その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53446件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

WALKMANのLine outについて(その他)

2010/07/07 16:51(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:46件

今までヘッドホン派で
イヤホンは安物(2000円くらいの)しかしてこなかったのですが、
夏場は暑く、ヘッドホンでは無理だと思い
先日、VictorのHA-FXC71を購入しました。
これ自体が中々良いイヤホンだったので環境的にもっと良い音質で、と思い調べて、
lineoutから出力すると良いのかなと更にFiio L5を購入し
繋いでみたところ、ボリュームを変えることが出来ないことに気づきました。
ipodは使ったことがないのでどうなのか分かりませんが、
WALKMANの場合、lineoutからの出力は要するに
内蔵のアンプを経由しないで音源をそのまま出力しているという意味で
理解してもよいのでしょうか?(イコライザーの自由設定の物をフラットにしてもイコライザーなしの音とは違って聞こえたため。)
もしそうならば、同じWALKMAN(ドック用の端子を持つ)なら世代が変わっても音質的には変わらないのでしょうか?
最近のAシリーズは内蔵のデジタルアンプがよいと聞きますが、
iBasso Audio T3 Hj
を今持っている物に繋ぐのと
A845に買い換えるのではどちらの方が音質向上になるでしょうか?

現環境は
WALKMAN NW-A806
良く聞くジャンルは様々で
ROCK Metal ProgressiveMetal ネオクラシカル
Jポップ ゲームのサントラ ヴァイオリンソロ ギターソロ
その他(聞かないのは、ヒップホップやラップ、演歌くらいで…)

足りない点は指摘していただければ追記しますので
どうかよろしくご教授お願いします。

書込番号:11595809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/07/09 22:05(1年以上前)

たぶん簡単なのはA845に買い換え。

WALKMAN NW-A806の音って聞いたことが無いので直接的な比較が出来なくて申し訳ないのですがiBasso Audio T3 ってそんなに良いアンプではないし(iPodでの音比較ですが)A845の音は素で良いので、今WALKMANなら乗り換えのほうが結果的に良い方に行くと思います。

これがiPodに乗り換えとかなら話は別ですが。

書込番号:11605002

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2010/07/10 00:02(1年以上前)

>>iBasso Audio T3 ってそんなに良いアンプではない
そうなのですか……
いろいろ調べてみると良いという評価が多いですが、
あくまで値段なりに良い、ということなのでしょうか。

IPODには乗り換えません(WALKMANに慣れているので)。

物欲がとまらないさんありがとうございます。

lineoutからの出力はやはり内蔵されているアンプとは関係ないのでしょうか?(新旧世代の差はない?)

書込番号:11605604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ポータブルアンプの導入

2010/07/01 19:07(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:18件

iPodで使用するのに、ポータブルアンプの導入を考えています。
dock出力にするつもりです。

予算は3万程度で、特にあまり音のバランスは変わらずに、音質向上を考えています。
おすすめがありましたらよろしくお願いします。
また、電源が9V電池のものは候補から外しています。
eneloopとかから9V電池が出てくれれば別なんですけど

書込番号:11569488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/07/01 23:52(1年以上前)

アンプではなくラジオになりますが、こちらはお薦め出来ます。

http://www.tivoliaudio.jp/products/pal.html

モノーラル音声ながら、バランスが良く音楽性豊かな音色のラジオです。

書込番号:11570856

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/07/02 02:20(1年以上前)

これなら先生も満足してくれそうですね(嬉)

書込番号:11571332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/07/02 07:58(1年以上前)

前二つは何だ。??。

今月上旬から,ヒビノ辺りもポータブルなヘッドホンアンプを扱い出します。
其れから,iPodはフォンアウトから回避すると好い傾向へシフトしますので,ヘッドホンアンプって何だ?辺りなら,余り背伸びせずな価格帯から入った方が好いす。

あと,電池はエネループは好く在りません。(条件使いでは好いけど)
こだわりたいなら,違う銘柄が好いですょ。

書込番号:11571689

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/07/02 09:06(1年以上前)

>前二つは何だ。??。

別に茶化している訳ではないですよ。

ポータブルアンプにどのような製品があるのか分かりませんが、
吹けば飛ぶよな中途半端なアンプ+ミニスピーカーの組み合わせよりも、
リンクを貼ったラジオの方が音が良く(HiFiではないが音楽を
楽しませてくれる、という意味で)、可搬性にも優れていると
思ったので、真面目にお薦めしました。

書込番号:11571826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/07/02 10:24(1年以上前)

簡単に最近の傾向を。
電池は内蔵充電池方式がほとんどです。
まずは予算内でどの様な製品があるか自分なりに調べて分からない点を質問されたらどうでしょうか?

書込番号:11571983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/07/02 15:08(1年以上前)

一応一通り自分では調べましたがその価格帯だと9Vだったり、レビューがなかったりで分からないんです。
go-vibe ppkはコンパクトでよさそうだとおもったのですがあんなに小さくてヘッドホンをきちんと鳴らしきることが出来るのかが心配です;
予算を3万としたのは、1万くらいのものを買うよりそのくらいの値段を買って終わらせようと思ったので3万としました。

書込番号:11572727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:35件

2010/07/03 09:24(1年以上前)

Go-Vibe PPKは100Ω程度までのヘッドホンならなんとか鳴らせますが、
300Ωなど、結構インピーダンスが高いものになると厳しいようです。

書込番号:11575871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:35件

2010/07/03 09:51(1年以上前)

追記です。
予算より1万ほど安くなりますが、
今月発売のiBasso D2+Hj Boaはどうでしょう。
鳴らしきれるかはわかりませんが、ヘッドホンインピーダンスは8〜300Ωです。
予算の残り1万を良いケーブルに使うこともできますよ。

書込番号:11575954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/07/03 15:52(1年以上前)

d2+ hj boaとt3ですね。
値段的にもd2が良いのかな。
USB-DACもついてるようなので便利そうですね。
それでも良いような気がしましたけどどうなんですか:

書込番号:11577340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/10/05 20:27(1年以上前)

質問を解決済みにしました。

書込番号:12016051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クラウンD45について

2010/06/20 22:41(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:68件

オーディオのグレードアップとしてクラウンD45を購入しょうと考えています。いろんなサイトをみてもいいことばかりしか書いてありません。本当のところはどんなかんじでしょうか?ご存知のかたいましたら教えてください。

書込番号:11523028

ナイスクチコミ!0


返信する
秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/21 00:23(1年以上前)

業務用の低出力アンプです。
パッシブのニアフィールドスタジオモニターなど向けのようですね。
味付けがないという意味で好評を得ているのでしょう。

個人的にはサウンドハウスのクラシックプロやべリンガーA500やアレシスなどのアンプで十分かと思いますが。

これに目を付けた根拠はPROCABLEですか?(笑

書込番号:11523609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/06/21 00:51(1年以上前)

早速ありがとうございます。
その通りプロケーブルです。SPケーブルとか電源ケーブル等は非常にいいものを購入できました、

書込番号:11523706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/21 19:48(1年以上前)

こんばんは

>オーディオのグレードアップとして〜

現在お使いの機器、特にスピーカーとパワーアンプについて、情報提示をお願いします。

>非常にいいものを〜

良いか悪いかは、基準となるモノサシによって変わってきます。
貴殿の「いいもの」の基準について、これまた、情報提示をお願いします。

「クラウンD45って、いいんですか?」
では、答えようがありませんね。

書込番号:11526091

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/21 20:10(1年以上前)

基本的に電源/ラインケーブルは自作できます。
重鉄タップに関しては比較的好評ですが、鉄なので帯磁を気にする人もいるようです。
shima2372.comやrecプロデュースなどのケーブルサイトもあります。
勉強代で一回買ったくらいであとはトモカやサウンドハウス、FAUBONなどからケーブルコネクタを買って自作してますね。
BELDEN83803とBELDEN1694Aをメインにしてます。
クラウン買う前にクラシックプロやべリンガーなんかのアンプで十分だと思いますよ。

書込番号:11526182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/06/21 23:57(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。初心者の私にとっては非常に参考になります。まずは紹介してもらったクラシックプロなどをみて勉強してみます。初心者すぎて質問があいまいみたいですね…。

書込番号:11527571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:196件

今年の4月位まで、iPod classic+iQube+X10(Westone3)使用していましたが持ち運びには重く不便だったので変えようと思い全て処分しました。

そして、NW-X1050の直挿しで聞こうかと思ったのですが、やはりアンプの時の方が音が良く後悔しています。
私の使い道としましては、1に持ち運びがiQubeよりも楽になれば良いかな。2に本体をコンボとして使いたい事。(WalkmanならNAS-V7Mを候補に、iPodならSC-HC30をと考えています)

アンプはSR-71AとP-51 Mustangを候補にしています。
本体はWalkmanを第1候補とはしていますが、ケーブルがあまりなくどうしようかと考えています。
SR-71AとP-51 Mustangの性能の違い等教えて頂けませんか?

また、アドバイスで良いのでWalkmanとiPodどちらがむいているのかも助言頂ければ幸いです。(NW-X1050、X1060、iPod touch 32G、64G等)

書込番号:11483514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/06/12 22:55(1年以上前)

アンプ使いたい希望が大きいならiPodのがいいかと、持ち運びを有る程度優先するならArrowとかALOのRXとかの薄型が選択肢としてあるのですが。

iQubeはね重いのよ、SR71Aとかは其処まで重くは無いけど嵩張るのは嵩張るので今一かも(優先順位が持ち運び第一なら)P51は小さいけど薄くは無いのでアンプ部分で出っ張ります。

薄型アンプをtouch等の背中にひっつき虫などで合わせるのが一番楽に持ち運べるかもです。

書込番号:11487753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2010/06/12 23:54(1年以上前)

物欲がとまらないさん、コメント有難う御座います。

iPod classic+iQube+X10(Westone3)=NW-X1050+イヤホンならアンプは要らないのですが。
前者の方が音質が良かったのでどうしようかと迷っているのです。

また、iQubeより軽く良い音質の音楽が聴きたいという希望があり、外国のサイトでアンプのランキングしているサイトを以前紹介して貰ったら、SR-71A<P-51 Mustangとの評価だったのでどうかと思っていただけです。

後はコンポとして家でも聴ける事も重要視している為、本体をどっちにしようかとも迷っています。
普通のイヤホンで音楽聴くとWalkman>iPodだと自分は感じているので迷っています。

書込番号:11488114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/06/13 01:52(1年以上前)

iPod classicが既にあるのだから家ではそれでいいんじゃない?

持ち運び重視ならアンプ買わないでWalkman直でいけば問題解決。

全ての要望に一機種でまかなおうとせずに最適な組み合わせで使えばいいと思いますよ。

音質重視の人なら重かろうと大きかろうと持っていきますよ>iQubeよりもでかくて重いアンプも色々あるからね。

書込番号:11488535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2010/06/13 14:47(1年以上前)

iPod classicあれば良かったのですが、もう少し自分で考えてみます。

>音質重視の人なら重かろうと大きかろうと持っていきますよ>iQubeよりもでかくて重いアンプも色々あるからね。
それは人それぞれ違うと思いますが。

色々と有難う御座いました。

まず、10 ProやIE8やWestone3も含めイヤホンからもう1度試聴して来ようと思います。場所遠いのであまり行けませんが、仕方が無いですから。では。

書込番号:11490357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/06/13 16:57(1年以上前)

もうてばなしちゃったのか?
>iPod classicあれば良かったのですが、もう少し自分で考えてみます。

今一状況がはっきり書かれてないので、これ以上はね〜ご自分で考えてください。

書込番号:11490855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2010/06/13 19:18(1年以上前)

物欲がとまらないさん、コメント有難いのです。

明日から諸事情で携帯も使えない所に2週間ほど行かないと行けない為に自分で考えますとは書きましたが。

iPod classicを手放した過程から言うとiPod classic+iQube+X10(Westone3)の音質にも満足していましたが何時も持ち運ぶのが重くなってきた事とiPod classicではなくWalkmanだったらより音質が良くなるのではと考えたのです。(その時はまだWalkman用のDOCTケーブルはiPod用みたいに一杯売られている物だと思い込んでいたのです。)全部売ってしまってからWalkman用のDOCTケーブルがAOLの1本か自作でしか無いと気付いた時には遅かったみたいな感じなのです。

それでもう1度初めから本体選びから考えようかと思いまして。
iQubeはもういいから他のアンプでiQubeなみの機能あれば良いかと思いいろんなアンプのサイトを見てSR-71AとP-51 Mustangが良いかなと思ったのです。

使い道は、持ち運びとミニコンポ用として使う予定です。(以前も書きましたが)

またNW-X1050の直挿しでIE8、10 Proを試しましたが、iPod classic+iQube+X10(Westone3)の音質には勝てなかったので(試聴して)本体から選ぼうかと。

全ては私の思い込みから始まってしまった事なのですが。

書込番号:11491436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/06/14 14:06(1年以上前)

ipod手放しちゃったとすると、また新たにipod買い直すのも気が引けそうですかね?

NW-X1050の直挿しでの音よりiPod classic+iQube+X10(Westone3)の音がよく感じられていたならWalkman買う選択肢はないと思います(自分が感じるにWalkmanは直挿しでの運用が一番便利かつ使い勝手が良いと思うので)。

アンプ使う前提に立つならipodが良いんですけど、さて主さんが新たに買いなおす気持ちがあるか?

あとアンプはiQubeよりSR71Aの方が軽いですが比較の問題で持ち運ぶ気になるかは試してみないと不安かもですよ(音質面ではiQubeがモニター的だとすればアンプの色が出てくる傾向なので、こちらも好みでどうかは?)P51は体積的には小型ですが厚みがあるのでパッケージングした場合の使い勝手ではさほど優位性は無くなる、逆にパッケージしづらい形状です。
音的にはSR71Aよりパワフルですが音場・解像度などは劣る感じです>参考までに。

iQubeの音が気に入ってるならば、それよりやや劣りますがArrowのほうがRSAのアンプより傾向的には近いと思います。また薄型でipodと面積的に近いのでパッケージがしやすく持ち運びには負担になりません。

以上、参考になれば(SR71A・P51・Arrow所有者からの意見)。

書込番号:11494719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2010/06/25 17:07(1年以上前)

物欲がとまらないさん、コメント頂いていたみたいで有難う御座います。

諸事情によりご返信も出来なくて申し訳ありませんでした。

>アンプ使う前提に立つならipodが良いんですけど、さて主さんが新たに買いなおす気持ちがあるか?
買いなおす気持ちはあります。今考えているのは、9月に新発売されるであろうiPod touchか
iPod classicかで迷っています。160G使っていたのですが3〜40G位しか入れていなかったので。音質的に変わらないのであれば待とうかとも思っております。

>iQubeの音が気に入ってるならば
初めて買ったのがiQubeだったので、他のアンプにも興味がありまして。

物欲がとまらないさんには、アンプ等に色々とアドバイス頂き感謝しております。有難う御座います。

書込番号:11542879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

音響機材用に単相200v引き込みを考えております。
しかし、どのような引き込み方法にすればよいのかわかりません。

電気工事屋に200V引き込みを相談しましたが、もともと家に設置されていた配電盤から引き込みをするとおっしゃられました。
てっきり電柱から直接専用線を一本引っ張ってきていただける
のだと思っていましたが、実際はどのようにすればいいのでし
ょうか??

実際に200v導入された方できる限り詳細に教えていただけませんでしょうか??

個人的には下記のように想定していました。
.電柱から幹線ケーブルを用いて200v引き込み
.電柱のアースを使用
.新規に配電盤を設置

一方、電気工事屋の方はもともとある共用の配電盤(ブレーカー)から引き伸ばし、アースは鉄骨からとる、ケーブルは3芯のVVFを持ってこられてました。

可能であれば
.電柱から幹線ケーブルを用いて200v引き込み
.電柱のアースを使用
.新規に配電盤を設置
としたいのですが
200vの引き込みに関しまして関電との契約はどのようになるのでしょうか??
100v2本、アース1本、計3本で自宅には引き込まれているようです。
既存の100vとは別契約で200vの新規引き込みができるのか??
契約方法、電気使用メーター、基本使用料や電気代などはどのようになるのか

引き込み経路はどのようになるのかなど

実際に200v引き込まれてる方や電設に詳しい方ご教授いただけませんでしょうか??

200vダウントランスの効果についてもお願いします。

書込番号:11472771

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 12:13(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん


電線の呼び名の解釈はそうなってます

しかし趣味の人さんが仰られている通り、導体構成(形状)でも許容電流は変わり、同じ導体構成や形状から成り立って被膜のみの違いだけではありません


VVR、CVはキャブタイヤケーブルではなくあくまでもVVRはVVR、CVはCVです

キャブタイヤケーブルに属するケーブルをあえて挙げるなら、VCTが有名ですね

書込番号:11511525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 12:48(1年以上前)

書き忘れ


導体構成や形状で許容電流が決まるのが基本で、被覆などは後から付いてくるものです

書込番号:11511641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/18 18:11(1年以上前)

皆さま、こんばんは

室内配線の話題で盛り上がっていますね。
横から、素人の疑問を失礼致します。
室内配線にシールド線を使うのは、ノイズの混入を嫌ってのことだと思われますが、一般家庭の配線であるノンシールドのVVFと比べて、(ダウン&)アイソレーショントランスの前段に使った場合、オーディオ機器を動かす上で、明らかに効果があるのでしょうか?

もし、効果がある場合、その理由が知りたいです。
トランスを介してしまえば、効果はあっても微々たるもの、わざわざ拘るトコロでもないように考えますが、如何でしょうか?

書込番号:11512584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/18 19:11(1年以上前)

申し訳ありませんが、皆さん素人さんのようで、想像で仰っているようです。

まず第一にケーブルと結線の事ですが、通常電気屋は単三電源の赤黒200Vより引き入れ、VVFの1.6〜2.0mmを使用します。
電気容量も十分であり、これ以上のサイズは100Vコンセントに差込できない為、普通使用しません。
VVFを使用するのは、安価なのと導体が単線の為電気抵抗が低く、しかも接続が容易だからです。
勿論VVRも安価で、単にVVFの丸型版なので、場所によっては使用します。
CV5.5スケなど、太すぎて無駄な出費だと思います。
しかもより線なので、コンセントに差し込む際、減線し半田付けしないと入りません。
その半田が今度は、音の劣化を生むと思います。

第二に降圧(ステップダウン)するメリットについても、曖昧のようです。
100Vと200Vとの差は、波形にあります。
100Vの一線は電源側で、サイン波で変化しています。
しかしもう一方の接地側は、0Vの一定です。
この為、常に100Vではないのです。
一方200Vは、二線どちらもが電源で、サイン波で常に200Vです。
この為、200Vを100Vに降圧し使用すると、極性による変化も無く、常に100Vの電源を使用できるメリットがあると言われています。

結局、私もスレ主さんが伺った電気屋さんと同意見です。
付け加えるなら、ジョイントはしないで一本で引いてもらえば良いと思います。
まあ、普通しないですけど。

ちなみにステップダウントランスですが、受注生産を受けてくれる中小企業がありますので、そちらにお願いすれば、大容量のものがかなり安価で手に入ります。

書込番号:11512767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 20:01(1年以上前)

皆さんこんばんわ

エレカメさん


皆さん素人ですよ
ここで話してる人なんて素人が殆どじゃないですかねぇ〜
であなたはプロなんですか?
プロは半田付けで結線するんですか?
より線なら端子使うんではないでしょうか?
差し込み式なら5、5スケアまでなら棒端子なるもので接続出来ますが…

書込番号:11512929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 20:21(1年以上前)

エレメカさんでした
すいませんm(_ _)m

書込番号:11513000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/21 18:43(1年以上前)

>であなたはプロなんですか?

プロです。


>プロは半田付けで結線するんですか?
より線なら端子使うんではないでしょうか?
差し込み式なら5、5スケアまでなら棒端子なるもので接続出来ますが…

5.5スケを圧着して、アウトレットボックスに入りますか?
そこを考えれば、おのずと半田付けしかない答えになります。

書込番号:11525846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/21 20:33(1年以上前)

エレメカさん

プロのお方でしたか!

私はメタルSWBOX(深型)使って入りましたが

電線細かったのかなぁ〜・・・?
深型アウトレットならもっと深かった様な・・・(見た目悪いから使わなかったけど)

と言っても無理とプロのお方が言うのでしたら無理なんでしょう・・・

書込番号:11526281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/21 21:08(1年以上前)

パラ?
http://exp.bakufu.org/exp024_labo01-outlet-tap.htm

書込番号:11526455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/21 21:57(1年以上前)

しかないって(^_^;)

うちの会社ならそんなことするのはお断りです(内規で引っ掛かるため)

オーディオや計測器の電気の取り方はかなりシビアですよ?

そこら辺は特殊用途と言うことで納得戴きたいのですが?

書込番号:11526810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/22 00:19(1年以上前)

>しかないって(^_^;)

しかないですね。
素人じゃないので、壁這わしたりはしませんから。
普通配線し直して、今あるコンセントだけを付け替える作業をします。
一般家庭で使われているやつは浅型なので、CVの5.5なんかは入れるだけでいっぱいです。
大体5.5スケなんか、昔なら引込み線の太さじゃないですか。
必要ないと思います。


>うちの会社ならそんなことするのはお断りです(内規で引っ掛かるため)

引っかかりませんよ。
200Vコンセントにすれば良いのです。
ただ電力会社との契約では、問題が出るかもしれませんね。


>オーディオや計測器の電気の取り方はかなりシビアですよ?

一般家庭の分電盤から、シビアに電源をとる方法があったら、教えてほしいものです。
まあ私は、ダウントランスで十分整流されるのではないかと思っています。
実際オーディオ関係で、販売されている外部電源整流器は、トランスによって整流されています。

書込番号:11527700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/22 00:42(1年以上前)

うちの会社の内部規定何か知らんでしょ?

なのに言い切れるですか?(^_^;)

何か平行線ポイから辞め

ノイズ対策はノイズフィルターも使いますし、アースもきっちり取るし、シールド線も使います

あっ、返信不要です

書込番号:11527815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/22 05:29(1年以上前)

みなさま、おはようございます

スレ主さん、お出かけのようですが・・・

◇エレメカさん

>ちなみにステップダウントランスですが、受注生産を受けてくれる中小企業がありますので、そちらにお願いすれば、大容量のものがかなり安価で手に入ります。

具体的に、トランスの種類や容量による特徴などにつき、情報を頂けると有り難いのですが、いかがでしょうか?
室内配線に拘るのも楽しそうですが、トランスの種類、メーカー、容量に拘る方が、変化の幅が大きく、効果的だと考えます。

ちなみに、当方は、プリアンプと、レコードP&SACDPについては、100V-100Vのアイソレーション・トランス(1500VAのEIコアトランス使用)から給電していて、それなりの効果を実感しています。

書込番号:11528303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/06/22 08:38(1年以上前)

スレ主さん曰く。


屋内5.5スケアをアメリカン電気さんのホスピタルグレード(UL規格)に繋ぐやり方。
ならびにオーディオグレードのコンセントにつなぐ。

このやり方がオーディオ施工するなら一般的ですし普通松下1318コンセントは使わないと思うね。。

私から言えばコンセントも重要でしてメッキの種類を間違いしなければ絶大な効果があると信じてるものです。
ま、コンポーネントの電源ケーブル含め極太屋内配線は、『既存のケーブルと比べたら一発変わる』。

変わる変わらないは、やってみなきゃ解らない趣味遊びです。(^_^)v

別に人生をかけるわけじゃないから遊び心で「一つどうですか」と勧めたいですね。

そんぐらいです。


書込番号:11528616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/22 09:42(1年以上前)

ローンウルフさん

何でも楽しんでやるのが良いんですよね(^_^)

アメリカン電機ならネジ留め式のコンセントありますからそちらのが今回の件、安全上良いと思います

丸型端子使えますしね

固定観念で見すぎると出来ること出来なくなると個人的には思います

書込番号:11528759

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/06/22 23:58(1年以上前)

なんか白熱してますのでじっと眺めてました(汗

現状想定しているのは大元の電気メーター直下の配電盤から単相200vをとる。
アースは直上の点検口を開き、鉄骨からアースを取る。
使用電線は藤倉電線CV-S 3.5〜5.5スケアで外壁にはわせる形で3階の自室まで配線。
エアコンダクトを利用して室内に引き込み、分電盤設置しそのまま真下まではわせる。
コンセントBOXを利用するか一端壁にもぐらせ壁コンを利用する。
使用するコンセントはProcableオレンジトランス付属のアメリカン電気製3P引っ掛けコンセント1個口。
トランスはもちろんオレンジトランスです。

ここで問題になったのは対候性とコンセントにケーブルが刺さるかです。
対抗性はもともと問題ないと調べていましたし、こちらでも問題ないとお答えいただいたのでOKです。
コンセントは200vなので1318Kはまず適用できません。
アメリカン電気の200vコンセントは3220-L6と思われます。
http://www.americandenki.co.jp/P/P-1/P1A/P-1A-20.html

主に電源をとる装置はPC(NIPRON ePCSA-500P-X2S)とADAM A7です。
NIPRON ePCSA-500P-X2S は85-264v
A7は100-120/220-240vの切替式です。

書込番号:11531882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/25 03:15(1年以上前)

スレ主様へ

>アメリカン電気の200vコンセントは3220-L6と思われます。

200Vで引っ掛けタイプがあるんですね。
うちではパナだけで工事してますので、パナの1932を使用するイメージでした。
3220-L6なら、CV5.5を丸端子圧着で接続すれば、浅型のアウトレットボックスでも寸法上収まると思います。
ただ露出型コンセント以外では、太いケーブルが作業困難な為、多少無理な形でケーブルを収める事になり、あまり好きではありません。


>アースは直上の点検口を開き、鉄骨からアースを取る。

鉄骨はコンクリート基礎の上に立っているので、まれに地面と離れていて接地抵抗が良くない事があります。
鉄骨の接地抵抗を測ってもらってからアースの取り出し場所を決めた方が良いのではないでしょうか。


二羽のウサギ様へ
>具体的に、トランスの種類や容量による特徴などにつき、情報を頂けると有り難いのですが、いかがでしょうか?

もう十数年前に作ってもらった時の事なので、あまり覚えてませんが、使用目的、必要アンペア数、巻き線の種類など聞かれたと思います。
その時は、使用目的とアンペア数だけ伝えて、それ以外の所はお任せで作ってもらいました。
そこでは測定器から溶接機まで、幅広く注文に答えているとの事でした。
住所、社名も今では確かでないですが、東京の調布市白糸台の会社だったと思います。
このような工場は各地にある筈ですので、問い合わせてみると良いと思います。

書込番号:11541102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/25 09:18(1年以上前)

プロなのに200V引掛形あるの知らんのですか?

しかもこちらのコンセントの方が埋め込み深さありますよ
3Pツイストコンセントと同等と考えるべきですな

どんな状況であれやり方次第で収まるけど

勘違いはよしとして、棒端子と丸端子にそんな差がありますか?




スレ主さん


脱線気味の会話で申し訳ないです

素人は大人しくすっこみます

工事上手くいくと良いですね

書込番号:11541642

ナイスクチコミ!2


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/07/08 11:18(1年以上前)

非常に熱の入ったコメントたくさんいただきありがとうございます。
もう一度電気工事屋に鉄骨に穴あけて接地抵抗測定頂く予定です。
抵抗値が低いようであればその穴からアースをCV-Sに結線。
藤倉 CV-S3.5or5.5 sqを電気メーター下の配電盤から屋外に這わせ、エアコンダクト経由で引き込み、配電盤を接地、直下の壁に埋め込むか壁につけたコンセントBOXにアメリカン電気3220-L6を取り付け、CS-V引き込み。
トランスは導入見送り(再検討)で考えてます。

今回のコメントは思いのほか濃い内容のものになり皆さんの熱意と電源に対する姿勢、電源の大切さを改めて知ることができました。

本当に皆さんありがとうございます。

書込番号:11598965

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/12/08 23:24(1年以上前)

200V化してしばらくたちますのでご報告を。
藤倉CV-S5.5はいき過ぎでした。
音の重心がどうしようもないくらい下がるのでwww

配線ですが、知合いに頼んで、自室と大元のブレーカーとを直結しています。
PF管を壁面に固定し、中にCV-S5.5を通しています。
ちなみに鉄骨アースです。
一軒家ですが、一階の自営店とあわせて2つのブレーカーがあり、店側のブレーカーにつないでもらいました。

次は5.5sqは太すぎたので、家庭用のブレーカーに移し替え、
地デジ化(アンテナ設置)ついでに新たに3.5sqでもひいてみようかと考えています。
結局使うのはPCとスタジオモニターなので3つコンセントがあればいいだけなんですがw

コンセントは3220-L6
プラグは3222N-L6
プレートは1141N
ダブルタップは3223NT-L6
すべて電げっとで入手可能です。
ケーブルとIECプラグだけ別メーカーですね。

書込番号:12340151

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 ka_terasanさん
クチコミ投稿数:10件

Nakamichi SoundSpace 5を譲り受けました。
しかし取説が無いため、AM・FMのプリセット方法が判りません。
リモコンには下記のキーが有ります。
Tune,Preset,P.Scan,PTY/TP,他
同様の機種をお使いの何方か、ご教授頂けると有り難いです。

書込番号:11470885

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング