その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53446件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

iTunesが再生出来ません!

2017/09/04 01:07(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

MacbookProにて、iTunesとAudirvanaplusの併用で再生しています。

基本は再生されるのですが、頻繁に操作していると(処理が追い付かなくなる事があると?)、再生しても1秒のところで止まってしまい、その後は何をやっても再生出来なくなります。
最近、この症状が頻発して非常に困っています。
こうなった場合は、電源を全て切り、丸一日くらい経つと治るようです。しかし、何かの加減でまた再生出来なくなります。
どなたか詳しいかた、お助けください。
宜しくお願い致します。

書込番号:21168120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/09/04 07:36(1年以上前)

初期化再設定

書込番号:21168326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2017/09/04 23:24(1年以上前)

>infomaxさん
書き込みありがとうございます。

書き込んで頂いた内容とは関係ありませんが、解決しました。内容は後程書き込みます。

書込番号:21170340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 電源ランプカバー?

2017/08/17 06:19(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

カテゴリー違いでしたらすみません。

画像の矢印のメッキ部分のパーツを探してるんですが何て検索すれば良いですか?
類似品でも構わないです。

どうかご教示お願いします。

書込番号:21122769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2017/08/17 06:21(1年以上前)

画像貼り忘れてました。

書込番号:21122771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2017/08/17 07:03(1年以上前)

>y11-さん
目的は何でしょうか? まぶしさを軽減する為なら、
電源ランプ まぶしい で検索すれば対策部品や対策方法が見つかります。
アマゾンでLightDims 減光シールが購入出来ます。

書込番号:21122817

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2017/08/17 07:31(1年以上前)

>Minerva2000さん
おはようございます。

目的はこの部品が壊れて外れてしまったので、代用品を探してる感じなんです。

書込番号:21122861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2017/08/17 07:42(1年以上前)

>y11-さん
そうでしたか。
メーカーに問い合わせされてはいかがでしょうか。サイズや形状が色々ありそうですし。

書込番号:21122883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/17 17:26(1年以上前)

y11-さん、こんにちは。

>画像の矢印のメッキ部分のパーツ

「LEDブラケット」または「LED用ブラケット」ですね。

ただ、マルツと秋月で調べた限りでは、類似の完成品(LED組み込み済み)はあるようですが、
メッキのブラケット単体というのは販売されていないようです。

秋月電子通商
LED用ブラケット(取付用品)
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cbracket1/

マルツ
発光ダイオード(LED) >ブラケットLED
https://www.marutsu.co.jp/RatedList.jsp?goodsClassCode1=19&goodsClassCode2=0032&goodsClassCode3=0008&q=LED%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
発光ダイオード(LED) >LED付属品から「LEDブラケット」で検索
https://www.marutsu.co.jp/RatedList.jsp?goodsClassCode1=19&goodsClassCode2=0032&goodsClassCode3=0003&q=LED%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

近いのはこのあたりでしょうか?
写真からはサイズや定格がわからないので、そのあたりを確認して上記から探してみてください。
LEDブラケット 赤【CTL606R】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/4967/
LEDブラケット 赤【CTL701R】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/4974/

書込番号:21123897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/17 17:28(1年以上前)

y11-さん、こんばんは。

いちおうLEDだろうと思って回答したのですが、
発光部分はLEDですか?

書込番号:21123903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:83件

この秋にリビング・ダイニングの一部に新しいオーディオ機器を置くことを予定しています。
それでこの際に、今まであまり関心のなかった電源環境も見直しをしたいと思っているのですが、
簡単な音質向上の方法として、エアコンのコンセントに電源タップを使用するやり方を何かの投稿で
目にした事があります。 この方法はどれほどの効果があるものでしょうか?

我が家は公営団地で配電の増設工事は不可ですし、エアコンは夏以外は使用しません。
オーディオにおける電気は料理の水と同じと言われる位大事とのことですね。
今までの知識不足が恥ずかしいのですが、先輩方で実践されていたり詳しい方がおられましたら
ぜひご教示の方、よろしくお願い致します。

書込番号:21093662

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/08/04 22:38(1年以上前)

類似スレ。
ダウントランスを利用して100Vなどにして利用する方法ですね。
検索すると色々出て来ますので読んでみると参考になるかと。
100Vから115Vはクリーン電源の機能であるので試しましたけど、プラスに感じる機器もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11472771/

書込番号:21093700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:36件

2017/08/05 02:48(1年以上前)

こんばんは
まずは休日の昼間にブレーカーを一つづつ切ってみて、どこのコンセントが同じ系統なのか調べてみるとよいですよ

私の住んでるアパートですとオーディオ機器がある寝室とお風呂と洗濯機がある部屋が同じブレーカー回路なので、洗濯をしながら音楽を聴くとなんか曇った感じになってしまいます

たぶんですが、
エアコンは消費電力が多いので単独回路になっていると思われるので、他からの影響を受けにくいからオーディオに向いているということでしょう

書込番号:21094023 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/05 14:54(1年以上前)

ビーグルchanさん、こんにちは。

まずは、そのコンセントが100Vなのか200Vなのかによって話が変わります。
9832312eさんは200Vだと思って書いてるし、
MAX満三郎さんは100Vだと思って書いています。

基本は、ブレーカーから別配線になっていることが多いので、
他の電機製品からの雑音の回り込みが少ないということです。
ですが、これもMAX満三郎さんが書いているように
ブレーカーからの配線を、本当に独立しているか確認する必要があります。

200Vの場合は、200V→100Vのダウントランスを使わないと接続出来ません。
無理につないで200Vを供給したら機器が壊れます。

書込番号:21094952

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2017/08/05 20:42(1年以上前)

>ビーグルchanさん

エアコンのコンセントは専用のブレーカーから直結になっているのが普通です。

その場合でも効果が大きいかどうかは、お宅の電源環境によります。

電源ケーブルや壁コンセントの交換の方が効果が大きいということもあり得ます。

またオーディオ機器を全てエアコンのコンセントから給電するより、アンプはエアコンのコンセント、CDプレーヤーは通常コンセントから給電する方が音が良いこともあります。

書込番号:21095585

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2017/08/06 00:10(1年以上前)

4人の方々、早速のご返答ありがとうございます。
MAX満三郎さんの言われた通り配電盤を調べると、親のブレーカーの下に子のブレーカーが8コあって
そのうちの一つがエアコンとは別の大型機器専用のモノで、オーディオ機器を設置するコンセントに
つながっていることがわかりました。 教えて頂いてすごくラッキーでした。
公営住宅なのでもちろん100Vです。

電源タップはホームセンターに売ってるものではダメですか。
やはりオヤイデの様な高級タイプを使用すると音質は全然違うのですか?
比較対象したことがないのでわからないのです。

書込番号:21096019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2017/08/06 04:47(1年以上前)

電源タップの効能は、いろいろあるけど。
音決め、すなわち自分の好む音はなんなのか?の探りが必要
より音場豊かになのか?解像度上げたいモノなのか様々。
機器の手元の電源ケーブルでも多種多様のの違いが出て来ます。

200V専用電源ケーブル引き込み前に機器の電源ケーブルの交換から初めてみては?購入したケーブルで効果が感じ取れるかが一歩だし、
その効果が好みの音であれば次に、、
ですね。(^-^)勿論オーディオタップ交換しています。

因みにうちは、200Vからの引き込みは断念。

ようは効果が好み(音)で無いだろって決断から、、

書込番号:21096263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2017/08/06 06:53(1年以上前)

>ビーグルchanさん

電源タップでも音は大きく変わります。
アコースティック・リヴァイブでは無料貸し出し(送料は負担要)を行っていますので、一度体験されてはいかがでしょうか。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/acpower/rtp.html

書込番号:21096333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6813件Goodアンサー獲得:119件

2017/08/06 10:26(1年以上前)

ビーグルchanさん
こんにちは

エアコン以外にも電子レンジ、食器洗い機、衣類乾燥機とか専用回路になってるものが有りますね

仮にそこから延長コードでオーディオに繋いでみて変化を確認してみたらいかがでしょうか


書込番号:21096738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2017/08/06 23:25(1年以上前)

御三人の方々、電源タップの件でご意見して下さってありがどうございます。
やはりケーブルの重要性が理解できました。
一応、電源タップはオヤイデあたり、その他のケーブル類もゾノトーン位から
探してみようと思います。 今回はあまり高価なモノは選びませんが。。

一戸建てに住んでる方は、マイ電柱を建てる方までいるそうですね。
いっぺんでもいいからその音を聴いてみたいです。
皆さん、色々とありがとうございました。

書込番号:21098418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

MCカートリッジ購入について

2017/07/18 00:20(1年以上前)


その他オーディオ機器

皆様、よろしくお願い致します。

最近、前々から興味のあったレコードプレーヤーを購入しました。先ずは安価なものでと、SHUREのM97xE
を購入して使用しています。まだ、使用して1ヶ月余りですが、MCカートリッジに交換すればもう少し細かい
音を拾えるかと思い質問した次第です。

使用機器は
Technics SL-1200G-S
アキュE-260
アキュAD-30
ダイヤトーンDS-77Z
ダイヤトーンDS-2000HR
です。
聴くレコードはほぼロックかポップスです。予算5万円前後でおすすめのMCカートリッジがありましたら、ご教授願いたいと思います
よろしくお願い致します。

書込番号:21051550

ナイスクチコミ!1


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/07/18 00:53(1年以上前)

スーパードライRXさん、こんばんは。

あまり詳しくない上に、シュアーも使ったことは無いので、現状からどの様に変わるとは言えませんが、オーディオテクニカのAT-F7とかが合うのではないでしょうか?

値段も3万前後で、そこまで繊細と言うわけでは無いですが、それがかえって中低域の押し出しに繋がり、分解能もまずまずなのでロックやポップスを良い感じで鳴らしてくれるのではないかと思います。



書込番号:21051602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/07/18 05:50(1年以上前)

お早うございます。


<MCカートリッジに交換すればもう少し細かい音を拾えるかと思い質問した次第です。>


 「細かい音」が小さい音なのか、線の細い音なのか?わかりませんが
 初めての「MCカートリッジ」と言うのならばアキュAD-30を考えて「DENON・DL-103」を!
 今でもデフォルトかどうか?わかりませんが、NHKのラジオでの送り出しはこの
 カートリッジでした。
 NHKの放送を聴いていれば自然と「耳にしていた」訳です。

 「クラシックや声楽を主に聴く!」と言う訳では無さそうですからSHUREのM-97とは
 違った音色であれば宜しいのでは?などと思います。

 個人的にはJAZZが殆どの私は「MC」を導入する積もりはありませんが
 JAZZ・ROCKと言っても「範囲」が広いですからね。
 そう言った意味でも「DL-103」はMCカートリッジとはこういうモノ!と言うガイドライン
 にはなり得る製品と思います。

書込番号:21051755

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2017/07/19 05:47(1年以上前)

>ましーさん
返信ありがとうございます。

AT-F7、良さそうですね。現状もう少し解像度と言うか分解力が欲しいと思っていますので、3万円以下
で購入出来るのも魅力です。

書込番号:21054141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/07/19 05:53(1年以上前)

スーパードライRXさん、こんばんは。

>予算5万円前後でおすすめのMCカートリッジ

オーディオテクニカのAT33PTG/IIはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/S0000800318/
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=367

参考
対決!DENON DL-103とaudio-technica AT33PTG/U〜聴き比べ〜
http://d.hatena.ne.jp/imaizumi_mid/20160809/1470734545
わがリファレンス・システム(アナログ編-その4 愛しのAT33シリーズ)
http://speakercraft.asablo.jp/blog/2014/01/29/7207268

書込番号:21054146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2017/07/19 05:58(1年以上前)

>浜オヤジさん
おはようございます。
以前はJBLなど、お世話になりました。
細かい音と言うのは解像度的にと思っていました。DL-103はNHKで使われていたのですね
仰るようにMCカートリッジの指標にとも思っていましたので、とても参考になりました。

追伸、S3900はAVのフロントに使用しています。

書込番号:21054150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2017/07/19 06:17(1年以上前)

>blackbird1212さん
おはようございます。
返信ありがとうございます

<対決!DENON DL-103とaudio-technica AT33PTG/U〜聴き比べ〜>こちらの内容での
AT33PTG/Uのほうがドンシャリと言うのが気になります。
合わせるスピーカーが密閉型のため、こちらもとても良さそうですね。
私事ですが30年物のスピーカーにアナログプレーヤーと先祖返り的な組み合わせですがCDにはない
柔らかさがとても心地良く楽しんでいます。

書込番号:21054165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/07/19 07:45(1年以上前)

お早うございます。

<細かい音と言うのは解像度的にと思っていました>

 なるほどねー!
 そのあたりが一番「難しい」ところでは無いかと、個人的には感じています。

 私の周囲の「アナログファン」はカートリッジの交換だけでは済まずに「フォノアンプ」
 「専用トランス」等々、MCカートリッジと「対に」なる機器まで追っかける羽目に!

 たぶん5万円クラスのカートリッジを購入されると「AD-30」の能力を疑うような事に?

 ご使用のSPが両方とも「DAIATONE」なんですから、他のSPよりも「解像度」は高いですよね。

 以前、同じ条件でJBL(4428)とDIATONE(DS-3000)をアナログレコードで聞き比べたところ
 DIATONEの持つ「鋭さ」に私の耳はついていけませんでした。

 自宅ではGT-2000にDL-103RとM-97を付け替えて聴いて居ますがSHUREの「JAZZっぽさ」を
 感じさせる音とは対極にある音でDL-103Rは4365を鳴らしますね。
 表現方法が悪いですが「ノリノリ」のJAZZやROCKに「水を差すような」音で鳴るように感じます。
 「分析的」な聴き方を好む方にはDL-103Rを筆頭により高価なMCは沢山ありますね。

 A/TのMCカートリッジも上述の知人宅で聞かせて貰っていますが個人的にはNGです。
 「無い物ねだり」ですが昔あった「サテン」のMCは今でも使ってみたいカートリッジです。

書込番号:21054296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6813件Goodアンサー獲得:119件

2017/07/19 08:11(1年以上前)

スーパードライRXさん

おはようございます

自称MM派ですが、DL-103LCUとAT-33Rを使っています
解像度だけを求めるなら圧倒的にAT-33Rだと思います、音溝をほじくりきってる感が有り、なおかつ余分な余韻が無くキレッキレの耳から血が出るような音がします、´80年前後の高音質盤にピッタリかと思います

DL-103LCUはそこまで解像度には振っていません、そのかわり、音楽性が豊かというか、艶、色気のようなものを感じます

どれか1個って感じでしたらDL-103をお奨めしますが、すでにシュアをお持ちみたいなので、解像度に特化したAT-33はいかがでしょうか
いい意味で刺激的ドンシャリだと思います

それとテクニクスのアームってミドル〜ハイコンプライアンスを意識したようなところが有るような気がしますので、そこも理由の一つです
同じデノンでもハイコンプライアンスのDL-301マークUも良い選択ではないかと思います
自分はちょうど今、それを注文してあります

ちょっと値が張りますがテクニカのOC9も良さげですね
更に値が張りますがフェーズメーションとかXYZもMCならではの音がするみたいです

書込番号:21054339 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6813件Goodアンサー獲得:119件

2017/07/19 08:22(1年以上前)

オルトフォンを忘れていました

MC-20を少しだけ使ったことあります、解像度よりも色気、DL-103よりも更にコクが有る感じしました、ボーカル好きなかたにはお奨めです
新しいシリーズはレザー好きさんが詳しくレビューしています

書込番号:21054360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2017/07/20 08:19(1年以上前)

>浜オヤジさん
おはようございます
返信ありがとうございます。

確かに、周辺機器はすでに気になり始めています。実はフォノイコライザーは初めオーテクのAT-PEQ20を購入
して使用していましたが、比較対象的に直ぐAD-30を購入しました。アンプとの相性もあるでしょうが、私にも違いが分かる
レベルでした。また、仰るように5万円クラスのカートリッジを購入されると「AD-30」の能力を疑うような事に?
については私もそのように思う次第です。
DAIATONEについてはメインで使用しているPL-300と同等の解像度と感じます。(バブル期のスピーカーの底力を感じます)
個人的には、ドンシャリっぽいのが好きなのですが、MCカートリッジの基準的にDL-103をまず購入してみようかと思っています。
また、ジャズは全く聴いたことがないのですがアナログプレーヤーを手に入れたので、挑戦してみようかと思っています。
初心者にはまずこれを、と言う物がありましたらご教授願います。

書込番号:21056606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2017/07/20 08:48(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
おはようございます。
返信ありがとうございます

色々詳しくお教え頂きありがとうございます。
(キレッキレの耳から血が出るような音がします)には興味をそそりますが、先ずはM97xEとの違いとMCカートリッジの基準
という処でDL-103を購入してみようかと思っています。
テクニクスのプレーヤーについては、先々のことを考え初心者の私には身の丈以上の物を購入してみました(下位を購入して
失敗したと思いたくなく)
先ずはDL-103を使用してみてから、MC,MMカートリッジの違いを感じてから、それでも満足行かない場合にはお教え頂きました
テクニカやデノンの上級のカートリッジ等を試したいと思います。
そのときには、フォノイコライザー等などを追加してしまいそうです

書込番号:21056665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/07/20 15:34(1年以上前)

「SOMETHING-ELSE」

スーパードライRXさん、今日は。

 そうですね!
 最近は「レコードブーム?」とかで再発売物の良いレコードが沢山出ていますね。

http://www.bluenote.com/vinylreissues.html

 私のお薦めは「キャノンボール・アダレイとマイルス・デイビス」の共演盤
 「SOMETHING-ELSE」など如何でしょうか?
 名曲「枯葉」などは何処かでお聞きになった事があるかも知れません。

書込番号:21057460

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/07/20 20:08(1年以上前)

スーパードライRXさん、こんばんは。

未熟者なりに愚考しました。

アナログ再生に関しては、デジタル媒体を軸にした現在オーディオと線引きをして、独自の官能を生む別世界と捉え、それを味わおうとするのか、統一的なオーディオ感の元、CD等のデジタルソースと同格な情報供出元の一として扱うのかによって、着目すべきカートリッジの特性方向が異なってくるのではないかと。

ちょっとした妄想ですが、改善したい繊細さと言うのに、ステレオ感というか、左右の分離感の向上が含まれるのであれば、チャンネルセパレーションと言う項目の高い物に目を向けてみる必要もあるのかなと?

語句の解説的には、アンプにおいてという形が殆どですが、2ch以上のマルチチャンネルにおいて、そのチャンネルの信号総量に対して、他チャンネルへと漏れ出して影響を与える量との相関を示す値で、数値が大きい方がチャンネル分離性能が良いと言う事らしいです。

実際の手持ちのカートリッジにおいて、セパレーション値の高い物の方が、明確な左右差(結果ワイド感も上がる)状態になります。

スレ主さんは、特にアナログの独自性を望んでいると言う様でもないので、知識の片隅にでも引っ掛けておいてもよろしいのではないかと?

とは言え、ちょっと頑張って手が出る10万前後クラスでも30dbがやっとで、後はかつての隆盛期に名を馳せた銘器の中古出物との縁を頑張って手繰り寄せるとかでしょうか?

いくら中古とは言え、さすがに銘器相手だとDL-103新品はおろか、AT33クラスの新品が買える金額になったりとかはざらのようですがw

ちなみに、手持ちのカートリッジでは、以下の様な感じです。

まぁ、取り付けているヘッドシェル並びにリード線を統一している訳ではないので、純粋な比較検証と言うレベルにはありませんが。

セパレーション値 25db Victore MC-100UEB(QL-Y44F純正カートリッジ)
https://youtu.be/Enwc_7MlxYI

27db Audiotechnica AT-F7
https://youtu.be/0R27JgC2a3c

30db Audiotechnica AT-OC9/V
https://youtu.be/5s9wzcmE1s8

35db Satin M-18BX
https://youtu.be/vL5gHpXcmC0

番外で、MC形式ではないですが、MCの特性を持ってMMポジションで扱えるFB形式と言うカートリッジ
30db GRADO Statement Sonata2 MC扱い(我が家はMC専用システムで、当機は辛うじてMC扱いできる可能性があるモデル)
https://youtu.be/mgiCe6gPMOE

書込番号:21057935

Goodアンサーナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2017/07/20 21:13(1年以上前)

 MC専用のレコードプレーヤーでDL-103LCUとオーテクの安価MCカートリッジを使用しています。私は詳しい
わけではなく、「これ以上買っても使わないカートリッジが増えるだけ」という理由でカートリッジ集めもしなくなっ
ています。そんな中で私の好みはDENONのDL-80MC(MMポジションで聴ける高出力MCカートリッジ)に落ち着
きました。

 MM専用のレコードプレーヤーでSONY VL-15やKENWOODのV-70などを使ってみましたが、DL-80MCが音が
元気で聴いていて楽しい音でしたね。VICTORのZ-1Sもオーバーハングがうまくハマるととてもいい音がしていま
したが、ほんのちょっとの差で「あれ?」な音になったりするので、安定していいと思えるDL-80MCになりました。

 ちょくちょくオクに出品され、人気があるようです。ハードオフのジャンクのDENONのプレーヤーに付いていたり
するので、入手するだけなら案外に簡単かもしれません。

書込番号:21058087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6813件Goodアンサー獲得:119件

2017/07/21 09:34(1年以上前)

度々スミマセン
余計なお世話かもですが…

より細かい音を拾う…

針先のチップ形状が大切かと思います…

書込番号:21059105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2017/07/21 22:52(1年以上前)

>浜オヤジさん
こんばんわ
返信おそくなりました。

2000HRのセッティングやカートリッジ購入でバタバタしておりました。
本日、DL-103を購入してまいりました。またおすすめのレコードは8月に再販される物を予約しました
届くのが、今からとても楽しみです。
ありがとうございます。

書込番号:21060651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2017/07/21 23:00(1年以上前)

>ましーさん
こんばんわ
返信ありがとうございます

こういった専門知識はとても有り難いです。
アナログプレーヤーを初めたばかりなので、色々勉強になる次第です
また、わざわざサンプルを複数上げていただき、ありがとうございます。
全て拝聴しました。
取り敢えず本日DL-103を購入してまいりましたので、サンプルを含め聴き比べてみます。

書込番号:21060672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2017/07/21 23:11(1年以上前)

>T-KAWAさん
こんばんわ
返信ありがとうございます

高出力MCカートリッジなる物自体知りませんでした。こういった情報はとても有り難いです。
早速調べてみましたところ、かなり安価に購入できそうなので、先程デットストック品を注文しました。
数日で到着するので楽しみです。ありがとうございます。

書込番号:21060707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2017/07/21 23:18(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんばんわ
返信ありがとうございます。


いえいえ、そんなことはございません。
針先のチップ形状の違いなど、知りませんでした。
楕円形など、様々あるのですね。このことについても勉強してみます。
取り敢えず本日DL-103を購入しました。2000HRのセッティングも終わったので
DL-103を取り付け聴いてみるのが楽しみです。

書込番号:21060726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6813件Goodアンサー獲得:119件

2017/07/22 18:07(1年以上前)

スーパードライRXさん

DL-103購入おめでとうございます

音の違いを楽しんで下さいね♪

ロングセラーになってる理由が分かるのでは…と思います

カートリッジってもう30年くらい前から進歩は止まっちゃってると思いますので(せいぜいカンチレバーの素材変更くらい?)
オーディオテクニカかナガオカ辺りのMMカートリッジを買って、針だけ着せ替えして楽しむってのも有りかと思います

書込番号:21062606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ラックの空きを埋めるには

2017/06/28 19:50(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:392件

上からDDC〜DAC内臓アンプ〜オーディオNAS

題名について見てもらった方が早いと思うので
お恥ずかしながら画像を投稿させて頂きます。
画像には収まりきらないですがスピーカーで聴いてます。
※スピーカースタンドのレビューにて画像載せてます
http://review.kakaku.com/review/K0000697711/ReviewCD=1037084/?lid=kaden_pricemenu_7711_newreview#1037084

使ってる機種は
・DAC内臓アンプ:soulnote da3.0
・オーディオNAS:DELA N1A/2

<現在の環境を更に特化させるか>
<リスニングの手段を増やすか>
この2点で焦点が定まらず、で苦悩中。

環境特化なら大がかりな電源ボックス?や単体DACなど
手段を増やすならCDP、ヘッドホンが考えられます。

主観で全く構いません。ラックを埋めるに何が良いか
意見いただけると今後の指標に繋がって行き、助かります。

書込番号:21002983

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/06/28 20:10(1年以上前)

フィギュアとかモデルカーを載せたらどうですか?

書込番号:21003045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2017/06/28 20:31(1年以上前)

アキュフェーズのクリーン電源、PS-1230または、ヴォイシングイコライザーDG-58はいかがでしょうか。

書込番号:21003104

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/06/28 20:56(1年以上前)

DAC付プリアンプとパワーアンプとかどうですか?

書込番号:21003173

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/06/28 22:17(1年以上前)

>サンオーディオさん こんにちは

当方の一番上にはLPレコードプレヤーです、カバーが上に開くのでぴったりです。

書込番号:21003448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:36件

2017/06/29 04:07(1年以上前)

とりあえずオーディオボードが必要かな

まずは今のシステムを煮詰めていきましょう

書込番号:21004045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2017/06/29 07:44(1年以上前)

おはようございます。意見いただけて感謝です。

>JTB48さん
それらの類は持ってないですが
動物のぬいぐるみはありますよ〜。

>Minerva2000さん
2機種を調べましたが
クリーン電源は大きさ的に無理ですがイコライザは置けそう。
音場補正、良さそうです。
ただ値段も手が届かないほど凄いしそもそも売ってない・・・・・。

>9832312eさん
最近はDAC付プリ増えましたね。
所持アンプとどこかのプリ+パワーとを入れ替えれば
ラックは埋まると思います。

>里いもさん
その利便性を兼ねた置き方は想像するだけでもイイと感じます!

>MAX満三郎さん
今のシステムを煮詰めていくと言う意見は非常にタメになります。
疑問ですがどこに対してオーディオボードが必要でしょうか。

書込番号:21004225

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/06/30 00:52(1年以上前)

サンオーディオさん、こんばんは。

より以上の音質アップということですと、
クロック精度の強化ということが考えられます。
といっても、現状ではクロックジェネレーターを接続出来ないので、
DDCをHiface EVO TWOに買い換え、クロック入力可能にします。
電源は付属のACアダプターではショボイので、
エーワイ電子のアナログ電源等で強化した方が良いでしょう。
10MHzマスタークロックが入力出来るので、
ルビジウム10MHzをつないでクロックを強化します。
まともなのは高いですが、ガレージメーカー製なら15万くらいです。
これで音質のアップをはかるのはどうでしょうか。

書込番号:21006461

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:392件

2017/06/30 20:01(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。

いろいろ調べてみましたがクロック強化、凄く興味が沸きました!
今のシステムを煮詰めてゆくのにあたり
金額的にも手が届きそうではあるのでまずはこの方向で行きます。

hiface evo twoに外部電源となるとオーディオデザインなどもありますね。
クロックは何処が良いのか分かりません。
調べた限りではアンテロープやサイバーシャフトあたりが評判高いそうです。

あとは機器間の同軸接続でも効果あるのかなーという素朴な疑問が浮かびました。
hiface evo twoってAES/EBUやI2Sなどもありますよね。
少し前までのソウルノート製品では同軸しか扱えないので気になりました。

書込番号:21008343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/07/02 02:57(1年以上前)

サンオーディオさん、こんばんは。

>機器間の同軸接続でも効果あるのかなーという素朴な疑問
効果あります。
ウチでは、N-70Aとかに使っています。
N-70A→同軸デジタル→Hiface EVO TWO→同軸デジタル→TA-DR1
Hiface EVO TWOには、ESOTERIC G-02から10MHz/75Ωで接続
G-02にはガレージメーカー製(15万くらい)ルビジウムから10MHz/50Ωで接続。
このような接続でも、N-70A→アナログRCAor同軸デジタル→TA-DR1よりも音は良くなります。
その他、USBでPCやNAS(fidataHFAS1-S10)と接続してもクロックの効果はあります。
HFAS1-S10→USB直結→Hiface EVO TWO→同軸デジタル→TA-DR1

Soulnote D-1の試聴でsd2.0-FTより低音がいまいちというようなことでしたが、
クロックの精度が上がることで、音像がしまって中高音の歪(余計な倍音)が減るので、
現状よりも相対的に低音も出るようになるのではないかと思います。

>hiface evo twoってAES/EBUやI2Sなどもありますよね
I2S(HDMI)はFidelix Caprice(DSD入力対応)と接続してDSDファイルの再生が出来ます。
切り替えノイズが入るのと、その後のPCMとの切り替えが上手くいかないときもありますが。
だから、PS AUDIOのHDMI端子と互換性があるんじゃないかな。

>クロックは何処が良いのか分かりません
サイバーシャフトはルビジウムは品切れのままで最近はOCXOだけですね。
アンテロープのルビジウムは安い中古でもないとちょっと買えないですよね。
ヤフオクでの落札は36〜38万くらいですね。
ウチのルビジウムはヤフオクにbulk_regさんというHN で出している方のを使っています。
出力は75Ωか50Ωを選べるので75ΩにしてHiface EVO TWOに直結が良いかもですね。
おそらく50Ωのままで75Ωにつないでも問題はないとは思います。
将来的にクロックジェネレーターを追加してそちらにマスタークロックとしてつなぐ予定なら、
50Ωで作ってもらうのでも良いかもしれません。
というように、通常は10MHzマスタークロックは50Ωなんですが、
アンテロープは、OCXの10MHz入力が75Ωなのでルビジウムも75Ω出力です。
ウチも、さすがにESOTERIC G-01は買えないのでG-02+ガレージメーカー製ルビジウムにしました。
いまはG-02Xがでたので、G-02も20〜24万くらいと安くなってはいますが、
サンオーディオさんのシステムなら、OCXOではなくはじめからルビジウム投入の方が良いような気がします。

書込番号:21012193

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/02 11:00(1年以上前)

>サンオーディオさん

同軸や光、アナログRCAでの接続違いでの変化も面白いです、ケーブルはどれも安いものからあります。
伝送ケーブルが変わると、DAコンバーターが変わるわけで、実際の変化はその違いが大きいのかなと感じています。
例えば、同軸で受けたらそのデジタル信号をアナログへ変換して(アナログアンプの場合)音楽にしますがその変換
方式や回路の違いがあろうかと。
CDPなどからアナログRCAで出す場合は、CDP内蔵のDAコンバーターが使われて出されるわけです。
光や同軸の場合はデジタルで出され、受ける側の機器内蔵のDACが使われる違いがあります。

書込番号:21012854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2017/07/02 11:58(1年以上前)

>blackbird1212さん

有難うございます。
同軸に関しては問題は無く他の出力などを気にする必要ないようで
懸念が払拭されました。

誠に申し訳ないのですが当方、クロック関連の知識が乏しいです。
文章中のクロック機材の役割が分かっておらず
エソテリックのG-02がマスタークロックジェネレータ(サンプルレートの焦点を合わせる等の役割?)
ルビジウム発振器がクロックの中核となる部分?
今はこう変に解釈してて頭こんがらがってます(間違っていたらごめんなさい)

>ルビジウムは〜75ΩにしてHiface EVO TWOに直結が良いかもですね。
>はじめからルビジウム投入の方が良いような気がします。

クロックは接続が難しそうで正直敬遠してました。
それでもクロックのレビューなどを読んだのですが
1度導入すれば音の精度が上がって臨場感が出る、細かい音が聴こえる(ピアノのペダル音など)
非常に良さそうなのでラック埋める、システムをアガリに近づる意味で本腰入れて導入したく

オーディオ クロック 接続例
オーディオ クロック 繋ぎ方

のように調べまわってみたものの初心者でも分かりやすい接続図が無いですね。
本当にblackbird1212さんが仰られているように
”75Ω出力のルビジウム→hiface evo two(電源強化込)”
これをN1A/2とda3.0の間に挟むだけで良いのでしょうか?
他に必要な機材や正しい接続法などあれば補足頂けると幸いです。

書込番号:21013015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/07/02 12:09(1年以上前)

>里いもさん

今のDAC内臓アンプが気に入っていますね。
非常に纏まりのある音だと思ってます。
スピーカー端子やヘッドホンジャック以外の出力端子は無く
XLR入力、RCA入力、オプティカル入力、コアキシャル入力、USB入力があります。
この中で頻繁に使うのがコアキシャルとなります。
外部からコアキシャルで信号を直接受けて内部にてD/A変換〜音の増幅を完結させるスタイル。
仮にですがCDPなどを導入する場合はXLRを使えると面白そうです。
仰られているDACの違いで楽しめるのではないでしょうか。

書込番号:21013042

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/07/05 00:29(1年以上前)

サンオーディオさん、こんばんは。

ご質問の件については、いろいろと複雑なので、何回かに分けて書きます。

「マスタークロック」という言葉については、
ざっと3種類の使い分けがあるので、それを理解しないと勘違いしてしまうので面倒です。

まず、クロックジェネレーターについて書きます。
もともと、クロックジェネレーターというのは、録音スタジオで複数の機器間で同期を取るために使われていました。
たとえば、オーケストラをMIDIで構成した場合複数のMIDI機器を使わないと、音数が揃えられないわけです。
ですが、それぞれのMIDI機器でクロック精度が微妙にずれているので、時間が長いとずれが生じてしまいます。
それを避けるために、基準に使うクロックを一つにして、それを各MIDI機器に分配して使うことで、
機器間でのクロックのズレを避けるという手法が選ばれるわけです。
この場合、クロックを供給する側が「マスター」で供給される側が「スレーブ」という関係になります。
このため、基準に使われるクロックジェネレーターを「マスタークロックジェネレーター」と呼ぶので混乱が起きます。
この場合は「マスターに使われるクロックジェネレーター」という意味になります。

続きは明日に。

書込番号:21019705

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/07/06 02:03(1年以上前)

サンオーディオさん、こんばんは。

次は、クロックジェネレーターの基本的な構造です。
内部では、基準の信号を元にしてDDSなどを使って必要な各種のクロック周波数を作り出しています。
基本は「ワードクロック」と呼ばれる44.1/48/88.2/96/176.4/192kHzの周波数を供給することですが、
最近は352.8/384/705.6/768kHzまでというのもあります。
S/PDIFやAES/EBUの入力を持ちクロックをリクロックして出力できるものもあります。

基準信号に使われるのが、水晶発振器ではあるのですが、
安い機器だとTCXO(温度補償水晶発振器)
高い機器だとOCXO(恒温槽付水晶発振器)
が使われ、その周波数は10MHzです。

この基準に使われる発振器の精度をより上げようというのが、
マスタークロック(ジェネレーター)の外部接続になります。
クロックジェネレーターにはマスタークロック用の入力端子がついている場合がほとんどです。
この外部入力で使われる機器の場合は「マスタークロックのジェネレーター」という意味になります。

参考
Antelope Audio OCX-HD
http://jp.antelopeaudio.com/products/ocx-hd/
城下工業 SWD-CL10/CL10OCX
http://www.shiroshita.com/sw/swd-cl10.html

書込番号:21022173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:392件

2017/07/06 08:00(1年以上前)

blackbird1212さん、おはようございます。

連日夜遅い中でのご解説に感謝いたします。
解説の中で読み解けた?のが

クロックの供給に使われるクロックジェネレーターがエソテリックのG-02や参考の機種群
まずこれが必要な機材となり、精度を更に高める意味では
ルビジウムのような機材が追加で必要になる

こういう解釈で合っていますか?

いずれにせよまずは
hiface evo two+アナログ電源を調達するところから始めないといかんですね。
しかし20万程かなと想像していたよりもお金がかかり、場所も限られそうです。

書込番号:21022370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2017/07/06 15:28(1年以上前)

必要な機器、機材は何かというのが自分の頭の中で纏まらないので
メーカーや専門的なショップ等に問い合わせてみましたが
hiface evo twoには直接ルビジウムやOCXOと呼ばれるものが繋げられると分かりました。
繋ぎ方としてもクロック機材を2つ使うよりも直でhiface evo twoに繋げた方が良く効果があると言われました。
ただクロックの効果はDDC経由だとDAC直よりもやや劣るそうです。
そこは所有機の仕様上、妥協します。

今後の方向が定まりました。

ラック上段にはhiface evo twoとオーディオデザインの電源
肝心の空き部分にはOCXO(こちらの方が音良いそうです)クロック

という形で行けたらいいなと思います。
blackbird1212さんを初めとする返信して頂いた方々
ありがとうございました。

書込番号:21023046

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ウォークマンにアルバムが表示されません

2017/05/05 22:18(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 ドヴァさん
クチコミ投稿数:57件

ウォークマンzx-1とmedia goを使用しているのですが 取り込んだはずのアルバムが表示されません。
削除して入れ直したり再起動する、media goのバージョンを確認する、ドラック&ドロップで入れてみる等色々試したのですが表示されませんでした。 不思議なことに「アルバム」から探すと表示されていないのですが、「アーティスト」から調べるとちゃんと表示されるんです。ちなみにpcに接続した時ウォークマンのミュージック欄を見ると表示されています。

書込番号:20869935

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/05/05 23:29(1年以上前)

特定のアルバムのみなら、タグのアルバムの情報がないか、読み取れない文字を利用しているかの可能性はあるかも。
mp3tagなどでタグ情報を確認してみた方が良いかも。

書込番号:20870148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ドヴァさん
クチコミ投稿数:57件

2017/05/05 23:46(1年以上前)

タグのアルバム情報というのが良く分からないのですが

書込番号:20870213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/05/05 23:59(1年以上前)

タグ情報にはタイトルやアーティストの情報の他にアルバムの項目もあり、そこの情報をウォークマンでアルバムを選んだ時に表示させている形になります。
イメージはリンク先を見るかmp3tagを使ってみれば分かります。
他の項目で表示されてアルバムだけ表示されていないのはそこに問題がある可能性があります。
http://eizone.info/mp3tag/

書込番号:20870248

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ドヴァさん
クチコミ投稿数:57件

2017/05/06 00:00(1年以上前)

mp3tagインストールしてみましたがよく分かりませんねぇ 何がいけないんでしょうか

書込番号:20870251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドヴァさん
クチコミ投稿数:57件

2017/05/06 00:19(1年以上前)

リンク先の説明文通りに進めたら表示されました!ありがとうございます。

書込番号:20870285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング