
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2019年3月12日 17:55 |
![]() |
27 | 15 | 2019年2月4日 22:51 |
![]() |
1 | 5 | 2019年1月28日 03:30 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2019年12月9日 21:42 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年1月13日 17:01 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2018年12月30日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



サンオーディオさん、こんばんは
ここしかなさそうですね。
書込番号:22511550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、お早うございます。
こちらで良かったですか。ありがとうございます。
現在は初夏頃に導入を検討しています。
もしオーナー様おられましたら
ボリュームの使用感や音質など教えて頂けると幸いです。
書込番号:22512550
1点

サンオーディオさん、こんばんは
パッシブはハイインピーダンス出力なので、
ケーブルで引っ張ってパワーアンプに入れるのは音質的に不利ではないですか?
原理的なネガなので薄膜抵抗使ってもどうなるものでもないと思います、
引き回さずパワーアンプの入力端子に直接固定値のATT抵抗を付けるならマシですが、
ボリューム目的なら普通にプリアンプの方がいいのでは?
書込番号:22514258
0点

こんにちは。お疲れ様です。
吉田苑さんで貸し出ししてるそうですね。
ステップ式のボリュームは好みがわかれますから、
一度試されると良いですよ。
書込番号:22514990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あいによしさん
こんばんは。
パワーアンプですが現在はソウルノートのsa4.0を使用しています。
プリアンプは同社のA-0を使用。A-0では音量の調整に限界が出ています。。
恐れながら僕は狭い個室での使用、尚且つデスクトップオーディオ利用なので
ATT10の細やかなという音量調整と小型という売りに興味が湧いている所です。
>達夫さん
こんばんは。貴重な情報を有難うございます。
早速ですが貸し出し依頼をしました。
明後日に届くので使用感の報告出来ればと思います。
書込番号:22515617
1点

サンオーディオさん、こんばんは
プレーヤーもアンプも入出力抵抗があり、途中に薄膜抵抗を入れても効果は大きくなさそう、20万円なら温度係数が小さく、高精度なチップ抵抗が80円位なので、A-0の限界以下に絞れるように固定値1段で落とせば抵抗代ステレオ4個で320円+ケーブルに仕込む基板代100円と思いましたが、PC机でプリA-0をなくしコンパクトにしたいのであれば、ステップボリュームもありかもですね。よろしければ借りて聞いた結果をご教示下さい。
書込番号:22515781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
思い出したのですが、独SPLのアクティブボリュームコントローラ。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/165679/
初代?モデルを十数年前に聴いた事があります。
値段相応な印象でしたが、ボリューム操作の質感は大変良かったですね。参考までに。
書込番号:22516561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタル品が届き、使用中。
X-DU3→ATT10→SA4.0→SM10Zの構成にて。
ボリュームはとても扱いやすいです。細やかで音量調整の幅が広がりました。
筐体の造りはコンパクトながら重量があって安心感があります。
そのため軟な机に置くよりは床に設置して使用しています。
音質ですが
小音量0〜3時の位置でも中音域がしっかり主張してきます。
低域も前面には出てこないもののタイトにきっちり鳴っています。
3時よりやや上げたくらいが僕のデスクトップ使用では丁度良いです。
そのボリューム位置では全音域が前面にガッツリ出てきます。
音像はしっかり決まって全くブレる事なく
一音一音は、まるで生命のように活きて脈を打つような感じがして
リアリティを確信しました。
電源を持たないボリューム機構という事で音痩せやパワー不足を懸念してましたが、全くの杞憂でした。
1週間のレンタル期間ですが何か感じた事があったらまた報告したいと思います。
書込番号:22519972
2点

プリアンプをA-0に戻してみて感じた事がありました。
音の鮮度、力強さ、流動が違いますね。
A-0に戻してみたら若干勢いが削がれたような印象を受けました。
エレキギターの突き抜けるような感じも薄れ、ドラムのパワーとスピードもダウン。
A-0も価格に対して決して悪くないのですが一度ATT10聴いたら引け目を感じます。
ATT10に戻したら笑っちゃうくらいのパワースピードとクリアなサウンドに
心迷わず購入決定です。初夏を目処に購入です。
価格コムでの製品登録が無いので
仮に改めてスレッドを立てる際はこちらに立てさせて頂けないでしょうか。
また今回はこのような機会がある事を教えてくれた達夫さんがグッドアンサーです。
書込番号:22527654
6点



こんにちは。
電源ケーブルを追加したいのですが、種類が豊富で、
何かいい感じの物をご紹介いただきたいです。
当方は、下記の通り使用しております・
プレーヤー :純正PADドミナス
プリアンプ :PADドミナス、
プラグはオヤイデ P-037 / C-037
リン青銅電極に銀+ロジウムメッキ 使用
パワーアンプx2:純正PADヴィーナスタスx2
行く行くはパワーアンプを4台にします。
その際ドミナスx2ヴィーナスタスx2をパワーアンプに使おうと思っております。
そうすると、プレーヤーとプリアンプの電源ケーブルが無くなってしまうのでその部分2本を検討しております。
もちろん新たに導入するケーブルをパワーアンプに割り当てても大丈夫ですが、
同じメーカーの方がいいかなと言う理由だけでドミナス、ヴィーナスタスをパワーに使おうと思っております。
またオールドミナスにしてもいいのですが、オールPADもどうかなぁと思っておりまして・・・。
そもそも自分はケーブルに詳しくなく、たまたま知ったPADがいいなと思って使っている井の中の蛙です。
一応PAD以外にワイヤーワールドのELECTRAV+REFERENCEにP-046 / C-046
リン青銅電極に金+パラジウムメッキをプリアンプに使っていましたが、中高音がキツイというか出すぎていて先日ドミナスに変えたら良くなった次第です。
そこでドミナスより良い感じ、またはドミナスみたいな感じの7〜8万くらいまでの電源ケーブルを探しております。
自分の調べではACOUSTIC REVIVE POWER REFERENCE Triple-Cがレビューを見る限りいいなと思ったのですが、値段が高すぎる・・・。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4718&forum=11
https://hermitage-netaudio.com/acoustic-revive-power-reference-triple-c/3/
そこで下位グレードなのでしょうかPOWER REFERENCEという商品も発見しました。こちらは中古で5万円くらいで手ごろな価格。しかしレビューが発見できず・・・。
また、最新になるとPOWER STANDARD TripleC-FMなんてものが定価38,000円で売られている。
こちらは試聴できるそうですが、値段が安い・・・。安くていけないわけでは無いが安いとそれくらいの性能かと思ってしまう。
ちなみにドミナスは定価は高いですが中古で7万程度です。
ドミナスのレビューです。
http://akkeshi.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-ea8d.html
自分も使っていて、癖が少なく、低域に無理なく力強く、そつなく立体的な感じで、とがった音は無い感じです。
純正プラグでも良いのですが、プラグをオヤイデに変えているものは、開放感・キレ・スピード感が絶大です。体感的には倍良くなった感じです。
ドミナスを先日買ったの際の話ですが、ドミナスを手放した方に何をお使いですか?と言う質問に、BMIですと。
ドミナスみたいな感じでドミナスよりよりいいですよと言葉を頂いたのですが、調べてみたらこちらも値段がハイエンドでした・・・。
こんな自分に7〜8万くらいまでの電源ケーブルをご紹介いただきたいです。
皆様のお力を貸してください。
宜しくお願いします。
2点

>☆ひろ助☆さん こんにちは
アンプ用3P〜ACプラグのケーブルでしたら、Luxman JPA15000やJPA10000を使ってます。
壁からはオヤイデOCB-1DXSのテーブルタップです。
どちらも芯線が太い割に柔らかく、扱いやすいです。
CDPからアンプまですべての機器の電源極性を合わせて、マイナス側をアースしています。
書込番号:22428724
0点

>☆ひろ助☆さん
こんにちは
>そこで下位グレードなのでしょうかPOWER REFERENCEという商品も発見しました。
これは下位グレードではなく、POWER REFERENCE Triple-Cが出る前のアコリバの最上位モデルです。
POWER REFERENCEの線材はPCOCC-Aでしたが、これは線材メーカーが生産中止したため、それに代わるものとして誕生したのがPC-Triple Cという線材です。
プロモーションワークスという、古川電工の関係会社がオーディオ用に開発しました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/629675.html
電源ケーブルPOWER REFERENCE Triple-Cは、プラグもオヤイデからフルテックに代わり、ケーブル価格も4倍に跳ね上がりなかなか手が出ませんね。
旧い方のPOWER REFERENCE(PCOCC-A)は単線で輸出用です。国内にあるのは逆輸入品ということになっています。
以下にPOWER REFERENCE(PCOCC-A)の使用感想を、ミキシングエンジニアの方が掲示板に投稿したものがあります。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=457&forum=9
書込番号:22430276
3点

>sweet home chicagoさん
こんばんは。
アコリバの詳細ありがとうございます。
簡単に商品的には生産中止により新しいフラッグシップモデルがTriple-cと言うことですね。
ミキシングエンジニアさんの感想を読ませていただきました。
そのページに記載されている、内容がイマイチ理解できません。
簡単に教えて頂けますでしょうか?
@シングルコアケーブルを5年前から使用
このシングルコアケーブルとは何を指しているのでしょうか?
アコリバ旧い方のPOWER REFERENCE(PCOCC-A)?
A結果は歴然、まだ珍しかったPCOCCのケ−ブルとの比較でしたが
シングルコアは生そのもの。(PCOCC<シングルコア)
ここで言うPCOCCはどのケーブルでしょうか?
旧い方のPOWER REFERENCE(PCOCC-A)もPCOCCなのでは?
どれが何を指しているのか分かりません。
2009年の話ですのでTriple-cは無いと思いますが、
シングルコアケーブルは5年前から使わせていただいております。=旧い方、POWER REFERENCE(PCOCC-A)のことで、
まだ珍しかったPCOCCのケーブルとは、別のメーカーのケーブルを指しているのでしょうか?
この解釈ですとシングルコアケーブル(旧い方のPOWER REFERENCE)もPCOCCになり、話がごっちゃになります。
ご教授願います。
書込番号:22431979
0点

>☆ひろ助☆さん
分かりづらいものを紹介してすみません。
シングルコアについてですが、これは単線のことで正確にはシングルコア・ケーブルとなります。
アコリバのシングルコア・ケーブルは電源ケーブル、バランス、アンバランス、デジタルケーブル、スピーカーケーブル、ヘッドフォンケーブルがあります。(当時の線材は全てPCOCC)
>一番最初に試したのがマイクからマイクプリと
モニタ−プリアンプの電源・信号系のすべてのケ−ブルを
シングルコアに替えてモニタ−プリからヘッドフォンで
モニタ−してみました。
電源ケーブルとライン系もアコリバのケーブルに変えたということだと思います。
電源ケーブルはPOWER REFERENCE(PCOCC-A)
>まだ珍しかったPCOCCのケ−ブルとの比較でしたが
シングルコアは生そのもの
ご指摘のように、ここのPCOCCは他社のケーブルで、シングルコアがアコリバケーブルですね。
(同じPCOCC線材を使っても、料理の仕方(被覆材、プラグなど)で同じ音にはならないということでしょう。また、他社はほとんど撚り線と思います)
アマチュアの感想より、音楽関係の仕事で生活されている方のほうが、参考になるかと思い紹介しましたが、
製品に馴染みがない方には理解しにくい書き込みのようですね。
すみませんでした。
書込番号:22432835
4点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
解釈が間違ってなかったみたいで良かったです。
分かっている方なら理解しやすかったかもしれないですが、
知らなかった自分には分かりずらかったです。
ですが、現在は理解できておりますし、
なんとも貴重なレヴュサイトをご紹介いただきまことに感謝いたします。
結果は使ってみないと分からないですが、前情報は必須である為、とても後押しになりました。
また、シングルコアケーブルは何ぞやと思い検索をかけたところ下記のサイトを発見し、
http://acoustic-revive.com/japanese/singlecore/singlecore_1.html
その末尾のあたりに、
『全てに贅を尽くしたケーブル構造』
ケーブルの理想はいかに伝送ロスや伝送変質がないかに尽きます。つまりケーブルレスです。
世の中には音質が良くなるケーブルなど存在しません。
ケーブルを交換して音質が変わるのは、この伝送ロスや伝送変質がどのような形で現れているかに過ぎません。
ACOUSTIC REVIVEはケーブルレスを目指しています。
この一文を読み、アコリバさんのケーブルがますます使ってみたくなり、
今回のケーブルがこれに当たるかは不明ですが、そう考えられている会社として自分の評価はグンと上がりました!
この度はとても参考になりました。
ありがたく存じます。
アコリバさん以外でもオススメありましたら是非お待ちしております。
書込番号:22433118
0点

>☆ひろ助☆さん
ご理解いただきありがとうございます。
>アコリバさん以外でもオススメありましたら是非お待ちしております。
残念ながら、アコリバ以外使っていないので他は知りません。
アコリバの比較試聴会などで海外の高額ケーブルも聞きますが、アコリバ製品の音に馴染んでいるためか、違和感があります。
海外の高額なケーブルは、煌びやかな音ですが、アコリバは落ち着いた質感に感じます。
「何も引かない、足さない」というのがメーカーのポリシーですので、オーディオ・アクセサリーは調味料だという方には、合わないメーカーだと思います。
このあたりが好みの分かれるところだと思います。
「葉加瀬太郎さんのコンサーPAにACOUSTIC REVIVEが全面採用されました」というのが掲示板に出ていました。
興味があればお読みください。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4643&forum=26
書込番号:22433208
3点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
葉加瀬太郎さんの全面採用も読ませていただきました。
いろんなレヴュサイトありがとうございます。
>何も引かない、足さない」というのがメーカーのポリシーですので、
>オーディオ・アクセサリーは調味料だという方には、合わないメーカーだと思います。
自分も極力味付けの少ないものを選んでおります。
味付けではなく、純度及び質が上がるものを候補としております。
きっと合ってくれることを祈っております。
なので、とりあえずPOWER REFERENCE を買ってみました。
Triple-C で ない方です。
到着が楽しみです。
書込番号:22434936
2点

>☆ひろ助☆さん
こんにちは
いい結果が出るとよろしいのですが・・。
アコリバケーブルを使用すると、ノイズが減るので音が少し小さくなる場合があります。
そこで、ボリュームを上げてやるといいと思います。
また、効果があまり感じられない場合は、最上流(壁コンと電源ボックス間)に持っていくことも試されたらいいかと思います。
>中高音がキツイというか出すぎていて先日ドミナスに変えたら良くなった次第です。
この現象はならないと思います。
書込番号:22435401
2点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
効果的な使い方のアドバイスありがとうございます。
届き次第試してみたいと思います。
すいません。
お一つ伺ってもよろしいですか?
PC-TripleC Conductor
ってのがあるみたいなんですが、アコリバHPみてもそのような表記が見当たらないのと、
調べても、この物について書かれていることも発見できず・・・。
お詳しいので、ご存知でしたら教えて頂けますでしょうか?
お手数おかけいたします。
宜しくお願い致します。
書込番号:22437536
1点

>☆ひろ助☆さん
こんにちは
私も聞いた事がありません。
ネットで調べると、値段も安すぎますね。
3.8mであの値段は無いですね。
書込番号:22439172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ひろ助☆さん
私のケーブル見ると貼ってあり、Conductorという文字が書いてあります。
これは、PC-TripleCという導材ですよという表示だと思います。
なのでそういう商品名はありません。
気を付けた方がよさそうですね。
書込番号:22439343
2点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
調べて頂いてお手数おかけいたしました。
やはりよくわからない物ですね。
気を付けます。
本日朝、POWER REFERENCEが届きました。
仕事なのでしばらく使えないですが、
使えたらせっかくなので感想をアップしたいなと思っております。
書込番号:22440160
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
なんとか、1時間弱時間が作れたのでさっそくPOWER REFERENCEを使ってみました。
結果から申しますと、現段階では劇的な違いは見られないが、
捉え方によりますが良くも悪くもある感じとなりました。
まずプリアンプとプレーヤーに使用したのですが、(とりあえず3本購入しております)
『良い点』につきましてはドミナスと比較して、
ベールが取れた非常にクリアな音になりました。
広がり感は無くなったものの、今までの広がり感は作られた音?
又は、ベールだったような気がします。
音場が広いというより音がいい意味でそこで鳴ってると言う感じです。
窮屈な感じやスピーカーにへばり付いている感じではありません。
とにかく明瞭で、米で例えるなら一粒一粒が際立ってる感じです。
あとなにより感じたのが音の奥行き感ならず、前後感ですね。
とても立体的に聞こえます。
とくに低域に関しては、鳴ってるか鳴らないか、締まってるかたるんでいるかしか無かったのですが、そこに定位が現れました。
『悪い点』につきましては現状として、
やや腰があがり、中高音が固く耳に付く・・・。
高域の微細・繊細な音がイマイチよくない。
これはケーブルのせいなのかは疑問符ですが、
現状はバランスというか、中高音の硬さが耳に刺さり、聞きにくくなりました。
もちろんPOWER REFERENCE交換後、ドミナスに戻して試聴もしております。
こちらにつきましては、聞きなれた音、マイルドで聞きやすいが、立体的ではない。
単純に上記内容の逆になりますね(笑)
捉え方として足さず引かずの音、すなわちPOWER REFERENCEが純であるのならば、
当システムのどこかに問題があるということになる。
良くなった分、見えなかった悪い部分も出してくれていることになる。
壁コンセントは家庭用のごくごく一般的な物
壁コンからはCSEのC-2Nと言う電源タップコード一体型(定価17,325円)を使用
タップからプレーヤーまではPOWER REFERENCE
その先にCSE NFW-50 ノイズフィルターを付けてプレーヤー(PS3)に繋いでいる。
PS3は現状訳あって使用しておりますので割愛ください。
PS3からはプリまではソニー製のフラッグシップHDMIケーブル『DLC-9150ES』(定価71,400円+税)を使用。
プリにはPOWER REFERENCE使用。
アンプ等機器はTAOCラックにて使用。
この環境下で考えられるのは
電源タップ、CSE NFW-50 ノイズフィルター、壁コン、当方は怪しいと睨んでおります。
ちなみにPS3は金井隆さんと言う方がご紹介しているチューンUPを施してありますのと問題が発生する程の悪い製品だとは思っておりません。
行く行くはちゃんとしたものに買い替えますが。
一応、
壁コンに『オヤイデR1』、購入済み
電源タップに『ACOUSTIC REVIVE RTP-6 ultimate』、購入済み
CSE NFW-50 ノイズフィルターは撤去
を考えております。
POWER REFERENCEはいい製品だと思います。
きっと嘘を付かないしごまかさないのでしょうね・・・。
もう少し結果を出していきたいと思うのですが、
他人の環境で詳しく分からないと思いますが、
sweet home chicagoさんでしたら、
この現象はどう思われますか?
もしよろしければご教授頂ければ幸いです。
書込番号:22442299
2点

こんにちは
私よりかなり的確に、ケーブルの特徴をとらえられておられるようですね。
>あとなにより感じたのが音の奥行き感ならず、前後感ですね。
とても立体的に聞こえます。
ボーカルが前で、ドラムなどの楽器が後ろというような感じですかね。
音が前に飛び出すとかではなく、あるべきところで音が出ている感じすね。
悪い点は重心が上がったような感じと、
>現状はバランスというか、中高音の硬さが耳に刺さり、聞きにくくなりました。
私の場合はこの感覚はありません。
>電源タップ、CSE NFW-50 ノイズフィルター、壁コン、当方は怪しいと睨んでおります。
壁コンは、フルテックのGDX-Dがお勧めです。
お時間があるなら、アコリバで無料貸し出し制度があるので、上記の壁コン、壁コンのベースプレート、電源ボックス(壁コンと同じコンセントがセットされています)、電源ケーブル(壁コンと電源ボックス間)を借りて試聴し、悪い点が改善されるか確認されたらいいかと思います。
拙宅の場合、オーディオ・ラック、アンダーボード、インシュレーター、ルームチューニング材などケーブル以外もオールアコリバなので、混成の場合はよくわかりませんが、上流から替えて確認していくのがよろしいと思います。
書込番号:22442603
2点

>sweet home chicagoさん
こんばんは。
>ボーカルが前で、ドラムなどの楽器が後ろというような感じですかね。
>音が前に飛び出すとかではなく、あるべきところで音が出ている感じすね。
表現不足でした。おっしゃるとおりです↑
>私の場合この感覚はありません。>現状はバランスというか、中高音の硬さが耳に刺さり、聞きにくくなりました。
やはりというか、そうですよね・・・。
なんらかの問題が私にありそうですね!
>壁コンは、フルテックのGDX-Dがお勧めです。
かしこまりまりました。試してみたいと思います。
>お時間があるなら、アコリバで無料貸し出し制度があるので
そうですね。的確なアドバイスありがとうございます。
>上流から替えて確認していくのがよろしいと思います。
かしこまりました。順番に試していきたいと思います。
ひとつ言い忘れました。
現状の欠点が克服されれば間違いなく、アコリバさんの方がドミナスより確実にクオリティが高いです。
うまく生かし切れるかが私のポイントです。
今回はありがとうございました。
これにて一応問題は解決済みにします。
また上流の方も交換したらコメントを残したいと思います。
その際、よろしければお付き合い頂けると光栄です。
書込番号:22443482
1点



こんにちは。
僕はPCオーディオを楽しんでいまして、ソフトはJRMC23をオーディオデバイスとしてJPLAYを使用しています。
PCからはDDCを経由してDAC-1000へと言うシステムだったのですが、PCから直接USB接続でDAC-1000へつなぐとデバイスとしてJPLAYを選択すると写メのような表示が出て再生できず、泣く泣くDAC-1000をデバイスとして聴いてます。
JPLAYが選択出来ない理由が思いつきません。
どなたか、アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:22418208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁくん@osakaさん
こちらは参考になりませんでしょうか?
「JRMCで JPLAYドライバー使って高音質化?設定と使用方法」
http://birochan-metal.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/jrmc-jplay-ad0e.html
書込番号:22418444
0点

まぁくん@osakaさん、こんばんは。
JPLAYは使っていないのだけど、確認として以下のことを。
>PCから直接USB接続でDAC-1000へつなぐ
>デバイスとしてJPLAYを選択する
この場合、USB接続を変更したら、JPLAYSettingsで
「Playing via」をDDCからDAC-1000に切り替えていますか?
通常の再生は
JRMC→DAC-1000専用ドライバ→USB→DAC-1000
なんだけど、JPLAYを使う場合は
JRMC→JPLAY→DAC-1000専用ドライバ→USB→DAC-1000
という形でJPLAYが割り込むので、
JPLAYがDAC-1000のドライバーを使うように設定する必要があります。
もし、この設定をしていてもエラーが出るのだとしたら、
もしくは「Playing via」でDAC-1000を選べないのだとしたら、
そもそも、JPLAYの推奨USBインターフェースはXMOSであること、
DAC-1000のUSBチップが古くドライバーもWin10対応のものが供給されていないなど、
Win7以降の対応について問題があることなどから、
JPLAYからDAC-1000のドライバーをうまく制御できないとか、対象外の仕様である可能性、
というようなことも考えられます。
そうなると、動いているDDC経由で使うかDACそのものを買い換える
というような選択肢になるのではないかと思います。
書込番号:22418793
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
僕も仰られているサイトを参考にJRMCでJPLAYをドライバーとして使用できるようにしました。
書込番号:22420428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
こんにちは。
DAC-1000のドライバーはwin10でもインストールできました。
メーカーからwin10にバージョンアップしたドライバーが出ているわけではないのですが。
ですがJplayのPjaying viaではDAC-1000のドライバーは出てくるもののWASAPIでして、ASIOではなくそれで頭を悩ませています。
書込番号:22420440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁくん@osakaさん、こんばんは。
>DAC-1000のドライバーはwin10でもインストールできました。
>ですがJplayのPjaying viaではDAC-1000のドライバーは出てくるもののWASAPIでして
まず、現状のWin10のバージョンは最新の1809でしょうか?
Win10は1703以降では、内蔵ドライバーでも動くようになりました。
Onkyoのドライバーは、新規にインストールしたものでしょうか?
それとも、前からインストールしてあったものでしょうか?
JPLAY FEMTOの試用版をインストールしてみましたが、
ウチとは動作の状況が違うようです。
まず、DAC-1000をUSBでつなぐと、内蔵ドライバーで認識
このときサウンドでの表示は「SPDIFインターフェース(USB HS Audio Device)」
JRMC24、Audirvana PlusともにWASAPIとして認識
ASIOを使うためにASIO4ALLをインストールすると認識可能なので設定して、
JRMC24、Audirvana PlusともにASIO4ALLを利用可能。
しかし、JPLAYでは、Playing viaに
「SPDIFインターフェース(USB HS Audio Device)」が表示されないので選択不能。
ASIO4ALLはJPLAYと似たような動作をするものなのでJPLAYでの利用は出来ない。
ここで、OnkyoのWin7ドライバー(ssv0455v100.zipを解凍したもの)をインストール。
「setup.exe」を右クリックして、プロパティ→互換性→Windows7互換に設定
「setup.exe」を右クリックして、管理者として実行でインストール
これでドライバーがWin10内蔵からOnkyoに変更され、
サウンドでの表示は「デジタル出力(USB HS Audio Device)」
JRMC24
ASIO USB HS Audio Deviceの選択では再生不能
デジタル出力USB HS Audio Device(WASAPI)では再生可能
Audirvana Plus
ASIOでUSB HS Audio Deviceの選択では再生不能
WASAPIでデジタル出力USB HS Audio Deviceでは再生可能
Audirvana Plusの設定で確認すると、
ASIOではPCMの再生対応周波数が表示されていないので、
ASIOが正しく動作していないと推測されます。
JPLAYのPlaying viaには「KS:USB HS Audio Device」として表示され選択可能。
JRMC24、Audirvana PlusともにASIOからJPLAY選択で利用可能。
(JRMC24は使えるようにレジストリを改変)
という結果です。
ですので、一度Onkyoドライバーをアンインストール
再起動して、Win10の内蔵ドライバーで認識させ動作確認
次にOnkyoドライバーを上記した手順でインストールして動作確認
ということをしてみたらどうでしょうか。
ただし、ASIOドライバーとしてはまともに動いていないようです。
それでもJPLAY使えるなら、というところでしょうか。
書込番号:22425115
0点



お聞きしたいのですが、実家の整理をしていたらソニーps-lx7というレコードプレーヤーがでてきました。電源を入れて動くことは動くのですが、針がついていないのとアーム?が自動で動かなくて困っています。
ネットを探してもなかなか情報がないのでこちらで詳しい人
がいないかなと思いましてお聞きしています。
針は今でも使える物は売っていますでしょうか?アーム?は修理できる場合はおいくら位するのでしょうか?
こちらの商品の特徴等を教えて頂けると助かりますよろしくお願いします。
書込番号:22406893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかなか登録できませんさん
今日はです。
これですかか?
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-lx7.html
これによるとオートプレーヤーとの事ですから アームが自動で動かないのは故障ですね。
修理よりは(古いものなのでおそらく部品がそろわないのでは?)はオーディオテクニカ当たりの新品プレーヤーを買われるのが
費用的にも妥当かなと思います。
書込番号:22406934
1点

>なかなか登録できませんさん
追伸 針は、ナガオカ辺りに問い合わせれば交換針あるかもです。
書込番号:22406942
1点

お返事ありがとうございます。
画像の物ですけっこうな古い物だったのですね。故障で部品もでないようならば新しい物を検討するしかないようですねありがうございました。
書込番号:22406944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紹介のあったナガオカをみてきたのですが、種類が何なのかも分からずレコード針の所をみてみたら値段が高い物ばかりで私には敷居の高い物でした。わざわざ教えて頂きありがうございました。
書込番号:22407200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかなか登録できませんさん
おはようございます。
『レコード針の所をみてみたら値段が高い物ばかりで』
プレーヤーの資料ページに交換針 ND-200Gとあり 検索するとこんなのが…。
http://www.apis-jp.com/needle/sony/ND-200G.html ご参考で。
書込番号:22408755
1点

わざわざ調べて頂きありがとうございます。こちらの針が使えるのであれば購入しようと思います。
今はカーオーディオのデッキやアンプやスピーカーを箱等を作りながら遊び部屋に設置したりして遊んでいたのでまた分からない事がありましたら投稿しようと思っていましたのでよかったらまたアドバイス頂けると助かります本当にありがうございました。
書込番号:22408903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
交換針の方は見つかったようですが、針を買う前にSONYの
サービスへプレイヤー本体の症状、並びに「修理可能か」を
先に聞いた方が良いかと思います。
如何せん、「30年」近く前の製品ですし修理出来ないとなったら
「交換針」買っても無駄になりますよ。
書込番号:22411665
1点

アドバイスありがとうございます。
ソニーのサービスだけではなくそういったものを利用したことがないのですが、現状確認をしてもらい修理が必要かどうか調べてもらう事で料金はかかるのでしょうか?
調べてみてもしたいした費用がかからないのであれば利用してみようと思いますありがうございました。
書込番号:22412685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ターンテーブルを外してダストカバーを取り付けた状態でタオルか何かの上にひっくり返して置き、裏蓋を止めているねじを外して裏蓋を外します。アーム駆動系の状態が判りますから、グリス類の固着などでギャー等が動かなかったり意外とゴムベルトが伸びていたりとしますからその辺を見たらよいと思います。559などのスプレー類でスプレーをすることは絶対にやってはいけません。無水アルコールなどで地道にクリーニングは時には必要の。場合もあります。
レコードプレーヤーの本体内部の修理は、ダストカバーを付けた状態でターンテーブルやカートリッジ ウエイト等を外してから裏返しで作業開始です。
書込番号:22423374
0点

メンテナンスの方々教えて頂きありがとうございます。まったくそこらへんは触ったことがないのでこれを機に自分でやってみて遊んでみようかなと思います。
お聞きしたいのですが、そういった自分でやる事を書いてあるサイト等は分かりますか?
なんといった用語で調べればよいのか分からなかったのでなにかアドバイス頂けると嬉しいのですが。
書込番号:22424474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットのサイトは見たことがありません。プレーヤーを直す必要があって?とちょっと考えて、こうすりゃいいのではと思いついて行ったことを書いたまでです。たぶんメーカーの修理もダストカバーみたいなものを使ってひっくり返して行っているのではと思います。
オートやフルオートプレーヤーのギャー部分に塗られているグリスなんかは、グリスとしての役目を果たしてないものもありましたね。
書込番号:23089473
0点

アドバイスありがとうございます。
正月の休みに教えて頂いた事をやってみようと思いますありがとうございました。>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
書込番号:23097840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Tsuatさん、こんばんは。
英文メールを読んで理解できないのなら、
Google翻訳に本文をコピペして翻訳してもらい、
わかろうとする努力くらいはしましょう。
>28日までにならないと使えないのでしょうか?
>Please pre-order by January 28 to get our best special upgrade price.
28日は、プリオーダーの申し込み締め切り日です。
JRMC25は、
>JRiver Media Center 25 will be available in about two months (we'll let you know when it is).
JRiver Media Center 25は、2ヶ月以内には利用できるようになります。
(いつになるかはお知らせします)
ということです。
書込番号:22386395
4点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





