その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 MD-105FXの回転音

2009/12/11 13:28(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:59件

生まれて初めて(43年)10万円オーバーのオーディオを購入しました。オンキョーのINTEC205なんですがMD-105FXのMDの回転音が再生時、録音時2m位離れた位置でサラサラサラシュルシュルシュルと聞こえてきます。購入店に持っていたところ、CD/MD一体型のコンポは回転音が出ないけどINTEC205の様なアンプ、CD、MDが分割型の場合CD、MDの回転音がすると言われました。私としては10万円以上払って購入したのでどうしても納得出来ません。一応交換ということになりましたが皆様の意見を聞きたく書き込みしてみました。
交換品は来週中にくることになっています。因みにCDからは音は出ません。

書込番号:10613285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/12/12 17:05(1年以上前)

アラフォーな方ですね。親近感をおぼえます。

MDの回転音がするとのことですが、自分が持っているフルサイズのMD機2台はほとんど聴こえません。
ですのでONKYOお得意のハズレロットを購入されたのかもしれません。
どういうことかというと、コンポ低廉化のため全数動作テストをして出荷はされていません。
ですので不良ドライブがでてもロット削除などは行われていません。
(失敗複行できないロケットではないので、返品交換でいいと思っている。)

返品交換しても同一店だとまた同じロットで改善されない可能性はあります。
CDレシーバーの板ではCD再生不良で3回交換された方がいました。
またハズレ玉でも決して諦めず粘り強く交渉しましょう。
妥協するとメーカーとユーザーお互いのためになりません。

書込番号:10619209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/12/12 17:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。交換品が不良品でないことを祈ります。

書込番号:10619420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/12/12 21:47(1年以上前)

スキンミラーさん今晩は。購入して1週間で今度はCDプレーヤーからパチパチという音と共に音飛びが発生しました。スキンミラーさんの言う通りですね。オンキョーというメーカーは。また交換です。

書込番号:10620626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/12/12 22:25(1年以上前)

>オンキョーというメーカーは。また交換です。

いや、ONKYOに限らずです。
質の維持ができないほど低廉化が進んでいるので。
ほとんどのメーカーは抜き取り検品くらいです。
もし全数&全動作&エージングチェックを行って出荷すると価格は3倍くらいになるんじゃないかなあ。
(女工さん2時間使うと4000〜8000円で価格転嫁すると50000円くらいかな。
20000円のプレーヤが70000円だと誰も買わないですよね。)
なので今のプレーヤーは半田付け点数を最小限にして組み立てるだけになっています。

書込番号:10620872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/12/12 22:41(1年以上前)

そうなんですか。今まで使ってきたミニコンポ(2〜5万円位)はめったに故障しなかったものですから。

書込番号:10620983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

V-DACについて。

2009/12/05 13:59(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:26件

みなさまこんにちは。こつみんと申します。

 先日雑誌でみました、V−DACという商品を使用されている方がいましたら、
どんな感じか教えていただけないでしょうか。現在のシステムは

CDP…タスカム CD-01U
AMP…ラックスマン P1−U
HP…ゼンハイザー HD800  です。

 CDPとAMPの間にV-DACをいれてみようかと考えています(光接続で)
 値段的に手ごろでしたので、興味がわきました。

 素直にCDPのグレードアップを図ったほうが効果があるとおもいますが、
 なにぶん予算が・・・

 ご意見、ご感想よろしくお願いします。

書込番号:10581983

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/11 18:36(1年以上前)

こつみんさん、はじめまして。

なかなかユーザさんのレスがつきませんね。
PCオーディオ的な扱いのコーナーの方がユーザさんの目に触れたかもです。

Musical Fidelityは好きなブランドのひとつで、
大振りな単体DACとAクラス動作する往年のプリメイン・アンプを所有してます。
残念ながらV-DACは試聴経験がないので音調は推測になりますが、
おそらくTSACAMに比べると大人しくて耳障りの優しい出音だと思います。
Musical Fidelityに共通した音調の演出があるのではないでしょうか。

このクラスの価格帯ではっきりバシッ!と鳴る傾向の物がご希望でしたら、
むしろAUDIOTRAKのDr.DACの方がよろしいかも。
ご自分でオペアンプを換えて音調の微調整もできます。
この辺りはWebで検索されると色々と情報が拾えると思います。

書込番号:10614345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2009/12/11 22:48(1年以上前)

 redfodera 様こんばんは。はじめまして。

 返信ありがとうございます。なかなかご意見等いただけなく、あきらめかけていた
ところでした。ご指摘のとおりPCオーディオの方がよかったかもしれませんね。

 その後、いろいろ検索したところ海外でのレビューがありました。
日本語ではなかったので、読めませんでした…PCでの翻訳機能でなんとか、言わんと
しているところは理解できましたが…ようするに、Musical Fidelityらしい音のようです。

 どんな変化をするのか楽しみなので、購入してみたいと思います。
 少し気になるのは、電源が細いというか、小さいというか…たしかACアダプタでの
電源供給だったような気がします(不確かですみません)
 
 購入の日程はまだはっきりしていませんが、その際にはご報告させていただきます。
 ありがとうございました。

書込番号:10615645

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/11 23:19(1年以上前)

こつみんさん、こんばんは。

>少し気になるのは、電源が細いというか、小さいというか…
>たしかACアダプタでの電源供給だったような気がします

コンパクト・サイズのDACではACアダプタで給電する機器は珍しくありませんが、
ACアダプタは交流電源をアイソレートしてくれるので耐ノイズの観点ではメリットがあると思います。
特にDACの場合は微細信号のD/A変換というデリケートな動作では有利に働くのではないでしょうか。

ACアダプタ・タイプのDACを2機種ほど使ってますが専用の強化電源用アダプタで動作させています。
この手の付属のアダプター・ケーブルは確かに貧弱に感じますね。
当方は重度の電線病を患っているため、精神衛生上、自作した太いケーブルに換えています(苦笑)
アンペアとコネクターの+-極性が同じなら動作しますから、大型アダプタに換えるのも一興かと思いますよ。

書込番号:10615877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/12/13 13:44(1年以上前)

  redfodera様こんにちは。こつみんです。

 返信ありがとうございます。ACアダプタでも利点があるのですね。
 自分の中では「ケーブル、電源はしっかりした物が良い」と言う概念が
ありましたので、そう感じてしまいました。

 その後いろいろ考えまして、CDPからの音質がおとなしくなってしまっては、
タスカムのCDPを選択した意味がなくなってしまうようなので、V−DACは少し
様子をみたいと思います(ボーナスが出ないということも影響してますが…)

 いろいろスレいただきありがとうございました。
 板違いですが、他の板でお名前拝見しました。
 アクセサリー、ケーブル等お詳しいようなので、2〜3万円代でお勧め
の物がありましたら、教えていただけるとうれしいです。
 ありがとうございました。

書込番号:10624200

ナイスクチコミ!1


TK34さん
クチコミ投稿数:1件

2009/12/31 02:26(1年以上前)

回答済みなのですが・・・
V-DACユーザなもので。 最初はミュージカルフィディリティとは思えない簡素なパッケージで驚きました。 ACも細いものです。(海外では安定化電源使ってる人多そうですね)
評価としては手に入れて正解でした。比較対象がオペアンプだけ交換したProdigyCubeとだと3ランクくらいの違いを感じます。 CaratPeridotと比べても違いを感じます。ちなみにPeridotは無改造版DrDac2より上と言う人もいるくらいなのでDACとしては良いような気がします。
ミュージカルフィディリティのサイト見るとV-DACはパッケージ等を簡素にしてなるべく低価格で良い出そうとした意気込みがあったのが購入理由です。それにヨーロッパあたりでは価格に比べ音が良いと評価高いです。
ケースを開けてみると正直高いパーツを使っていません。やはり設計が良いんでしょうね。なので簡単に交換できそうなパーツは交換しようかなとも思ってます。

書込番号:10711012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2010/01/01 15:36(1年以上前)

  TK34様 こんにちは。あけましておめでとうございます。
  
 年末のお忙しい時期にご返信ありがとうございます。

 12月中旬に店頭でV−DAC確認してきました。確かに包装はシンプルでした。
 店員さんからアドバイスで、タスカムのCDPに接続してもマイナスになることはなく、
音の密度が濃くなり、アナログっぽくなる。とのことでした。

 今回年末ジャンボは残念な結果でしたが、コツコツ貯めて購入したいと思います。
 内部の部品を交換されるようでしたら、教えていただけるとありがたいです。

 

書込番号:10717643

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源の取り方について

2009/12/03 17:17(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:67件

最近オーディオにはまり始めた素人です。オーディオの電源の取り方について詳しい方、教えてください。

オーディオ機器の数に対してコンセントの数が足りないので、6口ある電源タップを購入しようかと思います。製品の選び方のポイントってありますか?何万円もする高いのは買えませんが、C/Pの高い製品はありますか?

また、我が家はマンションですが、オーディオ店で電気については戸建て住宅に比べ不利と言われました。壁コンセントをオーディオ用(医療機関用)に変えると良いと言われましたが、そんなに電気は汚れているのでしょうか。壁コンセントを交換すると明らかに改善するのでしょうか。

壁コンセントは現状のままで、オーディオ用の電源タップを介してオーディオ機器に接続した場合でも音質の向上は見込めますか?


書込番号:10572285

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/03 22:32(1年以上前)

かんたあびれさん、はじめまして。

ケーブル類などのオーディオ・アクセサリーはオプションの世界なので、
拘りはじめるとキリがありませんし効果の有無などに関しては意見が分かれています。
Minerva2000さんや当方はオプションに対して積極的なタイプです。

テーブル・タップに関しては通称「紐付き」という壁コンセントから電源を引き込むケーブルが繋がったものと、
分岐用のコンセントをケースに収めただけで引き込みコードが別途必要なタイプがあります。

もし手元にパソコンやモニターに使う3ピンのケーブルが余っているなら、
後者のコンセント・ケース型をお試しになっては如何でしょう。
オーディオ用コンセントでは評価の高い千曲精密製作所さんがとてもC/Pの高い製品の発売を準備しています。

発売前のモニター販売提供ということもあり使用レビューを後で報告する必要がありますが、
送料+税込みでも定価の50%OFFで10,500円という有り難い企画を実施しています。
すでに当方は提供してもらって使っていますが、仕上がり、使い勝手、性能ともに満足してます。
アルミの筐体だけでも原価割れかも?と思えるほど丁寧で高級感のある製品でお勧めできます。
リンク先のメーカー・ダイレクトでオンラインの注文が可能です。
http://www.chikuma-s.com/onlinestore_cb8100z.htm

CD/DVDプレイヤー等のデジタル機器とアンプなどはMinerva2000さんのお話の通り、
コンセントの系統を分けてあげるのがベストな使い方ではありますが、
まずは初期導入である事を考えればチクマさんのCB-8100Zは十分に価値があると思います。
ご参考まで。

書込番号:10573960

Goodアンサーナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/04 20:20(1年以上前)

連レス、失礼します。

昨夜まではモニター提供価格だったんですが、
残念ながら本日でキャンペーン打ち止めになった用です。
定価21,000円にサイトが更新されています。

ご注意下さい。

書込番号:10578143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2009/12/04 22:06(1年以上前)

ご回答いただいた皆様

ご意見ありがとうございました。電源についての考え方も諸説あるようですね。参考になりました。

redfoderaさま

昨日チクマさんのHPをチラ見して、土日にゆっくり考えようと思っていた矢先でした(泣)残念!

私の場合だと、とりあえず以下の手順で進めていこうかと思います。

1.まずはテーブルタップを1つ買って機器を接続して音質を聞き比べてみる。

2.更にもう一つ買って
アナログ用、デジタル用に分けて接続して聞き比べてみる。

3.壁コンセントを交換してみる(電気工事業者の人にやってもらう)また音質を聞き比べてみる。

こんな感じでしょうか。


書込番号:10578688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5407件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/05 17:59(1年以上前)

こんにちわ〜

大体スレ主さんは、電源の向上が音の向上と薄々解ってるかただとみました。

オヤイデ チクマ エントリークラスから購入しましょ〜。

あとコンセントは単品型かな? 同軸とか電話LANの差し込み口と一緒のモノかな?

もし コンセントがアンテナや電話の接続端子が付いてる仕様ならクライオオーディオやAETのJIS企画のクライオ製があります。
ま 松下1318のコンセントが無難かもしれませんね(^_^)v。

書込番号:10583047

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/06 11:07(1年以上前)

かんたあびれさん
> 壁コンセントは現状のままで、オーディオ用の電源タップを介してオーディオ機器に接続した場合でも音質の向上は見込めますか?

電源タップを交換しても音質の向上は見込めません。
また、壁コンセントを交換しても音質の向上は見込めません。

> また、我が家はマンションですが、オーディオ店で電気については戸建て住宅に比べ不利と言われました。壁コンセントをオーディオ用(医療機関用)に変えると良いと言われましたが、そんなに電気は汚れているのでしょうか。

話を簡単にするために、私はこれ(↑)については現時点ではコメントしません。(私が後述する、壁コンセントや電源タップを変えるか変えないかという結論に関係しないので。)

> 壁コンセントを交換すると明らかに改善するのでしょうか。

これ(↑)についてはコメントします。改善することはありません。(「改善」というと前のほうが悪いということを前提にした意味になるかもしれませんが、前のほうが悪いか悪くないかということは関係ありません。たんに前に比べて「変わる」ということがない、という意味です。「向上」という言葉についても同様です。)

したがって、壁コンセントは手近で買える高くないものを購入されてそれを使われればそれで良いです。すでになにかをお持ちならばそれをそのまま使い続けられればそれで良いです。電源タップについても同様です。ちなみに電源ケーブルについても同様です。



なお、以下は細かいことになりますが、この掲示板は多くの知識をお持ちのかたもご覧だと思いますので、念のため書き添えておきます。
壁コンセントや電源タップ、電源ケーブルには、アース端子を持った物(いわゆる3端子タイプ)と持っていない物(いわゆる2端子タイプ)があります。私が上述したことは、同じタイプ内での交換を想定して書いています。タイプが違う(すなわちアース端子の有無が違う)ことは想定外です。私はアース端子の有無による「改善」や「向上」については、コメントしません。

ただし、アース端子の有無が違うとしても、私の上述した「手近で買える高くないものを購入されてそれを使われればそれで良いです」という回答はそのまま適用できます。すなわち、アース付きかアース無しかのいずれか好きなほうを選択されて、手近で買える高くないものを購入されてそれを使われればそれで良いです。

書込番号:10586901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/06 11:17(1年以上前)

ばうさん、親切心、慈善で一発
音の良くなる方法を述べよ

書込番号:10586941

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/06 12:16(1年以上前)

かんたあびれさん こんにちは。 現状でAC100V電圧をデジタルテスター測ってください。
壁のコンセントに直にテスト棒を挿して。
次にテーブルタップを使ってオーデイオ機器を繋ぎ出来れば最大音量時の電圧を。
差がなければ壁以降の部品交換は電圧低下に対してほぼ無意味でしょう。

気休めで無駄になるかも知れない投資されるのはご自由です。
スピーカーケーブルに1メーター1万円など上はキリがありません。

書込番号:10587164

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/06 13:47(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

かんたあびれさん、ちょっと脱線しちゃいますがお許しを。

オーディオにおける音質向上の第一歩、まずはスピーカーを中心にセットアップを固める。
このことが最優先なのは言うまでもありませんしご理解なさってらっしゃると推察します。
ケーブルなどのアクセサリーの類いは補助的なアイテムであってある意味で趣向品です。

オプションにおける考え方というのを自動車に例えてみますと、
旅客や貨物の移動手段という実用レベルで目的が充足され満足できる方と、ホイル代えました、
エアロ付けました、サスペンション弄りました、という方の対比にに近い世界だと思います。
何より最初に選択する車種からして大きな違いが出てくるでしょうね。

実用面で支障を感じない方はおそらく趣向品の世界に足を踏み入れることもないでしょうし、
オプションに対する感覚的な理解も異なって当然だと思います。
趣味の趣向品に費用を使って遊ぶことを「楽しい」と感じるか「バカバカしい」と感じるかは、
かんたあびれさんのご判断に委ねる話です。

オプションに対して関心や興味を持たれる方の多くは、音楽やオーディオなる趣味に対して、
愉しみ方や感性が人それぞれ異なることを承知してるし、またその違いにも寛容です。
参考になることもあれば、やはり違うなと感じることもありますが、それはそれ(笑)

それぞれ皆さん独自のフィルターを通して意見交換できればベストなんですが、
価格.コムのカキコミを見回してみると、アクセサリーに関して肯定的な方、否定的な方ともに、
(当方も含め)お互いがそれぞれに対して過剰反応することの多い掲示板です。
個人的にはその辺りが気にかかるというか、引っ掛かってます。

かんたあびれさんの視点で製品などを色々とご覧になって、
導入されるかどうかについて熟慮されれば宜しいかなと思います。

書込番号:10587576

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/06 16:08(1年以上前)

かんたあびれさん  こんにちは

電源ケーブルの交換もいいですが、無料で音質向上の方法があります。
それは電源の極性を合わせることです、100Vは片側が接地(アース)されていますが、オーデオ機器のケース(シャーシ)は、通電された時にアースとの間に電位差(電圧)が出ます。

ケースを触って感電するほどではありませんが、小生の例では20Vも出る機器もありました。
最近の機器はチェック出来たり、プラグへマークが付けれれてるものが多くなりました。
チェックは機器の接続を全部取り外し、アンプ、CDP, アナログプレヤー、チューナーなど単体で行います。

その結果としてS/Nが向上し、澄んで細かい音まで聞き取れるようになります。
一度チェックしたら、プラグへマーキングし、次回から統一できるようにすれば間違いません

書込番号:10588279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2009/12/06 21:25(1年以上前)

ご意見いただいた皆様

ありがとうございます。実はこの手の質問を投げると賛否両論あることは予想しておりました。私の質問が悪かったせいで論点がボケてしまいました。
すみません。

オーディオは実用か趣味かと問われれば明らかに趣味の領域です。しかし電源に関しては音質向上の目的もありますが、単に機器の数に対してコンセントが足りないという実用問題があります。電源が必要な機器はアナログターンテーブル、フォノイコライザー、プリメインアンプ、CDプレイヤー、カセットデッキの5点で、一番近くにあるコンセントは3口。いつも使う機器のプラグを抜き差ししています。そこで単純に電源タップを買うことを考えた訳です。

私は四半世紀前からシスコンを皮切りにオーディオに親しんできましたが、最近になって良いスピーカーを手に入れたのを機に急にオーディオ熱が加熱してしまい、次から次へとわからないことが発生しております。特に電気についてはさっぱりで、こんなことなら学生の時にしっかり勉強すべきだったと後悔しています(笑)

単に「100円ショップに売られているやつで十分」というご意見も含め、ご意見をいただければ幸いです。

書込番号:10589915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/06 21:29(1年以上前)

電源タップのケーブル部は丸型(VCTF)タイプがよろしいかと

書込番号:10589940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5407件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/06 22:14(1年以上前)

スレ主さん

オーディオ歴10年以上ですよね!

そして電源の事がサッパりですか??

まさか釣りじゃないですよね??

まして100円ショップま出てきます。

私はまったくの初心者さんかと思いました。
アクセサリー雑誌を読まれたりわ?
オーディオショップの店員はマンザラ嘘はついてません。(普通の耳であれば音の向上はあります)

どんなレスがつくかあわりませんが…
どのみち機器が増えタップが必要であれば買うしかないでしょ〜


ま 皆さんのレスの話が信用なければコンビニタップでもご自由ですけどね。(笑)

書込番号:10590245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2009/12/06 22:22(1年以上前)

かんたあびれさん、こんばんは。「のだめ」コミック最終刊、買いました。

まず、かんたあびれさんが、「客観的効果が無い可能性を折り込み済みで、趣味としてアクセサリーを楽しむ」、というのではなく、プラシーボのようなものではない、実際的な効果を期待している、と判断しましたので書きますが。

>学生の時にしっかり勉強すべきだったと後悔しています

しっかり理論を勉強していて、なおかつケーブルの物性や接触抵抗について実験的にも経験を持っていて分析的な理解ができる人程、タップやケーブル類の変更は効果がないという考えを持つに至るはずです。現在の科学が森羅万象を説明できていないという意味で、それが正しいという保証はありませんが。

この手の問題についておおよそ事情はおわかりのようですから、もはやご自分で試す他ないのではないかと思います。高価な機材を買わずに、今まで出た音質改善のアドバイスの信憑性をテストすることは、可能であるように思います。

書込番号:10590316

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5407件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/06 22:46(1年以上前)

またまた出てくる出てくる。

忘れようさんへ

接触抵抗について実験的に経験もっていて分析的な理解が出来る人?
↑↑↑

どちら様です? ばう様ですか?

ま 私としたらどの方でも良いですけどね。
スレ主様
失礼しました。m(_ _)m

書込番号:10590507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2009/12/06 23:43(1年以上前)

電源ケーブルで音が変わるかどうかは、AV機器メーカーの設計者が「変わる」と明言し、変わらないと言っているメーカー設計者が皆無な時点で、話はついています。
学生時代、いくら電気の勉強をしていても、知識だけでは電源ケーブルで音が変わることは、理解できません。アンプの設計を自分でして、試作品を作って試聴した経験があれば理解できます。

門外漢の素人が何の根拠もなく「変わる訳がない」と個人的感想を述べたところで、その感想には何の価値もありません。

書込番号:10590949

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:67件

2009/12/07 08:47(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

ご意見を参考にしていろいろ試してみたいと思います。

書込番号:10592232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/12/13 16:03(1年以上前)

皆さんのご意見を参考に「百聞は一聴にしかず」と思い、先程中古で電源タップを買ってみました。只今その帰り道の電車の中で書き込み中です。

私の買ったのはチクマのPT-60SEという機種です。現行品ではないようですが、定価24000円くらいのが、中古で12800円でした。初期投資としてはこんなものかと。電源ケーブルが交換できるので後々いろいろ試して楽しめると思います。来週末時間を作ってじっくり比較試聴してみます。

ご意見をいただいた皆様方にあらためて感謝申し上げます。

書込番号:10624764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/20 01:19(1年以上前)

是非、感想をお願いしたいです(>_<")

書込番号:10656901

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/20 08:45(1年以上前)

「That's 音響.~音響を科学する」人からの返信待ちだけど、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

書込番号:10657602

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/25 23:09(1年以上前)

なんかご意見番のBRDさんがうちの書き込みのリンク張られてたのできましたが。
解決済みながら気になったので。

電源の取方以前に

1に機材2に電源34がなくて5に空間音響
これは手を出す順番でもあります。
土台としての機材、底上げとしての電源、最終調整としての空間音響調整を含めた物理的セッティング

手を出す順番としては再生装置>アンプ>モニターヘッドホン>ケーブル/コンセント類>スピーカーです。

一眼のレンズ沼のようにたくさん電線病に陥った方の記述を見ていますので思いますが、
よくもまぁ、レンズの画質評価のように目に見えるわけでもないのに試聴せずにあんな高価なケーブルぽんぽんと買えるものだなと。

電源タップはShima2372.comかProCableのタップを勉強代として購入してお試しください。
個人的には両者とも勉強のためケーブル試しましたがつくりはうさんくさいProCableのほうがよかったです。
自分は2回目は買わず、TOMOCAやサウンドハウスでケーブルやコネクタ買いましたが。
医用コンセントなど電設資材は電設資材専門店で買ってます。
パナソニック電工専門タカラプロショップ タロトデンキ FA-ubon
IECインレットはマルモパーツ通販で43R01-1311購入。
Shima2372.comの電源ケーブルを83803に変えて、1つだけLEVITONコンセントに交換しています。

ちなみに使用するケーブルはBELDENで統一しています。
メーカーまで変えてしまうと音がぐちゃぐちゃになると思うので。
電源ケーブルは83803 バランス/ラインは88760 アンバランス/同軸は1694A
プラグはノイトリックが中心で、マルツパーツでオーディオ用半田で半田付けです。
ケーブル作るのが嫌ならShima2372.comかProCable以外にもセカンドスタッフ販売ヒサゴやシンタックスジャパンのオンラインストアもよさそうです。

で、各機材の変化を見るためにはモニターに使うAKGなどヘッドホンが必要です。
最悪ER-4などのイヤホンでもかまわないです。
微細な変化をモニタリングして、どのように変化しているか確認しなければなりません。
通常、リスニング用に作られたスピーカーはモニタリングできません。
ルームアコースティックの調整された部屋でスタジオモニターでも使わない限り、スピーカーでは改善されたかどうか感じ取ることは困難です。
それに、スピーカーひとつだけではだめです。
比較対象としてもモニターヘッドホンが必要です。
そうやって機材調整を追い込んでからスピーカー(もしくは機材)を導入する必要があります。

順序立てず、統一もせずただ数字や見た目店員の売り文句などの受売りだけで判断するのは日本人の悪い癖で音がぐちゃぐちゃになるだけです。

そういう組合せは機材のいいところを引き出す相乗効果にはならず
悪いところばかり引き立ってしまう相徐効果にほかなりません。

あと、どっかのオーディオ屋が高コスト少数生産するから高いのです。
それよりも国家規格を通った電設資材メーカーの製品のほうが信頼性は高いです。
餅は餅屋という日本古来から諺があるんですから盲目になっては散在あるのみです。
「機材環境を完成」させてからいじりましょう。
料理というものはただ評判のいい調味料を「調合」していればミシュランで☆を取れるのではありません。
機材収集から抜け出せないのなら所詮機材ヲタクで終わるのみです。
せっかくしわくちゃな脳みそもって生まれてきたんですから、音楽再生の「本質」とはなんなのか、考えてみたほうがよいかもしれません。

書込番号:10998751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MP3レコーダーってありますか?

2009/11/23 01:38(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件

探し方がよく分かりません。

オーディオテープデッキのような使い方をしたいのですが、
MP3レコーダーってあるのでしょうか?

ポータブルプレイヤーに録音機能があるのは知っていますが、
そういうのはメニューたどって決定だったり、
カウンターすらなかったりで録音の勝手がよろしくないのと、
要電池で却下なのです。

PCだとモニタ・マウス・キーボといろいろ必要なので望ましくないのです。

書込番号:10518072

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件

2009/11/23 01:41(1年以上前)

録音はRCA端子からのライン入力です。変換は構いません。

書込番号:10518088

ナイスクチコミ!0


スレ主 xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件

2009/11/23 21:59(1年以上前)

MP3レコーダーに関しては自己解決しました。
ICレコーダーの高額機にいくつかそれらしいのがありました。
完全な据え置き型はないようですね。
しかし、もうちょい安いものはないものか…

書込番号:10522435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ172

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

CDはレコードの感動を超えられるのか

2009/11/17 22:26(1年以上前)


その他オーディオ機器

カンチレバーで溝をトレースして物理エネルギーを生成するレコードの再生音は、CDがどんなにがんばっても到達できない躍動を持ってると思います。CD(SACD)でしか表現できない世界もあるのですが、感動の絶対値はレコード高しと感じてます。
 CDでレコードのエネルギーが超えられるのか、意見を聞かせてください。

書込番号:10492519

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に57件の返信があります。


クチコミ投稿数:961件

2009/12/06 18:10(1年以上前)

森高CD

redfodera さん

>要はミーハー
 実は森高のファンで、LD今も持ってます、

>洋楽ロック一辺倒だった当方を
>JAZZへ誘う切っ掛けになってくれました。
プラグドニッケルのレコードは1976年で、油井正一絶賛、わけも分からず買いました(ミーハーです)が、どこが良いのかさっぱり、でした。その凄さがわかるのに10年かかりました。

>プロデューサのテオ・マセロは、
>切り刻むは、かき混ぜるは、
>弄り倒すことで知られてますが、
>国内盤のソースは彼の手が一度入った荒編集済みのもので、
>アメリカ盤は未加工の録りっ放し素材らしい・・・

長年のギモンが氷解しました。おそらくマスターは米・日の2種でしょう。「パーンッッ」と残響する日本マスター、弄くり音源だとすると、プロの技というのは、いやはや 凄いです。

書込番号:10588878

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/06 20:41(1年以上前)

目覚めよさん こんばんは

森高で反応してしまいました

LIVE★GET SMILE 日本青年館ライヴ
古今東西 鬼が出るか蛇が出るかツアー
VHS持ってました

後、CD-ROM 渡瀬橋も・・

諸行無常、今は手元には無し

先日、Youtubeで、GETSMILE観てキャッキャ言ってました
Youtubeで感動すること案外多いです

書込番号:10589661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2009/12/15 20:11(1年以上前)

3種のプラグドニッケル

ごぶさたしております。

ショジさん

Youtube、罪なヤツです。
小学3年の時、コレ↓を見てあらぬ感動してました。今でもけっこう きます。
http://www.youtube.com/watch?v=pMf-NwJE5fQ


redfodera さん

プラグドニッケルをしつこく追っかけて、2001年DSDマスター盤を購入、再度聞き比べました。

結果、2001年盤(写真手前の1枚)がぶっちぎりでNO.1。レコードと比べても圧勝でした。なにしろ、「音の勢い」が圧倒的。

この体験によって、お題の「CDはレコードの感動〜」については、「超えられる」と判明です。CDフォーマットは今のままで十分で、Minerva2000さんのおっしゃるとおりでした。

プラグドニッケルに関しては、全曲DSDマスターで再販すべきでしょう。

それにしても、ソフトを聞き比べるという行為、疲れます。全然楽しくないです。

書込番号:10636094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/23 23:41(1年以上前)

解決済みのところに亀レスですが、

>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
はじめまして。
私も同じタイトルのCDとLPをいくつか持っていますので、私もチョット感想を。

80年代:BOOWY、レベッカ
00年代:宇多田ヒカル、浜崎あゆみ
を持っていますが、
かなり個人的な感想として
LP(80年代) > CD(80年代)
LP(80年代) > LP(00年代)
CD(80年代) < CD(00年代)
LP(80年代) ∽ CD(00年代)
というような印象から、
古い音源は、LPも良いし。
最新音源は、CDでも十分良い音がする。
と言った感じですね。

>redfoderaさん
お久しぶりです。

>とっても素敵な表現ですね。
>私も2号クンさんのご意見に大賛成!です。
ありがとうございます。

2種類のお酒を楽しいでいますが
最近は、第三のお酒(DAPやPC)を主として楽しんでおります(笑)
もっぱら、iTunesで心地よい音楽を聴けるように研究中です。
第三のお酒を楽しむ肝はDACなので、
お二人とも単品DACをお持ちなので第三のお酒も十分楽しめると思います。

書込番号:10675819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2009/12/26 12:30(1年以上前)

2号クンさん

コンニチハ

>古い音源は、LPも良いし。
>最新音源は、CDでも十分良い音がする。

概ねそうだと思います。CDとCDPの関係は、古い音源であってもリマスター再販盤は、最新のCDPとの相性が良いようです。パソコンのハード・ソフトの関係と同じですかね。

>iTunesで心地よい音楽を聴けるように研究中です。

私もトライ中ですが、どうもプロケーブルの推奨が正しい(理論付けは??ですが)ように感じてます。今のところ、電池駆動のMACBOOKのフォン端子からプリアンプへ入力する手法が最良の印象です。

デジタル信号を引き回すのは変動要因が多すぎて、何が本当なのかわからなくなってしまい、挫折しました。

書込番号:10687126

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/26 14:19(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんにちは。

トランスポート役を色々と思案している件ではご相談に乗って頂きましたが、
iPod用インターフェースも気になってましてONKYOとWADIAを両睨みしてます(爆)

NuforceのICON、APOGEEのDuet、LAVRYのDACでPCとの連携は可能なんですが、
インターフェースの後段でDACをスワップしてみたい衝動に駆られてます。

>デジタル信号を引き回すのは変動要因が多すぎて、
>何が本当なのかわからなくなってしまい

これは私もまさにラビリンスで迷子、ダンジョンを盲進中(爆)
DACとデジタル・ケーブル+接続方法がミニロトと同じ確率になってます。
おそらく出口がなくてその日の気分に任せておくのが正解なのかもと思います。
もしも悟りが開けたら皆さんにご紹介しようかと(苦笑)

書込番号:10687594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2009/12/26 17:53(1年以上前)

redfodera さん

>DACとデジタル・ケーブル接続方法がミニロトと同じ確率
>出口がなくてその日の気分に任せておくのが正解
>もしも悟りが開けたら皆さんにご紹介しようか…

永遠のスパイラル(UP&DOWN&メビウスの輪)がredfodera さんの「悟り」と認識してます。「DAC1機種を残して、他全て処分」という時が来るなら、それはたぶん「解脱」かと。


書込番号:10688571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/27 14:51(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
redfoderaさん

>デジタル信号を引き回すのは変動要因が多すぎて、何が本当なのかわからなくなってしまい、挫折しました。

>これは私もまさにラビリンスで迷子、ダンジョンを盲進中(爆)

お二人とも、ある種のパラドックスに陥っている感じですね(笑)
この迷い道から脱出する鍵として、コロンブス的発想で対応するのはどうでしょうか?
そもそも、今現在のピュアオーディオは基本的にCDをいかに高音質で再生するために開発・設計されている機器がメインです。
既存製品はiTunesを快適に再生するように開発・設計されておりません。
逆に言えば、iTunesやiPodを快適に再生させる機器があれば良いのです。

例えば
100m走の陸上選手にサッカーシューズを履かせてもベストなタイムが出ません。
各スポーツには、その競技にあったシューズが必要なように、
iTunes、iPodをベストな状態で再生するには、それぞれに最適な機器が必要と思っています。
皆さんは、100m走で多種のサッカーシューズをとっかえひっかえ交換してタイムが出ない...と悩んでいるように見えます。
では、100m走用のシューズを使えば問題解決になるのですが、
今現在の100m走用シューズでは、既存のサッカーシューズよりタイムが出ないのが現状なので、どうしても悩んでしまう原因かと。

今、解決案が無くても、問題の切り分けが出来ていれば今後の対応も可能かと。
先に書いた
>もっぱら、iTunesで心地よい音楽を聴けるように研究中です。
は、より良い100m走用シューズを手に入れるためです。

最近は、WADIAやONKYOから意欲的な製品(100m走用シューズ)が出ていますが、いろいろ問題があります。
詳しくは、過去ログ[10029769]を参照下さい。
もう少し時間が経ては、100m走用シューズも改良されると思いますよ。

書込番号:10693223

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/27 17:14(1年以上前)

当選確立減少要因1)RCAデジタル編

当選確率減少要因2)BNCデジタル編

当選確率減少要因3)XLRデジタル編

当選確率減少要因4)OPTデジタル編



皆さん、こんにちは。

ミドルクラスまでのデジタルケーブルですが下手なショップが顔色なくすほど集めてみました(爆)
ちなみにI2Cで繋ぐケーブルは割愛してますし、先ほど三菱のDUCC単線のXLRが届きました。

CDPが4台常設ですから最低でも4本のケーブルが必要なわけですが接続方法に選択肢がありますから、
試して遊ぶにはいっぱいあった方が面白かろうとせっせと散財している次第です(苦笑)
自分なりに物差しにしているアイテムは決まってますがその日の気分でスワップしたりして、
キャラクターの違いを感じられる様に日々鍛錬?というお目出度いredfoderaだったりします。


2号クンさん

>お二人とも、ある種のパラドックスに陥っている感じですね

様々なアドバイス、とても有り難いしお気遣いに感謝しております。
我ながら行き着く先が皆目見えないというのは確かにどうかと思いますね。
反面、迷子や迷走を楽しんでいる自分が居たりもします(苦笑)

オーディオとの付き合い方において目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんと当方には決定的な違いがありそうです。
「目指す音」「理想の音」といったご自身に明確なビジョンをお持ちの目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんと、
オーディオ製品毎の世界観や音楽模様の違いに惚れてしまうとても無節操で優柔不断な当方と言えます。
ちょっと昔のドラッグストアのCMではありませんが「何でも欲しがるredfodera」って感じでしょうか(笑)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんはその辺りを見抜いてらっしゃいますから・・・

>永遠のスパイラル(UP&DOWN&メビウスの輪)がredfodera さんの「悟り」と認識してます。
>「DAC1機種を残して、他全て処分」という時が来るなら、それはたぶん「解脱」かと。

というとても的確なツッコミをしてくれたのだと思います。


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

「解脱」ですか・・・
たかがデジタルケーブルでこの有様ですからその様な高みまではとても到達しそうにありません(爆)
ケーブルなどのアクセサリーに否定的な方でなくとも愚の骨頂と仰るでしょうし、
実際に区別なんぞがつかないアイテムもかなりありました。
使用頻度の少ないアイテムは恐らく私の趣向に沿わないものでいずれ処分する対象になるはずです。
とりあえず理論先行の方には「授業料を払ってからご意見下さい」とでも申しておきましょうか?
仕事同様、これからも現場現物主義でメビウスの輪の軌道上で散財に邁進したいと思っております(爆)

書込番号:10693772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2009/12/28 05:59(1年以上前)

皆さん こんにちはです。

年末休暇に突入し、オーディオ+映画+酒で24(トゥエンティフォー)してます。


2号クンさん 

わかり易いご説明ありがとうございます。
いち早く新しいメディアに追従することで、その経験とノウハウが蓄積できるワケですが、当方PC&IPODに関して知見がなく、どなたかの成功例を参考にさせて頂き、美味しいところだけをすくい取る方針です。情報のご提供、今後もよろしくお願いします。

今現在常用システムは、音質+利便性+コストでNAC-HD1+外部DACです。ipodは老眼ではきついですので。



redfodera さん

redfodera さんの立ち位置はいつも明確でブレがないので、ホッとします。また様々な局面で助けて頂き感謝してます。

ワタクシとredfodera さんの違い、方針の違い、実はその根源は資金の差にある、と思います。saecのアイソレーショントランス入りのケーブル非常に興味がありますが、私にはとても買えませン。24本のケーブル合計のお値段は??? 怖いもの観たさでいつか教えてください。

>とりあえず理論先行の方には
>「授業料を払ってからご意見下さい」
>とでも申しておきましょうか?

ホントにそうですね。理論自体の出発点が違ものに優劣はつけられまっせんので、、オーディオの使いこなしでは現場現物主義が最善、また機器の性能面では、名のあるメーカ製で音楽感動が取り出せないような粗悪なもの、ないでしょう。

問題はキカイの性能じゃなくて、リスナーの性能をいかに向上させるかですね。

書込番号:10696506

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/28 23:16(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。

>様々な局面で助けて頂き感謝してます。

いえいえ、こちらこそ。
毎々、シャープな視点で話題に切り込まれるのを楽しみ&参考にさせて頂いてます。

>立ち位置はいつも明確でブレがない

どうしましょ、その日の気分次第でブレまくっておりますが(爆)

>saecのアイソレーショントランス入りのケーブル非常に興味があります

DX-3000 ONYXというやつでしょうか?
これが買えるほどは出費してないつもりでしたが案外いい勝負にはなっちゃったかも(苦笑)
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/dx3000.html

>24本のケーブル合計のお値段は???

オークションやら店頭の中古が多いので安いもので2,000円、奮発しても21,000円でしたね。
平均すると5,000円から7,000円のゾーンで収まるものがほとんで1万円超えは5点だったと思います。
デジタル・ケーブルはアクセサリーの中でもオークション利用者が少ないジャンルなので、
入札者が競る事もあまり多くなくて出物を安く引っ張れたりします。
ちなみに市販品が多いのはデジタル・ケーブルぐらいで他は自作することが多く、
ご想像よりもずっと少ない費用で多くの種類を用意できていると思います。

>問題はキカイの性能じゃなくて、リスナーの性能をいかに向上させるかですね。

私の場合はリスナーの性能にはまったく自信がありませんので機械とアイテムに頼ってますね。
せめて感性の感度とアンテナの高さぐらいは何とかしたいものだと思っているのですが(苦笑)

書込番号:10700072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2009/12/30 07:53(1年以上前)

>その日の気分次第でブレまくっておりますが(爆)

「ブレまくってる」と自信を持って言えるのは、ご自身の相対位置がいつも見えてるってことなんですから、やっぱりブレてないですね。

redfodera さんから趣味のやり方の一つの見本が見えるンです。「オーディオは単なる遊び、楽しきゃいい」と常に言っておられるような…たとえご本人が意識されてなくても。です。

>安いもので2,000円、奮発しても21,000円でしたね。
それは以外でした。寺島氏みたいなことになってる、と勝手に想像してました。

>せめて感性の感度とアンテナの高さぐらいは何とかしたいものだと
同じ意味で「リスナーの性能」言いました。
オーディオって方法論ばかりが先行しますが、「音のとらえ方」、つまり再生音の良し悪しや好みについての定性的分析手法について教科書がないんですね。これは自分でものさしを創るしかない。オーディオの音を測るものさしの精度が良いこと=リスナーの性能が良い と個人的に思っています。で、リスナーの性能アップにはredfodera さんのおっしゃるように「感性の感度アップ・熟成」「知識の習得」ということになるのだと、そう考えます。




書込番号:10706237

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/03 11:42(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、ご参集の皆さん

あけましておめでとうございます。
オーディオ道楽(おバカ)道、今年も皆さんと楽しく邁進できれば幸いです。
今後は当方、音楽&オーディオ・ファンではなくてケーブル・ファンとでも称さなくては。
プラグを片耳に突っ込んだらキャラクターが解るという域まで頑張りますか(爆)

>「オーディオは単なる遊び、楽しきゃいい」と常に言っておられるような…

難しいことはあまり考えない様にしてますし、実際に考えきれませんから、
その時その時の変化の有無やこちらの気持ちの移り変わりを素直に受け止めてます。
結果的に当人は真剣に遊んでいる?つもりなだけに、周囲からみれば理解不能の代物が山積みですね(苦笑)
車もそうですが、非合理的で非生産的、どうも情緒的で感情移入できるな物が好きなんだろうと思います。

>「ブレまくってる」と自信を持って言えるのは、
>ご自身の相対位置がいつも見えてるってことなんですから、
>やっぱりブレてないですね。

そういう風に考えたことがなかったです。
相対位置ですか・・・あれも好きこれも好きなタイプですから位置が見えているのでしょうか?
うむむ、難しい(笑)

>「音のとらえ方」、つまり再生音の良し悪しや好みについての定性的分析手法について教科書がないんですね。
>これは自分でものさしを創るしかない。

私の場合、あれも好きこれも好きと言いながら「苦手なタイプ」は意外にはっきりしているかもです。
こちらが迫力負けして威圧されたり、処理出来ないほど多くの情報を提示されるのはむしろ苦手ですね。
本来のHiFiはそちらかもしれませんが、白砂に引き出されて正座させられる感じがしてダメです(爆)
ただ「これが物差しか?」と問われると全く自信がないですねぇ。

書込番号:10725495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/01/03 18:20(1年以上前)

redfodera さん  皆さん

「解決済みのスレ」ですが…

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
デフレ解消の為、道楽モノはどんどん散財してくださいね。

なんでも、景気の良し悪しベット(犬)の大きさに即反映されるらしく、気のせいか小型犬がやけに多いような。スピーカーも更に小型化にシフトするのでしょうか(悲)

>プラグを片耳に突っ込んだらキャラクターが解るという域まで
>頑張りますか

広島のオーディオショップで、音を聴けばRCAケーブル金属分子の配列方向が解る孤高の職人が居ました。
その域まで逝ければひとつのゴールかもしれません。

>「苦手なタイプ」は意外にはっきりしている
>処理出来ないほど多くの情報を提示されるのはむしろ苦手
>本来のHiFiはそちら
>白砂に引き出されて正座させられる感じがしてダメ


 ミドル〜ハイエンドでハイファイ追求するとそうなりますね。
 redfodera さんの「ものさし」、私も1本購入させてもらいます。
 注1)ハイエンドをナローに鳴らした音を、ローエンドで実現が理想です。

 ところで、「1650を使いこなす」で登場した「電源別体3トランストランすポート」がウサギさんから戻ってきました。
引き続き「回覧」を継続しますが、redfodera さんは閲覧されますか? このトラポのコンセプトは上記 注1)です。

 
 

書込番号:10727146

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/05 23:32(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>音を聴けばRCAケーブル金属分子の配列方向が解る孤高の職人が居ました。

やっぱりいらっしゃるんですね、こういう方(笑)
過ぎたるは及ばざるが如し、ここまでのレベルになるとある意味で不幸かも。
前言、撤回させて頂きます(汗)
迷走、盲進で遊んでいられる方が楽しそうです。

>「電源別体3トランストランすポート」がウサギさんから戻ってきました。
>引き続き「回覧」を継続しますが、redfodera さんは閲覧されますか?

楽しそうを通り越して恐ろしい感じがします。
答えが得られそうな気もしますが、他方で過去と現在の自分が瓦解してしまいそうで・・・
お気持ちは有り難く承りますが、いましばらくはご遠慮させて下さい。
関心と興味のアンテナにビンビン反応していますが、同時に自己防衛本能が働いております(脂汗)

書込番号:10739152

ナイスクチコミ!2


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/06 18:44(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 初めまして 

本題の趣旨からの脱線・無礼誠に申し訳御座いません。
実は、一寸確認致したい方の記述がありましたので、宜しくお願いします。

>広島のオーディオショップで、音を聴けばRCAケーブル金属分子の配列方向が解る孤高の職人が居ました。
↑一二さんの事でしょうか?


私はLPは、oracle DelphU と、Beogram8002を使っていました。
先日熊本市で、トーレンス リファレンスと、EMTの並んだ姿を見て、久々に感激しました。
CDPは、CDM2+14bit DACのBeocenter9000他、数機種だけで、SACD盤は未所有(PS3初期型アリ)
といった経歴でして、今は、シリコン/HDDオーディオで、お気楽に行こうかな〜と^^; 

書込番号:10742502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/01/07 02:34(1年以上前)

オラクル デプス

Beogram8002

トレーンス、リファイレンス

BEO CENTER 9000

dra1964さん

はじめまして、
脱線しまくりのスレですので、各種話題全然問題ナシです。
オモシロイ話などありましたら、お聞かせ願います。

>一二さんの事でしょうか?
たぶん違うヒトだと思います、こちらのショップです。
http://www.rosenkranz-jp.com/Know-how/Cable/Directionality_of_a_conductor_elucidated_scientifically.html

>oracle DelphU、Beogram8002。
>トーレンスリファレンス+EMT
>Beocenter9000他、

上記、参考までに画像アップさせて頂きました。
Beogram8002は良いですねー、憧れました。アナログの究極はトーレンスリファレンスみたいになるのでしょうけど、Beogram8002の目指した世界に共感します。

書込番号:10745136

ナイスクチコミ!3


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/07 22:40(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

早速のお返事ありがとうございます。

カイザーサウンドだったんですね。
雑誌で幾度も見掛けた事があるお店ですが、こちらの、"大昔"のインシュレーターに
ちょっと引っ掛かるモノがありまして。。。  お店を訪ねるには、至っておりません。

>Beogram8002:そつの無い平易な音ですが、そのデザインに一目惚れで購入しました。

私の中では、メディアの形態に優越は無く、その時の気分と、機器への思い入れで、面倒な儀式?も含めて楽しんでいます。

書込番号:10748882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/01/08 22:42(1年以上前)

dra1964さん

>大昔"のインシュレーターにちょっと引っ掛かるモノがありまして。
>お店を訪ねるには…

わかります、わかります。
私も若気のいたりとでも申しましょうか、魔界を覗いて見たくて、広島まで(今は東京なんですね)行きました。以来10年以上経ちますが、カイザーさんは商売として立派に成立してるようですのでオーディオの計り知れない奥深さを実感しています。

私見ですが、熱い語り口と、確固たる信念、あやうい理論など、情念においてプロケーブルとの近似性を深く感じます。


>そのデザインに一目惚れで
>メディアの形態に優越は無く、その時の気分と、
>機器への思い入れで、面倒な儀式?も含めて楽しんでいます。

法則性がないように見えて、実はバランスに重点を置いた「オーディオとの付き合い方」の一つの理想が語られてます。(と、勝手に解釈しました)

書込番号:10753605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/12/19 11:24(1年以上前)

CDP-8

皆さん コンニチハ

レコードの感動をCDで越えられることが解りましたので報告します。

44台目のCDプレーヤとしてニューホースCDP-8を購入しました。
CDP-8の評価はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12347663/

CDP-8、同胞ACアタプターでは上記評価どおりです。しかし、ACアタプターの容量アップ(8A)で別物へ変貌します。

低音が、高音が、音像が、というそういうレベルにありません。
大海原のうねりを思わせる、底知れないエネルギー。

このスレで話題になっていたNECのCD-10,ソニーのCDP-555ESD、そしてCD-10を越えるTEAC VRDS-25XS、どの機種もCDP-8と比較すると、「箱庭的なせせこましい音」に聞こえます。

CDP-8の電源強化は、唯一無二の雄大なエネルギーで愛聴盤CDに新たな生命を吹き込みます。

このスレにご参集の皆さん、機会があれはトライください。




書込番号:12389319

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

100〜110分の音声データを配るために

2009/11/17 01:17(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件

現在はオーディオテープ120分をWデッキで使っています。

テープはレジューム性は最高にいいのですが、
頭出が面倒すぎる(2・3の切れ目あり)のと、
ダビングにはそれなりの時間を要するのと、
配るには再生環境のない方がだいぶ多くなっていることが問題です。

何か打開策はないものでしょうか?

メディアに落とすとしたら、
・このままテープ
・CDにMP3で録音
・MDに録音
・SDやUSBなどのフラッシュメモリ

CDがいちばん普及していると思うのですが、CDDAだと80分までだし、
MP3だとリアルタイム録音ができる機材を知りません。
あっても高価なものしかないのかなーと…

MDだと普及率的にテープ+α程度の気がしますが、再生には便利かと考えます。
でも、ダビング可能なデッキを知りません。

フラッシュメモリが一番楽なのですが、配るには単価が高すぎます。
128MBとか容量の少ないものってなんで消えてしまったのか…
容量より数が安く欲しい感じです。

アドバイスありましたら宜しくお願いします。

書込番号:10488739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2009/11/17 11:33(1年以上前)

PCMに拘るならCDx2枚かDVDですかね。

DVD-Audioは再生出来ないのが多そうだから、DVD-Videoの映像なし (テロップのみ表示とか) が作れればいいんだけど。CDコンポで気軽に聞くってのはできませんね。

書込番号:10489925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/11/17 22:13(1年以上前)

ちょっと前ならWデッキのMD版もありましたが、今は全てディスコンですね。
ヤフオクなどで探されるのがいいと思います。

原始的にMDデッキ2台並べてLP2でダビングするのも簡単かもしれません。
※一旦デジタルになっているのでアナログ経由になります。

あとはMP3でポッドキャストされるか、ネット上のFTPかなあ。
これは試聴される方がPC環境が必要ですが。

書込番号:10492430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件

2009/11/19 00:08(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。参考になります。

DVDは思いつきませんでした。
そうすると、TVレコーダー的なものになるでしょうか。
DVD-Videoが再生互換的にいいと思いますが、リアルタイムに録画ってできるのかな?
ダビングはPCがあれば簡単にできそうですね。

ポッドキャストは現場にネット環境がないので難しいです。
何とかしようかなって感じですが…、現在のインフラでは一番ですね。
モノラルMP3-80kbps 100分だと30MBくらいでしょうか。そこそこあるなぁ。
それと、MP3デッキなるものを探さねば…

ダブルMDはコンポしかないものと思っていました。
デッキも存在していたのですね。すごく欲しいと感じました。
MDS-W1 ってのしか見当たらなかったのですがこれが最終モデルっぽい?
探すのに苦労しそうです…。

書込番号:10498147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/11/19 21:15(1年以上前)

>MDS-W1 ってのしか見当たらなかったのですがこれが最終モデルっぽい?

98年発売のSONY機のみですね。
私は00年発売のJB940を使用しています。
MD難民は苦労するのです〜
コンポ(ミニコンポ)だとVICTORが比較的タマはあるようです。

書込番号:10501499

ナイスクチコミ!0


スレ主 xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件

2009/11/23 01:22(1年以上前)

やはり時代に合わせるのが現実的かなと思いました。

MDのWデッキはテープのWデッキより入手困難であることから
MDはあきらめます。
現状維持、もしくはMP3を検討します。

書込番号:10518003

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/11/23 15:59(1年以上前)

配布にMD使うとしても、オリジナルもMDで作ってMD→MDでダビングしなきゃいけない理由なんてないと思うのだが。

詳細が全く不明だから的確な助言が出てこないのでは。
配布する音源のソースとか、その配布したメディアのままで再生出来たほうがいいのかとか、メモリを使ったとして回収して再利用でもいいのか、とか。

書込番号:10520474

ナイスクチコミ!0


スレ主 xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件

2009/11/23 21:52(1年以上前)

ソースは講義です。
講演者と司会?進行役?でマイクを2つミキシングしています。
内容にもよりますが、講演者は途中で1回か2回交代します。
録音担当は当番制で決まった人間ではありません。
操作する人間が変わりますので、あまり複雑な手順はとりたくありません。
なのでオマケ程度の録音機能ではなく、デッキのような専用機がよいです。

マスターは毎回ですが、ダビングは講義内容次第なので毎回ではありません。
現状は初めから最後までノンストップでテープ撮りです。
講演者が変わるときにできればトラックを分けたいです。テープではできません。
ダビングも2倍速までです。

MDダビングもそんなに高速化はできないと思いますが、
MD導入するならWデッキでないとダビングが等速になってしまうかと。

BRONCOさん

>配布したメディアのままで再生出来たほうがいいのか

そうですねそのままのが良いかと。それ以外ってどんな場合でしょうか?

>回収して再利用でもいいのか

メディアの再利用は容量と渡す人がOKであれば構いません。

ダビングメディアは希望者の自腹です。
テープやMDだと「忘れた」「まだ聞き終わってないから消せない」となっても、
マスター用のブランクで後日交換という対応は可能です。
フラッシュメモリだと、マスターは機材に入れっぱなしか、
事務室のPC管理になるかなと思うので、後日交換での対応はできなくなります。
ウイルスの心配も拭いきれません。

書込番号:10522374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング