
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2012年6月3日 20:06 |
![]() |
8 | 14 | 2012年5月31日 22:23 |
![]() |
6 | 8 | 2012年6月2日 09:35 |
![]() |
2 | 4 | 2015年7月26日 16:56 |
![]() |
16 | 21 | 2012年5月16日 05:19 |
![]() |
22 | 23 | 2012年5月17日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回新たにプロジェクターを導入することになり以下の機器をどうつなぐか・・・困っています。
HTP-S323が3D対応で無い為買い換えるかセレクタで解決できるのか。ただ、機器がどれが良いかなどがわかりません><ver1.4以上のセレクタになるのかと思うんですが非常に高価なのでそれならアンプを買い換える方が良いのか・・・
家電マスターな方アドバイスお願いします!
==
□保有機器
自作デスクトップPC(HDMI有)
HTP-S323
PS3
H5360BD
REGZAブルーレイ DBR-Z150
REGZA 42ZG1
□現在
PC(HDMI有)→HDMI→REGZA 42ZG1→光音→HTP-S323
REGZAブルーレイ DBR-Z150→HDMI→REGZA 42ZG1
→光音→HTP-S323
PS3→REGZA 42ZG1※3D表現出来ません。音声が5.1で表現出来ませんがHTP-S323にはもう音声出力がデジタルで出来ません。
+
H5360BD
を導入する事になると・・・3Dも表現したいですし5.1も表現したいとなると
PS3→H5360BD
→光→HTP-S323
はしなければいけないのだと思うのですがDBR-Z150→HDMIの音声の問題が・・・
私の判断では
▼A
HTP-S323をHTP-S333に買い替えし3Dも経由出来るようにする。
または
▼B
HDMIセレクタをどこかに導入すればいいのか・・・という方法なんですが・・・
何分素人なのでどうかアドバイスお願い致します><
0点

>□現在
3D非対応アンプなので致し方ないですが、この接続方法はあまりスマートではありません。
一番スマートなのは、HDMI出力を2系統持つ3D対応アンプに買い換えることです。
そうすると以下のような接続になります。
自作デスクトップPC →(HDMIケーブル)→ ※アンプ
PS3 →(HDMIケーブル)→ ※アンプ
REGZAブルーレイ DBR-Z150 →(HDMIケーブル)→ ※アンプ
※アンプ →(HDMIケーブル)→ REGZA 42ZG1
↓
(HDMIケーブル)
↓
H5360BD
HDMI出力を2系統持つ3D対応アンプは、ミドルクラス以上しかありません。
パイオニアの一番安いAVアンプだとVSA-LX55になります。それに加えてスピーカーも必要になります。
予算的に大丈夫でしょうか?
これが無理なら、HTP-S333と、HDMIver.1.4対応のHDMIセレクタを購入し、「※アンプ」間にセレクタをかませば同様のことが可能です。
これでやりたいことは実現可能でしょう。
書込番号:14633789
0点

ありがとうございます。3D対応のアンプなら333で無くても良いのでしょうか?パイオニア HTZ-626BD がいいかと思ってイルノすが・・・
書込番号:14635106
0点

HTZ-626BDでも構いません。
仕様を見て「blu-ray 3D」や「HDMI Ver.1.4」などの表記があれば3D対応です。
書込番号:14636748
0点

ありがとうございます!セレクタを探していますがver1.3がほとんどなんですね、出力は1口でいいのでしょうか?また、3D対応ver1.3等なら セレクタとして選んでも良いのでしょうか?度々申し訳ありません・・・
書込番号:14636994
1点

大変申し訳ございません。
セレクターではなくスプリッター(分配器)です。
下記の商品が最新バージョン対応で安価です。
http://item.rakuten.co.jp/ecojiji/hdmisplitter/
相性の問題があるようなので、色々調べてみてください。
書込番号:14637067
0点

>THD42MSP
調べてみたら、そのスプリッターのHDMIはバージョン1.3ですよ。
せっかく3D対応アンプを買っても、そのスプリッターをかますと3D映像が観れなくなります。
バージョン1.4対応のスプリッターにしてください。
書込番号:14637245
0点

以下を参照したんですがやっぱりダメそうでしょうか><!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293332/SortID=14366082/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83Z%83%8C%83N%83%5E%81%5B
書込番号:14637471
0点

こちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000147705/SortID=13151418/
例外的に対応しているようです。
パイオニア HTZ-626BDならHDMIバージョン1.4対応なので3Dは間違いなく再生可能です。
それにTHD42MSPをかませて再生できるかどうかは、やってみないと分かりません・・・。
いずれにせよ、バージョン1.4のスプリッターにした方が無難でしょうね。
申し訳ございませんが、それ以上THD42MSPについてはコメントできません・・・。
書込番号:14637649
0点

ありがとうございます!
>パイオニア HTZ-626BDならHDMIバージョン1.4対応なので3Dは間違いな>く再生可能です。
ありがとうございます!
>それにTHD42MSPをかませて再生できるかどうかは、やってみないと分>かりません・・・。
そうなんですね、一応販売店等にも問い合わせてみようかと思います・・・
実際使っている方に聞ければいいんですけど・・・
>いずれにせよ、バージョン1.4のスプリッターにした方が無難でしょう>ね。
ご提案いただいたhttp://item.rakuten.co.jp/ecojiji/hdmisplitter/を
レビューで見ると距離などで微妙な場合もあるようですね・・・使用してみないとわからないようであればご提案いただいたものを購入してみようと思います。
最後までありがとうございます^^
書込番号:14637910
0点



どなたか御意見などきかせていただけるでしょうか?
アンプが古くなってきたので新調しようかどうか迷っているところです。
今のシステムは下記です。
スピーカー:JBL 4344
パワーアンプ:ONKYO M−508
http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integram-508.html
プリアンプ:ONKYO P−308
http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integrap-308.html
聴くのは1950〜60年代のジャズ9割、ロック1割というところで、部屋は12畳です。
長年 特に不満はなかったのですが もっと音にしまりが欲しいかなと感じています。
それが経年変化によるものなのか もともとなのかも忘れてしまいましたが(笑
今の音のイメージは締り感よりも 図太く、堂々した感がありますが 解像度はそんなに良くないという感じの鳴りかたです。
それと小音量では低音が勝ってしまう感じです。
あくまでスピーカーはそのままとしてパワーアンプの変更、もしくはプリメインアンプに変更としたいと思っていますが、改善できるものでしょうかね?
劣化の度合いというのも考慮した場合はなかなか判断は難しいかもしれませんがね。
変えるとすれば 20〜30万ぐらいまでかなと思っております、それでパフォーマンスがあがらないようならやめておこうかと思っております。
たとえばLUXMANのL-505uX とか ONKYOのM-5000R なんかが手ごろかなとも思っております。
まあ、変えてみたけどSPの劣化で駄目だということもあるかもしれませんが、それはその時考えるとするしかないでね。
0点

z2010さん こんにちは。 まだ現役の方ですね。 元気な内に「若くピチピチした新しい物へ浮気」されてはいかが?
見かけや噂以上かも知れないし、ハズレなら別の組み合わせへ。
書込番号:14618799
1点

BRDさん > 早速のレスありがとうございます。
なかなか意味深なアドバイスありがとうございます(笑
今回の話とは別ですが 実はすでに遊びでスピーカーFOSTEXのGX100MAも欲しくなって注文済みです。
試聴したら4344とは正反対の音ですが気にいってしまったもので。
そうなるとメインのシステムも手をいれようかなとか思ってしまいました。
書込番号:14618817
0点

はいはい。 簡単に離婚や再婚できないけれど、買い物に「お客様は神様」なのでつまみ食いされますように。
書込番号:14618944
1点


z2010さん 今晩はです。
「長年 特に不満はなかったのですが もっと音にしまりが欲しいかなと感じています。」
M-5000Rは非常にクリア&クール系でしまりがあると言うのか、ピシッとピントの合った音と言うのが個人的な感想です。
私は一度にP-3000R+M-5000Rに切り替えませんでした(資金不足)ので最初プリ側を替えたましたが、パワー側を替えた時の方がクール&クリア系の振れ率が大きかったと感じてます。
また、M-5000Rを替えた時の低域の変化「えっこの音源にはこんな音が入っていたんだ」と感じるぐらい低域が変化しました。
スピーカーが密閉型であること、ウーファー径320mmでコーンが重いので、今までのパワーアンプはドライブ出来て無かったが、M-5000Rはちゃんとドライブしているんだと思ってます。
でも、ジャズ9割の方には・・・クールになりすぎるのではと言う懸念があります。
なので、まずパワー側をM-5000Rに変更して、さらにしまりが欲しいと言う事であれば、P-3000Rを追加と言うのは如何でしょう?
ちなみに、別システムのアンプが不調になって、ついこの間入れ替えたPMA-2000SEの方がジャズには合う音色(ニュートラルからすこしウォーム系?個人的感想)かなあと思いながら聴き比べてます。
残念ながら4344はお店に無いでしょうけれども、似たサイズのJBLスピーカーならあるので、ありきたりの言葉で申し訳ありませんが、聴かれて見るのが一番かと・・・。
あと、ウーファーのドライブ力なら、M-5000R>PMA-2000SEですね。
まあ、価格も違うので比較する方がおかしいのかも知れませんが、重さなら2000SEの方が勝っていますし、電源トランス2個で同じなんですが。
書込番号:14619518
1点

古いもの大好き さん > アドバイスありがとうございます。
うーーん、M−5000RのイメージはM−508の系譜とは思っていましたが進化しているんですね。
やっぱ、第一候補ですね。
近くのオーディオ店にも行って相談してこようかとも思っているところなんです。
書込番号:14620082
0点

z2010さん、今晩は。
4344がメインだったのですね。
私の4344経験はもう5年も前のことですが知人から譲り受けた物でした。
知人が4344-MK2を中古で購入、96年に私の手元へ来た段階でウーファーとミッドの
エッジを張り替えました。
z2010さんの4344は前期型ですか?コーン・エッジのメンテは如何でしょう?
見逃しがちなのが「ボイスコイルとマグネットの劣化」です。
見た目はしっかりしていてもある程度の年数使っていると「ダンピング・制動」
供に緩くなっていることが多いです。
特に「ミッドバス」の緩さが「モタモタ」感の増長に繋がるような感じが?
10年以上放置なら一考を。
ご存じのように4344はキャビネットを上手く鳴らさないと難しいし、ユニット配置
の関係で定位感や音の切れ等に他のSPとは違う対処法を要求されます。
写真で見ると横・後ろとも壁にギリギリですが音には影響ないですか?
以上の点がクリアーだとしたらアンプの増強はプラスになるかも。
ONKYOアンプとの組み合わせは自分でも他の場所でも聞いた事が無いのでわかりませんが
知人の持っていたLUXの古いプリメイン(L-570)との組み合わせは聞いたことがあります。
20年以上も前のアンプですが確かトップエンドのモデルでA級アンプ?
だったと記憶しています。
知人は4344でクラシックを良く聞いてましたからアンプとの相性は気に入っていた様です。
私の耳には「JAZZ」もパワーとか熱気を感じるよりは「洗練」とか「綺麗」を
感じるような音だったと思います。
最近ではL-590でS-4700を聞きましたが暖かみのある音で女性ボーカルを
鳴らしていたと思います。
私のお奨めはMcIntosh-MA6300なんか如何でしょうか?
中古で30万出せば程度の良い物がありますよ。
自分が4344をマッキンの300で鳴らしていたからですが、JBLならば「一度はマッキン」
を経験されるのもよろしいかと?(これも体験済みならスルーして下さい)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/79413/
あまり参考になりませんが私の昔話の一席でした。
書込番号:14620873
1点

浜オヤジ さん > アドバイスありがとうございます。
たしか購入したのが80年代後半でしたので 多分、後期型だとは思います。
MK2が発売されたのはさらにもっと後年だったですよね。
JBLにマッキン、定番で良いとは思います、実はそれも頭のなかにはあるんですけどね。
私はセッティングはいい加減だし、SPのまわりにモノをいろいろ置いているのできちっとかたづけて、もういちど置く位置や角度もかえてみようとは思っています。
私はオーディオ機器の中ではSPがとにかく好きで、4344とかバックロードホンとか見ているだけでも なんかこう嬉しいみたいな感じす。
なもんでアンプは劣化さえしていなければ無理に買い替えず、変わりに追加のSP買って遊ぶか、4344をメンテナンスに出すかなんてことも頭をよぎります。(迷い症ですね)
写真では片づけたので写っていませんが長岡氏設計の自作バックロードも置いてありました、これはもうお役御免とするつもりです。(て、本当に捨てられるかどうか疑問ですけど)
書込番号:14621510
0点

お早う御座います。
>私はセッティングはいい加減だし・・・・・<
ジジイも同じというか、輪をかけたように「ズボラ」です。
4344が来る前はSP-707Jと言うSANSUIのSPを長く使っていました。
ユニットは全部JBLですがオリジナルのバックロードホーンタイプのキャビに
組子格子のグリルは今までのSPではベスト1です。
当初のフルレンジD-130は早々にお役御免にし4320用の2215B/2420と2405の
3WAYに積み替えSPユニットの中心軸を同一センターに合わせました。
其処へ4344ですからユニットのオフセット配置を自分なりにまとめるのに
ずいぶん苦労をさせられました。
内蔵の2405を抜き出しミッドホーンとセンターを合わせたり、L・Rを逆に
置いてみたりと・・・・・。
途中で投げ出したくなる事を何度も経験しましたね。
入れ替えの為に譲渡したSP707Jを恋しく思いました。
出来ればの話ですが、壁からの距離を取り、SP間のラックを移動させると
「モヤモヤ」や「低音の締まり」も解消し、小音量時のバランス改善に繋がるかも?
もう10cm、SPを上げたい感じもします。
ホームセンターでコンクリ製の「ドブ板」を敷くのも有りかな?
すでに「経験済み」でしたら「速やかにスルー!」願います。
いろいろ勝手なことをあれこれ言いまして申し訳ないです。
書込番号:14621701
1点

小生もSPの位置が気に為ります。
後ろの壁、横の壁、ラックとのすき間が狭すぎると感じました。
もう少し其々の壁、ラックから距離を開けた方が音の解像感や低音の出方に変化が出ると思います。(生活空間での配置ですから大変でしょうが、やってみる価値は有るとは思う・・
人事なので書きましたし、小生宅のSPも制約の多い中で配置してるので詰め込んだ感じには為ってます)
音の解像感を上げるには、パワーアンプよりプリアンプの交換の方が変化は大きい様に思いますし、低音の量感優先ならばパワーアンプの交換と個人的には思います。
書込番号:14621801
1点

浜オヤジさん、LE-8T さん > どうもどうも大変参考になります。
まずは、スピーカーの周りのものを全て片づけて、アドバイスに従って位置変えして、角度も少し内向きにしてみようと思います。
書込番号:14622603
1点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
とりあえずはセッティングを見直しつつ、アンプ選びも楽しみながらおこなうこととします。
書込番号:14627392
0点



金曜日に商品を購入し本日商品が届いたのですが、
初期不良品でした、
持ち上げてみると「からから」音が鳴ります。
メーカーに聞いてみると修理は可能だが、別の新しい商品には変えないそうです。
販売店にメールで聞くと4時間後に「それはうちが販売したの商品ですか?」
との回答でつらいです。
みなさんは初期不良の場合、修理という形になりましたか?
別の商品に変えてもらいたいと言うのは非常識なのでしょうか。
ネットで購入しての初期不良品は初めてなので参考にご回答いただければ幸いです。
やっぱり購入した商品が初期不良で修理だと、
また故障が出そうで怖いです。
0点

初期不良か否かに関係なくメーカーに持ち込みでは、修理対応になります。
通常は、初期不良の場合、販売店で新品交換がなされるのですが、ネット購入の場合、購入店舗により対応が異なってきます。
小さなところや、特別に安価に入手できたもののみの販売店では、新品交換を受け付けないところもあります。大型店舗であればほぼ間違いなく交換に応じてくれますが。
書込番号:14608643
3点

質問内容とそれるかもしれませんが
差し支えなければ、メーカーと型番を教えてください。
>販売店にメールで聞くと4時間後に「それはうちが販売したの商品ですか?」との回答でつらいです。
きちんとメールで内容を伝えましたか?内容不足だとそのような返答で返ってくることが考えられます。
メールではなく、電話で連絡をして、納得のいく話をしてみてください。
店舗の対応に納得いかない場合は、返品して別店舗で購入しましょう。
>メーカーに聞いてみると修理は可能だが、別の新しい商品には変えないそうです。
メーカーに連絡すると大抵「店舗を通して交換してください。」と言われると思います。
それが難しい場合は、きちんと事情を説明すれば、メーカー側でも交換をしてもらえるはずです。
新品を購入したのに、有無を言わさず修理扱いになるのはおかしいです。
それが事実なら、メーカーの対応を疑います。
書込番号:14608773
1点

基本的に、故障の対応は販売店の仕事です。メーカーに直接問い合わせるのは、購入店が近くにないなど、特別な事情があるときだけです。
さらに、どんなメーカーでも問い合わせれば修理扱いになります。初期不良は販売店レベルでの交換が原則です。激安通販で買ったから、メーカーで交換してくれ、という理屈は通用しません。
通販であれば、初期不良交換の手続きや期間等はどこかに明記されているはずです。通常は、メーカーに問い合わせて故障であることを確認し、その旨を伝えるなどした上で、商品を送り返します。当然、納品書など、証拠が残っているはずですから、相手がどう言おうが関係ありません。
激安通販の場合、期間が1週間程度と短かったり、送料が掛かったり、メーカーに確認を取る必要があるなど、手続きがややこしくなります。相手は売ったらおしまいの商売。面倒なことはできるだけ避けようとしますから、量販店のような丁寧な対応は望めません。多少のことでめげずに覚悟を決めて交渉してください。
量販店であれば、直接持ち込むなどして説明すれば、すんなり交換してくれます。安いのは安いなりのリスクがある、ということです。
書込番号:14609007
1点

seresciさん、k.i.t.t.さん ご回答有難うございます。
販売店のほうに確認して何とか新品にしてもらえるように話して見ます。
>メールではなく、電話で連絡をして、納得のいく話をしてみてください。
>店舗の対応に納得いかない場合は、返品して別店舗で購入しましょう。
その販売店は基本的に電話対応はしないとのことです、
(平日は場合によっては対応するそうです。)
また、メールも返信できないWEBメールのみの対応となります。
ショップ満足度98%なのにあまりあてにならないですね、
今後ショップは電話対応してくれて、
WEBメール処理しないところを選ぼうと思います。
こんな書き方するとネットでの購入商品は初期不良が多いと
誤解される方がいるかもしれないですが、
メーカー直送が多く、今まで10年ぐらい購入してきて、
初期不良は初めてです。
>差し支えなければ、メーカーと型番を教えてください。
なんかやばそうなので・・・
ただ、ネットでも品質の管理が悪いことはよく書いてあります。
(わかっても流してください。)
>それが難しい場合は、きちんと事情を説明すれば、メーカー側でも交換をしてもらえるはずで
す。
販売店が新品交換不可と判断した場合、気合で話してみます、だめな時は修理対応ですかね。
土曜はやってたのですが、日曜は休みらしく、月曜日に確認してみます。
有難うございました。
書込番号:14609110
1点

P577Ph2mさん
ご回答有難うございます。
>激安通販の場合、期間が1週間
そのショップの7日でした、土日休みで郵送にかかる日程を含むと、
3日程度、それで、メールでの対応が4時間後「それはうちが販売したの商品ですか?」
では話が進みそうもないですが、
ショップの選定は初期不良の対応の観点も含めていこうと思います。
書込番号:14609188
0点

いまさらなレスですみません。
>ショップ満足度98%なのにあまりあてにならないですね、
こんな数字はあてにしないことですね、たべログの件とか色々あるんだし。
ネットショップでも有名どころはまずダイジョウブですが。
書込番号:14610815
0点

物欲がとまらないさん
ご回答有難うございます。
>ネットショップでも有名どころはまずダイジョウブですが。
けっこう有名どころのショップなのでかなー
たぶん土日なので対応がないだけだと信じたいです、
今日もメール連絡なしです。
書込番号:14610981
0点

皆様有難うございました。
おかげさまでキャンセル、ほかの店で購入することができました。
初期不良品でしたがメーカーの対応はしっかり納得できるものでした、
購入店の対応がひどいすぎました、
初期不良品については販売店での対応になるので、
いままでどこでもいいやという考えを改めていきたいと思います。
ネット検索すれば販売店の状況は判断できるようです、
ただ、ショップ満足度については自分で評価を修正する販売店もあるので、
あまり信用性はないようです。
書込番号:14632094
0点



真空管アンプを使用しています。
真空管アンプの魅力のひとつに真空管を交換して手軽に音質をコーディネート出来る事にあります。
私も、世界各国ブランドのビンテージ管を集めて、音質の違いを楽しんでいます。
但し、ビンテージ管は結構ピンが汚れているので清掃が必要です。接点(接続抵抗)が重要なので。
そこで、質問ですが、皆さんは管のピンの掃除はどうしておられますか?
私が今まで試した方法と結果は、
@純粋アルコールで拭く --- あまり綺麗にならない。
Aステンレスブラシで磨き、アルコールで仕上げ---上の方法より綺麗になるが、ピカピカでは無い。これで良いか?
B重曹で磨く---水洗い時に印字まで取れてしまった。
Cサンドペーパーで磨く--結構面倒な割には仕上がりは今一歩。
です。
今は、Aの方法を取っています。
ネットで調べるとミニドリル(ルーター)の先にサンドを付けて磨く、超音波洗浄する等もありますが、これって真空管の中の配線接続に衝撃が加わって、良くないのではと思います。
より良い方法があれば教えて下さい。
1点

2匹の犬とオーディオさん こんにちは。 50年ほど前、真空管全盛期に自作してました。
足の汚れを布などで拭き取った程度の記憶しかありません。
ソケット次第ですが、線接触していた様で、接触不良を気にしませんでした。
特別なハイパワーの送信管でも足磨きってしたのかなー
書込番号:14567766
1点

私もLUXMANの真空管のプリとパワー(モノラルX2器)を持っていますが取り外したまま2年ほど眠っているのでそろそろ一度鳴らして目を覚ましてあげないといけないなあと思っているところです。
やっぱ、ピンを磨いてあげないといけないですかねー!?
KUREの接点復活財なんかでは駄目ですかね。
何かお手軽でよい方法が見つかったら私にも教えてほしいですー。
全然 アドバイスになってなくてすいません。
書込番号:14580926
0点

色々とやって見ましたが、今はこの様な方法を取っています。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/a05440b0eb07bff119abc0dee343107b
書込番号:19000123
0点

2匹の犬とオーディオさん こんにちは。 今日は猛暑日、微風快晴 室温34.3度c湿度42%
液が少なくなってまた磨かれるときは、100均の「錆び落とし」も思い出して下さい。
100均の「錆び落とし」 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=100%e5%9d%87%e3%81%ae%e3%80%8c%e9%8c%86%e3%81%b3%e8%90%bd%e3%81%a8%e3%81%97%e3%80%8d
書込番号:19000841
0点



CDプレヤー・プリアンプ・パワーアンプ間の接続で、RCAケーブル・XLRケーブル等を使用して、接続する場合、接続ケーブルのグレード(性能)良いケーブルはCDプレヤー→プリアンプ間、プリアンプ→パワーアンプ間、どちらに使うのがベストなのでしょうか。
使用している接続はCDプレヤー→プリアンプ間をフラットな味付けの出来るだけ無いケーブルを数セット、プリアンプ→パワーアンプ間を少々グレード(性能)の良い物を数セットで、いろいろ組み合わせて、好みの音に近づけております。
行き付けのオーディオ店ではこのような接続を進めて、おりました。
先日、RCAケーブルで欲しい物が有りまして、ケーブル屋さんに問合せ致しましたら、今のシステム、接続方法を聞かれ説明致しました。
ケーブル屋さんが、言うにケーブルの位置が逆で、CDプレヤー→プリアンプ間に、グレード(性能)良いケーブルを使用するのが良いとご指導を受けました。
CDプレヤー・プリアンプ・パワーアンプ間の接続は、どちらの接続方法が、良いのでしょうか、アドバイス宜しくお願い致します。
0点

>CDプレヤー・プリアンプ・パワーアンプ間の接続は、どちらの接続方法が、良いのでしょうか
ご自分でテストされてみて、音が良いと感じられる方にすればよろしいのではないでしょうか。
もし、差が感じられなければ、
スレ主さんにとってはどちらでも良いと言うことだと思います。
他人の意見を聞いて、良いと言われた方を選択する問題ではないような気がします。
他の人の意見を聞いてみたいという気持ちは良くわかりますが・・・。
書込番号:14543925
0点

seresciさん。
>他人の意見を聞いて、良いと言われた方を選択する問題ではないような気がします。
貴重な、ご意見ありがとう御座いました。
書込番号:14544101
0点

1818さん
書き方が少々横柄になってしまい済みませんでした。
ご自分の耳を信頼されれば良いと思います。
一般的に言うと、今回の場合、どちらかが正解と言うことはないように思われます。
CDプレーヤーやプリアンプの種類により、どちらが良いかが変わってきてもおかしくないと思います。
書込番号:14545293
1点

ケーブル屋さんが仰るように、CDプレーヤーからプリアンプ間に性能のいいケーブルを使用した方がいいでしょう。
プリアンプとパワーアンプは役割が異なり、プリアンプは電圧増幅段、パワーアンプは電力増幅段です。
プリアンプは入力切り替えやボリューム以外にも、外部から入力された小さな信号をある程度大きく増幅する役割もしています。
性能が低いケーブルをCDプレーヤーからプリアンプに接続すれば、劣化した信号やノイズなどを増幅してしまい、
性能の良いケーブルでパワーアンプに接続しても意味がないことになります。
プリアンプは音質を左右すると言っても過言ではないでしょう。
ただ、スレ主さんの好みもあると思いますので、聴き比べてベストだと思う方でいいでしょう。
参考程度にして下さい。
書込番号:14547276
3点

あさりせんべいさん、今日は。
アドバイス、ありがとう御座います。
昨年暮れに、メインシステムを入れ替えてから、中々思った様な音にならず悩んでいる内に、ケーブル病になってしまいました。
早速、入れ替て見たいと思います。
書込番号:14547302
0点

1818さん
プリアンプでは、CDプレーヤーからの出力をボリュームで絞っている(減幅?)しているのに対し(CDプレーヤーの出力をメインアンプに直接つなぐとほぼボリューム最大の音量になることから分かるでしょう)、メインアンプでは増幅しているのですから、CDプレーヤー(+コード)の影響より、プリアンプ(+コード)の影響の方が大きいともいえます。
書込番号:14547502
1点

私個人の意見としては どちらにしろ変わらないと思います。
一つの理由は 先にしろ後にしろ両方のケーブルを通りますから。
もうひとつの理由はケーブルの違いをブラインドテストでききわけできるほど 音は変わらないです。
変わると思っている人もいるのは事実ですが私は変わらないと思っています、なので私個人の意見と書きました、趣味事なのでケーブルをとっかえひっかえして楽しむのも自由ですからね。
余談ですが、粗悪品にあたるといやなので 一応、一流メーカー製のOFC線&金メッキプラグのRCAケーブルであれば十分かと思います。
それでも気になるなら癖の無い ベルデンあたりのスタジオに使っている線材を使っておくのが良いかと思います。
ちなみに私はベルデン線を使って自作しています。
マイクやギターのシールドはオーディオのライン信号よりノイズに影響されやすいので それらに使っている線はノイズに強いようですので安心感があります、これは音が良くなるというのとは別の話で外乱ノイズに強いという意味です。
書込番号:14548797
4点

1818さん こんばんは
私は、ボトルネックが気になるので、
信号の上流側にあたる、CDプレーヤーに、質の高いケーブルを使います。
でも、基本的には気に入ったケーブルを使われるのが良いと思います。
書込番号:14549697
1点

seresciさん
z2010さん
audio-styleさん
皆さん、いろいろ情報ありがとう御座います。
昨日、午前中からCDP側を重視したパターン等で、メインシステムとサブシステムで、20数パターンを試してみました。
今回使用したケーブル。
KIMBER KS1010(1セット)・オーディオクエスト コロラド(48V1セット) コブラU(1セット)・オーディオテクニカ RA5000ANV(1セット) RA5000(2セット) SA2000(2セット) EA1000(2セット)・アキュフェーズALSC(1セット)・三菱電線 BL1(1セット)・ゴッサム2111(2セット) CA1(1セット)・モガミ2534(2セット)・WE24G4芯(2セット)、エージングは50時間以上した物を使用致しました。
使用したCD音源は、川井郁子新世界AアルバとHラ・クンパルシータです。
いろいろ試した結果、私の好みの音質ですが、サブシステムとメインシステムでは、違った方向の組合せになってしまいました。
サブシステムでは、今までやっていたパワーアンプ側を重視したケーブル選択に。
メインシステムでは、CDP側をやや重視したケーブル選択に。
昨日、いろいろのパターンを試して見て、使用するシステムや好みの音によって、CDP側、パワーアンプ側、どちらのケーブルを重視するかはケースバイ、ケースで、選択すれば良いのではないかと、私なりの考えになりました。
今までのパワーアンプ側重視のケーブル選択だけでなく、ケースによってはCDP側重視の選択も有る事に今回は、勉強になりました。
今回、ベルデン(8421)のケーブルがエージング中で、使用出来なかったのが残念ですが、3日後位には、エージングも終ると思いますので、今度はベルデンのケーブルも試して見たいと思います。
書込番号:14551079
1点

1818さん おはようございます
たくさん、ケーブルをお持ちなんですね。
宜しければ、各ケーブルのレビューをお願いしたいです。!(^^)!
書込番号:14552111
0点

audio-styleさん、今日は。
各ケーブルのレビューですが、使用するシステムや聴かれる方で、違ってくると思いますので、レビューは差し控えさせて下さい。
私のシステムでも、今回使用したサブ機で、かなり良いと思ったケーブルを、メイン機に使用すると余り良い結果にならなかった、ケーブルも有りました。
今回のケーブル入れ換えで、下記の様になりました。
サブ機
(旧) CDP→テクニカEA1000→プリアンプ→テクニカRA5000→パワーアンプ
(新) CDP→モガミ2534→プリアンプ→テクニカRA5000→パワーアンプ
メイン機
(旧) CDP→モガミ2534→プリアンプ→テクニカRA5000ANV→パワーアンプ
(新) CDP→三菱BL-1→プリアンプ→テクニカRA5000→パワーアンプ
今回使用した機器は、サブ機・メイン機、共に、プリアンプ・パワーアンプは、真空管式を、使用致しました。
使用した機器の詳細は、差控えさせて下さい。
書込番号:14553684
0点

1818さん こんばんは
>使用するシステムや聴かれる方で、違ってくると思いますので、レビューは差し控えさせて下さい
あらら、残念ですね。^_^;
仰るとおり、良し悪しの評価には個人差はありますが、
音色、質感のレビューは、アンプやCDP等と同じで、
感じたままで良いと思いますよ。
個人的にKIMBER KS1010と三菱電線 BL1に関心があったので、
つい、ご無理をお願いしてしまいました。<(_ _)>
書込番号:14554321
0点

audio-styleさん、今日は。
残念がらないで、下さい。
>個人的にKIMBER KS1010と三菱電線 BL1に関心があったので
私の、個人的な感想で、良ければ。
使用した機器は、メインのスピーカー(15インチ・クラス)、CDPと真空管PMAで、試聴致しました。
KIMBER KS1010ですが、音質は、結構クリアー(澄んだ)音質ですが、情報量の伝達性が、少々少ないように感じました。
クリアーな音質の割には、聴き疲れしない感じを受けました。
CDP→PMA間での使用ならば、KS1010でじゅうぶんに満足良く感じですが、予算が許すならば、一寸高額になりますが、KS1020ぐらいの物が欲しい物です。
三菱電線工業のBL-1ですが、単線のせいなのか、全体的にフラットで円やかな音質で、聴き疲れしませんが、情報伝達性が、劣るような感じを受けました。(聴いていて刺激が無い)
三菱電線工業さんでは、CDP→PMAの使用の場合は、音域の広いCX-1を、進められておりました。
三菱電線工業では、ケーブルの貸出しをしていると思いますので、ホームページから問合せては、どうでしょうか。
詳しいレポートでは、御座いませんが、ご参考までに。
書込番号:14554940
2点

1818さん おはようございます。
KS1010のレビューは、価格を考慮すれば意外でしたが、妙に納得です。
電源ケーブルのPK10Gを使っていますが、
見た目と価格の割には、ノーマルな感じで物足りません。
KS1010と似通った印象の様で、メーカーの音かもしれませんね。
BL-1は三菱電線という事もあり、気になる存在でした。
単線のイメージは、情報量が多く、雑味も無い様に思っていましたが、
少し違っていた様で参考になります。
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:14555614
0点

はじめまして
三菱電線
そのケーブル単線でしたか?
電源ケーブル含め
三菱電線はキツさが出ないと聞いてますね。
書込番号:14555630
0点

1818さん、はじめまして、三菱電線工業のBL-1の感想、ありがとうございました。
三菱電線工業の電源ケーブル、PC−1が非常に調子が良いので、ラインケーブルも三菱電線工業のBL-1にしようと思っていた矢先でした。情報ではCX−1の方が良さそうですね。ありがとうございました。
ラインケーブルではアンプを購入したオーディオ店のコーディネーターが薦めてくれたケーブルでは全く不本意な音でオーディオ誌の評価で評判の良いオルトフォンの定価8万円(1.5m)クラスのものをCDP→プリ間に使用しました。繊細感がダンチで、こうも違いが出るものかとビックリしたものです。
しかし、繊細感と言ってもピンからキリがあり、本当の高域再生が出来ていないと、正確な音場再生が出来ません。具体的にはピンポイントの音源がホールに広がっていく微妙な音です。低域では闇騒音で、風呂場のエコーとは本質的に違いがあります。この音を求めて、KIMBERの45万円のケーブルを借りてきましたが、オルトフォンと大差ありませんでした。
でも、CDPの電源ケーブルをPC−1にしてからは求める音に近くなりましたが、ソフトに依っては、まだ、高域のきつさを感じますので、三菱のラインケーブルが気になった次第です。
audio-styleさん
ご無沙汰しております。お元気でしょうか。私はやっと求める音に近くなってきました。SYLVANの影響が大きかったように思います。大音量派から小音量派になってしまいました。小音量でも満足する音です。しかし、シンフォニーは闇騒音を感じる大音量になってしまいますね。
書込番号:14557228
1点

画質にこだわりさん こんばんは
おひさしぶりです。!(^^)!
室内の音響特性を改善するのは、音質には効果的ですね。
私は、ルームアコースティックには手付かずというより、
むしろ、以前のルームチューニング材の全てを取り払ってしまいました。
現状は、部屋の響きを含めて、音質の調整を行っていますが・・
時代遅れかもしれませんね。^_^;
書込番号:14558903
0点

audio-styleさん、こんにちは。
>以前のルームチューニング材の全てを取り払ってしまいました。
フロントSP間に大型プラズマを入れると正解と思います。私も「凛」とかパネルを設置していた時がありますが、セリフがぼやけてしまったり、部屋がハモるので、止めてしまいました。
ルームチューニングは部屋、夫々で、素人では手に負えないと思い、SYLVANの導入を機にプロにお任せしました。うちの場合、プラズマの画面をSPの後ろにしたら好結果でした。また、いたずらで置いたパーティーションが意外と高域の拡散に寄与している事も分かりました。SYLVANの黎明期だったせいかSYLVANは高額でしたが、調整は無料で、メリットがあった気がします。
書込番号:14559988
0点

色々楽しまれているようですね(^^
線材に銀やOFC等、被覆材に塩ビ・ゴム等色々有るようですが、私はヤフオク等
(私はeBayにて購入)でウエスタンエレクトリック製と称する綿(テフロン)被覆の
ケーブルをスイッチクラフトのピンで自作したものを使っています。
ケーブルで音の変化は楽しむ他に、CDP-PRI間にリピーターコイル(トランス)を
挟むのも面白いですよ。有名なのは WE 111C とか・・
音場が立体的になったり、ノイズシェイプされたり、音がアナログ的に・・・(^o^;
書込番号:14560916
1点

WE755Aさん、初めまして。
引退組なので、毎日の時間だけは、沢山あります。
いろいろ交換して見て、楽しんでいると言えば、そうなんですが。
苦労・苦労の連続です、またこれが、楽しみなのでしょうが。
昨年の地震で、地震の対策を、何もしていなかったので、30年来使用してきたメインのスピーカーには、大きなダメージは、無かったのですが、サブのスピーカー4セットが、大きなダメージを受け修理は、しては見たのですが、中々元の音質に、戻らない等、また大きな傷が付いてしまった為、思い切って昨年、長く愛用してきたメインのスピーカーも含め、サブの1セットを残し、スピーカーの入替えを致しました。
毎日の時間は、有っても残りの人生の時間は、少ないので、人生最後の大きなオーディオの買物を、してしまいました。
メインのスピーカーは、古い物と同じ15インチクラス物に致しました。
エージングは、十分致しまして、本腰を、入れて聴こうかと思ったのですが、元のメインのケーブルでは、思った様な音質とは、違いが有ったので、手持ちのケーブルの入替えだけでは、物足りず1個買い、2個買い、3個と、買う中に、ケーブル病になってしまいました。
今回のケーブルで、何とか思った様な音質に近づきましたが。
でも、メイン機で、あと2パターンは、試して見いいです。
>CDP-PRI間にリピーターコイル(トランス)を
挟むのも面白いですよ。有名なのは WE 111C とか・・
WE 111C、ネットで検索して、拝見致しましたが、すごく大きいオイルトランス?2個で、構成されていますね。(凄い)
私は、リピーターコイルの事は、しらなかったのですが、私の真空管アンプの改良やメンテを、してくれる知人が、JBL-130を、自作ネットワークを、オイル式トランスで製作されていて、沢山のオイル式トランスを、持っていますので、今度リピーターコイルの事聞いてみます。(トラスンのオイル劇薬なんだて、言っていた様な)
書込番号:14562706
0点



30年使用して来たYAMAHAのパワーアンプが不調になりました。
現在オンキヨーのA-905FX2をパワーアンプ(MAIN IN)として使用していますが、お安めのパワーアンプの購入を考えています。
予算は10万円前後と言う事で、候補は ATOLLのAM100、LUXMANのM-200、SOULNOTEのsa4.0Bです。
教えて頂きたいのは、この候補のアンプはどんな音の傾向のアンプなのかご存知であれば教えて頂ければうれしいです。
別のシステムがオンキヨーアンプなので、出来ればオンキヨーと正反対の音傾向であれば、色々バリエーションが増えて楽しいかなと考えてます。
あと、DENONのPMA-2000SEがパワーアンプダイレクト端子を持っているので、これもありかなあ〜と、なぜならメーカー戦略機種、数も出るので値段の割りに物量投入されている機種・・・なんせ重量が24kgと上記パワーアンプ3台よりもダントツに重い(強力な電源構成の証拠でしょう)ので良いかも〜と思ってます。
近所に専門店がある都会では無いので、試聴もままなりませんのでよろしくお願いします。
0点

こんにちは
ソウルノートsa4.0B
デノンPMA-2000U(SEではありません)
を所有しております。
他にも沢山、アンプやらスピーカーやらを所有していますが、「パワーアンプだけ」の「音の傾向」を言葉で表現するのは難しいと思います。
せめて、お使いのスピーカー、プレーヤー、プリアンプ、壊れたYAMAHAのパワーアンプの型番とその「音の傾向」、現在使用中のオンキョーA-905FX2の「音の傾向」、上手く鳴らしたい音源(よく聴く音源)、さらに「別のシステム」に関しても、現時点では、なにも情報がありませんので、これらにつきまして情報開示をして頂かないと、話の取っ掛かりも得られないように思います。
ATOLLのAM100
LUXMANのM-200
SOULNOTEのsa4.0B
DENONのPMA-2000SE
・・・
共通点が全く見出せないこれらのアンプで迷われているようでしたら、デザインの気に入ったものを、えい!と買うしかないでしょう〜
あるいは、順番に味見していくのも楽しいかもしれません。
書込番号:14548688
3点

二羽のウサギAさん 今晩はです。
カキコミありがとうございます。
あまり売れ筋とは言えないパワーアンプで、こりゃダメかなと思っていましたのでうれしいです。
仮にシステムAとしますが、こちらはオンキヨーのP-3000R+M-5000RにYAMAHAのCDX-2200とiPod+ND-S1000にDIATONEのDS-3000でクリア&クール系(と私は思ってます)サウンドを聴いています。
聴いているジャンルは、民謡を除くほぼ全てのジャンルを聴いている状況ですが、多いのはクラッシックと邦楽&洋楽ボーカルものですね。
今回アンプを交換しようとしているシステムBは、AurexのSY-Λ88U+YAMAHAのB-50コンビに同じくYAMAHAのGT-2000+DL103でアナログレコード、及びKENWOODのL-02TでNHK-FM、つないでいるSPはYAMAHAのNS-10Mと言うほぼ全てが30年近く使い続けて来たシステムです。
こちらも主にボーカルものと、クラッシックですが、FMは番組なのでJ-POPも結構聴きます。
今回システムBのYAMAHA B-50が小音量(集合住宅なので基本小音量再生です)再生時に急に音が途切れたりするので、オンキヨーのA-905FX2でパワーアンプ代行していると言う訳です。
『共通点が全く見出せないこれらのアンプで迷われているようでしたら・・・』
目的は、最初にも書きましたが、オンキヨーと異なる音色(クール&クリアの逆)、ウォーム系と言うのでしょうか? そういったシステムにしてバリエーションを増やしたいなと言う考えですので、予算近くのアンプをピックアップしているだけなのです。
SY-Λ88UとB-50コンビは、結構ウォーム系でしたが、A-905FX2にしただけで、オンキヨー色が強まってしまって、システムAと似た音色になってしまったなあと思いアンプを変えようと思った次第です。
なお、接続するスピーカーは現在NS-10Mをメインに考えてますが、DS-3000やKEFのQ100に変更しての気分転換も良いかなと思ってます。
へたくそな説明を長々としてしまいましたが、何がしたいのか判って頂けたでしょうか?
ソウルノートとデノンアンプがどんな音色傾向なのか教えて頂ければ幸いです。
書込番号:14549892
2点

こんにちは
これほどの戦歴?のある方が、悩まれるようなお題とは思えませんが・・・
いきなり余談ですが、
当方では、ダイヤトーンSPは、DS-9Zというモデルを現役で鳴らして楽しんでいます。
パワーアンプは、トライオードTRV-88STという管球アンプで、「全体の感触として、まろやかな暖か味を感じるホットな音調をベースに、耳に突き刺さるようなキツイ音を共存させたい」と思って遊んでいます。
さて、勝手なことを書きますが、
システムBなら、「YAMAHAの真髄」を聴いてみたいです。
最初にあわせてみたいアンプは、「YAMAHA AS-1000」
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s1000_silver__j/?mode=model
あるいは、YAMAHA系の個性的なパワーアンプ(こちらは現物を見たことはありませんので、あくまで面白情報です)
デジタルドメインB−9
http://www.digital-do-main.com/product/b-9_amp.html
書込番号:14551302
1点

先ほど、書き忘れましたが、
パワーアンプは、そのスピーカーを最も好みに鳴らせるものを探す、というのが王道だと思います。
余談ですが、YAMAHAのスピーカーとパワーアンプは常用しています。
王道に忠実に?「YAMAHA MSP10 STUDIO」という業務用パワードモニタースピーカーを使い倒しています。
メーカーで専用にチューニングしたマルチなパワーアンプを搭載しているので、鳴るか鳴らないか?相性はどうか?などの余計な心配はありません。
スピーカーを鳴らしたときの音の傾向は・・・クッキリ、ハッキリ、スッキリ、精密忠実でありながら、仄かに暖かくパワフルで、「音ぬけ」が抜群です。
YAMAHA NS-10Mの後継として、こちらのシリーズを試してみるもの面白いかもしれません。
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speakers/msp_studio_series/index.html
書込番号:14551426
1点

二羽のウサギAさん お早うございます。
『パワーアンプは、そのスピーカーを最も好みに鳴らせるものを探す、というのが王道だと思います。』
その通りと思います。
で、その意味から言いますと、P-3000R+M-5000R+DS-3000の組み合わせは、私の好みにストライク!です。
でもいくら好きだからと言って毎日、毎回「ステーキ」では飽きてきますので、たまには、「魚」でも、「野菜」でもと言った感じです。
私の保有しているそれぞれのメーカー占有率が、オンキヨー33%、ヤマハ21%、パイオニア17%(BGM的なシステム)と言った感じ(残りはバラバラ)です。
このあたりで『新風』を吹き込もうかなと思い、当初書きました4メーカー(保有ゼロ)辺りから1台選ぼうと言う魂胆です。
私は買ったものの好みに合わないと思うタイプではなく、それはそれで面白いと考えるようにして、組み合わせを変えては遊んでいます。
今のところ最もストライクであるP-3000R+M-5000R+DS-3000の組み合わせは変えるつもりはありませんが・・・。
なので決して今のシステムに不満があり何とかしようと言うものではありません。
DS-3000もNS-10Mも『クッキリ、ハッキリ、スッキリ、精密忠実』的な傾向のサウンドと思います。
でもいつもいつも同じでは・・・と言ってスピーカーを置く場所はもう無いしで、不調のアンプの入れ替えで・・・と言う訳でございます。
書込番号:14551581
1点

今の状況をもう少し
NS-10MはDS-3000の上に鎮座してます。
ラックの最下段に今回購入しようとしているアンプを・・・今まではYAMAHAのB-50がいました(実家で大音量アンプとしてたまに活躍中)
その他で置けそうな場所には、既に3台が所狭しと・・・。
なんと言う適当なセッティングだと言う突っ込みは無しでお願いします(笑)
書込番号:14551742
2点

古いものさん、お早うございます。
大小あわせて5組のSPですか!確かに「親亀の背中に・・・・」ではありますね。
現用機器の傾向や古いものさんがお探しのアンプ群とはちょっと離れてしまうのですが
次期アンプ候補としてLUXのSQ-38Uを何度か試聴しに行きました。
そこで2-3度比較して聞いたアンプにTRIODEのTRV-88SERがありました。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88ser.html
構想的にJBLのS-4700を繋ぎアナログレコード中心の組み合わせを想定しているので
「2-30W程度の球アンプ」が狙いなわけなんです。
PHONOアンプ内蔵だとこの機種になりましたが、非内蔵機は10万切っているかと?
LUXと比べた感じは幾分「もっさり」しているかな?と思いました。
その時SPは4312でしたから、ちょっと役不足かもしれません。
SQ-38の方がW数は半分くらいですが、やはり電源の差でしょうか?
4312をそれなり以上に鳴らしたと感じています。
しかし値段は半分以下、KT-88のP/Pというのも魅力的ではあります。
38CMのフロアー型を「ゆったり」鳴らす方が逆に良さげではあります。
古いものさんのDIATONEとの相性は???ですが、「違う傾向の音」と言われるなら
案外、面白いかも知れません。
書込番号:14552187
1点

>適当なセッテング・・・。
あれ、KENWOOD LS-VH7ぽいのがある。
型番わかりますか?
>YAMAHA MSP
MSP7ならヤフオクでいっつも流れてますよ。
うちで使ってるのはFocal CMS40です。
現在ヤフオクで\4.5万でながれてますねぇ。
書込番号:14553333
1点

オヤジさま カキコミありがとうございます。
そうなんですよね〜。
音色バリエーションを考えるなら、『球アンプ』も候補にすべきですよね。
実は、M-5000R購入を考えたときにMQ-88uもどうかなと思いましたが、根っからの粗忽ものの私、でも『球アンプ」である以上、絶対カバーを外して使う(私の性格)から、割っちゃいそうで怖くて候補から外しました。
今回のパワーアンプ候補を考えるときにトライオードも見てみたのですが、パワーアンプはモノラル仕様×2台必要となり、予算オーバーとなりました。
たしかにプリメインアンプなら予算に納まる機種もありますね。
TRV-88SERとか、TRV-35SEとか・・・う〜ん 悩みが増えましたので、やっぱり試聴を考えますか。
書込番号:14553373
0点

二羽のウサギAさん こんにちは、いや今晩はかな。
『あれ、KENWOOD LS-VH7ぽいのがある。』
これは、KENWOODのLS-SG7です。
KENWOODは、同時期にアヴィーノVHシリーズとSGシリーズを発売しました。
LS-SG7は、SGシリーズに組み合わせたスピーカーで、LS-VH7はVHシリーズに組み合わされたスピーカーですね。
LS-SG7
11cmコーンウーファー+2.5cm凹型ドームツィータ 定格入力:15W f特:50Hz〜20,000Hz 出力レベル:84dB 重さ:3.9kg
LS-VH7
11cmコーンウーファー+2.5cm凹型ドームツィータ 定格入力15W f特:記載なし 出力レベル:記載無し 重さ:3.9kg
カタログでのスペック記載方法に差がありますが、ほとんど兄弟の様なものですね。
両方聴いた事がないので、性格まで兄弟なのか不明ですが・・・。
1999年の発売当時にSGシリーズ購入するも、その後MDデッキ、CDデッキ、レシーバーの順に故障して行き、スピーカーのみ残りました。
スピーカー以外は、オンキヨーのINTEC205シリーズのMDデッキ、CDデッキ、チューナー、アンプに順に置き換わっていったのでしたが、置き換わって行っている途中、アビーノシリーズとINTECが混在しても、見た目はほとんど違和感ありませんでした(笑)
書込番号:14553516
0点

克黒0型さん
LS-VH7とLS-SG7は、ユニットが同じで、ネットワーク(クロスオーバー)が違います。
明瞭なのは、VH7です。
長岡鉄男をキーワードとしてググってみてください。
たくさんの情報があります。
書込番号:14553617
0点

二羽のウサギAさん
克黒0型さん
お二方ごめんなさい。
今までの流れで、二羽のウサギAさんのカキコミと思い込んで返事してしまいました。
克黒0型さんからのカキコミでした(汗、汗)
ああやっぱり私は粗忽ものだあ!
オヤジさま、こんな私が『球アンプ』持つとやはりヤバイ気が・・・。
書込番号:14553674
0点

今晩は。
>こんな私が『球アンプ』持つとやはりヤバイ気が・・・。<
まー、一般アンプから比べると球アンプは「メンテ」は予備球とか熱対策とか
面倒ですが、TRIODEは「球/TR」混合ですから手離れはよさそうですけどね?
しかし、ケンウッドのSPを私も偶然買っていたりして世の中狭いものです。
書込番号:14554129
1点

こんにちは
古いもの大好きさん
最下段のスペースに、新規のアンプを置かれる予定とのことですが、とりあえず、デノン2000SEは大きいので、入らないと思います。
現状のスピーカーセッティングでしたら、アンプは何でも良いと思います。
というか、アンプの違いを楽しむ環境ではないと思われますので。
それでも、「何か買いたい〜」なら、レアなところで「ローテル」なども面白いかも。
物量投入の極みみたいなメーカーで、重さと消費電力の割りに安価です。
実は国産メーカーなので、モノはしっかりしています。
全体的に、「大らかな鳴り」が印象的でした・・・チョイ聴きの記憶ですが。
http://homepage3.nifty.com/audio-goto/rotel.htm
http://www.ippinkan.com/rotel/rotel_page1.htm
書込番号:14555559
1点

二羽のウサギAさん お早うございます。
『最下段のスペースに、新規のアンプを置かれる予定とのことですが、とりあえず、デノン2000SEは大きいので、入らないと思います。』
ご心配させる様な写真で申し訳ありませんでした。
実は、先代の自作ラックが合板で□型の箱を作る『長岡式』でした。このラックは、欠点として一度作ると高さ方向が固定される事、開口部が前後しか無いので放熱効率が悪い事でした。
これを解消する為に、今回の自作ラックは、棚板間を市販のポールで接続するタイプとしまして、そのポールは近所のホームセンターで各種サイズが販売されている物なので、ポールを入れ替ますと高さ方向は調整可能なのです。
『ローテル』日本メーカーなのですね、初めて知りました。
リンク先の記事で書かれてますが、社のホームページを見ると不安になると思います・・・たしかにあっさりとした物でした。
これから、色々情報入手して見ます。
どうも情報ありがとうございました。
書込番号:14556025
0点

YAMAHA B-50の替りであればアトルやラックスで十分だとは思いますが、如何せん小生も田舎暮らしで現物にお目にかかれません。
小生も立続けにパワーが二代お釈迦になったので今年は導入予定ですが昔程自由になる金も無いのでアトルは候補の一つです。
YBAの昔の小型軽量おパワーアンプを持ってますが、これがウオームトーンですがなかなか侮れない音。
同じフランス製と言う事で食指が動いてる。
ただ、試聴はしたい。
AM100TOとAM200ではトランスが同じで電源部のコンデンサの容量がかなり違う。この辺がそう音に影響してるかも気になるところです。
デノンのアンプには昔からあまり良い印象が無いので聴いて無いです。
ラックスのアンプは、昔から見れば随分様変わりしてますから どうなんでしょうね。
出来れば国産のアンプを購入するのが日本経済の為には良いのでしょうが、好みで無ければ致し方無いところ。
古いもの大好きさんの試聴報告があれば幸いかもと人柱に為られん事を願います・・・^^
書込番号:14560904
1点

みなさんこんにちは
本日、LUXMANのM-200を見て少しですが試聴しました。
音の印象は中高音がクリアーな綺麗な音でした。試聴の曲がさらっとした曲だったので低域の厚みとかは確認出来ていません。
大きさもコンパクトで、A級ですが発熱はとても少ないと感じました。
LUXMANのL509uのバイアンプ接続に興味があり、
低音部をL509uで高音部をM-200のBTL接続でと構想しています。
ある店では、2台買えば10万を切ってくれるようです。
書込番号:14564543
1点

訂正します。
>A級ですが発熱はとても少ないと感じました。
これは間違いでした。M-600Aの下位モデルだと勝手に思い込みA級だと書きましたが、
カタログのどこにもA級アンプの表示はありませんでした。
失礼しました。
また音の傾向はお求めの「ウォーム系」とは少し違うような気がします。
書込番号:14564657
1点

書き込んで頂きました皆さま、ありがとう御座いました。
そしてごめんなさいです。
なぜ謝っているかと言いますと、皆さまから色々な情報を頂きそれぞれのメーカーホームページを悩みながら、しかし楽しく見ていた時にフッと気が付いたのです。
今回は30年物のパワーアンプが不調になりましたが、じゃあ31年物のプリアンプはいつまで持つのかと、でもう一台のプリはMMポジョンしかありません。
MCホジョンのあるプリは・・・ひぇ〜高〜い。と言う事で何時SY-Λ88U君が不調(実際Λコンデンサーの頭がそこそこ膨らんでいるんです)になっても、MCカートリッジが使える状況にしておく為には、予算的にDENONのPMA-2000SEしかありません。
YAMAHAのA-S2000も頑張れば・・・ですが、DENONサウンド(新風)も良いかなと思います。
『なんだ、質問する前に良く考えておけ』はは〜おしゃられる通りで御座います。
もっと熟慮しておけば、なにも質問する事はなかった訳です・・・と言う事で、DENON君の購入(資金準備から7月くらいになるかな)と致します。
本当にアドバイス頂いた方々には、ありがとう御座いました、そしてすみませんでした(汗)
書込番号:14564744
1点

こんばんは
言葉で音の傾向を書いたところで、試聴で傾向を掴む訓練をしていない方や、リアルワールドでのお付き合いのないもの同士で、何かの参考になるとは思えませんが、個人的な感想を書きます。
デノンPMA-2000U(定価10万円を8万円で購入)は、オーディオマニアではない頃、試聴すらせずに購入しました。
素晴らしいアンプだなぁと感心しながら、ずーっと使い続けています。
現在は、『プリアンプ』としてメインシステムで使い倒しています。
オーディオマニア的な取り組みを始めて4年くらい経ちますが、今でも、このアンプで鳴らす音はリファレンスになっていて、良いとか悪いとか評価する対象ではありません。
このアンプで鳴りがイマイチな場合は、鳴らし難いスピーカーに分類される、というくらいの国産中級アンプにおける原器のような存在だと思っています。
行きつけの老舗ショップでは、歴代の2000シリーズが数十種類のスピーカーの切り替え試聴用として常設されていて、2000AE→2000SEでしょっちゅう、様々なスピーカーを「試聴」していますが、2000U、2000AE、2000SEと、時代とともにリファインは進んでいますが、基本性能は変わらず、好みの差だろうと思っています。
これは、ショップの店長も同じ意見で、「2000Uが現役なら、AEやSEに買い換える必要はないでしょう。」と言ってました。
→中古で程度の良いPMA-2000AE(パワーアンプとしても使えるハズ)を探すのもアリでしょう。
ソウルノートsa4.0Bは、B&Wノーチラス804を、お手軽カカクのパワーアンプで鳴らそうと思って購入しました。モチロン、PMA-2000Uでもフツーに鳴りますが、より鮮烈で新しい鳴りを求めて買ってみたのです。デジタルアンプは、Nmode X-PM1も所有していて、これはこれで鮮烈だったのですが、知り合いが「このアンプ欲しい」と持っていってしまったので、X-PM1の代わりにソウルノートを試そうとしたという経緯もあります。
・・・思ったようには鳴りませんでした。好みの問題ですが、ちょっと、パワーが足りない。恐らく、BTL接続してモノアンプとして2台使用すると、本来の音が出るのだろうと思われます。・・・もう1台追加するかどうか、半年前から悩んでいたりします・・・
書込番号:14564779
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





