
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 53 | 2021年7月9日 05:46 |
![]() |
297 | 200 | 2012年5月20日 15:01 |
![]() |
3 | 2 | 2012年4月28日 03:25 |
![]() |
23 | 12 | 2012年5月4日 13:30 |
![]() |
49 | 38 | 2012年4月25日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月16日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
昨日お気に入りのレコードを聴きながらWEB検索していましたら
「音溝の保護のため、レコード連続再生は24時間をおいてから」
という記事を見ました。わたしは好きなレコードは多いときは
日に3〜4回繰り返し聴いていたのですが、もしかしたら音溝が
削れてしまってるのでしょうか?;;;;
もしこの記事が“LP再生の常識”でしたら今後再生回数を日に1回
としますので、ご存知の方がいましたら教えてください。
2点

レコード再生の科学。
針先との摩擦熱で、音溝との接触面が一瞬「ゲル状」になり、通り過ぎるとすぐさま元の硬い状態に戻ります。
元に戻る時間はゲル状になった部分の熱容量と、その周辺との間の熱伝導率で決まりますが、その時間は1秒に遙か満たないです。
ゲル状になっただけでは、完全に元の形に戻ります。
問題は、
・針先が一瞬溝から離れ、溝に落下した場合(その時間は音楽波形に同調するので1/10から1/20000秒オーダー)
・大きく硬いゴミの上を針先が乗り越えて通過する(大抵は針先がゴミを払い飛ばし、乗り越えたとしても、溝がゲルに戻る時点でゴミを跳ね返し溝の形状自体は元に戻る)
ゴミを乗り越えるということは、針先がまた溝に落ちることになる。
針先が音溝に与えている圧力は、象がハイヒールを履いているのと同等です。
それが落ちれば硬い音溝もひとたまりもなく、復元限界を超え破壊します。
この場合にのみレコードは痛みます。
ゴミを引きずっただけでは、ゲルからの復元力で痛むことはありません。
一番レコードを痛める例。
・極めて軽針圧のカートリッジでは、トレースが不安定となり針先が離れがちです。オルトフォンSPU(3g〜4g標準)やDENON DL-103(2.5g標準)といった重針圧カートリッジの方が遙かに溝と針先が長持ちします。
・ヘッドシェル・アーム。超高剛性タイプのものは、数百ヘルツ程度で強く共鳴し、安定してカートリッジを固定する役割よりも、共振により自身が大きく動くためカートリッジのトレース能力を大きく妨げます。
一時期有名オーディオ評論家が推奨していた高剛性ヘッドシェル、アームは強いクセのある音質はともかく、音溝を大きく痛めます。
SMEタイプの、超軽量・穴だらけのヘットシェルの方が遙かにマシと言えましょう。
特に後者は、主役がCDになって遙か後、評論家が亡くなってからわかってきたことで、M2052などハイテク防振材のヘッドシェルを使ったりすることで、昔より遙かにノイズの少ない、針先とレコードが長持ちする環境を得ることが出来ます。
書込番号:14536716
3点

アナログの話で盛り上がっていてなかなか面白いので読んでしまいました。
はっきり言って、再生後24時間待ったほうが良いというのは100%ガセネタと思います。
ほとんどオカルトですね。(理屈で説明するのも馬鹿臭いぐらい)
スレ主さんのレコードへの愛情はわかりますがまったく気にする必要はありません。
溝の劣化に関しては、どの程度のランクのカートリッジとアームを使っているかのほうが影響は大きいと思いますよ。
SHUREのVシリーズ カートリッジ、SMEのアームなどの組み合わせはトレース能力が高くレコードへの負担も少ないと思います、逆にそこまでの費用をかけるほどオーディオに凝っていないのであれば、楽しく聴ければ良いのではないでしょうか。
でも少なくともカートリッジが交換できるランクのレコードプレーヤーは使ってもらいたいですけど。(一般的にアームとカートリッジが一体型の安物のプレーヤーは針圧が高くアームの動きも悪く、レコードを痛めます)
それでも気になるなら主旨からはずれるかもしれませんがPCでデジタルに取り込んで聴くのが一番です。
お勧めはONKYOのSE-U33GXV(B) です、フォノイコライザー内蔵、S/N比抜群、音質必要十分、値段1万円ぐらいで編集ソフトも付いています。これで片面づつ取り込んで、おまけソフトで曲毎に分割、必要ならスクラッチノイズも軽減処理できます。CDへのライティングはお手軽にiTuns、Xアプリでもできます。
書込番号:14536982
3点

z2010さん
>少なくともカートリッジが交換できるランクのレコードプレーヤーは使ってもらいたいですけど。
スレ主サンがどんな、機器をお使いなのか、過去のスレ見れば判る事です、本当に初めて書き込まれたのかも知れないけど失礼ですよ。
書込番号:14537022
0点

■TacchinPacchinさん
ホコリは綿ホコリや繊維ホコリよりも硬い砂ホコリが盤や針にダメージを
与えるんですね。でもわたしは部屋の中に砂ホコリが入ってくるのが嫌なので
風が吹いてる日などは暑くてもサッシを閉めているので大丈夫だと思います^^
再生前にも湿式クリーナーで盤を軽く拭いてから聴いています^^
■ソニータムロンコニカミノルタさん
なるほど、針が盤面に与える負荷は瞬間的に物凄く大きくなるんですね。
でもその直後に盤面のビニールも元の状態に戻るとのことで安心しました。
これならA面→B面→またA面・・・と聴くくらいでしたら問題ないですね^^
「一番レコードを痛める例」はとてもためになる情報でした。有難うございます^^
■z2010さん
こんにちは&初めまして^^
えっと、わたしの機器環境ですが、プレーヤーはテクニクスのSL-1200MK3Dを使用してます。
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1200mk3d.html
カートリッジはオルトフォンのΩを同じオルトフォンのヘッドシェルに装着してます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=560%5EOMEGA
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=560%5ESH4%5EBLACK%5E
針圧やオーバーハング設定等々はこちらの掲示板で皆様からいっぱいアドバイスをいただき
いまはほぼバッチリ!調性できています^^
■阿賀カーンさん
いえ、そのつど使用機器環境を記載しなかったわたしに非があります。
いちいち過去のスレを探すのは大変ですからね^^
書込番号:14537219
0点

あのう、何気に書いた一言が波紋をよんだようですいません。
スレ主さんの機器なら普通レコードを痛めるようなことは無いと思います。
また、精製水を使うのも大正解だと思います。
書込番号:14537335
1点

z2010さん
べつに波紋は読んでないと思いますよ^^
あまり気になさらずに^^
わたしが使用してる化粧用コットンは縁のないタイプで、毛羽立ちもほぼ無いので
レコードの洗浄にとても向いています。大判サイズなので折って使えば1枚でA-b面
全部拭き取れます。拭き取った後は柔らかいタオルで軽く「パタパタ」と盤面をさわり
水気を取り除いたらしばらく立てかけて乾燥させます。
乾燥後は湿式のクリーナーで浮いた汚れなどを多少強めに拭き取ってあげると
見違えるようにレコードがキレイになります^^
この後、スタットバンというナガオカの潤滑促進&帯電防止スプレーを吹きかけて
乾式クリーナーで磨き上げているのですが、できれば盤面をコートするようなスプレーは
使用しないほうが良いという方もいます。
書込番号:14538140
0点

LUXMAN PD-300(レコード吸着式ターンテーブル)
レコードとターンテーブルが一体化するので音が違います。
ヤフオクか中古オーディオショップでしか入手困難。
http://www.youtube.com/watch?v=Fbm2KLKxjLA
http://www.youtube.com/watch?v=8lwxqNxJaB8
書込番号:14539457
0点

レス満載ですね〜
私は「基本何もしない」が一番で「部屋を綺麗に」+「精製水」に賛成、湿式クリー
ナー・スプレー類は使わない派です。(^o^v
本題の溝ですが、国内盤LPは見た目は一番綺麗ですが溝は弱いという印象です。
輸入盤の溝は復元力が強い印象で、見た目が一番汚い米盤が一番強いです。
(針圧はSPUで4g、25D(MONO針)は7g位で使っていますが、連続再生は避けてます。)
針先は付属のブラシの他、TEACのスタイラスクリーナTZ-60を乾式で使っています。
ちなみに、ダイアモンドは塩ビ相手に磨耗しないと堅く信じていますので、針交換は
30年位したことがありません。
伝聞ですが、アルコール系のスタイラスクリーナーを使いすぎると、針の接着剤が
溶けてカンチレバーと泣き別れに成る事が有るそうですよ。
書込番号:14560821
1点

アナログレコードを大切にするあまりに連続して聞けないのは。。。。
自由に聞けばいいのです。
レコードは消耗品ですし。
好きなレコードが痛む程聴いたらまた買えばいいのですよ。
お気に入りのレコードは2,3枚くらい買うものじゃないかな?
プレスによって音が違うこともあるし、
書込番号:14560922
0点

るくるさん こんにちは・・・です
スレ主題とは ズレますが URL貼っておきます 中ほどに プレーヤ写真があります
何かの 参考になるかもです・・・ご存知でしたら ゴメンナサイ
http://www.shu-ks.com/review/index1.html
書込番号:14563184
1点

■TWINBIRD H.264さん
LP吸着シートは以前オーディオテクニカが出してたみたいですね。
私のコレクションは大きく反っている盤はほぼ無いのですが
スタビライザーよりはスピンドルやモーターにかける負担が少なくて良さそうですね^^
■WE755Aさん
帯電防止スプレーは精製水洗浄を行った後のみに使用して、その後は湿式クリーナー
のみで盤を拭いています。
>アルコール系のスタイラスクリーナーを使いすぎると、針の接着剤が溶けて・・・
その注意点はけっこう色々なサイトやブログで見かけましたので、クリーナー(AT607)は
その日の最後に使うだけで、それ以外はM44Gに付いてきたブラシで軽く払うのみにしてます^^
■パワー・トウ・ビリーブさん
プレイの際に針先や盤のマイクロダストをクリーナーで除去していれば、あまり気にしなくて
よいことが皆さんのアドバイスで分かりましたので、今は好きなだけ聴いています^^
ちなみにわたしはプレーヤーに直接触ると皮脂が付いて変色したりするのが嫌なので
薄手の白い手袋をドラッグストアで購入してきて、それを付けて操作してますw
■デジデジマンさん
面白そうなサイトの紹介ありがとうございます^^
ターンテーブルのとこ、アームが3つ付いてるのがありますよ! 2つ付いてるのは見たことありますが
3つは初めて見ました。これならいちいちカートリッジを交換する手間がなくていいですね^^
書込番号:14563827
2点

オーディオテクニカの吸着式スタビライザーはターンテーブルが水平な物にしか使用できませんでした。
DENONの円錐形▲スピンドルにも使用できませんでした。
価格は手動式が37,000円・電動式が40,000円でした。
オーディオテクニカが究極のアナログプレーヤーを参考出品するものの、CDの時代となり発売には至りませんでした。
書込番号:14564199
0点

■パワー・トウ・ビリーブさん
>好きなレコードが痛む程聴いたらまた買えばいいのですよ。
>お気に入りのレコードは2,3枚くらい買うものじゃないかな?
私は赤貧で買えませんが、LP1枚が数万〜数十万円なんて盤も・・
更に希少盤なら入手が大変で、ブッシュのドンジョバンニ全曲は
入手まで6年位かかりました。(^o^;
書込番号:14566593
2点

るくるさん、はじめまして。
私もSL-1200でレコード聴いてます。精製水+コットン、袋換え、最小限のスプレー、私もずっとやっています。カートリッジはD-103一筋です。「アナログ録音はレコードで」がモットーです。
さて、レコードの耐久性ですが、ずっと前(20年?くらい前)「100回聴いて音質はどのくらい劣化する?」みたいな記事がありました。結果は、100回連続でトレースした後の測定データを比較しても「ほとんど劣化なし」というものでした。それを読んで以来、磨耗なんか気にせず、好きなだけ聴くようになりました(それまでは、テープにダビングとかやってましたが)。実際、私の経験からも100回程度聴いたくらいでは大丈夫です。少なくとも音が悪くなって聴けなくなった、なんてことは今のところありません。A面だけ繰り返し3、4回連続で聞く、なんてことは普通にやっています。
では、レコード楽しみましょう。
書込番号:14566996
2点

■TWINBIRD H.264さん
>オーディオテクニカの吸着式スタビライザーはターンテーブルが水平な物にしか・・・
ってことは、私のMK3Dみたいに縁にストロボが付いていて斜めになっているのには
使えないものだったんですね。
■荒木の星さん こんにちは^^
同じくSL-1200君を愛用なさってるんですね^^
この機種はDJ用として売り出されてたけど、元々リスニング用から発展していったシリーズなので
ピュアオーディオ用としても十分に良い音で聴けるらしいので大切にしたいと思います^^
>「アナログ録音はレコードで」がモットーです・・・
はい、わたしもBURRN!というメタル専門誌のコーナーで「マスターテープがアナログ録音で
最終メディアがレコードを想定されてミックスダウンされた音源はアナログLPで聴くのが
一番製作者の意図した音になってる」という記事を読んでからよりアナログLPにはまりましたw
連続再生も針と盤面を綺麗にしておけば気にする必要は無いと皆さんからアドバイスもらいましたので
いまは心置きなくHR/HMのLPを聴いてます^^
書込番号:14568361
2点

るくるさん、おはようございます。
>ピュアオーディオ用としても十分に良い音で聴けるらしいので・・・
そうなんですよね。ピュアオーディオのプレーヤーはほとんどがベルトドライブですが、きちんと調整して良いカートリッジを使えばダイレクトドライブのSL-1200も十分通用すると思っています。私のSL-1200は使い始めて15年になりますが、今も全く問題なく良い音出してくれてますよ。
>マスターテープがアナログ録音で最終メディアがレコードを想定されてミックスダウンされた音源はアナログLPで聴くのが一番製作者の意図した音になってる
そうそう。実際、レコードで聴くときのあの音の広がり、重量感、生々しさはCDではなかなか得られないですよね。それに、A面とB面の曲調を意図的に変えるなど、両面をはっきりと使い分けて録音されているものも多いですね。あと、ジャケットの魅力。これは捨てがたい。
いま、久しぶりにディープパープルの「メイドインヨーロッパ」を聴いていますが、何度聴いてもしびれます。ツェッペリン、ピンクフロイド、ディープパープル、クイーン・・・、70年代ロックはレコードで聴かないとね。
書込番号:14570989
1点

ディープパープルの作品のLPは残念ながら所持していませんが、レインボウの
RISINGとBENT OUT〜アルバムは中古LPを所持しています^^
レコードがCDより音が良いかどうかは私にはわかりませんが、確実に言えるのは
「サウンドの広がり」と「音場の立体感」が優れているってことです。
芯の太い音もいいですね^^
ちょうど今の季節は気温が25℃以上になって、針のカンチレバーとゴムが柔らかいので
内周部分での音の歪みもだいぶ大人しくなってるのでいい感じです^^
これからもHR/HMをアナログで楽しもうとおもいます^^
書込番号:14576682
0点

どこのどいつかは知りませんが、24時間なんてよく言ったもんです。
レコードも新品で買っていた昔は丁寧に扱いましたがライフスタイルの変化とともに(cd化されているという背景があるので)わりとラフに扱うようになりました。そこそこ傷もあったりしますので。レコードの埃やごみも今は、ハンディーワイパーの取替えシートがありますので下手なクリーナよりかなり盤面の付着物が取れるので便利です。パイオニアのPL-X50なんていう老骨プレーヤーなんか奥行きが浅く幅も32センチほどで20キロから30キロの物を乗せても壊れない構造のため便利です。カートリッジもMC型の高出力でMMイコライザーでよいので便利です。ただ、交換針の入手は絶望的に近いという代物です。音はそこそこ(手軽に聞ける、おき場所の制約が少ないというのが売り)ですが動作は見ていて面白いの一言に尽きます。傑作だと思っています。動作についてはユーチューブで楽しめます。こんなプレーヤー今あると面白いかも。
書込番号:14593852
1点

もう本スレは終わっているのかもしれませんが、PL-1200の調整について、1つ思い出したので書きます。
トーンアームの高さ調整についてですが、私の場合カートリッジ(DENON:DL103)指定の数値にあわせるよりも、目測で水平になるように調整したほうが歪が減って音が良かったです。もし、内周歪等で問題を感じたら試してみることをお勧めします。
余談ですが、「レインボウ」は当初日本では「リッチーブラックモアとレインボウ」という名前で売り出されてましたね(笑)。
書込番号:14606936
0点

昔『朝日ジャーナル』に「全てのレコードスプレーはノイズの原因となる」と言う記事が掲載されています。
書込番号:24230495
2点



先日、友人の家に行って自慢のオーディオ機器で音楽を聴かせて貰いました。
音自体は、私とはスピーカーの違いもあってか、かなり硬い音でした。
彼は、しきりに機器に供給するAC電源が重要だと力説します。
割と古いマンションに住んでいるんですが、電源はマンションに入って来る1階から直接引いて、配電盤に入れて、そこからオーディオ機器等に供給していると言う。
そしてケーブルは、1Fから機器まで全て銀線を使っていると。配電盤までのケーブルの太さは分りませんが、配電盤から機器までのケーブルは、直径30mmはあろうかと言う銀線の撚り線。これには驚きました。
そして、信号ケーブルも直径20mm位のこれも銀線。
彼は、このケーブルにする事で、音が力強く、ダイナミックになると力説。また、電気系の調理器具も美味しく料理ができると(例えば、珈琲メーカー、炊飯器など)。
そこで、皆さんの意見をお聞きしたいのです。
オーディオ雑誌等でも、AC電源は重要で、プラグやコードをグレードアップすると、音もグレードアップできると書いてありますが、そんなに劇的に変わるものなのでしょうか?
私が、理論的に思うのは、結局、供給源を強化しても、機器に入れば、ヒューズを通り、普通線(太くても5mm以内)で配線してあり、その後、トランスに入り、その後は普通配線(OFCなど)、パターン等の太さになるので、あまり意味が無いのでは?
それよりもむしろ、電源の電解コンデンサの容量等を強化して、瞬時的な電力供給は、このコンデンサから行った方が良いのではと思います。
ただ、オーディオの世界では、何を変更しても音に影響するので、その類なのかなとも思ってます。
また、ある人は、AC電源にフィルタを入れるのは、音の線が細くなって、広がり、パワーも無くなるとも言います。
もし、それほどにも効果があるのであれば、私も導入を検討したいと思います。
が、そうでなければ、他にもやることはまだまだありますので、そちらに投資したいと思います。
私はマンションに住んでいるので、当然、ACコンセントまでの改造は無理ですが、コンセントから機器までの配線、プラグ、またFurmanなどの電源(Power Conditioner)を検討したいと思います。
また、ケーブルについては、太さだけで議論するのではなく、線材の導電率、誘電率で議論すべきと思います。最近、私は信号ケーブルにフルテックのアルファOCCを好んで使ってますが、これ良いですね。
ちなみに私のシステムは、CDプレーヤー、プリアンプ、パワーアンプともに真空管を使っています。
4点

「末端効果」とは「末端に継ぎ足したら音が良くなると感じる」効果ではありません。
私の説明を正しく理解してくださいね。(笑)
書込番号:14579951
0点

Minerva2000さん
> 「末端効果」とは「末端に継ぎ足したら音が良くなると感じる」効果ではありません。
>
> 私の説明を正しく理解してくださいね。(笑)
どう違うんでしょうか?
これは確認ですので、私からはこの確認を発したあとは、Minerva2000さんからこれに関するご見解を示されるまではしばらくお待ちすることになります。
なお、今のところなにが違うのかが分からないので、私が勝手に想像して書きますが、もしかしたら「感じる」という部分を指摘されているのですかね?
もしそうであれば、私がこのスレで「感じ」という言葉を書いた箇所は2か所あります。しかしそのひとつは「Minerva2000さんは感じたと言った」という趣旨で使っています。「感じ」たのはMinerva2000さんだ、ということであり、私の主張ではないですよ。私の主張は「Minerva2000さんは感じたと言ったと私は感じた」です。
もうひとつは末端効果ではなく、電源ケーブルのたとえの箇所で使っていますので、末端効果は無関係です。
それとも「継ぎ足し」という言葉?
とにかく、なにが問題点だと指摘されているのかが私には分からない、ということはここではっきり述べさせていただきます。
書込番号:14580039
0点

結局 玉をお使いのスレ主さん。
どう音質を向上したいのですか?
立ち上がりを早くしたいのか?
高域 低域を今以上に伸ばしたいのか?
今以上に艶を出しマッタリしたいのか?
原点に戻ってどんな音質にしたいのか?
皆さんに説明しては?
またスピーカーは何をお使いです?あと玉は?
結局
屋内配線→デジタル前段→皿→マイナスイオン→ヒューズ→その他イロイロ→サブリメントまで…コロコロ(笑)
昨日は〉電源ケーブルで音が変わらいだの連呼する方いらして変わる変わらないだの。
価格コムや2チャンネルでは通用しても他の掲示板では恐らくおバカ扱いされそうな話まで…
たまたま家あったドライヤーを試しただけで効果イマイチは情けない話になりませんかね?
書込番号:14580118
0点

BRDさん
アドバイス有り難うございます。
ノイズのフィルタリングは環境やケースによって不可避なこともあるんですが、
ソースの入力時点からフィルターをかけた分だけ音声を削りとることになりあまり選びたくない選択です。
DAWのおかげで後処理でかなりタイトなバンドパスも出来る様になりましたが本質的な解決とは考えてません。
またゲインの上げ下げでコントロール出来るのは残念ながらノイズが音量に関係なく一定の時だけです。
増幅に合わせてノイズ・フロアも連動してしまうことがほとんどなものですから、
スタジオ自体、かなりな対策を施してあっても納得できる状態となるとなかなか難しいです。
信号系に直接係る回路の場合は関係性がリニアなのは想像できます。
このスレのテーマでもある電源との関係となるとどうなんでしょうかね。
信号と電源、無関係であれば何の問題も発生しないはずですし電源コンディショナーの必要性などありません。
働きの違う回路の集合体がアンプでありCDプレイヤーなわけですから回路によって事情が違うとすると、
その集合体をはたしてどう理解すればよいのか教えてくれそうな方を探してみたいと思います。
ぽち君たま君さん
マグネパンで幸せになるための先立つ物が・・・
クラウディな音楽配信、受ける側にワードシンク機能があれば話題は引っ張れます(爆)
Minerva2000さん
末端効果、抵抗値の違う異種金属を繋いだ方が変化は判りやすいと思いますよ。
その昔、私もオーグラインを終端に繋いでスピーカー鳴らしてた時期があります。
末端がケーブルじゃないだけで他の方も似た様なことはしてると思うんですが、Yラグやバナナのメッキ違いで。
余談ですがバナナ・プラグってもともと軍用品からの転用なのはご存知だと思います。
ちょっと調べるとそちら方面ではプラグの金属によって使い分けがあることが確認できますよ。
特性の変化を用途や環境に応じて利用しているんです。
こういう事って証明のお手伝いになりませんか?
書込番号:14581829
2点

redfoderaさん こんばんは。 回りくどい例え話をしましたが、要は論理的な考えが出来るかどうかです。
神は存在するか? 信者になってしまうと聖書が正しくそれ以外は間違いと基準を決めてしまいます。
オーデイオの神様が言うことは疑うことなく従ってしまいがち。
簡単な物理や電気の法則を知っていれば、世間の常識から外れた事をしないでしょう。
ココで度々類似の話題が出る度に、死ぬまで毎日暇な私はつい自説を述べてしまいます H i
書込番号:14581961
0点

redさん
とりあえず レスも少なくなりました。
解答者の質疑応答じゃなく。
スレ主さがどんなグレードアップを望んでるか整理して聞いてみませんか?
書込番号:14581977
0点

バウさんMinerva2000さんこんばんは。
バウさんは要するに「理論が実証されていない事を宣伝するな」と言いたいのでしょうが、
趣味に関することでそこまで理論にこだわるのはちと野暮ではないでしょうか?
Minerva2000さんが「ぜひ試してください」と言って実際に試す人などよほどのマニアに決まって
いますから、失敗しても何とも無いでしょう。
安くて細いケーブルに安くて太いケーブルを継ぎ足して試せば良いと思います。
普通の人が騙されるということも有り得ませんよ。
そんな事をする時点で普通の人ではありませんし。
いちいちケチをつけるほどの事では無いのでは?
気になった者が勝手に試せば良いではないですか。
書込番号:14581997
0点

「末端効果」という言葉は、ユニークなキーワードなので検索しやすいという特徴はあります。
私の過去の「末端効果」に対する見解です。前から同じようなことを言ってますね。そして私の見解に対する科学的な回答はMinerva2000さんからはなかった、ということです。その理由は時間がないかららしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11844105/#11938830
「末端効果」に疑問をお持ちのかたは、引き続き、ときおり「末端効果」で検索してスレを辿ってみてはいかがでしょうか。
なお「末端効果」に限らずこの手の話題において、私が掲示板で主張することは、ひとことふたことぐらいで言えば「それは科学的なのですか?科学的ではないのですよね?」です。
しかし「科学的ではないことを書くな」とは言ったことはないと思います。ですから私の主張に「書くな」と書いてない限り、「書くな」と言ったとは捉えないでください。書きたいかたは書いてください。私はそこに「それは科学的なのですか?科学的ではないのですよね?」とは書くかもしれません。そのときに私に対して「書くな」と言うかたがたまにいらっしゃいますが、そのようなかたからそのようなケチを付けられることは私は望みません。
書込番号:14582126
1点

一人、まともなオーディオ機器を所有していない、所有する気もない
ば某氏が喚く
書込番号:14582388
3点

redfoderaさん、
「末端効果」はケーブルに関するものなので、それとは違いますが接触点の金属の違いによる音質変化は確かにありますね。
電源ケーブルによる音の違いの3〜4割は、電源プラグとIECコネクタによるものと考えています。
試した方は少ないでしょうが、ブレーカーを換えても音は変わりますね。ブレーカーの接点の違いが音に影響しているのでしょう。
偏人さん、
真っ当なご意見、ありがとうございます。
書込番号:14582784
1点

Minerva2000さん おはようさん。
接触点の金属の違いによる音質変化は何故起こるのでしょうか?
また、ブレーカーの接点の違いがどの様な変化を起こして音に影響を与えるのでしょうか?
書込番号:14582897
1点

連投失礼します。
科学的であるとか、科学的でないとか、科学で説明できないというのは、永久不変ではなく、時代とともに変化していきます。
ニュートンは10光年先の惑星に住む少年が石ころを蹴ると、摩訶不思議なからくりで、その石ころが移動したことが、瞬時に地球に伝わり、瞬時に地球の全分子、全原子が万有引力の法則により微妙に移動する、と考えるのが「科学的である」としていました。
アインシュタインはこの「ニュートンの科学」の根底にある「瞬時の遠隔作用」を特殊相対性理論で否定し、「有限速度の近接作用」を科学の根底に据えました。
アインシュタインは量子力学の不確定性原理に関し、自分が否定した「瞬時の遠隔作用」の復活を嗅ぎ取り(ERPパラドックス)、死ぬまで「量子力学の不確定性原理には欠陥がある」という主張を変えませんでした。
1980頃までは、量子力学の不確定性原理のコペンハーゲン解釈支持派が主流派でした。
コペンハーゲン派の考え方の根底には、「因果律の否定」と「瞬時の遠隔作用の肯定」があります。
その後急速に支持を拡げてきたのが、オックスフォード解釈(多世界解釈)で、考え方の根底には、「因果律の維持」と「瞬時の遠隔作用の否定」があります。
現在では、物理学者の中でコペンハーゲン派は少数派で、オックスフォード派の方がずっと多いです。
でも、両派とも支持できない、分からないという物理学者が実は最も多いのですが。
書込番号:14582923
0点

BRDさん、
>接触点の金属の違いによる音質変化は何故起こるのでしょうか?
>また、ブレーカーの接点の違いがどの様な変化を起こして音に影響を与えるのでしょうか?
そのうち量子電磁力学が説明を与えてくれると思います。
オームの法則やそれに毛が生えたレベルの「科学」では説明不可能です。 そのレベルの「科学」で説明できないとしても、別にそれで「そんな現象は存在しない」ことにはなりません。
書込番号:14582957
0点

このスレは変わらない派が多いせいか割と冷静に議論が進んでいるなあ、と思っていましたが、なんだかいつもの展開に。少なくとも、論ではなく人を揶揄するのはやめましょう。さて、
redfoderaさんさんは書きました:
>余談ですがバナナ・プラグってもともと軍用品からの転用なのはご存知だと思います。
>ちょっと調べるとそちら方面ではプラグの金属によって使い分けがあることが確認できますよ。
>特性の変化を用途や環境に応じて利用しているんです。
>こういう事って証明のお手伝いになりませんか?
なんの証明か不明ですが、この程度の聞きかじりの記述ではねえ…。
Minerva2000さんさんは書きました:
>偏人さん、
>真っ当なご意見、ありがとうございます。
ということは、趣味の話なので(つまり理論的にも観測的にも科学的ではないので)いちいちケチをつけるな、ということですね。
書込番号:14582962
3点

>要は論理的な考えが出来るかどうか
延々と続くケーブル話と電源話だが立場を入れ替えて発想するのは如何だろう。理論上発生しえない事象でお困りの方もおいでの様だし何の解決もみない持論の押し付け合いよりもよほど論理的だと思うのだが。
・電源にノイズを乗せる、ノイズを取り除くとはどんなことか。
・音声信号にノイズを乗せる、ノイズを取り除くとはどんなことか。
・1mから50cmに短くしたSPケーブルで音質変化をもたらすためには何が必要か。
・SPケーブルを継ぎ足して音質変えるためには何が必要か。
書込番号:14583062
3点

Minerva2000さん 重ねてお伺いします。
ご自分で行ったことにより音が変わったそうですが、「聞いた感じ」だったのでしょうか?
書込番号:14583188
2点

ケーブルで音は変わるんだとおっしゃる方々
こ難しくそして壮大なドリーミーな持論を展開する前に
違って聴こえたのは「比較方法が間違っていた」「事前情報や期待等による思い込みだった」
を疑うのが先ではないでしょうか?
オーディオ等の工学、100年も前からあるし、たいした構造でもないし
科学がおいついていないってのはいかがなものか?
そもそも解明されていないものをどうやって開発するのだか????
書込番号:14583756
2点

Valentine vs Valensiaさん
> 違って聴こえたのは「比較方法が間違っていた」「事前情報や期待等による思い込みだった」
> を疑うのが先ではないでしょうか?
ご参考まで。Minerva2000さんの比較方法です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010180/SortID=7590976/#7601507
書込番号:14583903
0点

他スレで掲載したものだが自分に都合の悪いものはスルーするという諸氏もおられるので一部加筆して再度掲載する。本来、開発とは理論に加え現場現物による検証が不可欠だが、実態を知らずして論理的とは滑稽である。
実体のあるものしか法律では取り締まれないのでPSE法違反の釈明でオカルト宣言するのは良策かもしれないが、残念ながら電線(電源ケーブル)については構造や用法について事細かに規格が設けられており無罪判決は望めまい。医療設備や医療機器の設置が現地での電位校正を法律で義務づけられてるのは何故か。同じAC100Vを扱うのに屋内配線材に法規制に基づく規格種別があるのは何故か。これらを理解しようとしない諸氏にはオカルトなどと断言する資格はあるまい。
以下、再掲載:
信号系ケーブルと違い電源ケーブルは明確な法規制と規格があり取り扱いも技能資格が必要なものである。法規制と規格はなにも保安防災上の事項ばかりではない。外来ノイズに対する耐性、静電誘導障害や電気的な劣化、電圧変動にともなう機器の動作についてなどについても詳細に規定が設けられている。
明確な法規制と規格が存在するということは様々な側面でテストと検証が行われたことに他ならない。機器が正常に動作する電力とはいかなるものか、安定して電力を送電できるかどうか、障害を引き起こす要因と対策の有無などまで範囲の及ぶ検証がなされている。
電気事業法によれば交流100Vは101Vの上下6Vを超えない(95〜107V)を維持する様に義務づけられている。このことから電圧とは当初から変動(劣化)するものと理解されているのであって、周波数においても同様に±10%未満の変動(劣化)は法律上認められている。
他方受電側の家電機器の多くはJIS規格の許容電圧変動により±3〜5%未満が許容範囲である。機器の安定動作に対して電気事業法上の電圧変動はこの時点でミスマッチングしており、日頃の日常的な使用で発火や異常発熱などが発生しないのは電気機器メーカーの安全上の配慮のおかげでしかない。ただし使えているからといって性能評価通りに機器が動作しているかどうかは誰からも保証されているものではないと知るべきだろう。
ちなみに以下のサイトには様々なタイプの電源用ケーブル1m単位の電圧の変動(劣化)に対するJIS規格の規定が紹介されている。屋外配線、屋内配線、それぞれ仕様が異なる理由と目的もここから理解することができる。1mの電線で実際に何が発生しているのかを机上の電気的な理論のみで理解しようとする人物には非常な有益な情報であろう。
http://www.jeea.or.jp/
静電誘導障害や電気的な劣化の端的な例では落雷時のサージノイズから誰もが簡単に知ることができる。電気機器メーカーが想定した範囲を超えた電圧変動や突入電源などが発生すれば機器はとたんに障害にさらされることになり、不安定動作や故障の引き金になることはご存知の通りだろう。外来ノイズへの耐性や静電誘導障害に対してケアがされた電源ケーブルと一般的な電源ケーブルでは、通電に係わるクオリティが異なることは先のサイトでも紹介されている。また通電送電にまつわる各種ノイズについては以下のリンクが参考になるだろう。
http://www.otowadenki.co.jp/corp/technology/tec07/
繰り返すが、立証されているのはむしろ繊細でありながらプアでもある人間の感覚の方であって、万人が必ずしも変化や変動を捉えきれていないだけである。プラシーボが強く働いてしまうのはむしろ動いているから性能評価通り動作していると考えてしまいがちな方で、いささか安易で短絡的な判断であることは明白である。貴殿が使用している自動車は初年度登録時にはたしてカタログ・スペック通りの性能を発揮してくれていただろうか。パソコンのデータ伝送、USBであれLANであれ理論値通りの転送速度を維持できているだろうか。では貴殿の手元の家電製品は?
書込番号:14583932
4点

電源コードは、商品外箱に音質が向上する以前に音が変わるとか記載されてるのでしょうか?
電源コードは別として、他のオーディオアクセサリーの一部には
音質向上とかの記載を見た事がある記憶が・・・向上が感じられない場合のクレームには
個人差やシステム全体の問題でメーカーは逃げ切れるのでしょうか?
書込番号:14583973
1点



XLRショートプラグの製作。
プリアンプ入力XLRプラグ用のショートプラグを、自作したいのですが、ホット・コールド・グランド、3か所を、繋いで半田付すればよろしいのでしょうか、それともコールドとグランドの2本を繋ぐのが良いのでしょうか、ご教授お願い致します。
使用しているプリアンプは3番ホット・2番コールド・1番グランドです。
0点

単純にXLR入力端子をショートさせる為でしたら、1・2・3番を全て繋げば良いです。
2・3番だけ繋いだ場合は電位が定位しないので周りの影響を受け、ノイズが出たりしやすくなります。
あと、最近のピン配置は2番ピンがHOTということに規格化されているようですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:14492736
2点

ツキサムanパンさん、今日は。
早速のご指導、ありがとう御座います。
RCA入力端子は、安価ショートピンを差し込んでおるのですが、出来ればXLR端子も、使用していない所には、使用したほうが良いと言われていましたので。
昨日、行きつけの電気店で、かなりの数のマイクケーブル(XLR端子)を処分するので、欲しかったら好きなだけ持って行って好いとの事でしたので、10セットいただいてきました。
これで、ショートピンを作ろうとしたのですが、電気屋さんに聞いたら、作り方は(結線)のしかたは、用途によって何パターンか有るから結線のしかたは、自分で判断してと、言われ悩んでおった次第です。
もらってきたXLRプラグは、2番ホット、3番グランドで、2・3が結線され、2芯で出ておりました。
以前は、2番ホットと言う事で国内音響メーカーは、統一擦る様な話に有ったと、私が使用しているプリアンプメーカーの方から、聞いた事が有ります。
最近は、国内音響メーカー数社が、3番ホットにしている様です。
デノン・マランッ・ラックスマン・アキュフェーズ(2機種は切替式)等。
私のプリアンプも2番ホットだったので、ボリュームの固着の修理の時に、バランス入力2系統のうち1系統を、3番ホットに変更して頂きました。
懐に余裕があれば、アコーステックリバイブのショートピンでも、購入すれば良いのですが、少々高価で中々手が出ません。
書込番号:14493359
1点



実家にあるデノンのDP-900mUのフォノケーブルを交換したいのですが、交換が出来ないのでせめてRCAケーブルの赤白プラグをティグロンかフルテックのプラグを交換したいと考えてます。
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dp900mii.html
取りあえずオーディオ雑誌等を見てプラグ交換のやり方は分かりましたが、練習で赤白のRCAケーブルを頭を剥いてみたのですが、雑誌ではケーブルは2芯なのですが、赤白ケーブルは1芯ケーブルでした。
そこで質問なのですが、自作用のケーブルは2芯ですが、赤白プラグが付いているケーブルは1芯なのでしょうか?
その場合、プラグ交換は出来ないのでしょうか?
2点

今晩は。
DP900Mのアームからは5pin端子で赤白ケーブルになっていませんか?
それとも、本体裏面から赤白ケーブルが直出しになっているのでしょうか?
もし5pin端子で出力しているならケーブル自体の自体の経年変化を考えても
下記のようなケーブルに交換の方がよろしいかと思います。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=142
>自作用のケーブルは2芯ですが、赤白プラグが付いているケーブルは1芯なのでしょうか?
については、アース側がシールドなのか、平行なのか?の違いでしょうか。
わかりにくいので、ケーブル・本体後部の写真など貼付できませんでしょうか?
私のDP-500Mは出力はRCAの端子が本体後ろにあるので其処からRCAケーブルで
取り出せるようになっています。
書込番号:14450480
1点

浜オヤジさん こんばんわ。
>本体裏面から赤白ケーブルが直出しになっているのでしょうか?
はい。その通りです。
DP-500MならRCM端子があると思いますが、DP-900M2はケーブルが本体から伸びていて交換出来ないです。
分かりやすくいうとDP-500Mは電源ケーブル交換出来ないと思いますが、DP-900M2は電源ケーブルもですが、同様にRCAケーブルも交換出来ないです。
本体の裏側の写真は、週末に実家に帰った時に写真を貼り付けますが、昨日剥いてみた写真を貼り付けますが1芯です。
書込番号:14454180
1点

圭二郎さん今晩は。
写真をどうもです。
ハレーションで判別しづらいのですが赤の被覆がホット(+)でまわりの細かい線が
アース(−)ではないかと思います。
手持ちのRCAをばらしても中にはビニール被覆線とバラの銅線があります。
ビニール被覆の線を真ん中に接続、まわりの裸線を外側に接続ですね。
「ティグロンかフルテックのプラグ」が半田付けなのか、圧着型なのかわからない
ですがプラグの説明書にでも書いてあるでしょうか。
事が大げさになるのですが、アーム本体下部からの引き出し線が確認できるような
とこまでされるのでしたら、(この写真はDP-1600ですが)確認してみて下さい。
これと同じならプラグの交換よりケーブル本体ごとの交換が良さそうです。
あまりお役に立てないようで申し訳ないです。
書込番号:14454597
2点

切り取った赤のプラグをさらに分解して、
ハンダ付けの痕を観察してみて下さい。
特にピンでなくて外周のほう。
でなければ、切り取って無い白いほうのピンをペンチなどでつまんで、
カバーを引っ張って外してみて下さい。
貼り付けた画像はプレーヤーのものではありません。
付属で良くある赤白のRCAケーブルです。
書込番号:14455462
2点

圭二郎さん お早うございます。
浜オヤジさんの書かれてる様に まずは、プレーヤーの裏板を外して見てアームとケーブルがどの様に接続されてるかを確認されるのが良いかも知れませんね。
5PINソケットで接続されてるか、端子を設けて半田付けされてるかのどちらかでしょう。
半田付けされてるとしても プラグを交換するよりも簡単にトーンアームケーブルの交換出来そうです。
書込番号:14460105
2点

皆さん こんばんは。
色々とコメントを頂きありがとうございます。途中結果報告をします。
トーンアームの根本のネジを緩め、底板を空けて中を見てみましたが、RCAケーブルは基盤に半田付けされて、そこからすごく細い配線がトーンアームに繋がれていました。
しかしですが、トーンアームの根本ネジを緩めていましたから、プレイヤーを立てていたらトーンアームごと落ちて細い配線がブチ切れました(笑)
取り合えず修理に持ち込むのが先みたいです(爆笑)
書込番号:14466771
3点

裏板を外して見ればなんて余計な事を書いてしまって申し訳なく思います。
修理可能だと良いのですが…
トンアーム内部配線は、ケーブルオタクの人達が見れば腰を抜かすかも知れない程細い線材ですから・・・
書込番号:14466852
3点

お早う御座います。
言いだしっぺは私です。おおごとになってしまいましたね
確かに基盤へ配線直づけの機種もありますからねー。
ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
修理がすみやかにおこなわれ、高額にならない事を願うばかりです。
書込番号:14468714
1点

あーあ、壊しちゃった。
純正のままがベストですので、デノンにしっかり元通りに直してもらって、プラグ交換などの余計なことはしない方が良いですよ。
書込番号:14468803
3点

皆さん こんばんわ。
色々お騒がせしております。
ヨッシー441さん ありがとうございます。
>付属で良くある赤白のRCAケーブルです。
私の記憶違いな所がありまして、プレイヤーのプラグは一応、金メッキプラグでした。
同じデノンの昇圧トランスのプラグが赤白プラグで勘違いしていたみたいです。
ただ、酸化しているみたいで色褪せていましたので、プラグ交換か接点改良材で掃除した方がいいみたいです。
プラグを外してみたのですが、ちゃんと2芯でした。私が試しで剥いたケーブルがたまたま1芯だっただけみたいです。
LE-8Tさん ありがとうございます。
>トンアーム内部配線は、ケーブルオタクの人達が見れば腰を抜かすかも知れない程細い線材ですから・・・
細過ぎてびっくりしました。それにあんなに簡単に引きちぎれるとは(笑)
良い勉強させて貰いました。
しかし、その内プレイヤーを更新してトーンアームの交換をする時は、かなり神経使いますね。
今からこの有様では、今度はアームごとへし折るかも知れません。
浜オヤジさん ありがとうございます。
>確かに基盤へ配線直づけの機種もありますからねー。
気にしないで下さい。プラグ交換ぐらいでしとけば良かったですが、欲が出て余計なことして自滅です。
さすが浜オヤジさんは内部の構造も詳しいですね。写真でも貼り付けて指示を仰げば良かったと思います。
どんだけ高くても3万円以内に抑えられればと思いますが、ヨドバシの修理ポイントも4千円分しかないですし、修理ポイントの制度が先月で打ち切りだとは今回の件で初めて知りました。
本日、持込みましたが連休に入るので1ヶ月ぐらい掛かるかな。
二羽のウサギAさん ありがとうございます。
>デノンにしっかり元通りに直してもらって、プラグ交換などの余計なことはしない方が良いですよ。
確かにその通りですね(苦笑)
本日、LINNのLP12の背面を見たのですが、ケーブルは交換が出来ないタイプでプラグは普通の赤白でした。
それでもあれだけの音が出せるのですから、音質にプラグとかはあまり関係ないでしょうね。
本日も試聴会参加のため秋葉原にいたのですが、もしかしてこれを機にプレイヤーの更新を図れという神様のお告げ(?)かと思いショップを徘徊してましたが、欲しいはプレイヤーは30万円以上しますから中々購入しづらいですね。
取りあえず修理して使用するしかないですね。
書込番号:14473510
2点


皆さん こんばんわ。
色々お世話になりました。
ヨドバシさんから連絡があり、トーンアーム交換が必要なのですが、部品欠品で修理不能との回答がありました。
これを気にプレイヤーの更新を図れと意味だと受け取って、ただ今季刊analogを見ながら勉強中です(笑)
個人的には、HANSS acousticsのT-20/UNV2のセットが欲しいのですが、さすがに40万円は無理なので(笑)
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00205&category=13
VPIのClassic Turntableの中古の出物を物色中です。ついでにPRIMAREのフォノイコも買おうかと考え中です。
http://www.esoteric.jp/products/vpi/classicturntable/index.html
http://naspecaudio.com/primare/r32/
しかし、音質アップも図ろうとしてやりすぎもいけないと今回勉強になりました。
余計なことをやり過ぎて、機器を壊してしまいましたから(笑)
皆様には、気を使って頂いて申し訳ないです。
全然気にしていませんし、前向きに捕らえていますから大丈夫ですよ。
書込番号:14520056
1点



以前レコードプレーヤーの内周部分での音の歪み対策を
皆さんに沢山アドバイスいただきました。
その後オーバーハングの微調整をしたり、違うカートリッジ
を試してみたりしましたが、今ひとつのところで歪みが
残ってしまいました・・・・
ところが、先日改めてひずみがちだったLPをオルトフォンΩで
聴いてみましたら、なんと歪がすごく軽減されているのに
気づきました。もちろん内周のカッティングの制約による
音質劣化は変わりませんが、いわゆる高音域のエッジに乗る
「ビリビリとした」歪がかなり減っていたんです。
最後に微調整をして(ほぼ諦めて)からは全く調整してないのですが
これはもしかしたら聴き続けることでの“エージング効果”により
歪が自然に軽減されたのでしょうか?
確かにカートリッジ(針)は「アルバム20枚から本領発揮」とか
「10時間はエージングが必要」なんて一文をネットなどで見かけます。
皆さんはそのような経験はありますか?
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
紹介記事拝見させてもらいました。ゴムシートにも色々あって、それで音も変化
するんですね。確かにMK3D付属のスリップマットに変えてプレイしたときは
全体的に“軽い”感じの音になりました。ただ中・低音域は弱く感じましたが。
写真のコルクのシートは既製品なんですね、3800円ならお手頃です^^
音色的には高音域の音がメリハリ良く、キレイに聴こえる感じですか?
わたしはキラキラした音が好みなのでかなり興味があります^^
書込番号:14471475
0点

『MCカートリッジの繊細な音も是非聴いてみたいのですが、昇圧トランスとMC用イコライザーを
購入するとけっこうなお値段になっちゃうところが・・・ 製品的にもかなりの数があって
どれがSL-1200MK3Dに合ってるのかも分からないので足踏みしています><』
るくるさんは、NHKのFM番組は聴かれますか?
昔からNHK FMのアナログレコードは、DENON(デノン)のDL-103カートリッジを使用していると言う事で有名ですので、レコード音がどんな再生音か聴かれますと少しは判るかな?
まあ、MCカートリッジなら、まずこいつからが基本とどこからか聞いた(読んだ)事がある鉄板製品です。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=3a1119d8-25ff-477b-a4d5-c72963f56f79&SubId=a893956b-7d3f-49c4-be82-1bdc76319c45&ProductId=c8cd936b-479c-4c9d-96ea-b6dd8a482894
一番最近(1年くらい前)製品の取説と、1981年(私が一番最初に購入した年)の取説と比べると、最終ページの日本コロムビア表記からデノン表記に変わったぐらいで、ほぼ中身に変化が無い(笑)くらいの長ロングセラー製品です。
何かの拍子にMC再生環境整いましたら、まずはDL-103をお勧めしておきます。
書込番号:14471555
0点

>写真のコルクのシートは既製品なんですね、3800円ならお手頃です
某オクだと、3500円です
>音色的には高音域の音がメリハリ良く、キレイに聴こえる感じですか?
>わたしはキラキラした音が好みなのでかなり興味があります
高域は強調されて、結果的にメリハリが出ます。しかし「きれい」というのは
ニュアンスが違い、音は「凛」として爽快です。HMには最適ですよ。
書込番号:14471637
1点

5mm厚は3500円ですね^^
目覚めよとさんが購入なさったのも5mmみたいですが
反りとかは大丈夫でしたか?
書込番号:14471765
1点

>反りとかは大丈夫でしたか?
鋭いですね!
反りはありますが、レコードの重さで平坦になるので、実使用上は問題ありません。
しかし、写真のように、使わないときは、反り矯正をしています(笑
だんだんと、真っ平らになってきます。
書込番号:14471883
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
コルク製ですか・・・ちと心が動きますね・・・^^
小生は、未だにパイオニアのブチルゴム製のをつかってますが、経年劣化してるだろうなとは思いつつも気にして無いのも現実。
ラックスのPLは吸着のシートなんで取り替えしてないです。
るくるさん
MCカートリッジを使用するには昇圧トランス若しくはMC用のヘッドアンプのどちらか一つで良いですよ。
先程ジョーシンのネット売り場覗いて見たけど デノンのトランスが未だに売ってますね。昔は1万円程だったと記憶してのだけど1万7千円弱と高く為ってる様です。
日本でMCカートリッジの定番は、古いもの大好きさんが書かれてるDL-103でしょう。これも昔からみればかなり値上がりしてる。
小生も使ってますし、カンチレバーの折れたやつも持ってる・・・^^;
書込番号:14472084
2点

LE-8Tさん こんにちは
パイオニアのブチルゴムターンテーブルシートは、名品でした。
2000円のあのパフォーマンスは他にないと思います。
アナログ話題は尽きませんが、
パイオニアのシートで、シート沼に陥って、ガラスターンテーブルやら、銅無垢やら
を変遷し、ターンテーブルシート巡礼は、サエクの合金シートSS-300で落ち着きましたが、
その先には、「吸着式」がありました。
結局、LUXの吸着式+オイルダンプアーム+デッカMK5で、アナログの終着駅を
迎えましたが、吸着式ターンテーブルは根本的に欠陥がありました。
吸着面にホコリがあると、吸引力でホコリがレコードに食いこんじゃうのです。
レコードを裏かえした途端、大雨のようなパチパチ音に見舞われてパニックになりました。
サエクの合金シートSS-300に回帰したいけれど、中古でもプレミア付、
やむなく、コルクシートを選択しました。
DL-103ですが・・・・
MCカートリッジは、昇圧トランスやヘッドアンプでの音の振れ幅が大きくて、
どれが本来の音なのか、イマイチわかりませんでしたが、最近になって
DL-103にベストフィットのヘッドアンプ+フォノイコライザーを見つけました。
デノンにはデノンで受ければ良いのです。 アタリマエ、なんですが。
書込番号:14472533
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん お早うございます。
PD300同じです。小生のPLのアームは、サエクの308です。正式な型番は忘れちまいました。
我が家のは、埃を吸着してしまう事例は発生してません。
もしかしたら一年を通して湿度が高い地方(弁当忘れても傘忘れるなと言われる所)なのが影響してるかも知れません。
デッカのカートリッジですか・・・本でしか見た事が有りません。レアカートリッジですね。
デジデジマンさん
やはりグレースのカートリッジでしたか・・
トンボの頭みたいな交換針部分の形状は特徴が有りますから多分グレースだとは思いました。
書込番号:14474050
1点

■古いもの大好きさん
DENONのDL-103はわたしが持ってるオーディオ雑誌にも紹介されてました。
どうやらMCカートリッジの入門にもってこいの製品らしいですね。
値段も他のMCカートリッジに比べてリーズナブルなので候補に入れときます^^
■LE-8Tさん
昇圧トランスとMCフォノイコライザー(ヘッドアンプ?)の違いが今ひとつ
分からないのですが、いずれにせよどちらか一方のみで良いということなんですね。
>まずはDL-103をお勧めしておきます・・・
皆さんのお勧めなのでしっかりと覚えておきます^^
書込番号:14474495
1点

るくるさん こんにちは
急速 浮上しました・・・あは
DLー103は オルトフォンと較べると ニュートラル音色といいますか 基準になると思います 私からもお勧めします
めざめよさん すごいものをお持ちなんですね(デッカMK5) 買いたくても 買えなかった逸品です
最近 CDではデッカの録音ばかり聴いています その奥深く(クラッシックを知り尽くした録音エンジニアなんでしょうね)
素晴らしい響きを聴く度に 買っときゃよかった(MK5)と悔やんでます
書込番号:14474556
1点

デジデジマン さん こんにちは
デッカmk5ですが、当時3万円くらいだったので、シュアのv15とか
エラックの455Eなどと、大差はありませんでした。
デジデジマンさんのおっしゃるとおり、デッカレコード(ロンドンレコード)
のねいろは、独グラモフォンとは全く違う音作りですよね。
高域に独特のアクセントがあり、弦音が実に艶やかに鳴ってくれます。
一方で、デッカのカートリッジは、カンチレバーを持たない構造が特徴で
ダイレクトな音が魅力で、音がぶッ飛んでくるのが特徴です。中でも丸針のMK5は、
その傾向が強く、針音なども「パチパチ」じゃあなく「ピシッ」と云う衝撃波でした。
DL-103とデッカの音は対極にあって、好き嫌いのはっきり分かれる製品でした。
現在はデッカブランドは消失しましたが、「London Jubilee」ブランドで買えます
価格は40万円です。
買えません・・・・ 没
London Jubilee ↓
http://www.kanjitsu.com/presence_audio/london_jubilee.php
書込番号:14475677
0点

みなさん今晩はです。
目覚めよさんは、LUXの吸着シート使用ですか、私はオーテクのAT666です。
悲しいかなゴムの劣化が進み、片面全部の再生時間バキューム状態が持たないのです(悲)
と言っても今時バキュームスタビライザーなんて売ってませんから・・・。
オーテク 復活再販してくれないかなあと思うこの頃です。
初めて買って試した時、レコードがまっ平らになって、カートリッジの上下動が無くなったのは感激しました(懐かしい)
ホコリが食い込んで・・・レコードを載せる前にレコードクリーナーのDUO-PADでスタビライザーの表面をひと拭きするのが効いているのか、バチバチノイズにはLE-8Tさんと同じで遭遇してません。
LE-8Tさん
弁当忘れても、傘忘れるなですか・・・
急な雨もそうですが、雪が降る期間の非常に低い位置でなる雷の方が驚きでしたね〜。
熟睡している時に「どっか〜ん ごろごろ」ですから、何度飛び起きたか数知れず。
それともあれは、金沢の四十万だけ・・・? 3年半住んでいましたものの感想です。
書込番号:14476044
1点

■デジデジマンさん
>急速 浮上しました・・・あは
ww このままずっと浮かんでて、皆さんとレコード話に花を咲かせましょう^^
■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
レコードの反りを直せる吸着式シートは吸盤ですか?
わたしのコレクションは中古の割には反っている盤はごく数枚だけで
ヘッドシェルが上下にフワフワするものの問題なく再生できます。
でも購入した直後は反ってなかったのに、なんでいつのまにか反るのかな?
もちろん棚の中は斜めにならないように“びっしり”と入れてあります。
コルクマットはレコードを乗せちゃえば平らになるんですね^^
書込番号:14476141
1点

るくるさん こんにちは
>レコードの反りを直せる吸着式シートは吸盤ですか?
ターンテーブルの外周と内周にある、黒い線が吸盤効果の薄いゴムになっていて、
ここで、空気を遮断し、ポンプで真空にします。
>購入した直後は反ってなかったのに、なんでいつのまにか反るのかな?
レコードは常温ではフツーは反らないです。大敵は温度です。
車の中に放置したら、一発で波波になりますね。
>コルクマットはレコードを乗せちゃえば平らになるんですね
ハイ、平らになります。
しかし、レコードを乗せないときは、0.3mmくらい浮いているトコロがあるので
そういうことが気になる人にはおススメできません。
書込番号:14478083
1点

るくるさん こんにちは
>このままずっと浮かんでて、皆さんとレコード話に花を咲かせましょう^^
暖かい 仰せ ありがとうございます しかし浸水中で いつまた 沈没かも・・・ですが
皆さんのような素晴らしい機器では ありませんので 私の場合 雑談になっちゃいますが ご容赦を・・・
◆LE-8Tさん・・・たしか ブリ起こしですよね(雷鳴)
◆目覚めよさん・・・「デッカ価格は40万円です。」ぎゃ〜 買えませんって・・・・沈没です
◆先話題のカートリッジ(オルトフォン SPU-GE)のビビリで 原因がわからず苦戦中
友人と 盤を 針がガリガリ擦ってるんだから レコード盤のビビリかも・・で
「それなら 吸着しちゃえ」で メーカーに投稿したことが あります(盤の共振も取れるだろう・・な〜んて)
直後 LUXより商品化の発表があり 友人と「ホレ ホレ 考えることは同じだぁ」と言い合ったことが あります
たしか LUXに投稿では ありませんでした・・・で 試聴 叶わずです(今も)
◆プレーヤのマイクロDD-7は (ダイレクト・モータ・ドライブ)コギングで かんばしい評価は無かったと思いますが
私の駄耳では わかりませんでした(当時 クラッシック中心では なかったせいかなぁ)
アームは(MA505)は ご存知の方が多いと思いますが ねじって・焼鈍されたコイル・スプリング内蔵で
つまみで 引っ張り 張力をかける方法で 演奏中に針圧を可変できます
こんなものを製作できる技術者が どんどん減っているのは寂しい限りです
アーム不調で 無償修理時 アーム新品はおろか ダスト・カバー・その他まで新品交換されて戻ったのには 驚きました
◆近隣に セイコーのプレーヤと光悦カートリッジをお持ちの方がおられて 試聴できました(大昔)
URL貼っておきます 同じく駄耳で 訳も分からず聴いただけです ただ 大変 S/Nが良かった記憶が あります
http://audio-heritage.jp/SEIKO_EPSON/player/sigma5000.html
http://cartridges-navi.com/kouetu.html
書込番号:14479094
1点

■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
なるほど〜 ポンプでいったん空気を吸って盤をくっつけるんですね。
脂肪吸引のレコードバージョンみたいなものかな!?w
コルクマットは0.3mmくらいなら浮いてても大丈夫ですね。たぶんゴムの
マットも元々まっ平らではないので^^
■デジデジマンさん
セイコーエプソンってプリンターのメーカーだと思ってたら、レコード
プレーヤーも作ってたんですね。でも価格が驚きの\3,200,000!!
わたしのシステムとパソコンとソフト全部合わせてもまだまだお釣りがきますw
書込番号:14480205
1点

雑談で申し訳ない。
デジデジマンさん
雷は、古いもの大好きさんのレスですね。
ただ、間違い無くブリ起こしです・・・
他の地から転勤してこられた方は、うちの地方は雷が多いと言われますが、冬の雷は何時もの事なので気に為りません。近くに落ちると家が揺れる事も有るのは困りますが・・・^^;
今は、ブリも終わってホタルイカとシロエビの季節です。
るくるさん
脂肪吸引・・・面白い表現ですがその様な感じですかね。
古いもの大好きさんのお持ちのテクニカのAT666はかなりのヒット商品だったと思います。
イコライザーは、るくるさんのアンプに付いてるので必要無い。
ヘッドアンプは、名前の通りMCカートリッジの出力をアンプで増幅する機器ですし、昇圧トランスは、トランスを用いてる点が違います。増幅帯域ではヘッドアンプに軍配が上がるかとは思いますが、SN比ではトランスかと思います。
小生自身 小音量で聴いてる事と感性が鈍いので どちらを使っても気には為りません。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
小生がSTS 455Eを購入した価格は、確か1万〜1万2千円程度だったと記憶してます。
エンパイアの4000DUもその位の価格で購入してたと記憶してます。
学生で金も無いし・・・
デッカとかオルトフォンには憧れましたね・・・
オルトフォンは、MC10を使った時が一時期有りました。
書込番号:14480978
1点

こんにちは
古いもの大好きさん はじめまして
>LE-8Tさん 弁当忘れても、傘忘れるなですか・・・(古いもの大好きさんの お話でしたね)
大変失礼でした 最近は 頭どころか 目も悪くなっているようです・・・スミマセンでした
スレは 楽しく 拝見させていただいてます 端くれに加えていただければ ありがたいです・・
るくるさん レコード盤を聴いている頃は エラート(仏)の盤が 多かったです 優秀録音が なかなかでした
CD時代に なってからは デッカ・フィリップス・をよく聴きます(休日は一日中 エンドレスで 聴いていますので ズボラです)
でも アナログ・プレーヤで 培った感覚が 現用のシステム・アップに 大変役に立っています(・・と勝手に思っています)
書込番号:14482805
1点

■LE-8Tさん
>SN比ではトランスかと思います・・・
S/N比は数値が高いとノイズが小さくて良いんですよね?
DENONのAU-300LCは昇圧トランスでしたよね、このくらいの値段なら
何とかなりそうです・・・
■デジデジマンさん
レコードはオリジナルマスターに一番近い原盤が必然的に良い音みたいですね。
ちょっと前までは全然知らなかったのですが、日本でプレスする原盤はマスターから
作った物ではなく、マスターのコピー(もしくは孫コピー)テープが使われるのが
当たり前で、ゆえにビートルズマニアの方などはイギリス盤LPを購入するみたいですね。
今となっては状態が良く安いLPを探すのが大前提なので、そこまで気にしてませんが・・・
書込番号:14485715
2点



プロジェクターを購入したいんですがなにを買ったらいいかわかりません。おすすめを聞きたいです。100インチ相当のブラインドスクリーンに映したいと思っています。価格はなるべく安めがいいですが問いません。飲み屋につけるので少しうす暗いです。映す距離もおうかがいしたいです。ヨロシクお願いします。
0点

DLP方式をお薦めします。
三菱
LVP−HC4000
如何でしょうか?
書込番号:14443440
0点

店内での使用となれば、天井吊り下げや背の高い棚等に 、設置するんじゃないかと思います。
画質がどうこうというわけで無いのなら、ビジネス系のPJでも良いかも知れません。
予算に応じて、機種を選定すれば良いと思います。
投影距離は、各機種で違いますので一概には言えませんが、100インチでしたら3m前後では無いでしょうか。
http://www.epson.jp/products/offirio/emp/index.htm
エプソンのHPに、投射距離シュミレーターという物が有ります。
チェックしてみると良いかもしれません。
ランプ等の寿命も、考えにいれて置いてくださいね。
書込番号:14443718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





