
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 37 | 2019年8月7日 22:32 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2019年11月5日 22:53 |
![]() |
67 | 50 | 2023年3月15日 12:45 |
![]() |
4 | 2 | 2019年5月28日 23:47 |
![]() |
8 | 9 | 2019年9月3日 07:03 |
![]() |
2 | 1 | 2019年5月22日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の12月?来年の1月に家が建つ予定です。
その家のリビングにホームシアター(5.1.4ch)を組みたいと思っています。
予算は200万円です。
ホームシアター屋さんに見積もりしてもらったら
機材だけで220万円で、あと工事費が50万円程かかるみたいで予算オーバーでした。
なので20万円の予算オーバーはしょうがないとして工事費を浮かすためDIYで付けれないかなと考えました。
CD管通したり壁に穴をあけたりはハウスメーカーにやってもらう予定です。
心配しているのは
取り付けた後、結線できるか?
音の調整は上手く出来るか?
スクリーンやプロジェクターの補強は出来るか?
です。
機材の値段を下げて施工してもらえば済むのですが
最初の見積もりレベルは最低欲しいなと思いまして・・・
部屋はこんな感じです。
スクリーン側の天井が4.5m、背中側の天井が3mの勾配天井になっています。(3D画像では背中側も4、5mの天井になってます。)
部屋の前後は4.5mです。
そこで質問なのですが
素人がDIYでホームシアターをつけるにあたり
問題ありそうな事を教えてもらえませんか?
諸先輩方の色々な意見をお待ちしています。
よろしくお願いします。
1点

>kockysさん
>お聞きしたいのですが普通のテレビはどうされます?
>今の部材を見る限りスクリーンは壁付けです。その前にはテレビを置くのは困難です。
85インチのテレビを壁掛けにして、その前にスクリーンが降りてくる様にしてくれるって言ってました。
>プロジェクターは天井から降ろすようですがhdmiケーブルはどう配線するのか?も気になります。
>スピーカーケーブルは貧弱ですね。基本揃えるのが良いのですが、フロントは少し強化したいかも。。
配線は全く理解していない状態です。
スピーカーケーブルは後で引き直せる様にしてもらいますね^^
フロント強化は今の予算では厳しいので後日になると思います。
書込番号:22841280
0点

>kockysさん
>LWSCさん
>黄金のピラミッドさん
>あいによしさん
みなさん親切にありがとうございます^^
今回みなさんの回答とショップに言われた事を参考にさせてもらい考えた結果
自分で取り付けは厳しそうなので、予算オーバーですが取り付けはショップに頼もうと思います。
また分からないことや、気になることがあれば質問させてもらうかもしれませんが
よろしくお願いします^^
ありがとうございました><
書込番号:22841292
0点

しめざばさん、こんばんは
お見積りありがとうございます。
プロジェクターは完全暗室でないとメリット薄いのでは?
完全暗室でビクターV9、ソニー、エプソン、ビクターの安いDLP 4Kと比較しましたが、
闇夜のジャングルを歩くシーンで、飲み込まれそうな闇の怖さ、色乗りの鮮やかさはよかったです、
比べて安いプロジェクターは黒が浮き、同じシーンは近所の公園の肝試しぽかった。
でも比較したらなので、それだけ見てると中級機も表現できてます。
明るいシーンだと、どれも4Kの解像感はあるしエプソンのこってり色乗りもいい感じ
DLPも明るく元気がよくて見やすかったです。
つまりダイニング横のリビングで、天井、壁、調度品も暗色でないと値段の差はわかり辛いかも
マニアでもないのに、プロジェクターは5年で陳腐化するし、土日1.5H x 2本として125万円は出しすぎでは?
使うのはほとんどTVだと思います。
天井SPは付けてもらって、他は取付け場所と配管を工務店さんに頼めば、あとはDIYできるのでは?
新居でそれなり機種でスタート、限界まで行ったら弱い部分を徐々に更新が違いがわかって楽しめると思います。
スタートでは微妙に高い気もしますので、参考までにチョイスしてみました。(よろしければ見積りと比較してみて下さい。)
書込番号:22841366
1点

>あいによしさん
核心を・・・
私このパターンでプロジェクターやめたクチです。
スクリーンを降ろす。周囲を暗くする。プロジェクターの電源を入れる。この儀式が面倒になりました。
スレ主さんの場合、85インチテレビとのこと。。これ中心になりそうな気もします。
テレビでも音は使います。こちらへの投資の方が幸せになれそうな。。
スクリーン設置に関しては、造作壁ならテレビが入るように若干へこませ、設置位置相当部分に垂れ壁で隠すのが綺麗に収まるのでしょうがそうは見えなかったので気になりました。
書込番号:22841513
1点

>あいによしさん
確かに高すぎですね!
プロジェクターを使わなくなるなら
かなり安く済まそうですね♪
まだ住んでないので分かりませんが
完全暗室はリビングでは厳しそうですもんね。
今のテレビが65インチなんで85インチに変えただけでも充分迫力ありそうな気がします。
スクリーン無しがベストかもですね
ありがとうございます!
書込番号:22841564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
確かにめんどくさそうな儀式ですね!
テレビを前に出しているのは裏は蔵があるのと
テレビのサイズを変えにくくなるので敢えて前に出してました。
昨日の夜はホームシアター屋さんにお願いしようと思っていたのに、お二人の意見聞いて今はテレビ仕様でスピーカーなどをDYIでというのが有力になってます^_^
書込番号:22841570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しめざばさん
色々検討して納得の構成にされて下さい。
裏は廊下と書いてあるし、テレビの裏側は開いているように見えるのでどういう事だろうと思ってました。
テレビだけでいくにしても下にはラックなどを置くと思います。
背面のケーブル接続が煩雑、機器設置時にラックを出して等大変になりがちです。
裏の部屋からアクセスできるようだとラックも後ろにきっちり付けたまま配線が変更できるなど楽ですよ。
機器検討からだと思いますが自分好みが一番です。試聴されて下さい。
書込番号:22841603
0点

しめざばさん、こんにちは
プロジェクター120インチは大画面のよさもあります。もしスクリーン取付けなら、床まで下ろすのがおすすめ、見易いし壁が抜けて部屋の外の世界とつながったようです。アンプやTVをかわして、壁から余裕みて90cmくらい前に垂れ壁つけて取り付けがよいと思います。
それと、見積りがエプソンTW8400/\274,447のつもりがV7のままですね、合計金額\959,804に訂正します。ごめんなさい。
書込番号:22841659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しめざばさん、kockysさん、こんにちは
裏から配線ができるのはいいですね、
重いアンプだとちょっと引き出して裏側を覗くのも大変だし、文字も見にくく端子が多くて間違えたり。
プロジェクターは出費が収まると付けて見たくなるかも、家が完成すると簡単に出来なくことも多いのです。CD管もHDMIケーブルは端子が大きいので通すには管を太くする必要があったり、具体的にイメージして入れ込みがよいと思います。
家ができてれば、機材は一気購入の必要はなく交渉しながらだと、まだ10万円以上下がりそうです。
書込番号:22842058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
昔の「3管PJ」よりは簡便になったとしても逆に現在の「液晶式」は
シロートが気軽にセッティング出来る物では無いですよ。
「壁にテレビより大きな画を写せる」レベルの物ならばテキトーに置いても元々が
【画質云々】を言うほどのモノでは無いですから「ポン置き」でも良いと思いますが。
一応JVCの最高級器を?なんてやめた方が良いです。
皆さんのアドバイスのように「85吋」で先ず良い音が出せるところまで作り上げるのが
「ファーストステップ」でしょうね。
見積もりには「再生機器」が入って居ませんがAVアンプやSPの性能を出せるような
モノを既にお持ちなんでしょうか?
チョット気になりました。
書込番号:22842283
0点

>しめざばさん
どういう好みか分からないのでお薦め出来る機器構成を書いておきます。
プレイヤーの案も加えています。
私のスタンスは同じ機器で「2CHも多チャンネルも楽しむ」です。どうしてもAVアンプだと音楽の質は2CHアンプ比で落ちてしまいます。両立を考えた機器構成です。是非、聴いて頂きたいです。
基本+お薦め構成@:当初選択されていたスピーカーを組み込み&アドバイス頂いているものを組み込んだ構成です。価格もほぼ同じです。
基本+お薦め構成A:私が使っているメインシステムとほぼ同等の構成です。フロントスピーカーにアンプ内蔵しておりLANで繋ぐ簡単接続です。
※どちらの構成も2CHと多チャンネルを意識せずに楽しめると思います。構成Aは私が最終的に行き着いたシステムと同等のものです。試聴されてみて下さい。
書込番号:22842465
0点

>kockysさん
>裏は廊下と書いてあるし、テレビの裏側は開いているように見えるのでどういう事だろうと思ってました。
テレビの裏は14畳の蔵(高さ140センチの倉庫)があり、その上に子供部屋を作っています。
なので天井もテレビ側だけ高くなってます^^;
>背面のケーブル接続が煩雑、機器設置時にラックを出して等大変になりがちです。
>裏の部屋からアクセスできるようだとラックも後ろにきっちり付けたまま配線が変更できるなど楽ですよ。
確かに裏側からアクセスできると楽な気がしますね♩
どの様な穴を開ければいいか色々探してみます
書込番号:22842567
0点

>あいによしさん
>プロジェクター120インチは大画面のよさもあります。
確かに大画面はとても迫力あっていい気がします。
ただ予算の都合上プロジェクターは新築と同時にはしない様になると思います。
とりあえず4kテレビで我慢します^^
>プロジェクターは出費が収まると付けて見たくなるかも、家が完成すると簡単に出来なくことも多いのです。CD管もHDMIケーブルは端子が大きいの>で通すには管を太くする必要があったり、具体的にイメージして入れ込みがよいと思います。
計算して大体の位置に補強と電源とCD管だけでもやっておいた方がいいですかね?
書込番号:22842584
0点

>浜オヤジさん
>皆さんのアドバイスのように「85吋」で先ず良い音が出せるところまで作り上げるのが
>「ファーストステップ」でしょうね。
テレビで5,1,4chに挑戦してみようと思います^^
>見積もりには「再生機器」が入って居ませんがAVアンプやSPの性能を出せるような
>モノを既にお持ちなんでしょうか?
4K再生機器は持ってないので20万円くらいの予算を見ています。
今更ですがホームシアターはお金かかるんですね・・・><
書込番号:22842602
0点

>kockysさん
>※どちらの構成も2CHと多チャンネルを意識せずに楽しめると思います。構成Aは私が最終的に行き着いたシステムと同等のものです。試聴されてみ>て下さい。
試聴してみたいですが、田舎なのでその様なものを置いてない気がします。
すごくいいシステムなのでしょうが金額的にかなり厳しいので・・・><
書込番号:22842612
1点

>しめざばさん
ホームシアターは大画面!と大音量!で大迫力ー!を目指すとお金が幾らあっても足りません。
生活必需品でもないので、出来る範囲内で無理をしないのが良いです。余裕が出来たら少しずつグレードアップするぐらいで丁度良いと思います。
AV機器は次々に新しい規格や機能、新製品が出てくるのであれこれ言い出すとキリがありません。積み立てでもしてお金を貯めて、次はどうしようか?と考えると仕事にも身が入ると思います。
また、機器を使っていくうちに、自分の好みに合うとか合わないとか出てくると思いますので、ある程度の機器が揃ったらどんどん使うのが良いと思います。
書込番号:22842730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しめざばさん、こんばんは
>プロジェクターは新築と同時にはしない
>計算して大体の位置に補強と電源と
>CD管だけでもやっておいた方がいいですかね?
はい、うちはアンプからリアスピーカーの配線を後から引いたので、クローゼットのドアに引っ掛かりました。工務店なら管通すのは簡単な話です。
テレビも85インチは割高だし、
□4.5mの大きな部屋ではこの先85でもガマンが出来ないと思います。
コスパがいいのは55,65あたり
これと120スクリーンの使い分けを提案します。
今は機器より、この先どう住みたいかしっかりイメージして工務店に指示がいいと思います。
書込番号:22842909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
>ホームシアターは大画面!と大音量!で大迫力ー!を目指すとお金が幾らあっても足りません。
確かにそうですね・・・
身の丈にあったホームシアターにします^^
>生活必需品でもないので、出来る範囲内で無理をしないのが良いです。余裕が出来たら少しずつグレードアップするぐらいで丁度良いと思います。
そうしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22844395
0点

>あいによしさん
120スクリーンと65テレビか
85テレビのみか
もう少し時間あるので考えてみたいと思います^^
書込番号:22844399
1点

>LWSCさん
>あいによしさん
>kockysさん
>浜オヤジさん
>黄金のピラミッドさん
みなさんありがとうございました^^
自分で気付けないところまで色々教えていただき感謝です><
書込番号:22844406
1点



皆様PC AUDIO LIFEを楽しんでいますか?
教えてください。
Ubuntu Studioを導入したのですが使い方がむずかしく困っています。
縁側で見たオーディオ専用PCの設定にしてJPAYを使っての音とUbuntu Studioを聞き比べした方はおられますか?
どちらが良い音に感じましたか?
さらにUbuntu StudioをOSにしてJPLAYを使用することは可能でしょうか?
もしwindowsをオーディオ専用にしてJPLAYを使用しての音が良いのであればUbuntu Studioをアンインストールしようかと思っています。
そんなの自耳で聞いて判断しろ!との趣旨のレスはご容赦ください。
1点

結局Ubuntu Studioをアンインストールしました。当方42インチの4kテレビにオーディオ専用PCを接続しているのですがUbuntu Audioの文字サイズが小さすぎてかつ適正な大きさに変えることもできずあきらめました。
このスレは閉じさせていただきます。
書込番号:22772772
0点

>ハイレゾ初心者さん
こんばんは。
Ubutu StudioもJ PLAYも使ったことがないのですが…
>Ubuntu StudioをOSにしてJ PLAYを使用することは可能でしょうか?
Windowsで動作ですね。
J PLAY興味深いですね。
試用版もあるみたいですね。
書込番号:22773273
1点

>choco111さん
ご返信ありがとうございます!
JPLAYは玄人好みの遊べるソフトウェアです。けして安くないので試聴版を使って良いと思い購入に踏み切りました。
CDリッピングのスレは少し荒れましたがリサンプリングとリクロックの違いが学べて有益でした。
書込番号:22775031
1点

Windowsとubuntu、ですか。
厳密に設定追い込んでませんし、プレーヤーの選定もやってないので参考程度ですが、
素の状態のWindows10と、UbuntuStudioPCオーディオ版(検索してください)を比較してみると
聞き間違いできないレベルで音が違います。
個人的には、vortexboxが気になります…蛇足でした(^^;)
書込番号:22777915
1点

>少 年さん
今更のレスで申し訳ございません。
おっしゃるとおり聞き間違いのできないレベルでubutu studioの音は良いです。
今はwindowsで聞くときはAudirvanaを使って、ubuntu studioで聞くときはAudaciousを使って聞いています。
書込番号:23022593
1点

音源のフォーマット問わず露骨に音が変化するので最初は「???」でしたが、聴き込むとレンジ感が広くなったような変化が何のデメリットもなく得られるので、もう戻れないです(笑)
最近はkona linuxが気になってますが、忙しくて手を出してません。
入れてみたくて仕方ないんですが。
いや、もうスレ閉じたんでしたね。
わざわざ返信ありがとうございました。
書込番号:23022687
1点

>少 年さん
レス遅れて申し訳ございませんでした。
じつはkonalinux 5.0のインストールが上手くいかずレスができませんでした。丸2日ほど悪戦苦闘しましたが断念しました。
どうしてもインストールのファイル読み込みでフリーズしたりエラーでたりでインストールできませんでした。
その代わりKLUE3.0 studioをインストールできました。
pulseaudioでしか再生していませんが率直に申しましてubutustudioのほうが音がくっきりしていて自分の好みでした。
KLUEでのjack再生ができなくてubuntustudioと同じ土俵での評価ではないかもしれませんがKLUEのコンセプトはpulseaudioでも高音質をうたっています。
ぜひ少年さんからもkonalinuxもしくはKLUEを使用した感想をお聞きしたいです。
OSをとっかえひっかえしていますが楽しくてしょうがありません。
なお快適に動くのは圧倒的にubuntustudioです。
書込番号:23029700
1点



オーディオに少しのめり込み始めました。
ただ転勤で引っ越しが多く、ケーブルを流用していくので長くなってしまうものが増えてきてしまいました…
皆様は長くなってしまったスピーカーケーブルや電源ケーブルなどはどのように整理していますか?
考えているのは、所謂8の地巻をしていこうかと考えております。
が、接続しているケーブルをそのようにしてもよいのか?
という部分もあり…
皆様の実例など教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22717484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みっちゃん5891さん、誤解されているので。
>色んな人がどう整理しているのか気になっただけなんですけどねぇ。
>確かに都度長さを変えればいいんですよ。
>でも、普通の人はそんなことしづらいですし、
私の投稿の趣旨は「都度長さを変える必要はない」ですよ?
問題とされている「整理の方法」について、私は8の字巻きで問題ないという意見を述べました。
もちろんその他いろいろあるでしょう。ご自由にご討論を。
書込番号:22729256
0点

いやいや、ご自分で話の腰を折るようでしたらすみません。と書かれていて、そう感じましたとスレ主さんが言われているだけですよ。
趣旨と書かれている内容も意見として同意の部分もありました。しかし、それ以前のスタンスについて書かれてもいるかと。それは、愉しむという言葉に現れていると感じました。
書込番号:22729604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


kockysさん、こんにちは。
>いやいや、ご自分で話の腰を折るようでしたらすみません。と書かれていて、そう感じましたとスレ主さんが言われているだけですよ。
なにをおっしゃりたいのかわかりませんが(質問ではありません)、私は「末端効果」方面の話の腰を折ることは予想しており、
実際そうなったと思います。「そう感じる」人もいるでしょうね。
「末端効果」に比べて「巻いてもOK」の話はつまらなかったようで、少し残念ではありますが。
# ご批判のようなので?やむなく応答しましたが、実の有る話とは思えないので、これにて収束してもらえれば。
書込番号:22729899
1点

批判というわけではなく事実を書いたつもりでした。
私も最後に伝えたい部分がスルーされたので。
愉しむ という書き方の部分に違和感を感じました。
書込番号:22730045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだかケーブル・スレにありがちな展開になっていますね(笑)。
素朴な疑問なんですが……オーディオを愛するみなさんというのは、ご自分の愛好するケーブルや愛好する「巻き方」を科学的じゃないと批評された場合、なぜ感情的な反応をされるんでしょうね。
想像するに、自分が愛好する製品やスタイルを否定され、まるで自分が否定されたかのように感じ感情的に反応してしまうんでしょうね。
ですが、ご自分が愛好されている「製品」や「使い方」ならば、他人がどう言おうが関係ないのではないか? もし私ならスルーするけどなぁ、というのが素朴な感想です。
もっと言うなら、「自分はAだと考えていたが、どうやら科学的にはBのようだ」などと、自分が思ってもいなかった「新しい解釈」や「新しい価値観」を投げかけられ、そこで自分が「新しい発見」を見出したりすることはないのでしょうか。
若干、話がそれますが、日本人というのは議論がヘタです。それは、日本人というのは「論理」ではなく「感情」で生きている人が多く、自分と異なる意見をぶつけられると「感情的」に反応してしまい、感情を害してケンカにしかならないからです。議論で「論理的な思考」をして意見交換することができないわけです。
議論で自分が思ってもみなかった「異なる価値観」をぶつけられると、思わず「知的好奇心」がわき、むくむくとイマジネーションが湧いて「新しい発見」をする、というような方は少数派なのでしょうかね。
書込番号:22731638
4点

Dyna-udiaさん
私は科学的でないなどの批評は良いと思います。
しかし、その上で今回のような批判的な感情が見える言葉を使うあたりに問題ありかなぁと思います。
更にありがちな観点ずらしもアレと思う所ではあるんですがね。
書込番号:22731665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
>今回のような批判的な感情が見える言葉を使うあたりに問題ありかなぁと思います。
ああ、言葉遣いの問題ですね。まあ「忘れ」さんは確信犯ですから(笑)。
たとえば相手が「感情的な反発」をかきたてることを狙ったビーンボールを投げてきた場合、「バッターボックスを外す」ことも一案ですよ。
そこで相手の誘いに乗ってまんまと「感情的に」反発してしまうからケンカになる。そうじゃなく「論理的に」淡々と反論するか、あえてバッターボックスを外す(スルーする)か、二者択一でしょうか。
上の私の投稿で「日本人は『論理』ではなく『感情』で生きている」と書きましたが、相手にビーンボールを投げられてまんまと『感情的』になってしまっては生産的ではありませんね。
書込番号:22731698
3点

Dyna-udiaさん
おっしゃる通りだと思います。
私は淡々と書いてるつもりでしたが外から見ると駄目だったですかねー(笑)
感情論が入るとどうしても不毛な議論になりますから。
書込番号:22731729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
>kockysさん
私もスレ主として返信を、とは思ったのですが煽られちゃいましたかね…
そうならないように、気を付けたつもりでしたが…
書込番号:22732175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだか人気者になったみたいで(違うか)。
私は煽っていませんが、心臓の悪い人の左足裏のツボを押してしまった感じに近い・・・のかも(ジョークです)。
なお老婆心ながら、わざと頭を狙ってビーンボールを投げるのを「確信犯」とは言いませんよ。
ただ長年この手の話をしていて思いますが、「変わる」話は愉しいけど「変わらない」話はつまらないんですね。。
感謝されることはほぼありません(笑)。
さてだいぶ脱線したので、主題の「整理」のお話をどうぞ。。
書込番号:22732400
2点

YS-2さん、これは部屋が狭いので、ラックを避けるための苦肉の策でした。
でも、調べていたら、L型プラグを使った電源ケーブルを見つけました。
https://www.amazon.co.jp/%E5%A1%A9%E7%94%B0%E9%9B%BB%E7%B7%9A-C-1011-4N%E7%84%A1%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%8A%85-L%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-ME7074-8101/dp/B06XG4QGPK
じっくり検討してみます。
このケーブルの音質は…、気にしないことにします。
書込番号:22732651
0点

>みっちゃん5891さん
画像はアップした事ないのですがケーブルの整理の話ですのでご参考まで。
ちょっと機器移動後の配線整理継続実地中のためきたないです。
電源タップのケーブル長を中心に見ていただければと思います。
私がコンセントから直接電源を取らないのは一旦ここで流れを変える。具体的にはアースを考えてのことです。
日本のアースはあの緑色の線で長く引き伸ばされている。& 保守用のアースです。通常時はノイズが乗る単なるアンテナ。
ですので2線のケーブルで一旦流れを切ってます。あとは機器のアースを考えて接続してます。
ということで
・ケーブル長は基本タップの電源ケーブルで調整してます
・白く見えるLANケーブルを纏めている筒はホームセンターのエアコン配管部材コーナーで入手しました。
・機器からの電源ケーブルは金銭的な問題で待ち状態です。このあたりが汚いので整理したい。
・スピーカーケーブルはこのまえリアスピーカー側に回して貧弱になりました。これも入れ替え待ちです。
長さ調整したのですが若干余り、力果てました。
ぐちゃぐちゃだ。。のツッコミありかと思いますが今後着々と整理予定です。
写真が四枚しか載せられないので追加で書き込みます。
書込番号:22733121
0点

>みっちゃん5891さん
ケーブルは自作がやはり調整含めて楽です。切って繋ぐだけです。
工具は
・ケーブル切断用、カシメ、万力、程度が有れば良いです。
最後に残骸?の画像です。
・作りすぎて余ったテーブルタップ、2mと長過ぎて切断したクリプトンの電源ケーブル、電源コネクタ パナソニック製
フルテックの2芯電源ケーブルです。
先日、フルテックのコネクタを紹介されていたと思いますが馴れれば簡単に使用できますよ。
http://www.cs-field.co.jp/brand/jodelica/products/r850cu_r320cu.html
こちらでも良いかと思います。
やはりケーブルはキチンと整理したいです。私も。。。
書込番号:22733145
1点

>T・B・さん
そのURL先のケーブル、いいですね。
壁コンセントから電源タップへ繋げるケーブル、これなら壁コンセント側が綺麗になりそう。
いい情報をありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22733147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっちゃん5891さん、レスありがとうございます。参考になれば何よりです。
kockysさん、専用室でしょうか。
(ちょっと羨ましいですが、よそはよそ、うちはうち。情報は大事。)
これだけコンセントがあっても、「これで充分」にはならないものなのですね。
書込番号:22737046
0点

>T・B・さん
ここは リビングです。ちょっと部屋の形が特殊で壁の一部が2m分が50cm程奥に引っ込んでいる部分があります。
中央部ではない為テレビ台を押し込むにはちょっと狭くて使えない空間だったのですが、、結果として後ろへのアクセスが楽で助かってます。
コンセントは壁から全部取ろうと沢山つけました。しかし、直接接続はアースを考えるとダメと判断して結局使ってません。
結果、テーブルタップを沢山自作することになりました。
書込番号:22737112
1点

kockysさん、リビングでしたか。コンセントの数と位置で、専用室と思ってしまいました。
リビングにLINNは、ひとつの理想形だと思います。
ケーブルの自作も、ひとつの理想形ですね。
私はベルデンのスピーカーケーブルの芯線を切ってしまう技量なので、自作は自信ないですが。
ワイヤーストリッパーはあるので、今度、芯線の太いケーブルを選んで自作してみようかしら。
書込番号:22737953
0点

塩田電線 C-1011 P-23 4N無酸素銅 L型電源ケーブル (ME7074-8101) (2m, 標準)を購入してみました。
造りは悪くないし、柔らかいケーブルで取り回しは楽ですが、我が家では致命的な欠点が。
これ、プラグがULサイズで、国産の2口コンセントだと1口しか使えません。
ちょっと考えれば当然のことなのに、思慮が浅かったです。
書込番号:22751884
0点




お世話になります。
私はPCオーディオで楽しんでいるのですが、先日windows10のノートパソコンを購入しJPLAYをDLし再生しようとすると添付写真のような画面になり再生できません。
従来のPC(windows7)では問題なく再生できJRMCのドライバーとして楽しんでいただけに……
どなたか、御教示下さいませ。
書込番号:22692443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁくん@osakaさん へ
以下は『JPLAY』の"日本語公式ページです。
https://www.jplay.info/main7
スレッド主様が、コレを読みまして「思い当たるフシ」はございませんか?
書込番号:22692554
1点

>夢追人@札幌さん
返信遅くなり申し訳ありません。
JPLAYの日本語デスクに問い合わせたところ、EMOTE版もしくはclassic版にバージョンアップした方のみサポートが受けられるとの事でした。
99ユーロ支払ったのは何だったのかと、憤慨してます。
書込番号:22698445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在、中華デジアンの
waves TPA3116x2 デジタルアンプ
をAMAZONで買って使っているのですが、無音時にサーッとノイズが出ます。音楽をかけると流石に目立たないですが、小音量再生時はノイズの音が気になるので買い換えたいです。
予算は1.5万円程度で考えています。とにかくノイズの少ない物で何かないでしょうか?
書込番号:22686476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も何種類か所謂中華デジアンを使用しましたが、ACアダプターがノイズ源になっている場合があります。お手持ちがあれば他のアダプターに変えるとノイズが減るかも知れません。ACアダプターは大抵スイッチング式ですが、トランス式だとノイズが少ないと思います。
私の場合、ACアダプターのケーブルにノイズフィルターを使用しています。私の場合、ノイズ低減効果がありました。参考までに私が使用しているノイズフィルターを紹介しておきます。
写真1は日立金属のファインメットコアで、導線をくぐらせている黒い環状の物です。
写真2は中村製作所のアモルメットコアで、青いケーブルをくぐらせている環状の物です。
写真3はヴィトロパーム社のチョークコイルコアで、導線をくぐらせている茶色の環状の物です。
それぞれ入手は通販や電子パーツショップで出来ると思います。
書込番号:22686689
2点

こんばんは。
このあたりは?
http://www.amulech.com/smartphone/detail.html?id=000000000035
書込番号:22686877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、ACアダプタが原因ですか。適合するACアダプタが今使っているものしかないので、ノイズフィルタを使用してみて効果を試してみます。
LWSCさん回答ありがとうございます。
書込番号:22686878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん、こんばんは
4Ω50W、8Ω25W駆動力は抜群で、良さそうですね。SN比が書いてないのが気になりますが…
予算的にちょっとキツイですが参考になります。評判みて判断します。回答ありがとうございます。
書込番号:22686915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAGUAR XJR-14さん
はじめまして最近D級アンプの改造やチューンをやっているBOWSと申します。
LWSCさんが指摘しているように ACアダプターがノイズ源の可能性がありますがアンプ自体の可能性もあります。
もし、車用のバッテリーを借りることができたら バッテリーから電源をとって現在のアンプにつないで聞いてみてください。
ノイズ源を持たないバッテリーをつないでノイズが出ればアンプ内部でのノイズ ノイズが無くなればACアダプタが原因となります。
ACアダプタの場合、根本的にはトランスを使ったリニア電源が効果的です。
参考のために手持ちのD級アンプで スイッチングACアダプタと、自作のトランス電源を比較した動画をアップしています。
できればヘッドホンで聞いてください。
LEPY2024
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=209s
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MWtWg
https://www.youtube.com/watch?v=eNA9Y6awy3I
https://www.youtube.com/watch?v=Sp8LTbIvCaQ&t=547s
TDA7498E 基板
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc&t=449s
https://www.youtube.com/watch?v=R0SipCDoe4s&t=30s
https://www.youtube.com/watch?v=bLvulZnmFoU&t=219s
https://www.youtube.com/watch?v=6VQCjQC2bmY&t=183s
ベースのLEPY2024やTFA7498Eは それほどノイズが無かったので参考にならないかもしれませんが、スイッチング電源からトランス式のリニア電源に変えることにより ディテール表現やリアルさが増大し "いい音"になります。
リニア電源を自作するのはたいへんなので アルインコのアマチュア無線用のリニア電源を勧めることが多いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1Z6
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1ZG
ただし 最大電圧が15Vまでのため最大出力が下がりますが、電源の質はかなり向上します。
書込番号:22690868
1点

>BOWSさん
動画拝見しましたが確かにトランスを用いた電源の方が音に躍動感があり、ノイズレベルも下がっていますね。
車のバッテリーで電源を取るのは機材がないので、出来ませんでしたが、ノイズフィルターを装着するとノイズが低減したのでACアダプターに問題があるみたいです。
現在はスイッチングのACアダプターを使っています。トランス式リニア電源が音に良いのが分かりましたが、トランスを用いたACアダプターではあまり音質の向上は見込めないのでしょうか?
書込番号:22691694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAGUAR XJR-14さん
>車のバッテリーで電源を取るのは機材がないので、出来ませんでしたが、ノイズフィルターを装着するとノイズが低減したのでACアダプターに問題があるみたいです。
そうですか、それなら効果ありそうですね。
いろいろ電源をいじってきましたが、スイッチング電源に いろいろフィルターをかましていくとノイズは減りますが0にはなりません。
聞こえる帯域のノイズの他に 可聴帯域外の暗ノイズが残留して いろいろとアンプに悪さします。
典型的なのが 静かなピアノソロの曲の最後の打鍵の後 ピアノの響きがどのくらい尾を引くかで比べると 暗ノイズが多いと残響が2秒くらいで聞こえなくなるのに対して 暗ノイズが無いと3〜4秒残響が聞こえるってことになります。
飲み水に例えると ノイズは水質の汚れみたいなもんで トランス電源はノイズが混入しないので湧き水みたいに取水時から汚れはありません。
一方、スイッチング電源は河口に近いところから取水した水のようで汚れていて 薬品やフィルター使ってろ過すると汚れは減りますが、0にはならず やりすぎると逆に消毒臭い水になるという弊害も出ます。
スイッチング電源のノイズ対策グッズはいろいろ出ていますが、効果は限定的で相性とかもあり悩みが多いです。僕は だったら最初からトランス電源使えば 悩まなくてすむじゃんと思います。
が、実際は スイッチング電源がほとんどで 売り物になっているトランス電源は数少なくて高いので 悩みどころですね。
書込番号:22691729
1点

申し訳ありません。訂正があります。
写真3のヴィトロパームですが、ヴァクウムシュメルツェ社がメーカーでヴィトロパームが商品名のチョークコイルコアと云うのが正しいです。大変失礼致しました。
元のコンセント自体にノイズが乗っている場合もあるので写真3の様にACアダプターのコンセント側と機器側の両方にフィルターを装着すると効果が高まる事があります。
中華デジアンがコストパフォーマンスが高いと言われるのは電源部分を切り離している為だと思います。電子パーツショップによってはトランス電源自作キットを販売している所もあるので検討してみてはいかがですか?
書込番号:22692153
0点

あれから、アンプを他のデジタルアンプ(AX-501)に変えて 部屋の模様替えをして、一つのコンセントにオーディオ機器以外を繋がないようにと環境の改善を図りました。(それ以前はタコ足配線でゲーム機やテレビなども繋がっていた)
結果としては、かなりノイズは低減しましたがそれでも少し残ります。やはりスコーカーの能率97dbがかなり敏感なようです。
遅くなりましたが、ここでベストアンサーを決めさせていただきます。相談や対策法を教えていただいた方ありがとうございました。
書込番号:22897186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




>nagatoyukiさん
同じ質問を何回もするより電気店で見たり聴いたりする方がいいですよ。失礼します。
書込番号:22683792
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





