
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 35 | 2010年9月27日 22:26 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月27日 05:56 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月6日 21:14 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月22日 07:08 |
![]() |
7 | 2 | 2010年7月12日 12:47 |
![]() ![]() |
47 | 35 | 2010年8月16日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近アナログにはまっているものです。
JAZZやクラッシック(交響曲)のヘビロテです。
いろいろ中古も買い揃えて来ました。いろいろなブログ等を拝見してますと、オリジナルは音が良いと目にします。
私の単純発想からしますと、出来立てホヤホヤのマスターテープからプレスしてるから、劣化したマスターテープから再発したものよりは音がいいのかなとか。
Wikipediaで調べてると、
ラッカー→メタルマスタ→マザー→スタンパ
の工程のようですね。
(ラッカーは耐久性がない。スタンパは消耗品)
そこでまたまた単純な発想なのですが、マスターが劣化してるのなら、当時のメタルマスタやらマザーからはホヤホヤの音を復刻できないのか、素朴な疑問に至った訳です。(^O^)
どれも消耗品、劣化してしまうのでしょうか。
オリジナル盤は高価で手がでないのですが、体感はしてみたいです。
オリジナル盤の良さはハイエンド機器でないと、意味がありませんか?
ちなみに
アナログ:DP-500M
アンプ:L-505u
CDP:SA-15S2
SP:DS-600ZA
です。
1点

ハッピーとプリンさん、初めまして^^
オリジナル盤の方が音が良いのはある程度正しいです。
ただ、理由は色々あります。
単純に一般的な製造方法だけが関わるのではなく、版権とかも関わります。
例えば、有名なビートルズ関連。
英盤は音が良く、日本盤はそこそこ。
アメリカ盤は微妙、フランス盤はボロボロorz
(この他にも様々な国の盤があります)
こんな事が多々ありました。
理由は現地盤の場合はマスターから直で製造されたから…でした。
他国の場合、少なくとも原本は回して貰えず、1世代以上の差が必ず生まれました。
つまり、英盤はクローン、他国盤は少なくともクローンのクローン以下って事です。
他にも、フランス盤は製造技術が低かった為に低音質だった…とか色々あります^^;
現在は技術的に良くなっている…と言っても、コストダウンも進んでいます。
その為か、劣化したマスターのクローンから起こされ、コストダウンされた盤を製造されると、良い状態を保っているオリジナル盤に負けてしまうんですorz
あとはリマスターされてしまう事も多々ありますね。
(これは諸刃なので良いか悪いかは人や場合によると思います)
因みに、ハイエンドとかローエンドとかはあまり関係ありませんよ。
差の大小はありますが、ローエンドだと全く差が無い…なんて事にはなりません。
個人的には、古い良盤を集めるよりは機器のアップグレードを推奨します。
その方がコストパフォーマンスが良いですし。
どうしてもオリジナル盤が欲しくなったら、1〜2枚程度持って悦に浸る位の方が良いかと。
何せ、再生したらゴリゴリ削る事になるのですから…^^;
書込番号:11853960
2点

プレク大好き!!さん、はじめまして!
早速のご返信ありがとうございます!
ビートルズの件、ありがとうございます!
実を申しますと、ビートルズのリマスターを聞いてからオーディオ熱が再熱したのです。
それまでは、圧縮音源ばかりで、音楽鑑賞からは遠のいてしまいました。
オーディオルームは子供の頃からの夢だったのですが、実現出来ずにいました。
ビートルズのリマスターを聞いて、色々なサイトを見てるうちに、やっぱり「ステレオ」で音楽が聞きたいと思って、今のシステムを揃えました。私の経済事情から言うと、十分ハイエンドになってしまうのが、悲しいです。
ロー、ハイ関係なくオリジナルを楽しめるのは安心しました。どうにか貯めて体感してみたいです。
昔、マスターをダビングされたものがその国内のマスターになり、それが劣化したら正直使えないですよね。ビートルズの国内盤(70年代のアップル盤)なんて、今のシステムでも聞けないです。凄く疲れる音です。オリジナルが聞きたい、でも高い。
ラッカー、メタルマスタ、マザーのくくりはどうですか?
そんな当時のものは現存しないのですか?
それから、プレスしたらオリジナル盤を復刻できるのにと言う単純な発想なんですが。
どうなのでしょう?
書込番号:11854123
1点

ハッピーとプリンさんへ
あらら^^
クリーンヒットでしたか(笑)。
機器としては悪くは無いと思いますよ^^
それに、金額が大きければ良い音…という訳でも無いです。
>昔、マスターをダビングされたものがその国内のマスターになり、それが劣化したら正直使えないですよね。ビートルズの国内盤(70年代のアップル盤)なんて、今のシステムでも聞けないです。凄く疲れる音です。オリジナルが聞きたい、でも高い。
スピーカーの位置を少し変えるとか、ちょっとした事でかなり変化する場合がありますよ。
実際、私も色々な所で出張セッティングしていますが、最終的にはmm単位で追い込みます。
ちょっとの差でも、誰かが聞きながらだとすぐ判って貰えるって場合が殆どですよ。
セッティングが十分に詰まっているなら問題ないですけど^^
>ラッカー、メタルマスタ、マザーのくくりはどうですか?
メタルマスタでないと使う事は不可能ですね。
(凹凸が逆なので)
但し、メタルマスタは殆ど生産されません。
そして、それ自体は殆ど人の目に触れずに管理されている様です。
(だから保存が出来ているのでしょうね)
これを使ってプレス…というのが現実的かは不明です^^;
書込番号:11854333
1点

やっぱりプレクさん
来た(^ω^)
絶対にプレクさんの登場を確信してました(笑)
スレ主さま
この方はタダ者じゃないので気を付けて下さい(^-^)
書込番号:11854795
1点

satoswii パパさんへ
いやいや、ただの若造でんがな(^w^)
書込番号:11855025
1点

プレク大好き!!さんありがとうございます!
普通に考えれば、メタルマスタとか使えば、復刻できるのにしないのは、現存しないのか、マスターテープ以上に劣化して使えなくなってるかどちらですよね。
ジョン・レノンミュージアムのパンフレットに確か初期録音のマザーかメタルマスタか忘れてしまいましたが、写真が載っておりましたね。
だからビートルズのマスターも厳重に保管されてるのをみる(その割りにはブートが沢山でてますね)とその系も保管してると思うのですがどうなのでしょう。
ビートルズのリマスターのアナログBOXも出るのであれば、当時のメタルマスタを使用してくれれば、大ニュースなんですけど。
製造工程の技術は別として。
セッティングは大変恥ずかしいのですが、コンクリートブロック3段積みです。(T_T)
一応順番から言うと
フローリング→ブロック大の絨毯→コンクリート3段積み(ツゥイーターと耳の高さを合わせる為、3段です)→防音材シート→スピーカーです。
スピーカーの下に金属の塊をインシュレーター代わりに使ったのですが、キンキンするので止めました。
スピーカースタンドが欲しいのですが、金欠なので、安いなりセッティングしました。
コンクリートブロックは70年代に流行ったやり方みたいで、邪道なのはわかってます。(^O^)
ハードオフで今と同じタイプ・大きさのスピーカー(ONKYO)のスタンドが5000円で売ってたので、欲しかった(ズッシリ重くていい感じでした)のですが、本当に効果あるのか、怖いので止めました。
ノードスト?のセッティングCDでホワイトノイズ(かピンクノイズか忘れました)が明らかに左右違うのです。
左が暗く聞こえて、右が明るく聞こえます。だからと言ってこういう場合はこうしますと言った改善方法は書いてないので、どうしたらいいかわかりません。
普通に音楽を聞いてる分には違い分からないぐらいの耳の持ち主です。
でも今の機材を十二分に発揮しないと勿体ないわけで。
ブルーノートのアナログも、好録音といわれている交響曲のアナログもいい音で鳴らしてくれてます。
でもスピーカーが欲しいと思うと言う事は現状に満足してないようで。
色々ご伝授頂けると嬉しいです。
書込番号:11855081
1点

satoswiiパパさん。ご返信ありがとうごさいます!
ただ者ではない方から、教えくれるのは、幸せな事です。(^O^)
書込番号:11855101
1点

ハッピーとプリンさんへ
多分、かなりの厳重保管されていると思いますよ。
ブートレグは極めて多いですが、高音質な物は限られています。
但し、本当にオリジナルマスターから作られたブートレグも存在します。
リマスターする物に関しては、正規品でもほぼオリジナルより作成される事は無いと思います。
どうせ変えちゃうんだから…という感じです。
>セッティングは大変恥ずかしいのですが、コンクリートブロック3段積みです。(T_T)
いえいえ、恥ずかしいなんて^^;
創意工夫しないで、良い音だと思っているのが一番恥ずかしいと思いますよ。
工夫していれば恥ずかしがる事なんて無いですよ♪
>でも今の機材を十二分に発揮しないと勿体ないわけで。
その気持ちが大切ですよ!^^
>ハードオフで今と同じタイプ・大きさのスピーカー(ONKYO)のスタンドが5000円で売ってたので、欲しかった(ズッシリ重くていい感じでした)のですが、本当に効果あるのか、怖いので止めました。
これを使うと音の重心が少し下がると思います。
あと、どうしても気になるのであれば、試すのも手です。
最悪、駄目だったとしても、ヤフオク等に転売してしまえば殆ど痛手は無いと思われますし。
>左が暗く聞こえて、右が明るく聞こえます。
左の付近の壁や物が近くありませんか?
逆に右が開放されているとか。
窓とか壁の材質が左右対称で無いと思われます。
(片方の壁の中が空洞かな?)
もし、右側に窓がある場合、右側からの高音が気になるかも知れません。
書込番号:11855206
1点

プレク大好き!!さん
ありがとうございます!
メタルマスター等保存出来るものは厳重に保存していて欲しいですね。また何年か先にビートルズが当時のまま蘇る事を祈るばかりです。
セッティングの件、そう言って頂けるだけで、恐縮です。
スピーカーですが、
左はスピーカー1個分挟んで、オーディオラック、壁、窓です。
右は壁から離れているのですが、スピーカー1個分挟んで、隣の部屋の扉です。となりの部屋はワンコ達のトイレがあるので、常時開けっ放しです。
この状態が影響してるのでしょうか?
スタンドは検討の余地は十分ありますね。
P.S
家に戻って、ジョン・レノンのパンフレット見たら、カッティングマシーンと直接カッティング記録したレコードでした。
書込番号:11855649
2点

ハッピーとプリンさんへ
あら、やっぱり右が開放的…^^;
それは結構左右の差が出ますよ。
右側を閉じるとワンちゃん虐めになってしまうので、左側を対策…かな…^^;
左側のスピーカー付近に柔らかい物を設置して吸音しては如何でしょうか。
あとは、右側に壁を作るとか。
(オーディオ用の反射板とか)
ただ、ワンちゃんの邪魔になるかも…orz
書込番号:11861228
1点

プレク大好き!!さん。
ありがとうございます!
自分なり経済事情も含めて、チューンアップを図りたいですね。(^O^)
反射盤も気になってました。これがまた高い・・・。
まずはどこにお金をかけていくか、検討も必要ですね。
スピーカーの貯蓄をはじめるか、アクセサリー類でグレードアップを図っていくか。
車もそろそろヤバいし・・・。
レコードネタからオーディオネタになってしまいましたが、必然的ですね(^O^)
書込番号:11869128
1点

ハッピーとプリンさん、おはようございます。
反射板系は高いですね〜。
中古か、無理なら自作…という手もあります。
取り合えず、クッション状の物を適当に配置する…というのもアリですし。
(見た目はアレですが…^^; )
音質を求めていてオーディオネタにならない方がおかしいんですよ〜^^
私も散々、良音を求めて来ました…。
中学生や高校生の頃に見据えていた(目標としていた)音質になったと感じたのはつい最近でした…。
まだまだ精進が足りません^^;
書込番号:11877629
1点

プレク大好き!さん
こんにちは。(^O^)
実際お金があれば、反射板是非とも置きたいですね。というか、リフォームしたいです(T_T)
クラッシック聞いてると、時計の音も、クーラーの音も非常に気になります。
オーディオ店みたいな「静寂」感が欲しいです。
これから、求めている音に近づける為にチューンアップを図ってお金をかけてくのも楽しいですが、
「求めてる音」と現在のシステムの組み合わせでの「本来の音」の相違がどのくらいあるのか、疑問なんです。
「はい、あなたのシステムでの最高のセッティングはこんな音ですよ」と言う答えが聞ければ(聴ければ)いいですけど。
楽してモノにしても、楽しみがなくなりますが、「こんな音」も聞いてみたいな。
ハイエンドオーディオでセッティングも完璧でこれが「何千万もする音楽です。」と聞かされても、好き音でなければ、意味ないですし。
それでも服を見て
「あっ、これいいじゃん」と思うものは大概高い。
「やっぱり高い物はちがうな〜」とよく思います。
でもコーディネートで安いものをそれらしき魅せるのも出来る筈?で。
オーディオも同じですよね?!きっと。
書込番号:11878505
1点

ハッピーとプリンさんへ
私もお金があったら家を建ててオーディオルームを作りたいです…^^;
静寂を聞きたいタイプの方は邪魔な音源を除去しないとツライかも知れません。
冷房や扇風機、時計、隙間風。
最悪の場合はTV等のジー…という音とかも…。
>「求めてる音」と現在のシステムの組み合わせでの「本来の音」の相違がどのくらいあるのか、疑問なんです。
うーん。。。
それは自分で見極めるしか無いんですよね。
まず、前者を見つけて下さい。
お店等で試聴して、これなら満足!…という物が1つの指標になります。
お店だって完璧なセッティングではないので、同じ物を自宅でキッチリとセッティングするともうちょっと良い感じに持っていけます。
(技量や住環境にもよりますが…)
>「はい、あなたのシステムでの最高のセッティングはこんな音ですよ」と言う答えが聞ければ(聴ければ)いいですけど。
難しいですね。
それにほぼ近い状態までできる人は少ないと思います。
私は過去にのべ数十回、人様のお宅でセッティングをして来ました。
(価格.comのクチコミストのお宅にもちょくちょく…)
やっぱり、音が随分変わる場合が多いんですよ。
完全に詰まってはいないんです。
私の場合、最終的には微妙にしか動かさない…という程度でセッティングします。
その所為か、何名かの方は「印」を付けていました^^;
(動いたら大変だっ!!とか何とか…)
結局、ハッピーとプリンさんが仰る「こんな音」は自分でやるか、身近なハイレベルな方にお願いするか…しかないんですよね…。
コンポのスピーカーとかでも舐めちゃいけないものもあったりして、安価な物でも良い物ってありますよ。
見つけるのは大変ですけど。
>でもコーディネートで安いものをそれらしき魅せるのも出来る筈?で。
元々、「お金をかけずに如何に良い音を出すか」を追求していたので、私はある程度肯定派です。
そりゃコストの差があり過ぎて、逆立ちしても勝てない相手もいますけどね^^;
書込番号:11881207
1点

プレク大好き!さん
おはようございます!
現在、先日記載させていただいた、ハードオフのONKYOのスタンドに揺れ動いてます(^O^)
それでセオリーとして参考にさせて頂きたいのですが、
@フローリングの場合、
A.防音シート→スタンド→スピーカー
B.インシュレーター→スタンド→スピーカー
C.防音シート→インシュレーター→スタンド→スピーカー
D.インシュレーター→スタンド→防音シート→スピーカー
等々、インシュレーター、防音シート、スタンドがある場合、どういう順番が基本なのでしょう?
A数ミリ単位で動かす場合、スピーカーのみですか?それともスタンド毎?インシュレーターも?
BDIATONE DS-600ZAですが、オーディオテクニカの安い小さいもの(これはコンポ用ですかね)では、小さすぎますかね?インシュレーターも値がはるので・・・。
お時間ある時で結構です。色々勉強させて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
好みの音して、
@不自然な低音は好きではありません
A分離、粒立ち、一つ一つの音が聞こえる
Bかつ疲れない音。暖かい音?
上手く表現出来ません(T_T)
私も追い込んで自分のBingo!の音を見つけたいです。
書込番号:11882409
1点

ハッピーとプリンさん、こんにちは。
>それでセオリーとして参考にさせて頂きたいのですが、
>@フローリングの場合、
フローリングは強度を確認する必要があります。
ハードフローリングの場合はA or Cですね。
ソフトフローリングの場合はカットアンドトライが必要です。
>A数ミリ単位で動かす場合、スピーカーのみですか?それともスタンド毎?インシュレーターも?
両方共です。
重量が非常に大きい場合を除き、先にスタンドの上で良い位置を探します。
その後、スタンドごと移動しながら良い位置を探します。
重量が非常に大きい場合は、両方共動かすのが困難なので、適当に調整をして、最後にスタンドを調整します。
>BDIATONE DS-600ZAですが、オーディオテクニカの安い小さいもの(これはコンポ用ですかね)では、小さすぎますかね?インシュレーターも値がはるので・・・。
使えると思いますよ。
多分、コルクが貼ってあるヤツか、金属点接点系ですよね?
ただ、スピーカーの下に1枚固めの板を挟んだ方が良いですね。
自重でスピーカー自体が傷付く恐れがあります。
(特に接点が小さい物の場合は…)
>好みの音して、
>@不自然な低音は好きではありません
>A分離、粒立ち、一つ一つの音が聞こえる
>Bかつ疲れない音。暖かい音?
えーと^^;
一番お金がかかるタイプですわ…。。。
あと、十分説明できてますよ?
良質の低音が一番コストがかかるんですorz
そして、疲れない音もある程度の懐が必要です。
勿論、技術も…。
書込番号:11889310
1点

プレク大好き!さん。
ご連絡ありがとうございます!
返信が遅くなってすみません・・・ 。
私の好みの音は高くつきますか?!(^O^)
色々と調べてるとアクセサリー系(ケーブルとか)にお金を費やしてアーでもないコーでもないと言う趣味にしたいのですが、(したい!)財布の事情から言うと、贅沢な遊びなので、なかなか手が出せません(T_T)
SPケーブルに何千、何万もかけるならメディア(レコードよCD)を買った方がいいのではないかとか、明らかに変化を体感できるSPの貯蓄に回した方がいいのではないかとか、葛藤します。
余裕がないとなかなかお遊びできませんね。(T_T)
まずは、セッティング(スピーカーをずらす)で音が変わるのは体感してるので、こっちから追い込んでいきたいと思います!
貧乏人は趣味持っちゃいけませんねっ(^O^)
その上、物欲だけは並み以上(T_T)
コツコツやっていきたいと思います!
書込番号:11903936
1点

ハッピーとプリンさんへ
ご自身のペースで返信して下さいね〜^^
慌てずとも、価格.comは消えませんから(爆)。
>私の好みの音は高くつきますか?!(^O^)
はい、私の目が馬鹿になってなければ…^^;
>色々と調べてるとアクセサリー系(ケーブルとか)にお金を費やしてアーでもないコーでもないと言う趣味にしたいのですが、(したい!)財布の事情から言うと、贅沢な遊びなので、なかなか手が出せません(T_T)
中古でやると、案外出費が少ない状態でできますよ。
買って、適当に評価した後売る…を繰り返せば。
SPを買うのは得策ですが、アンプもある程度はセットで考えないと厳しいですよ。
>貧乏人は趣味持っちゃいけませんねっ(^O^)
そんな事はありませんよ〜^^
ボンビーは私も同じです。
寧ろ、お金をかけない試行錯誤で技術力が上がる分、後々良い結果が生まれる場合があります。
(私はその典型かと…^^; )
書込番号:11905632
1点

プレク大好き!さん
こんにちは。
レコードの話に戻りますが(^O^)
今週末家の近くで、アナログの試聴会があり(初の試聴会参加!ちょい緊張)、アナログと言うことで、絶対行きたいので、予約迄しちゃいました(^O^)
私の物より、5倍程高い(T_T)装置ですが、色々と参考、勉強出来ればいいなと思い参加します。
最近、ヘッドフォーンも一つぐらいあってもいいかなと思い(遅い時間に聞く為や、嫁がテレビ好きなもので・・・)、購入も検討してるのですが、手元にある普通のイヤホンでレコードを聞いてみたところ、普段スピーカーでは聞き取れないノイズ(?)も聞けて、何でこの音はスピーカーから聞こえないのだろう?とかよく聞くと、トレースしきれてない様な破綻した音?もまれに聞こえます。
でもそんな音をスピーカーで感じた事はありません。
また元々ソフト(交響曲のレコード)に入っているヒスノイズもイヤホンでは聞き取れますが、スピーカーでは聞き取れません。
こんな物なんでしょうか?
現在のスピーカーではやはり、そのソフトに入っている全ての音を出しきれてないのではないかとか思ってしまうのです。
今回の試聴会はその辺の音も聞いてみたいと思います!
書込番号:11912938
1点

ハッピーとプリンさん、こんにちは。
アナログ試聴会…良いですね〜^^
ヘッドフォン?
環境依存性が低くて有利ですよ。
SPと違うのは、音場感等が得られるかどうか…と身体で感じる振動の有無ですね。
STAXさんのイヤースピーカーはお勧めですよ〜。
是非、一度は聞いてみて下さい。
他のヘッドフォンとは別物ですから。
細かい音が聞こえる等の差は出ます。
スピーカーの場合はその質やアンプの力等によっても随分変わります。
高品位な環境になると、他の環境では聞こえてなかった音が聞こえる…という事が多々あります。
書込番号:11912949
1点

プレク大好き!さん
こんにちは(^O^)
先日アナログ試聴会行って参りました。
全てオルトフォン社の物でプリのみラックスマンでした。(プリは私の一つ上のモデルでしたが、なんか嬉しかったです)
レコードはジャズ、クラシックを中心にPOPSも流していました。
スピーカーはこの秋に発売されるトールボーイでした。ペアで24万ぐらいと考えるとCPが高くていいスピーカーだと思います。
機器の説明は殆んどなく、3台のターンテーブルと2つのカートリッジでの試聴です。
予想以上にボリュームを高く聞かせてくれたので、満足です。
スピーカーはエージングされているかは分かりませんが、高音がキンキンなる場合もみられましたが、クリアで音場も広く、高域も伸び、SPの上の方で、残響もよく響いてました。(天井が高いせい?)
プリで鳴らしきれるよう設定したスピーカーとの事で、ワンランク下(実売ペア15万程度)でも期待出来るかも知れません。
あっという間の2時間でした。
家に帰って聞いてみると、ある程度満足はしていたものの、「すげぇ、篭ってる(T_T)」。
あまりの違いにビックリでした。同じ音源なのに、ドラムのタムの響き、残響が全然違います。
それからセッティングを初めました(^O^)
以前外した、金属塊を3点でスピーカーにしき、向きも調整したのですが、再現はまだまだです。
いじりたくなかったのですが、コントロールをいじりました。(T_T)
高域をプラス2、低域をプラス1です。
そしたらどうでしょう、モヤモヤした音が、一気に広がり、高域も良く伸びるようになり、音場が拡がりました。
このスピーカーにはコントロールを調整する必要があると思いました。ダイレクト派の方には邪道かもしれませんが、私は満足です。
欲を言えば、スピーカーのもっと上からも鳴らしたいですが、天井もあそこまで高くないので、仕方ないですかね?
マイルスデイビスのクッキンの1曲目のベースがボワついてただ低音が出てるだけで、バスレフ(家のは前方)にスポンジを詰めたら、ただ低音が鳴ってるだけでなく、ベースライン、ビッキングの音が聞こえようになりました。ビートルズの「I SAW HER〜」(MONO)もポールのカッコいいベースラインも聞こえて自然な低音で満足です。
私にはバスレフ型より密閉型の方が合ってるのでしょうか?
トールボーイの密閉型ってあるのかな?
書込番号:11945382
1点

ハッピーとプリンさん、こんにちは。
天井が高いのは凄く良いですよ。
音場が広くなります。
イコライザは邪道ではなく、本来は王道です^^;
それを邪道の様に使うから邪道になるのです。
イコライザが邪道なのではなく、使う側が邪道…という事が多いんですよ。
原音忠実を目指す場合はイコライザは積極的に使っても良いと思いますよ。
尚、私はイコライザ必需品派です。
クッキン…私も持ってるけど、そんなに音が篭ったっけなぁ???^^;
密閉型の方が篭らないですね。
トールボーイは通常バスレフです。
(低音が稼げない為)
書込番号:11950751
1点

プレク大好き!さん
こんばんは!
トーンコントロール
王道で良かったです!
ダイレクトに拘る人ほど、泥沼にはまっていくのでしょうね。
今のシステムでいじれば、好みの音が見つかるかもしれないのに!
マイルスのクッキンは篭ってるわけではありません。クッキンに関しては、ベースの音、低音が不自然(ウーファー、バスレフに頼ってるだけの低音?)で、スポンジを詰めた次第です。
「篭ってる」と感じたのは、試聴会の直後の自分のシステムの音でした。篭ってるわけではないのですが、試聴会のサウンドより、明らかに鮮度を感じなかったのです。
天井は普通のマンションの高さ(今度計ってみます)です。
少しでもスピーカーの上の方から残響を伸ばす方法ってないですかね。
トールボーイはバスレフオンリーですか。残念です。
普通の低音が出てくれればいいんです。
分かり易く言うと、5.1CHで聞く、ウーファーの低音が受け付けないタイプのようです。(映画を見る分にはいいですけど)
数年前からウォークマン等のBASS機能の様に、麻痺してる感があります。
「これが低音」と
書込番号:11953269
1点

ハッピーとプリンさんへ
イコライザは本来、音を弄る物ではなく、本来の音のバランスに戻す為の物です。
つまり、箱(部屋)のアンバランスな特性を打ち消す為の物なんですよね。
だから、王道なんです。
これを、手前勝手に「好みの音を作る為の物」と勘違いして使った阿呆(失礼)が沢山出て来た為に、邪道にされたんです^^;
スピーカーの上から…これ、お金のかかる典型…^^;
できなくは無いですが、ちょっと実験段階で…(謎)。
>普通の低音が出てくれればいいんです。
この音を追求するのが一番コストがかかるんですよ?^^;
書込番号:11953354
1点

プレク大好き!さん
こんにちは。
天井は2500mmでツイーターから天井までが、1600mmでした〜。
せめてスピーカーの400mmぐらい上まで、残響が拡がってくれるといいですね。
今はスピーカーから鳴ってるだけって感じですね。(^O^)
右のスピーカーの右700mm先から、天井が400mm程下(低くなってる)がってます(T_T)
この部分はかなり影響してると思うのですが・・・。
書込番号:11956697
1点

プレク大好き!さん
こんにちは。
現在のオーディオの設置の画像を添付しましたので、一見改善の余地があれば教えてください。
@左スピーカーとオーディオラックの間の物は、5.1chのウーファーです。映画見るとき使用してます。
このウーファーからリアSPに出力しているので、外す事が出来ません…。
ASPの台はコンクリートブロックです。見た目が悪いので布をかぶせてます。
(フローリング→絨毯→コンクリートB→防音シート→金属の塊〔インシュレーター代わり・3点支持〕→SP)
B床から天井が2500mm、コンクリートBはH300mm、ツイーターの中心から天井迄が1600mm
C右SP約700mmのところから天井が400mm低くなってます。
D右SPの隣部屋の扉はワンコのトイレがあるので開っけ放し。
Eリビングは15畳ですが構造上、オーディーオ系は右側〔窓側〕の設置になってます。
「こうしたらどう?」
みたいなものがあれば
教えてください!!
書込番号:11957466
1点

ハッピーとプリンさん、こんばんは。
えーと。。。
生活に影響が出るかも知れない事も含め、書いてみます^^;
・SPを前に出す
できれば、左右のSP間に何も無い様に。
これ、滅茶苦茶効きます。
・テーブルにクロスをかける
できるだけ厚手の方が良いのですが…難しいですね^^;
この位置は大抵、テーブルより炬燵の方が良い音になります。
冬場は音が良いんだよねぇ…と言われた事が沢山…^^;
・ウーファーの位置
あのままの位置で聞くのでしょうか?
都度移動…は面倒でしょうし…。
あの位置よりは、右SPの右側に移動した方が良い可能性も。
その際、ローパスフィルタの周波数も見直して下さい。
・TVの後ろに柔らかい物を置く
ここを改善すると音の濁りが取れて来ます。
クッション、毛布等適当に…。
厚手の方が良いですね。
・TVに布をかける
TVを見ない場合限定ですが…。
これも厚みがある方が良いです。
・SPの後ろに柔らかい物を置く
クッション等でok。
・ソファーの後ろの確認
ここが狭い…なんて事は無いですか?
広いなら問題なしで。
スピーカーの種類と位置の割に、お部屋が広いんですね^^;
音も響き難いでしょうし、篭り易いです。
低音も妙に強い音域が…。
天井云々よりも、SPを窮屈に配置し過ぎ…という印象を先に持ちます。
書込番号:11958818
1点

プレク大好き!さん。
色々ご伝授頂きありがとうございます!!。
やはりある程度は、犠牲にしなきゃいけない部分もあるのでしょうね。
>・SPを前に出す
おっしゃる通りで、SPから壁が250mm程しか空いてません。
以前、思いきって前に(600mm)出してみたのですが、TVがある関係上、余りにも
不恰好で止めたのと、嫁にやだと言われて現在の状況に至ってます…(−−
オーディオルームを作る部屋がないので、TV(AV)は必然的についちゃうのですよね...。
>・ウーファーの位置
正直邪魔です。右にもって行こうかと思ったのですが、リアSPのコードが足りないのと、
一面オーディオ系で埋まるのが、嫁は嫌みたいで、飾りをおいてる次第です。
>・TVの後ろに柔らかい物を置く
>・SPの後ろに柔らかい物を置く
今出来るのはまずはここからでしょうね。
土曜日は嫁がいないので、大きな音を出しながらいろいろ実験してみたいです。
クッションは後ろの地べたに置けばいいのでしょうか?
壁とSP(TV)の間にクッションを挟み込むのでしょうか?(空中に位置する形?)
>・ソファーの後ろの確認
ソファーの後ろは和室になっています。
襖は開けっ放しです。
>SPを窮屈に配置し過ぎ…
そうなんですよね〜。
隣の部屋扉部分から窓側の壁の範囲内でどうにか設置したので
窮屈感はありますね。
本来、ウーファー外して、SP間を広げたいのですが、
現在左ツイーターから右ツイーターまで1600mmしかありません。
2000mm、3000mmと広げたいですけど…。
やはりウーファーが邪魔ですね。
2000mm⇔3000mmした場合、TVもあるし音が「中抜け」みたいな音になりませんか?
オーディオ買った時点で嫁に「リビングはすっきるするはずじゃなかったの?」
なんて痛いところつかれちゃいまして…。(結局このような窮屈感で…)
オーディー用専用部屋が欲しいですね。ホント。
書込番号:11959471
1点

ハッピーとプリンさんへ
あら、奥様が…^^;
そりゃしゃあないっす…。
>クッションは後ろの地べたに置けばいいのでしょうか?
空中ですね。
TVの中央裏付近と、SPのウーファー後方付近です。
>襖は開けっ放しです。
これは実験的な感じですが、閉めて襖を防振するのもアリかも知れません。
広過ぎて、残響が耳に届く前に減衰し過ぎている感じがするので、敢えて狭くして、
反射させるのも手かも…という事です。
(普通はしません)
ただ閉めると音が悪そうですが…^^;
>現在左ツイーターから右ツイーターまで1600mmしかありません。
私の4.5畳時代とほぼ同じ幅ですよ?^^;
ちと厳しいですね。
部屋の広さと合っていません。
>2000mm⇔3000mmした場合、TVもあるし音が「中抜け」みたいな音になりませんか?
広くしても、SPが良い配置になっていれば、中抜けにはなりません。
SPと人の角度が120度までは大抵大丈夫です。
専用部屋…あると幸せなのですが…ね^^;
書込番号:11959576
1点

プレク大好き!!さん。
どうにか妥協しながらではないと無理そうですね…(−−
SPの幅(間)は時間あるときに調整して行きたいと思います。
この設置じゃSPをトールボーイ(見た目で欲しいだけですが)や最近のSPに変えても意味がないですかね…。
この状態で合うスピーカー?があれば。
トールボーイ型より、今のSP(DS-600ZA)よりも小さい最近のブックシェル型の
方が間も稼げるし良い(合う)のでしょうか?
って単純な発想ですが…。
書込番号:11959660
1点

プレク大好き!さん
オーディオラック→SP→ウーファー→TV→花瓶(飾り)→SPの並びはどうでしょうか?
そうするとSP間が2400mmになります。
ただオーディオラックやターンテーブルの直ぐ横にSPが来ることになりましが、影響はないでしょうか?
書込番号:11959792
1点

プレク大好き!!さん。
おはようございます!
早速SPの位置を変更しました。
またスピーカーのインシュレーター代わりに防振+木片の3点支持に致しました。
SP後ろは300mm〜400mm(内振り)に設定致しました。
音の拡がり、解像度も上がりまずは満足しております。
というかかなり良くなりました!
あとは再度定位も追い込んで行きたいと思います。
プレク大好き!!さんとお話できなければ以前のセッテイングのままで、
もったいない時間を過ごしていた事でしょう!!
ありがとうございます。
スピーカー間の物は外したいのですが、やはり無理そうです…。
懸念していた左SPの横にアナログがあるのですが、ハウリングもなく一安心です。
書込番号:11965650
1点

ハッピーとプリンさん プレク大好き さん
初めまして そして、おじゃまします。
SPのセッティングに関して、年寄りの「能書き」を述べさせてください。「うざい」と思ったら無視してください。
左右SPの置き方つきまして、ハッピーとプリンさんの環境だと
@1600mm(テレビの真横)で「平行置き」
(メジャーで正確に測って、平行を出してください)
A2400mmで「内振り」
のどちらかで「決まる」と思います。
「平行置き」と「内振り」では求める音が違ってきますので、時間をかけてじっくりと、ご判断されることをオススメします。
@は分解能と定位が甘くなりますが、利点として、SPの外側まで音場が展開、音楽に躍動感が出ます。
Aは定位がはっきりとし、音像もくっきりして、両SPの間を擬似空間として、音場が展開し、ハイファイな音になりますが、表現はややクールになります。
書込番号:11973893
0点

目覚めよと叫ぶ声が聞こえるさん。はじめまして!
コメント頂きありがとうございます!
Aに変更してから、音が明るくなり、拡がり感も十分でまるでSPを変えたかの様な錯覚に陥ってます。(^O^)
変えてからは色々なジャンルを取っ替えて楽しんでしまいました。DURAN DURANもMOTLEY CRUEもスタジオで聞いてるかの様です。
交響曲は最高です。
さらに音楽を楽しめる様になりました。
MONO音源(ビートルズやジャズ)も真ん中に定位し、そこから拡がる感覚がたまりません。
純粋に音楽に没頭出来るのはいい事ですね!
書込番号:11976473
1点

ハッピーとプリンさんへ
何気に忙しくて、終わってみたらセッティングも終わっていたり…^^;
改善して良かったですね♪
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
お♪どもども^^
オーディオ好きなのに、以外に同じスレに書く事が少ないですね^^;
なんでだろう…。
能書きも大切なアドバイスですからどんどんどうぞ^^
書込番号:11979181
1点



昨日、ウォークマンと一緒に車でも使える「SONY DOGMUG」を購入しました。
開けて接続してもならない!!
初歩的なミス・・i pod用を購入してたんです。。。
開封後だったので、返品してもほぼ返金はなく、質屋に持っていってもソコソコしかならないので、今「i pod」を買うか、ウォークマンとスピーカーを繋ぐケーブルを買うか悩んでます。
はっきり言って二台要りませんが、どうしても車で聞きたいので、i podを買っても車専用になります。ただケーブル購入となると、スピーカーに付属していたリモコンが使えませんし、ウォークマンのヘッドフォン用からの出力になるので、音質に変わりはないのか。。。
考えても結論は出ず・・・良いアドバイスお願いします。
0点

お使いの製品がドックスピーカーのRDP-NWV500であることを前提に話を進めさせて頂きます。製品が違う場合は参考程度にお考え下さい。
ヘッドホン出力からのケーブル接続では個人的な感想では音質にあまりこだわりが無ければ問題ないと思います。ケーブルも高額である必要もありません。音声ファイルのピットレートによる変化のほうが大きいと思います。
私が同じ立場なら、とりあえずipodは購入して使用し続けるパターンを取ります。友人などに買取を打診するのも一つの手だと思います。
書込番号:11819474
0点



今、iPod classic(160G)とSR-71AとイヤホンがTRIPLE.FI 10Proまで集めたのですが、classicとSR-71Aを繋ぐ良い(音質の良い)Dockケーブルを探しています。
すいませんが誰か相性の良いDockケーブル教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

大まかに言って音に迫力を求めているなら銅(ベルデンなど)系、美音系なら銀線やオーグなど。
書込番号:11671942
0点

物欲がとまらないさん、ご返信有難う御座います。
素人な者で自作等出来ません。
メーカーや製品名等書いて頂ければ幸いです。
ご迷惑お掛けしまして申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:11672401
0点

はじめまして。
ココ
http://dockstaar.dtiblog.com/
か
http://oort-cloud.seesaa.net/
をお勧めします。
納期はメールで相談してみてください。すぐに返信されると思います。
一番高いものを選ぶ必要はありません。聴く音楽のジャンンルや機器構成を知らせてあげると、お勧めを選んでくれます。(予算も知らせてあげてください)
書込番号:11723403
1点

エラストマさん、ご返答頂きまして有難う御座います。
エラストマさんの記載して頂いた最初のサイトで購入する事に決めました。
有難う御座いました。
書込番号:11728170
0点



少し前のことになるのですが、今年のゴールデンウィークにデオデオの広島本店に行ってきました。
そこの8Fのハイエンドコーナーに立ち寄ってみたところ、閉店間際のためか展示品のセットから細々とした音が流れていました。
音量が小さかったため感動するような印象は受けませんでしたが、今まで聞いてきたヘッドホンやイヤホン・スピーカーのどれとも違った印象を受けました。
それは、まるでシャボン玉のような音でした。
そこで質問なのですが、今さらになってその音が気になっています。
どうか、そのプレーヤーやスピーカーなどの組み合わせが分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか?
0点



こんにちは
トランジェントとは、音の立ち上がり、立下りと思えばいいでしょう。
スピーカーへ電気信号が入力されて、それに追従して音が立ち上がりますが、その速さ、忠実度です。
信号が止まって、立ち下がる場合も同じです。
分りやすく言うとトランジェントのいいスピーカーは「歯切れ」のいい音がします。
書込番号:11616670
2点

里いもさん こんにちは、
どうもありがとうございました。
分かりやすい説明で理解できました。
歯切れの良い音でイメージできました。
そんな感じの音は好きかもです。
アジェンダとかトランジェントとか
分かりにくい言葉ばかりの今日この頃です。。。
しかしトランジェントってかっこいい言葉ですね。
書込番号:11616738
3点



アナログプレーヤー選びで悩んでいます。
現在、アナログプレーヤーはIONのiTTUSB05をMacに繋げ、iTunesに読み込んだものをiPodで聴いています。
最近になって、以前友人に借りたアルバムとかレンタルレコード等で借りた物が聴きたくなり、探しては購入するのですが、CD化されてない物もあり、中古レコードを購入する事も多々有ります。
しかし、上記の環境で聴くとどうしてももっさりして元気がなくガッカリしています。
そこで、iPodで聴くのは現状で我慢するとして、せめて家で聴く環境は良くしたいと思いアナログプレーヤーの購入を検討しています。
現在のシステムは
AMP Soulnote ma1,0
CDP Soulnote sc1,0
DAC Soulnote dc1,0
SP B&W 805s
です。
フォノイコライザーは以前別スレで推奨頂いたProjectを考えています。
正直な所、どのメーカー、どのプレーヤーを選べばいいのか、何処を基準に善し悪しの判断をすればいいのか、CD全盛の今、アナログプレーヤーの評判を聞く事も殆どないのでよくわからない状態です。
何か御享受頂ける事がありましたらお願い致します。
1点

rockman1817さん おはようございます。
>どうしてももっさりして元気がなくガッカリしています。
以前、SONYのUSB対応のレコードプレイヤーを使用してましたが、もっさりして聞く気になれませんね。DENONのDP-900MKUも使用してますが比べると雲泥の差です。
よくよく考えると使用しているレコード針 DL-103RよりSONYのレコードプレイヤーの方が安いから仕方がないですね。
ところでご予算はいくらぐらいですか?
プレイヤーもですが、レコード針も高価ですからどのぐらいの予算を考えているかでお勧めの機種が変わると思います。
国内ならデノン、マランツがまだやっていますね。Projectは何種類もありますね。
LINNも高価ですが試聴会で聞きましたが素晴らしかったですよ。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/other/tt15s1/index.html
http://denon.jp/products2/dp1300mk2.html
http://naspecaudio.com/category/pro-ject/
http://www.linn.jp/products/detail/lp12.html
http://joshinweb.jp/audio/5719.html?SRT=1
書込番号:11610960
2点

テクニクスのロングセラーSL-1200シリーズはいかがですか?
中古品も多数でまわっているようなので、
程度の良い中古で本体価格を抑えて、
その分でカートリッジを別に購入するとかどうでしょう。
書込番号:11611653
2点

圭二郎さん ありがとうございます。
予算としては、カートリッジで2万円、フォノイコライザーで5〜7万円で、総額で30万円以内で抑えたいと思っているのでプレーヤーの予算としては、20万円くらいになります。
ご紹介頂いた中では、marantz, Pro-Ject, Acoustic Solid, のアクリルモデルは目を惹きますね。LINN が素晴しかったとの事ですが、予算的にはチョット手の届かない存在ですね。
色々見て思ったんですが、この価格帯って中途半端な位置なんでしょうか?
30万オーバーだと主力級が有り、選択の幅が有るような気がするのですが、高望みなのか、欲が深いのか……スゴい気になります……
安い買物ではないのでジックリ選びたいです。
書込番号:11611677
1点

ヨッシー441さん ありがとうございます
テクニクス懐かしいですね、30年ほど前に初めて買ったのがテクニクスのダイレクトドライブプレーヤーでした。それまでは、いわゆる電蓄だったのでステレオの音と言うのに感動し、家に帰っては毎日聴いていたのを覚えています。
満足していたかは別として、初めてのステレオに興奮していた時期です。
今回の購入でアナログプレーヤーは最期だと考えてますので、チョット奮発して満足できる物(気持ち的に良い物で満足したいのかも)があればと考えています。
テクニクスが悪いと言う事じゃなく、上記のような時期でしたので、聴けるのが嬉しいって時でしたので、イメージがまったくないんです……
今、考えれば廃棄したのはもったいない事をしたのかも……
書込番号:11611882
1点

ちょっと高級機ですとROKSANのRADIU5とか、
NOTTINGHAMのInterspace Jr.とか、いかがでしょうか?
あと定番だとトーレンスとか、予算オーバー目ですがご勘弁を!
書込番号:11612021
2点

rockman1817さん こんにちわ。
>色々見て思ったんですが、この価格帯って中途半端な位置なんでしょうか?
いえいえ。そんなことはないと思いますよ。20万円も出すというは凄いことだと思います。
ただ、レコードはプレイヤーだけではなくアクセサリーやカートリッジで音を作って楽しめる物ですからカートリッジの違いで音の違いを楽しんだり、アクセサリーを上手く投入して音質アップも出来ますから自分の好みの音に作っていけばと思います。
ちなみに私はプレイヤーの下にこんなのを引いて、レコードにはフォックの製品を載せていたり色々してます。
http://joshinweb.jp/av/942/4953237101254.html
http://www.foq.jp/products/analog/rs55.html
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm
また常連の二羽のウサギさんのレポートも参考になると思うので貼り付けて置きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10783999/
気をつけて欲しいのは、アナログ沼はオーディオの中で一番深みに嵌ると大変ですからお気をつけ下さい(笑)
書込番号:11612190
2点

みなさま、こんにちは
呼ばれた様ですので、お邪魔します(笑
ズバリ、今から購入するなら、キット屋さんのSV-A1.に注目です。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=1_22&products_id=509
ツインアームで、カートリッジ&アームの切り替えを楽しむなら、同SV-A2.でしょうか。
いずれにも、ネット上の検索情報ですが、
「無線と実験」誌の表紙を飾る逸品ですから、品質は、間違いでしょう。
書込番号:11612796
3点

圭二郎さん ヨッシー441さん 二羽のウサギさん ありがとうございます。
ヨッシー441さん ROKSANのRADIU5 5 スゴく惹かれますね、NOTTINGHAMのInterspace Jr.はチョット手が出ないかなー予算的に微妙なとこですね。
圭二郎さんの助言のように、プレーヤー以外にもアクセサリーの予算を考えると
ROKSANが限界ってとこのようです。
圭二郎さん いろいろと助言ありがとうございます。シートとかあったんですよね、すっかり忘れてました。二羽のウサギさんのスレを見て、スタビライザーもあったんだと、またまた思い出しました。カートリッジの箒とかそう言う世界から随分
遠ざかっていたんだなって思います。
二羽のウサギさん スレ読ませて頂きました。
marantz随分いいみたいですね。羨ましいです。早く自分も聴きたくてウズウズしてます。
いろいろと実験されていて非常に参考になります。プレーヤーは廃棄できても、レコードはそうはいかず数百枚が眠っています。目覚めの時の参考にさせて頂きます。
書込番号:11615255
1点

みなさん こんにちは
今日、少し時間ができたので1軒だけですが電気屋さん覗いてきました。
展示してあった中で候補になりそうな機種は、
Pro-Ject 2-Xperience
Pro-Ject 6perspe-X
AcousticSolid SOLID-CLASSIC-WOOD
AcousticSolid Solid Crystal
VPI Aries Scout
Michell Engineering TecnoDec
がありました。
この中で1番気になったのが VPI Aries Scoutです。
いろいろ調べたんですが、ほぼ定価販売のようなので予算はオーバーなんですが
スゴい惹かれてます。
ただ、針圧計、ストロボスコープ、フォノフォノケーブル等が必要のようなので
とても予算がないのであきらめるしかないのか……
紹介いただいた機種がまだ見れてないので、また時間ができたら行ってみようと
思います。
書込番号:11624338
1点

VPIは、色合いや質感、醸し出す雰囲気が、“そうるの音”たちと合いますね。
取扱もエソテリックですから、間違いないでしょうね。
ここは、時間をおいて貯金して・・・(笑
このクラスになると、ダンプアームにするか、リジットしするか?
リジットだと、物量投入の高級機に敵わない・・・
ダンプアームを選択し、アナログ・レコードの無限の可能性を引き出すのも、一つの道ではないでしょうか?
アマデウス↓は如何ですか(笑
小生がグレードアップするなら、コレに注目です。
http://www.u-audio.com/shopdetail/006000000036/order/
書込番号:11624987
2点

二羽のウサギさん ありがとうございます。
amadeus スゴいプレーヤーですね。
今までに見てきたプレーヤーの感覚からすると革新的なプレーヤーですね
自分に取扱えるのかチョット不安です
ただいろいろな所で見た評判からしてこの価格っていうのは魅力的ですね。
まだまだ知らない機種があるので、時間ができたらまた探索にでかけようと思っています。もう暫く購入するまでのワクワクを楽しみます。
書込番号:11628352
1点

みなさん こんにちは
今日、また1軒覗いてきました。
その店には展示されているのは、DENONとTHORENSの2台しか置いてなく、試聴室に
あと2台は置いてあり気になる機種があるのなら言って下さいとの事でしたので、
因にVPIは取扱いできるのか聞いてみた所、3月のキャンペーンの分がまだあるから
特別価格でできますよとの事でした。
今、スゴく悩んでます…… 予算は少しオーバーするんですが10万引きは魅力ですよね、他にもまだいいのがあるんじゃないかなって気持ちと行ったり来たり揺れてます……………
書込番号:11633582
2点

ミューズハートのBRU-357改は物凄く安いですが、馬鹿にできません。
この業界安いと舐められる傾向がありますが、一度で良いので試聴してみて欲しい物です。神田明神の所にあるリビングミュージックさんで試聴できます。
しかし、もしrockman1817さんがMichell EngineeringのGyroDecーTA辺りを購入されるおつもりならBRU−357改を試聴する必要はありません。
書込番号:11641268
2点

zingazinga さん
スレ主さん、横から失礼します
zingazinga さん
良いモノの紹介ありがとうございます。
ベルトドライブでしか出せない音がありますものね。
オリジナルのBRU-357でも必要にして十分な音でしょうね。試してみたいですね。
http://www.hino-audio.co.jp/main_set.html
書込番号:11641505
2点

30年ぶりにオーディオの世界に戻ってきた団塊世代のオッサンです。
レコードプレーヤだけは10年ほど前にテクニクスSL1200MK3を購入しPCで聞いて
いたのですが、PCではまともな音が聞けずほったらかしになっていました。
ゴルフを止めたのでいっちょオーディオでもやろうかと3年前に入門クラスの
アンプ、CDP,スピーカを再購入しました。
CDを聞くと30年前とは雲泥の差で澄み切った音の世界にびっくり!!
アンプもスピーカもそれなりに良くなっているなというのが最初の感想。
しかし、レコードの音はプチプチノイズ(帯電ノイズ)がひどい、カートリッジ
は昔のよしみでDL103をチョイスしたが、何か詰まらない音だしガッカリという
感じでした。
そこでショップや雑誌で情報収集。試行錯誤しながらですが一通り機材を揃え
現在取り敢えず満足しています。
経緯を書き出すと切りがないのですが私なりの現時点での考えを取り敢えず下記に
まとめてみました。
アナログは音質を変化させる要素が多い。カートリッジが一番効くと思いますが、
プレーヤ本体、ディスクスタビライザー、ターンテーブルシート、アーム、
ケーブル等々、音質に影響を与える要素が一杯あります。一番大きいのはレコード
自体の録音品質とも言え、何とも難しいところです。
話が散漫になるのでハードに絞って言うと、カートリッジ、プレーヤ本体、静電
対策アクセサリーが効果的だと考えています。
1.カートリッジ :高級品ほど音も良く、パチパチノイズ(帯電ノイズ)、スクラッチ
ノイズも少なく、音のグレードアップが実感出来ます。
何十万もするカートリッジは買えませんが、私は定番のDL103の音が
詰まらなく感じたので、PhaseTech P3、オーテク33EVに変えました。
全くの別世界が待っています。
2.プレーヤ本体 :オラクル、ミッチェル、ロクサン等々いろいろありますが、とんでも
なく高いです。選択は人それぞれ納得して選べば良い話です。
ブランドで選ぶ、デザインで選ぶ、機能本位で選ぶ。
昔人間の私からすれば、上記のメーカはいずれも新参者でこだわりが
なかったので、懐と相談して機能だけで選びました。
プレーヤは正確に廻ってくれるのが一番。ボディーはしっかりしている
こと。アームは一応いろいろ取り替えできるフレキシビリティーがある
などです。最終的には回転精度が良い=慣性モーメントが大きい(ター ンテーブル重量 何と7kg)、価格がリーズナブルということで
Acoustic Solid Wood にしました。
今時少ない、糸ドライブであることにも惹かれた結果です。
取り敢えず、大満足しています。
3.静電対策アクセサリー:いろいろ試行錯誤中ですが、現状 SFCのLP用帯電イレーサが
最も効果がありそうです。プチプチノイズ激減です。
他にSFC除電ブラシ、ゼロスタット、などなど使っていますが。諸説
ありますので又別途。
いずれにしてもプレーヤ単体だけで全て満足できる事にはならないと思います。
泥沼にどこまではまるか、自制しながら楽しんで行きましょうというところですね。
書込番号:11641725
1点

zingazingaさん はじめまして。
こういう機種もあるんですね。アナログの世界からズーーーット遠ざかっていたので浦島太郎なんです。いろんな物が出てるんですね。候補に入れさせてもらいます。
GyroDecは魅力ありますがとても手が出ません。まだまだ自分には早いんじゃないかなって気もします。(高嶺の花って物があるのもいいんじゃないかとも思ってます)
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん はじめまして。
どうぞ、どうぞ歓迎いたします。
アナログの世界深すぎて溺れそうです。
救世主求めてます。
書込番号:11641771
1点

Audio Planさん はじめまして
おっしゃる通りアナログの世界はプレーヤー単体では済まないんですよね。
Acoustic Solid Wood羨ましいですね。候補の1つです。
先日、覗いた店舗でフォノイコライザーを試聴させてもらいました。
トライオード、フェーズテック、CECの3機種でしたが、音の違いはハッキリありました。トライオードはスゴく元気のいい音ですが、奥行きがあまり感じませんでした。フェーズテックは情報量があり奥行きはあるのですが、聴き疲れするかなって感じです。CECは金額の差があるせいか薄っぺらに聞こえました。あまりにも音が違うのでフォノイコライザー侮れずってとこです。
因に、Audio Planさんはフォノイコライザーはお使いですか。宜しかったら教えていただけますか。
フォノイコライザーはじめアクセサリーの予算考えるとプレーヤー本体が買えるのか………恐ろしい世界ですね。
書込番号:11642048
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん。
そうですね。最近は低価格帯の商品と中価格帯の商品の溝が埋まっていく傾向があるような気がします。
特に大手のメーカーではなくて老舗のガレージメーカーやリビングミュージックの店長さんの様に大昔からオーディオに関係してきた方が立ち上げられたガレージメーカーなどの製品には信じられないような価格で、信じられないような素晴らしいパフォーマンスを見せ付けてくる物が存在するようです。
個人的にガレージメーカーというと、そこの親父さんの強烈な癖の付いた製品をイメージしてしまいますがミューズハートブランドを聴いてから印象が変わった感じです。
書込番号:11643528
2点

rockman1817さん
拙文に反応いただきまして有り難うございました。初めての投稿で改行がおかしく
なってしまい失礼しました。
お尋ねのフォノイコは残念ながら所有していません。プリメイン内蔵のフォノイコ+昇圧トランス
で我慢(?)しています。実はプレーヤとカートリッジで予算を使い果たした結果、フェーズテックのT3
になってしまいました。
プリメインはLUX505uです。内蔵フォノイコのMCポジションよりは昇圧トランス+MMポジションの方が
音は勝っています。(貸し出しサービスのあるSHOPで高額なトランスも試聴しましたが、内蔵MCポジション
と比べても差はほんの僅かで、CPが悪いなとの印象でした)
フォノイコ試聴できるのでしたらLUX E200とかE1も聞いてみては如何でしょう。最近のLUXは昔の
ラックストーンではなく、色づけの少ない音になっています。何十年も続いている老舗の力量
侮り難しです。
音色の違いはカートリッジで幾らでも楽しめますので、アンプ系はなるべく癖のない方が良いかと。
ではでは。
書込番号:11643613
2点

Audio Planさん ありがとうございます
昇圧トランスお使いなんですね。Laxのイコライザーは聴いてないので是非聴いてみたいですね。今回は試聴させてもらったと言うより、売込まれたって感じでしたので次回はこちらの要望で少し聴かせてもらいます。
Aodio Planさんのおっしゃる通りシステムの核になる部分には癖を持ったものは入れたくはないですね。カートリッジもしくは、スピーカーを変えて楽しみたいです。
お店の方も良心的な人でいろいろアドバイス頂き、次回行く時はカートリッジの試聴をさせてもらえるとの事でしたので、Lax聴けるか聞いてみます。
書込番号:11648214
1点

みなさんこんにちは。
暫くあいてしまったので、ご覧になっていないかもしれませんが御報告致します。
みなさんに色々とご紹介いただきましたが、第一印象と破格の値引きにつられて
VPI Aries Scout を買ってしまいました。
フォノイコライザーは、トライオードと悩みましたが、AMPと傾向が似ている
フェーズテック EA-3 にしました。
カートリッジはまだ買ってないのですが、Goldring EROICA GX を候補にしています。
当初予算をはるかにオーバーしてるので、アクセサリー類に回す分が無くなってしまったので、暫くはそのまま聴く事にします。
フォノコード、アクリルカバー等、必要最低限のものだけ揃えます。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
新しい発見いろいろありました。皆さんの助言とても参考になりました。
書込番号:11705340
1点

PIご購入おめでとうございます。今までのプレーヤに比べると別次元の音が待っていますよ。
カートリッジは好みがあるので特定のメーカを推奨することは出来ません。定評のある製品
ならそれなりに満足が得られると思います。DL103はお使いになったことはありますか?
日本ではこれが大定番ですのでリファレンスとして1個持っておいても良いと思います。
Gold Ringは私は使ったことがありませんのでコメント出来ませんが、私がアナログシステム
を更新したときユーロ高で値上がりしたこともあり、Shopでは値上がりした時点であえて買う
こともないですよとのアドバイスがあり、同じ値段帯のPhaseTech P3にしました。
逸品館のHPのカートリッジ評は割と的を得ていると思いますので参考にされては如何でしょう。
結構高額のシステムを購入されているので、もしジャズがお好みならこの際SPUというのが
本道のような気もします。
カートリッジ購入されたら今度は評価を聞かせてください。なかなかこういう情報がないので
参考にさせてください。
話はそれますが、実は私はスピーカの更新に興味が行っています。新型B&W802Dの音が気に入ってしまいました。
100万円クラスのスピーカを聴きあさっていましたが、30万クラスと大差ない物ばかりでしたが、802Dは凄く
上品なハイファイ音を聞かせてくれます。レベルが違う世界です。
しかし、今は買えないんでよね。rockman1817さん先に買ってみてくれませんか(笑笑)
書込番号:11711897
2点

Audio Plan さん ありがとうございます
見ててくださったのですね
カートリッジは逸品館にGold Ringをお願いしました。PhaseTech P3も候補だったのですが、持ってるレコードがUKのアーティストが多いので、少しは雰囲気あるかな?って淡い期待も込めてGold Ringにしました。
DL103は、使った事が無いです。Technicsに付いてきた物をずーっと使ってて、カートリッジを替えた事がなかったんです。その為、カートリッジで音が変わると言う経験がないんです。今回は、チョット余裕ができたら試してみたい所です。
インプレッションはもう少々お待ち下さい。実はプレーヤーを載せる台が、奥行きが足りないので、大理石ボードを加工してもらっています。近々届くようなのでご期待ください。(って、そんなたいそうな耳は持ち合わせていませんが…)
B&W802D評判いいようですね。とても食指が向くような金額ではないし、ちょんまげ侍2人を養う財力はありません……
我が家にいるミニ侍(805s)なんですが、とても澄んだ音で、メリハリもちゃんとあります。聴き疲れする事もないんです。しかし最近もの足りなさがあるんです。もう少し押出しと言うのか、グッと引込まれる感じが無いんです。チョット優等生過ぎる感じです。もう少し駄々っ子でもって感じですね。
そんな事もあって、今回レコードならどうなのかな?ってとこなんです。
トライオードのフォノイコライザーものスゴく元気があって、聴いていてとても楽しかったです。今回はPhaseTechを選択したのですが、期待に反するようならそこの変更も有りかなと思います。
Audio Plan さんも是非一度機会が有りましたら聴いてみて下さい。
書込番号:11716185
1点

みなさん こんにちは
Audio Plan さん 一応のセッティングができたので報告致します。
ただ、比較対象がないので、プレーヤーが起因するのか、カートリッジなのか、システム自体なのかは、色々試してないのでハッキリとはわかりません。
伝わるかわかりませんが、以下報告です。
とてもクリアーな音です。楽器が被ることなく分離されハッキリ聴こえます。
高音は、歯切れ良くキンキンする事はありませんが、これ以上出たら耳障りになる限界にはかなり近いと思います。
中音は、メリハリもあり艶もありますが、湿っぽさはなくドライなんですがCDより温度感はあります。
低音は、残念ながらダメダメなんです。バスドラが鳴っているんですがスゴく軽いんです。ベースも淡々としてて熱さがないんです。スピーカーのセッティングは殆ど手を付けてなく、スタンドに載せただけの状態なので、起因はそこにあるのかもしれません。
全体としては、音間の無音の存在感はスゴいです。目前に居るような緊張感があります。
それとこれは自分が聴いてる時に、2階から降りてきた家人が「ギター弾いてるのかと思った」と言ってたので試しに移動してみると、確かにそう聴こえるので
解像度は素晴しいと思います。
以上が今のところの印象です。
伝わるかわかりませんが御報告致します。
相変わらず低音に悩まされています。
その他には全く不満がないのでこのまま我慢するか、スピーカー廻りをいじってみるか悩むとこです。
ただ、解像度重視でフェーズテックにしたのは正解だったようです。
おまけ
スピーカーのインシュレーターの材質でモヤモヤ中です。
書込番号:11749572
1点

rockman1817 さん はじめまして
>低音は、残念ながらダメダメなんです。
>バスドラがスゴく軽い。ベースも淡々としてて熱さがない
>もう少し駄々っ子でもって感じですね
>相変わらず低音に悩まされています
>スピーカーのインシュレーターの材質でモヤモヤ中
う〜ん
SPや機器のセッティング状態が不明なので、なんとも言えないですが、「解像度が高い音=寒色系ねいろ」 になりやすいので、今の状態で大理石系のボード追加は事態をさらに悪化させる可能性大です。
暖色系でホットな音調を得るのは以外に簡単で、しっかりした木製のラックに、アンプ、CDP、DACなどを積み上げず、制振アクセサリーなどは取り払い、「購入したまま」の姿で置いてみるトライをオススメしておきます。天板に何かを置くのも禁物です。
ソウルノート製品の足は基本「スパイク」なので棚板に直差しが理想、ラックへのダメージを嫌ってスパイク受けを使うと、スパイク受けの材質音が再生音に乗るので泥沼化します、直差しが出来ないのであれば、プラ足のままもなかなかイケますので、お試しください。
そうそう、SPはリスナーに向かって内向きにしていませんか?
これも、左右の間隔を1〜1.2mくらいにして、「正面向き」も試してみてください。
上記セッティングでの音、一聴して「許せない音」かもしれませんが、探していた「何か」を発見できるかもしれません。
書込番号:11751084
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
おはようございます。
鋭いご指摘にタジタジです。
透視能力をお持ちなのでは? まいりました。
多分見えてらっしゃると思いますが現在のセッティングは以下になります。
ラック 4段のブックシェルフ 棚板は中空なもので無く1枚板で板厚は3p
1段目 フェーズテックのフォノイコ 足は交換せず丸型3点支持のまま
2段目 Soulnote ma1,0 2段重ね スパイク受けにクライナ製マグネシュウム使用
3段目 Soulnote sc1,0 Soulnote dc1,0 を2段重ね スパイク受けは同じ物
上段 VPI Aries Scout 棚板の奥行きが足りない為、2,5p厚の大理石ボードを使用 スパイクのまま設置
スピーカー JBLのスタンドを流用 固定せず載せただけの状態 スタンドはフローリングの床にベタ置き
その他 電源コードは全てBelden&マリンコプラグに変更 ラインケーブルは全てmogamiを使用 スピーカーコードはウェスタンエレクトリック WE16GA バイワイヤリングにはしていません。
以上ですが、こうして書いていると解像度重視なのがありありですね。
チョットいきすぎなんですかね?
ご指摘いただいた点をチョット実験してみます。
結構期待してます。
書込番号:11751651
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
本日実験致しました。以下結果です。
1、スピーカーを正面に向ける
正面にしていつもより多少手前に出しました。ドラムがポンって出る感じがしてきました。でもまだチョット物足りない。
2、アンプのスパイク受けを取る
急に元気になりました。音に弾みが出て音楽らしくなり、ヴォーカルも艶が増してます。ただ、ドラム元気なんですが1音1音がハッキリしなくなってきました。
3、スパイク受けをスピーカーとスタンドの間に入れる
だいぶ良くなりました。しかし2の時の元気さもだいぶ削ぎ落とされてます。
4、3のスパイク受けを10円玉に交換
なんかすごい微妙なバランスです。音楽らしさはだいぶ復活して、ドラムのモヤモヤも無くなってますが、欲を言えばもう少しって感じです。
5、10円玉を前側2点後側1点支持から、前1後2に変更
解像度がそれほど良くなかったソースが、像が背面に下がりお化けくらいの解像度になった感じです。
本日、ここまで辿り着いた所で家人が帰って来た為、爆音出す訳にいかず、渋々断念しました。
ご指摘どうりの結果に、さすがは達人と感服致しました。
そして、今日1つ発見できました。美音を求めていた結果、音楽から離れてしまってたような気がします。両立はできるんでしょうが、自分の中でどこでラインをひくかなんでしょうね。
まだ改善の余地はあると思いますので、また実験します。とりあえず次回は10円玉の代わりを探してみます。
達人、ありがとうございます。
書込番号:11753710
1点

rockman1817 さん こんにちは
セッティングトライお疲れ様です。
手順としてSPを先に決めないと、CD、アンプの評価を見誤るので、まずはここからですネ。
クライナのマグネシウム受けは解像度重視のクールサウンドになります。エネルギーを削ぐので、スピーカーのインシュとしてはオススメできません。10円もキンつく感じでイマイチです。安価なところでオーテクのAT6099をオススメしておきます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6099.html
AT6099のチョイス理由はハイブリッド構造が固有ねいろを回避してくれるからです。「解像度重視派」には鬼門の製品ですけど(笑
ちなみにインシュ3点支持の配置ですが、ワタシは前1点派です。
>美音を求めていた結果、
>音楽から離れてしまってたような気がします
わが意を得たり! です。ありがとうございます。
>自分の中でどこでラインをひくかなんでしょうね
ハイ、そうですね。ワタクシなどは「よぉっし、これで完璧」と思っても、翌日にはまた違うラインを引き直していますが、オーディオ遊びはそういうものと諦めてます。
まあ、イロイロ試してみてください。コツとしては、カーオーディオとか、ラジカセとか、ipodでもよいですし、何か音基準になるものを決めておいて、ときどきそれらを聴いて「耳なおし」することでしょうか。
書込番号:11754770
1点

みなさんこんにちは
昨日、インシュレーター仕入れてきました。
目覚めよと呼ぶ声が聞える さんに推奨いただいたオーテクのAT6099ありました。
ついでにと色々物色してると、山本音響の黒檀を発見。スパイク受けをはずしてる状態なので棚板と同じに木材ならと安易な気持ちで購入し、ついでに三角ブロックも試すには手頃な価格だったのでまあいいかと購入し、あれこれしてると所持金オーバーで、まだAT6099まだ買ってないんです。
達人、申し訳ありません。せっかくご推奨いただいたのに……
そして本日、実験パート2やってみました。
とりあえず今日は「リズム隊を元気に」をテーマにして格闘しました。
1、スピーカーを三角ブロックに載せる
音に厚みがでてきました。リズム隊に弾みが出てきました。
2、アンプにスパイク受けを入れる
まずは、黒檀から。だいぶいい感じになりました。試しにマグネシュウムに交換すると、平べったい感じ(抑揚が抑えられた)になったので、黒檀を選択
3、アナログプレーヤーにスパイク受けを入れる
大理石ボードにスパイク置き状態なのでマグネシュウムから、あまり変化は感じられないが、幾分音像が小さくなったような気がします。黒檀に変更、俄然元気が出てきました。ポンポン音が出てくる感じです。これはもう黒檀に決定。
アナログ再生はこれで一応ひと段落。さて今度はCDでは。
4、CDP & DAC スパイク置きのまま
音像ぼやけぎみ、ドラム隊も締まりがなく膨張してる感じです。
5、CDP & DAC にスパイク受けを入れる
まず黒檀から、だいぶいい感じになってきたが、まだ暖ったかさがまさりスッキリしてこない。マグネシュウムに交換すると、スッキリみとうしが良くなり少し固さはあるものの不快に感じるものではありません。
本日は、これ以上の実験材料がないのでここまでで終了しました。
ここまでやった結果、見違えるように音楽らしくなりました。CD再生時に多少のシャリシャリ感はあるものの、数日前とは別物になりました。
元々ろくにセッティングしてなかったのもありますが、こうも変わるとは、恐るべしです。
少し様子を見ながら次回またチャレンジしてみます。(三角ブロックは置いてあるだけなのでチョット不安です)
書込番号:11763495
2点

rockman1817 さん
やってますね
ところで、「三角ブロック」って、どのように設置してあるのでしょうか? 写真掲載できますか?
山本さんの「黒檀」は4個で1900円ですね。
追加で購入するときは、東急ハンズがオススメですよ。
http://twitpic.com/mv5fl
書込番号:11763866
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
おはようございます。
色々とご指導いただきありがとうございます。
写真Upしました。
ブロックは固定せず、ただ置いただけの状態です。
これって不安定ですよね? もしかして、使い方間違ってるのかな?
達人、ご診断お願いいたします。
書込番号:11765214
1点

rockman1817 さん
写真掲載ありがとうございます。
地震大国ニッポンのオーディオとしては、高さがあるだけに、ちょっと不安ですね。
ラック前側のコーナー部2箇所に、三角ブロックより1mmくらい低い「何か」を設置することで転倒防止になります。何か美観のよいものをおいてください。
三角ブロックは、「尖った方を下向き」がより躍動感が出ると思います。しかし安定が得られないようならあきらめてください。
書込番号:11766809
1点

達人、ありがとうございます。
やっぱり不安定ですよね。
スパイクとして考えれば、三角はやっぱり逆さがいいんですね。
実は、来週末に姪っ子が泊まりに来る事になってるのですが、大惨事が起きる予感が…… 前回来た時は、ちょんまげを取ろうとしていたので………
そこで1つの案として、黒檀で調子良かったので、スピーカーの底に金属系のスパイクを固定して、スタンド側に黒檀の受けを固定してみたらどうかなと思っています。
来た時は元に戻しておけばいい事なんですけど、勢いが有るうちにやらないと無精者なので、近々実験パート3開催予定です。
書込番号:11767434
0点

rockman1817さん
えらい頑張っておられますね。このスレが再開しているのに気がつきませんでした。
低音が寂しいとのことですが、写真を見せていただきちょっと気になりました。
スピーカスタンドがちょっと頼りないような気がします。写真から判断してJBLのJS-15
だと思いますが、B&W805Sだと耐荷重ぎりぎりではないでしょうか。
足下がしっかりしてないと低音はしっかり出ないというのは基本ですので、ぐらつき無く
しっかり支えてくれているか確認されてみては如何ですか。
何でもよいので頑丈な台の上に置いてみて音の差を確認されることをお薦めします。
書込番号:11770780
0点

Audio Plan さん
ありがとうございます。
鋭い観察力、おみそれ致しました。
実は、現システムの購入のきっかけになった別システムがあります。
AMP marantz PM8001
CDP marantz CD8002
SP JBL A60
購入時、こだわり無く聴ければいいや程度で決めてしまったのが良くなかったんですね。
スタンドはこの A60 用の物です。
スタンドの交換も以前に色々と思案した要素なんです。
踏みとどまった理由として、常時セッティング状態で設置できないのが大きな理由なんです。その為、スタンド下へのインシュレーターの導入も躊躇しています。
常時は、写真にあるテレビ横になんとか収まってる状態なんです。
上記のような理由で、良いスタンドを購入しても扱いきれない、置場がないって
言うのが現状です。
悲しいかな、試行錯誤で出来るとこまでやってみるしかないのかなと思っています。
書込番号:11772320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





