その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53446件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

今晩は、オーディオの賢人の皆様方。

いつもお世話になっております。<(_ _)>


実は現在ヤマハ RX-V775より7.1chで24bit192kbsをマルチ再生しております。

フト、気付いた事で上記の機種にはV-AUX端子(HDIM)があり

PCの再生設定を24bit192kbs(スタジオ音質)にしマルチ再生が出来ました。

音質はマア〜、々のように〜!?!

雑音もほとんどないとぉ〜!?!?!

簡易マルチ再生ですが、いかが御思いでしょうか〜?????

沢山の御意見を頂ければ幸いです。


                 
            オーディオの賢人の皆様方にはいつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


              是非、御意見を頂ければ幸いなのですが〜???

書込番号:19271329

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/10/30 10:50(1年以上前)

何の意見を聞きたいのかわからない

24bit192kbsだから良い訳じゃない、根本的に勘違いしてるのでは?

書込番号:19271990

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/10/30 11:26(1年以上前)

こんにちは

オーディオ賢者ではありませんが、

>PCの再生設定を24bit192kbs(スタジオ音質)にしマルチ再生が出来ました。

これはこの機種に限らず、特にどのメーカーの製品もマニュアルには詳しく記載されていないですが、HDMIとAVアンプ(マルチチャンネル PCM信号 )の組み合わせで HDMIが搭載された機種なら 96kHz/24以上(いわゆるハイレゾ)の再生が可能の製品が多いです。

書込番号:19272055 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/11/04 19:49(1年以上前)

今晩は、LVEledevi様、Musa47様。

御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>



『24bit192kbsだから良い訳じゃない、根本的に勘違いしてるのでは?』


勘違いかもぉぉ〜!?!


LVEledevi様。

『これはこの機種に限らず、特にどのメーカーの製品もマニュアルには詳しく記載されていないですが、HDMIとAVアンプ(マルチチャンネル PCM信号 )の組み合わせで HDMIが搭載された機種なら 96kHz/24以上(いわゆるハイレゾ)の再生が可能の製品が多いです。』


私もそのようにも〜!!!


                 貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

                  今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>

書込番号:19287957

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチに挑戦は有りでしょうか?

2015/10/27 23:04(1年以上前)


その他オーディオ機器

現在JBL4365を使用していますが、1ヶ月程前にアキュフェーズA-46を購入して、手持ちのパワーアンプが3台 になりました、
他はテクニクスA-5とマッキントッシュMC-275Rです、現在はA-46と275でバイアンプしています
プリアンプはアキュフェーズC-2410とテクニクスA-6が有ります、
ゲインは全て揃ってますので28dbだと思います(マルチの場合は関係ないのかな?)
オーディオ友達が古いアキュフェーズのチャンデバを永久貸し出ししてあげるからマルチやってみれば?とそそのかしてきます(--;)
友達の話しを聞いてるだけでムツカしそうだしワケわからんくなりそうだし、せっかくメーカーが音決めしたバランス崩すのも勿体ないしバスレフ穴からケーブルが出てるのはカッコいいような悪いような…4365は実質2wayみたいだし…
いい音で音楽に浸りたくてオーディオやっているのでマルチの泥沼にハマるのは本末転倒になりそうだし…
以上な感じですので殆どお金はかからないとは思いますが、マルチやる価値は有るのでしょうか?

書込番号:19265658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/10/28 00:19(1年以上前)

 パワーアンプまたはプリメインアンプが3台あればプリアンプは1台でOKです。
 接続は、プリアンプ→チャンネルデバイダーの低音、中音、高音の各出力端子→3台のそれぞれのパワーアンプ→低音、中音、高音の各ユニットに直接接続すれば完了です。
 配線はバスレフポートを通すので見栄えは悪いけど、ネットワークを通さないので音質劣化の原因は少なくなるうえ、各ユニットの音圧レベルとクロスオーバーを細かく調整できるので自分好みの音色に設定できると思います。
 ゲインはチャンネルデバイダーの各帯域のアッテネータで調整できるのでゲインの大きさは違っていても問題ありません。アンプのゲインは、感度の全く違うスピーカーユニットと直接接続になるので、結局アッテネータで調整することになり、そろえても意味がありません。あと、中音ホーンは感度が非常に高いので、アンプの残留ノイズが出る場合があります。その場合、アンプによって残留ノイズの電圧は個々に違うので、パワーアンプをローテーションして、残留ノイズや音質を考慮して各帯域の接続を決めればよいと思います。
 JBLのホーン+コンプレッションドライバーは、1台のアンプで駆動すると、非常にクリアーで、圧倒的な力強い音が出るので、配線の見た目は悪いかもしれないけど、試してみる価値は十分にあります。

書込番号:19265847

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6814件

2015/10/28 08:12(1年以上前)

>パイルさん
おはようございます、返信ありがとうございます、
そうですか、やっぱりマルチでの音は魅力的なんですね、ただ、友人の話しや口コミを拝見していると常に最適ポイントを探したりしてゴールがないような…
オーディオに振り回されるのもなんだか…
でも大好きなブラッドメルドーのライヴ盤をもっと生々しく聴きたいなぁとも思いますし…
経験者さんの話しだと絶対オススメ派が多数みたいですので非常に迷います
ありがとうございました

書込番号:19266332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/10/28 10:04(1年以上前)

お早うございます。

 4365オーナーです。現在はマッキンのパワー2台で「バイアンプ」仕様です。


 私の場合は失敗例というか「しっぽを巻いて逃げた」口の話になります。

 30年以上前に、D-130+LE-85+075で組んだシステムを「マルチ」で運用していました。

 パワーがマッキン・アキュ・ヤマハの寄り合い所帯、プリはヤマハのC-2と些か弱体でした。

 結果的に言いますと当時は「チャンデバ」に良いモノが無くソレが元凶で苦労しました。

 此処のユニットを自分好みに出来る!と言うメリットはありますが、客観的には

 「バランスの悪い音」になりがちです。

 以前、友人の4338をマルチに改造した音を聞きましたが一聴して「ドンシャリ」で

 オリジナルとは全く別物の音になっていました。

 音のバランスの悪さを「パワーがバラバラだから!」と評しましたが、実際の所は

 「オーナーの好み」のバランスだったと思われます。

 長時間聞いていられる様な音では無くて早々に退散した事を思い出します。


スプーニーシロップさんのおっしゃる<いい音で音楽に浸りたくてオーディオを!>を考えると

 以上の経験もあるので敢えて4365をマルチに!とは私は考えません。

 「ユニットを外して配線、チャンデバの調整等々」手間暇をいとわないのであれば

 「有り」かと思います。

 3個のユニットと3台のパワー、都合9種類の組み合わせをペアで比較試聴する

 マンパワーが何より必要かと思われます。

 

「釣り」で言うところの「へらに始まりへらに終わる」と同じで、音楽再生としてのオーディオを楽しむならば

 私のように六十も過ぎると「オリジナル」に戻るような気がいたします。

書込番号:19266527

Goodアンサーナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/10/28 11:16(1年以上前)

>ただ、友人の話しや口コミを拝見していると常に最適ポイントを探したりしてゴールがないような…

 最初に標準的なセッティングをしてあげれば、あとはそこから好みの音色になるように調整すればOKです。
 もしPCを使用しているなら、PCをつないで、Wavegeneなどのオーディオジェネレーターを使ってsin波を出してセッティングするのが、一番簡単な方法です。
 例えばクロスオーバーが700Hzなら、PCで700Hzのsin波をだして、スピーカーで音出しをして、調整します。700Hzの音をウーファーのみで鳴らした場合と、ホーンのみで鳴らした場合の音の大きさ実際に耳で聴いて、音圧がが同じになるようにアンプの出力を調整し、同じように中音、高音のクロスを調整すれば、完了です。基本的にクロスオーバーでの各ユニットの音圧レベルを同じに設定すれば理論的には全体の特性がフラットに近い状態になります。あとは低音から高音まで、sin波をスイープして聴いてみて、聴感上平坦になるようにバランスをとれば完了です。
 最後に、いつも聴いている音楽をかけて、さらに微調整すれば完成します。
 パワーアンプを入れ換えるとまた違った音色で楽しめるので、好みの音を探すのも面白いと思います。それと4365のユニットだけでなく、ホーンの代わりにフルレンジスピーカーやドーム型ミッドレンジに付け替えて、音色や音場がどのように変わるのかを調べたりとかが簡単にできるので、スキルアップにもつながります。
 ぜひ挑戦してみてください。

書込番号:19266641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/10/28 12:00(1年以上前)

再度、失礼します。


 最近は「パイルさん」のお話しのようにPCソフトで簡単に「セッティング」も可能ですね。

 昔は頼りになるのが「自分の耳」だけでした。

 勿論オーディオ機器より高価な計測器はありましたが・・・・・・・。

 私の場合「頼りにならない自分の耳」だけでは心許ないので16cmのシングルSP「P-610」を

 使って基準にしました。


<マルチやる価値は有るのでしょうか?>


 この辺の価値判断は「何を目的に?」するかでかなり違うように思われます。

 多くの方は「アンプを増やす」段階で躊躇されますが、手元に機材があるのならば

 一番の難関はクリアーしているわけですから・・・・。

書込番号:19266712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6814件

2015/10/28 14:56(1年以上前)

>浜オヤジさん
>パイルさん
返信ありがとうございます、
貴重な経験談とても参考になります
自分はパソコンに全く疎いし、めんどくさがりな為
今回はやめておこうと思います
マルチのいいところはネットワークを介さないというところだと思いますが、そう言う意味ではサブで20センチフルレンジ使っていますので、それでとりあえずよしとしときます
ありがとうございました

書込番号:19267063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:137件

去年から考えてて、延びに延びたのですが、ピュアオーディオを始める予定です。

知人からタダでKEF iQ3を貰う予定ですのでスピーカーは確定なのですが他で迷ってます。
プレーヤー、プリメインアンプを合計10万円で収めたいなって思ってるのですがおすすめありますでしょうか?

自分の候補としては
プレーヤーはマランツorデノンorパイオニアのネットワークオーディオ
アンプはマランツorデノンorマランツ
で考えております。価格的に各メーカー、ローエンドモデルのものに限られてきそうですが…
スタンドとか何も持ってないのですが買ったほうがいいですか?直置きは論外でしょうか?
備品もあるなら10万円では厳しいなら15万円までは出せます。

その他情報を

予算 10万円

聞くジャンル J-POP。打ち込み系。

希望音質 高音域、中音域重視で。もしくはフラット。ボーカルを綺麗に。スピーカー決まってるんでコレはあまり意味無いですかね?

部屋環境 寝室に置きます。フローリング。都内の住宅街なので夜聞くときは音量絞って聞きます。

スペース 横1メートル、奥幅、1メートル、高さ2メートル

WI-Fi環境 無線LANで考えてます

音源はデーターファイルのみです。CD等はありませんのでCDプレーヤーは考えてません。この場合だとネットワークオーディオプレーヤーかなと思いました。

あと、気になってるのが32bit、96KHzのALAC音源持ってるのですがコレを再生できるプレーヤーありますでしょうか?
探してもみつからなくて…どこも24bitまで対応と書いてました。

書込番号:19264265

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/27 17:35(1年以上前)

おでっせい。。さん、こんにちは。

わかる部分だけお答えします。

>スタンドとか何も持ってないのですが買ったほうがいいですか?

スタンドに設置した状態と、そうでない状態を並べて聴き比べると一発でわかるのですが、スタンドは絶対あったほうがいいです。スタンドに置くと、5万円高いアンプを買ったのと同じくらい音がよくなります。

もし予算が厳しいなら、以下のような安価な製品もありますから検討してみてください。
http://kakaku.com/item/K0000697768/

書込番号:19264576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/10/28 07:09(1年以上前)

 ネットワークプレーヤーについては分かりませんが、アンプとの相性その他についてレスします。

 iQ3は以前使用していました。買う前にはいろいろなアンプに繋げて試聴し、買ってからも順次3台のアンプで鳴らすことになりましたが、その結果分かったのがMARANTZのアンプとは相性が悪いということです。

 MARANTZのアンプで鳴らしたKEFのサウンドは、確かに店頭でちょっと聴くだけではキレイな音だと思えますが、良く聴き込むと全体に薄味で高域の色付けだけが目立つようになります。結果、すぐに飽きてしまうんですよね(注:あくまでも私の感想です)。

 反対に、相性が良いのは「MARANTZ以外のアンプ」ということになるのでしょうか。iQ3は現行製品ではありませんが、同じKEFのスピーカーを扱っているショップで各社のアンプを聴き比べることをオススメします。
(取扱店: http://www.kef.jp/dealer.html )

 なお、スピーカースタンドは必須です。そして、iQ3に限らずKEFの製品はケーブル等のアクセサリーの影響を強く受けると思います。もちろん、スピーカーの向きや壁との距離も調節が必要になってくるでしょう。

書込番号:19266210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/10/28 19:26(1年以上前)

お二方回答有り難うございます。

スピーカースタンドは絶対購入した方がいいとのことなのでこちらは確定します。

アンプの候補を決めてきたのですがどうでしょうか?マランツは相性悪いとのことですが

PM5005 マランツ http://kakaku.com/item/K0000669426/
PM6005 マランツ http://kakaku.com/item/K0000553598/
PMA-390RE(SP) デノン http://kakaku.com/item/K0000376679
A-9050 オンキョー http://kakaku.com/item/K0000406476/

よろしくお願いします。

書込番号:19267689

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/29 07:07(1年以上前)

おでっせい。。さん、こんにちは。

iQ3は暖かみのあるまったり系と記憶していますから、それらの候補の中でなら、個人的には似た方向性のデノンがいいかなと思いますが……。ただしこれはあくまで「私の感覚」です。できれば実際に試聴し、その組み合わせが「自分の好み」に合うかどうか確認するのがベストです。

近くにオーディオ専門店がなければ、最悪家電量販店でもいいですから、当たってみてください。デノンやマランツなら量販店にもあるでしょうから、組み合わせることは比較的容易です。ただしiQ3は廃版ですから、なるべく音が近いKEFのいずれかのスピーカーと組み合わせるのがベストだと思います。

ではがんばってください。

書込番号:19268969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/10/29 07:37(1年以上前)

DENONですね

旧機種程、良く合います。

書込番号:19269006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/10/29 22:42(1年以上前)

>アンプの候補を決めてきたのですがどうでしょうか

 それは御自分で試聴して選ぶしかないと思います。聴かないで買ったら、少し後悔する結果になる可能性もありますので・・・・。

 余談ですが、ONKYOのネットワークCDレシーバーCR-N765のショップ改造品であるCR-N765SEも面白いと思います。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/000000002501/010/O/page1/price
たぶんノーマル仕様よりも駆動力がアップしていると予想します。

 ひょっとしたら「貸し出し試聴」が可能かもしれません。興味があればディーラーに問い合わせてみてください。

 あと、iQ3はバイワイヤリング接続仕様ですが、バイワイヤリングではなくシングルで接続する際には、付属のジャンパーケーブルは取り去ってスピーカーケーブルの端を10数センチ切ってジャンパーケーブルの代わりにした方が幾分良いです。

書込番号:19271032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/10/30 18:26(1年以上前)

皆様
ご意見ありがとうございます。
候補は決めてるので後は視聴だけですかね!

コレばかりは自分できいたほうがよさそうですね

書込番号:19272751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/11/30 01:16(1年以上前)

ご相談に乗ってもらったので結果をお知らせします。

結局、デノンの1500REにしました。
回答していただいた皆様有り難うございました。

書込番号:19363326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

MCカートリッジに換装できますか?

2015/10/03 07:19(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

現状のZ-1Sカートリッジ(1)

その2

中古で買った古いレコードプレーヤーなんですが、このレコードプレーヤーにMCカートリッジを
換装できますでしょうか?

 型番はVictor JL-B37 (1977年頃) MM型のZ-1Sというカートリッジが付いています。
 アンプは YAMAHA A-2000a

 A-20000aのMCのフォノイコライザの出来が良いということで、一回その音を聴いてみたいと思
いました。音に凝りたいといよりは一回やってみたいくらいの動機です。問題は手持ちのレコード
プレーヤーにMCカートリッジを装着できるかということ。ネットで調べてみたのですが、換装例に
たどりつけませんでした。

 中古、オクでも高価なものなので換装可能でもいつ入手できるかわかりませんが(上記のような
動機なのでシェル付きで1万円程度でできたらいいなくらいに思っています)、ご存じの方がおいで
でしたらお願いします。

書込番号:19194617

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/03 09:20(1年以上前)

T-KAWAさん
おはようございます。

Z1Sとは懐かしいですね( ´ ▽ ` )ノ
昔、ビクターのZ1ファミリーで、Eを使った事がありますよw

さて、MCに換えたいと言われるのは…カートリッジそのものをそっくり交換って事ですよね?
ならば可能です。
針交換のみでは替える事は出来ません(^◇^;)

フォノイコにMCがあるようなので、特に問題なく鳴ると思います。

リード線もそのまま使えますが、折角ですからオークションあたりで安い6Nなどに交換すると良いですね(^ー^)ノ

書込番号:19194867 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/10/03 10:34(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
レスをありがとうございます。

 今月中旬以降なら予算が出そうなので、定番かつ無難そうなDENONのモデルで安価なものを
探してみようと思います。注意すべきは針先の状態ですね。少しでも状態のいいものを手に入れ
たいと思っています。

※10/2 10:30 現在5,000円でシェル付きのが出ているのですが、今月上旬は予算が出ません。

 JL-B37の入手時の針先はカンチレバーにへこみがあって、あるレコードで低音に歪みが出ま
した。針を交換したら歪まなくなったので、針先の状態は重要だと思っています。

 あと手持ちの SANSUI α607 MOS Pre にもMCポジションがあるのでこっちでも遊べそうです。
出物次第なのでいつになるか分かりませんが、MCカートリッジの音の印象をご報告させていただ
きますね。

書込番号:19195071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/03 20:34(1年以上前)

外周の14pライン

中心の10pライン

内周の6pライン

>T-KAWAさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

GOODアンサーありがとうございました。

針先の状態は、大変重要ですよね(^◇^;)

いくつかシェルやカートリッジを持っていれば良いですが、なかなかそんな訳にはいきません(^^;;

ただ…レコード針の新しい間は、あまり気にならないのですが…
針先が磨耗してくると、溝に対して真っ直ぐに針を落とす事で、トレースの正常化…
偏摩耗を防止してくれると思います。

私の別スレで書いてますが、オバハンゲージでたまに確認する事もアナログ再生の楽しみの一つですよね(o^^o)

書込番号:19196408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/10/26 10:35(1年以上前)

 うーむ、4回オクに参加しましたが、いずれも予算オーバーで落札できず。1万円ではシェル付きで針先
の状態のいいものは厳しいか。地元のリサイクルショップのMCカートリッジ(DENON 古いタイプ 1,500円)
は本体のみで針無しだし。

 こんなわけでMCカートリッジ換装は当面のところ延期です。シェル、リード線、カートリッジ本体とバラで
買い揃えることも視野に入れて気長に考えていこうと思います。往年のプレーヤーさん、そういうことなの
でご報告がいつになるかわかりませんが、気長にお待ちくださいませ。

書込番号:19260886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/27 07:45(1年以上前)

>T-KAWAさん
おはようございます(^◇^;)

その予算だと、ヘッドにリード線付きのカートリッジは難しいでしょうね(^^;;

針なしのカートリッジは、メーカーで交換して貰えますが…本体価格の70%程度の値段になりますので、オークションで掘り出し物を待つ方が安いでしょうw

これからも頑張って探してみて下さい(^o^)/

書込番号:19263439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

セパレートアンプの威力

2015/09/27 11:53(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:88件

その節はアドバイスありがとうございました。
より心地よく音楽を聴きたいと、スピーカーの試聴を続け、自分の志向がおぼろげながら見えてきました。

押し出しより広がり。適度な厚み深み。アタックは鋭くないが音の粒は細かく、透明感があり、しなやかさや軽やかさを感じさせる音調が自分は好みのようです。

現有SPは金属ツイーターで高音が耳触りに感じていたので、やはりソフトドーム系のスピーカーが好印象でした。ただ、金属系のツイーターの中にも、味わい深く音楽を奏でるものもあり、まだ模索中です。

もう一点、試聴の中で気づかされたのは、アンプの影響力の大きさです。
レファレンスとして国内プリメイン機(実売30万円台〜40万円台)でSPの試聴を繰り返していました。ある日、セパレートに替えて試聴を行ったところ、それまでと全く違う音楽の世界が目の前に広がりました。ボーカルの息づかいまでがとてもリアルに感じられたのです。アンプの組み合わせを変えず別のSPで聴いても同様で、セパレートの威力を実感しました。

過去に趣味でバンド演奏をしていたせいか、スネアやサックスなど生楽器の音をオーディオ装置を通して聴くと、実際の音との差異が気になることが多かったのですが、セパレートアンプに移行することで、音の品位や質感といったものをもっと高められ、違和感を解消できるのではと思った次第です。

さはさりとて、予算の制約もあるため、現有のプリメインにあるプリアウトとパワーインを活用し、まずはパワーアンプの導入を検討中です。
店頭で試聴できる場所が限られているので、パワーアンプのオススメがありましたら教えてください。予算は新品中古とも40万円以内です。

書込番号:19178085

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2015/09/29 09:39(1年以上前)

おはようございます。

>ある日、セパレートに替えて試聴を行ったところ、それまでと全く違う音楽の世界が目の前に広がりました。
>ボーカルの息づかいまでがとてもリアルに感じられたのです。
>アンプの組み合わせを変えず別のSPで聴いても同様で、セパレートの威力を実感しました。

>パワーアンプのオススメがありましたら教えてください。

前スレによるとこの時のSPはハーベスですよね。
ですのでハーベスに替える前提として個人的お奨めを。

ソウルノートのSA4.0。
在庫限りですが、まだ入手可能だと思います。
私は現在プリにソウルノートのSA1.0、パワーにSA4.0を使っています。
SA4.0は今13万円ぐらい?
私は3月にプリ・パワー合わせて20万での購入でした。
元々は別のSP用に購入したんですが、ハーベスとの組み合わせが
とても魅力的なので、ラックスから差し替えになりました。
「ボーカルの息づかいまでがとてもリアル」ですよ。

書込番号:19183950

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/29 16:23(1年以上前)

実は、兄貴の友人が昔、804Sのルックスに一目ぼれし、試聴もしないで購入した過去があります。
そして、その方が選択したアンプが、なんと、スレ主さんと同じARCAM FMJ-A22で、正直、音になってませんでした。
その後、ARCAM から、FMJシリーズのパワーアンプというのが出て、その方は購入し、バイアンプで使い始めたのですが、それでも全然でした。

低音はでていました、ぼーんと締まりのない音で、中高域は直線的に突き刺さるような音で、とにかくポテンシャルの高さと、分解能の良さだけが際立っているのですが、音的にはオカシイ

そこで、兄貴が山水のアンプを持ち込み鳴らしたところ、全然話にならないぐらい違う音になりました。
兄貴の悪い所は、こうなると悪乗りすることで、なやむ友人さんを横目に見ながら、知り合いのPA屋からアンプを数種借りてきて、遊びまくります。
その結果、804Sはとてつもなくポテンシャルが高い事、きちんと扱わないととんでもないじゃじゃ馬で、所謂「価格バランス」を考えたシステム構成をすると絶対にうまくいかない事を結論としていました。

そこで、その友人さんが選んだアンプ(というか、兄貴が選んだアンプ)はマランツプロのPA02でした。
悩んだのが、PA01のバイアンプにするか、PA02のシングルアンプにするかで、予算的には実はあまり変わらなかった。
その代わり、プリアンプを、真空管のキットを組み、プリアンプで音色をコントロールしてPA02で強力にドライブするという事で一応の解決を得ました。CDプレーヤーは、VRDS系の物で、DAC部がWADIAの設計だったモデルです。

その後も、その友人さんは、スピーカー以外の上流機器をあれからずっと交換してスピーカーだけは804Sを使い続けています。
その理由が、音色の異なるスピーカーを手にしても、804S以上の情報量を持ったスピーカーに出会えずにいるからで、サブシステムに小型ブックシェルフを導入(ここも、兄貴の入れ知恵で、ディナウディオのエキサイトなんですが)そちらに、アーカムを使っています。
残念ながら、アーカムのパワーアンプだけは、オークションでドナドナしました。

サブシステムの方も、最初はJBL、次にジンガリ、モニターオーディオと渡り歩くも、メインシステムとの情報量の差が大きすぎてディナウディオで落ち着いたという経歴です。

B&Wの8xSシリーズを手にした人の悲劇は、これ以外にも結構あって、兄貴の回りでは、B&Wが実績のあるモニタースピーカーだって事で導入しては苦労している人がすごく多かった。で、まあ、80xシリーズを使っている人が買い替えるのは、80xDシリーズになるってのが一番おおかったですね、価格帯がSからDになった時にすごく変わったのですが、それでも、Sシリーズに慣れちゃった人は、B&Wから離れられない感じがします。
JBLのモニターに接してきた僕が、次に何を買うかとなると、B&Wが最有力候補なんですw
その点では、kika-inuさんが4344から800に買い替えたのがすごくよくわかるし、なんで、アンプがマッキンなのかもよくわかります。
JBLの43系とB&Wの8シリーズは全然違うと思う方が多いのですが、本来の使用用途を考えると「近種」なんです。
癖があるといわれている43系ですが、実は、本当にうまく使うと癖が少ない。
実際に、周波数特性をみてみると「ナローでフラット」なんです。(知識が無くても、無協音質で測定された特性グラフをみれば)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4343(2).jpg→これが4343の特性、若干凸凹していますが、これは聴覚上ではあまりきにならないれべるですし、修正は簡単にできます、低い方があまりでていない事もわかるかと思います。というか、4WAYで凸凹がこんなもんですんでいるのは充分フラットといっていいとおもうし、こういうのは、アンプのキャラで修正するのではなく、物理的にディフューザーと吸音をするとか、電子的にイコライザーを使っちゃうほうが正解だと思っています。
これを、見た目がでかいウーハーなので、出るはずだと思って苦労する人が多かった。
4344は、もっときれいなフラットです。

これを、ワイドでフラットにしたいと思えば、B&Wの8シリーズが一番簡単な選択肢になっちゃうんです。

というわけで、サブシステムを組む事は面白いのでお勧めしますが、メインスピーカーをリプレイスするには、スレ主さんはかなりの苦労をするという事を覚えておいてください。いいものを知ってしまった苦労というのは確実にあって、同じ質を求めると、とんでもないことになりますよ。

書込番号:19184722

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/30 00:01(1年以上前)

Drifter0112さん、こんばんは。

パワーアンプを追加するか? それともプリか? という話が出ていますね。(断言しますが)プリ追加の効果のほうがはるかに大きいです。実際に聴き比べれば一目瞭然です。

例えばまずプリメインアンプAをプリアンプとし、これにパワーアンプBを組み合わせて音を聴く。次に同じプリメインアンプAをパワーアンプとし、これにプリアンプCを組み合わせて音を聴く。このときアンプBとアンプCはグレードが違うと実験する意味がないので、もちろん同クラスです。

以前、代理店さんにお邪魔し、同じブランドのアンプ群でこの実験をしましたが、プリアンプCを追加したときの効果は圧倒的でした。解像度が上がりキレや透明感など音質全般が向上するうえに、(スレ主さんは意外かもしれませんが)エネルギー感や力感も上がります。(音が力強くなる)

このスレ中でもどなたかが言っていますが、プリメインアンプというのはパワー部にコストをかけたほうが売れるので、メーカーはたいていそういう方向の造りをします。話をわかりやすくするため極端にいえば、プリメインアンプのプリ部は「おまけ」みたいなもので、要はプリメインアンプというのはパワーアンプにボリュームがついているようなものです。かようにプリメインアンプのプリ部は貧弱なので、プリアンプを追加してプリ部を補ってやると効果テキメンになるというわけです。

書込番号:19186139

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:88件

2015/09/30 09:04(1年以上前)

みなさん 
おはようございます 貴重な情報やご指摘、ありがとうございます。
上半期末で仕事が立て込んでいるため、改めて返信させていただきます。

書込番号:19186719

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/09/30 11:05(1年以上前)

プリアンプの役割を考えれば、プリメインアンプのプリで十分なはずなんです。
「機能だけ」をもとめるのでしたら。

しかし、機能だけではなくて、プリで重要なのは「バッファ」です。
プリメインアンプにもバッファが入っていますが中には入っていないプリメインアンプもあります。
バッファってものすごく簡単にいうと、オーディオでいえば高いインピーダンスで入ってきた信号をうけとめて、
低いインピーダンスでだすものです。
インピーダンス整合を行って、上流と下流の本来の性能をだしてあげることが目的です。

プリメインアンプのプリ出力に例えば40万円のパワーアンプを繋いだとします。
しかし、そのプリメインアンプのプリ出力がおまけ程度でちゃんとしたプリアンプじゃなければ、
パワーアンプの性能もプレーヤーの性能も出しきれてない状態が考えられます。

でも、プリメインアンプでも、プリ部とパワー部がしっかりと分けてつくられたものであれば、
パワーアンプだけ交換しても、使っているプリメイン次第では結構効果があると思います。

スレ主さんがブリ部とパワー部がしっかりつくられているプリメインアンプをお使いでしたら、
先にプリアンプをグレードアップしようが、パワーアンプをグレードアップしようが同じような気がします。
どっちが音が変わるかっというのはそれはプリメインアンプの性能次第です。
プリがしっかりしていたら、プリアンプを交換しても効果は薄いでしょう。
パワーがしっかりしていたら、パワーアンプを交換しても効果は薄いでしょう。
最終的にはプリもパワーも交換っということになると思います。

そして、パワーアンプの入力感度とプリアンプの出力も音に影響があります。
大雑把に書きますが、入力感度を切り替えられるパワーアンプが昔ありました。
この切替が、2V、1V、0,5Vでした。

プリアンプの出力が1Vの場合は1Vか0,5Vにしなければ、本来のパワーアンプの性能はでません。
なので、プリアンプの出力、パワーアンプの入力、この数値も気にしたほうがいいです。

書込番号:19186947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/30 15:08(1年以上前)

うーんw

プリアンプってのはどんな働きをするのかまとめた方がいいでしょうかね。

oimo-chanさんが書いてますが、プリアンプの正体はバッファなんです。

オーディオにおけるプリアンプの役割は、
1.複数の入力を受け付ける。
2.受け付けた入力を切り替える

1、2はセレクター部とでもいいましょうか。

3.入力のインピーダンスを合わせる。

この3がバッファです。
狭義のプリアンプは、この部分だけを指します。

4 ボリュームの調整

これに、フォノイコライザ―がついていたり、トーンコントロールがついていたりとオプションがあります。

3のバッファはフロアー回路とも言います。ボルテージホロアとかカソードホロアで検索してみてください。

Digital機器がソースのメインになってからは、もともとの出力が大きいので、このバッファを除いた「パッシブプリ」と呼ばれる物も多く出てきました。
バッファアンプも、若干の増幅をしています。これには、わけがあって、アナログソースの場合にはそもそも送り出される信号が小さいので増幅を掛けた方がいいってのもあるんですが、フォロアー回路を組んだ場合、低い倍率の回路を作るのがとても難しい。
等倍増幅ってのは、なかなかつくれません。まあ、作りますが、よく発振します・・・・・・・・・

という、前置きをしておいて、さて、プリメインアンプなのですが。
最近の、低価格帯製品は、狭義の意味のプリアンプはついていません。ついていたとしても、OPアンプ1発ついているかどうか。
パワーアンプ+セレクター+ボリュームコントロール=プリメインアンプってのが多いですね。
実際に、CDプレーヤー、単体DAC等をメインにして、アナログも単体フォノイコを使っていればパワーアンプに充分な出力がありますから、プリいらないんですよ。そもそも、これらのソース機器の中に立派なバッファがはいっていますから。

プリがシステムにおいて支配的だといわれるのは、ソース機器からの信号を一度全部プリに集めて、そこで、信号のマッチングを行います、そのマッチングを経た信号をパワーアンプで増幅するわけですから、冷静に考えれば、なぜにプリが支配的なのかは簡単にわかる話しです。
そして、出力が充分に高いはずのDigital機器も、伝送経路中に信号は損失しますから、経路内にバッファがあったほうが損失がすくなくなる場合もあるわけで、どうも体感的に、プリアンプを使った方が音がいいぞってのをみんな感じているみたいですね。
(まあ、好みの問題で、そうでない人も大勢います)

余談ですが、このプリ部をディスクリートで組むのか、集密されたOPアンプで組むのかで、回路の規模、コスト、は大きく変わります。
世の中は、ディスクリートの方がよいと言ってますが、僕はそう思いません。適材適所にディスクリ回路とOPアンプを使い分けるのがいいと思ってます。実際、最近は、OPアンプを途中に使っていてもディスクリと言っていいみたいですし、ハイエンドプリアンプの中には堂々と○○社の○○番というOPアンプを使ってますと書いています。
一番有名なのが、マークレビンソンですねw

書込番号:19187396

ナイスクチコミ!4


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/09/30 16:15(1年以上前)

ウイスパーさん
バッファについて細かい説明ありがとうございます。
私のにわか知識に本当は反論もたくさんあると思います(苦笑

Dyna-udiaさんの実験は、プリメインアンプのランクが書かれていないし、
プリアンプとパワーアンプのランクも書かれていないです。
なので、この実験の結果を鵜呑みにすることはできないと思ってしまい、
バッファのことを思わず書いてしまいました。

ただ、Dyna-udiaさんがウソを書いて言るとは全く思っていません。

せっかく貴重な実験をみんなが読むわけですから、
せめて金額くらい書いていただけると参考にしやすいのではないかと思いました。

>そもそも、これらのソース機器の中に立派なバッファがはいっていますから。

そうなんですよね。
でも、どういうわけか私もプリアンプを通した方が好みの場合が多いです。
これはバッファの恩恵っというよりも、プリアンプの個性が好きなんでしょうね。

書込番号:19187501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/30 17:42(1年以上前)

バッファアンプに関しては、弦楽器や録音をする人はわかっている人が多いんですよ。
Dyna-udiaさんもbaseやってたんでよく知っているとおもいます。
アクティブとか、Diとか言われているやつはバッファ=プリアンプです。
マイクは素直にマイクプリアンプといいますね。

プリアンプは増幅装置ではあるんですが、インピーダンス調整装置と考えた方がいいのかな。
でピーンとくる人がいると思うのですが、アクティブ回路ではなく、トランスをここに使う事ができます。

オーディオではMCカートリッジに使う昇圧トランスがその例かな

書込番号:19187647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/01 00:11(1年以上前)

うわー、めんどくさw

単にスレ主さんの参考になればと思っただけなんで、
これにてイチ抜けますw

(というか、実験に立ち会った代理店関係の技術者も私に同意してるので議論の余地はないかと)

書込番号:19188924

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/01 17:37(1年以上前)

まあ、音に埋もれてねててくださいねって事でw

トランスを使ったプリアンプってのもありまして
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-607xt.html
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-999fbn_ac.html

ゲインコントロールをトランスでやってますという製品です。
値段も、手ごろで(トランス式ATTはそのものが凄く高価、安いモノでも4,5万はする)、面白い製品だなと思っています。
イシノラボは元山水のエンジニアがやっている所で、パワーアンプも作っています、こちらは本腰をいれて聞いてないのでお勧めはできませんが、値段もかなり良心的かなとおもいます。

>実験に立ち会った代理店関係の技術者も私に同意してるので議論の余地はないかと
oimo-chanさんはそもそも、議論を投げかけたわけではないと思います。
音に埋もれて寝ている人を起こすつもりはありませんが、彼は、どういうメーカーのどんな価格帯で実験をしたのかを聞きたいという事だとおもいますし、僕も、これは明確にした方がわかりやすいなと思っています。

しかし、代理店関係の技術者が同意したから議論の余地がないというのは・・・・・・・・・かなり頭の悪い発言に思えますねw
ちがう、技術者が違う事を言ったら、どうなのでしょうかねw
その場の、その状況での議論の余地が無いというだけで、オーディオ全体に当てはまるわけではないでしょう。

oimo-chanさんの言いたいことは、実験においてのコントロールの提示なんですよ。
コントロールの提示をすることで、その実験の質と、目的を提示することになります。
自らの主張を通したのなら、そのぐらいのサービスはすべきでしょうね。

さて、論客であるディナさまと話しをするのは面倒なので、この辺にします。
スレ主さんが、よりよい選択をするためになら僕はいくらでも付き合いますが、ディナ様に付き合う気は無いです。

書込番号:19190328

ナイスクチコミ!4


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/10/01 21:57(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

あなたと議論するつもりなんて最初からありません。

せっかく実験したんだから、せめて価格くらい記した方が良いのではないかと思っただけです。
その価格すら書けないっというのは、その実験を本当にやったのかも今は疑っています。

でも、私もあなたとは議論する気はないのでこれで失礼いたします。

書込番号:19191016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2015/10/01 22:43(1年以上前)

現実で「対立」「紛争」は懲り懲りなので、「調和」の世界を堪能したくて、音楽に舞い戻ってきたのですが。。
こちらの世界も大変そうですね。

passiveとactive、ベース演奏していた時のこと音の思い出しました。
わたしはmoonのパッシブ型ベースを持ってます。このスレの文脈で言えば、パワアン直結でしょうか。。
学生当時、まわりではtuneというメーカーのアクティブ型ベースが流行ってました。これがプリ的な役目を果たすものを積んでるのでしょうね。

いま仮に150万円をオーディオに使えたら、好きなプリとパワーを手に入れますが、今はそこまでの予算かけられません。
そこで、ハーベスのような805S以外のセカンドスピーカーを手に入れ、さらにセパレートアンプへの道筋もつけて、
音楽を楽しめる環境をつくろうと思った次第です。

騒動のタネをつくってしてしまったようですが、
わたしはdyna-udiaさんがおっしゃることも、他の方々のご指摘もそれぞれ一理あると思います。


書込番号:19191171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/02 01:18(1年以上前)

こんばんわ

スレ主さんは、moon使いでしたか、僕はtuneですw
tuneはなんでもアクティブですよね、そしてピックアップが凝っててシングルでも使えるとか多彩な音色が作れる感じ。
といっても、僕はベースではなくギターですが、tuneのギターってなかなかめずらしい感じでしょ?
兄貴が、どこかのセールで買ってきて、ずっと使っていたのをもらいました、かれこれ30年ぐらい前の製品です・・・・・・・でも、バリバリの現役でつかってますよ。

えと、僕もoimo-chanさんも、争ってるつもりはありません。むしろ、プリ優先という事ではディナ様に同意はしている立場です。
ただ、実験についての信ぴょう性と、どういう実験だったのかを聞いていたつもりです。
(基本的に僕は、ディナ様に絡んだつもりはなく、oimo-chanさんの書き込みに対しての返信をしただけです)

そもそも、プリアンプをシステムに追加するためには、プリメインアンプが機能的にプリ部とパワー部が切り離すことができて、パワーアンプ部へのダイレクト入力が付いていないとできません。なので、プリアンプを付加したほうがクオリティが上がるというのは、原始的に条件がそろっての事ですから、オーディオ全てにはあてはまりません。
なので、議論の余地が無いというのは、ディナ様のやった実験時のシチュエーションに限られるというお話しで、そこを突っ込むことが「争い」といわれると困ったなぁwと・・・・・・・・というか、争いにもなっていません。

技術的な話を抜きにしても、オーディオは、ソースから情報得て、それをボリューム等の操作をして、増幅をかけてスピーカーを鳴らして音を出すという仕組みになっています。増幅=パワーアンプはこうやってみると、下流に位置しますよね。
上流から流れてきた信号を下流で増幅するわけですから、上流を整える事がシステムの品位を上げるというのはそれこそ、議論の余地がありあません。だからといって、増幅部はなんでもいいのかとなると、これはまた別のお話ししになるわけです。

ですから、スレ主さんが、「騒動のタネをつくってしてしまったようですが」と気にされていますが、騒動という事実はございませんのでお気になさる必要はないと思います。


無理やり、本題にもどります。

ARCAM FMJ-A22は、プリアプトもパワーインもありますね。
なので、プリアンプとして使う事も、パワーアンプとして使う事もできるように作られています。

パワーアンプを購入して、プリアウトからパワーアンプを繋いでセパレート化することもできますし、プリメイン+パワーアンプでバイアンプとして使う事もできます。

逆に、プリアンプを購入して、パワーアンプとして使う事もできます。

スレ主さんが想定していたのは、前者だと思いますが、そこで、異論反論がでてきて、プリアンプを重視した方が良いという意見が多数現れた。
とういうのが現時点で、そのプリアンプを重視するという意見の中で、1つがFMJの持っているクオリティに対する疑問(kika-inuさん)
その他が、単に、プリとパワーどちらを優先すべきかという感じですね。

僕の意見は、ARCAM FMJ-A22はバランスに優れたアンプで、この製品はプリメインであって、プリでもパワーでもないと思っています。
アーカムからは、別途、パワー部だけが発売され、バイアンプができるようになっていましたが、基本はあくまでもプリメインとして使う製品だと思っています。
とくに、小型スピーカーと組み合わせて、ニアで聞くスタイルが得意だとおもっていて、実際に、僕の知り合いもそういう使い方をしています。

なので、サブシステムとして、寝室とかスレ主さんのプライベートな空間で、静かにゆったりと聞くシステムを構築するのなら、このアンプはそちらに回して、ニアフィールドリスニングに向いたスピーカーを1組購入するというのは、ものすごくアリだと思っています。
その中で、ある程度の満足が行くとなると、選択枝はかなり限られるかと思います。

僕のお勧めは、新品なら、ディナウディオのDM2/6ですね。
ソフトドームツイーターを作らせたらたディナは最高のメーカーの1つです。
そして、10万以内で収まる価格が非常に魅力的。

かなりラフにセッティングしても、そこそこの音がしますし、ポテンシャルは非常に高いのできちんと煮詰めれば苦労を掛けた分の見返りが帰ってきます。
こいつも、上流機材の音をさくっと出してきますが、B&Wほどのピーキー差は無く、モニター基調ですが暖色系ですこしゆったりしています。

スレ主さんは、ソナスの方にも書き込みをしているみたいですが、ソナスも僕は大好きです。

というか、僕は、ディナとソナス使ってますからw

書込番号:19191597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/03 09:48(1年以上前)

>Drifter0112さん
おはようございます。
お仕事の方は順調に進んでいるでしょうか(^^;;

さてさて…みなさんマニアックな方なので、かなり掘り下げた話題になってますね(≧∇≦)w

私には難しい話しは良く分かりませんが…
パワーアンプの導入以前に、好きな音を奏でるプリアンプの方が先って事ですかね( ´ ▽ ` )ノ?

私はカチッと直線的な音より、ボワっと膨らんだ音が好きなので、菅球式のプリアンプを使っています。

トランジスタだと決まった音色、またはトランスやコンデンサー、良い材質の配線などに交換しなければ、音色に変化をつける事が出来ないと思います(ケーブル類で多少色付けは出来ますが)

しかし球式だと、球の入れ替えでかなり味付けを替える事が出来るので、大変重宝しています。

お仕事無理なさらず、出来る事だけやる!くらいのお気持ちで頑張ってください(⌒▽⌒)
と、仕事のし過ぎで体調を壊した私が申しておりますww

http://netmall.hardoff.co.jp/products/list.php?category_id=337&cross=1
参考までに(o^^o)ノ

書込番号:19194941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2015/10/03 20:42(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
こんばんは、お気遣いありがとうございます。以前の配属先は夜勤などが定期的にあり、一時は体調を崩したこともありました。
いまも多少の残業や忙しさはありますが、お陰さまでお天道様と同じような時間帯で仕事ができていて、それだけでも有難いことだと感じています。
アラフィフになると、若い頃のようなムリもききにくいですしね。。
往年のプレーヤーさんこそ、ご自愛ください。季節の変わり目のせいでしょうか、かぜをひき、マスクをしている同僚もちょくちょく見かけますし。

>私はカチッと直線的な音より、ボワっと膨らんだ音が好きなので、菅球式のプリアンプを使っています。
ご紹介いただいたサイト、見ていると買い物ムシが騒ぎだしそうですね(笑
わたしがセパに目覚めたのも、真空管を使ったプリを聴いたことがきっかけでした。
低音がゆるすぎることもなく、繊細な感じもありました。その組み合わせではパワアンは石でした。
往年のプレーヤーさんは、どのようなパワアンと組み合わせておられますか?

真空管の音って、いいですね。トライオードの300という管を使ったプリメインを聴いた時、
ハーベスだけでなく、タワー型のKEFのRシリーズとも組み合わせましたが、普通に鳴らせるものなんですね。
スピーカーを購入して、落ち着いたら、その当たりの試聴もできるかなと楽しみです。

書込番号:19196433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/03 21:59(1年以上前)

あ、前すれ読んで理解しました、大変もうしわけありませんでした、スレ主様は、ディナ様のファンだったのですね。
そうとはしらずに、お二人の会話を妨げでしまいました。

ディナ様のご指導のもと、楽しいオーディオライフをお過ごしください。

往年のプレーヤーさん
マニアックな世界にw

書込番号:19196709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/03 22:05(1年以上前)

>Drifter0112さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

いやぁ…私は公私にわたり、5年ほど能力以上に無理をした結果、自律神経失調症に陥り現在に至りますヽ(;▽;)ノ

この病気に関しては、掛かった当事者しか理解できない大変キツイ病です(^◇^;)
1番の対策としては…仕事を背負いこまない、一人で悩まない、ほどほどに仕事をする事が特効薬ですw
なので…仕事はほどほどに!って、今になって思いますf^_^;)

さてさて…
>わたしがセパに目覚めたのも、真空管を使ったプリを聴いたことがきっかけでした。
低音がゆるすぎることもなく、繊細な感じもありました。
と言う事ですよね(⌒-⌒; )

う、、、ん、、
仲の良いウィスパーちゃん曰く、マッキンの音が良いからB&W80*シリーズの素直なスピーカーって話しはとても共感出来たのですが…
球アンプって、レンジが狭く…狭いレンジを補う代わりに狭い再生域だけは奥行きのある音を鳴らすんですよね(^^;;
だから私はJBLだけでも4311 4312 4428 L38と5セットある訳ですが…
それは球アンプの得意な再生域にJBLがとてもあうからです。

だから私は球アンプの特性のようなマッキンは、B&Wとは非なるものと考えていた訳で…

いやはや…奥が深いですが…
広い広いキャンバスに、一点だけ豪華な絵を描くのが良いか、広いキャンバス全体にありきたりな絵を描くのが良いかの違いなのかな(^◇^;)

さて、パワーアンプはたくさん使ってきました。
30数年ステレオをイジってると、石もステレオ、モノーラルだけで10数機。
球も自作を含めかなり使いました。
1番ハマっていた20代の頃は、自作の300Bシングルだけで3セット(全てモノーラルなんで左右1セット)はありましたが…
今はそこまでの熱はありません(^^;;

昔は自分の小遣い=好きに使えましたが…結婚し、子供が出来、離婚しw、また再婚し、子供が出来、更に離婚しww、一人で子育てしwwww ってなると、自分の趣味どころではなく…オーディオから20数年遠ざかっていたので、ようやく自分の趣味に向かい合えるようになったのが最近ですので、今は満点の機材ではなく…合格点が60点ならば、それに近い機材で楽しんでます( ´ ▽ ` )ノ




書込番号:19196722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/03 22:20(1年以上前)

>Whisper Notさん

わたしは…まにあっくじゃ、、、ないよぉ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

まにあっくなのは、、、よなよなレコード盤を洗ってる関西の親分(≧∇≦)w

書込番号:19196777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/04 04:43(1年以上前)

>Whisper Not

あなたは私に対し、「音に埋もれて寝ていろ!」だの、「ディナ様のご指導のもと、楽しいオーディオライフをお過ごしください』だの、皮肉のオンパレードですが、やめてもらえませんか? 非常に不愉快です。

私はひたすら「スレ主さんの役に立つため」のみ書き込みをするのが目的です。あなたと「横の」コミュニケーションしたり、他の凝り固まった頑迷なマニアと「技術的な高邁な議論」をする気などは毛頭ありません。

私はひたすら「スレ主さんの役に立つため」に書き込みするだけです。なので悪いのですが、今後、私に関する皮肉や言及は一切ご勘弁ください。

よろしくどうぞ。

書込番号:19197408

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/04 14:37(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
すでに、その書き込みが、自己矛盾ですよ。
僕は、縁側をやってますから、僕あてなら、そこの伝言板に書けばいいわけです。
人にお願いをするのであれば、それ相当の事はしなければなりません、人のスレで語る内容ではないでしょう、なので、聞き流すことにします。
全然、スレ主さんのためにひたすらじゃないよw


しかしながら、後段の部分は、実は皮肉とかではなく、前スレを読むと、スレ主さんはディナ様との会話を楽しみにしていたわけで、そこに関しては邪魔をしてしまったなというのは本音であります。なので、皮肉のオンパレードではなく皮肉は、1つ「おとに埋もれてねていてください」だけだという事は説明しておきます。

PS これからも、頑張ってください。応援しています

書込番号:19198493

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

SPU使いの方へ。

2015/09/07 22:24(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

通常用とSPU用の取り付け用ゲージ

スピンドルで重ねても。

SPU用は4mm遠い

人生最後のアナログシステムに代替を、と思い、これらを組み合わせ本日セッティングしました。
http://www.luxman.co.jp/product/pd-171al
http://www.coneco.net/PriceList/1080129021/

とりあえず手持ちのDL-103で鳴らしてみて、同じく最後はこのカートリッジで〆(面倒な針圧だ、オーバーハングだ等々、各種調整からも解放されそうだし・・・)のつもりでした。
http://joshinweb.jp/audio/5320/5705796240252.html
勿論アームベースには交換用アームベースでortofon専用のOPPD-AB5も装着しました。

ところが、専用ベースを含むこの組み合わせでSPUを取り付ける場合には、厳密にはオーバーハングがずれることが判明しました。
上記画像は、アームに付属の二種類のアーム取り付け用のゲージですが、SPUのみアーム本体の取り付け位置を他のアームと比べ4mmずらしてプレーヤー本体に穴あけ加工をするようにとの記載です。

この件で、駄目もとでオルトフォンジャパンとラックスマンのサービス部門に電話で聞きましたが、仕方ないようです (勿論、それぞれでこの組み合わせは想定していない) 。
ま、SPUを買わずにDL-103のままで済むのですが、SPUの構造は通常のカートリッジとヘッドシェルの組み合わせの様に前後左右のmm単位での調整って出来ないですよね ?

Luxのサービスの方は、ぶっちゃけた方で、ま、大丈夫でしょうが、人間正確に合せたくなりますよね ?! のお言葉。片や、オルトフォンはオーバーハングが合っていなければ、内周で歪みが増す可能性がありますとの慎重なお言葉。

SPUをお使いの方々はそれなりのアームをお使いでしょうが、オーバーハング等の調整はどうされてますか ?
SPUならではの「コツ」ってありますか ?

書込番号:19120204

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/08 00:33(1年以上前)

こんばんは

SPU、魅力的なカートリッジですよね。私はアナログ初心者ではありますがSPUを所有しております。

>SPUの構造は通常のカートリッジとヘッドシェルの組み合わせの様に前後左右のmm単位での調整って出来ないですよね

上級者の方はSMEのようなスライドベースを装備したアームでオーバーハングの調整をおこなっているようです。

厳密な調整を行うのであれば、穴なしアームベースを購入し加工するのが良いかもしれませんね。

私は30年前の入門用プレーヤーを使用しておりますのでオーバーハングは無視して使用しています。トラッキングエラーによる

歪は私の糞耳では判別不能です。

書込番号:19120653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/09/08 10:05(1年以上前)

YS-2さん、お早うございます。


 オーバーハングと針圧!この両方を満足させるには古いSME・3009と「SPU」用追加ウエイトで

 対処するのが一番の早道かと思います。

 「SPU用ウエイト」は中古で品物があれば7-8000円くらい、3009は程度と形式にも寄りますが

 5万ー10万位であるかも?

 だとしても「SPU専用」になってしまう傾向はあると思われます。

 昔の「SPU使い」で多かったのが二本アームで「対処」される方!

 PD-171では無理ですけどね。

 ortfonの言う「慎重論」も重い針圧のせいではしょうがないか?

 私はO/HもT/Eも気にしないのでそのまま使ってしまいますけどね。

書込番号:19121264

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/09/11 23:24(1年以上前)

YS-2さん、こんばんは。

OPPD-AB5の穴は、センターからはオフセットしているので、
ベースの取り付け位置をずらすことで、距離は稼げるのではないかと思います。
現状では、おそらく一番ターンテーブルに近い位置に来ていると思います。
60度ずらすと、どのくらいの距離が稼げるのでしょうか?
もしくは離れすぎて、それもまた不適ということでしょうか?
以下のアートクルーさんの記事では、正規の位置でSPUをつけているようではありますが。

LUXMAN PD-171AL の 組み立てを行いました。2014年2月追記
http://artcrew.sblo.jp/article/86666766.html

他の方法としては、使えるかどうかはわかりませんが、
SME用のスライドベースにオルトフォン用のアームベースをつけたものを、
ヤフオクに出品している方がいます。アーム軸径は20mmまでだそうです。
このベースとSME用のOPD-AB1と組み合わせてみるという方法でしょうか。

書込番号:19131806

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング