その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53446件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:13件

発売前と発売後では どちらが安くなるのでしょうか?
 
某家電量販店では ネットより安くできるんじゃないかと思わせるキャッチコピーあり どうせなら安くて 保証も出来てすぐ使える方がいいので どちらかで買うか迷っています

書込番号:15713164

ナイスクチコミ!0


返信する
遮那玉さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/04 22:10(1年以上前)



安く叩いてアフターケア どうでもいいor多少高くてもアフターケア万全。
どちらを選ぶのもアナタ次第。

但し対面で購入する場合は担当者によりけりで
値引き幅の持ち合わせが違います。
その辺を吟味して
交渉して下さい。

私はネットのが
安いと思います。


書込番号:15718300

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

モノラルカートリッジの選択について

2013/01/18 10:56(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:600件

最近、アナログで聴くJAZZにハマっています。

所有するレコードの中にはMONO盤も多くありますが、現在はステレオカートリッジで聴いています。

MONO盤は専用カートリッジで聴いた方が良いという意見が多くありますので、自分でも試してみたく購入を検討しています。

そこで皆さまの意見をお聞きしたいと思いました。

現在目をつけているのが、GRADOのME+MONOかMC+MONOです。
これらについての意見をお聞かせ願えればと思います。

また、その他にもこんないいものがあるよと言った情報も大歓迎です。

予算は実売2万円くらいまでで新品での購入を考えています。

参考ですが、現在使用しているカートリッジは以下の3種類です。

@ stanton 400.V3
A ortofon MC-1 Turbo
B audio-technica AT150Ea

@の使用頻度が最も多く、50〜60年代のJAZZを熱く鳴らしてくれるところが気に入っています。
Aはピアノトリオやクラシックのピアノ曲などでの使用が多いです。@よりも繊細で細かいニュアンスを伝えてきます。少し音色が暗めかも。
Bは80年代以降の洋楽・邦楽、オーケストラ、70年代以降のJAZZやフュージョンなどで使うことが多いです。

フォノイコライザーは、SANSUI AU-α907KX内蔵のものを使用しています。

書込番号:15635257

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/18 13:14(1年以上前)

こんにちは。

 確かにMONOにはモノラル針でと言う声は良く聞きますね。
 私もかなりのMONO盤を持ってはいますが、特にモノラル針でとは思いません。
 レーベルや録音時期でMONOマスターをMONOスタンプした盤、STEREOマスターを
 MONOスタンプした盤等々色々ですから。
 昔、MONO盤をMONO針で聞いてSTEREO針より良かった!と言う経験はあまりありません。
 そうするとアンプもSPもMONOにしないと?などと勝手に思っています。
 先ずはアンプに「MONOポジション」があるなら試しに聞いてみて下さい。

 stantonがお気に入りならM-44Gにモノラル針を付けたM-44はどうでしょう?
 M-44Gに追加購入になりますがそれでも1万はいかないかと思います。
 多分国産の替え針ですが、純正品ですので問題は無いでしょう。
 「お試し」程度ならこの程度が宜しいかと思います。

http://blog-accessory.audiounion.jp/Entry/1138/

 GRADOは縁側で「目覚めよさん」や「samsamさん」がSTEREO針を使っていますが
 音が安定するのに時間がかかる・イコライザーを選ぶなどstanton・SHURE系とは
 違った音色・使い勝手のように感じられます。

書込番号:15635722

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/18 19:28(1年以上前)

モノラルは良く判らないのですが、デノンにもモノラルカートリッジが有るんじゃないかな?

書込番号:15636875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件

2013/01/19 19:32(1年以上前)

浜オヤジさん、LE-8Tさん

アドバイス、ありがとうございました。

MONO盤にはMONO針というのもケースバイケースなんでしょうか。
巷にはいろいろな情報が氾濫していて迷ってしまいます。
それならば自分で試してみるのがいちばんと考えたのですが、あまり高価なものは避けたいというのが本音です。

そうゆう意味ではM44-GのMONO針も面白そうだったのですが、JICOのHPを見たら現在は販売していないようでした、残念。。。

GRADOはやっぱり気難しいところがあるのでしょうか?
お気に入りのstantonと同じアメリカ製なので、意味もなく期待していましたが。

それと、audio-technicaやDENONはあまりにも一般的すぎて今回はなんとなく避けていましたが、あらためて調べてみると特にDENONは意外にも良さそうな印象で、候補に入れてみようかなと思いました。

昔のSTEREO盤は左右の音の振り分けが不自然なものも多いため、モノラルだったらなと思うことも少なくありませんでしたが、DENONだったら擬似モノラルも楽しめそうで別の魅力も発見できました。

今のところはDENONを第一候補にもう少し調べてみようと思います。

書込番号:15641721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/19 22:23(1年以上前)

ortofon OM D25M

AT‐MONO3/LP

今晩は。

 M-44Gのモノラル針、もう発売中止でしたか?

 不確実な情報を失礼しました。

 お試しでなら安い方がと思って確認を怠りました。

 オルトフォンの最近のモデルでこんなのもamazonにありました。

 なんとか1万切っていますがどうでしょう?

 あとはA/TのAT‐MONO3/LP が安いようですね。

 

書込番号:15642603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2013/01/20 21:59(1年以上前)

浜オヤジさん

こんばんは。

M44-Gの件はお気になさらないでくださいね。
どこかでポロッと出てくるかもしれませんので、そのときの参考になります。

お値打ちなMONO針ですと、やはり紹介していただいたものに落ち着いてきちゃいますよね。
ただでさえアナログレコードを聴く人が少ない中で、さらにモノラルですからね。
ちょっと古いJAZZやクラシックを聴かない人から見たら、ただの変人かもしれません。

ortofonなどは意外と元気良く鳴らしてくれるかもしれませんね。
audio-technicaはステレオ針を持っていますが、いい音はするんですがハイ上がりの傾向を感じているので、今回の目的とは異なると考えて候補から外していたんですがMONO針ではどうなんでしょうか。

それにしても最近は、レコードを買い込むのに小遣いの大半を使っているので、ハードをグレードアップするお金がなくて大変です。

書込番号:15647893

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/21 09:23(1年以上前)

はじめまして。

私も同じようなことを考えて質問したことがあるのですが モノ・カートリッジは下記の理由でやめました。
以下、御存じでしたらスルーしていただいて結構ですが。

ちょっと主旨と異なるかもしれませんが 所有のモノLPが本物のモノラルの溝なのでしょうか?

ステレオ(45−45度方式)と本物のモノラルは溝の形状が異なります。

しかし、70年代以降一般に販売されていたモノラルLPというのは ステレオ方式で溝の両チャンネルに同じ音が入っているものが多いようです。(ここらへんはっきりしないところもありますが)

ステレオ溝にモノラル針をトレースするとLPが傷みます。
逆にモノラル溝をステレオ針でトレースしても傷む事はありません。

つまり、ジャケットにモノラルと書いてあっても 実際の溝はステレオの可能性があり、且つ、モノラル針を通すとLPが傷んでしまうということです。

本物のモノラルLPは1950〜60年代のオリジナルに近いLPでないとなかなかないと思います。

以上は私の老婆心からですが、もし、本物のモノラルLPをお持ちでしたら 是非、モノラルカートリッジの再生のレポートなどお聞かせねがいたいところです。

尚、GRADOのステレオカートリッジは所有しておりますが 個人的には好みではなかったです。
音はワイドレンジで繊細ですが、スクラッチノイズを拾い安い、セッティングがシビアで歪やすいなど なかなか使いこなしが難しいです。

書込番号:15649450

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2013/01/21 17:09(1年以上前)

z2010さん

アドバイスありがとうございます。

私が所有しているモノラルレコードですが、多くはOJCやBLUE NOTEのUAなどの再発盤になっちゃいます。
それでも少ないながらも、オリジナルに近いBLUE NOTEのNEW YORK RVG盤やPRESTAGEのNJ盤も所有しています。

お話しを伺う限りOJCは危ないかもですね。
BLUE NOTE UAも微妙なところでしょうか。

それと、GRADOは取扱いが上級者向けっぽいですね。
少ない小遣いを奮発してまで失敗すると悲しいので、今回は避けた方が無難かもしれませんね。

そうやって考えると、DENONのようなステレオもかけられるモノラルカートリッジは再発盤にも安心して使えそうなので、これらに気持ちが傾いてきています。

あとは音色の好みになってくると思いますが、これがまた難題です。
なにせ試聴ができないですからね。
stantonのようにエネルギー感があり、且つもう少し解像度が高い音がいいのですが、迷います。

書込番号:15650805

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/22 09:07(1年以上前)

おはようございます。

昨日OJCレコード(マイルスのクッキン)の溝をルーペで観察してみようとしましたが うまく見れませんでした(汗

私の所有しているOJCは1980年代の前半か中ごろのものだったと思うので多分、ステレオ溝だとは思います。

判断は難しいですね(笑




書込番号:15653936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

audio装置で影響(変化)が大きいものはSP⇒AMP⇒CDP(再生装置)次は何でしょうか?

第一セット
A-7+PMA2000SE+DCD1650SE+ベルデン8470
第二セット
BC-U・L830+AMP3300R+DP1001(バーブラウン)ベルデン8470

次に着手するところはどこでしょうか、経験豊富な皆様、ご教授願います。

書込番号:15607540

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/12 17:12(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

今現在どんな音をどんな部屋環境で聴かれていてどの程度満足しどんな不満があるのでしょうか?

隠れ?一番は部屋だったりもします。

書込番号:15607649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/12 18:19(1年以上前)

こんにちは。
ネット上ではSP⇒AMP⇒CDP(再生装置)という意見は多いようですが、私の経験では、スピーカー、アンプ、CDプレイヤーのどれを変えても気のせい程度の違いしか感じたことがありません。しかしPCでDaum PotPlayer(再生ソフトです)を使って鳴らした時は、脳髄がざわざわする別次元の音に驚きました。またPotPlayerを使うまではインシュレーターやケーブルによる音の違いなんて感じたことなど無かったのが、それ以降は何を変えても違いを感じるようになりました。
と言うわけで私の考えでは
PCへのPotPlayer搭載>>>>>>>>>>>SP?AMP?CDP
です。
まだPCオーディオを試したことがないのであれば、ぜひ一度お試しください。しかし私の場合運よく最初からかなりいい音が出ましたが、設定等によっても結構変わるので、いろいろ試行錯誤はいるでしょう。
ただもしお名前の通り求める音がドンシャリなのであれば、その方向とは合わないかもしれません。PotPlayerの良さは女性ボーカルのとてつもない美しさにありますので。

書込番号:15607920

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/12 19:56(1年以上前)

SPは、アンプに拠っても音質は変化しますので小生の感覚では、SP=アンプ>CDPって感じでしょうか?
ただ、お気に入りのSPをよりその能力を活かしたいと想いから小生のシステムの価格バランスは、アンプ>CDP>SPと多分に他の方々とは違ってるかも知れません。
PCオーディオはしてないので次はありません。

書込番号:15608312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/13 09:02(1年以上前)

おはようございます。


一番重要な事は部屋、と考えます。
(但し、ニアフィールド再生は除く)

実際、スピーカーを含めてオーディオ機器から再生される直接的な音を聞いているのではなく、
スピーカーから再生されて部屋中に反射・響いた音を聞いているのではないか?。
と考えます。



次にスピーカー→アンプ→プレーヤーの気がします。

あと抜けているとしたら、ソフトかと思います。
ただ、ソフトがどこの順番に入るかは分かりません。

書込番号:15610836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/01/13 09:45(1年以上前)

 要するに「機器自体の他に音に対する影響の大きいファクターは何か」ということですよね。

 私もリスニングルームの状況が一番かと思います。でも、たとえば部屋が狭いとか天井の高さがイマイチだとかという状態だったとして、ならば「部屋を移りましょう」とか「部屋を改築しましょう」とか、果ては「家を建て直しましょう」とかいう話には容易に持って行けるはずもないです。

 だから現在の条件の中で、出来るだけセッティングを工夫してみるというのが、妥当な方法ではないでしょうか。今の設置状況(および音の不満点)を詳しく開示していただくと有益なレスが付くかもしれません。

 アクセサリーでは、プレーヤーとアンプとを繋ぐラインケーブルやアンプ類の電源ケーブルの見直しが考えられますね。それと、壁コンセントや電源タップなどの電源周りの整備でしょう。

書込番号:15611012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 12:01(1年以上前)

私は、オーディオ装置自体の配置とそれが置かれた部屋の状態、および聴く位置が大きいと思います。

一方で、『題意から大きく脱線いたします』が、

私どもの「耳」と「音楽に対する知識」と「人生経験」、さらには「どういう音楽(音)を希求しているか」、だと思います。

当然、それを聴き分ける能力を前提とします。

私にはその能力があまり備わっていないように思いますが、私なりにその時々の精神状態で、そのソフトに応じた音楽を再生すべく、試行錯誤の毎日を楽しんでおります。

各人が置かれた環境(物理的・経済的・社会的)で、その順番は星の数ほどあるかもしれないと思っています。

書込番号:15611640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/13 15:43(1年以上前)

HPも拝見しましたがアルテックとスペンドール、2組のシステムをお聞きになっていて
 ご自分では何処をどうしたいのか?がサッパリと浮かんできません。
 アナログプレイヤーで聞いたJAZZの方が高級CDPよりも良いと書いてありましたが
 レコードのことに言及されていないのは、上げられている機器よりは
 影響が少ないとお考えなんでしょうか?

 ブラウンのSPを改造されたりと、此処の何方にも負けない経験と造詣がお有りのよう
 にも思いますが、「雲」というか「屁」を手で掴むような質問の本意がはかりかねます。

ただの「ネタ」としてなら当たり障りのない返事しか返ってきませんし、もう少し
 「身」のあるスレにとお考えなら「不満点」「希望」「相性」「使いこなし」等々
 身の上話をしていただかないと・・・・・・・。

書込番号:15612476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2013/01/13 18:56(1年以上前)

皆様のご指摘通り、質問が少しぼけています。

まず部屋に関しては、どなたかが言われている通り大幅な変更は難があります。
次に私事でありますが、最近PMA2000SEを入手しました。

AMPやSP,CDPを変更するとなると、出費大です。
そこでアクセサリー?・・・SPコード.インシュレータ.RCAコードなど小銭で遊べるものはないかと
御相談を持ちかけました。

レコード(DP3000+WE308+V15W)が良いことは以前CDと比較して(同じ演奏者、曲で)確認済ですが環境が許しません。
私はサラリーマンですので決められた資金でAUDIOを楽しんでいます。何かヒントをと思い投稿しました。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:15613323

ナイスクチコミ!0


donjuan2さん
クチコミ投稿数:27件

2013/01/13 23:25(1年以上前)

ドンシャリオヤジさん、こんばんわ。

僕も部屋や設置環境が一番音質を変えるものと思う反面、場所は移動できないお小遣い制サラリーマンです。

また、リビングということもあり、反響板や吸音板などは極力避けたいと考え、ネットで探したところ、レゾナンスチップなるものを発見し、ホワイトを購入しました。

結果は?ご察しのとおり変化なしです。

しかしそれを契機に、低域再生時のSP後ろの石膏ボードやSPの間にあるテレビの共振が気になりはじめ、SPのフロントバスレフポートを付属のスポンジで塞いだしだいです。
すると、逆に今まで聴こえなかった低域が鮮明に聴こえるようになり、低域の柔らかさが増しました。
B&W805Sというブックシェルフなのにバスレフを塞ぐというのが邪道と考えてたので避けてたんですが、もっと早くやればよかったと思いました。

アクセサリー系は、まずは固定観念を捨てて、いろいろやってみることが大事と思いました。やってるうちに、改善点が見つかるものです。

ということで、具体的なオススメは無くてすみませんが、部屋の響きを変えるアイテムが一番効くと考えています。インシュレーターやSPボードなど、僕もまだまだ試してみたいと思います。

書込番号:15614728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/13 23:36(1年以上前)

再生システム

次に大事なもの?

音楽やオーディオに対する思い。
アーティストに対する情熱をどう感じか?

それらが感じれば何もする事はないです。

音を良くするには人から教わるもんじゃないな。
自分がまず何をすれば良いか!
自分で見つける事が大事です。

書込番号:15614787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2013/01/14 00:16(1年以上前)

AUDIOは音を聞くものではなく、音楽を楽しむ物(人生を豊かにし潤いを与える)で
音場(雰囲気)が最優先されると考えます。

お酒を飲みながら会話するなど心置きなくくつろげることが重要です。

そのためには何をコントロールするか、何が必要かですか。

ありがとうございます。

しかし、AUDIOは自己満足の世界ですよね。

書込番号:15615023

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/14 08:54(1年以上前)

オーディオセットでとの事でしたので部屋の影響は除外してました。
小生自身居住空間にオーディオを持ち込んでますのでオーディオ専用の部屋を持っていらっしゃる方々の様に部屋までオーディオという感覚は無いもので外した返答に為ったみたいです。

あと アクセサリー系も装置という概念からは小生の場合外れます。
アクセサリー系は、あくまでアクセサリーであって音を根本的に変える物では無いと思ってるから・・・

>しかし、AUDIOは自己満足の世界ですよね。

音の好みは十人十色・・・自己満足出来る音に巡り合えれば最高の世界。
巡り合えないから色々と機材を替えたり足掻いてる状態の方が多いし、オーディオメーカーが減ったとは言え存続している。
小生の様に機材が固定されてしまった人間は、終わってるのかもとは思う。(壊れたパワーアンプを何とか修理したいとは考えてるので終わる寸前で踏み止まってるかな)

書込番号:15615997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2013/01/14 10:00(1年以上前)

昨晩の書き込みは息子と30年前のカセットテープを聞きながら過ごした時間を思い書きました。
少し私のaudioの原点に戻ったように感じました。

普通の部屋で古い音楽を聴いても楽しければよいと思います。

これからも小銭を貯めて・・・AUDIOを楽しみます。

書込番号:15616230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/15 12:18(1年以上前)

1に機材

最初はSP:AMP:CDP=50:25:25でしたが
現在はSP:AMP:CDP=25:50:25
お気に入りのスピーカーを十二分に鳴らすために皆さんとはかなり配分が違うかと


2に部屋

制震、共振、拡散、吸音

最近ではスピーカースタンドのボード下にインシュを入れた事
更にそのインシュの下に合板を敷き、その下にインシュを入れた事

床の共振を抑える事でクッキリ、スッキリと
何事も創意工夫が大切です。

(インシュは10円硬貨でも効果ありますよ)

書込番号:15622077

Goodアンサーナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/15 20:49(1年以上前)

>普通の部屋で古い音楽を聴いても楽しければよいと思います。
>これからも小銭を貯めて・・・AUDIOを楽しみます。
>SPコード.インシュレータ.RCAコードなど小銭で遊べるものはないかと

私もケーブル類で結構遊んでいますし、少しでも音を良くしようとインシュレーター等も購入して気分転換で使い分けています。

本題から少し外れますが、AUDIOでもっとも大事なのはソースではないでしょうか?
どんな良い機材があっても録音が良くないソースでは、良さが引き出せないと思います。

最近、各社からSACDも発売されておりBlu-Spec CDもバージョン2なったり、お値段も手頃で良質な音源が出てきてます。
機材やアクセサリーよりも良い音源を見つけて購入するのも、良いかと思います。

http://www.sonymusicshop.jp/m/sear/groupShw.php?site=S&ima=4139&cd=M002033
http://www.emimusic.jp/classic/sacd/201209.htm
http://www.sa-cdlab.com/
http://www.xrcd.com/index_jp.html
http://www.cayinlabo.com/product/abc_records_product/abc_record_top.html
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/sacd/index.html

書込番号:15623850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/16 04:31(1年以上前)

ドンシャリオヤジさん、こんにちは

私も、PMA2000SE、DCD1650SE、AMP3300を持っています。

>A-7+PMA2000SE+DCD1650SE+ベルデン8470
>BC-U・L830+AMP3300R+DP1001(バーブラウン)ベルデン8470
>次に着手するところはどこでしょうか

気分転換に、スピーカーの個性をより際立たせる工夫として、
スピーカーに合ったスピーカーケーブルを試してみてはいかがでしょうか?

A7には、反応を落として低域をゆったり鳴らす目的で、8470より一ランク細い8460がお勧めです。

BC-Uなら、欧州系のケーブルがマッチだと思います。バンデンハルではどうでしょう?
http://joshinweb.jp/av/307/4907034308439.html





書込番号:15625377

Goodアンサーナイスクチコミ!2


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/16 12:34(1年以上前)

オーディオ機器もいろいろな種類のものがあふれています。型にはまったオーディオもいいし
型にはまらない何だこれ的なものいいと思います。スピーカーにこだわる人はスピーカーに、アンプにこだわる人はアンプにといろいろでいいとおもいます。いずれにしても生活に一番溶け込んだものほど常用するとおもいます。古い機器類を半導体交換などの部品交換で蘇らせて楽しむ事も楽しいと思います。ガラクタ同然から自分で修理(修理に応じてくれるメーカーもありますが大概は部品無しで修理できませんといわれ断られます)してこんないい音が出るのかとびっくりしたときは祝福のときです。
リビングにアナログレコードプレーヤーを置いておりますがレコードを聴く機会が増えました。昔録ったカセットテープは、まるでタイムマシーンのように当時丸録りした番組がそこに蘇ります。MDだと30年も経っても再生する機器があるかどうか??幸いにもカセットだとホームセンターに売っている安いテープレコーダーでも聞くことは出来ます。ありがたいことだとつくづく思います。
通販の広告で、アナログプレーヤーなどが一体となったモジュラー型(システムステレオともいうらしいです)ステレオを目にしますが、日本の有名メーカーがなぜ作れないのかと疑問に思うことがあります。売れないから造らないというのは体のよい逃げ口上のように響いてきます。
追伸 イコライザーアンプ内蔵のレコードプレーヤーだと液晶テレビの外部入力にコードを繋げるだけで手軽にレコード(音はそれなりだけど)が楽しめます。

書込番号:15626356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2013/01/20 01:34(1年以上前)

私も中1のときに1石ラジオから始まったaudioです。
学生時代は聞くもの全て驚きと感動でした。・・・そのころが良かったのかな?

レコードを聴く余裕を作って人生を楽しみたいです。
先日息子から「あの大きな針」(FR-7)は使わないのかと言われました。
まずはDL103LCの針交換しようかなと考えています。

取り止めのない話ですみません。

書込番号:15643520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/22 01:30(1年以上前)

スレ主様

ケーブルで音質を改善するといった効果は科学的にありえません。
オーディオ文化ではケーブル思い込み説はとても有名です。
ケーブルで音が変わるという現象はありえません。
夢を壊すようなコメント恐縮です。

私はソフトに投資すると良いと思います。

書込番号:15653268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2013/01/27 11:54(1年以上前)

色々な方向からの意見をありがとうございます。

私も工夫、知恵を出して少ない費用でAUDIO生活を楽しみます。

書込番号:15677295

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WALKMANに外部マイクをつなぎたい

2013/01/06 22:45(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 piyoflさん
クチコミ投稿数:2件

ヘッドホン出力での高音質再生を売りにしていて、かつマイク入力でのリニアPCM録音ができる端末を探しています。昔のMZ-RX1が理想です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/index.html

音楽再生の面でAndroidウォークマン(F805)も良いなと思っていますが、汎用マイクでの録音ができません。別売りのケーブルを用いてライン入力はできるようですが、そこを欲張って、マイク入力を実現する方法はないものでしょうか。

書込番号:15582736

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/07 02:35(1年以上前)

SONYですと再生音が優れていて録音可能となるとSONY「ICD-SX813」が選択肢となります。
アンプにウォークマンでも高音質モデルにしか採用されていない「S-Master」を採用して
外部ステレオマイクにも対応しています。

Androidウォークマン(F805)でライン入力が可能なのであれば、「マイクロホンアンプ」
を併用することでライン入力経由での録音が可能になります。かさばりますけど。
ご参考になれば幸いです。

http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=896

書込番号:15583675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 piyoflさん
クチコミ投稿数:2件

2013/01/07 17:21(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

とりあえずは遊び半分でF805を買ってみたいとおもいます。本機でのマイク入力については別途マイクアンプというものを検討すればよいと分かり、とても安心できました。

ICレコーダーについては、以前SXシリーズ(ICD-SX78)を購入したことがあり、独自の圧縮形式でしか記録できないことに加え、本体マイクの音質が期待はずれでありました。

後継機はリニアPCMに対応したようですが、似たような本体マイクにお金をかけることになると考えると、ポ・ドカンジュン。

書込番号:15585497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クリーン電源と機器の接続。

2013/01/03 07:54(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

クリーン電源に詳しい知識が無い物ですので、ご教授お願い致します。

この度、古いアキュフェーズのクリーン電源、容量5Aコンセント6個付いた物を入手致しました。

使用している機器類はカタログ表示消費電力が、DCP@35W、CDPA20W(1本真空管付)、真空管プリアンプ15W、モノラルパワーアンプ75W×2・切替で出力20Wと39Wが有るのでさらに×2(300Wぐらい?)、トータル約370W(3.7A)です。

全部クリーン電源に接続しても、容量的には問題無いと思いますが、クリーン電源の使用方法でオーディオ屋さんに聞いてみましたら、パワーアンプとプリアンプをクリーン電源へ接続して他は電源タップのままが良いと勧められたのですが、ネットで調べましたらデジタル機器CDPやプリアンプ(私の場合球管式)をクリーン電源へ接続パワーアンプは電源ダップへとか、クリーン電源を複数使用するなど、いろいろと接続方法がありました。

1台のクリーン電源を有効に使用する場合、どの様な機器接続が良いのでしょうか。

現在は2つの電源タップで、各機器を接続使用しております。



書込番号:15562798

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/01/03 09:05(1年以上前)

1818さん  明けまして。  ユーザーではありません。
入手されたのだから、最大出力以内の負荷を繋いで聞き比べされてはいかが?
下記ではないと思いますが、、、
CLEAN POWER SUPPLYPS-520
http://www.accuphase.co.jp/model/ps-520.html

通常、特にACラインノイズの多い所や大きな電圧変動のある所で無ければこの手の装置は不要だと思われます。

おまけ
オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:15562959

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/03 09:31(1年以上前)

小生もこの種の物は使用した事は有りませんが、試しに各機器 1台のみ使用して聴いてみる。
どれか特にう印象を持たれた機器があればそれをつないだまま、また1台づつ別機器をつないでみて聴き比べしてみると良いかも知れませんね。

もし、使用して聴き比べても判らなければ小生なら プリアンプ若しくはCDPといった川上の小電力の機器用に使うかな。

書込番号:15563031

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2013/01/03 09:36(1年以上前)

BRDさん。あけまし ておめでとう ございます。

早速の書き込み、ありがとうございます。

年金生活では最新PS520はとても無理です。
2っ前のPS500Vです。
これが精一杯、アキュのクリーン電源は古くても、性能がよいからクリーン電源に有りがちな音の細りがないからお勧めですよと言われ、衝動買いしてしまいました。

先ずは全部、つないでみます。

LINK集の貼り付け、ありがとうございます。

書込番号:15563053

ナイスクチコミ!0


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2013/01/03 09:45(1年以上前)

LE-8Tさん、あけまして おめでとう ございます。

>もし、使用して聴き比べても判らなければ小生なら プリアンプ若しくはCDPといった川上の小電力の機器用に使うかな。

川上側納得です。

書込番号:15563077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVP-A1HDのボリューム位置について

2012/12/31 21:50(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 2.2284Mhzさん
クチコミ投稿数:4件

皆さん、こんばんは。

はじめまして。

使用中の器機
BDレコ:DMR-BZT910
CDP:SCD-555ES
プリAMP:C-245&AVP-A1HD
パワーAMP:A-35×2
フロントSP:DS-1000ZX
リアSP:DS-200ZX
TV:PDP-428HX

BDT910(アナログ出力)→C-245でCDを聴くとC-245のボリューム10時位の位置で大音量になりますが、BZT910(HDMI出力)→AVP-A1HD(ピュアダイレクト)にてCDを聴くとAVP-A1HDのボリュームは-15.0dbで大音量(C-245のボリューム約10時)と同程度の音量になりますが、正常なのでしょうか?
そこまでAVP-A1HDのボリュームをあげなくてはならないのかな?と少し心配になりまして。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:15553466

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 2.2284Mhzさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/31 21:55(1年以上前)

すみません。
間違えました。

BDT910(アナログ出力)→ BZT910(アナログ出力)の誤りです。

書込番号:15553488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/01 01:38(1年以上前)

2.2284Mhzさんこんばんは!

BZT910(アナログ出力)→C-245の音を聞いた事がないので
分からないのですが

>BZT910(HDMI出力)→AVP-A1HD(ピュアダイレクト)
にてCDを聞く

BDレコでCDは聞いた事がないので
PS3(HDMI)とDVD-A1XVA(HDMI)でのボリュームは

使用中の機器は
プリAMP:AVP-A1HD
パワーAMP:M800A&POA-A1HD
(その時の気分でスピーカーケーブルを繋ぎ変える)
フロントSP:S-1EX
距離は約3mで聴いてます

普段聞くボリュームは-25db〜-30dbですが
-15dbで大音量は正常だと思いますよ
DVD-A1XVA(アナログ)でSACDだと-15dbでも聴けます

書込番号:15554343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 2.2284Mhzさん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/01 02:00(1年以上前)

ブッチャーーさん、こんばんは。
はじめまして。

返信(ご回答)ありがとうございます。

>-15dbで大音量は正常だと思いますよ

私の使用中のパワーアンプより出力の多いパワーアンプと大型スピーカーを使用している方から上記の言葉を聞けて安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:15554395

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング