その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53446件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

どこに書いたらいいのか分かりませんので、こちらに投稿します。

8月頃にHDD内蔵プレーヤー、先月にプリメインアンプとDACを購入しました。総額で40万位ですが、どの製品もネットでは高評価を得ているものです。ただ、実際に聴いてみるとどれもほとんどいいところがない程ひどい音です。試聴はしていなかったので全て自宅で初めて聴きました。
その後電源ケーブルやUSBケーブルを変えて大分まともになってきたと思っていました。
ところが月曜日に鳴らしてみると全く違う音が聴こえてきて大変驚きました。買った時は20、ケーブルを変えて50とすると、いきなり100になった様です。同時に変わったのでエージングの効果とも思えません。電力会社に問い合わせましたが最近送電線の工事はしていないとの事で狐につままれた様です。

大分前からオーディオ製品を買っても電源が悪いのか余りいい音がしないという風には思っていました。
今回の変化は不思議でなりません。特にHDD内蔵プレーヤーは素晴らしい音で大変満足していますが、以前は音が悪いのでUSBでDACに繋いで聴いていました。今回DACも音が変わりましたが 、HDD内蔵プレーヤー単体の方が音が良いです。

発電所の設備でも変わったのでしょうか (笑)?

書込番号:21453429

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:525件

2017/12/23 10:53(1年以上前)

ちょっと早いクリスマスプレゼントですね

書込番号:21453505 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2017/12/23 13:49(1年以上前)

済みません間違えました。総額は50万位です。

>ひでたんたんさん
レスありがとうございます。

書込番号:21453818

ナイスクチコミ!0


ssakcajさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:11件

2017/12/23 17:05(1年以上前)

>mctoruさん

こんにちは。

10年ほど前ですが、実家の電圧が昼間は101V、夜間は98Vでした。
柱上変圧器は4本先の電柱にあり、電圧降下が原因と推測したため、電力会社へ電圧改善の相談をしたところ、「ちょっと難しいですね、検討はしてみます。」と回答されました。
数年後、近所に介護施設が新設されまして、その時に変圧器が我が家から2本先の電柱に載りました。
電圧測定すると、昼間103V、夜間102Vとなりました。
数Vの電圧変化ですが、やはり音は力強くなった印象がありました。

発電所や変電所、送電線の工事はどのくらいの頻度で保修工事が行われているかは私も分かりかねますが、配電線の保修工事は日常的に行っています。
例えば、
新築物件が建った。 → 変圧器の容量が足らなくなったので容量アップ
大口の負荷(工場・病院)ができた。 → 高圧線をより太いものに張り替える。
家屋への引き込み電線が劣化した。 → 張替え交換
その他にも、電気メーターの交換やアースの取り直し、変圧器内部で二次側の出力電圧を微調整することがあります。

もしかしたらお住まいの自宅から変電所の間で何かしらの配電工事があったかもしれませんね。(と勝手に想像してみました。)

書込番号:21454191

Goodアンサーナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/12/23 17:10(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
球アンプなんかで20〜30分で音のまとまりを感じた事はありますが、ある程度の通電で音がまとまったのでしょうかね?証明などは私にはできませんがw
私もXmasプレゼントに賛成ですね。
https://youtu.be/fLb213lak5s
良い、Xmasを。

書込番号:21454200 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2017/12/24 03:43(1年以上前)

>ssakcajさん
>達夫さん
レスありがとうございます。
柱上変圧器が交換されたのなら納得がいくのですが、確認した所1999年に交換したきりでした。
変圧器から先は音への影響は少ない様に思いますがわかりません。
原因がわからないので以前の音に戻らないかと少し心配ではあります。

書込番号:21455520

ナイスクチコミ!0


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2017/12/25 10:17(1年以上前)

自己解決したようです。
電源ケーブルを変えたのはほぼ同時期で、それで音がかなり良くなったのですが、その後2週間程度でさらに音が変わってます。
多分電源ケーブルのエージング進んで音が変わったようです。
今日試しに新品の電源ケーブルに変えたら、以前の音になりました。電源ケーブルもエージングが必要なんですね、知りませんでした。

書込番号:21458597

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/12/25 10:41(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
今回のお話しではありませんが、ある方とケーブルのプラグ先のクリーニングの話をした事がありますが、その人は音が変わってしまいそれ以来ケーブルクリーニングはしないと話されていましたね。
音の感じ方は個人の感覚が大半だと思います。
それを感じられるのは趣味として良い事ではないでしょうかね。では。

書込番号:21458638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2017/12/26 03:52(1年以上前)

>達夫さん
近い将来は人間の耳ではなく、AIが音を判定してくれそうな気がします。
さらにもっといい音にするにはなんてアドバイスをくれたりとか。

書込番号:21460654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/12/26 06:06(1年以上前)

>mctoruさん へ

>近い将来は人間の耳ではなく、AIが音を判定してくれそうな気がします。

来年中には、可能になります。
[ディープラーニング]という技術が、それを可能にするテクニックを秘めている“AI”なのです。

書込番号:21460706

ナイスクチコミ!1


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2017/12/26 06:25(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
Alpha Goにもびっくりしましたが、最新版のAlpha Zeroには唖然としました。
こうも進化が速くては10年後に世の中どうなっちゃうんだろうと思います。
オーディオ製品への活用はどうなるか分かりませんが、楽しみにしています。

書込番号:21460721

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/12/26 06:43(1年以上前)

おはようございます。皆さん、お早いですね。
私はもう付いていけてませんねw
まぁ、聴くのは古い楽曲が中心ですから、のんびりやっていこうかという感じですね。
では、良い1日を。

書込番号:21460737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

VHFアンテナ直下にUHFブースター

2017/11/06 19:09(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 直人1103さん
クチコミ投稿数:1件

地デジの電波が弱くブロックノイズがでるためブースターをつけることにしました。まずUHFアンテナをVHFアンテナに入力しVHF出力直下にUHFのみのブースターを入れました。そこで質問ですが、このシステムでFM電波はとれますか?

書込番号:21337236

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2017/11/06 21:25(1年以上前)

>直人1103さん
配線済んでいるのだから、お試し済みなのでは?
3枚目ボケてて字が読めないので、いまいち配線が理解出来ませんが、
文章通りだとすると、UHFのブースターからはFM電波は取れません。
VHF.UHF混合ブースターを使用して出来ればFMアンテナを立てるのが良いと思います。

書込番号:21337580

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/11/07 16:34(1年以上前)

>直人1103さん こんにちは

地デジ放送はすべてUHFを使ってるので、
>まずUHFアンテナをVHFアンテナに入力しVHF出力直下にUHFのみのブースターを入れました
これは間違っています。
VHFアンテナは既に不要となってるので、できれば取り外しましょう、そして一番上がUHFアンテナなので、それだけを
活かす工夫をします。
上からUHF〜VHF〜少し下へ箱がありますが、多分ミキサーと思われますが、ここの接続を間違えたようです。
正しくは、UHFアンテナをUHF入力へつなぎ、VHF入力は取り外す〜です。
これによってミクサーからの出力はUHF電波のみ屋内へ入っていきます。

屋内へブースターと電源部、それに2分配器があるようですが、写真では確認できません。
カメラをマクロにして、再度アップしてもらえますか?

それから最後のFM電波とは何でしょう?FM放送受信用でしたら、UHFブースターを入れたので受信できないと思いますが。

書込番号:21339285

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/11/08 02:44(1年以上前)

直人1103さん、こんばんは。

>まずUHFアンテナをVHFアンテナに入力し

このことからすると、
・VHFアンテナには混合器が内蔵されている
・VHFアンテナをFMアンテナとしても利用している
ということでしょうか。
だとするなら、ブースターはUHF増幅だけのものではなく、
VHF(FM)にも対応したものが必要だと思います。
(いまはVHFは使ってないですからVHF(FM)はスルーで増幅はしないようです)
おそらくUHFだけ対応のブースターだと、必要ない帯域はフィルターでカットされてしまって、
通過出来ないのではないかとは思います。

FMまで増幅するものは、屋内型か共同受信用(高価)でBS/CSも増幅するものにはありますが、
屋外型のUHF+VHF(FM)型にはないのか見つからなかったです。

参考
以下の「電源分離型ブースター」のN41U2など
http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/tvparts/pdf/tvparts_14-18.pdf

できれば、VHFアンテナを撤去してFM専用アンテナに交換した上で、
UHF+VHF(FM)対応のブースターを使うのが良いのではないかと思います。

書込番号:21340636

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 kengottaさん
クチコミ投稿数:3件

マンションへの引っ越しを機にTV、レコーダー(orプレーヤー)、スピーカー等の購入を検討しています。
どのカテゴリに質問していいのか分からなかったのですが、諸先輩方のアドバイスをお待ちしております。

【予算】50万円以内
【環境】マンションの七畳
【重視するところ】
 ・一度買ったら長く使いたい(頻繁に買い替えできないので、なるべく最新で価格がこなれたものが希望です)
 ・5歳児との二人暮らしの為、劇場へ出向いて映画を満喫できないので自宅で映画を楽しめる環境を作りたい
 ・有機EL、UHD blu-lay再生、ドルビーアトモス対応

上記を実現させるために、無知ながらも一応購入検討リストを作成しました。

〇TV      ⇒ LG OLED55C7P   約21万円
〇レコーダー ⇒ パナ DMR-UBZ2030 約8万円
〇スピーカー ⇒ SONY HT-ST5000  約15万円
〇その他   ⇒ TV台、延長保証費用 残金で対応予定

TVの選定理由は、有機ELでコスパが高いのと、地上波をあまり見ない為。
レコーダーは、わたし個人としてはUHDブルーレイの再生対応のプレーヤーで事足りるのですが、
近い将来、子供が地上波を楽しめるようにアップコンバート機能や、録画できるといい為。
スピーカーは、ドルビーアトモスに対応していて、設置が簡単なサウンドバータイプの為。
YSP-5600も考えてましたが、バーの高さがネックで外しました。

初の質問で大変読みづらい、分かりづらいと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:21326642

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/11/02 16:01(1年以上前)

天井スピーカー。

今日は。

 小さいお子さんとの生活ですから「一体型サウンドバー」の選択はある意味しょうが無いですね。
 実物を試聴できれば良いのですが「天井から音が降ってくる!」はあまり期待しない方が良いです。
 アンプ部分がATOMOSやDTS-Xに「対応」しているだけでその再生音は「それなり」と思って下さい。

 メーカー別・大きさ・値段等で考えても何種類もありますがどれも似たり寄ったりです。
 予算・設置の都合で選ぶのは理にかなっていると思います。

 私は一戸建ての14畳で「6−1−4」ATOMOSシステムとして写真の様な天井SPを4本付けています。
 ソフトによってはたいした効果音も聞こえないタイトルも良くあります。
 「ATOMOS対応ソフト」とうたってあるBDディスクでもそんな状態ですから過大な期待は
 持たない方が良いかも知れません。

(アイコンの表情で「泣いている」のは変えた方が良いです)

書込番号:21326806

ナイスクチコミ!3


スレ主 kengottaさん
クチコミ投稿数:3件

2017/11/02 23:13(1年以上前)

>浜オヤジさん

ありがとうございます。

> 「ATOMOS対応ソフト」とうたってあるBDディスクでもそんな状態ですから過大な期待は
  持たない方が良いかも知れません。

サウンドバーなので、過度な期待は持たないでいたのですが、
音源自体がそのような状態では、わざわざアトモス対応のサウンドバーを買わなくてもと思い始めました。

マンションとチビッ子という制約ありで、それなりに楽しめるシステムがあればご教授お願い致します。

(アイコンの表情、変えました)

書込番号:21327786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/11/03 13:10(1年以上前)

今日は。

 「お子さんの為」とは言いながら「高い買い物」ですからアレコレと欲目も出ますよね。

<一度買ったら長く使いたい・・・・・>


 お気持ちはわからないでも無いですがAV関連の商品は毎年新機能・新規格を盛り込むのが
 通例ですから「2-3年」もすると最新の規格に適合できない物になってしまいます。

 現在のプランではテレビとBDレコーダーは壊れない限りある程度長期には使えますが
 「サウンドバー」に高い製品を買うメリットは「自己満足」しか無い様な気もします。

 前に書いた様に「サウンドバー」にどんな機能があっても所詮は「擬似的ATOMOS」
 になってしまうでしょう。
 この掲示板でもHT-ST5000の書き込みが非常に少ないのは「サウンドバー」にしては
 「高すぎる」からでしょうね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004875/#tab

 特にこの書き込みなどはユーザー?の使用感もありますがそれとなく
 「環境によって・・・・・」と言う印象は感じますよね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004875/SortID=21270298/#tab


 その他の製品の書き込みでは「音に不満で単一AV商品に買い換える」方が多い様な気がします。

 マンションは賃貸でしょうか?
 壁や天井に音を反響させて「ATOMOS効果」を出そうとするこの手の製品では
 再生音量を大きくせざるを得ません。
 周囲の部屋から苦情が来ませんか?
 「子供の泣き声」でさえ「騒音」と言われる時代です。

 個人的には「サウンドバー」の購入は必要でしょうが、15万もする製品を買うメリットは
 無いと思いますね。

 同じSONY製品でもっと安い物もありますし、極端な事を言えば「サイズ」が適合すれば
 ハードオフ等の中古品でも良い様な気がします。

 酷な言い方ですがAVシステムやオーディオシステムを「賃貸家屋」で楽しむには
 色々な制約があります。
 ご自分の気持ちは押さえて「お子さんの満足」を充たす事が第一義かと? 

書込番号:21328805

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 aki-iroさん
クチコミ投稿数:4件

ラジオ/ボイレコ無しの「ポータブルMP3プレーヤー」を探しています。
入院中の家族が病棟で使うものです。

Amazon等でポータブルMP3プレーヤーを探すと、FMラジオ、ボイスレコーダー機能が付いているものがほとんどです。
病棟の都合で「音楽再生機能のみ」のプレーヤーしか持ち込みが許されません。
ラジオ/ボイレコ無しの「ポータブルMP3プレーヤー」というのはありますか?
iPod shuffleがそれに当たるのかもしれませんが、できればシャッフルしかできないプレーヤーではなく、再生順が選べるものがよいです。
もしなければ、CDウォークマンとCDということになるのかなあ。

ニッチな質問で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。

書込番号:21281285

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/10/15 21:50(1年以上前)

ウォークマンのS10シリーズはFMラジオ対応です。
録音機能はありますがプレーヤーからの録音機能なので、マイクなどを利用してのボイスレコーダー機能はありませんので当てはまるのでは?

書込番号:21281331

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aki-iroさん
クチコミ投稿数:4件

2017/10/15 22:32(1年以上前)

9832312eさん、早速ありがとうございます!
SONYのウォークマンは、マイク経由のいわゆるボイスレコーダーはないということですね。
病院からは「再生機能のみ」と言われたので、FMラジオ機能がついていてもOKかどうか、確認してみます。(制約の多い特殊病棟です)

情報提供、心より感謝いたします。

書込番号:21281452

ナイスクチコミ!1


スレ主 aki-iroさん
クチコミ投稿数:4件

2017/10/16 17:15(1年以上前)

>9832312eさん
病院に確認したところ、FMラジオはOK、ボイスレコーダーは不可ということで、SONYのウォークマンを購入して持ち込むことにしました。
もっと安価なものをAmazonで見ていたので(全てボイレコ付き)、やや出費がかさんでしまいましたが、入院中の家族のためです。

迷っていたところ、すぐに的確なアドバイスをくださり、本当にありがとうございました。

書込番号:21283071

ナイスクチコミ!1


スレ主 aki-iroさん
クチコミ投稿数:4件

2017/10/16 20:30(1年以上前)

S13を購入しました!

書込番号:21283574

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

『真空管アンプ』で『トランジスタアンプ用のスピーカー』をバランス良く鳴らす方法

上記のアンプとスピーカーをスピーカーケーブルで適当な長さで繋いで音出しします。
低音はブワブワで中音に掛かって、中音は後ろに引っ込み、高音は広がりの無い音が出ます。
皆さんはどう使いこなしていますか?

『真空管アンプ』と『トランジスタアンプ用のスピーカー』は必須です。

書込番号:21247979

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/03 09:55(1年以上前)

>tada-minさん    こんにちは

トランジスタアンプが出る前からのオーデオフアンですが、トランジスタアンプ用スピーカーとは、始めてお聞きします。
どんなスピーカーでしょうか?

また、>低音はブワブワで中音に掛かって、中音は後ろに引っ込み、高音は広がりの無い音が出ます。
この原因はスピーカーのセッテングにあるかと思います、畳の上に直置きとかありませんか?

書込番号:21248004

ナイスクチコミ!5


スレ主 tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/03 10:09(1年以上前)

今現在出回っているスピーカーは殆んどトランジスターアンプ用にチューニングされたスピーカーです。大型のスピーカーALTEC,JBLには真空管アンプ用のスピーカーシステムが有りますが高価で場所をとります。詳しくは『真空管アンプ用スピーカー』でググればスピーカーとか伝統的な使いこなし方(?)が出てきます。

書込番号:21248030

ナイスクチコミ!2


スレ主 tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/03 10:17(1年以上前)

>>この原因はスピーカーのセッテングにあるかと思います、畳の上に直置きとかありませんか?
八畳洋室で床はフローリング、天井は石膏ボードです。実際にこの種類のアンプと普通のタイプのスピーカーを使った事がある方だと思いますが、スピーカーの位置のセッティングでは とてもとても この最悪の状況を修正することは出来ません。

書込番号:21248042

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/03 10:23(1年以上前)

>tada-minさん

真空管のOTLアンプなら、インピーダンス400オーム等の半導体では使えないスピーカーもありましたが、今は見かけません。
JBL4318も使ってますが、半導体アンプで支障なく音が出ています。

オーデオは元々趣味の世界ですから、00用とこだわりと持つことには全く構いませんが、現在でも真空管アンプの愛用者は
沢山おられますが、スピーカーを区別して選定してるのでしょうか?
必須と言われると、何か自分の選び方が間違ってるのかなと。
まぁ、皆さんそれぞれお考えのあることでしょうから、この件については、余り深入りせずにこの辺で止めておきたいと思います。

書込番号:21248052

ナイスクチコミ!3


スレ主 tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/03 10:39(1年以上前)

>現在でも真空管アンプの愛用者は沢山おられますが、スピーカーを区別して選定してるのでしょうか?
>必須と言われると、何か自分の選び方が間違ってるのかなと。

真空管アンプを使っている方は殆んど上記の大型のスピーカーシステムを使っています。
私の質問した事が出来たら多くの隠れ真空管アンプファンにとって福音となります。

書込番号:21248080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/10/03 18:08(1年以上前)

『真空管アンプ』で『トランジスタアンプ用のスピーカー』をバランス良く鳴らす方法

 <ALTEC,JBLには真空管アンプ用のスピーカーシステムが有りますが>


具体的に何処製の『真空管アンプ』と何処製の『トランジスタアンプ用スピーカ-』を
お使いになっているのですか?
型番・年式等、後学のために是非ご教授下さい。

書込番号:21248898

ナイスクチコミ!7


スレ主 tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/03 19:27(1年以上前)

ベッドルームのオーディオシステム構成

音源 : LPまたはCDから16bitまたは24bitでリッピングしたAACまたはAIFFファイル・ iTunesで購入したファイル・某サイトからダウンロードしたFLACファイルを変換したAIFFファイル

パソコン: Mac mini 2014 OSX 10.12.3, iTunes, iVolume, XLD

光ケーブル : Acoustic-Fan.com

DAC : PopPulse WM8471

BELDEN RCA ケーブル

Main Amp : thomann S-75mk2, LUXMAN A3500 KT88 三結 PP

スピーカーケーブル:AE 線 1.2mm

スピーカー:Bose 301V-W

リスニングルーム 幅 2.0間 奥行2.0間の八畳洋室
スピーカーは高さ70cm位の木製棚上

となっています。

書込番号:21249100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/10/04 01:26(1年以上前)

LUXMAN A3500とはかなり古い真空管アンプですね。
40年以上前の物ですから、確りメンテナンスしていないと、真面な音は出ないんじゃないかな〜。
煙が出ないで、音が出るのは良い事です。

書込番号:21250043

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/10/04 03:31(1年以上前)

元音源と301の周波数特性のグラフ

真空管アンプとトランジスタアンプの負荷時の特性

 真空管アンプのユーザーではありませんが、原因を考察してみました。
 youtubeにアップされている重低音再生音源 ”Bass, I Love you”の周波数特性(濃い赤)と、同じくアップされているBOSE 301で再生された”Bass, I Love you”の周波数特性(薄い赤)を重ねてみると、アップ図のようになります。301は、かなり低い、30Hz(-6dB)位の低音まで再生できるスピーカーのようですが、60Hz〜200Hzの区間で最大+15dB位音圧が高くなっているようです。たぶん、この周波数エリアを抑えることができれば、ヴォーカルへの低音かぶりは少なくなると考えられます。
 インピーダンス曲線のグラフは見つからなかったけど、20cmウーファーとコンパクトな箱容量でバスレフ型であることを考慮すると、最低共振周波数f0は80Hz位ではないかと考えられます。この場合、DF(ダンピングファクター)が大きいトランジスターアンプから、DFが小さい(内部抵抗が大きい)真空管式アンプに変えた場合、f0のQ値が増大して、グラフで見ると水色の部分の音圧が更に上昇するのが原因の一つに考えられると思います。
http://a011w.broada.jp/gpae/amp02.html
 上記のサイトに、LUXの真空管アンプMQ80とSANSUIとSONYのトランジスタアンプにスピーカーをつないだ状態で測定した周波数特性の図がありますが、真空管アンプは出力インピーダンス(内部抵抗)が大きいため、定電流駆動に近い特性となって、スピーカーのインピーダンス曲線に沿って低音の出力電圧が高くなって、低音の量感は増えるけど、逆に分制動は悪くなってボワーとした低音になります。
@対策としてはスピーカーを壁面からの100Hz〜200Hzの反射波が逆位相になるような距離で設置する。
Aバスレフポートを塞いでみる。
Bエンクロージャー内部に吸音材を追加してQ値を下げる。
Cスピーカーケーブルはできるだけ短くし、太いケーブル(抵抗が少ない)を使う。
D床にじゅうたんを敷く。(吸音のため)
などがあげられます。
youtubeの参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=X16MKQXHDmc
https://www.youtube.com/watch?v=wNuaPq5Bxsc
301の動画では入力電圧が大きすぎて音が歪んでますが、低音域の特性がどうなっているかは、FFTグラフで予想は可能です。

書込番号:21250093

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/04 08:27(1年以上前)

>悟空と華さん へ

ご心配どうもありがとうございます。
今の所は最新のアンプ(thomann S-75mk2)と音の上で互角の勝負をしています。
初段とドライバー段の真空管の接触が偶に悪くなりますが、復活剤で凌いでいます。
音的に大差が出るようになったらオーバーホールしようと思っています。

書込番号:21250345

ナイスクチコミ!1


スレ主 tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/04 08:52(1年以上前)

>パイルさん へ

本格的な『スピーカーの使いこなし術』ご教授有り難うございます。
やはりスピーカをトランジスタ向けに改造する方向ですか?
後でご披露したいと思いますが私の『新音の焦点法』は全くどこも改造しない
やり方ですが、最新のトランジスタアンプと比べて全く引けを取らないどころか
勝っている所が多いです。
しかしいまいち中低域がこもり気味です。このままこの方向でやっていってよいのか?
もっとうまい使いこなしが無いか質問を立ててました。
早速出来そうな事をやってみます。
@対策としてはスピーカーを壁面からの100Hz〜200Hzの反射波が逆位相になるような距離で設置する。
Aバスレフポートを塞いでみる。
Bエンクロージャー内部に吸音材を追加してQ値を下げる。
Cスピーカーケーブルはできるだけ短くし、太いケーブル(抵抗が少ない)を使う。
 これについては色々異論が有ります。私がやっている方法と正反対です。
D床にじゅうたんを敷く。(吸音のため)

書込番号:21250405

ナイスクチコミ!2


スレ主 tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/04 09:13(1年以上前)

>パイルさん へ

DF(ダンピングファクター)の適正値

パワーアンプ1 : thomann S-75mk2 DF=150
パワーアンプ2 : LUXKIT A3500 KT88 三結 PP DF=10
スピーカー : Bose 301V-W
パワーアンプ1 をPA1, パワーアンプ2 をPA2 と略記します。

使用した共通のスピーカーケーブル
AE 線 d=1.2mm なので ほぼ AWG17(d=1.15062), 16.60992Ω/km=16.60992mΩ/m ケーブル長 ほぼ10m (切り刻んだので), Zcable=0.01660992×10=0.1661Ω

PA1 : Zimp1=8/150=0.05333, DFreal1=8/(0.05333+0.1661)=36.5
PA2 : Zimp2=8/10=0.8Ω, DFreal2=8/(0.8+0.1661)=8.3

ダンピングファクターを変えると出力音圧周波数特性が変化する図に於いて
PA2 はDF=10〜0の変動が激しい範囲に入り、PA1 はDF=∞〜10の変動が少ない範囲に入る。
ここにトランジスタアンプとスピーカーの音の焦点が見つけ難い理由があるのではないのか?
聴感上はPA1 は中低域の音の厚みが足りない。またPA2は逆に中低域が分厚く、全域に於いて基音・倍音がしっかり出ているが、ボーカルがやや胴間声になる女性ボーカリストがいる。
PA1とPA2が真逆の傾向なので、これからの調整で接近して来るのかどうか非常に興味がある。
ケーブルを二本にしてケーブルの太さ・種類・長さを変える選択か?

以上のような事からアンプが本来持っている『ダンピングファクター』をアンプとスピーカーケーブルとスピーカーの3点セットで聴感上一番よい音が出るように調節することが音の焦点を出す事だと思う。

書込番号:21250448

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/04 14:32(1年以上前)

>tada-minさん

Bose 301V-Wは、8Ωではなくて6Ωのようですが。

書込番号:21251007

ナイスクチコミ!0


スレ主 tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/04 14:48(1年以上前)

>里いもさん
そうでした。細かいところご指摘下さいましてどうも有り難うございます。

書込番号:21251042

ナイスクチコミ!1


スレ主 tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/04 15:06(1年以上前)

再掲します。

DF(ダンピングファクター)の適正値

パワーアンプ1 : thomann S-75mk2 DF=150
パワーアンプ2 : LUXKIT A3500 KT88 三結 PP DF=10
スピーカー : Bose 301V-W
パワーアンプ1 をPA1, パワーアンプ2 をPA2 と略記します。

使用した共通のスピーカーケーブル
AE 線 d=1.2mm なので ほぼ AWG17(d=1.15062), 16.60992Ω/km=16.60992mΩ/m ケーブル長 ほぼ10m (切り刻んだので), Zcable=0.01660992×10=0.1661Ω

PA1 : Zimp1=6/150=0.04, DFreal1=6/(0.04+0.1661)=29.1
PA2 : Zimp2= 6/10=0.6, DFreal2=6/(0.6+0.1661)=7.83

ダンピングファクターを変えると出力音圧周波数特性が変化する図に於いて
PA2 はDF=10〜0の変動が激しい範囲に入り、PA1 はDF=∞〜10の変動が少ない範囲に入る。
ここにトランジスタアンプとスピーカーの音の焦点が見つけ難い理由があるのではないのか?
聴感上はPA1 は中低域の音の厚みが足りない。またPA2は逆に中低域が分厚く、全域に於いて基音・倍音がしっかり出ているが、ボーカルがやや胴間声になる女性ボーカリストがいる。
PA1とPA2が真逆の傾向なので、これからの調整で接近して来るのかどうか非常に興味がある。
ケーブルを二本にしてケーブルの太さ・種類・長さを変える選択か?

以上のような事からアンプが本来持っている『ダンピングファクター』をアンプとスピーカーケーブルとスピーカーの3点セットで聴感上一番よい音が出るように調節することが音の焦点を出す事だと思う。

書込番号:21251065

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/10/05 15:47(1年以上前)

tada-minさん、こんにちは。

訂正した方も、計算が間違ってますよ。

書込番号:21253614

ナイスクチコミ!1


スレ主 tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/05 16:46(1年以上前)

>blackbird1212さん

すいません、どこが間違っているんでしょうか?
教えてもらえますか? お願いします。

書込番号:21253712

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/10/05 16:56(1年以上前)

tada-minさん、こんにちは。

>PA1 : Zimp1=6/150=0.04, DFreal1=6/(0.04+0.1661)=29.1
>PA2 : Zimp2= 6/10=0.6, DFreal2=6/(0.6+0.1661)=7.83

「Zimp1=6/150=0.04」「Zimp2= 6/10=0.6」
メーカー公表のDF値は「8Ω」で測定しているものですから。
こっちの計算を「6Ω」に変えてはいけません。
こちらは
>PA1 : Zimp1=8/150=0.05333,
>PA2 : Zimp2=8/10=0.8Ω,
このままが正しいです。

書込番号:21253736

ナイスクチコミ!1


スレ主 tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/05 17:21(1年以上前)

>blackbird1212さん へ

PA1 : Zimp1=8/150=0.05333, DFreal1=6/(0.0533+0.1661)=27.3
PA2 : Zimp2= 8/10=0.8, DFreal2=6/(0.8+0.1661)=6.21

これで宜しいでしょうか?
DFのメーカー公称値は8Ω計算と知識では分かっているんですが、
いざ自分で計算するとなると忘れてしまっていますね。
ご指摘どうも有り難うございました。一つ利口になりました。

あとDFと音の焦点のご感想・ご意見も宜しくお願いします。


書込番号:21253797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

題名にもある通りオーディオシステムの見直しを考えており、みなさんのアドバイスを参考にしたいと思い投稿させて頂きました。

現在のシステム構成

Accuphase・PS-1220(クリーン電源)

Pioneer・N-70A(外付けSSDでトランスポーターとして使用)

Accuphase・DG-58(DAC兼イコライザー)

Accuphase・E-600(プリメインアンプ)

B&W・805ME(ブックシェルフスピーカー)

その他の細かいアクセサリー等は省略しております。

上記の構成でセッティングを追い込み、自分なりに満足いくオーディオライフを楽しんでおります。
ですが近々引っ越す事になりまして、新たにオーディオルームの確保も出来る事になり、スペースの制限もなくなった次第でして、システムのグレードアップを考える様になりました。

そこでご質問ですがグレードアップするとしたら、先ず何処から皆様は手をつけますか?


@やはり上流が弱いのでオーディオNASやDAC、トランスポーターを強化

Aここはプリメインアンプをセパレートに変更

B思い切ってスピーカーをフロア型に変更

Cむしろ今のままで良いんじゃない?

Dその他の意見

などなど

時間や予算には限りがありますので、みなさんのご意見を是非ともご参考にさせて下さい。

宜しくお願いします。

書込番号:21201713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:24件

2017/09/16 20:33(1年以上前)

>古いもの大好きさん

早速のご返答ありがとうございます。

スペースが今までの約8畳(洋間)から約20畳(12+8畳の二間続きの和室)になり、選択肢の幅が増えましたのでついついシステムのグレードアップの欲望が出てしまいました(汗)

やはり小型スピーカーだと約20畳はしんどいでしょうか?仕切り(襖)をすれば調整可能でしょうが、それだとスペースがもったいないですよね。

予算的には頑張って300万円強を考えており、ご提案のJBL DD6600やタンノイのウエストミンスター等は流石に厳しいですね(汗)

フロア型スピーカー+セパレートアンプへの変更は鉄板な選択肢ですし、いわゆる王道路線なので安心感はありますね。

スピーカーやアンプの変更を含めて色々と検討してみます、ありがとうございました。

書込番号:21202658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/09/16 21:18(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

早速のご返答ありがとうございます。

そうなんですよね、今のスペースでやれる事は自分なりにやって来ましたので正直、現状のシステムには不満はないのが現状でして・・・。
全体的に漠然としたご質問になっております(汗)

ここはレオの黄金聖闘士の言うとおり、引っ越しの後にセッティングを詰めてから判断した方が良いかもしれませんね。

しかしあらゆる点で2ランクアップは色々と大変ですね、おっしゃる通り機材が高級になるにつれて変化は感じ辛くなりますし、セッティング等もシビアでかつ予算的にも厳しくなりますし・・・(汗)

オーディオルームが倍以上広くなるので、ついつい冷静さを失っておりました(笑)

まずセッティングを煮詰めて、色々と試聴をしてじっくりと新たな出会いを求めようと思います。

あと805MEは音色もですが見た目が大のお気に入りでして、手放すつもりはありませんので大丈夫です(笑)

ご意見ありがとうございました。

書込番号:21202783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2017/09/16 22:14(1年以上前)

無職のオーディオマニアさん

こんばんは。
まずB&Wの805MEをメインシステムとしてこれからも使い続けたいか否かがポイントになると思います。

DG-58を使っていらっしゃることからも、定在波や左右の位相の差異に音がどれほど影響されているかについて既に
ご体験されていらっしゃるかと思います。
SPと部屋とで音作りの両輪を担っています。

新しいご新居では部屋の大きさや残響の特性、リスニングポジションや家具の配置なども異なるので、全く違う音色
が805MEから聴けるかもしれません。
SPのご検討ということなら、新しい新居になってからにして、少し待たれた方が良いように思います。

せっかくのご新居の記念として何かグレードアップしたい、ということならアンプや上流機器が良いように思います。
ネットワークオーディオのことは分かりませんが、もしCDもたくさんお持ちなら、トランスポートのDP-950という
手もアリと思います。

書込番号:21202970

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/09/16 22:54(1年以上前)

>浜オヤジさん

ご返答ありがとうございます。
確かに説明不足なところが多々ありますね。
まだまだ書きこみ等は慣れておりませんので、不備があると思いますがご了承下さい。


まず動機ですが正直なところ漠然としておりまして、引っ越しを機にシステムを見直そうかなと・・・(汗)
他の方にもご返事しましたが現状、システムに不満がないのでより漠然とした感は否めません。

そして予算ですが300万円強を上限で考えております。また時間的な制約はじっくりと焦らず取り組む事にしましたのでお気になさらずにスルーでお願いします。

次にスペースですが現状の8畳(洋間)から最大で約20畳(12+8)の和室になります。
防音等はされてませんが調音アイテムはあります。

普段聴くジャンルは雑食でしてクラシックからジャズにJpopやロック、アニソンから歌謡曲にインスト等々様々でして基本的に広く浅く聴いております。
強いて言えば打ち込み系(VOCALOIDやDTM)が多いでしょうか。

音量はだいたいボリューム位置-40〜-50の位置で聴いております(正確な音量は計った事がありません)

オーディオ歴はまだ4年目でして前の機材と言いましても最初の一組しかありません。
一応記しますと

Pioneer N-50(ネットワークプレーヤー)

DENON PMA2000RE(プリメインアンプ)

Quadral Platinum M25(ブックシェルフ)

という構成でして徐々にグレードアップして今の構成に至ります。

それではご意見等、お待ちしております。

書込番号:21203099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/09/16 23:02(1年以上前)

>MCR30vさん

ご意見ありがとうございます。

やはり全体的にN-70Aがアンバランスに移りますよね、一時期DACが良ければトランスポーターは安くても問題ないのでは?と自分に都合の良い考えを持っていまして、機材の更新も後回しになってしまい現状に至っております。

来るべきシステム更新の際には参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:21203125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/09/16 23:14(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

ご意見ありがとうございます。

やはり皆さんがおっしゃる通り、まず現状アンバランスな上流部分の強化と次に変化の大きいスピーカーの更新、そして最後にアンプのセパレート化という流れでしょうか・・・。

1度に全部更新出来れば良いのですが、流石に予算的に無理ですし選択肢も妥協せざる得ないですから(汗)

ご意見を参考にじっくりと考えたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21203169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/09/17 00:09(1年以上前)

>のらぽんさん

ご意見ありがとうございます。

ご指摘通り805MEを引っ越し後にメインで使用するかどうかで選択肢がずいぶんと変わりますよね。

個人的に805MEはお気に入りなので出来ればメインとして使い続けたいのですが、環境が随分と変わりますので一抹の不安もあります(汗)
良くも悪くも変化は必ずあるでしょうから・・・。

DG-58に関しては今では外せないアイテム筆頭でして、SPと部屋は音作りの両輪を担うとのご意見には同感です。
拙い経験からですが部屋の音作りに与える影響はある意味、SP以上に支配的に感じております。
DG-58を使用する事により部屋の悪影響を調整可能ですが、やはり限界も感じており現在は調整アイテムも併用して調整しております。

今回はオーディオ環境がずいぶんと変わりますのでテンションが上がってしまい、機器の更新を考えておりましたがレオの黄金聖闘士さんやのらぽんさんがおっしゃる通り、じっくりと焦らずセッティング等に取り組んでから機器の更新を考えたいと思います。

来るべき機器の更新の際は、のらぽんさんのおすすめのDC-950も試聴して参考にいたします。

ありがとうございました。

書込番号:21203312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/09/17 09:32(1年以上前)

メインシステムの部屋。

床設置の3Pコンセント

無職のオーディオマニアさん、お早うございます。

 小煩いことをアレコレと済みません。年寄りの戯れ言お許し下さい。

私のオーディオルームは4年前に引っ越してきた中古住宅の部屋です。
二間続きの8畳間・10畳間をぶち抜いてフローリングにして押し入れまでも取り払い
空間的には22畳程度の容量があると思います。
60-70年代の古いJAZZ・FUSIONが90%ですのでメインSPはJBL、アンプはマッキンと
「耳たこ風」の組み合わせで聞いています。

JBL-4365の置いてあるスペースには構造合板を合わせた補強材を使って床面の補強を
施しています。
大型ラックを部屋の中間辺りにおいてアンプ・CDP・アナログプレイヤー等を設置、
サブシステムのプリメイン等は小型のラックを並べて居ます。

ラックの設置場所にあわせて床から「3Pコンセント」を8個口別回線で取り出してあり
配線の取り回しが単純になるよう心がけています。
(専門業者の作業ですから法的には問題はありません。)

22畳の空間となるとSPからの出音が拡散されて考えられないほどの音量でも
「五月蠅い!」と感じる事は無くなりました。


 300万円の予算が十分か?不足かは私にはわかりませんが個人的にはその予算を
 部屋の構造強化に回されて機器類はそのまま新しい環境で「鳴らし込む」方が先決かな?と。
 私の場合、和室X2→洋室ワンルームへのリフォームと床下強化工事でそのくらいかかりました。

<オールジャンル+打ち込み系>

 がお好きと言うことならば和室の「デッドな環境」はどうでしょう?
 805とアキュの600だとクラシックやJ-POP位までが許容範囲かなあ。
 DG-58である程度のコントロールは出来ても「補正された音」は不自然さが
 増すような気が個人的にはします。

書込番号:21204010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2017/09/17 11:29(1年以上前)

無職のオーディオマニアさん

>部屋の音作りに与える影響はある意味、SP以上に支配的に感じております。
私もDG-58を使っていますが、すっかりオーディオの楽しみ方、付き合い方が従来までと大きく変わりました。

おっしゃる通り別物のスピーカーのような周波数特性に仕上げることも可能ですし、スピーカーの特性を活かすことも、敢えて抑え込むこともできてしまう強力なツールですよね。
DG-58はリスニング環境によって鳴りにくいスピーカーのポテンシャルを最大限に引き出して、好みに沿った積極的な鳴り方を引き出す、こう言った役割を担っていると思います。

一方で、部屋の残響特性による残響パターンやスピーカーの固有の音色等はDG-58でも変わらないので、あくまでも役割のひとつとして使っていくことになるかと思います(*^-^*)

805MEを気に入られていらっしゃるので、SPの潜在能力を最大限に引き出す意味でプレイヤーやアンプをグレードアップされる方向が良いようにも思いました。

引き続き、オーディオライフを楽しんでください(^o^)/



書込番号:21204364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/17 15:44(1年以上前)

>無職のオーディオマニアさん

浜オヤジさんも書かれていますが、部屋の剛性、反響は重要です。が、どのように造ればオーディオにとって良いかは素人には分かりません。
ですが、コンサートホールなど恐らくは音響のプロが設計したであろう建造物でも、音が良い所、悪い所がありますので、絶対に良い音がするリスニングルームを造るというのは非常に難しいと思います。

私の場合は15インチウーハーを持つ、そこそこ大きなスピーカーを使用していますが、部屋の床下は改造してあります。
因みに束と大引きは10.5cm角で、それが45cm間隔で入っていて、その上に厚さ6cm(下地+無垢床板材)の床を貼っています。
オトナが床の上で飛び跳ねて、床が「ドンドン」と鳴るようでは低域の再生音が曖昧になる可能性があります。
私のスピーカーが置いてある床は、オトナが飛び跳ねても「ビタッビタッ」と音がして、足の裏がジ〜ンと痛くなるような床です。
これで自分では満足のいく低域再生を実現しています。

あとは部屋の壁の相対する壁が平行では無く、天井も出来るだけ高く、床と平行では無い方が良いと思いますけど、造作が面倒で構造部材の点数が多くなるのでお金が掛かりそうですね。笑

書込番号:21205042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/09/17 19:01(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは。

オーディオルームのご写真を早速拝見いたしました。
良いですね、自分のオーディオルームもこの様に構築したいものです。
特にコンセントの床設置は参考になります。
ケーブルの取り回しは機材が増えると、どうしても煩雑になりがちですし、出来るだけケーブルは短くしたいですから有効な手段ですね。

浜オヤジさんも以前に引っ越されて二間続きの和室を改装されたのですね。
何だか条件が私と似ていますので勝手にシンパシーを感じております(笑)

しかし自分自身でも懸念していたのですが、和室だと床の強度不足及び全体的にデッドな環境は否めませんよね・・・(汗)
基本的に部屋の特性、SPや機材の土台、電源関連はオーディオに欠かせないと考えておりますので、浜オヤジさんの部屋の構造強化に予算を回す提案は、長い目でみて非常に合理的かつ効果的だと思われます。
ですが和室をフローリングに変えて、襖等をぶち抜く様な大掛かりの施工は家族の承認がないとなかなか難しいですね・・・(汗)

浜オヤジさんのご提案を含めて、とりあえずまずは現状のシステムでじっくりとセッティング等を追い込んで行き、かつ平行してとりあえず家族の承認だけでも取りたいと思います。
機材の更新は焦らず試聴等を繰り返しながら出会いを待ちます(笑)

ありがとうございました。




書込番号:21205687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/09/17 19:21(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんは。

そうですねDG-58はツールとして優れていますが、やはりメリットやデメリット等は存在しますから、使い方を間違えると・・・(汗)

出来る事と出来ない事をきちんと理解しつつ、DG-58を使いこなしながらセッティング等を追い込んで行こうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21205740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/09/17 19:38(1年以上前)

林家ビヨンセさん、こんばんは。

林家ビヨンセさんや浜オヤジさんがおっしゃるように部屋の反響や剛性は大事ですし、また個人(素人)が一から設計するのも土台無理な話ですよね(汗)

巷ではオーディオルーム専門の施工業者もいるみたいですが、結果は賛否両論って情報も多々ありますし、何より料金が普通の施工よりも割高ですから・・・。

出来れば二間続きの壁や襖をぶち抜いて、天井も高くして床の強度を上げたいところですが、予算的な問題や家族の承認等を含めてなかなか敷居が高いのが現状ですね(笑)

とりあえずじっくりと焦らず取り組んで行きたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21205800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/09/17 20:06(1年以上前)

>12+8畳の二間続きの和室)になり

20畳でお部屋が広いと感じられた場合、空間を狭く仕切る事も出来るのではないでしょうか。

良いスピーカーは振動板も丈夫で音量を上げても伸びやかに実力を発揮すると思います。
どの様な曲をどの様に聴きたいかになりますが、B&Wを選択されている時点で浴びる様な音圧とは違う方向が好みではと思えます。

私は38cmウーファーのスピーカーも20畳程のリビングに使用しています、小音量でも素晴らしいと思っていますが元気に鳴らしたい場合は40畳程度は欲しい気がします。

805の実力を知る良い機会になるのでは、私も変えるならプレーヤーからが良いのではと感じます。

書込番号:21205900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/09/17 20:07(1年以上前)

皆さん、色々なご意見ありがとうございました。

おかげさまで自分なりに方向性が見えて参りましたので、ここらで1度スレッドを閉じたいと思います。

尚、goodアンサーですが全員に送りたいのですが、システム上無理ですので申し訳ありませんが3人選ばせて頂きました。

まずは慌てずじっくりと取り組む事を示唆してくれたレオの黄金聖闘士さん。

次に書き込みの不備や部屋の構造強化を指摘してくれた浜オヤジさん。

最後に同じDG-58使いで、895MEを慮る提案をしてくれたのらぽんさん。

その他に古いもの大好きさん、MCR30vさんありがとうございました。


今後、新しいオーディオルームのセッティング等でまたご質問があった折には宜しくお願いします。

書込番号:21205905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/09/17 20:35(1年以上前)

>すいらむおさん

ご意見ありがとうございます。

ご指摘通り、音圧を浴びる様な方向性よりも音に包まれる様な方向性が好みですね。
セッティングやアクセサリー等である程度は調整可能ですが、基本的にいわゆる音場型な音作りをしております。

もしも805MEで20畳のスペースが手に余るようなら、敢えて狭くするのも手段の1つですね。

しかし出来る事なら805MEを鳴らしきりたいので、その際はウィークポイントであるプレーヤー等を第一候補に機材の更新を考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21205986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2017/09/17 21:28(1年以上前)

無職のオーディオマニアさん

こんばんは。
最後に、すでにお持ちかもしれませんが、「改訂増補 リスニングルームの音響学」という書籍をご紹介いたします(*^-^*)
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=4256

リスニングルームの大きさと定在波との関係など、物理の基礎知識は少し必要かもしれませんが分かりやすく書かれています。
また、リスニングルームの施工例や建築材料なども紹介があるので、良ければご参考にして見て下さい。

ではでは。

書込番号:21206162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/09/17 22:07(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんは。

ご紹介の「改訂増補 リスニングルームの音響学」は初見になりますね。

リスリングルームに関する知識や施工例、また建築材料等を紹介しているのは大変興味深いですし、今後のリスリングルーム構築に関して、参考になりそうで非常にに助かります。

わざわざの書籍のご紹介、ありがとうございました。
早速、購入して拝読したいと思います。

それでは失礼いたします。

書込番号:21206309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/09/18 09:41(1年以上前)

終わっていますが、再度!

「無職のオーディオマニアさん」お早うございます。


<家族の承認がないとなかなか難しいですね・・・(汗)>


 そうなんですね!
 オーディオ遊びの最大の障害は「家族!」なーんてね。

 私は70を目前に一人住まい、いわゆる「独居老人」ですから好きなように出来ました。
 ですから「あくまで参考に!」と言う程度でお考え頂ければ?

 「思い立ったら吉日」という言葉もありますが、ここはじっくりと長考もありかと!
 ご家族の理解が無いと道楽は長く続けられません。
 限られた予算を一番有意義に使う道を模索されるのも家族の時間ですから。

書込番号:21207348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/09/19 12:51(1年以上前)

浜オヤジさん、こんにちは。


>オーディオ遊びの最大の障害は「家族!」なーんてね。

ある意味、おっしゃる通りかも知れませんね(笑)
家族の理解があるなしでずいぶんと状況が変わりますから・・・。

当初は「思い立ったが吉日」な心境でしたが、皆さんのおかげで冷静になれました。

浜オヤジさんのアドバイスを参考にしつつ、じっくりと焦らず取り組んで行こうと思います。

人生において道楽は彩りですが、家族は他に代わるものがありませんので。

ありがとうございました。

書込番号:21210755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング