
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2014年9月18日 03:55 |
![]() |
21 | 14 | 2014年9月17日 21:07 |
![]() |
160 | 100 | 2014年9月24日 01:01 |
![]() |
7 | 18 | 2014年8月7日 11:12 |
![]() |
4 | 2 | 2014年7月14日 18:29 |
![]() |
26 | 12 | 2014年6月29日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やばくないですか?ゴッチャゴチャになって、整理のしようのないケーブル類の話ですが…。皆さんキチンと整頓されてます?
一体、どないして?
書込番号:17949012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ラックの裏に、押し込んで、隠しちゃえば良いでしょ(笑
私も、ある程度、ゴチャゴチャですけど(笑
でわ、失礼します
書込番号:17949276
0点

JBLさん、どもです。
いや〜、そうなんですがケーブル類があまりごちゃつくと音的に干渉とか悪影響を…なんて、思ったるするんですよ。
かと言って、どーしょーもないのですが…
書込番号:17949467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いや〜、そうなんですがケーブル類があまりごちゃつくと音的に干渉とか悪影響を…なんて、思ったるするんですよ。
特に、音に影響は感じられないけどね(笑
あれだ
整理されてると、気分も良くなって、気持ちよく音楽が聴けるかもね(笑
でわ、でわ
書込番号:17949554
0点

まぁくん@osakaさん
こんばんは。
>整理のしようのないケーブル類の話ですが…。皆さんキチンと整頓されてます?
一体、どないして?
此の状態では、素晴らしい音響システムでも気持ちが落ち着かないので、配線回りをスッキリさせてリフレッシュされるのが良いと思いますヨ。
其には、此のアイテムは欠かせませんネ!
容易に加工も出来るし、自由自在に曲げられて本当に優れものです。(ワレ有りが使い易いヨ)
一度、お試しアレ〜・・・
http://egaos.net/gaosnet/7.1/a13-0001-02/
書込番号:17949885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クチコミハンターさん、こんばんは。
いや〜、拝見さして頂きましたがまさかの諭吉越え(>_<)
僕はこのスレをきっかけに、100均で売ってるPC関連のケーブルまとめましょ(?)的な物でも…物を考えてたのですが、やっぱ違いますか?
書込番号:17949935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁくん@osakaさん
>ケーブル類があまりごちゃつくと音的に干渉とか悪影響を…なんて、思ったるするんですよ。
SPケーブルはとりわけ振動により影響しやすいですね。そんな時は「ユカシタハイセン!!」デスヨ
書込番号:17950396
1点

>僕はこのスレをきっかけに、100均で売ってるPC関連のケーブルまとめましょ(?)的な物でも…物を考えてたのですが、やっぱ違いますか?
全然違いますヨ〜
此のアイテムは、車用のハーネスを束ねる時に使用する部品で、耐久性は抜群ですネ。
それと、90°コーナーでも大丈夫で使えます。
カー用品売場に、いろんなタイプが有りますので、時間が有れば一度見に行かれては如何でしょうか?
書込番号:17950421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーキクーラーさんこんばんは。
床下配線←賃貸マンションの13Fに居住中の僕にはちょっと(^^;)
Lotで10億くらいGetしたら、是非!
クチコミハンターさん、こんばんは。
ですよねぇ…。
オートバックスに行った折りでも、探してみます。
まじで、もうちょっと見たくれを良くしますよ。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:17950428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん、こんにちは
中域、主に女性の歌声などが綺麗によく聞こえるケーブルなどをご存じないでしょうか。
ケーブルというのはパソコンからDACにいくUSBケーブル。とDACからアンプにいくアナログケーブル。
あまり機器や構成に左右されない、安価なケーブルがほしいのです。
これ使っておけば、いい。みたいな情報をおもちでしたら教えてください。
書込番号:17944153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
USBケーブル、RCAケーブル、電源ケーブル共に
オーディオクエストの製品を使ってます。
多分トータルで15〜18k位です。
ケーブル自体があまり固くないので、取り回しがしやすい所も気にいってます。
ボーカルや中高域はハッキリクッキリしてくると思います。
オーディオクエストも選択肢に入れてみて下さい。
書込番号:17944275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>中域、主に女性の歌声などが綺麗によく聞こえるケーブルなどをご存じないでしょうか。
>ケーブルというのはパソコンからDACにいくUSBケーブル。とDACからアンプにいくアナログケーブル。
>あまり機器や構成に左右されない、安価なケーブルがほしいのです。
>これ使っておけば、いい。
じゃあ、
オーディオテクニカ製
安価で、安心、信頼の(笑
でわ、失礼します
書込番号:17944435
3点

こんばんは
私はRCAは長らくベルデンの8412使用しています。
中域のボーカルはフラットで一番綺麗に出る気がします。
USBケーブルはPC用の安物を使用しています。
今度オーディオクエストかフルテックの物を一度
試してみたいと思っています。
書込番号:17945395
3点

こんばんは
RCAケーブルはプラグが金メッキの物がいいかも、しかも分厚いメッキ
書込番号:17945707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
まず、安価っていくらぐらいのことなのでしょうか?
それによって、かなり変わってしまうと思うのですが。
USBは、+5V、DATA-、DATA+、GND、の4線が基本になります。
GNDは電源ラインだけではなく、信号ラインにも共通で使われています。
USB2.0の仕様書にも以下のように書かれています。
「The GND lead provides a common ground reference between the upstream and downstream ports.」
つまり、どんなに頑張ってもケーブルだけでノイズ対策することは無理です。
ということで、外来ノイズに強く作ってあれば、それほど気にすることはないと思います。
規格では、ケーブルの芯線は28AWG〜20AWGの太さを使うことになっています。
だから、24AWG以上の太さを使っていれば、それほど気にすることもないのではないかと思います。
それから、USBケーブルの差をいう方々は、ヘッドホン派が多いようにも思います。
スピーカーで聴く分にはさほど大きな差があるとも思えません。
ということで、エレコムの普通の太さのでよいのではないかと思います。
ウチでは多少気を遣って、SUPRAとフルテックGT2を使ってます。
ラインケーブルですが、これも差があるといえばあるしないといえばないと思います。
いろいろ試して気になったのは、やっぱりラインケーブルも芯線が太い方が良いということです。
ただ、残念ながら私の使っているケーブル類は製造中止になってしまったものが多いので、
リストアップはしておきますが、後継品についてはまだ試してはいないです。
まず、試した中で次元の違う音だと思ったのはVan den Hulだけです。
あとは、同じ音の延長線上にあるのではないかと思いました。
私はフラット指向なので、VH-FIRST-10Wを使っていますが、
VH-INTEGRA-10Wのほうが高域にちょっとキラキラ感が有り華やかな音かもです。
新しい3Tシリーズは、こちらの方の延長線上の音ではないかと思います。
VH-INTEGRA-10Wは、まだ3万円くらいで入手可能みたいです。
新しい3Tシリーズは5万から〜みたいな価格になってしまったので、ちょっと勧めにくいです。
何かしら音に特徴があるとするならZONOTONEではないでしょうか?
6NAC-3000 Meister RCAしか使ったことはありませんが、ドンシャリな感じです。
もともとジャズ向けを標榜しているメーカーですから、
評判のよい安いところでSilver Meister AC-1001などはどうでしょうか?
あとはオヤイデのPA-02とかTUNAMIですが、PCOCCとともに終了ですね。
フラット系な音のケーブルだと思います。
PA-02はまだヨドバシでも買えるみたいです
マイクケーブルを使った系統のものはあまりお勧めしません。
MOGAMIとかはまあフラットかなあとは思いますが、積極的には勧めないです。
どっちにしても、マイクケーブル系は芯線が細いのであまり好みではないです。
BELDENの88760とか88770あたりのフラットという評判はどうかと思います。
私には高域に癖があるようにも聞こえます。
書込番号:17946133
4点

誰もが嫉妬するイケメンさん
安価で済ませたいならばオーディオテクニカの ゴールドリンクシリーズ (RCA)
DACのUSBケーブルならばオーディオクエストの フォレスト(USB)
この構成でしょうか?
オーディオクエストの上位モデルはシルバーコーティングの割合とDBSが備わってきます。銀が多く含んでくると中より高域の華やかさが出てきますのでクエストで選ぶならば入門のフォレストが良いと判断しました。
もしくはUSBケーブルをJPU-150も良いかもしれません。
ある程度上のクラスのSPならばコーヒーあたりを入れても違和感無く中域が出てくるかも、、、、
書込番号:17946220
3点

皆さん、色々な情報を教えていただきありがとうございます。
今のアナログケーブルはベルデンにしています。
USBケーブルは部属していた、メーカー名不明のもの。
となると、ベルデンのアナログケーブルはそのままでUSBだけ変えるのもいいかもしれませんが、スピーカーだとあまり変わらないとなるとあまり意味がないかな。
ちょっと言い方が悪かったかもしれません。
高音と低音を犠牲にしても中音がよくでるものを探しています。悪くいうと中域だけが突出して出ているものです。バランスは考えていません。
書込番号:17948167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>高音と低音を犠牲にしても中音がよくでるものを探しています。悪くいうと中域だけが突出して出ているものです。
ケーブル換えても、無理そうなんで
グラフィックイコライザーで、中域を出す
http://kakaku.com/search_results/%83O%83%89%83t%83B%83b%83N%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B/?category=0024
でわ、失礼します
書込番号:17948180
2点

JBLさん
書き込みありがとうございます。
やっぱそうなっちゃいますかぁ。
うーん、あまりイコライザーに頼りたくないのですがそうなりますよね。
我慢するか、DACを変えたほうが早そうだ・・・・
元を言えば中域が出ないのは、DACが悪さしているからなんですわ。
ケーブルを変えれば少しはマシになるかなと思って質問しました。
ケーブルだけなら安いですし。
まぁそんなに甘くはないか。
ありがとうございました。
書込番号:17948272
0点

せっかくJBLさんに来ていただいたので、もう一つ。
CDプレーヤーからアナログケーブルでアンプに接続しているんですが、ちょっと音量の調整がやりずらくて。
CDプレーヤーの出力する音量を下げたいんですよね。僕の持っているCDプレーヤーの出力は固定なもんで。
なんか良いアイテムありますかね。
簡単に言えば抵抗を入れればいいんでしょうが、なんか見た目が宜しくなくてですね。
CDP→抵抗→アナログケーブル→アンプって感じにしたいんですが。
そんなアイテムないですかね。いれたら入れたで音質劣化が激しくなっちゃいますかね。
書込番号:17948307
0点

blackbird1212さん
>USBは、+5V、DATA-、DATA+、GND、の4線が基本になります。
GNDは電源ラインだけではなく、信号ラインにも共通で使われています
これって+5Vの線切れば純粋な信号出せるってことですかね。
ちょっとやってみようかな。
それとヘッドホンで聴くことはかなり多いです。
んで予算ですが、多く出しても2万までです。それ以上はちょっときついですね。
書込番号:17948435
0点

>CDプレーヤーからアナログケーブルでアンプに接続しているんですが、ちょっと音量の調整がやりずらくて。
>CDプレーヤーの出力する音量を下げたいんですよね。僕の持っているCDプレーヤーの出力は固定なもんで。
>なんか良いアイテムありますかね。
GAINコントロールでGAIN下げれば・・・
プリアンプには、GAINスイッチ付いてたり、するんだけど
うーん
アイテム、思いつかんし、検索しても、見当たらんし・・・
ごめん
でわ、でわ
書込番号:17948519
2点

ほほーーー
本当だ。
USBケーブル一個ばらしてみました。
5V(赤線)切っても普通に音でました。
しかし、音はと言うとめっさ軽い音になりましたわ。
元から軽い音だったのか、切ったから軽い音になったのか。バラス前の音を聞いていませんでした。
しかしあれですね、いらない腺、特に余計な電源線などは切っておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:17948806
0点

JBL大好きさん
今、必死に説明書探してたんですがようやく見つかりました。
ありました。ゲイン調整。
中にありました。ビスを何個かはずした中に。
これ説明書なかったら絶対にいじらないところですね。
解決しました。ありがとうございます。
書込番号:17949042
0点



オーディオマニアと言う訳では無いため大した機材ではございませんが、音楽を聴く為にそこそこのシステムを組んで主にクラシックを聴いております。
CDプレーヤーの読み込みが怪しくなって久しく10年以上使用したため新調しようかそれともNASなどでネットワークプレーヤーの導入やDACという方向性も考えております。
便利さ手軽さは非常に興味あるのですがHDDがクラッシュしたときなどのこと考えるとパッケージメディアの方が安心できるのですが、噂のハイレゾ音源等も少しだけ興味があります。
率直にお聞きしたいのですが、同じCD音源で比較した場合CDプレーヤーに比べPCオーディオに音質的なデメリットはありますでしょうか?
少しだけリサーチいたしましたがオーディオプレーヤー、リッピングソフトだけでなくPC自体、さらにはWindowsかMacかなどによる音質差もありそうで非常にオーディオマニア向けの印象を持っています。
そうでなく細かい事は気にせず手軽に導入出来て高音質であればPCオーディオに切り替えたいという考えです。
実際にPCオーディオ、ネットワークオーディオにも手を出された方で感想をお聞かせ願えればと思います。
先程ハイレゾ音源にも興味があると書きましたが、私個人としてはその音源の少なさに若干の疑問も抱いております。
最も多いeONKYOで3000のアルバムタイトル数との情報がありますが、この少なさでは聴きたい音楽がある方が珍しいくらいです。
やはり単にオーディオマニア向けの高音質音源配信サービスに過ぎないのでしょうか?
オタクが見る様なアニメで女の子がジャケットに写っているアニソンなど高音質にする意味も理解にくるしむところがありますし、ただの商売の気もしてなりません。最近の若いオーディオマニアな方はこういう2次元に興味をお持ちの方が多くそれを狙ったとでもいうのでしょうか。
そのような事を考えていると素直にCDプレーヤーを新調するべきかと思うのですが、今後CDはどうなっていくのかも不安であります。
10年もしないうちにアナログレコードのような存在になってしまうなら、PCやネットワークのほうに慣れていたいと考えております。
3点

>同じCD音源で比較した場合CDプレーヤーに比べPCオーディオに音質的なデメリットはありますでしょうか?
個人的な考えですが、手っ取り早く高音質求めるならCDプレイヤーの楽です。
PCオーディオの場合、PCがノイズだらけのため、ノイズ対策等をやらないと中々CDプレイヤー同等の音質を求めると難しいかと思います。
ただ、最近はCDプレイヤーもUSB-DAC内蔵型が増えてますから、PCでもCDでも両方の音源楽しめますよ。
>10年もしないうちにアナログレコードのような存在になってしまうなら、
レコードの生産枚数が今、増えてきているらしいですよ。
また、SACDも販売タイトル増えて来てますよ。
>オタクが見る様なアニメで女の子がジャケットに写っているアニソンなど高音質にする意味も理解にくるしむところがありますし
物にもよりますよ。
もし宜しければ、オーディオ評論家のリファレンスディスクにもなっていますから、聞いてみたら如何でしょうか?
Pure AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS
Pure2 Ultimate Cool Japan Jazz
WHITE ALBUM2 Original Soundtrack 〜setsuna〜
WHITE ALBUM2 VOCAL COLLECTION
書込番号:17902162
4点

こんばんは
結論
CDプレーヤーにしましょう(笑
先日、CECのCD3N(ブラック)というCD専用プレーヤーを購入しましたが
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html
トップローディング式で、
CDかけるのに、上部のドアを手で開けて、スタビライザーを手で持ち上げて、一旦別のところへ置いて、
CDを載せて、スタビライザーを手で載せて、ドアを手で閉めて、準備完了(笑
楽しいですよー
さらに、ベルトドライブ式だったりします(笑
CD3N+ジェフロウランド+JBL 4312A
で、女性ボーカルを聴いてます
アニソンも、本格的オーディオシステムで聴くと楽しいですよー
オーラvita/vivid+JBL 4312A
今、聴いてるのは
アイカツ! 【カレンダーガール】http://www.youtube.com/watch?v=yjd3hrWIn3Y
まあ、手軽に音楽聴きたいなら、PCオーディオやネットワークオーディオで良いと思います
「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html
でわ、失礼します
書込番号:17902187
2点

ご予算は分かりませんが、USB-DAC内蔵CDプレイヤーです。
http://kakaku.com/item/K0000566103/
http://kakaku.com/item/K0000418761/
http://kakaku.com/item/K0000402249/
http://kakaku.com/item/K0000607976/
http://kakaku.com/item/K0000568461/
http://kakaku.com/item/K0000647522/
http://kakaku.com/item/K0000413615/
http://kakaku.com/item/K0000341604/
ちなみにネットワークプレイヤー兼用型CDプレイヤーです。
http://kakaku.com/item/K0000429236/
http://kakaku.com/item/K0000647328/
http://kakaku.com/item/K0000683026/
書込番号:17902219
3点

こんにちは。
PCオーディオかCDプレーヤか?
自分がすんなり受け入れられる形態を選べば良いと思いますよ。
一概にどちらが良いと言うのは考えなくても良いんじゃ無いでしょうか。
僕もNASやネットワークプレイヤーを導入していますが、
選んだ機器によって音質なんて変わりますし、
PCオーディオは再生ソフトやPCのスペックでも音の傾向が変わります。
気軽に聴くだけならそこそこのUSB-DACを入れれば十分満足いく音質は得られると思いますが、
それこそ「満足出来る音」なんて人それぞれ違いますからね。
もしかしたら、ウン十万円のDACを使わないと満足出来ないかもしれないし。
CDプレーヤーだって、各社各グレードそれぞれ音の傾向は違うので、
その中から自分が気に入ったモノを選ぶのがよろしいかと。
現状で、全ての音源がファイル配信に変わるとは考えられませんし、
メディアは当分生き残っていくと思います。
そうなったらそうなったときで考えましょう(笑)
ここからは僕の私論ですが・・・
>最も多いeONKYOで3000のアルバムタイトル数との情報がありますが、
>この少なさでは聴きたい音楽がある方が珍しいくらいです。
>やはり単にオーディオマニア向けの高音質音源配信サービスに過ぎないのでしょうか?
これは聴きたいジャンルがみんな違うのでしかたがないのでは?
自分の好きなジャンルを聴きたいならやはりまだまだCDの方が幅広く入手出来ると思います。
>オタクが見る様なアニメで女の子がジャケットに写っているアニソンなど高音質にする意味も理解にくるしむところがありますし、
>ただの商売の気もしてなりません。最近の若いオーディオマニアな方はこういう2次元に興味をお持ちの方が多く
>それを狙ったとでもいうのでしょうか
これは単純にスレ主さんがクラシック主体で、その手の音楽を聴かないからでは?
先にも書きましたが、それぞれ聴くジャンルなんて違いますし、
自分の好きな曲を高音質で楽しみたいのはみんな同じです。
商売としてマニアを狙っているのは、高音質を謳ったクラシックのSACDでも同じですよ。
ジャケットが二次元のおねーちゃんか、しかめっ面したおじーちゃんの指揮者かの違いだけです(笑)
ディスクの入れ替えを嫌がったり、ファイル再生の利便性を魅力と感じるなら、
PCオーディオやネットワークプレイヤー。
回転系が無くて振動の影響を受けないから高音質!と言う自己満足も付いてきます(笑)
自分の聴くジャンルがCDに多いなら、今まで通りCDプレイヤー。
お金をかければかけるだけ音質が上がって、場所は取るけど所有欲が満たされます(笑)
ちなみに僕は、いくらレンタルでファイルに保存しても、
ここぞと言うときはCDで聴きたいのと、手元に置いておきたいと言うのもあるので、
気に入ったモノは結局CDを買ってしまいます。
あと、やはり聴きたい曲がハイレゾ音源になっていないのが一番ネックなので、
やはりCDプレイヤーかな。
書込番号:17902799
14点

こんにちは!
去年の秋くらいに、同じような相談を価格コムに投稿させてもらいました(^o^)
私もCDとPCのどちらでも聴ける環境をやりたかったので、デジタル入力付きのCDプレーヤー(Aura Vivid)を購入して、PCオーディオを構築しました。
USBから同軸デジタル変換にはHiface twoProを使用!
心配されている音質差も、CD直がけとPCの入力の差はわずかで、音色はそのCDプレーヤーの音に染まります♪(あくまでも私の環境です)
圭二郎さんのコメントどうり、今はUSB入力付きのプレーヤーが沢山ありますので、一石二鳥かと思います!
良い製品が見つかるといいですね♪
書込番号:17903245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
私にとって、PCオーディオのメリットは、なんといっても、レンタルしたCDの音源をストックしておいて、ある程度の良い音質で聴けることですね。
MacのiTinesに1,500枚くらのアルバムが入っていますが、そのうち、持っているCDの音源は500枚くらいです。
ネットワークオーディオのメリットは、別室のAVシステムのDLNA機能を使って、NASにストックした音源を聴けることです。
なので、私は、CDP、PCオーディオ、ネットワークオーディオ、用途によって使い分けてます。
iTunesに録り貯めた音源をいい音で聴きたい、と思ったので、PCオーディオを導入した。
自室のオーディオールームとは別に、居間にAVシステムを導入した時、AVシステムでも、録り貯めた音源を聴きたい、と思ったので、ネットワークオーディオを組んだ。
でも、基本は、CDPです。ハイレゾ、ハイレゾとメーカーさんがはやし立てたところで、良質な音源の宝庫は、CDです。私自身は、ハイレゾは、SACDのポジションに近いと思います。
レンタルして気にいったCDは、必ず買います。
ですから、PCオーディオ、ネットワークオーディオに多少、興味がおありでも、まずは、CDPでの音楽再生から始められのが、よろしいかと思います。
将来的なことを考えたら、圭二郎さんがリストアップされたような、複合機をご購入されては、いかがでしょうか。
書込番号:17903302
3点

こんにちは。
>10年もしないうちにアナログレコードのような存在になってしまうなら、PCやネットワークのほうに慣れていたいと考えております。
それぞれ年代等によっても違うでしょうが、私はこの先どう形式が変わろうと思い出や好きな曲は圧倒的にCDの物が多いのでCDを捨てる事は無いと思います。
それと私の聞いた範囲ではPCオーディオでCDトランスポーターの音質を上回る物はないですね。
リンのKLIMAXでもうちのCDPの方が遥かに音質は上です。
ただBGM的に聞きたい場合は手元のタブレット等で莫大な曲リストをポンポン選んで聞けるのは便利だとは思います。
今後莫大な容量を持ったネットワークプレイヤーみたいなのが出てきてPCレスだとCDPを上回る可能性もあると思いますが?
しかし圭二郎さんのリンク先良いですね(笑)
書込番号:17903718
1点

スレ主さん
PC+ネットワークオーディオやっちゃいましょう:-)
デメリットはPCでリッピング、タグ、アルバムアートの編集が必要なことで、
コレが人によってはめんどくさいと思われるかもしれませんが私は楽しんでます笑
ちゃんと構築すればタブレットやスマホでコントロールアプリさえ間違えなければ絶景がみれます笑
ちなみに
私のライブラリは殆どCDからのリッピングです。
PCとNASでバックアップとれるし音質多少下がってもiTunes Matchでクラウド上にも音源あるんでもしものことがあってもいつでも音楽が聞ける環境でございます。
ハイレゾ、DSDなどは1%くらいしかないけど、音楽聴くだけでなく色々と遊べるんで新しい楽しみができるかもよd( ̄  ̄)
書込番号:17903762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDは30年後も残っていると勝手に思っています。
購入したCDを手元パソコンでEACでリッピングしMediaMonkeyでタグ編集し、中古ノートパソコンで組んだWindowsのNASでAssetUPnPでサーバーさせて、ネットワークプレーヤー機および外付けDACで再生しています。
音質は、かつて自宅試聴した、LINN KARIKを超えていると思っています。
自分の場合は、約1000枚のCDから選んでCDプレーヤーにかけるのが手間で、ネットワークプレーヤーでのオーディオは本当に素晴らしいと思っています。
リッピング作業に親しめるなら、是非 ネットワークオーディオを。 (^_^)
(ネットワークオーディオの場合は、パソコンのスペック等は音質に関係ありませんです。)
書込番号:17904034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>CDプレーヤーにかけるのが手間
方向性を決めるポイントは、まずはここです、ね。
自分で考えたカテゴリー別に整理したCDケースの中から、聴きたいCDを取り出して、CDPのトレーに乗せて、PLAYボタンを押して、静かに曲が始まるのを待つ、CDケースは、100均で買ったアルバム立てに飾って、ジャケットを見ながら音楽を聴く。この過程が好きなら、やっぱりCDPでしょう。
いやいや、聴きたい曲を、さくさくっと選んで、音楽を聴きたい、のであれば、ネットワークオーディオかPCオーディオ、かな。
書込番号:17904150
1点

答えは簡単です。
「シリコントランスポート」
再生時、PCを起動する手間もありません。
DA-3000ならば、SDHC32GB CF64GB USBメモリ64GBに対応しています。
SDIF-3/DSD-RAW出力を持ちDSD128fsを外部出力することもできます。
完全ディスクレス/ファンレスによる軽快な駆動は快適です。
1Uラックサイズでスリムなので場所もとりません。
書込番号:17904825
1点

XperiaなどOTG/microSDXC対応スマホタブレットであれば、DragonflyなどUSBDACを接続しポータブルで高品位再生が可能です。
DA3000のSDカードと供用すれば出先でも音楽が楽しめます。
書込番号:17904845
2点

>ただの商売の気もしてなりません
ただの商売ですよ。
それからアニソンはアニオタが聴く音楽なんだから高音質にする意味が無いと思われるかもしれないが、オーディオ好きにはアニオタが多いんだよ。それだけの話。
クラシックもアニソンも女子にキモがられるのは大して変わらんと思うけどね。
書込番号:17906207
4点

DA-3000ですが、CDプレーヤーでの再生とDA-3000での再生、どちらが上だと感じますか?
PCはノイズだらけなので悪いとして、CDPとの比較に興味あります。
書込番号:17906222
0点

OVAやエロゲ、映画やゲームのサントラは意外とコストがかけられていて高品位なものが多いもんですよ。
個人的的にもなんでクラシックしか聞かないんだろう?と思ったりもしますが、自分が理解できないからって被差別的な意見を持つのではなく、オーケストラから打ち込み音楽まであらゆるジャンルを「底上げ」で高品位にって話です。
当方残念ながら必要がないのでCDプレイヤーは持ち合わせておりません。
PCトランスポートをいろいろやった後Mytekを入手し、そのMytekとSDIFで接続するためにDA-3000を購入いたしました。
用途上の理由になります。
別途ちゃんとしたDACを用意しトラポとして利用する限りではそんなに大差ないと思いますよ。
PS3やユニバーサルプレイヤーのOPPO(EMC設計で7万〜から)で十分だと思います。
MytekはSDIF以外でもWAVE偽装したDSD(DoP)で受けれますから、ビットパーフェクトなプレイヤーであればUSBメモリなどからDSDの再生は可能です。(DoP仕様上の頭切れや若干の音質低下はありますが)
あらゆる入力から受けられるDoP
http://club.coneco.net/user/63752/review/108944/
書込番号:17906277
4点

>クラシックしか聞かないんだろう?
それならなんでエロゲの音楽をわざわざ聴く必要があるんだろう?
それはエロゲなりアニメが先でその音楽だから聴くだけであって、普通は態々あえてエロゲの音楽を選択して聴く様なやつはいない。
音楽ファンではなくてそれはただのアニオタ。
だから純粋なクラシックファンやジャズファンはアニソンと同列に語られるのは虫唾が走るんだろう。
書込番号:17906368
2点

>音楽ファンではなくてそれはただのアニオタ。
これは真っ向から否定する。 アニメもエロゲもやらないがTrue my heartの曲は良かった。ハマるね。あとからエロゲの曲と聞いてかなり驚いたが。
あとラブリー☆えんじぇる!!の曲にはハマッタw
個人的には中日の井端の登場曲に使ってほしかったね!今は巨人だけども。
書込番号:17906461
1点

こんにちは。
僕的には、アニメやエロゲを通してその曲を気に入るのも、
ドラマや映画などで掛かっていたエンディングテーマを気に入るのも、
CMで流れていて印象に残ったクラシックやジャズを気に入るのも、
全部同じだと思うんですけどね。
自分の琴線に触れるかどうか?
それだけでしょう。
まあ、人間どうしても先入観や見た目のイメージに引っ張られるから、
クラシックファンはロリっぽいアニメ絵に拒絶反応示すだろうし、
アニメファン(あえてオタクとは言わない)は、
普段触れることのないクラシックに堅苦しい印象しか無いだろうし、
生理的に受け付けないってのは分かるんですけど。
ジャンルでどの音楽が高尚だとかくだらないとかは、思っても言っちゃダメです(笑)
書込番号:17906485
2点

本題から外れていますよ。
書込番号:17906510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



オーディオに関しては この掲示板で初めて質問をします iq-0 と申します。
3年前に イギリスの知人から Rogers LS 3/5 を譲り受けました。
15オームとなっているのでかなり古いもののようです。
20年ほど前に買った SONY TA-FA50ES というアンプにつなぎ
その同時期に買った ソニーのスチール製の重たいスピーカースタンドに乗せ
そこそこいい音を出してくれているのですが つい最近
アコースティックデザインというところから LS3/5用のスタンドが出ていることを知り
また 以前から気になっている サイドプレススピーカースタンドも LS3/5に
合うようにネットで書かれていたので このどちらかに変えてみようかと考えております。
もし上記のスタンドを使われている方がおられましたらアドバイスをいただければ有難いです。
このスピーカーでは バイオリン/チェロのソロや室内楽を主に聞いております。
インターネットラジオの VENICE CLASSIC RADIO ITALY はかなりいい感じで聞けますし
Foober2000にWAVで取り込んだクラッシックの曲はさらにいい感じで鳴ってくれます。
(ちなみに CDプレーヤーは DENON DCD-1500AE をつないでいますが 最近は
ほとんどSONY のVAIO SEから USB-DAC(雑誌の付録)をとうしてアンプに出した音楽を
聞いています。)
こちらの掲示板の書き込みを読ませていただいて 色々とセッティングも工夫して
現在かなり好みの音が出るようになっております。
私の好きなスピーカーはSONUS FABER のミニマ・ビンテージのような音ですが
かなりいい線まで言っていると思うのですが なにしろサイズが小さいこともあってか
今一つ迫力に欠けているような気がしています。
本来はもっと良いアンプに変えたほうが良いのでしょうが
しばらくアンプ等を買っていないのでどんなものと相性が合うのか
わかっておりません。もし 今度アンプを買うとしたら 軽くて小さくて
発熱量の少ないものから選ぼうと思いますが
何十万もかけてグレードアップをする気は今のところありません。
色々と書きましたが よろしくおねがいします。
1点

こんにちは
昔、KEFのLS3/5A使ってましたよ
バイワイヤリングできますが、やってますでしょうか
すでに、実践されていましたら、読み流してください
でわ、失礼します
書込番号:17795426
0点

JBL 大好きさん
早速の連絡有難うございます。私のLS3/5 にはバナナプラグの差込口が
赤黒一個づつしかないので バイワイヤリングはできないようです。
今回スピーカースタンドを変えようかと思ったきっかけになったのが
バナナプラグの半田が外れて ねじ式のものに変えた時
それと同時に インシュレーターも新しいものに変えてみたところ
すごく好みの音が出てきたことによります。
以前 スピーカーコード(そんなに安いものではなかったのですが)を
オーディオクエスト(一番安いものですが)に変えた時も すごくすっきりした
いい感じの好みの音に近づいたので もしかしたら 純正のスタンドにすると
もっと良くなるかもしれないと 思ったからです。
このスピーカーでは クラッシックを聞いているのですが
ジャズを聴くときは 別のセットで(昔のスピーカー等の寄せ集め)楽しんでいるのですが
いつかは JBLでと思っているので 今後いろいろと教えていただけたらと思っております。
書込番号:17795581
0点

こんばんは
>アコースティックデザインというところから LS3/5用のスタンド
ACOUSTIC DESIGN AD-35a
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/42443/
・スターリングブロードキャスト、LS3/5a V2(ウォールナット色)を念頭に開発されたスタンド
>今一つ迫力に欠けているような気がしています。
LS3/5a専用ウーファー
STIRLING Stirling AB-2WALNUT
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/68455/
・迫力増強、兼スタンド
でわ、失礼します
書込番号:17795714
0点

もらった?ただですか。
いまや、プレミアがついてますよ!
LS 3/5といえば、アンプはクオードです。
ハイファイ堂にいって、クオードのアンプが入ったら連絡してと言って押さえてもらいましょう。
16Ωタイプなら、尚更です。
クラシック特に声楽は他に変えがたいですね。
書込番号:17796133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBL 大好きさん
早速の情報有難うございます。
スタンドはまさに ご指摘の ACOUSTIC DESIGN AD-35aです。
アマゾンだともう少し安く手に入る様なのですが これを買って
今よりも 好みの音に近くなるかというのが 今回の質問です。
専用のウーファーまで作られているのには驚きです。でもいい値段していますね。
私の学生時代の英語の先生の書棚で本の間にそのまま置かれていたスピーカーで
30年以上も前から時々聞いていた思い出のスピーカーなので
大切にしようと思っているのですが こんなにいい音が出るものだとは
今回きちんとセティングするまでわかっていなくて それだったらこの際
見た目の良いスタンドに設置出来ればと思った次第です。
でも 見た目だけでなく音もさらに魅力的になればラッキーです。
書込番号:17796160
0点

ハイファイ堂
QUAD プリアンプ 在庫
http://www.hifido.co.jp/?mode=1&genre=0102&price1=&price2=&model_year=&keyword=QUAD&arrival=10&nationality=&limit=60
QUAD パワーアンプ 在庫
http://www.hifido.co.jp/?mode=1&genre=0104&price1=&price2=&model_year=&keyword=QUAD&arrival=10&nationality=&limit=60
いっぱいありますねえ
でわ、失礼します
書込番号:17796165
0点

Whisper Notさん・ JBL大好きさん
やっぱり クオードのアンプぐらいのものを使う価値のあるスピーカーなのですね。
35年ほど昔の話ですが学生時代にオーディオ好きの友達が
クオードのアンプとLPレコードで キース・ジャレットのケルンコンサートだったと思いますが
聞かせてくれたのですが 今でもその時の感動的な響きは覚えている位です。
その時のスピーカーが何だったかは覚えてはいませんがが クオードのアンプは
私にとって今でも憧れです。
このスピーカーを手に入れてからクラッシクをよく聞くようになったのですが
もしそこまでのお金をかけるとしたら ジャズをもっとジャズっぽく魅力的に聞けるほうに
力をいれたいと思っています。Rogers LS 3/5 でもいい雰囲気のジャズが鳴らせるとは
思うのですが 大きな箱のスピーカーにあこがれます。
クオードのアンプは JBLのようなスピーカーでジャズを聴くのにも合いそうでしょうか?
書込番号:17796273
0点

JBLでジャズ聴くなら、アンプはマッキントッシュ(超定番)
まあ、その他、合いそうなアンプは、いろいろありますが
QUADは、穏やかに、肩肘張らずに音楽を聴く、って感じですかね
でわ、失礼します
書込番号:17796371
0点

スレの最初、スタンドの話し
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm
真空管アンプ界の師匠、ぺるけさんのスピーカースタンド
これ、かなり評判いいっすよ
JBLの大型スピーカーでJAZZ、それはそれでいいっすよね。
俺も、たまにJAZZ喫茶で堪能してる。
けど、家庭内に持ち込んで聞くのはどうなんだろとか思う。まず、部屋の問題があるよね。
よほどの金持ちじゃないかぎり、日本の住宅ではそんなに広い部屋はなかなかないだろうし、強度ももんだいがあるだろう。
中には、部屋の広さなんて関係ない、ハイエンド万歳、セッティングなんて意味がない、俺様万歳な人もいるけどな、耳が使えてないんだろう。音楽的インテリジェンスが低いんだね。
むしろ、日本的住宅にマッチしたブックシェルフを上手く鳴らすほうがいいとおもうんだよ。
まあ、このみだけど。
LS 3/5なんてのは、その中でも最も優れたスピーカーの1つだと思う。
BBC系といわれる、ロジャース、スペンドール、KEF・・・・
現代BBC系モニタのディナウディオ、クラシックのレコーディングで使われるB&Wのブックシェルフ製品群、ヨーロッパのユニットを巧みに組み合わせて優れたデザインでまとめるソナスファーベル
このあたりの製品が人気があるのは本当によくわかる。
そして、BBCモニタをドライブするアンプとなると、クオードなんだよな。
なんで、クオードを勧めてみたんだ。
書込番号:17796558
1点

>中には、部屋の広さなんて関係ない、ハイエンド万歳、セッティングなんて意味がない、
>俺様万歳な人もいるけどな、耳が使えてないんだろう。音楽的インテリジェンスが低いんだね。
>むしろ、日本的住宅にマッチしたブックシェルフを上手く鳴らすほうがいいとおもうんだよ。
>まあ、このみだけど。
ひいいいい
それ、俺じゃん!
4.5畳で、JBL 4312A 30cm3way&ハイエンドアンプ〜
そんでもって、いつものやつ
『狭い場所にGTサウンドラージ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
6畳? GTサウンド 40cmウーファーバーチカルツイン
GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html
でも、かの有名な評論家の瀬川冬樹氏は、6畳で、JBL 4343(38cm4way)、鳴らしてました
最後の一言、>まあ、このみだけど
それです、はい
オーディオは、好みなんで
いやー、Whisper Notさんのコメントには、緊張するわー
でわ、失礼します
書込番号:17796633
2点

Whisper Notさん
ぺるけさんのスピーカースタンド良さそうですね。
3枚重ねのほうだと安定感もありそうですが 最近地震が多いので
下に大きめの四角い板を取り付けたりすると安心出来そうですが
音にも影響するのでしょうね。
これだと自作出来そうですが 希望としては このような
ユニークで もちろん音を意識した 毎日見ていていいなあと思えるような
ものが 既製品であればありがたいです。
最初に書いた サイドプレススピーカースタンドは 何かの小型スピーカーに
使われているのを写真で見て こんなのがあるんだと思って以来 音的にも
良さそうと思って頭の中に残っています。
ACOUSTIC DESIGN AD-35aは つい最近 同じく写真で見つけたものですが 木を使って
いるので ぺるけさんのスピーカースタンドと 比較的似た感じの音に出来るように
思えるのですが かなりいい値段をつけているのでまちがいなさそうに思えてきました。
でも スピーカーの音ってほんのチョとしたことで変わってしまうのですよね。
なんにでも使いまわせるものだったら とりあえず買ってしまうのですが。
安いからと言って今までどれほど無駄なものを買っては処分してきたことでしょうか。
今朝から朝一番でアンプのスイッチをいれ 一時間ほど暖機しておいてから
ちょうどいい位置に座って 聞いてみたのですが 今まで以上に気持ちよく
バロック音楽を奏でてくれていました。
たぶんいつも以上に アンプを暖機しておいたこともあるのでしょうが
Whisper Notさんが Rogers LS 3/5 のことを とてもいいスピーカーだと
教えて下さったことによる相乗効果だと思います。
いい気分の時に いい音を聞くのは それはそれは 何物にも代えがたい至福のひとときです。
一時間ほど音楽に浸っておりました。スタンドを変えた以上の効果かもしれません。
今一つ迫力に欠けると思っていたところも 座る位置がぴったりだと
全く気にもなりませんでした。
Whisper Notさんの 書いて下さったように この貴重なな小さなスピーカーの可能性を
さらに追求していくことも 楽しみになって行きそうです。
JBL大好きさんの紹介して下さった ハイファイ堂の クオードのアンプですが
中を変更してあるように書かれていたのですが ハイファイ堂は以前 テクニクスの
レコードプレイヤーを買った時に まともなメンテナンスがされていなくて
後で持っていったり その後保証期限が切れてすぐに電源コードがおかしくなって
その修理だけにレコードプレーヤーを購入した時と変わらないくらいの見積もりが
来たりとあまり良い印象がありません。中古品がすべてそうだとは思わないですが。
でも クオードの新品は高すぎて手が出せません。サイズは小さくてデザインもいいのですが。
今のままのアンプでも音的には好みなので せめてスタンドだけでも見た目の
良いものに出会えればと 今朝も思いました。
書込番号:17797755
0点

http://audiolab.co.jp/bachkogei/basic/
ブックシェルフ用スタンドで、人気があるといえば、バック工芸もあるね。
個人的には、スタンドは純正があれば純正がお勧めだけど、ない場合は自作したほうがいいとおもうんだ。
ああ、そういえば、ぺるけ師匠もスペンドール使いだったね。そう考えると、市販は考えないで、ぺるけ式が日本ではLS3/5のリファレンススタンドかもしれないね。
近所に、大工さんいない? 大工さんに、頼んじゃえば、パイン材も安くてに入るし、作成も任せてしまえばものすごくいい精度で作ってくれるし、市販の汎用スタンドとはレベルが違うモノになりますよ。
書込番号:17797922
0点

JBL大好きさん
すごい方が居るもんですね
だけどスピーカー自体がすごく高級感があって
私にはまねは出来ないとは思いますが こんな環境で
音に浸っていられるのは 最高の贅沢ですよね。
JBL大好きさんもすごいハイエンドのアンプをお使いと
以前何かの書き込みで読ませてもらったことがあるのですが
私も以前JBLの4700番のスピーカーを秋葉原のテレオンで
初めて目にしたときに これに合うアンプということで
せめてこれくらいはと言ってすすめられたのが
ラックスマンの(型番は忘れましたが)50万円位のものでした
カタログをもらって色々とみていると総額で200万円ぐらいは
かかってしまいそうなので 気持ちのいい音を手に入れるのは
本当に大変な出費を覚悟しなければならないのですね。
でも いつかはJBLというのは頭から離れません。
JBL大好きさんが うらやましいです。
書込番号:17797954
0点

Whisper Not さん
早速調べて下さって有難うございます。
バック工芸さんのスタンドも 前に何かで見たことがあるのですが
その時は 見た目と違ってどうしてこんな値段になるのだろうと思いました。
すすめて下さったように 大工さんに作ってもらうほうが満足度が高いかもしれません。
バック工芸さんのスタンドの価格を見ていると ACOUSTIC DESIGN AD-35aの価格が
それなりに納得できるものに思えてきました。
ただ 純正とは書かれているのですが ネットの記事だけでなく
Rogers LS 3/5 と組み合わせて 実際に使用している方が
おられたら その方の感想を聞けたら有難いのですが。
書込番号:17798032
1点

サイドプレススピーカースタンドについてですが
今日たまたま 価格.comの ///Twilitghtさんという方のプロフィールで
同じようなスタンドの写真を見かけたので 掲示板をのぞかせてもらったところ
オーディオシステム紹介というところに とても詳しく説明をされておりました。
空間をうまく利用してとてもいい感じの音が出そうなので
早速 発売元にメールで問い合わせたところ 注意するポイント等をかいて
返信してくれました。正式名はFAPS Side-press HS/RBです
なかなか好印象のスタンドで
デザインはとても気に入っているのですが
設置面積が少し大きいのと 思ったより背が高くなるので
どうしたものかと思案しているところです。
価格ももうひとつのスタンドより少し上乗せになります。
木で出来たほうのスタンドの評価を探しているのですが
いまのところ 広告っぽいものにしか出会っていません。
もう少し 探してみて
Whisper Not さんの言われるように 大工さんに頼んで
作ってもらうか 出来合いの Rogers LS-3/5用のスタンドか
FAPS Side-press HS/RBにするか決めようと思います。
Whisper Not さんのおかげでこのスピーカーがとても好きになりました
またスタンドについても親身なアドバイス 有難うございました。
JBL大好きさん いつかまたJBLのことでアドバイスをお願いするかもしれません
その折も宜しくお願いします。
書込番号:17799906
0点

あの、一度、きちんとLS3/5について調べてみてほしいです。
BBCが、移動中の車等でアナウンサーの声を正確にモニタリングするために作られたこのスピーカーは、本来ハイファイオーディオ向けではありませんでした。
しかし、40年近くも販売され、おおくの人を魅了し、今尚「ほしい」という人がいるという、名器中の名器です。
大事に、使ってください。
書込番号:17800023
2点

Whisper Not さん
重ね重ね 気にかけていただき 有難うございます。
3年前に このRogersを 私の家に持ってきた時は
私の持っていたアンプでは非力過ぎたのか まともな音は
でなくて 唯一 まともに鳴ったのが DUALというヨーロッパの会社の
ミニコンポのアンプをつないだ時で 全く別物の音が出ました。
今使っている ソニーのアンプもつないでは見たのですが今一つでした。
が そのプリアウトから DUALに入力するとすごくエネルギッシュな音に変わりました。
その後 前述の オーディオクエストのスピーカーケーブルに変えたとき
すごく繊細な音になり気に入っていたのですが
もともとDUALにつなげていたCM2が(CM1より少し前に短期間だけ売られていたものですが)
他のアンプと相性が合わなくて 元に戻したところ スピーカーケーブルが変わっただけのはずなのに
全く前に使った ソニーの古いアンプとの組み合わせで かなりいい音が出るようになりました。
このころは Rogersのおかげで 弦楽器のクラッシクをよく聞くようになっていて(先生が好んで聞いておられたので)
でもちょっと物足りないので Sonus Faberの ミニマ・ビンテージがほしいと考えておりましたが
現在は それにかなり近いような感じで鳴っております
このところ Rogers LS 3/5の復刻盤が出たりとか やたらもてはやされていることは
ネットの情報が増えたこともあって 知ってはいたのですが
なんでこんな古い昔に設計されたものが人気があるのか わかりませんでした。
Whisper Not さんの とても素直で 熱心な書き込みで 本当に
いいスピーカーだったというのが実感としてわかり とても感謝しています。
私にとっては レアーものというよりも 英語の先生との30年にわたる懐かしい思い出の品なので
これからも大切にして行こうと思います。
こうゆうこともあり 見た目のいいスタンドに出会いたいと 探し出しました。
書込番号:17800758
0点

木製のスタンドをネットで探していたところ
JBL大好きさんの紹介して下さった
STIRLING Stirling AB-2WALNUT(LS 3/5用のウーファー付)
の映像が逸品館のYOUTUBE動画で見ることが出来ました。
音楽が私の好み出なかったこともあって 今一つ良いようには
思えなかったです。
本命と思っていた ACOUSTIC DESIGN AD-35a も同じ動画で
見ることは出来たのですが 他の小型スピーカーが
乗せられているものばかりで音に関してはあまり参考に
ならなかったです。
私の持っている Rogersは マホガニー材で出来ているので
AD-35aスタンドのウォールナットの質感とは合いそうにないなと思いました。
やはり あわてて注文しなくてよかったです。
YOUTUBE動画はよく見るのですが 検索の仕方次第でとても有益な
使い方が出来ることが今回よくわかりました。
感覚的な仕事をしていて 見た目を人一倍気にする方なので
この際 部屋の雰囲気とレイアウトを変えて デザインの気に入っている
モダンな FAPS Side-pressに するか
Whisper Notさんのアドバイスのように 大工さんにオリジナルデザイン
のスタンドを作ってもらうかというところまでたどりつきました。
とてもいいスピーカーなので これくらいしてもいいかと思うようになりました。
設置場所がきちんとしたら きっとそれに合わせて スマートな最新のアンプ
に変えたくなると思います。 その折は アンプの方で質問させていただきますので
よろしくお願いします。
JBL大好きさん・Whisper Notさん 親身なアドバイス有難うございました。
書込番号:17810282
0点



上下でバイアンプをする場合、上と下のパワーアンプはずっとそのまま鳴らし続けて良いんですかね?
時々逆にして鳴らした方が良いとか有りますか?
書込番号:17731752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイアンプでのエージング
?
スピーカーのエージング?
アンプのエージング?
>上下でバイアンプをする場合、上と下のパワーアンプはずっとそのまま鳴らし続けて良いんですかね?
>時々逆にして鳴らした方が良いとか有りますか?
プリアンプ プリ出力2系統 → パワーアンプ → HF スピーカー
→ パワーアンプ → LF スピーカー
入れ換える必要ないと思うが
でわ、失礼します
書込番号:17731801
1点

アンプです。ありがとうございます。
書込番号:17732338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



表題のとおり50〜100万円位のネットワークオーディオプレーヤーを探してますが中々ありませんね〜。
アキュから発売されないですかね?
書込番号:17676654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーソドックスに考えたらLINNですが、
http://www.linn.jp/products/detail/ds.html
http://kakaku.com/item/K0000358397/
ちょっとご予算から安くなってしまいますが、Accustic Artsだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000470695/
国産メーカーだとネットワークプレイヤーですが、トランスポートなので別途DACが必要です。
http://www.sfz.co.jp/DST_Tokucyo.html
書込番号:17676868
2点

どうもありがとうございました。
アキュあたりから出るのを待つ事にします。
リンは問題外です、あんなメーカーは眼中にありませんね、音悪いし。
書込番号:17677736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/lumin_report.html
アキュは出さないでしょ。ラックスの中の人は出さないって言ってるし。
書込番号:17678011
1点

アキュフェーズからネットワークプレイヤーは、今現在難しいかも知れませんが、要はアキュフェーズの音がするネットワークプレイヤーは駄目でしょうか?
先ほど紹介したDSTー01はトランスポートですが、そこにアキュフェーズのDAC DCー901を繋げるのはいかがでしょうか?
予算はオーバーすると思いますが、音はご希望に添えるかと思います。
書込番号:17678990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アキュフェーズのDAC使えばアキュの音
エソテリックのDAC使えばエソの音
ラックスのDACなら
ですね。
書込番号:17679302
2点

>アキュフェーズのDAC使えばアキュの音
エソテリックのDAC使えばエソの音
ラックスのDACなら
そんな単純じゃないのがオーディオ。
書込番号:17679357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アキュとエソは実際に使って比較試聴してみました。
DENONプレーヤーにアキュDP700の内蔵DAC接続でアキュの音
DENONプレーヤーにエソD-02でエソの音
CDトランスポートも同様
エソのCDトランスポートでアキュのDAC接続でアキュの音
アキュのCDTでエソのDAC接続でエソの音
極論すればデジタルソースはDACの音を聴いているようなものかな。
ラックスは所有してないので、記載しませんでした。
マッキントッシュのDAC使えばマッキンの音になるでしょうね。
たぶん。
書込番号:17679406
1点

解決済みにしたから、退会したけどレスあったので一時的に復活
一応レスすると手持ちの機材で。
CD再生時
SCD-1→DC-801だとSCD-1+DC-801の音
DP-800→DC-801だとDP-800+DC-801の音だわさ。
DACだけで音が決まるみたいな意見のトラポ軽視の犬派の意見は理解不能。
で全然参考にならない(T_T)
同じハイエンド志向でも相容れないな。
書込番号:17679441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワンワンw
これでも見とけ、じゃあな。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3326/20120315/29524/#cmTop
書込番号:17679510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





