その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53446件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 チャンネルデバイダーについて???

2015/09/05 08:09(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

お早う御座います、オーディオの賢人の皆様方。

いつもお世話になっております。


『『JBL S143 MKIIについて???』 の書き込みでは貴重な御意見を多数頂き有り難う御座います。<(_ _)>


このスレで「バイアンプ、バイワイヤリング接続」「チャンネルデバイダー」「マルチアンプ対応」

と貴重な御意見を頂き、大変に勉強になり自分なりに調べ、研究すると〜

ふと、他のスレに『AMCRON XLS DriveCore Series パワーアンプ XLS2500・2000・1500・1000』

PA用パワーアンプ・チャンネルデバインダーの事が・・・


将来的にはJBLスピーカー・38cmウーファー・3wayか2wayをと考え・・・

後学の為に是非にお尋ねしたいのですが???

上記の製品、特にXLS1000か又は他のチャンネルデバインダーで

オーディオの賢人の皆様方の御意見を頂きたくスレをさせて頂きました。


あくまでも後学の為ですので・・・


               是非、オーディオの賢人の皆様方の御助言を宜しくお願い致します。<(_ _)>

               勿論、忌憚のない御意見をお手数ですが御教え願えれば幸いです。<(_ _)>


           

書込番号:19111922

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/08 06:06(1年以上前)

お早う御座います、oimo-chan先生。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>

oimo-chan先生

DENON AVR-X4100Wについてですが〜

サポートセンター方のお話ですが
「あくまでも試した事が無いので良い音が出るかは分からない」
との事でした。

もし5万円以内で手に入るようならば試そうか〜っとも思いました。

Whisper Not先生、oimo-chan先生、blackbird1212先生、オーディオの賢人の皆様方の後押しがあれば〜と《笑


『私は、昔から「付録」や「おまけ」が好きなのでついつい手が出てしまいます。』

これは私もです。

後、限定というのにも弱いですね〜つい触手が〜(*_*;


『自動補正は私も興味があるんですよねぇ・・・。
イコライザーが嫌いだっという人も「自動補正」を使用している人がおりますし。』

これは同感です。


『自動補正までいかなくても、PCで簡易測定する方もいますよね。
部屋の特性くらいしっておいても損はないのかなぁ・・・とか色々考えます。』

自室の特性には私も知り〜特にマイナス要素は知りたいと思っております。


              oimo-chan先生これからも忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>

                  有り難う御座います。<(_ _)>
                 



書込番号:19120891

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/08 06:25(1年以上前)

お早う御座います、Whisper Not先生。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>


『調べた方法を書いておきます。

1 フーバー2000 チャンネルデバイダー プラグイン

これで検索をかけてみたら、イーディオさんの過去のページが見つかりました。
http://www.aedio.co.jp/download/index_j.html

ここは、とりあえず読んでおいて損はないです。
次に、foobar2000 マルチウェイで検索したら、ほぼまんななタイトル「foobar2000で3wayマルチ」という個人のブログを発見。
ここに、すべてかいてありました。』


わざわざお調べ下さり有り難う御座います。<(_ _)>
帰宅したら読み理解〜出来るかは分かりませんが〜挑んでみます。


『フーバーの扱いさえわかっていれば、数ステップでマルチアンプシステムを構築できますね。
気をつけなければならないのは、プラグイン設定でのアサインを間違えないようにすることと、ツイーターは本当に簡単に壊れますから、とりあえず保護用のコンデンサを入れといた方がいいでしょう。』

foober2000の設定は使用しているので〜だいたいは理解は〜本当かぁ〜マァ〜マァ〜です。


『飯田さんのノウハウって、すごく面白いんですよね。
お店は、ハイエンドオーディオショップなんですが、飯田さん本人は必ずしもハイエンド万歳ではなく
http://aedio.fam.cx/raspy2/raspberrypi2-DAC-doc.pdf

こういう事もやって情報公開してくれています。
これ、面白いですよ、割と安価にかなり使えるネットワークオーディオシステムが作れます。』

NASの購入さえ省けばかなりお安いですよね〜

横スレ失礼致します。

『CROWN DC-300A seriesU これは、マルチアンパーの1つの定番ですね。
これは実物を見たことも、聞いたこともあります。
ちょっと一部が発熱するので、ノーメンテではきついかもしれませんが、いいアンプだと思います。
ビシッとした音で、決まりますよね。』

これは見た事も聞いた事もありませんでした。

流石に御二方はサラブレッドでいらっしゃいますね〜!!!


           Whisper Not先生いつも貴重な情報有り難う御座います。<(_ _)>

            これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>


書込番号:19120907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/08 16:58(1年以上前)

yuta33さん

その、まじめに恥ずかしいので、先生とかサラブレッドというのはやめて頂きたいです。

ちょっと同じことを何度も書きますが、オーディオの難しさは、音のよし悪しは絶対的な物差しが無い事と、環境によって同じ機材でも違う響きを持つことで、普遍的な情報というのが得にくい事だと思います。
また、言葉で音をあらわすのは非常に難しく、同じ事を人によって違う表現をするので尚更です。

例えば、ディナウディアさんはDENONのアンプに関して、「まったり系」とかいていますが、僕は「家庭でリラックスして聞くように作った音」と表現しています。僕の表現も、短絡すると「まったり系」になるのかもしれませんが、その「まったり」についても人それぞれの解釈がありますし、まったりの中でも色々ありますよね。

それでも、多くの情報を集めることで、少なくても自分の中ではイメージングができてきるとは思うのですが、マルチアンプとか、マイナーなモデルについては、その情報すらありません。
どこか1つでもきっかけがあれば、ネットは広く、沢山の情報があるので、その情報の取り方がわかってきます。

情報の精度をあげるためには、自分でまとめた情報をどこかで実験してみることも重要だと思っています。
特に、オーディオではそれが非常に重要だと思っています。

しかも、最近は雑誌のおまけにいろいろな物がついています。
バックナンバーを揃えると、オーディオが一式そろうという素晴らしい状況ですし、おこずかい程度でそろえることができます。
こういうものを使って、遊ぶだけでかなりオーディオに詳しくなると思います。

お金をかけて、高い製品を買って使うだけでもいいと思うのですが、趣味というのなら、そこから1歩踏み込んで遊ぶのもいいよねって思ってます。

余談ですが、マルチアンプの実験については、雑誌の付録でできるように、フォステクスが製品を整えてくれました。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91897158
ステレオ誌2014年8月号の付録が、ウーハー+ツイーターなんですが、これ専用の箱を発売しています。

そして、話題になっているチャンネルデバイダーがあり、AP15dという小さなアンプも出しています。

全部そろても、2万円ぐらいです。(去年のステレオ誌の在庫があるかわかりませんが)
本気で、考えているのなら、このセットを組み立ててみて、今、制作中のフルレンジと比較することで、そこらのマニアとは一線を画す知識量を得ることができると思います。

フルレンジとマルチアンプシステムの差を聞ける機会って、そんなにないと思っています。
フルレンジ1発の美しさをしらない人が、マルチアンプをうまく使う事は絶対にできないでしょうね。

書込番号:19122095

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/09/09 00:53(1年以上前)

ウイスパーさん情報ありがとうございます。

ps-a4002ってカラオケ用だったんですかね。中古相場がやたら安いような・・・・。
カラオケアンプといえば、「JOYSOUNDのAP−70」は、マランツのデジタルアンプと
電源以外同じっという話で一時期とてもでまわりましたがハードオフいまでもありますね。

ところで、付録のFOSTEXのチャンデバとユニットはとても素直な音ですよね。
USB-DDC、DAC、パワーアンプ、チャンデバ、チャンデバ対応スピーカー・・・
付録で一式揃うなんてひと昔前では考えられなかったですよね。

私も家のPCシステムのUSB-DDCは雑誌の付録です。
DACはもっと安かったですね。CD部がイカれた「kenwood DPF-7002」のDACを使用しております。

>フルレンジ1発の美しさをしらない人が、マルチアンプをうまく使う事は絶対にできないでしょうね。

家のフルレンジシステムを「FOSTEXのF120A」から「sasaki acoustic」の9cmに変えました。
sasaki acousticはガラス製でしかも球形だからなのか、箱っぽい音がしないです。

JBLの「ユニット」は昔から優れている。っと私は個人的に思っているんです。
なので、フラッグシップ機クラスは別ですが、安いものももう少し箱に力を入れればいいのにっと思うことがあります。
マルチアンプシステムっていうのは、ユニットの良さを引き出すにはいい方法だと思います。


書込番号:19123586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/09 05:27(1年以上前)

>JOYSOUNDのAP−70」は、マランツのデジタルアンプと電源以外同じ

そういえばそんな話題があったなぁと調べてみると、ちゃんと画像検索で出てきますね。
マランツプロのDA-55と基盤が同じで、電源部はマランツがトロイダルトランスで、JOYがRコアでした。
TA3020というトライパスのD級アンプチップですね。
http://skory.gylcomp.hu/alkatresz/ta3020.pdf

てか、AP−70はかなりしっかり作ってあって、電源部がRコアトランスとエルナーの1000μfを10本使ってたりして・・・・・
これ、どうも改造ネタとかのページをみると、どうもソウルノートの鈴木さんが噛んでるポイとあったんですが、たしかになぁと・・・・・・
インダクタの使い方とか、コンデンサの盛り方とか・・・・・・・・結構いいと思う。

このアンプ、どうもボリュームがあまり良くないらしい上に、ハムが出る事が多いみたいなんですが、ちょっといじって、ちょっと改造したら化けそう。
1万円以下で購入して、部品代1万かけたら絶対に化けそうだし、そこらのパワーアンプよりも良さそうですね。
とりあえず、ボリュームをバイパスして、うまくどこからか±12Vを引っ張れたら電子ボリュームを突っ込んで、入力抵抗と負帰還抵抗に、カップリングコンデンサを交換してしまえば・・・・・・・・・・・

書込番号:19123805

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/09 21:29(1年以上前)

今晩は、Whisper Not様、oimo-chan様。

御二方のお住まいの場所の台風の影響はいかがですか?!?

我家・社は大丈夫ですが〜

倉庫がチョイットッ〜心配なので

台風が過ぎには返信を必ず致しますので〜お許し下さい。<(_ _)>

書込番号:19125760

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/09/09 21:46(1年以上前)

いえいえ、気になさらないでください。

それに毎回、個別に返答するのは大変だと思います。

私はただ書きたいことを書いているだけですので(笑

書込番号:19125823

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/10 02:09(1年以上前)

Whisper Not様、夜分遅くの返信をお許し下さい。<(_ _)>

『マルチアンプの実験については、雑誌の付録でできるように、フォステクスが製品を整えてくれました。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91897158
ステレオ誌2014年8月号の付録が、ウーハー+ツイーターなんですが、これ専用の箱を発売しています。

そして、話題になっているチャンネルデバイダーがあり、AP15dという小さなアンプも出しています。

全部そろても、2万円ぐらいです。(去年のステレオ誌の在庫があるかわかりませんが)
本気で、考えているのなら、このセットを組み立ててみて、今、制作中のフルレンジと比較することで、そこらのマニアとは一線を画す知識量を得ることができると思います。

フルレンジとマルチアンプシステムの差を聞ける機会って、そんなにないと思っています。
フルレンジ1発の美しさをしらない人が、マルチアンプをうまく使う事は絶対にできないでしょうね。』

いつもながらWhisper Not様の的確な御答え〜ハイです。


ステレオ誌2014年8月号をアマゾンにて購入致しました。
元来、思いっ切り不器用な私〜
但し、妻にはかなり器用だとも〜これは慣れで家事全般(両親共働きと少林寺拳法のおかげです。)

何とか1ッ歩から踏み出します。

二兎を追う者は・・・なので〜


                      Whisper Not様、これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19126518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/10 03:13(1年以上前)

yuta33さん こんばんわ(おはようかもw)

最近のフォスは、かなり本気でテキスト的な製品をだしています。
ちょっと、僕もそこまでチェックしきれていなかったのですが、マルチアンプ用の箱だけでなく、一般的なデバイディングネットワーク付きのダブルバスレフ箱とか、フルレンジのおまけ用にはバスレフだけでなく、バックロードまで用意していますね。


http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=78069858
Wバスレフという方式の箱、Wバスレフはなかなかうまくいかないんですが・・・・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91916917
これは、今年のSTEREO誌の付録用に作ったバックロード・・・・・・バックロードは作るのが面倒なのに、こんな値段でだしてくるとは・・・・・

この辺り、全部作って、AVアンプと組み合わせて5.1chでもしたら、実験かつ実用になるんじゃないかとか思ったりします。

フォスの本気というか、啓蒙思想には頭が下がる思いがします。
ビジネスとして、隙間を狙っているというよりも、オーディオにたいしての根本理解を深めようって感じがします。

あと、こういうミニマムなシステムを使って、セッティングのシュミレーションなんかもできると思います。
本当に、しゃぶりつくすまで遊んでみてください。
楽しくて、夜更かしがふえてしまうかもしれませんので、お気をつけを!!

書込番号:19126563

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/10 18:51(1年以上前)

今晩は、oimo-chan様。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>


『付録のFOSTEXのチャンデバとユニットはとても素直な音ですよね。
USB-DDC、DAC、パワーアンプ、チャンデバ、チャンデバ対応スピーカー・・・
付録で一式揃うなんてひと昔前では考えられなかったですよね。』

その通りですね〜

チョイットッ〜物入りで〜
っと言うのも洗濯機が壊れ〜(+o+)

最新式ドラム式洗濯機を即買いせねば〜《妻の希望で


そんな訳で一歩、々、少しづつ進むつもりで〜す。

セッティングの詰めをしたりしながら《寂《寒〜っと・・・・・


             oimo-chan様、今後も価格.comのスレを期待し楽しみに致します。(*^^)v

                  今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>




書込番号:19128059

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/10 19:05(1年以上前)

今晩は、Whisper Not様。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>


『今年のSTEREO誌の付録用に作ったバックロード・・・・・・バックロードは作るのが面倒なのに、こんな値段でだしてくるとは・・・・・

この辺り、全部作って、AVアンプと組み合わせて5.1chでもしたら、実験かつ実用になるんじゃないかとか思ったりします。

フォスの本気というか、啓蒙思想には頭が下がる思いがします。
ビジネスとして、隙間を狙っているというよりも、オーディオにたいしての根本理解を深めようって感じがします。

あと、こういうミニマムなシステムを使って、セッティングのシュミレーションなんかもできると思います。
本当に、しゃぶりつくすまで遊んでみてください。
楽しくて、夜更かしがふえてしまうかもしれませんので、お気をつけを!!』

物欲が〜イエ、々・・・・・


上記の理由で今年は走らずに、ゆっくりと歩みます。


Whisper Not様に御願いがあるのですが!?!

出来れば縁側を立上げて下さいませ。


                   Whisper Not様、今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>


                      そして縁側を是非にお願い致します。<(_ _)>




書込番号:19128100

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/10 19:19(1年以上前)

浜オヤジ様、oimo-chan様、Whisper Not様。


バイアンプ、バイワイヤリング接続のスレに対し本気で御答え頂き有り難う御座います。<(_ _)>

AVR-X4100Wの件で御報告を

バイアンプ、バイワヤリンク接続の事で〜

http://manuals.denon.com/AVRX4100W/JP/JA/BIAJSYjhudqdih.php

を貼らせて頂きます。


御存知かも・・・!?!


              浜オヤジ様、Whisper Not様、oimo-chan様これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19128132

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/09/13 22:45(1年以上前)

>yuta33さん

情報ありがとうございます!
ここ10年くらいAVアンプから遠ざかっておりました。

100インチでホームシアターをしている時から、サラウンドがだんだん嫌いになってしまい、
最終的にはALTECの同軸ユニット1本で、DVDのLRの信号をプリアンプでミックスしてモノラルにしていました(笑
いまではもう映画を見ることもないです。音楽を聴きながらPCを見ていますね。

ところで、サラウンドバックとフロントを使用してバイアンプにするっということなのでしょうか。
その時に、ディレイの調整などもできるのとしたら、とても欲しくなってしまいますね。

ちなみにパナソニックの安価なAVアンプでディレイ機能があるものがあるみたいですね。
それを手に入れてプリアンプにして真空管パワーアンプにつなぐことができるのか試してみたいですね。

ちなみに、Panasonic SA-XR50、55、57だったかな?
違っていたらすいません。

パナソニックのAVアンプに「XRシリーズ」というAVアンプがありました。
これが音の良さでかなり評判になったことがあります。

真偽は不明ですが、パナソニックのデジタルアンプがとても評判になったのは事実です。
今ならただの時代遅れのAVアンプなので数千円で手に入らないかなっといつもジャンクコーナーを眺めています。

このAVアンプを普通に2ch使用して、何台も使用してマルチアンプ再生していた人もいました。

書込番号:19137876

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/14 05:32(1年以上前)

お早う御座います、oimo-chan様。

いつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

又、チョイットッ〜家庭の事情で返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>


『ところで、サラウンドバックとフロントを使用してバイアンプにするっということなのでしょうか。
その時に、ディレイの調整などもできるのとしたら、とても欲しくなってしまいますね。』

私も試してはいないので推論になってしまいますが〜

AVR-X4100Wのプリ部のFRONTを使い(図参照)

oimo-chan様の場合はDigi Fi(デジファイ) No.17デジタル パワーアンプへ繋げば

可能なのではっと〜考えます。

私の場合はやはりAVアンプRX-V775を使い

PMA2000REとPMA1500AEのパワー部へっと考えております。

どちらの機種も自動補正装置を使えば出来るのでは・・・

試す価値はあると考えております。


実はRX-V775のプリ部をPMA1500AEのパワー部へ繋いだ事が有り

これは良かったです。

参考になれば幸いです。


              oimo-chan様、今後も御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>





書込番号:19138373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/06 10:27(1年以上前)

上に書かれている イーディオのオヤヂです。
今でも実験室と試聴室をかねて自宅でやっています。

2015年10月〜2016年4月まで二世帯住居への改装のため、一時閉店します。
本日現在は一時引越しのため、とんでもない状態ですw

(1) foobar2000のデバイダー・プラグインはごく最近のfoobar2000のバージョンで少なくてもWindows8.1システムでも動作します。
2way用も3way用もあります。国内よりも国外の方からメールをいただくことが多いです。4wayもどうしても欲しい方には出しています。

(2) 使い方はプラグインをfoobar2000のcomponentsディレクトリに入れて設定すればできます。Prefeence -> Playback -> DSP Manager ->モジュール指定 -> プラグインのConfigと進めればできます。

ユニットごとの遅延とクロス周波数、そのクロスでのシャープさを決めるタップ数、ユニットごとの能率差を調整するレベル設定が可変です。DSDはだめですが、PCMデータについては192KHzでの3wayまでは試しています。

まずはプラグインを入れて試してみてください。

(3) 最小構成は2way+5.1chのAVアンプ、接続をHDMI PCMリニアマルチができるものでできます。
私はノートPC (Win7) + foobar2000 + Roland(Edirol) UA-101/UA-1000とSONY のTA-DA3200ESというふるいAVアンプで試すことが多いです。もちろんお金がある方はLynx AES-16e + 好きなハイエンドDAC x 3 〜4台 + AVプリ高級版 + ハイエンドパワーアンプx3〜4というのもできます。

もっとも安くとなると・・・最近のビジネス展示会で出した構成ではノートPCにubuntu Studio(LINUX)にmpdを入れて天の川オーディオ研究室のフィルターソフトamafirにさらにASUSのXONAR U7のサウンドボックスにデジタルアンプ3台というのもできます。
これですと事実上ノートPCの中古をWin7またはLINUXで動かしてASUS XONARが1万円ちょっと、デジタルアンプはLePaiで済ませれば2万円でテストシステムができます。スピーカーはせめてFOSTEXでは16cmウーファ、ミッドは8〜10cm、TWは少し良いものにすればかなりびっくりできます ;-)

天の川オーディオ研究室は
http://audio2.amanogawa.info/
です。ここのシステムはraspberry pi2+HDMIでAVアンプでマルチというものです。
ただちょっとこれはCPU負荷が重たいのでは私はNASを使うとかがあるのでATOMの4スレッドのノートが最小構成です。

今から試すのでしたらASUSのXONAR U7購入して、アンプにステレオミニからRCAピンに変換して接続というのが便利です。

なお注意点としては
(a) 必ず測定システムで測ってください。オンボードのマイク入力と秋月のマイクモジュール、それとアンプ1台あれば測定が室内で擬似無響室測定ができます。(Speaker Workshopは無償ソフト)レベル差やクロスを決めるときに便利です。
http://speaker-workshop.software.informer.com/download/

(b)トゥイーター、ホーンドライバはできれば良質のキャパシタを入れてからマルチアンプにしてください。
出した瞬間にユニットを破壊する危険性が減ります。(先週、展示会直前にあせってその対応を入れ忘れてAccutonのTW=C25-6-158 4万円/本以上を飛ばした私)

(c) 事前に申し込んでいただけば関東圏でしたら、無償でデモする可能性もあります。

書込番号:19203672

ナイスクチコミ!4


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/06 21:44(1年以上前)

今晩は、paparin_2000大先生様。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>

まさか私のような初心者にレスを下さり、恐悦至極で御座います。

上がっており日本語がとっちらかっていたら御免なさい。<(_ _)>


『2015年10月〜2016年4月まで二世帯住居への改装のため、一時閉店します。
本日現在は一時引越しのため、とんでもない状態ですw』

ましてこのような時に、感謝致します。

本題へ

『(1) foobar2000のデバイダー・プラグインはごく最近のfoobar2000のバージョンで少なくてもWindows8.1システムでも動作します。
2way用も3way用もあります。国内よりも国外の方からメールをいただくことが多いです。4wayもどうしても欲しい方には出しています。

(2) 使い方はプラグインをfoobar2000のcomponentsディレクトリに入れて設定すればできます。Prefeence -> Playback -> DSP Manager ->モジュール指定 -> プラグインのConfigと進めればできます。

ユニットごとの遅延とクロス周波数、そのクロスでのシャープさを決めるタップ数、ユニットごとの能率差を調整するレベル設定が可変です。DSDはだめですが、PCMデータについては192KHzでの3wayまでは試しています。

まずはプラグインを入れて試してみてください。』

ハイ、試してみます。


『(3) 最小構成は2way+5.1chのAVアンプ、接続をHDMI PCMリニアマルチができるものでできます。
私はノートPC (Win7) + foobar2000 + Roland(Edirol) UA-101/UA-1000とSONY のTA-DA3200ESというふるいAVアンプで試すことが多いです。もちろんお金がある方はLynx AES-16e + 好きなハイエンドDAC x 3 〜4台 + AVプリ高級版 + ハイエンドパワーアンプx3〜4というのもできます。』

Lynx AES-16e購入、イイエ、そこまでの余裕は御座いません。


『もっとも安くとなると・・・最近のビジネス展示会で出した構成ではノートPCにubuntu Studio(LINUX)にmpdを入れて天の川オーディオ研究室のフィルターソフトamafirにさらにASUSのXONAR U7のサウンドボックスにデジタルアンプ3台というのもできます。
これですと事実上ノートPCの中古をWin7またはLINUXで動かしてASUS XONARが1万円ちょっと、デジタルアンプはLePaiで済ませれば2万円でテストシステムができます。スピーカーはせめてFOSTEXでは16cmウーファ、ミッドは8〜10cm、TWは少し良いものにすればかなりびっくりできます ;-)』

これならば実現可能なように〜どうもデジタルアンプはLePaiの本物が中々に〜と〜!!!思われます。
探しまくってみます。

これからはデジタルアンプ有きとし・・・

『今から試すのでしたらASUSのXONAR U7購入して、アンプにステレオミニからRCAピンに変換して接続というのが便利です。
』」

何とかしようと検討致します。

『注意点としては
(a) 必ず測定システムで測ってください。オンボードのマイク入力と秋月のマイクモジュール、それとアンプ1台あれば測定が室内で擬似無響室測定ができます。(Speaker Workshopは無償ソフト)レベル差やクロスを決めるときに便利です。
http://speaker-workshop.software.informer.com/download/

(b)トゥイーター、ホーンドライバはできれば良質のキャパシタを入れてからマルチアンプにしてください。
出した瞬間にユニットを破壊する危険性が減ります。(先週、展示会直前にあせってその対応を入れ忘れてAccutonのTW=C25-6-158 4万円/本以上を飛ばした私)

(c) 事前に申し込んでいただけば関東圏でしたら、無償でデモする可能性もあります。』

すみませんがこの『良質なキャパシタ』調べてみましたが良く理解しかねます。

最っと良く調べてみます。

この(c)なのですが〜無償でデモとは・・・して頂きたいのはやまやまなのですが〜


母の病状が芳しくないので現在は無理に御願いは出来かねます。

有難いご提案に応えられず申し訳御座いません。<(_ _)>


paparin_2000大先生様、自分なりに調べ理解し試すつもりなのですが!!!

もしわかりかねる場合に御助け願えれば幸いです。


           paparin_2000大先生様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

            今後も出来ればで結構ですので御助言宜しくお願い致します。<(_ _)>


もしとっちらかった文章になっておりましたら、お許し下さいませ。<(_ _)>

               



書込番号:19205093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/07 00:36(1年以上前)

paparin_2000 さんこんばんわ

まさか、ご本人にお越しいただけるとは思いませんでした。
実は、このPCチャンデバのデモは実際に聞いておりますし、その時に、色々とお話しをさせて頂いたという過去があります。
結構前で、たしか、リンクスのサウンドカードを使って、マランツのAVアンプを使っていた覚えがあるのですが・・・・・・・・・

また、デモをするときには是非行きたいと思っています。

>『良質なキャパシタ』

あ、これは、コンデンサの事です。
ツイーターは割と簡単に壊れるので、アンプ直結は非常に怖いので、安パイを振るために保護用のコンデンサを入れておきます。
使うツイーターにもよるのですが、ポンと直列に1ついれといて、その上でチャンデバの調整をするということです。

まあ、元々コンデンサはローパスフィルターとして働くので無駄かと思う人もいるのですが、マルチドライブでツイーターを壊す例はかなり多いので入れておきましょう。

書込番号:19205637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/09 09:41(1年以上前)

年末に同行の士とオーディオ友の会の例会をします。

以下は基本的には商売前提ではなく気楽なオーディオファイルの集まりでたまたま私が事務局/会場借り係です。
http://aedio.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=415&summary=on

会員以外で見学・参加希望の方はできればメールくださるとありがたいです。

展示の一部はマルチアンプの構成(linux+mpd+FIRフィルターかfoobar2000+USBマルチDAC)でデモします。
アンプは通称:パラレルワールド(別府氏のラジオ技術誌の記事にあるOPアンプだけで作ったパワーアンプ)とかデジタルアンプを利用してAccutonのユニット(もともとこちらが私どもの主力)の3wayをマルチなどで鳴らそうかと計画中です。

簡単な周波数特性の測り方=ホワイトノイズとAveragingを生かしたユニット間レベル調整もお望みがあればお見せできます。

またこれらのチャンデバソフト(foobar2000/linux+mpdなど)や測定ソフト(ARTA Labs)に関して商売の広報用とは別の掲示板を仮に設定しました。なんとサーバーはラズパイ2+LINUXの自宅サーバーです。
ソフトだけ無償で配布していても商売にはなりませんので自宅サーバーです。

http://aedio.fam.cx/ のトップ・ページの下のほうを見てください。掲示板リンクは直では以下です。
http://aedio.fam.cx/bbs024_utf8/bbs.php

どうぞよろしく。

書込番号:19211466

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/29 23:41(1年以上前)

今晩は、paparin_2000大先生様。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>


『年末に同行の士とオーディオ友の会の例会をします。

以下は基本的には商売前提ではなく気楽なオーディオファイルの集まりでたまたま私が事務局/会場借り係です。
http://aedio.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=415&summary=on

会員以外で見学・参加希望の方はできればメールくださるとありがたいです。』


是非にトット・・・・・!!!
言いたいのはやまやまなのですが〜!!!
私・仕事の都合上(従業員さん達の休日確保の為)特に年末年始は私は休日は取れず・・・トホホ・・・・・!!!

凄く残念です。

又の機会がありましたらお願い致します。<(_ _)>


              paparin_2000大先生様、貴重な御情報を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

               今後も宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19271226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2017/11/23 18:00(1年以上前)

はじめまして!

「マルチアンプって、
誤解を恐れずにいうとあんまりお金をかけなくても
そこそこいい音がでてしまうんですよね・・・。」___と、いう方がいましたが、全くその通りだと思います。

僕が初めてマルチ(チャンネルデバイダー)と出会ったのが数年前。それはSANSUIのCDー10というものでした。
そのCD-10を設計しSANSUIやナカミチにつとめ今は退職されている方から借り受けたもので、いまでも大切に使っています。

かりたはいいのだが・・・。アンプが同じもの三台そろわず・・・数年飾っていたのですが、ある時その方から驚きの言葉をいただきました。

「アンプはなんでもいいんだよー。スピーカーもなんでもいい!いろんなものを繋いで、ならしてみればいいんだよ。ポンコツでも、ゴミでもいいんだよ。それがおもしろいんだよ!やってみなよ」

僕は、そうなのか・・・じゃあ、やってみよう!ってことで。

まあ、それこそいろんなものを試しました。安いものからそこそこのものまで。いやー、楽しいのなんの!
皆さんがどうしてマルチがむずかしい?とおっしゃっているのか?全く・・・・・・わかりません。

その後、ヤフオクでいろんなスピーカーやユニット、それからチャンネルデバイダーもいくつか手に入れました。
SANSUIのCD-10じゃなきゃマルチは楽しめないのか?それを確かめるためです。
固定式ですがSANSUIの初期のデバイダーCD-1、それからPioneerのSF-850を二台ほど。

結論は・・・どれも本当に楽しいです。工夫も苦になりません。上手くならすこつは、高域・中域・低域をそれぞれ単体で聴いてやる事です。
そうすると、その音域を担当するユニットやスピーカーのキャラクターがよくわかります。順序は中域を最初にならして高域をブレンド。そして最後に低域を足してやればバランスをとる事が出来るでしょう。誰でも楽しく加減出来ます。

僕の使っているものはヤフオクの安物ばかりで高価なものは何も使っていません。
ワンセットで5万もかかっていないんじゃないかな・・・・。

もとからあったPioneerのCS-770Aもマルチでならしてみました。世界が変わりました。低音が出にくかったのはネットワークのせいだったんですね。そいつのツイータがよくない事も解ったし、逆によい部分も得られました。3wayマルチはそれぞれが上手くわけられた三つの帯域をストレスなく三つのアンプでならしますから、上手くブレンド出来ればものすごい解像度と迫力が変わります。ネットワークがいかに無理をしているものか・・・そんな事も発見出来たわけです。

実験ついでに、今ならしているアンプは一台三千円のデジタルアンプ三台です。こんなものでも笑ってしまうくらい楽しく良い結果が得られます。
むかしからあったレコードを引っ張りだして聴き直してみたりしています。

最後に。

みなさん、マルチは是非体験してみて下さい!お金はかかりません。
高いものを購入する前に、ガラクタで楽しんでみましょう。
そうすることによって、今後、ご自分がどういうモノを望んでいるのか?発見出来るはずです。

質問がある方は、 https://www.facebook.com/70thaudio/ まで書き込みもしくはメッセージをください!!!
解る事はなんでもお教えいたします。


書込番号:21379667

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオで困ってるので質問です

2015/08/27 00:35(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:338件

従来、PC→DDC→Olasonic np-1→DAC1000→アンプ→SPって接続で聴いているのですが、今日突然音が出なくなりました。
たまに、ザクッザクッと出たりするのですが、ほぼ出ません。

で、np-1を飛ばしてDDC→DAC1000へ直接つなぐと鳴ります。
ちなみに、np-1を従来のネットワークプレイヤーとしてスマホをNAS代わりにBubbeUPnPで再生しても鳴ります。

PCのソフトはFoober2000です。
昨日まで問題なく聴けてただけになぜか、全く見当がつきません。

書込番号:19086439

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/08/27 01:52(1年以上前)

まぁくん@osakaさん、こんばんは、

症状からは、np-1のデジタル入力部分に、何かしらの故障が発生したと考えるしかないでしょう。
入力はLAN、同軸、光とありますが「LAN」と「同軸、光」は別系統の処理になるので、
同軸、光の部分に何かしら故障が発生すれば、そちら側だけが使えなくなる、
ということは十分に考えられます。
電源を抜いて1日おいても復旧しないようなら、メーカー修理に出すのが正解かも。

書込番号:19086540

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2015/08/27 04:52(1年以上前)

こんばんは、blackbirdさん。
おっしゃる通りにACアダプターを一度抜いて再び差し込むとなんと、回復しました。
お騒がせしました。

書込番号:19086616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2015/08/28 13:42(1年以上前)

ついでってわけではないのですが、音は鳴るにはなるのですが、たまにプツップツッと音が途切れたりするのですが、どんな原因がかんがえられますか?

書込番号:19089988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾって高音質?

2015/07/28 23:53(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:20件

題名の件についてみなさんの意見をお聞きしたいです。

私はPOPSしか聴かないですが、e-onkyoでダウンロードした楽曲が通常のCDをPCに取込んだWAVファイルより悪く感じました。
具体的には、音の解像度というか締まりがない、奥行きがない、なんだか曖昧に聴こえて聴く気になれません。
ソースは宇多田ヒカルシングルコレクション1&2(flac 96kHz/24bit)です。
高いので損した気分です。
もしくはDSDになるとまた違うのでしょうか?(私の環境では再生できませんが…)

現在の環境は Win7PC→PS AUDIO PWD mk2→N-mode X-PM7→B&W 805D or Linfof工房alpair6P
特にフルレンジの方では結構違います。

比べられた方が感想お願いします。

書込番号:19007384

ナイスクチコミ!1


返信する
望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/29 13:12(1年以上前)

>Green Gablesさん

あんまりハイレゾ音源聴いたことないんで参考になるかは自信ないですが・・・
確かにGreen Gablesさんの言われることはあり得ます。
特に宇多田の音作りってガッツリ音いじってますんで、変な処理するとサウンドバランスが崩れるというのは推測。

書込番号:19008532

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/29 15:06(1年以上前)

こんにちは

宇多田ヒカルシングルコレクション1&2はe-onkyoで随分持ち上げてPRしてましたね。
同じe-onkyoから海上自衛隊の歌姫をDLしましたが、これはよかったですね。
美空ひばりのジャズもDLしましたが、思ったほどよくありませんでした。
もちろん、宇多田と美空は随分年代が違いますが、宇多田の早い時期の録音がハイレゾなど叫ばれる前であっ
はたことが大きいと思います。
その点、海上自衛隊のは、直近のいい録音だったかと。
CDのコンパクトなデータで聞く方がまとまりがよく、大きなデータにしても、必ずしも良くならない例かと。

書込番号:19008766

ナイスクチコミ!3


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/29 15:40(1年以上前)

>里いもさん

三宅由佳莉さんのアルバムは里いもさんCDでは聴かれていないと思うんですが如何?
こういうのはSP⇒LP⇒CDの世代でもう耳タコ状態なくらい言い尽くされているんですが、発売する側は器に応じた音作りってのを必ずやってて、それを判った人間が行えば・・ってか行ってると思うんですが、聴く側は「前の音」を「知ってる」ことがもう半端ないくらい不利なんでしょうなぁ。

録音というより聴く側の比較基準という気がする。

書込番号:19008825

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/29 16:30(1年以上前)

Green Gablesさん、こんにちは。

PCでの再生用のプレーヤーソフトはなにを使っていますか?
再生用のプレーヤーで、けっこう音が違ってくるので、
それを書かれていないと、比較のしようがありません。
WMPとかで再生していて音が悪いとかいわれても、
そりゃ当然でしょ、って話になってしまいます。
まず、プレーヤーソフトと設定を明らかにしてください。
システムもかなり上質ですので、
PCのスペックや各ケーブルの銘柄なども書いていただけると参考になります。

書込番号:19008904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2015/07/29 17:20(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

再生環境についてですが、参考までに
JRiverMC19(PS AUDIO USBドライバー ASIO)→hina UBX→PWD mk2→hina LSX V→X-PM7→hina 大地ver3.0→SP になります。
電源ケーブルはhina 雷神(アースなし)をDAC、アンプ共に使用しています。
壁コンはFURUTECH GTX-D(G)です。
地元ですのでケーブル類はすべて吉田苑さんにてそろえました。
音源の違いが分らない程悪い物ではないと個人的には思っています。
DACの設定はNativeX,Filter1を好んで使っています。

楽曲によって良し悪しがあるみたいですね。
正直ハイレゾなんてこんなものか!?と思ってしまっていました。

紹介して頂いた楽曲以外にも、通常のCDより音質良く聴こえる楽曲ありましたら聴いてみたいので宜しく御願いします。
(主観で結構です。できればPOPSがいいです。)


書込番号:19009007

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/29 18:02(1年以上前)

ハイレゾは高音質かと入れれば、高音質だとは思います。
しかし、その程度の音であればCDでも出せると思っています。

むしろ着色過剰なハイレゾであれば、
おっしゃるとおり「奥行きがない」っという表現がピッタリだと思います。

書込番号:19009079

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/29 18:17(1年以上前)

こんにちは。テクノロジーよりハートで。
音質、歌と、とても良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9F%BF%E3%81%AE%E6%9C%A8%E5%9D%82-%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E8%8A%B1%E5%AD%90/dp/B00O7VWQC8
では。

書込番号:19009110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/07/29 19:07(1年以上前)

ひと様のブログなのでURLを貼るのは控えた方がイイかな?

スレ主さんと同様の疑問を持った方がブログで数値化して分析しています。
宇多田ヒカル ハイレゾでググってみてください。

書込番号:19009223 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/29 20:37(1年以上前)

ずるずるむけポン さん

フィクサー氏のブログですね。
「高音上げすぎ宇多田ヒカルのハイレ」これをグーグルで検索するとそのモノずばりの記事が出てきます。
ニセレゾでもこういうネタは沢山でてきますし、自分でサウンドカードなんかについてくるDAWソフトにハイレゾデータを流し込んで、CDからのリッピングと比較する事も出来ますね。

書込番号:19009433

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/30 03:35(1年以上前)

Green Gablesさん、こんばんは。

宇多田のハイレゾについては、First Love [2014 Remastered Album]が、
音圧が下がっていて良い感じだったので安心していたのですが、
シングルコレクションを評判などを読んでから、アレッと思ってDLして聴いてみました。
リップではなくCDと聞き比べてみましたが、ハイレゾとか以前の問題に聞こえます。
もともとそんなに綺麗な声じゃないのに、いじったことで悪化して汚くなった感じ。
音圧も上がっているので、ひょっとしたらと所々でクリップしてるのかもしれないですね。
あと、低音が相対的に減っている感じですかね。確かに金返せ、状態です。
確認はDAC以降は同じで、CDはEsoteric P-05→[Oyaide DR-510]→DAC〜
NAS→N-70A→[光Glass Black2+]→Mytek STEREO192-DSD DAC→[Oyaide PA-02XLR]→GENELEC8030A
こんなのでやってますから、まあ変な音が出ているということはないと思います。

ケーブル類を詳しくありがとうございます。
吉田苑のケーブルは使ったことがないです。
今度試してみようかな。

DACは是非バージョンアップしてDSD対応にいってください。

ハイレゾ音源だと、定番が多くなりますが、
Lining JiLL-Decoy association(持ってるのはDSD)
Hotel California The Eagles(Flac192k)
Led Zeppelinのリマスター全部(Flac96k)
Bill Evans Trio Waltz For Debby Portrait In Jazz(Flac192k)
あたりは悪くないです。

書込番号:19010317

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2015/07/31 17:26(1年以上前)

みなさん詳しく調べていただいてありがとうございます。

自分でも調べて納得しました。
おすすめ頂いた音源の中で大島花子さん
とても良かったです。AmazonでCD購入しました。
他にも、ツェッペリンなどCDは音が悪かった印象でしたがとても良かったです。

DACは上位機種のDS DAC気になっています。
今のDACの音も捨てがたいので、じっくり試聴して購入or交換
検討したいと思います。

吉田苑のケーブルに関してですが、なぜこの値段で売っているのか不思議なくらい良いと思います。
好みもありますが、比較対象が倍くらいの価格の物になります。(正直同価格帯の製品では比較にならないかと…)

goodアンサーは、宇多田ヒカルの音源についてお調べいただいた方につけさせていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:19014394

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 LP用のアンプとスピーカーを探しています

2015/07/13 22:00(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 HAPPY FEETさん
クチコミ投稿数:9件

こんばんは。つい最近レコードの世界にはまり込んだものです。初心者なので知らないことだらけです。
皆さんどいぞいろいろアドバイスをお願いします。

今アンプとスピーカーを探しています。ネットいろいろ読んだ末、ますますわからなくなってきたような気がします(~_~;)

私が持ってるのは
ターンテーブル SL1200 MK4
カートリッジ Shure M97xE
フォノイコライザー GK03Ap (合研LAB)

よく聞く音楽の種類を多いほうから順番に言うとこうなります
ジャズ、ロック、クラシック、ポップ


環境はリビングに使いたいので、部屋よりは広めです。
予算は15〜20万円程度
物が良ければ中古のものでも構いません

皆さんおすすめのアンプとスピーカーをぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:18963603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/07/13 23:18(1年以上前)

HAPYY FEETさん

こんばんは

あくまでも、「今の私ならこんな選び方をする」というのを柱に
初心者でも選びやすいように選び方を提案致します。

ご予算が20万円でアンプとスピーカーという事で宜しいですよね?
今の私なら予算配分は

アンプに45000〜55000円位(税込売価)
この位の価格帯であればキチンとした製品のはずです。

スピーカーに80000〜155000円位(ペア税込売価)
この位の価格帯であれば相当良い音が期待できます。
スピーカーを買うときは2台1組のペアで売っている物、1台の単体で売っている物
があるので気を付けて下さい。
その他にセンタースピーカーやサブウーファーとかもあるのでそれらは除外して下さい。

あとは、色、形が好みのものを選ぶだけです。真面目にです。
なぜかというと、色、形を気に入っている物は必ず大切にするからです。
この位の価格帯であればアンプは10年、スピーカーは20年は使えるでしょう。
(途中、具合が悪くなったら捨てずに修理してあげて下さいね。)
またリビングの雰囲気に合わないデザインの物を買ってしまうと、見ているだけで嫌になります。
そして、それを使って音楽を聞かなくなります。
それではオーディオ機器が可哀想なので必ず末永く好きでいられるデザインのものを選んでください。
特にスピーカーは木目やユニット(スピーカーの丸い部分、四角いのもたまにありますけど・・。)
など非常に美しいものもあります。
気に入っているスピーカーから出る音は必ず好きになります。
(調整とか必要になってくるかもしれませんが、それも楽しんで下さい。笑)

あと、電気屋さんに買いに行くときは、ある程度商品を絞り込んで、出来るだけ予備知識を身に着けてから
行って下さい。そうしないと、電気屋が売りたい商品を買わされてしまう事がありますから。

すみません、長くなっちゃいました。
分から無いことがあればまたここに質問して下さい。
どなたか答えてくれるでしょう。
他の回答者の意見も参考にされて下さい。
(中には適当なことを書く輩もいるので注意)

書込番号:18963926

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/13 23:28(1年以上前)

ターンテーブル テク二クスSL-6

フォノイコライザー オルトフォン EQA-333

スピーカー JBL 4312A(メイン) 4313BWX(予備)

セパレートアンプ ジェフロゥランド シナジー&モデル102S

こんばんは

レコード再生、楽しいですよね

私も、最近、ハマりました(笑

恥ずかしながら、私のシステムの写真アップしておきます(笑



本筋

LP用のアンプとスピーカーですか

>よく聞く音楽の種類を多いほうから順番に言うとこうなります
>ジャズ、ロック、クラシック、ポップ
>予算は15〜20万円程度


ジャズがメインと、解釈いたしまして


・スピーカー

JBL 4306 約\130,000ペア
http://kakaku.com/item/K0000306598/


・プリメインアンプ

オーラvita 約\120,000
http://kakaku.com/item/K0000317413/


予算オーバーしちゃいますが、ジャズは楽しく聴けると思いますよ

ジャズがいけるなら、ロック・ポップスもいけますし

意外や、クラシックも聴けちゃいます(笑


プリメインアンプのオーラvitaは、フォノイコライザーを搭載していますので

お手持ちの単体フォノイコライザーと聴き比べて楽しむことが出来ますよ

書込番号:18963977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/13 23:36(1年以上前)

脱線〜

>(中には適当なことを書く輩もいるので注意)

こういう事を書き込む人を信じてはいけませんよ

自分のことを「棚に上げる」

と言いますね(笑

書込番号:18964002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/07/13 23:43(1年以上前)

↑こういう奴です。笑

相手にしない方が良いですよ。笑

書込番号:18964019

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/14 00:13(1年以上前)

オーラvita(右横に立っているやつ)

ついでですが

オーラvitaも所有してまして

PRE OUT使って、プリアンプとして使用してます(笑

書込番号:18964100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/14 00:38(1年以上前)

オルトフォン コンコルドPRO

さらに

テク二クス SL1200 Mk4をお持ちなので

こんな、カートリッジは、いかがでしょうか


オルトフォン DJ用カートリッジ コンコルドタイプ
http://www.ortofon.jp/product/dj/index.html


私は、コンコルドPRO、持ってますが、飾りです(笑

購入価格は、約1万円でした

書込番号:18964162

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/07/14 06:46(1年以上前)

現在ご使用されてるアンプとスピーカーはどんな機種なのでしょう?

そして不満な点はあるのでしょうか?

書込番号:18964482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/07/14 09:00(1年以上前)

 とにかく、店に出向いて試聴することから始めた方が良いのではないでしょうか。各回答者は「あれが良い、これも良い」という感じで自分の好みのものを挙げることは出来ますが、それがトピ主さんの好みに合っているかどうかは誰にも分かりません。

 オーディオシステムの音の方向性を決めるのはスピーカーですから、まずはスピーカーから選んでんください。

 主なショップの一覧は、以下のURLを参考にして下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
もちろん、店に行く前には先方に連絡を取って、どういう価格帯の製品が試聴可能かどうか確かめた方がベターです。

 あと、原則として中古品は奨めません。中古品は、現物を見て聴いて気に入った上で、メンテナンス面のリスクを承知して買うものです。そもそも、都合よく気に入った出物があるとは限りません。

書込番号:18964781

ナイスクチコミ!4


スレ主 HAPPY FEETさん
クチコミ投稿数:9件

2015/07/14 13:12(1年以上前)

皆さんありがとうございます!いろいろおすすめを教えてくれたりして。そうですね、お店に行ってからですよね。

今使っているのは家族のもので、真空管アンプです。実は真空管アンプの音けっこう気に入ってます。
なぜあらためて探してるかというと、来月引越しをする予定なので、いずれ自分用に買わないといけないのです。

ジャズが多いので、真空管アンプの暖かい音源がすきです。
真空管アンプにしようといま考えてます。そうするとスピーカーの選び方も変えてくるのでしょうね....。

書込番号:18965303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HAPPY FEETさん
クチコミ投稿数:9件

2015/07/14 13:16(1年以上前)

中古はメンテが大事ということで、自分で修理や調整ができるほうが無難というので、やはり中古はやめておきます。

書込番号:18965316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/14 13:18(1年以上前)

こんにちは。
気にしないで下さい(笑)。
では。

書込番号:18965322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/14 16:32(1年以上前)

真空管アンプなら、メジャーメーカーで予算内に収まるのはトライオードぐらいですね。
スピーカーが決まらなないとなんともですが。

http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-88668-55305-00/

ちょうどこんなのが出てました。
予算オーバーかもですが
http://www.hifido.co.jp/KWJBL/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-00028-56628-00/

S143の中古がついに20万を切ってきましたね。
こいつを選択したら、予算はスピーカーで終わってしまうのが残念・・・・・・・・
そこで、こんなのを探してみました
http://www.ebay.com/itm/Music-Angel-MENG-EL34-x-4-MINI-L3-Vacuum-Valve-Hi-end-Tube-Integrated-Amplifier/290708858217?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D20131003132420%26meid%3D4f68817609ee436ba9163a0743e4f197%26pid%3D100005%26rk%3D5%26rkt%3D6%26mehot%3Dpp%26sd%3D390920235042&rt=nc

送料をいれると、20万の予算は超えてしまいますが、なかなか面白い組み合わせでしょw
スピーカーのS143はかなりよくできたモデルで、JAZZ、ロックがメインならお勧めですし、見た目もホーン+大口径ウーハーでJBLらしい、JBLは日本ではとにかくよく売れてますし、ハーマンのメンテは高いですが悪くないです。
JBLの中古は、中古といっても手を出しやすいと思います。

書込番号:18965678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/14 18:50(1年以上前)

真空管アンプが音が柔らかいっというわけではないです(笑
トライオードはどちらかというと、元気がいい音だと思っております。
今まで何台もつかいましたが、RUBYが一番好きです。

でも、真空管アンプに、柔らかい音を望んでいらっしゃるっとしたら、
個人的には、「東京サウンド」の「VALVE100」を思い出しました。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/63646/
このような見た目のアンプになります。
これがとても耳あたりがいい音がします。
私これを中古で数年前の購入したのですが、とても耳あたりが良すぎて
物足りなりなさを感じてしまいました。

お勧めは真空管アンプであれば、トライオードの「RUBY」の方がいいと思います。
柔らかい音とは思いませんが、真空管アンプの原点のような飾りっ気のない音がします。

フォノイコライザーも、プレーヤーも、カートリッジもとてもいいものをお使いですので、
スピーカーは中古でいいものを購入したほうがよろしいのではないかと思います。

RUBYとJBLの組み合わせは個人的には最高だと思っております。
JBLはスピーカーの出力音圧レベルも高いですし、RUBYと組み合わせることで、
重くなりがちな低音を歯切れよくならします。

でも、今お使いのアンプがあるのですよね。
だとしたら、すべての予算をスピーカーにつぎ込んだ方が効率がよい買い物に感じます。
音を決定するのはなんだかんだで「スピーカー」だと思っております。
そのスピーカーを好みの音に近づけるのが「アンプ」だと思いますので、
同時に購入することもないような気がいたします。

好みの音のスピーカーをまずは購入してから、アンプ選びだと思います。

書込番号:18965982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/14 19:24(1年以上前)

JBL s143 ・・・素晴らしいスピーカーですね。

個人的な意見100%ですが、これが手に入れば言うことなしでは・・・?

書込番号:18966066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/14 19:40(1年以上前)

中古でも日本橋の「ハイファイ堂」は、メーカーまたは自社でメンテを行ってから販売しているのでリスクは少ないと思いますよ。ネット販売もしていますので、一度HPをご覧になって下さい。往年の銘機も販売していますので、以外な掘り出し物が見つかるかも。

書込番号:18966119

ナイスクチコミ!2


スレ主 HAPPY FEETさん
クチコミ投稿数:9件

2015/07/15 00:11(1年以上前)

ちょうど私もRUBYを見ていました。
そうですか、元気のいい音ですね。
確かに、柔らかい音はジャンルにもよるが、物足りないときもあると想像できます。

JBLとRUBYですか、この組み合わせは興味ありますので、とりあえずこの方向で見てみます。
(方向があればなんとかすすめていける気がします)

やっぱりこの分野の学問は広くそして深く、皆さんのおすすめを一つ一つ調べようとも思いますが、
知識が足りないもので、ちょっと大変です(笑)

真空管アンプのブランドもたくさんあってびっくりです。

書込番号:18967073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/15 01:45(1年以上前)

東京サウンド・・・・・・グヤトーンですね。
残念ながら倒産してしまいましたね。

このアンプは実物を見たことがあります。
普通の6L6GCシングルのアンプです。12AX7の後にCR型のトーンコントロールがついていて、これをホウジュンと呼んでいました。
中身は、まあ、よくある普通のパーツを組み合わせた物で、可もなく不可もないと言いたいところですが、へんなパーツは使っておらず、身元がハッキリとした日本製パーツのみを使用していました。端子類もかなりしっかりとした物をつかっていて、値段を考えたら、良心的かなぁ。
つまみは、ギターメーカーらしくギターに使われているつまみなのがチャームポイント。
というか、6L6GCを使っているところもギターアンプぽいかも・・・・・・・

書込番号:18967234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/15 03:05(1年以上前)

TASCAM DA-3000 演奏中

おっ!

楽しくやってますね(笑


ちょっと、気になったので、ツッコんでおきます

>中古品は、現物を見て聴いて気に入った上で、メンテナンス面のリスクを承知して買うものです。
>そもそも、都合よく気に入った出物があるとは限りません。

この書き込みは、無視してください

中古品を買ったことの無い人の書き込みでしょう


私は、中古品を買い漁っていますが、ほとんど、ネット通販で購入です

ハイファイ堂のHPを、毎日チェックして、(http://www.hifido.co.jp

入荷案内があって、欲しいと思ったアンプなど、速攻でポチります

争奪戦です

保証は、1年、物によっては、2年、付くので、購入直後の故障は、心配ありません


都合よく、探しているスピーカーも買えましたし


先日、購入した、業務用マスターレコーダー タスカム DA-3000は、

偶然、トップページの入荷案内に出ていたので、売値を確認しただけで、速攻ポチりました

掲載されてから、5分も経ってませんでしたが

ハイファイ堂に初入荷の品でしたが

DA-3000で再生するジャズを聴きながら、書き込みしてます(笑


ターンテーブル テク二クス SL-6(2台)

チューナー ラックスマン T-530

スピーカー JBL 4313BWX

これらは、全て、中古品です



あと

スレ主さんは、「暖かい音」でジャズを聴かれるのですか

私は、「熱く、荒く、エネルギッシュな音」でジャズを聴いています(笑

書込番号:18967294

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/17 08:01(1年以上前)

こんにちは。

私のシステムに似ているのでうれしくなって書き込ませていただきます。
わたしは、
ターンテーブル SL1200 MK5
カートリッジ Shure M97xE
です。このカートリッジは、気に入っていて3本目です。
針だけ替えても値段があまり変わらないためです。
アンプは、オンキョーのA-1VL、スピーカーは、B&WのCM-1です。
アナログレコードの再生特性は、少しカマボコ型なのでアンプは、
なるべくフラットの特性のものが良いかと思います。
今、少し気になっているアンプは、テクニクスのSU-C700です。
それでは、アナログオーディオを楽しみましょう。

書込番号:18973544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2015/08/01 00:10(1年以上前)

こんにちは

今の真空管アンプは暖かいかもしれませんがどちらかというと音がカッチリとしたイメージがあります。
聞くジャンルの音源が古いものであればアンプもその傾向に合わせたほうが良さそうですね。

SQ38FDとかのメンテ品で保障がついているものであれば中古でもいけそうな気がします。
ただ値段が今回の提案だと高いのでいずれはこのあたりとか良さそうですね。

状態の良い個体を見つけるのは大変ですがLE8Tとかは安くて雰囲気ある音を出してくれるのかなぁと思います。

書込番号:19015573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

耳障りな音の緩和

2015/07/07 00:59(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:88件

音の入口部分で、アンバランスになっていますが、現在以下のような構成で音楽を聴いております。

iMac(early 2008)
DAC LUXMAN da-100
AMP ARCAM fmj-a22
SP B&W 805S

対象はジャズ系の女性ボーカル中心に、フュージョンやラテン音楽など聴いてます。以前から音数の多い楽曲で音の分解が悪く感じたり、ピアノやスネア等のアタック音が耳障りに聴こえたりすることがしばしばありました。(PCの代わりに、安物のCDPやBDRをつないでも同様の現象でしたし、引越前の部屋でも変わりませんでした)

例えば、今ちょっと思いついた範囲では、キースジャレット「ザ・ケルン・コンサート」のピアノの強奏時などです。CDリッピングの無圧縮音源でも、ハイレゾでも同じ傾向でした。昔、高級システムで聴いたピアノはもっと柔らかく鳴っていたような気がします。人声は意外にも悪くありません。

システム的には、アンプに入る音を変える必要があると思っていますが、DACの更改か、ネットワークプレーヤーの導入か決めかねています。
最近、少しだけ店頭で試聴する機会のあったDA-06は、DA-100に比べ低音を強調しすぎる感じもなく、音が滑らかで広がりもありました。また、ネットワークプレーヤーのNA-11S1や、NP-S2000の試聴でも、それぞれ音の個性は全く異なりますが、耳障りな感じは少なかったです。

ただ、アンプがluxmanの590axや507uxだったので、DAC等の役割がどれほどであったのか分かりません。予算面が許せば、いっそのこと、アンプも更新しグレードアップを図りたいですが。

課題の緩和に向けて、
方法1)NP-S2000などネットワークプレーヤーを導入→PCとDACの直結をやめる
方法2)DACの更新
方法3)アンプの更新

それ以外でも、耳障りなアタック音や団子状態の音に対して、何らかの対策を採られている方やお考えをお持ちの方があれば、お教え頂ければ幸いです。

書込番号:18943348

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/07 02:27(1年以上前)

こんばんは


こんな提案(笑

業務用オーディオレコーダー タスカム DA-3000を導入する

DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/

http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/


CDやデジタルファイルを、CDプレーヤーやDACのアナログ出力を、DA-3000に直結して、

(DA-3000の出力から録音モニター出来る)

SDHCカード又はCFカードに、DSD 5.6MHz録音する

別次元の音がする

DA-3000所有していて、体験したから


便利さは、再生は、メモリーカードを挿し替えないといけないから、面倒くさいと思う人には向かないが

あくまでも、個人で楽しむ録音ですが

書込番号:18943427

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/07 07:59(1年以上前)

パソコンからDACへのケーブルは何お使いですか?
電源分離型使えば改善見込めますよー

書込番号:18943704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2015/07/07 09:00(1年以上前)

おはようございます。

>昔、高級システムで聴いたピアノはもっと柔らかく鳴っていたような気がします。

ピアノをもっと柔らかく鳴らしたい、という事なら、

>アンプも更新しグレードアップを図りたいですが。

音の入り口の更新も必要でしょうが、アンプも更新
が必要になると思います。
ですので方法2と3ですね。

とりあえず試聴されたDA-06や590axのランクで予算を
検討すればいかがでしょうか?

書込番号:18943839

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/07 10:01(1年以上前)

こんにちは。
ラックスのLX-32uも聴いてみられると宜しいと思いますよ。
では。

書込番号:18943948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/07 18:33(1年以上前)

Drifter0112さん、こんばんは。

>PCの代わりに、安物のCDPやBDRをつないでも同様の現象でしたし

これは、どのようにつないだのでしょうか?

CDPやBDR→DA-100→ARCAM fmj-a22
それとも
CDPやBDR→ARCAM fmj-a22

CDPやBDR→DA-100、とつないでヘッドホンで聞いたことはあるでしょうか?

ヘッドホンの段階で音が悪くなっているならDACの交換が先。
どのようにつないで聴いても変わらないなら、DACとアンプの交換が必須。
ヘッドホンなら問題ない場合は、アンプの交換が先かもしれません。

書込番号:18944952

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2015/07/07 23:52(1年以上前)

>「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさんさん
そんな機材があるんですね。ものぐさな私には使いこなせそうにないですが。。

>菊池米さん
当初はUSBでしたが、今は光ケーブルでつないでいます。

書込番号:18946146

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/08 00:42(1年以上前)

アースラインにPCノイズが回り込んでる感じがするんですが・・・電源とか分離されてますか?
PCとオーディオ系と。

書込番号:18946314

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2015/07/08 07:49(1年以上前)

>デジタル貧者さん

LUXMANの製品をお使いなんですね。
数年前から旧タイプのD−06に惹かれていたのですが、買い時を逃してしまったのと、
リッピングしたものを聴くことが多いため、DA−06が候補にあがった次第です。
今月リニューアルされ価格が下がっているD−05にも心動かされますが。。

一方、ラックスぽい音が好きであれば、まずアンプからと考え、比較試聴したところ、
507uより590axが好みでした。

機器のバランスから言うと、まず音の入り口を更新すべきでしょうが、
タイミング的なことで 590axが気になってます。

書込番号:18946682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2015/07/08 07:59(1年以上前)

>達夫さん
真空管アンプにレコード。いつか踏み込んでみたい領域ではありますが。。

書込番号:18946701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2015/07/08 08:06(1年以上前)

>blackbird1212さん

しっかりと試聴したわけではありませんが、
CDP→DA-100→ARCAM fmj-a22
CDP→ARCAM fmj-a22
この2つはあまり変わりませんでした。
DA-100のせいなのか、あるいはCDPのデジタルアウトがイマひとつなのか不明ですが。

>CDPやBDR→DA-100、とつないでヘッドホンで聞いたことはあるでしょうか?
まだ試していませんでした。これで問題なければ、DA-100のせいではないということですね

書込番号:18946711

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/08 08:12(1年以上前)

おはようございます。
私もですね。老後の楽しみにとっておきましょうか
(笑)。
ではでは。

書込番号:18946721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2015/07/08 08:44(1年以上前)

おはようございます。

>数年前から旧タイプのD−06に惹かれていたのですが、
>今月リニューアルされ価格が下がっているD−05にも心動かされますが。。

D-05は個人的にはお奨めしません。
価格次第でしょうか。

>一方、ラックスぽい音が好きであれば、
>507uより590axが好みでした。
>タイミング的なことで 590axが気になってます。

590AXが気に入られたのなら、タイミング的にも押さえて
おくべきかと思います。

>真空管アンプにレコード。いつか踏み込んでみたい領域ではありますが。。

同じラックスで実売で50万を越えますが、真空管セパレート
アンプも試聴されてみては?
私が現在使っているCL-38uとMQ-88uです。
B&W 805Sをまろやかに鳴らしてくれますよ。
CL-38uのフォノイコライザーは上質です。

書込番号:18946794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/07/08 22:37(1年以上前)

こんばんは

比較的に解像度の高いスピーカーは音を引き延ばす(映像でいうと拡大投影)されるので、上流で作った音の情報量が少ないと割れます。よくザラザラすると表現される音です。例えピアノ独奏であっても、情報量が少ないと音は荒れます。ヴォーカルは問題ないということですが、人数の多い合唱などでは荒れて聞こえるのではないでしょうか?

情報量を増やす、あるいは安定させるという意味では、プレイヤーとアンプの交換のいずれも有効です。どちらにコストをかけても荒さはなくなっていきます。低音に不満が強ければアンプ(駆動の安定性)、高音に不満が強ければプレイヤー(絶対的な情報量の不足を補う)になると思います。ただ、音質は情報量だけでは決まりませんし、部屋環境、視聴距離などの条件で変化する部分も多々あり難しいです。

AX590を候補としているということですが、A級は発熱が大きく、常にフルパワーで動作しているため、AB級などと比較して消耗が早いです。よって、展示品などがあって安かったとしても、展示環境次第では割高になってしまいます。大阪ではジョーシン、シマムセンなどの専門店は常に電源が入っており、狭いスペースに収納されているため、消耗している可能性が高いです。アバックなどはデモなどで使用していないときは電源を切っていますが、それでも展示処分品と新品の価格差は5万円ほどしかありません。よって、購入されるのであれば「新品」を強く推奨します。

ただ、視聴して気に入った場合は、いくらかこなれた音を聴いていて、新品だと音が硬いとか、広がりがないといった印象を受ける可能性もあります。個人的には、専門店で朝から晩まで電源の入っている展示4年のくらいのA級は、メンテなしでどこまでメーカー本来の音がでているのか疑問です。ラックスは自宅視聴機もあるようなのですが、もうなくなってしまう機器は早い決断が必要なので難しいですね。

取り敢えずは店舗を回ってみて、良い巡り合わせがあれば機器に引き合わせてくれるでしょう。

書込番号:18948722

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2015/07/13 15:45(1年以上前)

悩ましい質問ですね。

意外ですが、アキュフェーズのアンプを使ってみませんか、
オススメはE−600
B&W 805S とは良く合います。
アキュのアンプは中庸で面白味に欠けると一般的に言われますが、主さんのように曲の乗りを損なわずに味わいたいと思ったら間違いありません。
ベストマッチのアンプとスピーカーから音源のテコ入れに入ると自分の求めている理想が見えやすくなりますよ。
出来る事ならアキュフェーズのアンプを試聴や貸し出しでも良いから使って基準点を設ける。
ソコから皆さんのオススメする機材を試聴すると分かり易いかと思います。

書込番号:18962497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2015/07/13 19:55(1年以上前)

パソコンとDACを結ぶ光ケーブルですが、ノーブランドで\1,000程度のものを使っています。
たまたま、オーディオショップ謹製のケーブルが借りられたので、繋ぎかえたところ、
低音がしっかりするとともに、中高音の細さが緩和され、耳障りな感じも弱まりました。
ケーブルのお値段は10倍ほどしますが、光ケーブル一本で結構変化すると実感しました。
また、スピーカーの間隔を狭めたところ、低音の量感が増し、相対的に高音が気にならなくなってきました。

書込番号:18963092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/14 19:04(1年以上前)

スピーカーの位置が原因ではないでしょうか・・・。

そうだとした場合、今の不満が解消されないまま、
機器を入れ替えても同じ不満がでてくると思います。

オーディオは部屋に一番影響されます。

「耳触りなアタック音」「団子状態の音」っと書いてあったので、
部屋とスピーカーの位置関係だと思いました。

100hz前後の音が打消しあったり、膨らんでいるのではないでしょうか。

ためしに、50p〜120pほどスピーカーを前に出してみて音を聴いてみてはどうでしょうか。
それで改善がみられるようであれば、スピーカーと部屋の関係だと思います。

私は引越しを10回ほどしております。
そのたびに音が全く違うので、低音や高音のテストトーンを鳴らしながら
部屋の影響が少ないところにスピーカーを置くようにしております。



書込番号:18966016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2015/07/20 14:33(1年以上前)

みなさま

先日、木製のスピーカースタンドに代えて、金属製のものを導入したところ、低音がしっかりし、音が落ち着いて聴こえるようになりました。
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました!ご意見参考にしながら、トライアンドエラーしていきたいと思います。

書込番号:18983430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:100件

みなさん、こんにちは。

先日質問した皆様にお世話になったLUXキットA3500(メインアンプ)に関連しての質問です。

一度はメーカーにメンテナンスに出そうと思いましたが、真空管アンプについて勉強できる良い機会と思い直し、自分でレストアしてみることにしました。

電気的な知識は皆無に等しいので、回路の再設計などは考えておらずアッセンブリーマニュアルを見ながら同等のパーツに交換したいと思っています。

ところが、ハンダも握る前に早々に壁にぶつかってしまったので、お知恵を拝借できればと思います。

もちろん、質問内容のクオリティを見て自分でのレストアは諦めた方が良いという意見でも結構です。


状況説明

1 埃をかぶったり、筐体に軽度の擦り傷などは見られるが、配線も含めて錆等外見上の異常は見られない。

2 昭和63年にメーカー整備で、不良ハンダ箇所の手直し、真空管(出力管全部)とコンデンサを数個交換を実施しており、その時に使用に問題はなかったが以降使用をしていない。(部品は全て純正パーツ)

3 真空管はゲッターの残り具合を含めて外見上の異常はない。(キット付属の松下管)

4 レストアは、配線、コンデンサ、シリコンダイオードの総交換を考えている。(ボリューム交換は動作確認ができてから交換予定)

5 トランスが不良であると判明した場合には、正直レストアをするかどうかそのものを迷っている。(好みの音がでるかも不明であるのに大枚をはたく勇気がありません。)


質問1
現状、コンデンサの容量抜けやトランス不良などで白煙が出たりしたら怖いので電源は全く入れていません。この判断で正しいのでしょうか?それともとりあえず電源を入れて動作状況を確認するのが常道なのでしょうか?

質問2
トランスが正常かどうか確認するのはどこをどうやって何を調べればよいでしょうか?
テスターは持っていますが、テスターを使うとトランスの巻き線が磁化するので良くないとの書き込みを見て躊躇しています。
高額な機材を買わなくてはいけないようでしたら、自分でのレストアを諦めます。

質問3
以下のパーツについて、現在秋葉原などで現行品として手に入るもので互換性がある、或いは代用できるものを教えてください。
1 シリコンダイオード「SD−1B」
2 シリコンダイオード「S1RB−40」
3 シリコンダイオード「1S−1850又は1S−1906」
4 セラミックコンデンサ「5pF(5D)1KWV」
5 セラミックコンデンサ「10pF(10F)1KWV」
6 ブロックコンデンサ「100μF×2 315WV」
 ※ 型番等はアッセンブリーマニュアルをそのまま抜き出しています。

質問4
「質問3」に関連して、コンデンサやダイオードは容量・耐圧が交換するパーツを上回っていて、ある程度数値が近いパーツであれば数値が一致しなくても代用できるのでしょうか?

質問5
ネットで調べるとトランスの断線、コンデンサの容量抜け、配線の被覆内断線などが重大な問題としてでていたのでそれらを中心に対応しようと思っていますが、抵抗についてはあまり気にする必要はないのでしょうか?

書込番号:18827895

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/31 22:18(1年以上前)

こんにちは
1人それぞれのお考えがありますが、ボクなら現状で音だしをやってみます、白煙が出たり、ヒューズが飛んだらその対策を考えます
2トランスは滅多に故障しません、断線以外テスターでは難しいでしょう。巻線の磁化?巻線は銅線なので磁化はないはず。
3半導体、特に整流用はとても寿命が長く、劣化が少ないです。小容量セラミックしかり、電解コンは多分底面のゴムに穴が開いてるかも、これは寿命短いです。
4同一品がまだ市販されてるでしょう。
5抵抗も経年変化します、1本ずつ確かめるのも確実ですが、他とつながれてると正確には分からないので、片側外してのチェックが安全です。

書込番号:18828046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2015/05/31 22:23(1年以上前)

なんか面倒くさい質問だな。
わからなきゃ触るなよって思うの俺だけ?

質問4を見ただけでダメだこりゃって思う。
近しいものってフィルタを舐めてるだろ。
決められた特性を出すためにLとCでフィルタを作って付随する抵抗でチューニングしてあるんだから、近しいもので交換したら特性が変わるっての。近しいものは使って良いけど付随するパーツで特性を合わせるのが基本だよ。それを計算するための公式も用意されてるんだよ。それも基礎中の基礎でさ。

コンダクタンスやリアクタンスって言われてピンと来なきゃスッパリ諦めろ、フィルタ設計ができ無いからあんたにゃ無理。

書込番号:18828063 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/31 22:58(1年以上前)

こんばんは


菊池米さんの、お言葉


「試してみよう」

「壊すことは実はとても大事なんです」


Let's チャレンジ!


ただし、放熱用の開口部を、塞いで、熱でアンプを壊すのは

「本筋ではない」


でわ、でわ

書込番号:18828218

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/05/31 23:22(1年以上前)

真庭五段さん

まず重要な事を確認しておきたいのですが・・・

このアンプ壊れて音出なくなってもいいですか?

その覚悟がないなら折角ラックスが修理受けつけてくれるそうなんで、そちらに出される方をお勧めします。
見積の結果、トランスの断線等で修理不可であれば部品使って再構築するという方法があります。
>好みの音がでるかも不明であるのに大枚をはたく勇気がないならさっさとヤフオクで売られることをお勧めします。お互い時間の無駄です。

修理可能であれば治して貰ってマニュアル見ながらどこが修理されたか確認しながら勉強してみるのは如何でしょうかね?
周りに先生がいらっしゃらないようなので、ネット見ながらあるいは書籍購入してってことになりますが。

その上で・・・
質問1:電源入れて煙が出るのが怖ければさっさと修理依頼しましょう。
質問2:トランスが正常かどうか確認出来ないようなスキルならさっさと修理依頼しましょう。
質問3:アッセンブリーマニュアルから転記する手間があれば規格を調べれば代替え品はおのずと見つかりますが・・
質問4:代用できるかどうか(ほぼ代用できると思われますが)は真庭五段さん判断です。回路図見てから判断してください。せめて回路図あげてこの部品は代用可能か?って質問なら・・・
質問5:抵抗値も経年劣化を疑う必要はあります。

基本キットアンプなんで真庭五段さんでも新品なら組み立てることは出来ます>フィルタ設計できなきゃアンプが組めないわけではないですからご安心ください。
ただ、ある意味「壊れてもいいや」位の覚悟でないとレストアなんぞ出来ないんでそのつもりでいてください。

書込番号:18828298

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/01 03:33(1年以上前)

いきなりパーツを交換するよりも、まずは、現状で動くのか試してみないとはじまりません。

ただ、いきなり、使用しているスピーカーを繋げるのは怖いというのであれば、パーツ屋さんでうってる100円ぐらいのスピーカーを用意して下さい。

大丈夫、もしなにか壊れていても、いきなり爆発したりはしません。

どこかショートしてたり、壊れていても、ヒューズが飛ぶか、ブレーカーが落ちますから火災の心配もまずないでしょうね。
ただ、念のため可燃物の無いところで動作確認はしましょう。
こういう時に、ブレーカー付きのタップがあると便利だったりします。

まあ、たぶん、ここはクリアできるでしょう。おじさまも、しまい込むまで使っていた物ですし、よほどNoxとかコケが生えるほどの湿気があるような所に置いてあったなら別ですが、使わないで放置しただけですから。

その後どうするのかは、もう、完全に個人責任の世界なので・・・・・・・・動作確認ができたら、そのまま使うも良し。
たぶん、完動ならメーカーに出しても大した値段にはならないだろうからとメーカー修理に出すもよし、ちゃんと動いているのなら、向後の憂いを取り除くために、劣化するであろうパーツを交換してみようと自分でオーバーホールするも良し。

ちなみに、キットを1から作るのと、なにか問題があるキットを修理するのでは、数倍の労力と数倍の知識が必要だと思います。
ここで質問する前に、基礎的な電子工作の知識は身につけたほうがいいでしょう。

そして、一番気をつけなければならないのは、テスター作業です。
感電とショートの一番の原因は、テスターでの確認作業時です。
細かいとこを見るときに、テスターの端子をショートすることが本当によくあります。
それが原因で壊してしまうこともあるし、自分が感電して気絶することもあります。
これは脅しではなく、実際に経験していますので・・・・・・・・・

ちなみに、パーツの寿命ですが

ダイオード・・・・壊れるときには瞬時に壊れる。定格以下で使う場合には半永久といわれる(がそうでもない事もある)
電解コンデンサ・・完全にドライアップして死ぬまでには、想定された寿命時間よりも長く時間がかかる。
セラミックコンデンサ・・・村田等で計算式がでていますが、ちゃんとつかえば100年ぐらい持つことになる。
フィルムコンデンサ・・・・寿命の観念なし。ただし、高温高湿度ではその条件によって故障率を計算することになる。
トランス・・・・巻線自体が壊れるには相当の時間と環境の悪さが必要、ただし、絶縁帯不良は経年劣化、とは言え、30年ぐらいは使えるようにはなっている。これ定格できちんとつかっていれば、トランスが壊れる前に他が劣化して目に見える故障が起きるほうが早い(接点不良・・・・ボリュームやリレーのほうが先に壊れて、修理にだすか、捨てるかするだろう)

半田・・・・本当に適切な半田というのはなかなか難しく、経年劣化で剥がれたり、クラックが発生する。機材の故障の多くの原因がこれ。

まとめると、各パーツの寿命は、使い方と製品そのものの生産精度に由来する。生産精度が高いメーカーのパーツを使っていた場合には、なかなか壊れないとも言える、これが、「日本メーカー部品を使っている」とか「日本製品は丈夫」といわれる所以でもあると思う。
電化製品が壊れる原因の多くが、使い方、使う環境の問題で、そうじて言えるのは、温度、湿度が高い場所で使わない事。
そして、物理的な衝撃を与えないこと。
逆にいえば、温度が高い所(密閉した空間にせっちする)、湿度が高い場所、物理的振動が大きいところで使用するばあいには壊れやすくなる。









書込番号:18828663

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2015/06/01 10:01(1年以上前)

おはようございます。

>もちろん、質問内容のクオリティを見て自分でのレストアは諦めた方が良いという意見でも結構です。

諦めた方がいいです。
というか、勉強目的ならまずはキットでも作ってからが常道かと。

書込番号:18829072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2015/06/01 20:13(1年以上前)

みなさん、トンデモ質問にたくさんの返信ありがとうございます。

心より感謝いたします。

質問をした時は、トンデモ質問をしているという認識すらありませんでした。

気分を悪くされた方には、深くお詫び申し上げます。

素人考えで、同じパーツ若しくは近いスペックのパーツを付け替えれば復活するのだろうと思っていましたが、それだけでは済まないばかりか、作業には危険が付きまとうこともよく分かりました。

大人しくメーカーに任せるということで肚が決まりました。

真空管アンプの勉強は、素直にエレキットや春日無線の初心者モデルから始めていきたいと思います。

書込番号:18830371

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング