
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 17 | 2016年10月4日 14:44 |
![]() |
9 | 10 | 2016年8月14日 22:57 |
![]() |
4 | 4 | 2016年6月15日 21:50 |
![]() |
2 | 3 | 2016年6月13日 23:49 |
![]() |
1 | 1 | 2016年4月3日 13:18 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2016年4月2日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なぜにまともなリモコンをつけないんでしょうか?
なぜにiPhoneを買わないといけないんでしょうか?
なぜに無線LANを自宅に導入しなければならないのでしょうか?
なぜにメーカーは自らの「ていのう」ぶりを世の中に知らしめている事に気づかないのでしょうか?
これらの事に対して私は疑問を感じて仕方がないです
書込番号:20189862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これに関しては
例えばオンキヨーやパイオニアなどの大御所の方に出て来てもらって釈明して欲しいところなんですよ
価格コムなら電通に繋がっているからできる事なんだろうとは思うけどね
私的にはだけど、
ネットワークプレーヤーはリモコンが使えないから買いたくてもいつまでたっても買えないんですよ
ホントに残念です
書込番号:20189871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもネットワークプレーヤーが「オーディオ機器」であるならば、それ単体で完結していなければならないと思うんですよ
なので3インチみたいなちっちゃい表示枠ではなく、最低限で10インチクラスのモニターは欲しいところですよね
これは天板にフリップアップ形式のモニターをつけてやれば、実装できない事はぜんぜん無いと思うけどな
まあメーカー自らが「売る気が無いんだ」と表現しているという一言に尽きるのでしょう
書込番号:20189888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問スレで誰からも返信が無いとグッドアンサーを選べないんですけど
それに対して「グッドアンサーを選んでいない物がある」という項目が出るのはいささか不自然さを感じるところだね
やらないといけない点はいろいろと残っていると思うよ
ねぇ価格の管理人さん
残業してでもやってくださいな
書込番号:20191903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、満三さん さん
よく知らないんですが、グッドアンサーを付けないと「解決済」に出来ないんですか?。
お困りの様なので、つまらない答えですが、書き込みます。
「リモコン」 コストを削れるからでしょう。
>iPhoneを買わないといけないんでしょうか?
iPhoneを所有しているという前提で、iPhoneに対応している事が「売り」だと思っているからでしょう。
「無線LAN」 既に導入している前提で考えているからでしょう。
>なぜにメーカーは~
メーカーの開発者は、「売れ筋要素を盛り込んで、良い物が出来た」と、「ゆうのう」だと思っているでしょう。
ネットワークプレーヤーに限らず、メーカーは、「消費者」のニーズを「消費者」に聞かずに、
自分達でニーズを「想像」、「推測」(的外れな)、で作っている感は、色んな製品に感じます。
バブルが崩壊する迄は、「流石、日本メーカー」と思える製品が、多く有りましたね。
書込番号:20192633
3点

復帰第一弾の書き込みがこれかw
PCオーディオの形態の一種と僕は思っています。
PCオーディオの構成が
ネットワーク→PC→DAC→既存のオーディオ
このPCとDACの部分のつなぎ方というか、構成が少し違っているだけ。
ここには、異論、反論が沢山アルのはわかっているんですが、PCオーディオの場合にはオーディオとPCは「相性が悪い」もしくは、「PCはノイズ原だからオーディオにつないではいけない」と思っている人がいるんで、オーディオラックに入れられるPCオーディオを考えたら、「こんなんできました」ってのネットワークオーディオプレーヤーだと思っています。
しかしなぁ、中身は、旧世代スマホみたいな小さなコンピューターに、そこそこのDACを組み合わせたって感じの機械。
べつにiPhoneでなくてもコントロールはできますよ、Androidでも出来ますし、PCからもコントロールできます。
もともと、ネットワークプレーヤーって「単体では使えない」というか「やれることが少ない」んで、他にPCがある事が前提ですし、スマホの普及率を考えたら高機能リモコンをつけるよりも、汎用アプリを外注したほうが安いってのもあってリモコンはついてないし、ディスプレイが必要な部分も同様に、他に任せた方がいいからやらないんだと思います。
ちなみに、スマホよりも、タブレットで操作するとすごく楽なので、スマホ(iPhone含む)ではなく、安いタブレットを買うことをお勧めします。
書込番号:20193026
2点

満三さんさん、こんばんは。
ウチでは、Pioneer N-70Aをリモコンで使ってます。
本体が目の前にあるからだけど、N-50よりはディスプレイも大きくなったので、そこそこ使えています。
スマホとかタブレットとかは、バッテリーの充電が面倒です。
それさえなければなあと思うのと、他の機能があるのが邪魔なんで、
希望としては、乾電池もしくは充電でも1回で数ヶ月は使うことが出来る、
タブレット型のリモコンがあればなあと思います。
NASとDDCの直結した方は、スマホとか使わないとコントロール出来ないので、
仕方なくソフトを入れて使っていますが・・・。
書込番号:20193048
2点

>レオの黄金聖闘士さん
お心遣いありがとうございます
もしか返信がゼロだとしても解決済にはできるのですが、「グッドアンサーが選ばれていないスレッドがある」という表示の仕方に疑問を感じるんです
ホントに細かい事なんですけど、気になるんですよね
A型だからかな
書込番号:20195441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん、こんばんは
単純な疑問なんですけど
ネットワークプレーヤーで音楽を再生している時にはスマホは再生アプリに占有されてしまうと思うのですが
簡単に書くと、音楽とゲームを同時にできない事になる
結果としてスマホではなくて、リモコン用としてもう一台スマホなりタブレットなりを用意する必要が出てくる
これでは貧乏人にはとても買える代物ではないですよ
書込番号:20195482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん、こんばんは
上からの話の流れですが
結局のところブルーレイプレーヤーのネットワークプレーヤー機能を使う所に落ち着くんですよね
BDPなら大きなテレビ画面を使って付属のリモコンで操作できます
ちょっと話は変わりますが、
サンワのスプリッターにipurifierDCを使うとけっこう良い感じになると思うのですが、どうでしょうか
サンワは見た目的に一年くらいでぶっ壊れそうな感じでしたが、思いの外優等生でしたね
書込番号:20195672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満三さんさん
>なぜにまともなリモコンをつけないんでしょう
か?
普通に選曲して再生させる、プレーヤー側の音量をかえるレベルならば、附属リモコンで充分だと思います。
>なぜにiPhoneを買わないといけないんでしょうか?
リモコンよりも視覚とタッチパネルの操作性で簡単&便利な機能が提供できるからです。
そこに拘らなければ附属リモコンでも良いと思います。
>なぜに無線LANを自宅に導入しなければならないのでしょうか?
有線より便利だし、今頃の家庭ではインターネット回線やプロバイダ契約などであてがわれるルーターが無線に対応しているのがスタンダードだからです。
>なぜにメーカーは自らの「ていのう」ぶりを世の中に知らしめている事に気づかないのでしょうか?
メーカーがていのうか、ゆうのうかは、ユーザーの主観に委ねられます。
スレ主さんがメーカーがていのうだと感じられるのは、それに対して廻りがどうの、と言う問題では無いです。
>例えばオンキヨーやパイオニアなどの大御所の方に出て来てもらって釈明して欲しいところなんですよ 価格コムなら電通に繋がっているからできる事なんだろうとは思うけどね
電通はメーカーからお金をもらって、宣伝を作って利益を得る会社です。
メーカー側に付かないと飯が喰えません。
電通や、博報堂がユーザー目線的な企画をメーカーに持ち出すときは、メーカーの企業イメージをアップするのが有効と考えたときです。
宣伝やにしてみれば、いい企画を出して、次もメーカーからお金を頂くことが重要です。ユーザー視点では無いことにご注意ください。
>私的にはだけど、 ネットワークプレーヤーはリモコンが使えないから買いたくてもいつまでたっても買えないんですよ
リモコン機能を割りきれば、附属リモコンでも良いかもですよ。
>そもそもネットワークプレーヤーが「オーディオ機器」であるならば、それ単体で完結していなければならないと思うんですよ
レシーバー的なスピーカーを繋げばok 的な製品はありますね。あと、ミニコンポ的なスピーカーもセットってのはあります。
たた、私的には、アンプやスピーカーには拘りたあので、単体で完結しないほうが良いです。
完結が操作性の話ならば、それは、最近のネットワークプレーヤーはボチボチ大きめのディスプレイをつけ始めましたし。
あと、何れにしてもCD リッピングやタグつけにはPC 無いとでき無いことあるし。
色々と考えても、出来上がったファイルを管理して再生できる機能があれば良いことだし。
完結するしない、みたいな見方をしたことはないですね。
>簡単に書くと、音楽とゲームを同時にできない事になる 結果としてスマホではなくて、リモコン用としてもう一台スマホなりタブレットなりを用意する必要が出てくる
スマホみたいなタッチパネルでそれなりのOS 積んで、アプリを動かせるようにしたリモコンを付けると、それはそれでかなりのコストアップなので、結局ネットワークプレーヤー本体の価格を上げることになりますね。
書込番号:20196248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネットワークプレーヤーで音楽を再生している時にはスマホは再生アプリに占有されてしまうと思うのですが
されないでしょ。
僕は、IngressとポケモンGOと、価格への書き込みとか、同時に3,4個の作業をスマホでやってますが、問題無いですよ。
それとも、ネットワークオーディオプレーヤーの操作アプリは、完全に占有してしまうのかなぁ、その点は、よくわかってない。
書込番号:20197240
0点

>Whisper Notさん
たぶんですが、
スマホでサクサクと動作指示をしたい要求に答えるとしたときに、
スマホのアプリが、なんと言うアーティストの、なんと言うアルバムの、何曲目の、なんと言う曲の、何分何秒あるうちの何分何秒まで再生して、あとアルバムで何分何秒残っているとか、ボリュームの位置がどうなってるとか、予約されたのがとんかとか、などなどなどなどを、リアルタイムに表示させておいて、リアルタイムに追っかけていきたい、などと言う事を実現するために常にアプリが動いて情報更新させたい、って事だと思います。
でも、使う側がリアルでなくても、プレーヤーに指示出したい時に出せれば良いよ、ならば、アプリを立ち上げてリアルに動かす必要はないかもです。
ただし、スマホで指示だしの時に、スマホとプレーヤーが通信してスマホアプリが状況把握する時間は取られるでしょうね。
書込番号:20197803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双方向通信リモコン機能ですか
無線LAN無しでなんとかならんのか、プレーヤーにSIMを差すのも変だから、テザリング機能かな
ところで、スレ主はネットワークプレーヤーでリッピングデータ再生が主か
ネットラジオか定額聴き放題が主?どちら
書込番号:20197834
1点

ネットワークプレーヤ単体で完結だから、SIMを差す仕様にするか
ネットワークプレーヤとしては機能させない?か
書込番号:20200704
0点

すでに酔っぱらいオヤジですが
私的にはこの質問スレでグッドアンサーを選んだ記憶がないのですが
価格の管理人もそこまで尽くしてくれますか
ちょびっとだけ見直しますよ
書込番号:20235430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満三さんさん、大丈夫かい?
いちおうこのスレの解決済みの知らせは
>2016年9月18日 5時
にきてるから、満さんの活動時間と一致するので、
満さんが酔っ払って押したのでは?
書込番号:20235456
1点

スマホがリモコンなんじゃないですか?
時代がそうなっただけで。
書込番号:20264469
0点



音質の良いプリアンプを探していたところ、「FMアコースティックス」のプリアンプが、ハイエンド界ではもうダントツで圧勝に音質が良いという情報をキャッチしました。
特に廉価版ですが、「FM155」の音質とコスパは最強らしいです。
http://ameblo.jp/507576/entry-12118358341.html
皆さま、如何思われますか?
3点

「human」(Lia) が少しですがユーチューブにアップしてありました。
動画はパワーとプリがFMアコースティックスのコンビで、スピーカーはJBLです。
https://www.youtube.com/watch?v=1intZtaMBSc
この歌は私も持っていましたが、ユーチューブ如きでもウチのと全然違う!
これ、なんなんでしょう?!
ヤバ過ぎませんか???
書込番号:20110864
1点

「human」(Lia) を持っている方は、是非、ご自身のオーディオと聴き比べてみてください。
書込番号:20110866
0点

昔は、美音系のアンプって感じだったけど・・・・
書込番号:20112045
1点

LE-8Tさん、書き込みありがとうございます。
なるほど、現在は傾向が異なってきているのかもしれませんね。
FMアコースティックス自体は以前から知っていましたが、ここまで絶賛されるブランドとは知りませんでした…(^^;
まあ、好みもあると思いますが「好みを超越した」ような書かれぶりをされてますね。
ここまで言われるアンプを私は知りません。
書込番号:20113086
0点



それより、モニターオーディオのバスレフダクトから発生する焦げ臭いが
購入後2年経過してもまだ発生している
PL100ですが
価格の重鎮圭二郎さんのGoldも若干臭うらしいが、化粧する女性には感じないのか
書込番号:20114728
1点

ぶち・餅解凍さん、こんばんは。
もしかして、元へまさん?違うかな??(笑)
うちのスピーカーのバスレフは全く無臭ですよ。
近くで嗅いでみましたが爽やかです。
期間は1年弱ですが、稼働時間は3年分くらい?使っています。
>それより、
え〜〜〜!(笑)
世界最高のアンプを差し置いてバスレフの臭いの話題ですかー?(爆)
原因は何でしょうね?解決は難しそうですね…(^^;
>化粧する女性には感じないのか
私はこてこてのオッサンですよー!(笑)
2次元を敬愛するあまりアイコンは女性になっているだけですよー(笑)
書込番号:20115296
1点

みなさんFMアコースティックスはあまりご存知無いようですかね?
次のスレは「宝くじで1千万円当てて、FMアコースティックスを買おう!」かな?(笑)
書込番号:20115314
0点



いつもは、CDをパソコンのiTunesで読み込んで、そのデータをHAP-Z1ESに転送しているのですが、TEACのAD-RW900を持っていたので、所有しているLPレコードをデジタル化しようと思い、CD化をやってみました。
サラヴォーンのLPは、CD-R化した後にiTunesで読み込み、曲名やアルバム名を自分で編集して済みました。
その後、ローズマリー・クルーニーのLP(2枚組)をCD-R2枚に録音した後、iTunesに読み込んだら、何故かCDのアルバム名や曲名全てが表示されてしまいました。
LPレコード(アナログ)をCD-Rに移しただけなのに、そのCD-RがiTunesで曲名全てが分かるのか、驚きというかショックでした。
CDのリッピングなら分かるのですが、なぜLPレコードでも判定できるのか?
予想もしていなかったので、どなたか説明のできる方、ぜひとも教えてください。
2点

何かで読みましたが、曲の一部を聞いただけで曲名が判るソフトみたいものがあると書かれていたのでそれと、似たものを使って曲名が表示されたのだと思います。かなりの精度みたいです。曲名を入力する人、曲を入れる人、幾日位要したんでしょうね。現在進行形だから休める暇もない感じがします。一日あたり全世界でどのくらいの新曲が発売されているのかなぁーと思います。
書込番号:19957393
1点

こちらの記事をご覧ください、
http://matome.naver.jp/odai/2133364016722604501
一部抜粋
まず、知っておいて頂きたいのは音楽CDには内径の部分にCDの曲数や時間などの情報しか入っていない。
CDの中には曲名、アーティスト名、アルバム名も入っていないのだ。
書込番号:19957397
0点

CD-Rの曲数と各曲の時間をキーにして、おおよそのマッチングが取れたアルバム情報からアルバム名と曲名を引っ張ってきているのでは?
書込番号:19958985
1点

皆さん、色々教えて頂き有難うございます。
AD-RW900でLPレコードをCD-Rにコピーする時、各曲を分ける作業は手動で行いました。(スイッチ操作)
従って、数秒ずれて操作したりしていたので、各曲の時間は本来の時間とは違っていたと思うのです。
ちょっと操作を間違えれば、曲数まで変わってしまうような、あやふやな内容なのに・・・。
にも関わらず、アルバムが判定できるのは、不思議でなりません。
録音レベルもMCアンプ経由でLINE入力でAD-RW900に入力していて、録音レベルの調整もしていたので、変換されたデジタルデータが販売されているCDと一致している訳もないのです。
アルバムを判定するソフトウェアが、極めて優秀ということでしょうか。技術の進歩は素晴らしいですね。
判定方法が理解できないのは残念ですが・・・。
書込番号:19959918
0点



以前はアンチスケーティングを多めにかけていたら序盤からこんな感じに音が繰り返す状態でしたのをアンチスケーティングを少なく設定したら問題なく聴けていました。
しかし最近になり最後の曲の終盤になると音が繰り返すようになりました。アンチスケーティングを切っても同じです。
最後の曲が終わると自然にアームがアップするのが時たましないことがあったり針が擦れるノイズが大きく出ることはありましたが
音が繰り返す現象はありませんでした。何が原因でしょうか?最後まで聴かなければ良いのですがどうせなら最後まで聴きたいです。
1点

センサー関係の誤作動かもしれません。内部の電子回路の部品劣化 埃の可能性もありそうです。裏蓋を開けて
内部を点検するしかないですね。
古いオート機能の付いたプレーヤーは、何も手を付けずに使い続けることは無理です。グリス関連等の劣化があるからです。
マニュアルプレーヤーは、その点、心配はアームリフター関連位なものなので、はるかにいいと思います。
書込番号:19952665
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
そうなんですね!中を開けて判断とかできないんで最後まで聴かない工夫で我慢するしかないですね(⌒-⌒; )
書込番号:19952674
1点

投稿したレコードプレーヤーの状態の動画が消えてますのは何ででしょう?(笑)
書込番号:19954868
0点



http://jp.transcend-info.com/Products/No-262このMP330のライン録音というのは便利なのでしょうか。
MP300はUSBなので、普通に入れるようですが、どう違いますか。
今はウオークマンを使っていますが、安価なものをジョギングに使いたいと思っています。
ウオークマンはスピーカー式を使っています。
1点

ライン録音は再生機からアナログ接続で取り込むことになりますよ。
どのような音源から取り込むのか不明ですが(例えばCDから)PCがあるならPCを使って取り込み、プレイヤーにコピーする方法が一般的です。
書込番号:19754503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



両方お持ちの方は少ないと思いますので難しい質問かと思いますがよろしくお願いします。
最近まで使っていたnwd-w263が電源が入らなくなったので買い替えようと思っています
コードレスが魅力で後継のw274sも検討しましたが繋ぎで使っていた第3世代iPadとpx-200の組み合わせの音がw263に比べ非常によかったので
w274sを買っても物足りないかなと思っています。
そんな際電機屋さんでwh303が6200+税で売っていて音も良いならwh303にしたいなと考えています。
メインの使用は電車での通勤でジョギングでもw263は使っていましたがそれは諦めようと思っています。
コードレスまたはそれに近いものでwh303以外でもオススメがありましたらよろしくお願いします
0点

スレ違いなので、ヘッドホン、イヤホンの掲示板で聞いた方が良い。
ヘッドホン、イヤホンに音楽再生機能を備えるものは少ないので、bluetooth対応のヘッドホン、イヤホンで探した方が良いでしょうね。
後は予算と必要な機能は書いた方が良い。音楽再生機能を備えたものは少ないし、イヤホンとヘッドホンを比較してもあまり意味はない。
同じ価格帯ならヘッドホンの方が概ね優れていますし。
http://kakaku.com/kaden/headphones/
書込番号:19750912
0点

>9832312eさん
返信ありがとうございます
やっぱりヘッドホンに書いた方がよかったですかね?mp3プレイヤー的なカテゴリが見つけられずその他にしましたが、Bluetoothのヘッドホンだと手元で操作できずiPadを毎回開くのが面倒と決めつけていました。リモコン付のもあるのですね。Bluetoothヘッドホンと比べて決めようと思います。
予算は15000円以内くらいで必要な機能はiPadを開かずに操作またはiPadなしで聞けると良いです。音楽はjpopが多いのボーカルの声が綺麗に聞こえものだと嬉しいです。
オススメがありましたらよろしくお願いします
書込番号:19751380
0点

このスレだと答えてくれる人の絶対数が少ない気がします。
mp3プレーヤーはDAPになってます。
http://kakaku.com/pc/mp3-player/
イヤホン(ヘッドホン)とDAPが一体になっている機種は殆どありませんね。
ソニー以外は殆ど参入していませんしね。
w273とws615を利用していますけど、運動用途のものであまり音質うんぬん言える機種じゃないですねこれは。
似たような機種だとリンクのようなものですかね。
http://kakaku.com/item/J0000010485/
選択肢が少ないのでbluetooth対応のイヤホン(ヘッドホン)を選んだ方が選ぶことができるかと。
書込番号:19751408
0点

>9832312eさん
ご親切に本当にありがとうございます。どこに書き込むべきだったか分かりました(^◇^;)
久しぶりの書き込みだったので良く分かってませんでした(−_−;)
このカテゴリじゃ少ないですよね。ありがとうございます〜
やっぱり運動と割り切って使っていたので、久々にpx-200で聞いたら衝撃が大きかったもので。
M505良いですよね。前はもっと安かったのを聞くとなんとなく損した気になります(笑)
wh303についてスレを立て直してみます。ありがとうございました😄
書込番号:19752999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





