
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 53 | 2021年7月9日 05:46 |
![]() |
297 | 200 | 2012年5月20日 15:01 |
![]() |
3 | 2 | 2012年4月28日 03:25 |
![]() |
23 | 12 | 2012年5月4日 13:30 |
![]() |
49 | 38 | 2012年4月25日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月16日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
昨日お気に入りのレコードを聴きながらWEB検索していましたら
「音溝の保護のため、レコード連続再生は24時間をおいてから」
という記事を見ました。わたしは好きなレコードは多いときは
日に3〜4回繰り返し聴いていたのですが、もしかしたら音溝が
削れてしまってるのでしょうか?;;;;
もしこの記事が“LP再生の常識”でしたら今後再生回数を日に1回
としますので、ご存知の方がいましたら教えてください。
2点

アナログレコードは再生する度に当然音溝が磨り減ります。
レーザーターンテーブルを使用すれば大丈夫ですよ。
http://www.laserturntable.co.jp/turntable/index.html
http://www.laserturntable.co.jp/
書込番号:14507995
3点


TWINBIRD H.264さん こんにちは。
レーザーターンテーブルですか・・・・ 物凄く高いのですよね;;;;
でもどんな音で聴けるのかはすごく興味がありますが、購入は絶対に
ないと思います。宝くじで3億円当たったら買うかもしれませんがw
取り合えず大事なレコードはあんまり頻繁に聴かないようにします。
書込番号:14508050
3点

こんばんは。
アナログ全盛期の頃から情報は色々仕入れているつもりですが、
それは初耳です。
元々レコードの音溝は僅かずつ削れていくものですから、
そういうものだと割り切って、思い切り(刹那主義的に)楽しまれた方が
よいのではないでしょうか?
どうしてもレコードが擦り減る事に抵抗があるなら、
DATか3ヘッドのカセットデッキに録音して、普段はそちらで
聴くのもひとつの手です。
自分はレコードの儀式自体が面倒くさかったので(笑)、よくそうして楽しみました。
書込番号:14508134
3点

>音溝の保護のため、レコード連続再生は24時間をおいてから
40年以上前からオーディオ雑誌をアサっていますが全く聞いたことがありません。
そのwebには24Hの根拠は出ていたのでしょうか?。
24Hくらいで削られた傷が自然回復するとかいうのなら面白いですけどね。
音溝の保護のためには聴かないのが一番です(レーザーピックアップを除く)。
そういう訳にもいかないので、針圧を適正に(軽すぎても重すぎてもレコードを傷めます)、針交換をケチらない。
特に大事なレコードは、PCに取り込んでMP3やCD-R化するなどですかね〜。
書込番号:14508414
7点

レコードスプレーは年月がたつと乾燥してほこり(ゴミ)と化し、ノイズの原因になるので使っちゃダメよ。
レコード鑑賞は優雅で良いですね。
書込番号:14508503
4点

書き込み不足を補足しますと、そのHPの説明では音溝を針がトレースすると
高温&高圧で溝が一時的にやわらかくなるそうです。それが元の硬さ(溝の形)に
戻るまで約1日(24時間)かかるから、繰り返し聴くのは良くないとのことでした。
言われてみればそんな気がしますので、連続して聴くのは避けようと思います。
■当たり前田のおせんべいさん こんにちは。
>自分はレコードの儀式自体が面倒くさかったので・・・
わたしは逆にこの手間が新鮮で楽しいです^^
すでにレコードソフトは過去のもので基本的に新規販売は無いので、中古でも
現在所持してる物をすこしでも長持ちさせる方法を検索してたらそのHPを見つけました。
>DATか3ヘッドのカセットデッキに録音して・・・
いまレコードを録音できる機材は無いのですが、パソコンに繫げれば録音できそうなので
方法を調べてみます^^
■ツキサムanパンさん こんにちは。
>針圧を適正に(軽すぎても重すぎてもレコードを傷めます)、針交換をケチらない・・・
針圧は適正値で、交換の目安も約1年後と決めて聴いています。
>特に大事なレコードは、PCに取り込んでMP3やCD-R化するなどですかね
サウンドエンジンフリーというソフトを使えばPCに取り込めるみたいなので、頻繁に聴きたい
レコードはそれで取り込んでみようと思います。
■TWINBIRD H.264さん
スプレーは使い方を間違えるとかえって盤面にダメージを与えるみたいですね。
わたしは拭き取り洗浄をしたレコードには帯電防止スプレーか潤滑スプレーを吹き付けて
磨いていますが、適量を守って使っています。
書込番号:14508698
1点

哲学的な考察をしてみます。
針とレコードの摩擦熱でレコード溝が軟化して、温度低下に24時間かかる。
24時間以内に繰り返し聴くと、レコードの磨耗が進み、やがては音が劣化
最終的には音が出なくなってしまう。
このことを知った為に、好きなときに、好きなレコードを、好きなだけ聞くことを
躊躇う自分が居る。
知ったことが幸せだったのか否かですね。
劣化することを知らなきゃ、単純に音楽に浸っていられます。
劣化することを知った為に、劣化音チェックしてしまう。
ワタクシは知らない方が幸せのような気がします。
書込番号:14509467
9点

常温で24時間なら、冷蔵庫に入れて置けばすぐに戻るだろうって話。
そんなこと気にするより、好きな時に好きなだけ好きな音楽を聞くのが幸せ。
お気に入りなら、もう一枚買って気がねなく聞くとか。
録音したものを聞いて、満足できるのであればそれでいいけど、最早レコード鑑賞ではなくなっている。
そうなったらCDのほうがいいってことになってしまいますね。
書込番号:14510634
10点

レコード盤、カートリッジの針は消耗品ですが、一枚辺り一日一回限定で聴くと言う聴き方は聞いた事が無いですね。
確かに数gの針圧ですがあの細い針先ですから、溝には負担が大きいのでしょう。
ただ、そこまで気にして聴くかというと聴かないですね。
また、レコードを聴く時の 針を落とし込む瞬間のある種緊張感は、これから音楽を聴くぞという心構えにもつながる様に感じます。
BGM風に聴くならCDで良いです。
小生もCDが無い昔は、レコードからデッキでテープにダビングして聴いてましたが、CDの時代になるとデッキは、無用と感じました。
書込番号:14511268
3点

CDがなかった時代は、レコードでは避けられない儀式・緊張感を嫌い、4トラのオープンリール等に
落として聴く事を好む「テープ派」が、少数ながら一定数いたようです。
私も、CDプレーヤーを入手した後も、アナログレコードを3ヘッドのカセットデッキに落として聴く、
なんて事をやっていました。
多少音質は落ちるものの、アナログの音源をアナログのままイージーに楽しめる、という点に
捨て難い魅力を感じていました。(「本気」で聴く時は、勿論アナログプレーヤーでそのまま聴きましたが。)
現在はテープオーディオ自体が廃れてしまっていますから、一般的とは言えない聴き方ですけどね。
書込番号:14511348
4点

発信元のwebと思われるものを見つけました。
それによると、トレースによる変形が「元に戻るためには一日(24H)かかる」という事ではなく、その方の経験として、「一日経ったら元に戻っていた」とのことらしいですね。
特に復元の経過時間を観察して得た結論では無いようです。
まあ、その方はそこまで大事にして聴いていますと言いたいんぢゃないでしょうか。
仮に一日何回も聴いたとしても、次の日もその次の日もと延々と同じものを聴き続けることは稀ですから、一日一回だけなどと気にしないでも大丈夫です。
>冷蔵庫に入れて置けばすぐに戻るだろう
その反対、暖かい場所に置いておくほうが速く戻ります。
レコード盤の材質は塩化ビニールですから、変形した後で冷やしたら、変形した形で固定する方向にいってしまいますよ。
書込番号:14511511
8点

■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
そうですね、レコードを大切にするのは良いけれど、ケアを気にしすぎて
音楽を聴く楽しみに悪影響がでてしまっては本末転倒ですものね^^
連続して何時間も聴くわけではないので、あまり気にしないことにします^^
■阿賀カーンさん
>そんなこと気にするより、好きな時に好きなだけ好きな音楽を聞くのが幸せ・・・
そうですね^^ 私の所持してる中古レコードのほとんどはCDで入手できるアルバムなので
ケアは程よくする程度で好きなときに好きなだけ聴くことにします^^
■LE-8Tさん
>レコードを聴く時の針を落とし込む瞬間のある種緊張感は・・・
>BGM風に聴くならCDで良いです・・・
そうですね、レコードを聴く(プレーヤーを操作する)という手間が楽しいので聴いてます^^
もちろんCDでは得られない独特のサウンドが聴けるということもレコードの魅力ですね^^
■当たり前田のおせんべいさん
テープレコーダーは無いですが、PCにサウンドカードを挿してそれに入力すればPCで
録音できることがわかりましたが、「あえてレコードで聴く」ことが楽しいので、程よく大切にして
あとは気にせずに好きなときに聴くことにしました^^
■ツキサムanパンさん
たぶん私が見たのもそのHPだと思います。でも皆さんのアドバイスでそこまで気にするより
適度なケアをしてるなら、あとは聴きたいときに好きなだけ聴くことが一番だと気づきましたので
これからはレコードを聴きたい(操作したい)ときに、好きなだけ聴くことにします^^
皆さんアドバイスありがとうございます^_^♪
書込番号:14511984
3点

レコードは新品で購入したら、一回目はゴミ取りで試聴、二回目をカセットデッキで録音してもっぱらテープばかり聴いてました。こういうのはオーディオマニアからすると邪道でしょうけど。
新品同様のレコードはいっぱいあるけど肝心のプレーヤーが無いので、もうこういう事もやっていませんね。ソフトを大事にするという点ではアナログメディアはエコなのかもしれません。
書込番号:14515877
2点

るくるさん おひさしぶり
レコードのアナログ音がかなり気に入ったみたいですね
私のアナログ全盛期はレコード自体が高価な買い物でしたから
レコードは仲間内で廻しそれぞれがカセットに落として聴きましたね
最盛期はFM専用チュ−ナーからオープンリールでエアチェックし
2台のカセットに落としていましたね
1975:AKAI GXC-750D/\145,000
1976:Technics RS-1500U/\244,000
1981:Nakamichi 582Z/\188,000
最近はレコード、カセット、CDの入替えが面倒でPCがメインです
音楽を聴いていると気持ちよくて寝てしまうのでレコードの保護には丁度いいです
レコードの保護と言えばどなたか書き込んでいましたが帯電防止剤とかは使わない方が
いいですよ後々面倒な事に(体験者です)
私は最近儀式が面倒だし便利なので
レコード→ADC→PC
CD→PionerBDR-S06J→PC
PC→DAC→PMA(又はseparate)→SPの構成で出来るだけアナログ音に近いサウンド
再生を目指しています
書込番号:14515919
2点

あまり聴かないけれど大事なレコードは、盤面全部に速乾の木工ボンドを均質に塗り(レーベル部分はNG)固まったらジャケットに入れておく。かけるときはボンドを剥がせば付着しているゴミ・ホコリも一緒に取れるし、保存中にホコリが付く心配もない。
書込番号:14518561
1点

■JTB48さん こんにちは
レコードは新品で購入したら、一回目はゴミ取りで試聴、二回目を・・・
なるほど、新品で購入したレコードを少しでもキレイな状態で聴くためには
そんな方法もありますね^^ レコード全盛期時代に今のわたしがいれば
きっとそうしてたと思いますw
■オールアバウトさん こんにちは
お久しぶりです^^
>レコードのアナログ音がかなり気に入ったみたいですね・・・
はい^^ レコードは立体感と奥行き感が同じ作品のCDと比べて格段に良いので
すっかり虜になっていますw
>帯電防止剤とかは使わない方がいいですよ後々面倒な事に・・・
そ、そうなんですか;;;; ちゃんとした専門メーカーが作った物だし、使用方法を
守ってれば大丈夫だと思ってたのですが・・・
全く使わないほうがレコードにとって良いということですか?
■Hippo-cratesさん こんにちは
ボンドでパックする方法はときどきネットで見かけますが、ボンドって基本的に
付けた相手を“溶かして”接着しますよね? どう考えてもレコードのビニールを
溶かしちゃってると思うのですが・・・
わたしは絶対に安全な“精製水+コットン”でクリーニングしてます。どうしても
油汚れが取れないのには中性洗剤を薄めたものを付けるくらいです。
書込番号:14520000
2点

レコード洗浄機
http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/
http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/taf/ta-washer.htm
http://diskunion.net/acc/ct/detail/ACS-770
http://www.windlab.net/maywind/Record-cleaner.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100723_382681.html
http://www.youtube.com/watch?v=yaQpPwUv70c
書込番号:14520063
1点

るくるさん こんにちは。 気にされなくても良いのでは
車体重量1000kg超の車のブレーキドラム、デイスク/シューと違って、1グラム程度の針が起こす発熱がいかほどか?
一回転すると元の温度に戻る程度じゃないかなー
書込番号:14520109
2点

私も気にしない方に一票です。
理由は、回転数が極めて遅く、一周する間に空冷されると思われること、楕円形状の針先の溝への接触面積がかなり小さいことです。数学は苦手ですが、接触面積、回転数、摩擦係数を乗じた値が発熱量に比例すると思われますが、気温に対してどの程度違いがあるのか、理論的に説明してほしいものです。
書込番号:14523149
6点



先日、友人の家に行って自慢のオーディオ機器で音楽を聴かせて貰いました。
音自体は、私とはスピーカーの違いもあってか、かなり硬い音でした。
彼は、しきりに機器に供給するAC電源が重要だと力説します。
割と古いマンションに住んでいるんですが、電源はマンションに入って来る1階から直接引いて、配電盤に入れて、そこからオーディオ機器等に供給していると言う。
そしてケーブルは、1Fから機器まで全て銀線を使っていると。配電盤までのケーブルの太さは分りませんが、配電盤から機器までのケーブルは、直径30mmはあろうかと言う銀線の撚り線。これには驚きました。
そして、信号ケーブルも直径20mm位のこれも銀線。
彼は、このケーブルにする事で、音が力強く、ダイナミックになると力説。また、電気系の調理器具も美味しく料理ができると(例えば、珈琲メーカー、炊飯器など)。
そこで、皆さんの意見をお聞きしたいのです。
オーディオ雑誌等でも、AC電源は重要で、プラグやコードをグレードアップすると、音もグレードアップできると書いてありますが、そんなに劇的に変わるものなのでしょうか?
私が、理論的に思うのは、結局、供給源を強化しても、機器に入れば、ヒューズを通り、普通線(太くても5mm以内)で配線してあり、その後、トランスに入り、その後は普通配線(OFCなど)、パターン等の太さになるので、あまり意味が無いのでは?
それよりもむしろ、電源の電解コンデンサの容量等を強化して、瞬時的な電力供給は、このコンデンサから行った方が良いのではと思います。
ただ、オーディオの世界では、何を変更しても音に影響するので、その類なのかなとも思ってます。
また、ある人は、AC電源にフィルタを入れるのは、音の線が細くなって、広がり、パワーも無くなるとも言います。
もし、それほどにも効果があるのであれば、私も導入を検討したいと思います。
が、そうでなければ、他にもやることはまだまだありますので、そちらに投資したいと思います。
私はマンションに住んでいるので、当然、ACコンセントまでの改造は無理ですが、コンセントから機器までの配線、プラグ、またFurmanなどの電源(Power Conditioner)を検討したいと思います。
また、ケーブルについては、太さだけで議論するのではなく、線材の導電率、誘電率で議論すべきと思います。最近、私は信号ケーブルにフルテックのアルファOCCを好んで使ってますが、これ良いですね。
ちなみに私のシステムは、CDプレーヤー、プリアンプ、パワーアンプともに真空管を使っています。
4点

たぶんこのスレはすごく伸びると思うので、とりあえず一言。
オーディオは趣味ですから、当人が、お金をつぎ込んでその結果満足できるなら、そのことに他人がとやかく言うのはナンセンスです。
ですから、その方のやっていることを否定はしません。
>オーディオの世界では、何を変更しても音に影響する
そのとおりです、影響が大きいのはスピーカーを変える事です。
ケーブルを変えてももちろん音は変わります、が、スピーカーやプレーヤーなどを変える事よりほんのわずかです。
更に、アンプなどの内部配線(基盤やICの)やスピーカーのネットワークコイルなどの線材は変えようがありません(ネットワークはまあ、変えようと思えば変えられますが)。
音質アップの他の方法を全てやりつくして、あとはケーブルだけというならまだしも、ほどほどにして、その金を部屋の音響的改善に回したほうが効果は大きいでしょう。
書込番号:14499182
8点

2匹の犬とオーディオさん はじめまして。
楽しいご友人ですね。
その方のやっていることは、やらないより、やった方がいいに決まってますので
費用対効果に納得できるなら、やるべきでしょう。
やった人だけが、その効果について語れると思います。
>電源の電解コンデンサの容量等を強化して、瞬時的な電力供給は、
>このコンデンサから行った方が良いのではと思います。
自作アンプなどでは、これが可能ですね。
OSコン100本パラ、みたいな猛者もいらっしゃいます。
しかし、メーカー量産品に上記の改造を行うのは、おススメできません。
メーカーの決めた平滑コンの容量って、トータルの音作りまで考えた
ベスト値になっていると思いますので、
>AC電源にフィルタを入れるのは、音の線が細くなって、
>広がり、パワーも無くなるとも言います。
アンプにACフィルターや、アイソレーショントランスや、クリーン電源を使うと
パワー感が減退する傾向にあるとおもいます。
>それほどにも効果があるのであれば、私も導入を検討したいと思います
屋内の電源ケーブル強化は、学問では説明できない効果だと思いますので
そのご友人が信頼にあたる方なら、その方を信じて導入がよいかと。
この手のハナシは、何を信じるかより、誰を信じるかだと思います。
書込番号:14499222
8点

2匹の犬とオーディオさん こんにちは。 銀より金かプラチナが良いのかも?
オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:14499263
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
オーディオの世界の人は、やはり夫々自論を持っていらっしゃる方が多いですね。
趣味の世界ですから、そうしないと先に続いて行かないし、楽しむ事も出来ないですね。
私もまだまだと思っていますので、一般的な話でも、理論的でも、自論でも構いませんので、もっともっと色々と聞かせて頂き、今後の参考にしたいと思います。
>オーディオは趣味ですから、当人が、お金をつぎ込んでその結果満足できるなら、そのことに他人がとやかく言うのはナンセンスです。
全くその通りですね。人の好みや自己満足的な世界もありますね。
>更に、アンプなどの内部配線(基盤やICの)やスピーカーのネットワークコイルなどの線材は変えようがありません(ネットワークはまあ、変えようと思えば変えられますが)。
実は、その彼は、ダリの重さ70Kgのスピーカーのネットワークのコンデンサ、コイル、内部ケーブルにも手を付けていました。
私も以前から計画は持って居たのですが、スピーカー(約35Kg)を動かすのも、内部の基板を取り出すのも並大抵では無いので思い留まっていました。
しかし、彼の影響で、またムラムラとして、今まさに手を付け様と思っていた所です。
コンデンサの換装、コイルの含浸など。
こちらの意見も聞きたいです。(スレを分けた方が良いかな?)
>音質アップの他の方法を全てやりつくし、、、
>自作アンプなどでは、これが可能ですね。
OSコン100本パラ、みたいな猛者もいらっしゃいます。
私のブログを見て頂ければ、お解り頂けると思いますが、かなり色々と内部の改造をしてきました。カップリングコンデンサ、電解コンデンサ、オペアンプの換装など。
夫々に改善効果がありました。グレードアップ出来たと自負しています。
特に、ちょっと時間を掛けてやったのが、CDプレーヤのクロックの変更です。
これは、驚きの効果でしたね。音の鮮明度、解像度が一揆に上がりました。コンデンサの比ではありません。
OSコンも使っていますし、ニチコンのMUSE KZも使っています。場所によって使い分けています。
>メーカーの決めた平滑コンの容量って、トータルの音作りまで考えた
ベスト値になっていると思いますので、
これは、スピーカーのネットワークのパーツにしても然りでしょうね。やはりこのまま変えない方が良いのか悩みどころです。
また、本題の中のAC電源プラグについては、ウン万円もするものもありますが、どう思われますか?
書込番号:14500576
2点

一言で「ばかばかしい」話だけれど、本当に効果/変化したのかずぶの素人や他人の意見を聞かれてみてはいかが?
自己満足の為に何億円掛けられてもそれは自由ですよ。
発電所、銅や銀の精錬所、電線の製造工場、真空管製造所、トランジスタや半導体の研究所、スピーカー製造所、光学機器製造研究所、、、etc。
書込番号:14501392
5点

2匹の犬とオーディオさん
>CDプレーヤのクロックの変更です。
>これは、驚きの効果でしたね。音の鮮明度、解像度が一揆に上がりました
こんにちは
ブログを拝見しました。改造は楽しいですねぇ!!
改造後の音出しの瞬間、これぞ、オーディオの醍醐味です。
弾ける音がお好きのこと、ワタクシと趣味が合います(嬉
ご存知かもしれませんが
CDPのクロック変更について、ワタシなりのノウハウを公開させて頂きます。
ウチのピックアップはフィリップスのCDM12です。
クロックは三田電波製を使っています。
クロック電源、デコーダー電源、サーボ電源をおのおの3つの電源トランスで駆動しています。
電源を分離していくと、どんどん「弾け感」が増して、デジタル臭さがなくなって
アナログっぽくなっていきます。
イロイロ弄っているうちに
目覚しい向上を見たのは「高精度クロックとデコーダーの距離」です。
この距離は短いほどに、音に「芯」が出て、音が飛んできます。
結局、デコーダの真上にクロックを配置して、距離2cmにしたときは、天にも昇る幸せでした。
ここまで来て、トランス分離の効果がやっと出て、苦労が報われたという感じです。
しかし、改造は楽しいけれど、判断が難しいですね。
特に、入り口の性能を上げたときは、後段(dacやプリアンプ)が
CDプレーやの性能を受け止めきれず、逆効果のときもあります。
あと、メーカー量産品を改造する時は、
同じ機器を2つ買って、改造前と改造後をじっくりと吟味できると理想です。
改良したつもりが、改悪になっていることが、まま、ありました。ワタクシの場合(憐
書込番号:14502451
3点

>本当に効果/変化したのかずぶの素人や他人の意見を聞かれてみてはいかが?
いやいやBRDさん、そういうことはやったことの無い素人さんに聞いてもダメなんですよ。
お金持ちのマニアックな人でないと、実際にやって確認できませんから。(笑)
音が良くなったと感じたなら、実際にでも自己満足だけだったとしてもそれでイイんです。
他人に迷惑を掛けないなら、オーディオにお金をつぎ込んで日本経済の回復に寄与してくれる良い方達ですから。
書込番号:14502477
2点

連レス スミマセン ご質問に答えておりませんでした。
>本題の中のAC電源プラグについては、ウン万円もするものもありますが、
>どう思われますか?
「どう思われる」とのご質問なので、
回答は
「何も思いません、感じません、コメントはありません」 デス。
書込番号:14502490
1点

では、私メも、電源ACプラグについてお答えさせていただきます。
是非ウン万円もするプラグを購入してみてください。
同時にその辺のホームセンターで売っているごく普通のACプラグも購入し、比較してみることをおススメします。
そうしないと気になって夜も眠られなくなるでしょうから。(笑)
比較するには、ブラインドテストやダブルブラインドテストでなければ、正しい比較は出来ないですね。
書込番号:14502545
2点

AC100Vに関して簡単なテスト方法例。
直列に固定抵抗を入れた場合と入れない場合をスイッチで切り替えられるようにします。
1オームを入れると両端に電圧が発生してAC100vが低下します。
オーデイオ装置が100w物であれば最大1v低下するので99vになります。
誰かにスイッチを切り替えて貰い「今どっち?」と聞かれて2匹の犬とオーディオさんが答えます。
100%正解できれば、1%低下した電圧変化による音の変化を聞き分けられたと言えるでしょう。
10オームではどうか? 0.1オームではどうか? と言った簡単なテストで聞き分けられなければ銀線を使う意味のなさが想像できるでしょうし、ホスピタル仕様のコンセントを家庭用音響装置に使わないでしょう。
電線の効果と言うか、必要最小限以上は無駄になるのでは?
電圧低下はどこかで飽和してそれ以上無駄になるでしょう。
「気が済まない」「やってみたい」は自由です。
書込番号:14503553
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんにちは。
>ウチのピックアップはフィリップスのCDM12です。
私のCDプレーヤもフィリップスのメカを使っています。ピックアップはソニーと思います。
フィリップスのメカは丈夫そうで信頼がおけますね。動作はちょっと粗っぽいですが(笑)
他のCDプレーヤーは、長く使っていると良く誤動作を起こしたりします。
>クロックは三田電波製を使っています。
私は、Webサイトで購入した電源付きのロージッタークロックユニットに交換して使っています。USAから取り寄せました。
>目覚しい向上を見たのは「高精度クロックとデコーダーの距離」です。
この距離は短いほどに、音に「芯」が出て、音が飛んできます。
結局、デコーダの真上にクロックを配置して、距離2cmにしたときは、天にも昇る幸せでした。
そうですか、参考になります。
しかし、私CDプレーヤーの場合、クロックが2系統あります。
SAA6327のクロック16.9344MHzとSRC(アップサンプリング)のSRC4192のクロック49.152MHzがあり、これらのクロックを切り替えてPCM1792に使っています。
なので、どうしてもクロックからDACまでの距離ができてしまします。
ひょっとして、SAA6327で使っているクロック16.9344MHzを直接DACに入れた方が良かったりして?なんて思ったりします。アップサンプリングは出来ませんが、下手にアップサンプリングするよりも良いかも知れませんね。
>クロック電源、デコーダー電源、サーボ電源をおのおの3つの電源トランスで駆動しています。
電源の分離については同感です。私は、そこまで出来ていませんが、デジタル部分とアナログ部分は元々レギュレータで分離れていました。そしてデジタル部の中でも分離するとさらに音の鮮明度が良くなりますね。私も、クロック部やロジック部には夫々レギュレータを噛ましてます。
ところで、先ほど、ボリュームを買ってきました。東京光音の2P2511Sです。なんと1万円ちょっとするんですね。こんな高価なボリュームは、初めて手にしました。
明日、換装に挑もうと思います。換装後のレビューは、またブログにアップします。
それと、縁側をちょっと拝見しました。
オーディオは色々と議論がありますね。数値だけでは語れませんね。奥が深いです。深いから追求したい、そして楽しみたい、自己満足したい、完璧がない、完璧がないから終わりが無く永遠に続く、ですね。
書込番号:14504996
2点

2匹の犬とオーディオさん こんにちは
>ボリュームを買ってきました。東京光音の2P2511S
2P2511Sですか、 好いですね!
固定抵抗を使ったVRを一度つかったら、もう連続可変式には戻れません。
ご存知かと思いますが、連続可変式の最高峰、アルプスの50型でも
2P2511Sの敵ではないと思います。http://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RK501/RK50112A0004.html
VRに使う抵抗の銘柄で、音はとんでもない変化をします。
スピーカーを変えたと同じくらいの変化なので、自作沼になっちゃってます。
また、抵抗が同じ銘柄でも、W数の違いで音は太くも細くも自由自在に調整可能です。
オーディオは、アンプのVRに始まって、VRに終わる、と言っても言いすぎじゃない
と思っています。
イロイロやりましたが、真空管アンプのVRなら、リケノーム抵抗で決まりです。
青色のじゃなくて、茶色のやつ。青色のRMAは音が冷たいので。
http://www.ken-audio.jp/riken.html
デールは基本中の基本ですが、音がハイファイになりすぎて(綺麗すぎて)
ワタクシの好みではありません。以外に好いのが、ビシェイの金属皮膜で
英デッカレコードの高域の艶を彷彿とさせる音で、CP高いです
http://www.kaijin-musen.jp/73.html
ニュートラルな音質なら、タクマン抵抗
http://www.takman-e.co.jp/
・・・きりがないので、このあたりで。
書込番号:14505362
5点

思い出しました。
そう言えば、私のクロックモジュールは、出力に高速バッファが入っており、波形整形もしてあり、デコーダには綺麗な矩形波になって入力されている事がオシロで確認してあります。なので、近く配置してある事と同等と思います。
それに、以前、SRCを使わずに直接DAC入れた事もあり、この場合は上手く動作しないで暴走した事も思い出しました。MODEの切り替えや何かと連動しているのでしょう。
強いて言えば、49.152MHzの方の波形は、クロックモジュールの出力が5V、インバータも5Vで、5Vp-pがトレラント機能の無いSRC4192に入力されている事が気になります。トレラント機能のあるインバータに交換すれば良いのですが、SOPが入手難である事と交換にちょっと自信がありません。
電源分離の効果としては、私なりの考察では、
@電源の安定化
A高周波ノイズが他の回路(DAC)等の電源に影響を及ぼさない
だと思います。グランドプレーンなんかも重要と思います。
また、デコーダ、DAC周辺のコンデンサの配置も特に重要です。
バーブラウンの技術資料に詳しく書いてあり、非常に参考になります。
Webで拾えますので、是非一度読んでみてください。
「PCMデバイスの基本接続とPCレイアウト設計」
「Burr Brown PCM1792音質へのこだわり解説資料 (1)」
「PCM1792技術資料」
この3つは一読の価値ありと思います。
書込番号:14505393
1点

BRDさん、こんにちは。
>誰かにスイッチを切り替えて貰い「今どっち?」と聞かれて2匹の犬とオーディオさんが答えます。
100%正解できれば、1%低下した電圧変化による音の変化を聞き分けられたと言えるでしょう。
10オームではどうか? 0.1オームではどうか? と言った簡単なテストで聞き分けられなければ銀線を使う意味のなさが想像できるでしょうし、ホスピタル仕様のコンセントを家庭用音響装置に使わないでしょう。
そうとも言えます。
でも、ちょっと反論させてください。
直列に純抵抗を挿入して電圧効果させるのと、電線の素材での電圧効果とは厳密には意味が違うと思います。
電線には、少なからず、L成分、C成分を持っているので、コンダクタンスも存在します。しかも長い距離に渡って。
従って、特定の周波数でのインピーダンス特性が悪くなって、音に影響するのでは?と考えます。
書込番号:14505421
2点

2匹の犬とオーディオさん おはようさん。 仰るとおりです。
しかし、その辺で売っている1本10円程度のカーボン皮膜なり巻き線の固定抵抗器を直列に入れ、それをスナップスイッチで短絡/解放して聞き分けられなければ、銀線使う意味が無いでしょう。
もし、聞き分けられる耳を持ってあるなら自説を信じて、普通の人達がしない改造の世界へお進み下さい。
書込番号:14505983
1点

皆さん、こんにちは。
2匹の犬とオーディオさん、お久しぶりです。
電源絡みの機器に関しては何かをお借りになって試してみるしか疑問を解消する術はないかと思います。
出来ればトランスとノイズ・フィルターの2タイプを各々テストしてみると面白いでしょう。
GOTHAMのケーブルについて私と2匹の犬とオーディオさんで良否判定がわかれた経緯もありますし、
音質に対する評価はご本人にしか判断のつかないものですから製品面は今回挙げないことにさせて下さい。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんお話の電源強化の粋のCDP、私もお借りしてますが言葉がでません。
凄さは体感してますが私の価値観を粉々に粉砕されるため躊躇しつつも怖いもの見たさで使わせて頂いてます(爆)
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
実は年初に遊びにきたうちのチーフ・エンジニアに電源強化CDPを聴かせましたら、かように申しておりました。
「メーカーの技術者に見せるべき。我々もハイ・ビットを追いかける前に見直すことがある。」
これ最大級の賛辞だと思います。
私の様に既成概念に囚われ感性が硬直した者の元より感性のアンテナが敏感な方の手元にあるべきかもです。
克黒0型さんに近々DACレンタルしますので彼を経由して持ち主の手元にお届けするというのはいかがでしょう。
BRDさん
見方と立ち位置が違うと随分と違う光景が見えてしまうものです。
業務だと電源由来のトラブルやアクシデントに直面する頻度が個人宅のオーディオとは比較になりません。
特に電源が絡んだノイズについてはレコーディング・スタッフほど神経質です。
電源廻りの強化と安定という目的が無駄で無意味と考える者もいませんし、
悩むというより支障があると言った方が適切なほどですからスタッフに異論を唱える者はいません。
どんな理論よりも直面する現象や問題を解消してくれる手段と方策の方が重要になってきますが、
BRDさんがリンクしてくれた内容では残念ながら問題を解消する手段にはなってくれません。
ブラインド・テストについても一言。
瞬間的に環境を切替えらないところで比較しても意味を成さないだろうと思ってます。
簡単に環境を切り換えることの出来ない方ほど、どんな変化が起こるか想像できていないのかもしれません。
コンソールやDAWでトラックを切り換えてミキシングしているところに立ち会えれば体験できることですが、
ちまたでオーディオ世界のオカルトと呼ばれるうちのいくつかは現象として目の当たりにできます。
お話にでてくるクロック・ジェネレータの精度やPLL回路の違いなどは変化がわかりやすい類いですね。
国産のCDP/DACだとサンプリング・レートの遷移やPLL回路のセンシングの切替ができる製品は少ないですが、
海外製品や業務用の機器だと珍しくない機能なのでリスニングしながら自分で切り換えて確認もできます。
1対1の相対比較だと聴き分けたことにはならないと主張される方には無意味なんでしょうけど。
書込番号:14506530
3点

redfoderaさん 初めまして。 こんにちは。
音作りをお仕事にしてあるのでしょうか?
原音/生演奏を聞かれたのなら、商品化されたCD/DVD再生音は、マイク通してない生と異なる事を実感してある事でしょう。
クチコミ掲示板で、何々を取り替えると驚くほど変化した、、、が信じられないと言うか、投資された費用に対してどれほど効果があったのか? 知りたいのでブラインドテストもどきをしてみて欲しかったのです。
AC100Vに直列挿入した固定抵抗器をスイッチで短絡/解放する事は簡単です。
その時にどちらか聞き分けを出来る能力がある人なら、もっと複雑な改造でも、改造前、改造後の客観的評価もされると期待してます。
前より何故、どこが変化したのか、何がどう作用してそうなったのかまで。
文学的表現は必要ありません。音は言葉や文字で表せないから。
私はオーデイオ装置にあまり興味ありません。 鳴っていれば十分。
(音楽聞きながら他のことをするより一つに集中したいので静寂が好きです。)
書込番号:14506624
3点

BRDさん
音の変化の大きさからいけば機器(特にスピーカー)を入れ替えることと費用対効果では比較になりません。
アクセサリーは法外なプライスがついているものもありますから尚更ですが費用に対する変化はごく小さなものです。
サウンドを変えるというよりニュアンスが変わるといった程度だと思います。
ギターの弦の経年変化だと音の変化をイメージして頂けるでしょうか。
張りたてで倍音がウルサいくらいの状態、弦が多少伸びて音色が落ち着いた状態、こんな感じです。
特定の音に対する習熟度によって聴き分けられるかどうかは個人差がでてきますが、
アンサンブルの中にあっても音色の変化や楽器間のバランスが変わってきたことが察知できたりします。
聞き込んでいるソースならちょうど同じように判断することもできるでしょう。
添付した画像はプリ・アンプの電源ケーブルを換えて同じホワイト・ノイズをライン録りして比較したものです。
一番右はプリ・アンプのトーン・コントロールでLowブーストしたもの、他は各々電源ケーブルが異なります。
マスタリング用のソフトで波形をスペクトラム解析していますが変化的にはこんな具合です。
テスト方法には注文がつきましたが人間の聴感に頼るヒアリングよりもむしろ客観的だと思います。
書込番号:14507086
2点

こんにちは
皆さん
はじめまして
変化の度合いを客観的にはモニターを増やす、つまりオフ会をして聞いてもらう。
または嫁さんや子供に聞いてもらうが一番です。
周りにいなければ配達のお兄さんでもいいんじゃない?
ブライドテストして黒か白かするよりオーディオに興味ない人が身近にいれば聞いてみてもらうが良いかも知れません。
簡単な事です。
ただ言葉で変化の度合いは
私もオーバーになる節があります。
気をつけないと… 苦笑
主さんが考えておられる機器類のチューニング。
どうせならスピーカーもスピーカー屋さんにチューニングしてもらうがベターかも…。
内部配線やユニット位相や振動板のスピード。
機器類の比じゃないと思いますね。
書込番号:14507138
1点

redfoderaさん、お久しぶりです。
オペアンプ、ケーブル等では大変お世話になりました。
最近はブログに集中していて、あまり書き込みが出来ていませんでした。
久々のクチコミ掲示板の書き込みで、正直こんなに白熱するとは思いませんでした。
たかだかAC電源の事だったのに。皆さん関心持っておられて驚きました。
私は、仕事柄、高周波の伝送線路なども分析しています。
最近の高速伝送路のシムレーション分析では、IBISモデルというものもあります。
扱う周波数は違えど、redfoderaさんに掲載して頂いたスペクトラムにも良く似ていますね。
こう言った技術的な分析、議論は説得力があって良いですね。大歓迎です。
そこで載せて頂いた波形に対するコメントと質問です。
まず、この波形の中では、どれが一番良い状態でしょうか?
私は、左から3番目と思いますが?。
左から2番目と4番目は、25Hzor30Hz?に山がありますね。
これはAC電源50Hzor60Hzの1/2の周波数でハムっぽいものが乗っているのか、揺れて安定していないものと思います。
これは、自分自身のものか?周囲から貰ったものか切り分けが難しいですね。
やはりケーブルで違うものですね。でも、これが、システムに入って、どの様に音に違いが出るか?ですね。
私のCDプレーヤのAC電源には、一応ラインフィルタ(チョークとコンデンサ)が入っていますが、これをスルーしたら、どの様に変化するか、なんてのも考えています。ちょっと怖いですが、、。これは、メーカーさんの電波規格(エミッション、イミニティ試験)を通すために入っていると思います。
それと、先日行った彼の家のシステムは、石のアンプでした。
私は、我が家ではずっと球アンプばかりで、久々に石アンプを聴いたら、そのソリッドな音、無機質な音に違和感を覚えました。一度、球を聴くと、やはり、もう石には戻れませんね。
球は、音楽味があって、音ひとつひとつが艶やかで、部屋一杯に広がってくれます。聴いていて疲れない、心地よく、癒されますね。
書込番号:14507226
2点



XLRショートプラグの製作。
プリアンプ入力XLRプラグ用のショートプラグを、自作したいのですが、ホット・コールド・グランド、3か所を、繋いで半田付すればよろしいのでしょうか、それともコールドとグランドの2本を繋ぐのが良いのでしょうか、ご教授お願い致します。
使用しているプリアンプは3番ホット・2番コールド・1番グランドです。
0点

単純にXLR入力端子をショートさせる為でしたら、1・2・3番を全て繋げば良いです。
2・3番だけ繋いだ場合は電位が定位しないので周りの影響を受け、ノイズが出たりしやすくなります。
あと、最近のピン配置は2番ピンがHOTということに規格化されているようですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:14492736
2点

ツキサムanパンさん、今日は。
早速のご指導、ありがとう御座います。
RCA入力端子は、安価ショートピンを差し込んでおるのですが、出来ればXLR端子も、使用していない所には、使用したほうが良いと言われていましたので。
昨日、行きつけの電気店で、かなりの数のマイクケーブル(XLR端子)を処分するので、欲しかったら好きなだけ持って行って好いとの事でしたので、10セットいただいてきました。
これで、ショートピンを作ろうとしたのですが、電気屋さんに聞いたら、作り方は(結線)のしかたは、用途によって何パターンか有るから結線のしかたは、自分で判断してと、言われ悩んでおった次第です。
もらってきたXLRプラグは、2番ホット、3番グランドで、2・3が結線され、2芯で出ておりました。
以前は、2番ホットと言う事で国内音響メーカーは、統一擦る様な話に有ったと、私が使用しているプリアンプメーカーの方から、聞いた事が有ります。
最近は、国内音響メーカー数社が、3番ホットにしている様です。
デノン・マランッ・ラックスマン・アキュフェーズ(2機種は切替式)等。
私のプリアンプも2番ホットだったので、ボリュームの固着の修理の時に、バランス入力2系統のうち1系統を、3番ホットに変更して頂きました。
懐に余裕があれば、アコーステックリバイブのショートピンでも、購入すれば良いのですが、少々高価で中々手が出ません。
書込番号:14493359
1点



実家にあるデノンのDP-900mUのフォノケーブルを交換したいのですが、交換が出来ないのでせめてRCAケーブルの赤白プラグをティグロンかフルテックのプラグを交換したいと考えてます。
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dp900mii.html
取りあえずオーディオ雑誌等を見てプラグ交換のやり方は分かりましたが、練習で赤白のRCAケーブルを頭を剥いてみたのですが、雑誌ではケーブルは2芯なのですが、赤白ケーブルは1芯ケーブルでした。
そこで質問なのですが、自作用のケーブルは2芯ですが、赤白プラグが付いているケーブルは1芯なのでしょうか?
その場合、プラグ交換は出来ないのでしょうか?
2点

今晩は。
DP900Mのアームからは5pin端子で赤白ケーブルになっていませんか?
それとも、本体裏面から赤白ケーブルが直出しになっているのでしょうか?
もし5pin端子で出力しているならケーブル自体の自体の経年変化を考えても
下記のようなケーブルに交換の方がよろしいかと思います。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=142
>自作用のケーブルは2芯ですが、赤白プラグが付いているケーブルは1芯なのでしょうか?
については、アース側がシールドなのか、平行なのか?の違いでしょうか。
わかりにくいので、ケーブル・本体後部の写真など貼付できませんでしょうか?
私のDP-500Mは出力はRCAの端子が本体後ろにあるので其処からRCAケーブルで
取り出せるようになっています。
書込番号:14450480
1点

浜オヤジさん こんばんわ。
>本体裏面から赤白ケーブルが直出しになっているのでしょうか?
はい。その通りです。
DP-500MならRCM端子があると思いますが、DP-900M2はケーブルが本体から伸びていて交換出来ないです。
分かりやすくいうとDP-500Mは電源ケーブル交換出来ないと思いますが、DP-900M2は電源ケーブルもですが、同様にRCAケーブルも交換出来ないです。
本体の裏側の写真は、週末に実家に帰った時に写真を貼り付けますが、昨日剥いてみた写真を貼り付けますが1芯です。
書込番号:14454180
1点

圭二郎さん今晩は。
写真をどうもです。
ハレーションで判別しづらいのですが赤の被覆がホット(+)でまわりの細かい線が
アース(−)ではないかと思います。
手持ちのRCAをばらしても中にはビニール被覆線とバラの銅線があります。
ビニール被覆の線を真ん中に接続、まわりの裸線を外側に接続ですね。
「ティグロンかフルテックのプラグ」が半田付けなのか、圧着型なのかわからない
ですがプラグの説明書にでも書いてあるでしょうか。
事が大げさになるのですが、アーム本体下部からの引き出し線が確認できるような
とこまでされるのでしたら、(この写真はDP-1600ですが)確認してみて下さい。
これと同じならプラグの交換よりケーブル本体ごとの交換が良さそうです。
あまりお役に立てないようで申し訳ないです。
書込番号:14454597
2点

切り取った赤のプラグをさらに分解して、
ハンダ付けの痕を観察してみて下さい。
特にピンでなくて外周のほう。
でなければ、切り取って無い白いほうのピンをペンチなどでつまんで、
カバーを引っ張って外してみて下さい。
貼り付けた画像はプレーヤーのものではありません。
付属で良くある赤白のRCAケーブルです。
書込番号:14455462
2点

圭二郎さん お早うございます。
浜オヤジさんの書かれてる様に まずは、プレーヤーの裏板を外して見てアームとケーブルがどの様に接続されてるかを確認されるのが良いかも知れませんね。
5PINソケットで接続されてるか、端子を設けて半田付けされてるかのどちらかでしょう。
半田付けされてるとしても プラグを交換するよりも簡単にトーンアームケーブルの交換出来そうです。
書込番号:14460105
2点

皆さん こんばんは。
色々とコメントを頂きありがとうございます。途中結果報告をします。
トーンアームの根本のネジを緩め、底板を空けて中を見てみましたが、RCAケーブルは基盤に半田付けされて、そこからすごく細い配線がトーンアームに繋がれていました。
しかしですが、トーンアームの根本ネジを緩めていましたから、プレイヤーを立てていたらトーンアームごと落ちて細い配線がブチ切れました(笑)
取り合えず修理に持ち込むのが先みたいです(爆笑)
書込番号:14466771
3点

裏板を外して見ればなんて余計な事を書いてしまって申し訳なく思います。
修理可能だと良いのですが…
トンアーム内部配線は、ケーブルオタクの人達が見れば腰を抜かすかも知れない程細い線材ですから・・・
書込番号:14466852
3点

お早う御座います。
言いだしっぺは私です。おおごとになってしまいましたね
確かに基盤へ配線直づけの機種もありますからねー。
ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
修理がすみやかにおこなわれ、高額にならない事を願うばかりです。
書込番号:14468714
1点

あーあ、壊しちゃった。
純正のままがベストですので、デノンにしっかり元通りに直してもらって、プラグ交換などの余計なことはしない方が良いですよ。
書込番号:14468803
3点

皆さん こんばんわ。
色々お騒がせしております。
ヨッシー441さん ありがとうございます。
>付属で良くある赤白のRCAケーブルです。
私の記憶違いな所がありまして、プレイヤーのプラグは一応、金メッキプラグでした。
同じデノンの昇圧トランスのプラグが赤白プラグで勘違いしていたみたいです。
ただ、酸化しているみたいで色褪せていましたので、プラグ交換か接点改良材で掃除した方がいいみたいです。
プラグを外してみたのですが、ちゃんと2芯でした。私が試しで剥いたケーブルがたまたま1芯だっただけみたいです。
LE-8Tさん ありがとうございます。
>トンアーム内部配線は、ケーブルオタクの人達が見れば腰を抜かすかも知れない程細い線材ですから・・・
細過ぎてびっくりしました。それにあんなに簡単に引きちぎれるとは(笑)
良い勉強させて貰いました。
しかし、その内プレイヤーを更新してトーンアームの交換をする時は、かなり神経使いますね。
今からこの有様では、今度はアームごとへし折るかも知れません。
浜オヤジさん ありがとうございます。
>確かに基盤へ配線直づけの機種もありますからねー。
気にしないで下さい。プラグ交換ぐらいでしとけば良かったですが、欲が出て余計なことして自滅です。
さすが浜オヤジさんは内部の構造も詳しいですね。写真でも貼り付けて指示を仰げば良かったと思います。
どんだけ高くても3万円以内に抑えられればと思いますが、ヨドバシの修理ポイントも4千円分しかないですし、修理ポイントの制度が先月で打ち切りだとは今回の件で初めて知りました。
本日、持込みましたが連休に入るので1ヶ月ぐらい掛かるかな。
二羽のウサギAさん ありがとうございます。
>デノンにしっかり元通りに直してもらって、プラグ交換などの余計なことはしない方が良いですよ。
確かにその通りですね(苦笑)
本日、LINNのLP12の背面を見たのですが、ケーブルは交換が出来ないタイプでプラグは普通の赤白でした。
それでもあれだけの音が出せるのですから、音質にプラグとかはあまり関係ないでしょうね。
本日も試聴会参加のため秋葉原にいたのですが、もしかしてこれを機にプレイヤーの更新を図れという神様のお告げ(?)かと思いショップを徘徊してましたが、欲しいはプレイヤーは30万円以上しますから中々購入しづらいですね。
取りあえず修理して使用するしかないですね。
書込番号:14473510
2点


皆さん こんばんわ。
色々お世話になりました。
ヨドバシさんから連絡があり、トーンアーム交換が必要なのですが、部品欠品で修理不能との回答がありました。
これを気にプレイヤーの更新を図れと意味だと受け取って、ただ今季刊analogを見ながら勉強中です(笑)
個人的には、HANSS acousticsのT-20/UNV2のセットが欲しいのですが、さすがに40万円は無理なので(笑)
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00205&category=13
VPIのClassic Turntableの中古の出物を物色中です。ついでにPRIMAREのフォノイコも買おうかと考え中です。
http://www.esoteric.jp/products/vpi/classicturntable/index.html
http://naspecaudio.com/primare/r32/
しかし、音質アップも図ろうとしてやりすぎもいけないと今回勉強になりました。
余計なことをやり過ぎて、機器を壊してしまいましたから(笑)
皆様には、気を使って頂いて申し訳ないです。
全然気にしていませんし、前向きに捕らえていますから大丈夫ですよ。
書込番号:14520056
1点



以前レコードプレーヤーの内周部分での音の歪み対策を
皆さんに沢山アドバイスいただきました。
その後オーバーハングの微調整をしたり、違うカートリッジ
を試してみたりしましたが、今ひとつのところで歪みが
残ってしまいました・・・・
ところが、先日改めてひずみがちだったLPをオルトフォンΩで
聴いてみましたら、なんと歪がすごく軽減されているのに
気づきました。もちろん内周のカッティングの制約による
音質劣化は変わりませんが、いわゆる高音域のエッジに乗る
「ビリビリとした」歪がかなり減っていたんです。
最後に微調整をして(ほぼ諦めて)からは全く調整してないのですが
これはもしかしたら聴き続けることでの“エージング効果”により
歪が自然に軽減されたのでしょうか?
確かにカートリッジ(針)は「アルバム20枚から本領発揮」とか
「10時間はエージングが必要」なんて一文をネットなどで見かけます。
皆さんはそのような経験はありますか?
2点

M44Gが円錐針なのに対して、オメガは楕円針、その違いが大きいのでは。
http://www6.atpages.jp/omat/pages/phonocart.htm
こちらのサイトを御覧になってみて下さい。
書込番号:14446794
1点

阿賀カーンさん こんにちは
補足ですが、M44Gは音が好みに合わなかったので一時しか
使用していませんでした。なのでオルトフォンΩをずっと
使ってきた上での歪みの減少についての報告です。
そのM44Gに変えてたときも内周はビリビリと歪んでいました。
参考になるHPありがとうございます^^
書込番号:14447433
2点

カートリッジのダンパーが使用頻度により馴染んできたのも有るでしょうし、暖かく為って来てるのでカートリッジダンパーの動きが良く為って来ている。
レコード盤も暖かくなれば若干は柔らかく為ってる。
等々色々と考えられますね。
書込番号:14449045
4点

LE-8Tさん こんばんは
>カートリッジのダンパーが使用頻度により馴染んできた・・・
>暖かく為って来てるのでカートリッジダンパーの動きが良く為って・・・
なるほどー、今までは寒かったので人間と同じようにかたーく縮こまって
いたんですね、それが20度位のぽかぽか日和になってきたので針やLP盤が
スムーズに動作するようになってきたんですね。
まるで生き物みたいですね^^
書込番号:14449500
3点

るくるさん こんにちは
オルトフォンΩのエージングはレコード5枚程度で完了しますので、
レコード内周での歪みが低減して来たのは、別の要因でしょう。
カートリッジのトレース性能は、室温に影響されます。
10℃を切ると、トレース性能抜群のシュアーのM97XEでさえも内周側では
僅かに歪っぽくなってきます。M44Gのような丸針なら、なおさらに歪度は増してきます。
冬季は部屋を暖めておくことはレコード再生の基本だと思います。
オルトフォンΩは、M44Gより遥かにトレース性能が良いですが
シュアーのM97XEには及びませんので、歪む歪まないの基準器としてM97XEを
持っておくことで、精神面で安心が導入できます。
あと、アームの感度が問題ですね。
るくるさんのSL1200MK3は失礼ながら、中古品ですね。
なので、アーム感度が新品状態を維持しているかどうかは、わかりません。
アーム感度7mgが維持されているか、パナソニックへ点検に出すことをお勧めします。
書込番号:14454246
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんばんは
やはり気温が低いと針やカートリッジの部品が硬くなって
それによって音質の劣化が発生するんですね。
先週末からM44Gに変えて聴いてるのですが、確かに内周での
音の歪みはオルトフォンΩ同様に少なくなってます。
さらに、以前(寒い時期)よりもM44Gはサウンドの広がりと
高音域の出が良くなっています^^
>冬季は部屋を暖めておくことはレコード再生の基本・・・
また新しい知識をゲットできました!^^
アームの感度は経年劣化もあるので落ちているとは思いますが
取り合えず今は内周部分でも気にならないくらい歪みは少ないので
現状のまま聴きたいと思います。多分点検に出して調性してもらうと
MK3D購入額と同じくらいの費用がかかりそうなので・・・><
シュアーのM97XEは評判が良いみたいですね^^ WEBで色々検索して
調べてみようと思います。
あ、目覚めよとさんはMK5を持ってるんですね^^
書込番号:14454427
1点

こんにちは
>さらに、以前(寒い時期)よりも
>M44Gはサウンドの広がりと
>高音域の出が良くなっています
そうなんですよねー
カンチレバー部にゴムがある構造だと、どうしても上記のようなことになります。
カートリッジの種類にもよりますが、敏感な子だと
冬季の朝などは、部屋が暖まるまでは、全く高音が出ないですね。
ここで、ワタクシの冬季対策を紹介します。
部屋を暖めても、カンチレバーの温度上昇まではけっこう待たされますので
白熱灯をカートリッジの真上に配置して、ピンポイント温度上昇を狙います。
効果抜群です。
書込番号:14455588
2点

るくるさん はじめまして・・・です
アナログプレーヤの熱い書き込みを 楽しみにROMさせて いただいてました
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん お久です のこのこ出て来てしまいました
私もゴムダンパーのビビリで 冬はコタツで SPUーGEを暖めてました 友人は 目覚めよさんと同じく 電球でした
アームの共振を なんとかと思いアームに小指ほどのシャモジを取り付け それを
オイルを入れた小さいプールに沈ませて な〜んて やってました プレーヤはマイクロ精機の DD 7です(これが精一杯でした)
演奏中に針圧を変えれるので 面白かったです(MA505) しまいっぱなしで ホコリでお恥ずかしい写真ですが ご笑覧下さい
では 潜ります るくるさん がんばって下さい
書込番号:14456442
3点

所持しているLPのほとんどが激しい物ばかりなので、高音域のチェック用に
オークションでケイト・ブッシュの「ライオンハート」を購入しました。
ホントはオールアバウト・イヴの2ndとルネッサンス(アニー・ハズラム)も
欲しかったのですが、EX以上の物がなかったのでケイトちゃんだけです。
さっそくM44Gでトレースしてみましたが、やはり気温上昇の影響か内周部分でも
ケイトの超高音Voに歪みはほぼ乗りません。内周ゆえの音の広がりの落ちも
以前より気にならなくなりました。
カートリッジも寒さが苦手なんですね^^
■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
今まで全く気にしてなかったですが、アナログプレーヤーと室温って凄く重要な
関係だったんですね。私も今年の冬からは 目覚めよとさんの様にカートリッジ
周りを電灯で暖めてみようと思います^^
■デジデジマンさん はじめまして
はい、アナログプレーヤーが前線を退いた相当後にとりこになりましたw
プレーヤー自体は父が親戚より譲り受けた物が大分前からあったのですが
目覚めたのはここ4〜5年くらいの超新参者ですw
デジデジマンさんも冬はカートリッジを暖めてから使用していたんですね。
私も冬は一度ポカポカさせてから使いたいと思います^^
>では潜ります るくるさんがんばって下さい
はい、頑張ります!^^
書込番号:14456774
1点

皆さん考える事は良く似てて・・・
小生も昔 白熱球で照らしながら聴いてた時期がありました。
熱でプレーヤーのダストカバーが変形してからは止めました・・・^^;
今は、冬期間殆どレコードは聴いて無い状態です。
これから ボチボチとかけだすかなと言う感じです。
書込番号:14457740
1点

LE-8Tさん
やっぱり冬場は皆さん、一度カートリッジを暖めてから使用して
たんですね。私は寒いの割と平気なので室温も冬場は上げても
16〜8℃程度でしたので、その前はキンキンに冷えていたせいで
カートリッジ君も本来の性能を発揮できずに歪んでたんですね><
なのにそれ以外の部分を色々調性して「直らない直らない・・・」とw
でも今年の冬からはもう安心です^^
書込番号:14460268
0点

先日、書店に行きましたら音楽雑誌のコーナーでこんな本を
見つけたので購入しました。
私のようなアナログ新参者向けの“アナログLPの基礎”が
いっぱい掲載されている入門書です^^
小さい本ですが、ほとんどのページがカラーでイラストや写真が
沢山載っていて、とても分かりやすい内容でした。
ただ、より詳しい知識としてはこちらの掲示板で教えてもらった
ことの方がためになります^^
あ、巻末でフォノイコライザー内蔵のプリメインアンプでわたしも
愛用してるPM8004が紹介されてますが、MMとMCのフォノイコライザー
が装備されてるとありますがMMだけです、間違いです。
書込番号:14465012
2点

アナログも長い歴史が有りながら奥が深いと思いますので楽しんで聴いて下さい。
ところでデジデジマンさんもプレーヤーの上に載せて在るカートリッジは、グレースかな?
書込番号:14469410
2点

るくるさん 皆さん こんにちは・・・です
LE-8Tさん こんにちは
鋭いですねぇ〜 その通り 定番グレースF8Lです(大昔)
これを知ってるなんて LE-8Tさんのオーディオ歴の長さが わかりますねぇ
しかも 不鮮明写真なのに・・・・びっくりです
書込番号:14470367
0点

るくるさん、はじめまして。
>オークションでケイト・ブッシュの「ライオンハート」を購入しました。
>ホントはオールアバウト・イヴの2ndとルネッサンス(アニー・ハズラム)も欲しかったのですが、
>EX以上の物がなかったのでケイトちゃんだけです。
全く関係ないところに反応しちゃってすいません。
ケイトはまぁ分るとしてアニー・ハズラムですか!・・・涙ちょちょ切れちゃいますね。
LPはおそらく発売にならなかったと思いますが彼女のソロに「Moonlight Shadow」を歌ったやつがあります。
マギー・ライリーのオリジナル歌唱はもちろん良いんですがアニー・ハズラム版も乙なもんでした。
ターンテーブルは手放してから数年になっちゃいましたがLPが時々聴きたくなりますね。
机の引き出しからカンチレバーのぼっきり折れたAT33Eとか出てきちゃうし・・・
皆さんの熱血コメントからも、うーん、手放したのは勇み足に思えてきちゃいました。
書込番号:14470782
2点

るくるさん お久しぶりです。
相変わらずのアナログレコードどっぷりぶりですね〜。
う〜ん、そんなるくるさんにMCカートリッジを一度とお勧めしたいのですが・・・アンプがPM8004なので、MCカートリッジ導入の壁が厚いですね。
カートリッジ自体もMMに比べると少し高めなんですが、MCを聴く為にはMCトランスか、MC対応フォノアンプが必要になりますからね〜。
なにか費用があまりかからずにMCカートリッジ導入方法があれば良いんでけどね〜。
書込番号:14470899
1点

るくるさん こんにちは
SL-1200の音は、高解像度で細かい音まではっきり聞こえるのは美点なのですが、
DJ用としての安定性を確保する為に、ボディがゴム系で、そのせいか
ねいろ的には「カラッと晴れた」清清しい音や、「パキーン」とはじける音が
イマイチだと、ワタクシは思うのです。
そこで、以下のブログに触発されて、コルクのターンテーブルシートを導入してみました
http://mai-u.x0.com/tako/archives/2006/03/post_157.html
http://jazzmonkee.exblog.jp/9589442/
結果、ブログのとおりに、音は変化します。
明るい、明るい♪ 楽しいですよ。
書込番号:14471392
1点

先日、どうしても欲しかったアル・ディメオラの「エレガント・ジプシー」の
オリジナル盤のMINT商品を安価でゲットできました! ジャケに数ヶ所の小さな
シミが有る程度で、盤のコンディションは1977年発売の物とは思えないくらい
状態は良いです^^ プチプチノイズもほぼ無いです^^
わたしがこのアーティストに興味を持ったのはニューヨーク出身のHR/HMバンドの
RIOTがB-1の“RACE WITH DEVIL ON SPANISH HIGHWAY”を超絶テクでカヴァーしてるので
オリジナルはどんな感じなのかな? と思ったのがきっかけですが、これがビックリで
RIOTバージョンとほぼ変わらないハイテンションプレイ満載でした!
35年も前(わたしの生まれるずっと前!)にこんな物凄いプレイをしていた人がいたんですね!
■LE-8Tさん
>アナログも長い歴史が有りながら奥が深いと思いますので楽しんで聴いて下さい・・・
はい、最近は気温が上がったおかげで歪みも少なくなったので楽しく聴けます^^
■redfoderaさん こんにちは
ルネッサンスはアニー・ハズラム編成の“新ルネッサンス”から聴きはじめました。
とは言え、アルバム(CD)は“ASHES ARE BURNING”しか持ってないのですが・・・
私の愛読書のHR/HM専門誌のBURRN!に時々女性ヴォーカルバンドの紹介記事が載るのですが
そこで必ずと言っていいほど紹介されていたのがルネッサンスだったんです。
メロディアスでドラマティックでちょっとプログレロックテイストの素晴らしい作品でした^^
この作品もオリジナルアナログの音を聴きたいので探してマス^^
>ターンテーブルは手放してから数年になっちゃいましたが・・・
あらら、今はプレーヤーがないんですね><
■古いもの大好きさん こんにちは
CDはPCでリッピングしたあと自己リマスターしてSA8004でUSBメモリ再生したり
iPodで通勤電車の中で楽しんでます。家にいるときはほとんどレコードですね^^
>なにか費用があまりかからずにMCカートリッジ導入方法があれば良いんでけどね・・・
MCカートリッジの繊細な音も是非聴いてみたいのですが、昇圧トランスとMC用イコライザーを
購入するとけっこうなお値段になっちゃうところが・・・ 製品的にもかなりの数があって
どれがSL-1200MK3Dに合ってるのかも分からないので足踏みしています><
書込番号:14471410
0点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
紹介記事拝見させてもらいました。ゴムシートにも色々あって、それで音も変化
するんですね。確かにMK3D付属のスリップマットに変えてプレイしたときは
全体的に“軽い”感じの音になりました。ただ中・低音域は弱く感じましたが。
写真のコルクのシートは既製品なんですね、3800円ならお手頃です^^
音色的には高音域の音がメリハリ良く、キレイに聴こえる感じですか?
わたしはキラキラした音が好みなのでかなり興味があります^^
書込番号:14471475
0点

『MCカートリッジの繊細な音も是非聴いてみたいのですが、昇圧トランスとMC用イコライザーを
購入するとけっこうなお値段になっちゃうところが・・・ 製品的にもかなりの数があって
どれがSL-1200MK3Dに合ってるのかも分からないので足踏みしています><』
るくるさんは、NHKのFM番組は聴かれますか?
昔からNHK FMのアナログレコードは、DENON(デノン)のDL-103カートリッジを使用していると言う事で有名ですので、レコード音がどんな再生音か聴かれますと少しは判るかな?
まあ、MCカートリッジなら、まずこいつからが基本とどこからか聞いた(読んだ)事がある鉄板製品です。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=3a1119d8-25ff-477b-a4d5-c72963f56f79&SubId=a893956b-7d3f-49c4-be82-1bdc76319c45&ProductId=c8cd936b-479c-4c9d-96ea-b6dd8a482894
一番最近(1年くらい前)製品の取説と、1981年(私が一番最初に購入した年)の取説と比べると、最終ページの日本コロムビア表記からデノン表記に変わったぐらいで、ほぼ中身に変化が無い(笑)くらいの長ロングセラー製品です。
何かの拍子にMC再生環境整いましたら、まずはDL-103をお勧めしておきます。
書込番号:14471555
0点



プロジェクターを購入したいんですがなにを買ったらいいかわかりません。おすすめを聞きたいです。100インチ相当のブラインドスクリーンに映したいと思っています。価格はなるべく安めがいいですが問いません。飲み屋につけるので少しうす暗いです。映す距離もおうかがいしたいです。ヨロシクお願いします。
0点

DLP方式をお薦めします。
三菱
LVP−HC4000
如何でしょうか?
書込番号:14443440
0点

店内での使用となれば、天井吊り下げや背の高い棚等に 、設置するんじゃないかと思います。
画質がどうこうというわけで無いのなら、ビジネス系のPJでも良いかも知れません。
予算に応じて、機種を選定すれば良いと思います。
投影距離は、各機種で違いますので一概には言えませんが、100インチでしたら3m前後では無いでしょうか。
http://www.epson.jp/products/offirio/emp/index.htm
エプソンのHPに、投射距離シュミレーターという物が有ります。
チェックしてみると良いかもしれません。
ランプ等の寿命も、考えにいれて置いてくださいね。
書込番号:14443718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





