その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信41

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:2237件

皆さん、こんばんは。

真空管オーディオフェアに行ったとき、ヴィンテージ機を復刻させてデモっているブースや、
キットアンプ・スピーカーを扱うメーカーの多さ、そしてそれに熱い視線を送るユーザー達など見るにつけ
オーディオという趣味の多様性に新たな魅力を感じました。

ちなみにタイトルは数ヶ月前の彼女の友達からの質問。
いろいろ思い付くものの頭の中でぐるぐる回って即答できませんでした。

ホームシアターと違って映画を楽しめるわけではないですが、決してAVのV無しという下位バージョンではない。
映像・音声がなくても文学の価値が低いわけじゃないように、音だけの芸術も独自の良さがあってしかり。

しかし、オーディオって現代社会では趣味としてマイナー感が拭えない。
70年代のブームを知る自分としては寂しい限り。

仕事が急に暇になったので(^^;秋の夜長を楽しむためにこんなスレを立ててみました。
暇な方お付き合いくださいませ。

書込番号:15363730

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/21 08:29(1年以上前)

高品交差点さん、ローンウルフさん

ご返信ありがとうございます。
ま、ちょっと書き方が唐突で、逆の意味にも読めたようなので。

例えばマルタ・アルゲリッチの叩く鍵盤の音感に分析的に触れたい若いピアニスト志望者が、彼女の指の「タッチ」を捉えるオーディオを組もうとしたら、セオリー破り(自分の趣味をそう言って弁護してくれた方がおりまして。)の音になりそうです。 いわゆるバランスのいい音で彼女の音楽性全体を再現しようとする組み方と、旋律主体か、インパクト主体か、けっこう違うんじゃないでしょうか。

個人の感性的実利を追おうとすると、趣味ってひん曲がるんだとおもいます。 それも精神エネルギーの高度化指向への自然な形態でしょう。 音声の美なんかも個としての物理と脳内判断だとおもいますが、社会的な立場で理解される共感とは異なる人間的側面を含んでいます。

ここの板ではぼくは頓珍漢ですが、その人の趣味や感性の「持ち方や接し方そのもの」も、個人的に捻くって楽しめる課題だとおもいますよ。 捻くって歪むからこそ、己の感性に新しい色が輝くんじゃないでしょうか。

ぼくもこまったちゃんなのですが、やっぱりオーディオからはズレてんのかなあ? *_*;。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

書込番号:15369274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/21 13:04(1年以上前)

南米さん

オーディオ評論家の方がいて
再生システムを組んでにぎやかに仲間を連れて音楽観賞会、そこに娘さんのピアノ先生が来て再生システムを聞いたらしい。曲はピアノソロ

結果は無罪な駄目出し。
女性に限らず、本物を聞いてる方にはやっぱり敵わない!?

つか 女性の感性は男性と違うのかな

書込番号:15370072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/21 14:00(1年以上前)

ローンウルフさん

んっ、これはぐしゃっと高再現性という言葉の綾を暴露した話ですね!

ヴィクターの蓄音機聞く犬、ニッパーくんでしたっけ、
ぼくの別の趣味もニッパーくんのお化けなんでしょか。

書込番号:15370221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/21 15:12(1年以上前)

南米さん

オーディオってアレが良くて此が駄目って良くある話。
で周波数パライコを他人様にいじってもらいましたが、、

ううん?て感じ。

今使ってるスピーカーは5年以上経ちました。
不思議と替えたいと思わない。
苦労した分今はまぁまぁ良い音で鳴ってくれてます。

しかし 悲しいかな誰にでもオススメ出来るスピーカーじゃない。
誰かATCを持ってる方がいてオフ会に誘って貰えたら遠くでも足を伸ばしてみたいですね。

書込番号:15370454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/21 17:14(1年以上前)

ローンウルフさん

邪推ですが、ATC なんて、ぼくのいる貧乏国では普通スタジオでも使ってないんじゃないでしょうか。 パライコ弄れる人もあんまりいないかもしれません。

オーディオでも性能と味とは違うとおもいますけど、
ニッパーくんはどっちにも入らないでしょうから、
やっぱりこまったちゃんから出られそうもありません。

だんだん話がやばくなって来たので、おやすみなさいします。
もうすぐ朝なんです。

門外でも楽しくお相手していただき、ありがとうございました。

書込番号:15370826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2012/11/21 22:31(1年以上前)

ヨッシーさん

>2〜3万のミニコンポで流すBGMと、
>20〜30万のちょっと高級なオーディオで流すBGMでは、
>ここち良さが違うよ〜な気がしますが、ど〜でしょうか?

100円のカップ麺とお店で食べる1,000円のラーメン(具が贅沢)のどっちが美味しいでしょうか?
カップ麺にはカップ麺なりの美味しさがありますから自分的には両方アリで優劣無しです。

漫画でも荒い紙に印刷された週刊誌と白い上質紙を使った単行本ではインクが滲みがちの週刊誌の方が
味わいがあって好きだったりします。
"上質=心地良い" ではないことも多いと思いますよ。

去年の地震の後、一月くらいはオーディオの電源を入れる気になれず、節電のために買った9,800円の
iPod用アクティブSPで聴いてました。
音はHeliconと比べるべくもなく音量を少し上げると声が割れたりするのですが不思議と不満はありません。
聴きなれた曲だとHeliconで聴いていた時の音が思い出せるので脳内ではいつもの音で聴けました。

楽器の奏者はいわゆるオーディオ的Hi-Fiサウンドでない無指向性SPの方が自然に感じるとか聞きますが、
その感覚に近いのかもしれません。
普段コンサートとか行く人にとっては安価な携帯プレーヤーで聴いても自身の中では十分に音楽が
体験できるので不満に感じないのかもしれませんね。

ただ、自分の場合、音楽は雑食でクラシック〜アニソンまでまんべんなく聞きます。
それでいて生演奏を聴く経験は少ないので補完できないから機器による高度な再生に頼るしかない。
だからこそ未体験なのに過去のその場にワープしたと錯覚できるほどの能力を機器に求めるわけです。

書込番号:15372277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/11/22 00:14(1年以上前)

○高品さん
漫画の件はなるほど〜です。
>"上質=心地良い" ではないことも多いと思いますよ。
確かに〜です。

¥100のカップ麺と¥1000のラーメン、ラーメンという広いくくりで見ると似てますが、
そもそも違う食べ物だと思いませんか?

2万円のミニコンポと20万円のオーディオで、
同じCDを再生するのを比較するのと違う気がします。

同じ牛肉をステーキにするのに家でフライパンでちゃちゃっと焼くのと、
一流シェフが炭火で鉄板で焼くのとどっちが好きですか?

こんなんで例え合ってますでしょうか???
でも拙者の味音痴では牛肉もブラインドテストをすれば違いが分からないか〜(笑)

また¥100のカップ麺と¥1000のラーメン、今の高品さんはどちらも選べる状態にある訳です。

(普通の人はオーディオは1セットしか置かないでしょうから)
自分の部屋に2万円のミニコンポ(¥100のカップ麺)と、
20万円のオーディオ(¥1000のラーメン)どちらか一つを選ぶとしたらど〜でしょう?

部屋には常に¥100のカップ麺、拙者的にはNGです。

でも世間的には2万円のミニコンポが多数派なんでしょうね〜

書込番号:15372899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2012/11/22 00:37(1年以上前)

高品交差点さん 初めまして
皆さん こんにちは

楽しそうなのでお邪魔いたします

> オーディオって何が面白いの?って聞かれたら何て答えますか

面白いと言うより…
自分が良いと思う音で、好きな音楽を聴けると楽しい
音楽を楽しく聴けるのが嬉しい


そこから…、細かい枝葉が出てきて…
それが太い枝に育つ(?)と面白いに変わってくるのでしょうか?


私はまだ、楽しいで留まっている様です
(そこまで行っていないと言う説も…)
はよ〜自分が良いと思う音で音楽を聴きた〜い
面白いに変わらない様に気を付けながら…(^_^;)

書込番号:15372992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/22 12:49(1年以上前)

こんにちは

ヨッシーさん

是非うちで高品さんと三人でひそひそテストをして駄耳合戦を(笑)
再生システムが総額20万円以下が8割と聞いた事ありますね。(スピーカーを入れては聞いて無いけど)

じゃ高ければ良い音とは言わないけど…20万で200万円の音にするのは相当スキルがあるかも知れない。また自分が聞いて良い。
他人様が聞いても良いとなるとなかなか大変だわな。

ま〜笑いもんにされたの駄耳の私じゃ無理な話ではあります。。。
さて年内にSWでも買い足ししますかね。

誰か!私の駄耳に合うSWをご紹介宜しく。。値段は問い合わせはしてみます。
口径出来れば30a以上。。

書込番号:15374497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/11/22 13:58(1年以上前)

>高ければ良い音とは言わないけど…20万で200万円の音にするのは相当スキルがあるかも知れない。

そうですね、良い音にはコストが掛かるのは必然ですが、200万円で20万並みの音しか出せていないシステムならいっぱいありそうですね。

>また自分が聞いて良い。他人様が聞いても良いとなるとなかなか大変だわな。

他人がどう思おうとほっときましょう(笑)、自分が聴いて良い音と思えればそれで良いところがオーディオのオモシロいところですね。

書込番号:15374778

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/22 14:09(1年以上前)

タイトルに惹かれてふとのぞいたら 面白い展開ですね、おじゃまします。

彼女の友達がどいう意図のもとに質問されたかで 随分答えかたが変わるのではないでしょうかね?

馬鹿にして言っているんなら、女性の服装と同じ 自己満足の世界ですよ といやみな回答してしまいそうです。

興味があって真剣に聞いているなら、 みなさん それぞれの答えが正解でしょうね、答えはひとつにあらずです。

書込番号:15374815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件

2012/11/22 21:38(1年以上前)

明日ツーリングの予定でしたが雨の予報なので順延。
ますます暇に磨きがかかってきました。

○ヨッシーさん
 お互いオーディオやってる同士でも意見が合わないんですからオーディオに興味のない人との
感覚の隔たりはもっと大きいかもですね。
ところでカップ焼きそばはペヤングとUFOどっち派ですか?
とかいう話は今度オフ会のときにしましょう(^^)

>自分の部屋に2万円のミニコンポ(¥100のカップ麺)と、
>20万円のオーディオ(¥1000のラーメン)どちらか一つを選ぶとしたらど〜でしょう?

オーディオ好きなら20万、興味なければ2万でしょう。
たとえば2万と20万の自転車、どちらか一つしか持たないなら自分は2万。
興味が無い分野なんてそんなものです。

と、意味があったかどうか良くわからないやりとりを経て得た結論。
オーディオの良さを人に説明するには食べ物に例えると伝わりやすそうです。
「高くても一度美味しいものを知ってしまうとヤミつきになる。」みたいな。

○z2010さん

>馬鹿にして言っているんなら、女性の服装と同じ 自己満足の世界ですよ といやみな回答してしまいそうです。
イヤミでも本音でも自己満足の世界というのは同じですね(^^;

○ツキサムanパンさん
>他人がどう思おうとほっときましょう(笑)、自分が聴いて良い音と思えればそれで良いところがオーディオのオモシロいところですね。

これも自己満足系ですね。
無駄なことを一生懸命やるのが趣味なんだ!
と叫んでみても、スポーツなら健康に良いし旅行は見聞を広め人生体験が豊かになるとか実益があります。
その点ではオーディオはちと弱いかな?

○Rock&Bluesさん

>そこから…、細かい枝葉が出てきて…
>それが太い枝に育つ(?)と面白いに変わってくるのでしょうか?

手を加えると変わってくる、それが望む方向だったり逆だったり。
変わると思ったことが変わらない、逆にこんなことで変わる(良くなる)のかという意外性。
そこら辺が枝葉なんでしょうか。
ただ、芯となる部分を見極めないで好奇心だけで枝葉に手を出し続けると散財して何も得ずになる恐れありです。

書込番号:15376487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/23 21:02(1年以上前)

こんにちは、
オーディオは歴史があって、楽しいです。
私の場合は
オープンリールでモーツアルトを聞いた
レコードでブラームスの交響曲の2つを聞き
SPで越天楽を聞いた
カセットデッキで ブラームスの残りの2つを聞き
DATで演奏家の録音を取った(許可を得て)

これを
自作のスピーカーで聞いた
NIKKOのアンプ
テクニクスのプレーヤー
ティアック、赤井電気
マランツと
いろいろな組み合わせで
飛び出して来る 音を再現したくていろいろ試した…

そして今、2万円のデンオン…デノンに衣替えを仕方なく聞いています。
でも、まだイヤホンで聞くよりまだまし。

不用意にカットされたノイズ、CDになってから
オーディオがわからなくなった…

レコードで聞くと、
カザルス(チェロ)のバッハ無伴奏、あのうなり声が
心をわしづかみにするのです…
オーディオは いいです。
年齢を重ねると わかってきます…

書込番号:15381425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:33件

2012/11/24 18:19(1年以上前)

スレ主様、初めまして。

「オーディオって何が面白いの?」って聞かれたら何て答えますかへの返信ですが、自分は「埋もれていた様々な音が聴こえてくる」のが大変楽しいですね。

 オーディオ初体験は東京からUターンしてきた叔父が持参したコンポーネントステレオで聴いた桜田淳子ちゃんの「黄色いリボン」

 当時ラジカセで聴いていた自分には歌謡曲に、こんなにも様々な楽器が使われていたかと驚き、オーディオの魅力に取り憑かれてしまいました。

 その後、長年、マイペースで楽しんできましたが、一昨年ハードオフで安価に入手した昔の高級プリメインアンプとCDプレイヤーで少し次元の違う世界が垣間見れ、こないだからは専用ルームも確保し爆音再生でオーディオの奥の深さを味わっています。

書込番号:15385707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/11/24 23:04(1年以上前)

PCMディスクプレーヤー資料表

PCMディスクプレーヤー資料裏

○カメラ久しぶりですさん

>不用意にカットされたノイズ、CDになってから
>オーディオがわからなくなった…

70年代のオーディオフェアでもらったカタログからの引用です。

・非接触であるため、ディスクおよびピックアップは半永久的に使用できる。(針交換の必要がない)
・曲の頭出し、ランダムアクセス、繰り返し再生等のモードが簡単にでき、また高速で行える。
・カートリッジによる音質の変化がない。
・ワウ・フラッターは測定限界以下で極端に小さい。
・広いダイナミックレンジが得られる。
・クロストークがない。
・周波数特性がきわめてよい。
・レコードにあるようなトレーシングひずみ、ピンチ効果によるひずみ、トラッキングエラー等の各種ひずみがない。
・外部振動によるハウリングがない。
・スクラッチノイズがない。
・アームのバランス調整のように複雑な作業は不要である。
・ディスクの扱いは、従来のレコードと同じか、もっと簡単でよい。

これを読んだときは「夢のようなオーディオの時代がやってくる」と興奮したものですが、
全て実現できたのにこの幸福感の少なさは何なんでしょう?
確かに扱いが楽になりスクラッチノイズは無くなりましたが音が良くなったかというと・・?

○ニックネームちゃんさん

黄色いリボン、久々にその曲名を聞いて今頭の中で流れています(^^)
30年以上前の曲も瞬時に頭出しして再生してくれる、最高のオーディオ機器は人間の脳かもしれませんね。

このスレを立てて嬉しいのは普段接点がない多くの人達からコメントを頂けることです。
ネットの無い時代はせいぜいクラスの友達くらい、機器の個人売買も雑誌の売ります買いますにコーナーに
はがきで載せてもらって1箇月単位でのやりとり。
時代が進んで良くなったのは主に利便性。失ったものの中に楽しかったことが多く含まれている気がします。

書込番号:15387081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:33件

2012/11/28 07:08(1年以上前)

スレ主様

>時代が進んで良くなったのは主に利便性。失ったものの中に楽しかったことが多く含まれている気がします。

 現代が失ったものを見つけたいため、今では中古屋巡りが趣味になりつつあり、往年の名機を求めて安くて程度の良いものがあれば入手しています。

 現在、寝室のセカンドシステムで使っているアンプは7,350円で入手したPioneerのSA-8800II(1976年発売当時\59,800)ですが、触ると冷たい無垢のツマミ類などスペックよりも持つ喜びのある製品です。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/sa-8800ii.html

ソース側はTEACのVRDS-10 (1992年頃\150,000)
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-10.html

スピーカー側がDIATONEのDS-77HRX(1988年発売 1台\62,000)
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77hrx.html

という、お爺ちゃんとオジサン達の組み合わせで使っていますが、メインシステムとは違って音に丸みはあるものの古い録音のCDはアラを出すことなく聴こえ、新しいCDもそれなりに聴こえるので、就寝前と起床時にしみじみと聴くには向いていると思ってます。

書込番号:15401831

ナイスクチコミ!1


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/28 13:12(1年以上前)

オーディオは面白いと聞かれたら面白いと答えるとは思いますが、年を重ねるごとに変化していますね。
機械好きやプラモデル好きには、今や若いころのはやった機器が役目を終えたジャンク品(何十年も前の機器がまともに動きっこないです。動いても、部品を見ると背筋が凍るものばかりです。こんなんでよく電源部から煙が出ないもんだと分解して初めてわかるし、こりゃートランジスターやICがご臨終するわけだとわかるんですけど)が、お小遣い程度で買えるし、スキルを持った達人さんたちがネットで情報公開してくれているんで大変参考となって実にいい時代です。部品も、ネットで頼めますからね。
自分で修理して楽しむ事が楽しいんだとついいってしまいそうです。格別です。
新製品もいいですが、いいのはやっぱりいいお値段ということです。そんなのは買えませんが。

書込番号:15402881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/11/28 22:50(1年以上前)

○ニックネームちゃんさん

SA-8800II、オーディオ始めたときにちょうど発売された機種です。
自分はTRIO KA-7300Dを選びました。
当時は左右独立2電源、DCアンプブームだったのを思い出しました。

たまたまヒットしたブログ
http://harberligh.exblog.jp/17927329/

今見てもツマミの装飾が美しい。

○TA-1150Dさん

はじめまして。

>オーディオは面白いと聞かれたら面白いと答えるとは思いますが、年を重ねるごとに変化していますね。

10〜20代の頃は原音再生!
今は部屋で自分好みの音で音楽演奏してもらうことを追求。
多少脚色があってもいいからオリジナル超えを目指しています。

>自分で修理して楽しむ事が楽しいんだとついいってしまいそうです。格別です。
修理する技量をお持ちとは羨ましいです。
レベルはともかく機械を弄っているときの楽しさは格別っていうのは同感です。

書込番号:15405388

ナイスクチコミ!0


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/28 23:37(1年以上前)

修理といってもご臨終に至った機器の上に成り立つのでいやはややりきれない思いのほうが強いかもしれません。サービスマニュアルも入手できるらしいですがそこまでのめりこんだら大変だと自重しながらも、分解、組み立て、楽しいといえば楽しいのですが、よくもまあーこんなに手の込んだつくりにしたもんだと感心するやら落胆するやらの連続です。
アナログはデジタルのようなノイズの無いクリアーな音を求め、デジタルはアナログのような
滑らかな音を求めているような、なんだか正反対のものを求めているようなそんな感じがします。変ですね。

書込番号:15405710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:33件

2018/11/11 17:58(1年以上前)

あれから、SA-8800IIはもう1台程度の良いのを増やしてしまい、古いのを部品取り用にキープすることにしました。

デザインの素晴らしいTX-8800IIの実働品も入手してしまい、これはもう正に音の出る実用的オブジェと化してますです。

https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/tuner/tx-8800ii.html

書込番号:22246690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源ケーブルについて

2012/11/11 19:05(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 遮那玉さん
クチコミ投稿数:65件


オヤイデのブラックマンバと
アクロリンクの7Nー4030Uとでは傾向は似てると思いますが どちらの方がより一層ハイスピードで高解像度でレンジが広く低域のキレが良いのでしょうか?
またアクロリンクの7Nー4020Vにおいてもどんな感じの音なのでしょうか?
接続するプラグ、コネクタの接点素材によりけりでしょうけど、ここはプラグ、コネクタを除いて線材のみで答えて戴きたいです。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m



書込番号:15326749

ナイスクチコミ!1


返信する
Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/11/11 21:17(1年以上前)

Black Mamba、7N-P4020、7N-P4030すべて使用したことがありますが、7N-P4030は懐の深い音ではありますが、決してハイスピードなサウンドではないように感じました。
7N-P4020の方がスケール感が劣る分ハイスピードには感じますが、Black Mambaからであればスピード感に関してはあまり期待できないかもしれません。

書込番号:15327439

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 遮那玉さん
クチコミ投稿数:65件

2012/11/11 21:25(1年以上前)


Saiahkuさん
レスありがとうございますm(_ _)m

ブラックマンバの方がアクロより優れていると言うことでしょうか?

他にもハイスピード、高解像度、低域のキレが良い傾向にある線材をご存知でしたら教えて戴きたく
よろしくお願いいたしますm(_ _)m


書込番号:15327484

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/11 22:38(1年以上前)

大変申し訳ないのですが、自作はやっていないので線材だけでは分かりませんが、アクロリンクに線材を供給している三菱電線は如何でしょうか?

http://audio-cable.co.jp/SHOP/95141/826455/list.html

ご希望に添える形だと思いますが、ハイスピードで高解像度なケーブルだと思います。

書込番号:15327969

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/11/11 22:39(1年以上前)

スピード感でしたら同じPCOCC-AであるアコースティックリバイブのPOWER STANDARDが面白いかもしれません。
Black Mambaとはまた違うようです。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/power_std/power_std_01.html

書込番号:15327977

ナイスクチコミ!2


スレ主 遮那玉さん
クチコミ投稿数:65件

2012/11/11 23:19(1年以上前)



圭二郎さん、Saiahkuさん レスありがとうございますm(_ _)m


圭二郎さんオススメの三菱の線材は以前から存じていましたが三菱電線のウェブでしか購入が出来ないようで肝心な線材の音的傾向が今一不足してましてちょっと敬遠していました。今回圭二郎さんのレスでだいたいの傾向がわかりましたので
検討しようと思います。

Saiahkuさんオススメの
アコリバのスタンダードはハイスピード、高解像度で
低域のキレがいい傾向なんでしょうか?

お二方共
レスありがとうございますm(_ _)m


書込番号:15328238

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/11 23:32(1年以上前)

参考までに。

http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page21

書込番号:15328320

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 遮那玉さん
クチコミ投稿数:65件

2012/11/25 02:12(1年以上前)


レスしていただいた方々ありがとうございますm(_ _)m
参考になります。

あと屋内配線なんですが オススメがあれば
よろしくお願いいたしますm(_ _)m


書込番号:15387836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/25 08:46(1年以上前)

おはようございます。
屋内配線、私はCV線を使ってます。
最近は単線VVFの方が良いと言われてますね、、。 3.5スケア≒2o芯線のあたりで十分かと

あとマンション等ならCVSのシールドを施したケーブルがいいと言われてます。

書込番号:15388435

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 遮那玉さん
クチコミ投稿数:65件

2012/11/25 09:08(1年以上前)


おはようございます
m(_ _)mローンウルフさん
レスありがとうございますm(_ _)m

CV線とはフジクラですか?

実は当方賃貸マンション(壁に穴を開けれない)で自作にてアクロの7NのVVF(7Nー4070F)を100V環境で分電盤から離して別に安全ブレーカー(30A)を通じてステンレスの菅に線材を通し(所謂壁裏ではなく外にむき出し)自作用のボックスを利用して直にコンセントに配線して使用しています。

現在の線材が2.6oφなの100V環境にてオーバースペックでは無かろうかてことで2.0oφの線材にダウンサイジングさせてその音を聴きたいと思いました。そこでオヤイデのEE/FーSを考えてたのですが…
皆さんのご意見を
お聞きしたくレスいたしましたm(_ _)m



書込番号:15388512

ナイスクチコミ!1


スレ主 遮那玉さん
クチコミ投稿数:65件

2013/02/11 10:41(1年以上前)



ご返答下さいました
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
また何かありましたら
よろしくお願いいたします。

書込番号:15748490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/11 11:49(1年以上前)

電源ケーブルで音が変わるという現象は、一部のマニアが自分の主観を客観にすり替えてしまった事から
はじまっています。
電源ケーブルで音が変わる理論は存在しません。
ブラックマンバのサイトにも「音が変わる」なんて一言も書いていないのでは?
ケーブル文化、
マニアの都合の良い解釈からはじまった文化と言えるでしょう。

ケーブルで音が変わる等という錯覚現象をあたかも「変わる」という事実にすり替えて
このような公の場での発言することは罪であると考えます。

初心者の方でここを参考にしている方、今一度冷静になり過去スレや
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
こういったサイトに目を通す事を勧めます。

書込番号:15748835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/11 16:52(1年以上前)

>>私の思うのは音が変わる変わらないではなく、音の表現のされ方なんですよ。

音が変わる事実は考えられないので、表現もへったくれもありませんよ。

>>例えばケーブルの線材の断面積の大小や被覆材など構造、シールドの有無、線芯の構成など挙げ出したらきりがない。
あと両端のプラグなども有ったりしますが…
これらは構造上の数値を表す事が出来ても音に反映する形での数値は挙がってこないんじゃないですか?


線材の違いや構造の違いは微々たる物。室温が1度変わる方がはるかに音は変わります。でもそれも人間の耳では感知できない微差。

科学的にも不自然、世界中でブラインドテストで有意差出した例もみあたらない。
脳科学的に思い込みと説明はつく。
以上三点の現実からケーブルで音は変わらないといえるでしょう。


>>個々の趣味に第三者が口を挟むものではありません。
聞かれて初めて口を挟むもんですよ。

>>またアクロリンクの7Nー4020Vにおいてもどんな感じの音なのでしょうか?

聞いているのはあなたですよ。それに対し私は事実を答えただけです。

事実ではない推測や思い込みをは素人の方々に誤解を与えてしまいます。私はそれに対し「違いますよ!それは思い込み現象ですよ」と訂正しているだけです。

書込番号:15750131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Bluetoothについて分かりません

2012/11/09 15:30(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:1件

カロッツェリアの楽ナビAVIC-MRZ09を使っていて携帯はドコモのSH-01BでBluetoothを接続したんですが電話着信ぐらいしかできません。
音楽再生の時曲名表示してほしいんですが他にBluetooth機器を買った方が良いのでしょうか
買うとしたら何がいいのでしょうか
どなたか教えていただけませんか

あとipod nanoは対応できるのでしょうか

書込番号:15316265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スパイク受け選び

2012/10/22 15:50(1年以上前)


その他オーディオ機器

皆さん、こんにちは。
最近購入したソウルノートのDACのことで質問させていただきます。
Sd1.0bというDACなんですが、スパイクが付属しています。
ラックを傷つけたくないのでスパイク受けを購入しようと思ってるんですが
何かお勧めのスパイク受けをご存じでしたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:15237664

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/22 20:11(1年以上前)

単純な所だとSOUL NOTEのスパイク受けが、安価で宜しいのではと思います。

http://item.rakuten.co.jp/audio-s/sp330/

AUDIO BASICで2号連続企画で、AETのスパイク受けがオマケで付いてます。
雑誌\2,000円でお買い得ではないでしょうか?

http://www.pc-audio-fan.com/publish/ab/vol-63/

最新号は、64号ですがスパイク受け付きです。

ちょっとお高いですが、nmodeのスパイク受けが色々選べて面白いかも知れません。

X-IS1


http://www.nmode.jp/

書込番号:15238574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2012/10/22 20:41(1年以上前)

圭ニ郎さん、こんばんは。
先日はアドバイスいただき
本当にありがとうございました。

あれからお店を渡り歩いて
ソウルノートのsd1.0bに決めました。

スパイク受けがそんなに安く手に入るなんて
本当に驚きました。貴重なご助言ありがとうございます。

書込番号:15238720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 遮那玉さん
クチコミ投稿数:65件


こちらオーディオ専用に屋内配線を引っ張ったのですが 何せ引き込みが単相2芯(エアコン部、電気コンロ部のみアース線が来ている)なものでアース線接続はいかがなものなんでしょうね?

現状は電気コンロ部からアース線接続してますがその効果(安全面以外に音質面やノイズ面など)はあるんですかね?

オーディオ100V環境でのアースの必要性について
意見など聞いてみたいので カキコミして戴けたら参考になりますので
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:15198911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2012/10/17 10:44(1年以上前)

アースは基本、必要は無いと思いますよ。

日本のオーディオはけっこうアースが作用されてないものも多いですし、
真空管、海外のものは結構効果があるようですが、
電気コンロ部からの漏電防止用のアースでは抵抗値も高く効果は無いと思います。
安全面ではブレーカーに繋がってると思うので、特に心配する必要性は無いですが、
(庭に自分でアース棒を突っ込んでやってる場合は危険性ありです。)
ノイズも拾ってしまうと思います。

私も試しにやってみましたが、
抵抗値がかなり高めでした(電気の知識が無い場合は計っちゃだめですよ)
オーディオマニアの人はオーディオ用の電源、アース、ブレーカー工事するみたいですが、
簡易アースもあるので試しにやってみることはできます、
あまり効果は無いと思いますよ。

書込番号:15215193

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 遮那玉さん
クチコミ投稿数:65件

2012/10/17 18:07(1年以上前)



skidaiskidaiさん
カキコミありがとうございますm(_ _)m
屋内配線引いた当初は
アーシングはしていませんでした。
アース接続すればどんな感じになるのかなって言うのとトランス導入予定につきアース接続してみました。


当方はマンションで外まではアース線も来ていますが 分電盤までの引き込み線は2芯のみです。

確認はしてませんが
電気コンロとエアコンにアース線が来ているので接地はされてると思いますが、電気コンロからアース取ってると言う表現になりましたが細かく言いますと接地から電気コンロまで引き込まれてるアース線の電気コンロ側コンセントの接点にオーディオ用コンセントへ接続しているアース線をY型端子で共締めしています。
今のとこはノイズらしいものは無いみたいですがコンセントと機器の間にトランスを噛ましてアイソレーション化しようと思っています。

トランス導入後ノイズがループするようでしたらアースを外そうと思っています。


書込番号:15216610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2012/10/17 22:48(1年以上前)

アース線が分電盤まで来ていないとのことですので、
接地も配線も分からないので、
安全かどうかは分からないと修正させてください、
申し訳ございませんでした。

>オーディオ専用に屋内配線を引っ張ったのですが
通常のオーディオ機器であればアースは必要ないと思います、
工事業者が配線を把握してると思うので確認してみてはどうでしょうか?

どういう工事をした分からないですが、
マンションの電気配線はVVF1.6mmでそれを変えたと思うのですが、
その先はどうなんでしょうか?

私も詳しくないですが、
アイソレーション、トランスも必要ないように思います、
120v、220vの製品を使用する場合はトランスが必要だと思うので、
その際は必要な場合、単独アースの工事をされればいいと思います、
コストパフォーマンスも悪く必要も無いと思いますよ、
音もそんなに変わらないと思いますよ、

私自身は、壁のコンセントは音質変化がありましたが、
ケーブルは環境のせいかさっぱりでした、
マンションだと環境も悪くあまり期待できないと思うんですが・・・

言い方が悪くなり申し訳ございませんが、
電源関係は気になりだすときりが無いので、
そのへんでやめて別の使い道を考えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:15218159

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2012/10/17 23:00(1年以上前)

アースの抵抗値を計ってもらって
100オーム以上ならオーディオ用としては不可という判断でいいと思います。
エアコン、電気コンロ用ですと厳しそうです。

書込番号:15218230

ナイスクチコミ!0


スレ主 遮那玉さん
クチコミ投稿数:65件

2012/10/17 23:46(1年以上前)



skidaiskidaiさん
カキコミありがとうですm(_ _)mそれと
謝らんで下さい(^.^)

接地に関しておそらくは鉄筋か鉄骨から取ってると思われます。
水周りの近くにあって危険と思われる電気コンロにアースが来ている点では業者を信用するしかありませんし…
アース接地の方法は(マンションのオーナーを通じて)確認してみようと思います。


トランスの導入の件ですが 38000円で100V600W用の物が安価ですがございまして これを試してみようと思いました(^.^)

仰られる通り必要性に
疑問点が付きますが
冒険みたいなものです(>艸<*)

屋内配線は確かに既設は1.6o2芯VVF線です(^.^)
オーディオ用に配線を引っ張ったのはアクロリンクの屋内配線用2.6oφ2芯のVVF構造の線を専用にDIYしました。

こちらは関電ですので
アンペア契約ではなく
同時使用量が30Aで電気が流れなくなる外付けメーターがあり、そこから屋内の分電盤にある漏電ブレーカー(40A遮断)に配線されていまして、その漏電ブレーカーの二次側にオーディオ専用の線を接続して分電盤から離して別設置の安全ブレーカー(増設)に接続、そこから壁コンセントならぬ自作ボックス(某ショップ製品ですが)にコンセントを組み込んでダイレクトに接続しています。
一応は一般家庭用電源供給用安全ブレーカーとは離して設置しています。
仰られる他の部分で
今の機材では思い付く事はだいたいやってしまったもので音的には満足してまして
これがラストって感じです(^.^)

ちなみに200Vへのステップアップはこちらの現状(高価になる事と借家なのでそこまでする必要性が無いこと等々)では
考えていません(^.^)
音効果は200Vに工事する方がいいですよ(^.^)


書込番号:15218491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/26 11:40(1年以上前)

200V引き込みしてるものです。
安全性の問題から引き込んだほうがいいのですが、
音に関してはちょっと特殊です。
かなり強力な地価埋込接地(例:10Ω以下電位差ほぼ0V近辺)が出来るお宅なら意味合いはありますが、そうでない場合は、引込み線や鉄骨アースなどの場合それらがアンテナとなってノイズを引き込む可能性が高いです。
それ以前にアースループの問題もありますし、ノイズの激しい家電製品など併用されてる場合はその影響も受けます。
機材点数が少ないのならばアースは一考の価値ありですが、多い場合は浮かせたほうがいいでしょう。

書込番号:15253469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 遮那玉さん
クチコミ投稿数:65件

2012/11/08 23:38(1年以上前)


遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
レス戴きましたお二方ありがとうございましたm(_ _)m

お二方のレス参考になりました。

電源の200V化が手っ取り早くて圧倒的に有効な手段ですが
現、状況下では200V化は
不可能なので100Vでの
コストがそんなに掛からず、それでいてそこそこ有効な手段を講じていますので これで一先ず完結といたします。

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:15314082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

KP−7010のアーム高さ調整ですが右側と後方のイモネジを緩めてもぴくりとも上下に動きません。

やりかたが悪いのか 固着しているのか不明です。

どなたか同じシリーズの機種で経験されている方がみえましたら 解決法をアドバイス願います。

最悪自分で分解してみるつもりですがまずは良いアドバイスをしていただければ助かります。

http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/kp-7010.html

尚、上記の機種ですがKP−990、KP−880D、KP−1100、KP−9010等 同じような構造ではないかと思われます。

書込番号:15093183

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/09/20 12:58(1年以上前)

小生自身KP-7010は持ってませんが、六角ボルト2箇所で留めてるみたいですね。

http://waon.hamazo.tv/c149991.html

勝手に貼り付けて良いのか判りませんが、下の方に出てます・・・御免と言う事で。

書込番号:15093776

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/20 14:45(1年以上前)

7-800円くらい。

z2010さん今日は


 アナログプレイヤーを使っていると細かいネジや部品が多い物です。

 私はホームセンターでこんな「六角レンチセット」を買っています。

 あると何かと便利!

書込番号:15094131

ナイスクチコミ!2


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2012/09/20 14:48(1年以上前)

レスありがとうございます。

取説通りイモネジ(6角穴)を2か所緩めるどころか はずしてしまっても まったく動かないんですよ、普通ならするっと上下しますよね。

本当にカチカチで 無理やり動かすと壊れそうなんです。
中古で買ったので 固まってしまった経緯が不明なんです。
困ったもんです。

書込番号:15094139

ナイスクチコミ!1


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2012/09/20 15:11(1年以上前)

浜オヤジ さん > どうもどうも こんなところまで出張っていただきありがとうございます。
丁度 先の書き込みが前後したようです。

6角レンチは丁度あうサイズを数本所有していますんで ネジはすんなり廻りました。
単なる自分のチョンボの可能性もあるとおもったんですが 解決法見つからなければ 分解するしかないですねー。

困った困ったと言いながらも、最近、ジャンクに近いものを整備するのが趣味みたいなものです。

書込番号:15094206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/20 16:24(1年以上前)

プロテクXL-240

z2010さん

 そうでしたか、余計なお世話をいつものようにしてしまいました。

 そうなると「経年変化」による「固着」でしょうかね?

 私なら「CRC・556」でも吹きかけて「力技」で勝負!って感じでしょうね。

 ホームセンターに「○△浸透剤」見たいな名称のプロ用の固着解消オイルみたいのが

 あればそれをつけて時間おいてから「だましだまし」でしょうかね?

 大きめのホ−ムセンターかプロ用具店などにはあると思います。

 以前、バイクのハンドルや車の擦動部分にこんなのを使っていましたが

 カー用品屋にあるかなあ?

 

書込番号:15094435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2012/09/20 16:54(1年以上前)

浜オヤジ さん > いえいえ、余計なお世話ではないですよ、かまってくれるだけでも嬉しいもんです。

そおですよね、その手の潤滑剤を吹きつけて どうなるかですね。

実は先日1500円で仕入れたジャンクのKP−7070というレコードプレーヤーもあります。
電源コード、出力ケーブル無し、カバー破損で動かないものだとおもって購入しました。

電子アームの壊れたQL−Y7にアームを移植しようと思ったのですが 整備してみたらまともに動作する上 作りもなかなか良いので とりあえず置いてあります。

こうして、ジャンクもどきが増えて行くんです(笑

書込番号:15094557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/20 17:27(1年以上前)

z2010さん

 「ジャンクもどき」とは言え、一時はそこそこの機械だった物ばかり!

 再度、命を与えられて使われることは「機械冥利」に尽きるという物です。

 さすがに私はアンプ・プレイヤー・CDPとなると買っては来てもただ弄くって壊すのが

 おちで御座いますから。

 中古はバイク・車だったらまだしも、オーディオ製品は細かいしねー!

 中古屋でご厄介になるのは、ソフトと本くらいの感じですね。

 

書込番号:15094655

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/09/20 20:42(1年以上前)

こんばんわ

浜オヤジさんの書かれてる様に潤滑剤の使用しか無さそうですね。
どうして固着したのかは、不明ですが、グリスかヤニか?

KP-7070は、我が家の物置きにも在ります。
アームを取り替えて一時期使いました。(貰い物です)

書込番号:15095449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2012/09/20 22:38(1年以上前)

ばんわ〜

7070は私も使ってましたよん♪

で、、、556等を使うと埃を吸い込んで後々固まることがあるので注意です。
できればシリコン系のスプレーを使ったほうが良さそうですよ〜♪

書込番号:15096256

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2012/09/20 22:49(1年以上前)

いろいろ役に立ちます

そうそう、、、接点復活剤で固着が解消することもあります。
写真のはスプレー式140gで1500円ほどですが、、、
いろいろ役に立ちますよ〜♪

書込番号:15096343

ナイスクチコミ!2


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2012/09/20 23:38(1年以上前)

どうもどうも、みなさんどうもありがとうございます。

シリコンを吹き付けて すぐやってみたときは駄目でしたが 1時間ぐらい放置してから ちょっと強めに押さえてみたらなんとか動きました。

お騒がせしました。

書込番号:15096691

ナイスクチコミ!1


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2012/09/21 08:54(1年以上前)

LE-8T さん、御伽囃詩 さん > 
余談ですが。

KP−7070は中味を分解しましたが 非常によくできたプレーヤーだと思います。

重量級のターンテーブル、アーム取り付け部の強化(コンクリートみたいな素材)、アーム内の配線はリッツ線、ラインケーブルはシールド付、細部にまでこだわっています。

また、アーム高さ調整がレバー操作で簡単にできるというのも素晴らしいです。


書込番号:15097938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング