気もしますが…。確かに最近のポップス系がつまらなくなった気はしますが、まだまだこっちの気持ち次第では興味深い音楽もあると思いますよ。ただ、どう考えたってAKBとかをピュアで聴こう!なんて想像できないだろうし(あったらあったで面白い気もするけど)、あんなもんかけたらうちのスピーカーが泣く!って人もいるでしょうね。
音楽自体も確かに薄っぺらなものが増えてきてるとは思いますけど、やっぱネット普及でみんな足を使わなくなった…てのが多いんじゃないですかねぇ。
昔みたく、レコード屋行くとお馴染みの詳しい店員がいたり、同じ趣味のやつと一枚しかないLP同時に取ろうとして、「なんだあんたか」みたいな…。案外簡単に趣味仲間が出来たり、同じアーチストが好きな者でも、嗜好は全然違うとか色んな事が見えてきた。確かに、電車代とか、時間とか今に比べると余計な出費は多かったけど。
ネットだと電車賃もかからないし、趣味仲間がみつかってもコーヒー代もかからない。実に便利。だけど、最初っから膨大な情報が開示されてても、受け手側(ユーザー)に選択眼がないから、間違ってるかどうかより、自分にとって必要な情報かどうかが分からないで、影響力のありそうな人の意見を鵜呑みにしちゃう。
結局、大学生が卒論書くのに図書館にこもらなくなって、wikiで箇条書き論文提出してくるのと同じで、最初っから頭でっかちになってるんじゃないかな…とか思います。
価格のクチコミ全体に言える事なのかもしれないけど、実践してない、試そうともしないでただコピペを書き込むのと同じ感覚が、音楽を聴く行為にも出てきてるのかもしれません。
勿論、パッケージメディアを軽視しまくる業界にもそりゃ問題はありますけどね。所有欲をかきたたせるものが激減しすぎ(AVだと特にブルーレイ登場以降)。
書込番号:12064031
3点

こんばんは
なんだか、年寄りの愚痴大会みたいになっていますね(哀
「昔はヨカッタ、近頃の若者はなっとらん、ワシが若いころは・・・。」って、ギリシャ時代から変わらない普遍の感覚なんでしょうか?
AKBでも和製ラップでも、聞き手の感性次第では十二分に“音楽できる”と思いますが・・・
ひとつのモノサシでモノゴトを測って、自分に合わないものを否定し、意にそぐわないものには排他的態度で接する・・・
コレこそ、“オーディオが衰退している”原因ではなかろうか?
音と映像のエンターテイメント、20年前には実現不可能だったクオリティで、家庭で楽しめる時代です。
小難しい薀蓄なんか気にせずに、どんどん楽しもうではありませんか!
書込番号:12064240
5点

何事も好みがありますからね。音楽に限らず映画、料理などなど。
好む好まない程度の発言であれば良いのではないでしょうか(^^;)
人間性を否定するようなコメントがあれば論外ですけど。
さて、今までライブとかコンサートに足を運ぶ機会が何度かありましたが、
生音?でも酷いの多いですから良い音の基準が分からない方が多いかも知れませんね(自分も・・)。
お手本となる良音を知らないと音に対する「欲」は生まれないと思います。
デノンがコブクロのリスニングイベントを行った際に、若い世代から「オーディオってこんなにいい音だとは知らなかった。こんなの初めて。」という声が多かったそうです。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_3925.html
メーカー自らが良い音を知る切欠作りを行っている姿勢は称賛もんと思います。
オーディオの素晴らしさを多くの方に分かってもらえる事は、オーディオファンにとっても
嬉しいですからね。
メーカーさん頑張れ〜!
ルージュさん
DENONスレお邪魔しました。紹介ありがとうございます。
なんとMさんが聞いたときは60点ですか!(@@)
おったまげー!
あ、逆シャは今夜です・・。
書込番号:12065265
2点

>なんだか、年寄りの愚痴大会みたいに
18才音大生としては、不運な時代に生きているって気がしてきましたが、それってわたしのせい?
書込番号:12065580
1点

味噌に必要なのは味噌樽。
クソに必要なのは肥桶。
自分自身がある程度依存しているコマーシャリズムを否定はしない。
しかし、その全てを容認する気はないし、まして礼賛などしない。
昔は良かった、などと言う気はない。
問題は普遍性の有無であって、常に「いま・ここ」での評価だと思っている。
20年前にガンで死んだアメリカのホモのユダヤ人の指揮者の話が面白いのは、懐旧の情なんかじゃない。
そこに「真・善・美」という普遍性を見るからだ。
「今の話」として面白いんだ。
まぁ、いずれにせよコンサバではあるのだが、では「保守」すべき「普遍の価値」とは何であるのか、が問題な訳だ。
そこでの共感の持ちようが、世代の問題なのかどうか、少なくとも俺は、世代ではなく魂の問題だ、と思いたいのだがね。
書込番号:12065586
5点

ずっとROMってましたが、ちょっと顔出しておこっと^^;
皆さん、こんばんは。
えーと、若者代表って事で。
(…って言うと、「てめぇはもう若くない」と怒られそうですが…^^; )
あ、でも、忘れようにも憶えられないさんよりは年寄りです…。
私は大学で音楽サークルに在籍していましたが、皆の音楽を聞くスタンスは凄かったですよ。
私は「良い音で聞きたい」派でしたが、そういうタイプはほぼ居ませんでした。
彼等に以下の質問をすると…。
・音楽は好き?
当たり前じゃん!
・いつもどうやって聞いているの?
ノートPCのWMP。音出せるなら(PC内蔵)スピーカーで出すけど、駄目な時はイヤホンかなぁ…。
・もしかして圧縮音源?
そりゃそうでしょ、容量喰わないし。
沢山入って便利じゃん。
・音悪くない?
そんな悪い?
特に感じないけど…。
・PCに保存する時、俺はWAVオンリーだけど…。
マジ?^^;
有り得ん…。。。
容量喰うだけじゃん?
(↑それを聞いた私も「有り得ん」と思った…orz )
・でも音が良くなるよ?
今のままで十分だし。聞けたら良いじゃん?
どーせネットで落とせばタダなんだからさ。
それにそんな変わんないじゃん。
・えーーー。そうかなぁ…。でもスピーカーとか欲しくならない?
別に良いかなぁ。だって聞けるし。
結局、大半の人に『良い音を求める心が無い』のでした…orz
彼らにとっては聞こえれば良いんですよ。
少なくとも、お金を払ってもっと良い音に…という意識は全く無いですよ。
それが9割以上でした。
因みに、良い音で音楽を聞きたい…と言って話が通じた人は3人でした…。
(全部で150人位)
その3人の内、2人は未だに連絡を取り合っています。
良い音を聞く為にオーディオを買う私は奇異の目で見られましたよ…orz
私から見れば、食費を削って20万円もするギターを買う方がおかしいと思いますが…^^;
(晩御飯がレモン水1本とかいう人も…。。。ありゃ殆ど断食だ…。。。)
書込番号:12065814
1点

プレク大好き!!さん
>私から見れば、食費を削って20万円もするギターを買う方がおかしいと思いますが…^^;
ごめん。
私、その口だったよ。
しかも社会人になってもかなり長いこと(苦笑)
ローンが重ならないように苦心したものです。
アパートはスタンドに生えたベースが林立してたし。
当時のガールフレンドに「私とどっちが大切なの?」とか問い詰められて答えに窮しておりました(爆)
書込番号:12065985
2点

redfoderaさんへ
あははは^^;
やっぱり…(失礼)。
好きって事に関しては根底は同じなのかも知れませんけどね。
でも、身体は資本…^^;
日本人って比較的食べ物をケチり易いですね。
取り敢えず食べる物は食べろ…という他の東アジア圏とは大違い…。
因みに、その人はレモン水が2食分(昼食/夕食)だった事があります。
500mmずつ飲んだのだろうか…?^^;
書込番号:12066056
1点

若いかたにエールを。
少なくともポータブルオーディオに関しては、今のほうが高音質です。スクラッチノイズは置き方でなんとか消せますが、レコードは低音を抑えて高音を上げてカッティングされていますから、RIAAイコライザーで戻しても、ベースはぼわぼわになりがち、ハイハットはすぐ歪みがちで大変でした。カセットデッキは、ちょっと時がたてばアジマスずれで高域がなくなるのは当たり前。ウォークマンはすぐ壊れるし、カセットデンスケTC-D5Mの再生能力はぱっとしなかったし。
今のポータブルオーディオの音質は、すげえもんですよ。
悲しいのは、私の場合、再生機器もポータブルアンプもヘッドフォンも、Designed by 海外。国産メーカーも、決して限界の高くないiPod対応コンポなんて碌でもないモノ作らずに、真当な音質重視か、せめてウォークマン対応コンポとか作って、頑張ってくれないでしょうか。
書込番号:12066102
2点

プレさん オイラもゴメン(あ
オイラは水でも何とかなるけど、バイクはガソリン以外無理〜〜〜
ハイ、バイク養うのに四苦八苦でした(^_^;)
因みに、学生時代だけね(^w^)
でもねでもね、犬のエサってことでパンの耳を大量に(爆
断食はさておき、道楽成就のためには手段を選ばず(犯罪以外ね)的なクレイジーさは欲しいもんですね・・・・・
ドッペルさん
昨年かなり覚醒しましたから(笑
又向こうに書き込みますね。
書込番号:12066241
1点

愚痴大会。
昔を懐かしむには、酒の肴になっていいけど、「今は〜」そんな話しになるけど、そんな会話は大抵つまらない。終わった後に「あ〜楽しかったな〜」なんて思った事ない。ただのオヤジ化度合いを確かめあうだけ。
良いものはいい。
素直に認めない、オヤジの頑固さとつまらないプライドだけ。
だから繁栄なんてしないし、若者の方が感受性は豊。
ヒットや流行。
どんな時代も若者が作り上げた物。当時の年配の人は大体が否定的。
ビートルズもミニスカートもマハラジャも。
どんな時代も同じなんですね。
AKBやモー娘もおにゃん子も。
普段聞かないジャンルでも良いものはいい。(好き嫌い、生理的に受け付けないは別として)
ハードロックやヘビーメタルを聴きまくってた若造は、「ロマンスの神様」を聴いて、スゲェいい曲じゃんて思いました。(今聴いても良く出来た曲と思います)きっと否定した人も居たことでしょう。「最近の音楽は」
忘れようにも〜さん。
3,40年後には「愚痴大会」に参加してますよ。
きっと(^O^)
時代は繰り返すのです。
今の若者を批判してる人も当時は同じ立場にいたでしょう。
そんな事を私たちオヤジ?が変えないと。
って綺麗事って言われるかも知れませんが、いいじゃないですか!
頭が固くなる前に(^O^)
勿論常識的な範囲ですよ。犯罪は如何なる時でも悪です。
ipodで聞くのは「音楽」じゃない、AKBやジャニーズを批判する人。
光ゲンジやEXILEがレコード大賞とっても「つまらない」と思っても、レコードを売ったのだから、現実なのです。
それを今のレコ大や紅白を否定するのは、私たちが好きな「音楽」を否定するのと同じ。そんな否定した「オヤジ」は昔からのオヤジと同じ。
オヤジ。
考えが古いんだよ!
って言ってませんでした?(^O^)
書込番号:12066287
4点

皆さんこんにちは
オーディオで音楽を聴くこと
音は脳で聞いているのだけど、
記憶、嗜好、美意識、体験や経験、五感、創造・想像性、学問、etc
などの情報・知識・感覚を瞬時に統合して、「気持ちよさ」を感じてると思うのですが、
どうして気持ちいいのかもわからない
「気持ちよさ」を司る所在がわからないのです。
間口の広さ、奥の深さ、裾野の広さ、頂点の高さ、
金額的にも、家庭で行える趣味として、
最も金がつぎ込める趣味じゃないでしょうか?
なので、嵌ればこんなオモシロイ趣味はない、と礼賛しておきます。
ひょっとして、趣味の王様かもしれません(←ついに言っちゃった)
是非はともかく、ケーブルに100万円という、異常ぶり
そういうのが存在してるだけて、心がウキウキします
オーディオ
量として衰退したかもしれませんが、
質としては、「昔よりいい」と思っています。
書込番号:12066702
8点

こんにちは(^O^)
オーディオって趣味の面白さは、スピーカーやアンプ、ケーブル類なら日曜大工的に作れるところにもあるかと思います。
聞く、設置する、作る、色んな切り口、間口の広さがある道楽ですね。
で、繰り返される「昔はよかった」愚痴大会?ですが、洋楽に関しては80sが一番かと思ってます。
70でも90でもなく。
単に繰り返される愚痴と切り捨てると、埋もれた本質を見失うことも多々ありますから、色んな切り口からウォッチするのも又必要なことですね。
邦楽アイドルポップスははそもそもオーディオ向きではないのでまず聞かなくなりました。
メジャー、マイナーを問わず己が好むものを選択する、それが道楽の真髄でしょう。
メジャーへの迎合は単なる流行、ファッションに過ぎませんから。
マイナーが絶滅しないことを願うマイノリティがすべきことは、マイノリティ文化の伝道。
掲示板も又伝道の場。
道楽散財マイスターが発するマイノリティリポートにどれだけのユーザーが振り向くか?
口コミネット文化の真髄はそこにあるんじゃないですかね?
書込番号:12068385
4点

皆さんこんにちは
様々な視点からの貴重なご意見、ありがとうごさいます。
2009年に自殺した音楽プロデューサー、加藤和彦さん(享年62)のアルバム「あのころマリーローランサン(1983年)」に付けられた、1枚のメッセージを紹介します。
その後、日本の音楽(J-POP)は、加藤和彦さんが危惧したとおり、質が低下し、また、才能豊かな新人発掘の風土も消滅したように思います。
そして2009年、以下の遺書を残し、加藤和彦さんは自殺。
「世の中が音楽を必要としなくなり、もう創作の意欲もなくなった。死にたいというより、消えてしまいたい」
質の悪い(=底の浅い)音楽なら、再生機器の性能を上げて、その芸術性を聴く意味もない。
オーディオの衰退は、レンタルや違法コピーで音楽をおろそかにした社会への「罰」かもしれません。
ご参考 あの頃マリーローランサン
http://www.mryt.com/other/o_kato5.html
書込番号:12100959
0点

「昔は良かった」なんてのは年寄りのグチに過ぎない・・・・ってのは良く指摘されることだが、こと和製ポップスの音質に関しては確実に「昔は良かった」と言える。
ちゃんとしたオーディオシステムで昔の歌謡曲(80年代ぐらいまで)を聴くと、その高音質ぶりを改めて確認することも珍しくはない。しかし先日、FMラジオを聴いていたら往年の歌謡曲(演歌はもちろんアイドル歌謡も含む)が数曲掛かっていてその聴きやすさに感心していたところ、その後にAKB48の曲が流れてきたら(もちろん、同一番組内で)、一瞬アンプかチューナーが壊れたのではないかと錯覚したほど、凄まじいまでの音の悪さに驚いた。
またこの前、身内のリクエストにより最近のJ-POPのアルバムを数枚レンタルして、まずはオーディオ装置で鳴らしてみたら、あまりの低音質ぶりに5分とは聴いていられなかった。最近のJ-POPの若い歌手(まあ、AKBみたいなのは別にして ^^;)は昔のアイドル系よりも総体的に歌唱力は上だとは感じるものの、こんなにも録音が悪くては、ミュージシャンに対して失礼ではないかと思う。
そもそも「オーディオは衰退しているのか?」という当スレッドの主旨に対し、「DAP等が普及しているからいいじゃん」という「回答」を出してしまうのは、いささか的外れかと思う。
まあ、「AKBでもJ-RAPでも十二分に“音楽できる”」とか「安い機器(ミニコンポやDAP)でも、気に入った音で楽しめばそれがピュア・オーディオ」とかいう認識を持つのも個人の自由なので、他人がとやかく言う筋合いはない。しかし、イヤホンで聴くことを前提としたDAPや安いミニコンポのことをピュア・オーディオ機器と呼んでいるメーカーやディーラーや評論家は見当たらないのも事実のようであるし、単品オーディオの組み合わせで楽しんでいるオーディオファンから「DAPをイヤホンで聴くのもピュア・オーディオだ」などというセリフを聞くこともない。
しかも、一般ピープルが最もよく聴いているであろう音楽ジャンルであるJ-POPの音質が、昔のオーディオが盛んだった頃の歌謡曲よりも大幅に落ちるということになれば、いくら「(良く接するジャンルの音楽を)いい音で聴きたい」と思っても、その「上限」(?)は低くなるのは否めない。
繰り返すが、音楽およびオーディオを取り巻く環境は昔の方が良かった。これは年寄りのグチなんかでは、決してない。
書込番号:12101384
4点

このスレッドもちょっと「落ち着いて」しまったようですが(^^;)。いずれにしろ今は不況なので、オーディオ人口は「適性」ではありません。「適正値」に達するには景気回復を待たねばなりません(まあ、今の政府の無策ぶりならばいつになるか分かりませんが ^^;)。
ただし、もしも景気が回復しても、オーディオ愛好者の総数が80年代並に回復するかというと、それは無理でしょう。前に述べたように、ピュア・オーディオを取り巻く環境には逆風が吹いています。
日本オーディオの衰退要因の一つにメーカーのデータ重視の風潮があるのかどうか・・・・というのが最初のテーマだったはずですが、現状は「それ以前の問題」のようです。つまりはピュア・オーディオの社会的認知度そのものが完全に低下しているわけです。
結局、ピュア・オーディオの復権はメーカーの営業努力にかかっているんじゃないでしょうか(我々ユーザーに出来ることはごくわずかですから)。
もちろん、メーカーは試聴会なんかをしてPRに努めてはいるのでしょう。でもそれは「一部での話」に過ぎません。試聴会やオーディオフェアが開かれるのは大都市圏だけ。しかも、新製品の展示をしてそれに興味を持っている人に来てもらうという、完全な「待ち」の姿勢です。
フェア会場などに来るのは年配層が中心。メーカー側も、YAMAHAのアンプ類に代表されるように、昔のオーディオファンに向けた復刻調が目に付きます。まあ、退職金をもらって多少なりとも金回りの良い層を狙っているのだと思いますが、これから耳が遠くなる一方の団塊世代にPRして、いったい何になるというのでしょうか。
どうして、メーカーはもっと新しい顧客を獲得するためのマーケティングを打ち出さないのか不思議です。普通の企業ならば普通に採用しているような営業方針が、オーディオ業界に限っては通用しないのでしょうか。「こんなにも音の良いシステムがあるのだ!」とばかりに自社製品を引っ提げて全国の家電店をドサ回りするぐらいのことやっていいと思いますな。
余談ですが、Technicsブランドが完全消滅するようですね(もう既に消えたのかな?)。昔は一時代を築いた商標が無くなるのは寂しいことです。
書込番号:12101390
3点

>昔のアイドル系よりも総体的に歌唱力は上だとは感じるものの、
>こんなにも録音が悪くては、ミュージシャンに対して失礼ではないかと思う。
これを見てボソッと愚痴(?)を一つ。。
(元・副会長さんにあてたものではありません)
昔の歌を思い出すと、アルバムとライブコンサートとで、歌い方にそれ程
違和感はなくて、相当練習を積んでるんだなーと思えるのですけど(かえって
バックのオケに粗があったりしたもんです)、しかし今は逆で、ライブでの歌は
音程を外していたり、声色が違ったりしているのが多い。レコーディング技術は
昔より大分機能・性能が向上し、ちょっとしたミスは机上で消せます。しかし
それは本人の意思とは無関係に操作されてるかもしれない。
Voのトラックを1から録りなおす人は今時いないんじゃないか(スイマセン)。
なんというか歌に対しての方向性というか姿勢として大切なものが変わったんだなと
思えるんですよね。作品を作ることから製品を作ることに切り替わったんだろうな。。
書込番号:12245912
0点

恐らく 恐らくてすよ。
パソコンレコーディングになってませんか?
下手くそな歌手は、パソコンで補正。
モーニング娘がデビューした頃、上手い歌手はいらない。
生半可に上手い歌手よりど素人の歌手が売れるんだて言う音楽プロデューサーが言ったとか言わなかったとかf^_^;。
AKBにしろ最近のアイドル歌手、素人さん宜しく,あとは此方でなんとかしますが主流のような歌手では?
俳優が歌手になったり歌手がタレントになったり…歌手と俳優の際目が無くなってますね。
坂本冬美の曲がヒットしましたが、結局のところCDじゃなくダンウロードですからね。(哀
ダンウロードだって音楽っちゃ音楽。
どうも日本人は、録画や録音が好きな人種です。
日本人とかじゃなくアジア人種か!?
書込番号:12249670
0点

うーん。Blogに書こうと思って、まだ内容が固まっていないのですが。
http://www.iyobetomiji.jp/ 井上陽水 「あやしい夜をまって」のレコーディングをされたかたです。このかたの業績が現役である限り、私はジャパニーズ・レコーディングの将来を信じます。
理由ですか? うーん、まだ理由が固まっていないのですよ。根拠も示せないのに表明するのは、ただのばかですね。
書込番号:12253020
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





