
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2016年3月13日 20:52 |
![]() ![]() |
32 | 15 | 2016年3月12日 19:13 |
![]() |
33 | 6 | 2016年3月9日 13:48 |
![]() |
1 | 4 | 2016年2月12日 16:32 |
![]() |
3 | 12 | 2016年2月13日 20:32 |
![]() |
25 | 6 | 2016年1月24日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Sling BoxM1を買いました。外出中にSling Playerをiphoneで見ると家のテレビが勝手につくんです。家でも別のテレビのない部屋でケータイでsling box見るとこれもまたテレビがつくんです。Sling Boxがどんなものかをきちんと勉強せず買ってしまい問題が起き続きでどうしていいか分かりません。
もう一つ問題が。。。
毎日sling boxを見ると一番左の2つの赤いランプのうち、左から2番目の赤いランプが消えていて接続できなくなっていて結局 sling boxの後ろにある一番左のプラグを抜いたあと小さなボタンを押して2番目の赤いランプが3回点滅したのを確認後接続できるようになります。どうしてこうなるのでしょうか?私が海外に帰国後、接続が切れるたびに日本の家族にこの動作をしてもらわないといけないんでしょうか?
アドバイスの方よろしくお願いいたします。
書込番号:19685523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BR585かTVのHDMリンク機能をOFFにしてください。
書込番号:19685550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
いつも最速なアドバイスありがとうございます。どこでリンク機能をオフにするんでしょうか?私のケータイでスリングプレーヤー開けてそこでオフにするんでしょうか?ほんとに初歩的な質問してすみません。
書込番号:19685702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052002073.pdf
95頁
ビエラリンク制御を切にしてください
書込番号:19686908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
解決しました。ありがとうございました。
書込番号:19689698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Sling Box M1を購入しました。D端子があったのでHDMIセットは買いませんでした。
セットアップをしました。画像は見れるのですがiPhone、パソコンから接続しても画像のみで音が出ません。
Muteにはなってません。
説明書を見るとD端子と接続する場合のセットアップでDVD/Blue-Rayプレーヤーは音声OUTにつなぐと書いてあるんですが出力テレビ音声と書いてある部分にすでに赤と白のプラグがさされています。なので現在SlingBoxにつながれてる赤と白の音声はINにつながれ反対側の赤と白のプラグは音声の外部入力にさしています。これが原因で音が聞こえないんでしょうか?
うちのテレビは普通のチャンネル、フジテレビなどのほかにディズニーチャンネル、アニマルプラネットなどの多様なチャンネルが見れます。それにもかかわらずパソコンでSling Playerを開いてもリモコンはDVD/Blue-Rayのリモコンしかスクリーンに現れずどうディズニーチャンネルなどを見たらいいか分かりません。普通のテレビ用、STBテレビ(Desney Channe;, Animal Planet Channnel等)、ブルーレイ/DVD プレーヤー用のリモコンがパソコンのスクリーンに現われると思っていた私は正直困惑しています。DVD/Blue-Rayのリモコンだけではすべてのチャンネルを見れません。
どうしたらいいでしょうか?
アドバイスしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
4点

こんにちは
>説明書を見るとD端子と接続する場合のセットアップでDVD/Blue-Rayプレーヤーは音声OUTにつなぐと書いてあるんですが出力テレビ音声と書いてある部分にすでに赤と白のプラグがさされています。なので現在SlingBoxにつながれてる赤と白の音声はINにつながれ反対側の赤と白のプラグは音声の外部入力にさしています。これが原因で音が聞こえないんでしょうか?
slingBoxとレコーダー等の接続は、映像はコンポーネント(D端子)、音声はRCA(赤、白)で接続します。
サイトより抜粋
「Slingboxの映像・音声入力と、レコーダーの映像・音声出力を接続します。レコーダーの映像・音声出力がHDMIの場合は、Slingbox HDMIコンバーターを利用します。」
http://www.slingbox.jp/product/m1/flow.html
つまり音声の接続は、
DVD/Blue-Rayプレーヤー(RCA出力)
→ (RCA入力)Slingbox です。
書込番号:19674116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SLINGBOXは接続している機器しか操作 視聴はできませんよ。
有料放送を視聴しているのがSLINGBOXに接続している機器以外なら、SLINGBOXで有料放送の視聴はできません。
使用している機器の名称を書き込んでくれれば、もう少し具体的な話もできるのですが。
書込番号:19674156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
アドバイスありがとうございます。
SLINGBOXは接続している機器しか操作 視聴はできませんよ。
有料放送を視聴しているのがSLINGBOXに接続している機器以外なら、SLINGBOXで有料放送の視聴はできません。
使用している機器の名称を書き込んでくれれば、もう少し具体的な話もできるのですが。
使用している機器はBlue-Ray/DVD レコーダー PanasonicのDMR-BR585です。
有料放送がどの機器なのか正直わかりません。私本当に機械音痴なんです。涙
ただ分かっているのが3つあるリモコンで有料放送を視聴しているときに使うのがau by KDDIのSTB/テレビ(RC22891)です。このリモコンで有料放送を操作しています。
2016/03/09 11:50 [19674156] スマートフォンサイトからの書き込み
書込番号:19674531
2点

>LVEledeviさん
アドバイスありがとうございます。
ということは私のした接続であってるんでしょうか?
書込番号:19674541
2点

Sling BOXのことは全然わからないので推測になりますが、STB(セットトップボックス)で有料放送を受信しているようですので、ずるずるむけポンさんのアドバイスどおりであれば、STBとSling BOX M1を直接接続しなければならないのかもしれません。
その際、音声はSTBの音声"出力"端子とSling BOX M1の音声"入力"端子をケーブル(おそらく赤白のピンケーブルかな?)で接続してください。
※ブルーレイプレイヤー(レコーダー?)は今回は無視しています。
※あくまで推測であり、無責任な書き込みになりますので、ご参考程度にお願いします。
書込番号:19674578
2点

http://www.au.kddi.com/internet/auhikari/service/tv/stb/
スレ主さんが有料放送を視聴しているのは↑かな?
ならSLINGBOXでの視聴はムリですね。BR585で受信している番組のみSLINGBOXで視聴できます。
書込番号:19674586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横から失礼!
今、slingbox赤白入力⇔レコーダ外部入力*
↑こんな感じですよね…
…でレコーダ外部出力に接続されている赤白**を抜いて、入力側の赤白*を出力側に接続…
次に出力に接続されていた赤白**は…slingboxの出力(OUT)に接続して下さい。
コレで音声が何処にも干渉せずに出力されるハズです。
書込番号:19674605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
これと同じではないです。auと書いてある四角い箱は白でLANケーブルが数個あります。
今はブルーレイ/DVDプレーヤーにSLING BOXは繋がれてますが、有料放送の方にも繋げることは可能でしょうか?
書込番号:19674909
2点

>浄玻璃の鏡さん
アドバイスありがとうございます。今子供が起きているので寝静まった頃にトライしてみようと思います!機械音痴のあたしでもできますように。できたかどうかきちんと報告しますね。
書込番号:19674918
2点

>きぃさんぽさん
アドバイスありがとうございます。普通のチャンネルと有料放送を両方セットアップするのがゴールです。もし有料放送のほうを接続してしまったら普通のチャンネルのほうは見れなくなってしまいますよね?
書込番号:19674926
2点

>auと書いてある四角い箱は白でLANケーブルが数個あります。
映像と音声の出力端子はあるのか?
http://www.slingbox.jp/support/remote.html
映像と音声の出力端子があっても、↑に該当しないと操作ができません。
書込番号:19675046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


STBに地上波等のチューナーが搭載されていませんか?
STBのリモコンにデジタル/BS/CSなどのボタンがあると思うのですが・・・。
もっとも、私の自宅はCATVなので配線等の取り回しが違うのかもしれませんが。
書込番号:19677297
1点

http://www.slingbox.jp/support/remote.html
あります。だけだとコチラとしてはよくわからないんですが、映像と音声の出力端子があって↑にも該当しているってコトですか?
書込番号:19685489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー を欲しいと思います。 しかし安価に入手できる新品のレビューを読むと回転がブレてるとか音質がいまひとつだとかの内容が多く、使えても満足感が低い製品が殆どみたいです。
そこでレコードプレーヤー全盛期の中古をネットオークションで探そうと思いますが、当時の高級品はそれなりの値段で落札されてますので、そこそこ良くて安い物が欲しいのですが、今、新品で販売されてる1〜2万円の物より音が良くて値段は安いのとか有りますか?
新品、中古含めてベストバイをおしえてください。
8点

こんにちは。
>そこそこ良くて安い物が欲しいのですが、今、新品で販売されてる
>1〜2万円の物より音が良くて値段は安いのとか有りますか?
ヤフオクを覗いてみるとVictor QL-7とかMICRO DQ-5とか現時点で
2万以下でありますね。
程度も良さそうですし、この2点を追いかけてみては?
>新品、中古含めてベストバイをおしえてください。
新品だと予算は5万円ぐらいにしないと満足感は得られないでしょう。
書込番号:19659746
5点

昔のプレーヤーから選ぶ場合、アンプにPHONO端子があるのが前提になります。ない場合は
フォノイコライザ内蔵のプレーヤーになるかと。いまどきのプレーヤー(特に入門機)にはフォノイ
コライザが内蔵されている場合が多いですが、出来がイマイチそうですね。6年ほど前にオーテ
クの廉価プレーヤー(9,800円)を買ってレコードのCD化をやっていました。カートリッジはVM型
(最近知りました)で、ベルトドライブでしたが、悪い音ではなかったですね。フォノイコライザ内蔵
でしたが、PHONO端子のあるアンプを持っていたので、ライン出力で聴くことはありませんでし
た。なのでフォノイコライザを通した音についてはよく分からないです。
お勧めの型番を教えることができるほど詳しくはなのですが、昔の定番はDENONだったと思
います。フルマニュアル、セミオート、フルオート、フロントローディング(こちらはもう動作品その
ものが希少)などのタイプがありますが、セミオートをお勧めします。レコード再生が終わって針
が終端までくるとアームが自動でアームレストに戻ってくるというもので、利便性と故障しずらさ
を両天秤にかけた場合、セミオートの辺りが最も有利と思います。フルマニュアルは再生終了
後にアームが戻ってこないので手動でアームレストに戻さなければならずやや不便です。
全盛時代に評判をとったプレーヤーで聴きたいというならいずれはMC型カートリッジで聴き
たくなると思います。その場合はアンプのPHONOセレクターにMCポジションが必要になります
が、昇圧トランスという機材を別途購入することでMMポジションでの聴くことができます。MCポ
ジションがないアンプではMCカートッジの音は小さい音にしかなりません。私は現在MM型と高
出力MC型カートリッジを所有していますが、高出力MCの方が音はいいと感じています。高出力
MC型はMMポジションで聴くことができるということですが、MCポジションで聴く方がいいと感じ
ましたね。
PHONO端子が無いアンプの場合、MCカートリッジで聴けるかどうかはおおよそレコードプレー
ヤーに依存します。フォノイコライザ内蔵でヘッドシェルの交換できるプレーヤーを探すことに
なると思います。MM型でも評判のいいモデル(有名なところではシュアのM44G)はありますの
でこだわるならこの辺りからになると思います。
ある程度のオーディオ機材でレコードを聴くとレコードの方が同じタイトルのCDよりも音が良
い場合があります。私の場合、何タイトルかでレコードどころか録音してもらったカセットの方が
CDよりも音がよかったですね。まぁ大抵の場合はCDの方が音がいいのですが。
レコードによる音楽鑑賞は魅力そうに見えますが、レコードで聴く場合はレコードの扱いにも
注意しなければならず、クリーナーや埃取りスプレーが必要になります。レコードが増えてくる
と置き場所を取りますし、日当たりのいい場所を避けるなどあれこれ不便なことも出てきます。
スレ主さんがCD以降での音楽鑑賞しか知らない場合、レコードの扱いに辟易することになる
かもしれません。率直なところ不便で面倒な愉しみ方ではありますが、いいプレーヤーを見つ
けて、しかるべき性能のアンプとスピーカーで楽しんでくださいね。
書込番号:19659951
6点

ソニーのPS-2310 2410 2510 初代ESシリーズの最終モデル。見ていても飽きがこないと思います。
2310が一番シンプルそのもの。1000円くらいから買えます。ただベルトは、仙石通商にあればお買い得でしょう。
ヤマハのYP-311 シンプルです。カートリッジは自前で用意が条件です。
書込番号:19660050
3点

其々のメーカーに良い機種が多く存在してましたけど レコードプレーヤーが廃れてからの年月、特に全盛の頃からは時間が経ってます。
そんな中 ネットで探すのは、博打みたいとこ有る様に思えるのですが大丈夫ですか?
高くつくとは思いますが、中古を扱う店舗で数か月でも保証がある物を購入された方が無難かと思います。
一応 低価格で状態の良いものを考えるとヤマハのYP-Dシリーズ以降の物、ケンウッドKP-700以降の物、マイクロSOLID-5以降の物かな。定番のテクニクスSL-1200辺りで状態が良く価格に折り合いがつく物が在れば良いけど。
書込番号:19662625
3点

こんにちは♪
安価なレコードプレーヤーとの事ですが
デノンやオーディオテクニカの一万チョットのモデルでも案外いい音がするらしいです(内蔵イコライザー含めて)
とにかく安く昔のモデルとなると、
ソニーやパイオニア、テクニクスなどの大量に売れたシステムコンポのレコードプレーヤーなどをヤフオクで探すのはどうでしょうか?
自分はテクニクスSL-2000というモデルをヤフオクで1100円で入手しました、きちんと動作して調子いいです
メーカーに関わらずセット売りっぽい初心者向けモデルはマニアの相手にされてないので安くて狙い目だと思います
2000円くらいまでなら失敗しても…
3万程出せば当時の中級機が入手出来て、出来の良さに満足すると思います
しかし中古はやっぱり中古…ある程度のリスクは有ります
書込番号:19662905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1000円 2000円で全うなものということが筋違いです。稀に良いものもあるかもしれません。何らかのメンテナンス(電子部品の取り換え等)は必要(ハードオフのジャンク品も同じです)なので、この価格で落札する人はそれなりの経験を持つと人でないと入札はしないと思います。部品どり目的でというのもあるので、この場合には大変ありがたいです。プレーヤーは、マニュアル操作プレーヤーのほうが手を付けるところも少ないだろうと思います。
だからと言って10000円や数万で落札したものがメンテナンスはいらないなんて言う保証は、説明文だけでは、現物が届かないと判らないですょ。
めったには買わないけど、必ず開腹はしますね。
現行の物かハードオフの3か月保証商品を買うのが一番かもしれません。
オクも経験ですね。
書込番号:19674476
2点




AT9990は、ライン出力なので、PC側にライン入力端子がある、ということでしょうか。
モノラルマイクの機種を教えてください。
書込番号:19581001
0点

>mobi0163さん
ライン出力はAT9990じゃなくてAT-MA2だと思いますが、PCにライン入力端子はあります。
モノラルマイクは自作されたのを買いました、プラグインパワー方式で、イヤホン両方のドライバーを外してそこにエレクトレットコンデンサーマイクを二つ付けた感じです。
書込番号:19581527
0点

失礼しました。
AT9990は、オーテクの99シリーズ・マイクロフォン専用とあるので、自作モノラルマイクは使えないのではないでしょうか。
マイクは、プラグインパワー方式ということですので、AT-MA2であれば、それに対応しています。
書込番号:19582075
1点



ここ一年ぐらい(以上?)前から、やたらヘッドフォンの新製品情報が増えたり、DACにはおまけ程度でない性能のヘッドフォンアンプ内蔵や、プリアンプ機能内蔵の商品が出ていますが、本当にヘッドフォンが流行っているのか疑問な自分です。。。理由も分かっていません・・・。本当に普段から必要なのだろうかと思っています。耳によくないでしょうしね・・・。
それで、上記のことと直接のつながりはないかもしれませんが、純粋にDAC機能のみというよりは先に書いたようなDACしか今は売ってないようですのでそのようなDACか、ネットワークオーディオ(もちろんDACとしての入力機能付き)機器を買うべきか悩んでいます。もしくは、デジタル入力付きのCDプレーヤーか・・・。
どれになっても、音質優先でオーディオ機器と同じラックに入れて使う予定ですが、PCオーディオをやっている人は、この場合PCをオーディオ機器まで持ってきて使うか、専用にPC買ってオーディオのそばに置いて使ってるのでしょうか?というのは接続するUSBのコードで視聴位置から何メートルも届くようなものがないように思いまして・・・。
これが、ネットワークオーディオ機器なら、無線や長いLANケーブルで使用可能なんですよね?
変な質問ですが、どっちが音に有利か迷うし、実際に使うときにどうやっているんだろう・・・と考えてしまいます。
ちょっとスッキリしなくて載せました。どうぞよろしくお願いします。(結局一つの質問にならなくてすみません。まとまりませんでした・・。)
0点

他のオーディオ機器と同じラックに入れてネットワークオーディオプレーヤーを利用しています。
無線LANコンバーターを利用しているため、LANケーブルを長距離這わせる必要もなく、他の機器と同様の配線で済んでいます。
PCオーディオはノートPCを利用していれば騒音はそれほど気にならないでしょうけど、デスクトップPCだと大体物凄い騒音ですね。その騒音のためPCオーディオからネットワークオーディオに移行しました。
理想はあまり音のしないノートPCを近くに置くのが良いでしょうね。難しい場合は、USBケーブルなどを永遠と這わせることになるでしょうけどね。
PCオーディオかネットワークオーディオかは好みな気はしますね。PCオーディオの方が始めやすいですよね。機器を購入して繋ぐだけですし。
ネットワークオーディオだとLANの接続とかNASの設定やら面倒な作業が多いですしね。
ヘッドホンの利用が増えているのは単純にスピーカーで鳴らせる環境じゃない人が増えているのが理由だと思いますけどね。
スピーカーで音を鳴らすのは一軒家ならハードル低いですけど、賃貸だと近所が気になってナカナカ鳴らせないですよね。
それにスピーカーを置くのはスペースも必要ですし投資もヘッドホンに比べれば大分多く必要になりますしね。ハードル高いですよね。
書込番号:19574258
2点

>9832312eさん
早速のご丁寧な返信ありがとうございます。
現在はネットワークオーディオ派なんですね。PCオーディオにする場合、やはりケーブルの長いものはなく、近くに専用ノートPC用意するか、使う度にPCを持って行って接続するという形なんですね。自分はスペックの低い古いPC(Windows7)があるのでそれを使うことはでそうです。
実際にハイレゾファイルの中でどれほど欲しい物があるか分かりませんが、基本はCD買っているので(古い物が多いので)、まずはPCオーディオからかな・・と思うように感じ始めることができてます。もしDACの音が気に入ってネットワークプレーヤーを買ったとしても、それにPCつなげてPCオーディオとしてやってみて、後に拡張していけばいいですもんね。(できますよね?)
その間に別のシステムが開発されていくかもしれませんしね。ちょっと自分でスッキリできました。ネットで読み物見ると、店によってはPCオーディオの方が良いとか、ネットワークの方が良いとか分かれてるので迷いますね。何か決定打でもあればいいのでしょうが・・。
ヘッドフォンの件ですが、最近ってそんな環境になってるのでしょうかね。テレビの音もヘッドフォンで・・・みたいな人が増えたのでしょうか。。ワンルームなら確かにPCスピーカーを置く場所さえないかもしれませんが、未だに疑問です。明らかに耳に良くないですしね・・(苦笑)
書込番号:19576902
0点

もしDACの音が気に入ってネットワークプレーヤーを買ったとしても、それにPCつなげてPCオーディオとしてやってみて、後に拡張していけばいいですもんね。(できますよね?)
・・・これは出来ないのでは?PCに繋げるのではなく、USBDACに接続するなら分かるけど。
考えられるのはネットワークオーディオプレーヤーの光デジタル出力からUSBDACの光入力に接続するようなイメージです。
私のイメージだとネットワークオーディオはCDチェンジャーをリモコンで操作してるようなイメージで、PCオーディオはリモコンのないCDプレーヤーをCDが終わるために入れ替えているようなイメージですね。
プレーヤーの音質の差ではなく、機能性の差だと思います。
ただしPCオーディオで利用するUSBDACは低価格から中間までの価格のラインナップが多いですが、ネットワークオーディオプレーヤーは低価格とリンのような高価格の両極端に分かれるのと、そもそもあまりプレーヤーが発売されていないため、そんなに選択肢がない感じですね。
私の場合は、DAP≫スピーカー≫ヘッドホンというような感じですね。
耳に良いかどうかはほぼ気にしてませんけど、聞く時間が長いものに投資する感じですね。
利用頻度の少ないものに投資しても使う機会が少ないと宝の持ち腐れですし、スピーカー環境で投資する金額をDAPに投資すればハイエンドのものを揃えられますからね。私の場合だとスピーカー環境とヘッドホン環境はなくなっても支障はさほどありませんけど、DAP環境がなくなるのは選択肢にありませんね。まあ価値観次第ですけどね。
書込番号:19577079
0点

9832312eさん、こんばんは。
なんか知識が偏っていて間違っていると思いますよ。
デタラメ書いてたら、スレ主さんに迷惑ですよ。
>これは出来ないのでは?PCに繋げるのではなく、USBDACに接続するなら分かるけど
LINNは出来ないでしょうけど、Pioneer N-70A/N-50A、Teac NT-503、Marantz NA8005等々、
PCをUSBでつなげるネットワークプレーヤーは各種ありますけど?
>ネットワークオーディオプレーヤーは低価格とリンのような高価格の両極端に分かれるのと、
>そもそもあまりプレーヤーが発売されていないため、そんなに選択肢がない感じですね。
LINNは馬鹿高いでしょうが、9832312eさんのいう「低価格」ってどのくらいのことですか?
また「そもそもあまりプレーヤーが発売されていない」とは何機種くらいのことですか?
5〜6万前後・・・N-50A、NA6005(NA6005はPC接続非対応)
10万前後・・・N-70A、NA8005
15万前後・・・DNP-2500NE、NT-503
25万前後・・・NA-11S1(ちょっと古いのでDSD非対応)
このくらいでは選択肢として足りないですか?
もっと安いのもありますが、その辺りだとPC接続は非対応ですが。
書込番号:19577541
1点

>blackbird1212さん
PCをUSBでつなげるネットワークプレーヤーは各種ありますけど?
・・・指摘通りです。これは私の読み間違いです。
ネットワークオーディオプレーヤーの出力をPCに入れると理解したので、その時点で認識がずれています。
USBDAC機能を持つプレーヤーがあるのは認識していますが、今回は読解力の問題なので、結果答えがズレてます。
LINNは馬鹿高いでしょうが、9832312eさんのいう「低価格」ってどのくらいのことですか?
また「そもそもあまりプレーヤーが発売されていない」とは何機種くらいのことですか?
・・・低価格は実売数万円クラスです。10万円前後がミドル、NA-11S1はハイエンドの認識です。
前の機種のN-30なども低価格の認識です。
数に関してはUSBDAC、DACとの比較なのでそことの比較です。
10機種位は各価格帯でラインナップは欲しいと思ってますけど、それで考えると少ないと思ってます。
書込番号:19578177
0点

>9832312eさん
>blackbird1212さん
お二方、どうもありがとうございます。
そもそもは、自分が調べきれていない上での質問でしたので、ここで返信下さる方々がみんなで知識が埋まっていけばありがたいので、自分としては大丈夫です。(もちろん、自分が一番情報と知識頂けてありがたいのですけど・・^^;)
現在、DAC機能付きのCDP(CEC CD3800)を使っていますが、この上流部分のレベルをそろそろ上げたいなと思っていたのがもともとのきっかけです。
そのうち、ハイレゾが登場し、そろそろ足を踏み入れてもいいかなと思い、USB入力付きのCDPか、DAC単体か、ネットワークプレーヤーにするか、結構長く悩んだまま決断し切れていません。
単純ではないでしょうが、単純に価格帯で判断するとすれば、大きく変えないと購入後の満足感が得にくいと思ったので、最初は15万ぐらいのDAC単体機を考えておりました。しかし海外機種ではなかなか選択肢がなく、そのうち、DENON「DCD-1650RE」やマランツ「SA-14S1」聞きましたが、今一つ意欲が湧かず、最近「DCD-2500シリーズ」が出たので、聴きに行き(別スレ)、さらには「DCD-SX11」に傾くけど、光入力端子が一つというのがネックで、結構迷いがぐちゃぐちゃになっています・・・(そのことでは別に意見うかがいたくて別スレに出しました。)
ここのサイトでネットワークオーディオ機器のカテゴリーがないので、その意味でもまだ選択できる数は少ないのかもしれませんね。
まあ、音が気に入れば問題ないのかもしれませんが、DACとしてネットワークプレーヤーを買ったとすると、価格の一部分しか利用していない気もするし・・(ケチっぽくてすみません)
と、駄長文になっているように、まとまっておりません・・・。迷っているうちが楽しいのかもしれませんがもうだいぶ長い・・・^^;
まとまらなくなってきたのでここで一度、送信します(本当、理解しずらいと思いますがすみません。)
もし、お付き合いいただけると嬉しいです。。。
書込番号:19579106
0点

>9832312eさん
>blackbird1212さん
すみません、送信しましたが、自分自身でタイトルの内容から外れてしまっているので、もしよろしければ「CDプレーヤー」の中の「DENON内比較」の口コミに返信いただけるとありがたいです。解決済みとしていますが、ここでしたら内容に沿うと思います。(これがアウトだったらご教授ください)
>9832312eさん
あと、追加でここでの質問ですが、ネットワークオーディオを構築されてるとのことですが、再生したい曲を選ぶときは、PC立ち上げて検索して探す必要があるような気がするのですが、アプリでスマホやタブレットをで十分って感じなんですか?
それともリモコンで本体表示させて探しているのでしょうか?
書込番号:19579148
0点

私の場合はipadmini2で表示して操作しています。
今使っている機種はディスプレイがない機種ですので。
リモコンで操作するよりタブレットのアプリで操作した方が楽ですね。
リモコンだと再生とか停止とかは良いけど、ファイルの操作が面倒です。
NASを利用しているのでPCは起動する必要はありませんね。
CDは聞かないのでお役に立てないかと。CDはPCで取り込んでデータで保存しますので。
書込番号:19580783
0点

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
CDはすべてリッピングされたのですね。手持ちの4〜500枚のリッピングは大変ですけど、そうやってCDPは使わないと割り切れるとその分ネットワークプレーヤーの価格帯を上げられることもできるわけですもんね。
今は、CDの再生を基準に考えておりましたが、その選択もありですよね・・・。もちろんデータをコピーをすることになるので音質がどう変化するのか未知ですが・・・。アナログなら確実に劣化しますが、デジタルでは一般的にはどうなるのでしょうかね・・。
迷いの幅が広がってしまいました(笑)
操作についてはよくわかりました。
このやり取りの間にもヘッドフォンの新製品は出てきますね。視聴環境の変化だとは思いますが、未だに部屋でヘッドフォンというのが信しられないですね(世代ですかねぇ・・)。
書込番号:19583428
0点

>9832312eさん
>blackbird1212さん
お世話になりましてありがとうございました。
別質問も派生してきて興味の幅が広まりましたが、一度、タイトル通りの件に関して解決済みにしますね。
今後もまたよろしくお願いします。ありがとうございました!
書込番号:19586219
0点

こんばんは。
解決済の様ですが、LINNユーザーとしてちょっと気になった点があるのでレスしてしまいました。
>LINNは出来ないでしょうけど、Pioneer N-70A/N-50A、Teac NT-503、Marantz NA8005等々、
PCをUSBでつなげるネットワークプレーヤーは各種ありますけど?
ある意味においては当たっているのですが、本当は違っています。
LINN DS(含むDSM)には、一見するとUSB入力端子は無いのでUSB接続でのPCオーディオは出来ないと思われがちです。
しかし、PCオーディオは可能です。
LINNには独自開発したアプリ『Songcast』を使えば、Wi-Fi環境にあればPCの音源やiPad、iPhoneの音源もDS(含むDSM)に飛んで行きます。また、PCで再生するYouTubeやDVDの音もペアリングされたDS(含むDSM)からLINNクオリティーで再生されます。
つまり有線接続が必要ないので、USB端子自体が装備する必要がないのです。
これ凄く便利で、ある意味、よく考えられており、ユーザーフレンドリーだと思います。
書込番号:19586538
0点

>kika-inuさん
補足情報ありがとうございます。
LINN製品をお使いなんですね。0の数が一つ以上違う物ですよね・・・。確か・・。すごい・・。
で、製品に使われる部品などクオリティの高い物を使われていて高音質化を図っているとは思いますが、ケーブルで音質が変わる世界で、無線による音質はどうなんでしょうね。優先より良いのか、落ちるのか、ある程度のケーブルの質で分かれるのか・・・。
無線でもBluetoothはいけてないですし。
また、別スレ問題発生ですよね・・どうしよう・・^^;
書込番号:19586619
0点



Q.システムとオーナーの相関性を感じられたことはありますか?
また、良いと感じられたシステムと、そのオーナーの人柄やシステム環境を教えてください。
初来訪者に面と向かって聞かされた言葉の一つが「システムはオーナーの写し鏡だ」でした。
これは所有者の性格が趣味(環境)に反映されるという意味で理解しているのですが、
自分の環境構築も終わりサブシステム構想自体もほぼ終盤に差し掛かっている今、
この言葉を合言葉にいままでの自分を見つめなおしています。
下記質問サイトで質問者がベストアンサーにした質問の後半部分は「なるほど」なと思いました。
・他人の装置で、感動したことありますか?http://qa.life.auone.jp/qa8762758.html
「質の悪い音を出している環境のオーナー宅(音響環境)は、かなり雑然としています。反面、良い音を出す環境宅は小綺麗で整理整頓が行き届いています。オーディオに限らずキチンとした佇まいの人は、それが趣味にまで反映されるようですね。」とあったので、ならば≪自分以外の人≫もなにかしら「所有者と環境の関係性」を見出してるのかなと思いました。
3点

こんばんは。
>質の悪い音を出している環境のオーナー宅(音響環境)は、かなり雑然としています。
>反面、良い音を出す環境宅は小綺麗で整理整頓が行き届いています。
>オーディオに限らずキチンとした佇まいの人は、それが趣味にまで反映されるようですね。
同感です。
オーディオにとって環境は大切ですが、その環境とはリスニングルームにおける機器のセッティングに関係するものだと思っている方が多いですが、それだけではなく、きれいな環境で聴く事も大切です。
掃除が行き届き、整理・整頓された部屋では、音質が良く聴こえます。それは精神的な部分が大半を占めているかもしれませんが、音楽を聴くのには精神的な安定が一番大事ですので。なのでリスニングルームの4S(整理・整頓・清潔・清掃)は欠かせない事です。
配線がごちゃごちゃで表側からも見えたり、要らないモノでも整然と置かれていればまだしも、乱雑で自堕落に置いてある様な部屋では、良い音もそう聴こえないでしょう。
オーディオやっていると当たり前になっていて目に入っていても見えていないところも、違う人から見ると「異常」と感じてしまう事が多々あります。
ここのサイトでは、『アンプ買いました。』とか、『スピーカー買いました。』と言って、システムの写真をアップされてくる方が私も含めて多々見受けられますが、私はオーディオシステムの写真よりも、周辺に写り込んでいる『その他』が気になります。
公の場にアップするのだから、普段はともかく、もう少し見栄えを気にして整理整頓してから撮影すれば、御自慢のシステムも映えるのですが、その辺りは気にならない方が結構おられ、せっかくのシステムが周辺のごちゃごちゃに埋もれてしまっています。
私は学生時代にコマーシャルフォトのバイトをしていたので、こういった感覚は一般の方?よりはシビアに見てしまいますが、そのバイトで、私が学習したのは、『主役』を引き立てるには、『脇役』が重要(どう活かすか)という事でした。
オーディオの場合、主役はもちろんオーディオ機器ですが、それを引き立てる脇役となる全体の構図や周辺のモノの置き方にも気を配ってもらいたいと感じました。
因みに、私もショップで知り合た方 数名と親しくしていますが、その中である方のシステムが凄いと思いました。
その方は、マークレビンソンのプリアンプの個人宅試聴会で初めてシステムの音を聴いたのですが、稀にみる普通の音でした。
ただこの『普通』とは、低域から高域までバランスが良く、どこにも不満がない程にクオリティーが高いと感じとれました。
よく言う音像や音場といった表現を超えたハイグレードな音質は『凄い!』を通り越えて『普通』に感じたものです。
たぶんこの『普通』はそう簡単には出せない音でしょう。おそらくスピーカー、プリアンプ、パワーアンプ、プレーヤーの全てが絶妙にバランスしているからで、どこかひとつを崩せば『普通』が『不満』に変わってしまうでしょう。
うちのシステムでは、決して出す事が出来ない『普通』だと感じたのを今でも記憶しています。
私にとってこの『普通』こそが、目指すべき姿(音)だと実感しました。
書込番号:19500458
4点

kika-inuさん、ご回答ありがとうございます。
趣味や生活環境には、その人の性格が反映される。
ならば、乱雑な人には、物事をまとめることもできないし、
オーディオ環境を仕上げることもできない、と思います。
オーディオだけは立派でそのほかは・・・、という人は
バランス感覚がおかしいか、木を見て森を見ずでしょうか。
>普通
それは無個性という意味ではなく究極の万能性でしょうね。
何十万何百万もするシステムで特化型とか、逆にいうと使い物にならないおもちゃですよね。
本当にすごいシステムはその「普通、が尋常じゃない」んですよね。
そういうシステムに一度でも出会えたことに感謝、ですね。
書込番号:19504232
1点

そのコックピットみたいな写真の部屋は自室ですか?
書込番号:19504448 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

写真を保存してGoogle画像検索頂ければわかるかと思いますが、拾いもの画像です。
ファンタさんの縁側にシステム画像載せてましたがご覧いただてませんでしたか?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1721/#1721-437
書込番号:19505477
3点

ご自身のお部屋で無く、他人の部屋ですか?
その人が公開、転載OKでも、転載されるなら出典を明らかにした方が。
書込番号:19521111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





