
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
172 | 12 | 2021年2月6日 08:04 |
![]() |
36 | 29 | 2012年2月3日 07:58 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年1月6日 12:29 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年1月5日 05:11 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月1日 22:31 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年12月18日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
今住んでいる、マンション(VHFとUHFの集合アンテナあり)
で、TVアンテナ端子よりFMを受信しています。
今度の引っ越しすることになり、引っ越し先(賃貸)は、
地方でUHFしかないところです。
マンション等のUHF(地デジ)集合アンテナでFM受信している方
または、出来ている方いらっしゃいますか?
FM帯は、VHF帯に近いためFM受信につかえましたが、UHF帯はFM帯から
結構離れているので実際受信できるかどうか??です。
まったく、ダメであればFMアンテナ設置を事前検討したく、皆さんのお知恵拝借ください。
5点

UとVは周波数帯域が違うので、無理ではないでしょうか。
書込番号:14042221
6点

はっきり言ってUHFアンテナでFM受信は無理です。
周波数帯域も違いますし、電波の波長も全く異なります。
アンテナを見れば分かると思いますが、VHFアンテナだと素子が横に長いですよね。
それに比べてUHFアンテナでは、素子が魚の骨のように短いですよね。
VHFやFMの電波は波長が比較的長く、UHFの電波は波長が短いことが分かります。
引っ越し先が賃貸との事ですので、FM専用アンテナを検討する前に、
まずは賃貸住宅の管理者に許可を得て下さいね。
書込番号:14043186
6点


実際は、VHFとFMアンテナでは、指向性が違うのでVHFアンテナでFMを聴くというのも?なのですが、一応繋げれば拾います。
でもUHFアンテナでは、駄目だと思います。同軸ケーブルが電波を拾って呉れれば少しは聴こえるのかな?試した事が無いので判りません。
今でもFMアンテナの販売をしてるのかも判って無いのですが、ベランダにアンテナを設置してエアコンスリーブを利用して室内にケーブルを引き込む事は可能だと思うのでFMアンテナを購入されるのが良いかと思います。
書込番号:14051513
5点

あじゃのパパさんのご質問中の、
> 今度の引っ越しすることになり、引っ越し先(賃貸)は、
> 地方でUHFしかないところです。
の「UHFしかない」というのがちょっと気になります。地方は「UHFもある」ことが多く、VHF もあるのが普通です。というか、普通でした、地デジ以前は。
地デジに完全移行しているのならば、UHFしかなくてあたりまえですが。もしも地デジ以前にも UHF しかないとしたら、いわゆるサテライト局を受信している地域なのかな、とも思い、それだと FM 放送もかなり特殊な環境になります。
VHF/UHF によらず、テレビだけを想定した集合住宅だとブースターが FM を増幅していなかったり積極的にカットしていることもありうるので、それが原因で受信できないことも考えられます。
また、受信できたとしても、つぎの課題としては、アンテナに指向性が望めませんのでマルチパスのノイズが問題になるかもしれません。いわゆる「じゅるじゅる」とした聴こえ方をするノイズです。マルチパスの強さは周囲に建物がどう建っているか次第なので、運が良ければまったく気にならないレベルということもありえます。
書込番号:14051762
8点

皆様、アドバイスいただきありがとうございます。
理屈では、皆様がおっしゃるように、FM・VHF・UHFの波長が異なるため
難しいのは理解していました。
とは言え、ちょっとした針金でもアンテナになることから、試されたことが
ある方がいらっしゃればと思い質問させていただきました。
現在テスト出来ない環境なので・・
ばうさんのコメントにありますように、確かにマルチパスが気になりますが
Tuをバリコンからシンセへ買い替えも検討していましたので、
「検波はなんとかなるかな?」と考えていました。
引っ越しにまだ時間がありますのでFMアンテナ設置も考慮しつつ、様子見たいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14052947
5点

>FMアンテナ設置を事前検討したく
事前検討は電波環境が分かるまでは控えたほうがいいですね。電波は現地現物主義ですから。
接続を試してからですね。
あくまで可能性という事で
うちではU局の電波塔の延長線上にFM局があるため地デジアンテナでも受信できますが他の局は受信できません。受信品質の詳細はよくは分かりませんが。(FMアンテナと同等かは分かりません)
全くだめだとも・・・・電波環境を確認してからご検討がいいのでは思いますが
書込番号:14053168
6点

実際やった事がない人達が理論上の結論で出来ない、出来ないと言っていますが、私は実際にUHFアンテナに繋いで
FM放送をクリアに受信しています。VHFアンテナとほとんど変わりありません。もう一度言います。UHFアンテナでFM放送の
受信はまったく問題なく可能です。FM室内アンテナよりずっとよく聞こえますよ!やった事もない口先だけの輩のウソは気にしないでください。
書込番号:19655593
90点

自称「エアチェック愛好家」です。「UHFアンテナでFM受信できるか?」で此処に寄ってみました。結論を言うと「できる」ようです。我家ではBS、VHF、UHFアンテナをベランダにまとめて取付けているのですが、VHFからFMを受信していたため撤去せずにそのままにしておきました。最近、極たまに地デジ画面が乱れることがあったので、思い切ってVHFアンテナを外す事にしました。VHFアンテナはチューナ直結にし単独使用する予定で別途準備していました。ところがです!外してもチューナの針は振り切れたまま受信できてます。ヘッドフォンで聴いてもノイズ無くとてもクリアです。繋いでいた同軸を外すと針も半分以下になりノイズも発生。VHFアンテナは万一受信でき なくなった時の為に捨てずに取っていますが、一ヶ月経った今でも出番がありません。ただ、これは我家の特例かも知れませんので、分配器等使って実際にやってみることをお勧めします。
書込番号:22271086
12点

震災復興のための単身赴任先でチューナーを購入しました。
綺麗に聞きたくこのコーナーに立ち寄りました。
UHFアンテナでFMが聞けるとの実体験のledhat さんの投稿があります、私も実験しました。
私の体験ではUHFアンテナは使用に耐えません。良い条件が必要です。
皆様。以下を良く読んで注意してくださいね。
1.場所 石巻市 石巻市は町の中央に日和山があり私の住居(石巻警察署付近)ではポータブルラジオのFMは聞けない電波状況が悪い場所です。
2.受信放送
@エフエム仙台・・・仙台(40km離れ:弱電界)から放送・東京FM系列
ANHK FM・・・仙台(40km離れ:弱電界)から放送
B石巻FM・・・地場放送(強電界) JWAVE系列かな
3.チューナー マランツ ST6003
4.実体験結果報告
4.1屋外UHFアンテナ(地デジアンテナ)による受信(壁に端子有り)
@ABとも受信できません。
地デジ用です。屋根に上ってアンテナの向きを変えれば受信できるかも知れません。
4.2室内UHFアンテナによる受信(YAGI UwPA)
@Aとも受信できませんBのみ受信可能。
ベランダにおいても同じ結果です。
4.3簡易室内FMアンテナ(T型アンテナ:チューナー付属品)
@ノイズが大きく聞くに堪えないAノイズは少ないがエアチェックにはやや不適Bクリアに受信
4.4室外FMアンテナ(4素子FMラジオ用アンテナ(水平受信用) 日本アンテナAF-4)
@ABとも鮮明に受信
5.結論
地デジ放送に向きを設定した屋外UHFアンテナ<室内UHFアンテナ<<<T型簡易FMアンテナ<屋外FMアンテナ
UHFアンテナは、強電界地域で、向きが良ければ聞ける場合があるかなといったところです。
本格的なオーディオセットで、永久保存的大切なエアチェックをするには、FMアンテナが必要です。
書込番号:22661498
10点

楽勝の湖さん
受信先の電波の強さで、実際に受信できるかどうかですね。
こちらでは地元FMとワイドFMは簡易室内アンテナでも、ロッドアンテナでも、十分に受信可能。
市内のコミュニティFMは先ほどのFM局と同様、受信はできますが、ノイズが大きく乗り不安定な受信です。
そこで屋外にFMアンテナ(2素子程度)で受信すると、コミュニティFMはノイズも減り感度が上がり、地元FMやNHK等は一層ノイズが低減し、ヘッドホンでも効果は上がりました。
ledhatさんやEissueさんが試された方法は、ロッドアンテナなどアンテナが内蔵されていない機器で、アンテナ線に繋いだ結果の様に思われます。UHFアンテナっていうより、アンテナ線も含めた配線、機器のお陰で受信が出来たのかな?と思います。
比較的電波が強い地域での受信や、ワイドFMも含めた周波数の高い局の受信とか。
周波数カットされているアンテナや機器なら、受信の可能性は相当少ないかもしれませんが、カットされていなければ0でもないので、UHFアンテナでローバンド仕様なら、可能性は残ります。
私の環境ではベランダ設置で済ましていますが、将来的には屋根上の設置をめざしています。
書込番号:22661578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちの場合、逆で、地デジをVHFアンテナで受信しています。
問題なく、ちゃんと映っております。
UHFアンテナはありません。でも、地デジが見れるのです。
また、FMラジオも繋いでいますが、これもノイズもなく受信できており、なんと隣の県のラジオまで...
興味本位でAM端子に繋いでみたら...なんとAMラジオまで受信できたのです。(これはビックリ)
確かに、周波数帯にあったアンテナの方が、感度などは良いのかも知れないのですが、周波数が合っていなくとも、受信自体はできるってことですかね。
書込番号:23949130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
黒いバーがアームリフター |
本体をひっくり返したところ。11本のネジで固定されている。 |
ピンケーブルは直出し式 |
ターンテーブルを外したところ。サイズ検出センサーが見える |
30年前のSONYのレコードプレーヤーPS-X65C。
この機種、針を降ろす時、上げる時のボツッというポップノイズを防ぐため、アームリフターが上がる直前、自動的にミューティングが働くんですが。
よりによってこのリフター、上がりきった状態のまま壊れ、そのまま降りなくなってしまいました。
アームを上げ下げするレバーを物理的に外してしまえばアームを降ろす事はできますが、如何せん内部的にミューティングが掛かったままなので
つまり、レコードに針を落としても全く音が出ないのです!
さてはて、どうしたものか。今さらメーカー修理は無理でしょうし。
ミューティングの仕組みは多分、リフターと連動して、電気的に音を遮断するものと思われます。
これをなんとか外す事はできないものでしょうか?
もはや分解するしかない?
六角レンチを使えばアーム台は外せそうですが、やった事ありません。本体の分解は、裏ぶたのネジを外せばできそうですが、外しても多分わからないでしょう。
こうなったら、配線をジャックするしかない?
カートリッジからは赤・緑・白・青と4本のピン出力があり、アームを通してリード線で本体に繋がってるはずですよね。
いっぽう本体からは、普通のRCAピンコードLRが直出しなんです。アースのリード線も同様です。
そこで思い切って直出しコードは切り捨て、アームパイプ内から4本のリード線を引き出し、外付けのユニットに繋ぎ、ここからフォノ出力を取り出し、フォノイコライザーへ送る。
つまり入力が4本のリード線、出力がピンプラグのフォノ出力とアース線。
そんなヘッドユニットってありますか?
この機種、ヘッドシェルも交換可能、アームの高さ調整もでき、フルオート電子式ボタンで使い勝手は上々なだけに、捨ててしまうのは本当に惜しいのです。
それとも、他にいい方法がありますか?
ご助言を頂ければ幸いです。
0点

私もこれを使っていました。懐かしい。
残念ながら えいャ で ばらして、直付けしましょう。
その手のユニットは無いでしょう。アナログはすっかり廃れていますから。
スレ主さんがどの程度アナログレコードに情熱をお持ちか判りませんが、この際思い切ってDENONあたりのプレーヤーに代替することをお勧めします。
私は、3年前にDP-1300Uに代替、DL-103 と共に今でも細々とアナログも聞いています。
是非、結果をお教え下さい。
書込番号:14018442
1点

家電の修理専門店に依頼してみてはどうでしょうか。
意地でも直そうと純正でない部品を無理やりつけて直してしまうかもしれません。
音には関係ない部分なので試して見られては。
見た目もわからないと思います。
書込番号:14018708
0点

今晩は。私も現在プレイヤーのことで悩み中です。
デオデオ一筋さんが仰っているような修理専門店にこんな所があります。
http://www.aandvtechnical.com/
東京の八王子ですがお近くですか?
代金はそれなりにかかるようですが、メールでの見積もりなどもしてくれるようです。
折り合いが付けば良いですけどね。
書込番号:14019028
0点

皆さん、早速のご助言ありがとうございます。
YS-2さんもX65をお使いでしたか、嬉しいですf^_^;
やはり、こういった作戦はちょっと無理ですかね。思い切って買い替えちゃいましょか。
それともデオデオ一筋さん、浜オヤジさん(私は埼玉県幸手市在住です)のおっしゃるように、なんとか頑張って修理してもらうか。
この機種、アームの横方向にサーボが掛かる特徴があります。(上位機種のX75は縦方向にもサーボが効いていました)ただそれが音質的にどのくらい効いているか分かりませんが。
またダイレクトドライブ、クォーツロック、アームは補助ウェイト取り付け可、インサイドフォースキャンセラーの調整可能。
インシュレーターはねじ込み式で本体の水平調整可能とけっこうマニアックな使い方ができるので、なかなか気に入っている事もあります。
カートリッジはXL-25Aという楕円針のMM型が付属。その後オーディオテクニカのVM型AT-150E/Gを使ってました。
MCのAT-F3も使いましたが現在、付属カートリッジとともに行方不明(笑)
ヘッドシェルはAT-LH13に交換。テクニハードと呼ばれるアルミ?マグネシウム合金?
リード線もPCOCCを使いました。フォノイコは、いわゆる598アンプ内蔵のものです。
音はなんと言っても、その高音!
どこまでも伸び切った、清々しい澄んだ高音は最高です。
CDでは、どうもこの高音が出ないんですよね。音場感もなんだか平べったく、空気感を感じないというか。
現代ではネットワークオーディオなる新たな時代となり、192kHz/24bitサンプリングの、いわゆるハイレゾ音源が台頭していますが、この高音質にも決して負けていないと思います。
そんな中、最近またレコードが聴きたくなった訳です。
1300mkUいいですね。国産でしっかりしたプレーヤーといったら、これくらいしかないですね。
今の私には弟分の500Mでも十分過ぎです。てか、ガキンチョ時代から根っから貧乏性なもので、コストをかけられないんですよ(笑)
う〜ん
こりゃ結論は出そうにありませんね。当分f^_^;
書込番号:14019816
0点

この機種は、持って無いし、リレーの仕組みも判って無いのですが、アームリフターと機械的な接触で連動してると考えるとアームリフターを外すのでは無く強制的に押下げ固定してみたら如何でしょう?(自己責任ですが)
素人考えですが、やってみる価値はあるかも。
書込番号:14019943
0点

お早うございます。
マニュアル機なら、「リフター」を外してしまえば問題解決ですが
オートプレイの機構が絡むと素人が対処できる余地は少なそうですね。
私の場合はYAMAHA・GT-2000、トーレンスTD124、DENON・DP-5000などを
使ってきましたが度重なる引っ越しと経年変化により、処分。
サブ機のサンスイSR-636もアームピボット破損という状態で使用不可に。
DENONのDP-500Mが最安値で5万を切るくらいであります。
今、購入機種の第一候補です。
書込番号:14020496
0点

スレ主さんまだ見てるかな?
使った事ないので無責任発言ですが 国産で安くならmuseheartのBRU-357改が49000円(税込)
http://www.forte-piano.com/product/analog/bru357rw.html
ベルトドライブ、セミオート、オートリターン付き・・・デザインもシンプルで好感持てます。
デノンやマランツのプレーヤー以外の選択肢と言うことで カキコしました。
古くても愛着ある機器が使えれば、それが一番でしょうね。わたしもパイオニアのPL-30と言う
古く安い機器をいまだに使っています、故障しない事を祈るだけです〜♪^^
書込番号:14020620
0点

LE-8Tさん
それがですねこのリフター、機械的なロックがかかっており、指で押し込んでもピクリとも動かないんです。
なんだかこう、カムシャフトの卵型の部分を回してバルブを押し上げたかのような、そんなイメージなんですよ。
ひょっとして、内部でこの卵型を回してリフターを上げ下げしてる?
仮にリフターが下がったとしても、ミューティングが解除されるかどうか?なんとも微妙です。
書込番号:14021323
0点

こんばんみ(^_^)v
動画をアップ出来ることに先ずは驚いたモノだす(え
さて、製造時代?を考えますと、機械的に接点をオンオフさせてミュート機能を実現してるんでしょうね。
さすれば、ミュート機能放棄にはなりますが、音質的にお勧め出来ない接点を回避してダイレクト接続が一番手っ取り早いかも?
書込番号:14022252
1点

世の中にはトーンアームケーブルというものが売られているようですが、トーンアームの基部に接続用のジャックがあるのではないのでしょうか。(あたしゃ知りもしませんが)
http://www.phileweb.com/news/audio/200805/12/8019.html
書込番号:14022396
1点

オイラもサッパリ存じませぬが、トーンアームケーブル交換奮戦記?をめっけたんでアップしときますだ。
http://jig135.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0114znb6adZBbgLO/0?_jig_=http%3A%2F%2Fmijinko.jp%2Fcomponent%2FGT-2000L2.html&_jig_keyword_=%83g%81%5B%83%93%83A%81%5B%83%80%83P%81%5B%83u%83%8B&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fpcsite%2Flist%3Fp%3D%2583g%2581%255B%2583%2593%2583A%2581%255B%2583%2580%2583P%2581%255B%2583u%2583%258B%26b%3D3%26trans%3D1&_jig_source_=srch&guid=on
書込番号:14022458
1点

浜オヤジさん
GT-2000すごいですね!懐かしい往年の名機たち。
ひと昔前は、エンジニア達の魂のこもった、情熱的な製品が目白押しでしたね。バブルの影響もあったかとは思いますが。
今のオーディオは、利益主義というか、ユーザーが気付かないようにコスト削減を計った寂しい製品が多いですから。
グレアムペンギンさん
museheart拝見しました。木の筐体で、なかなか素敵なプレーヤーじゃないですか。大手メーカーで、こういう製品をこの価格ではとても出せないでしょうね。
書込番号:14022584
0点

JATPさん
そうなんですよ。私もトーンアームケーブルを?と考えてみました。しかしこのケーブル、端子が5ピンなんですよね。そうなると、数が合わない。どうなってるんでしょうね?
Strike Rougeさん
オーディオみじんこさんのページ拝見しました。
こうなってくると、もはや完全にプロのレベルですね。私にはとてもできそうにありませんわ(笑)
でも、大変参考になりました。ありがとうございます。
まずは、熟読してみないとですね。
書込番号:14022660
1点

>端子が5ピンなんですよね。そうなると、数が合わない。
♪ア〜ァス〜が産んだ、正義はマッグッマ〜
ケーブルにアース線があるでしょ。
アンプにもアース端子がありますよね。
それが答えじゃ、あ〜りませんか(笑)
書込番号:14023248
1点

マグマのちびっこガム〜ガム〜
ゴアさま〜・・・
じゃなかったJATPさま〜
そうでしたね。アハハ(笑)
アームを分解して端子の形状を調べてみましょ。
また報告します。ありがとうございます。
書込番号:14023493
2点

カートリッジは確か+と−のバランス伝送。
バランス伝送は+(ホット)と−(コールド)とグラウンドの3本セット。
左右チャンネルの+、−信号4本と、共通グラウンド1本の5本セットってことかと思いますだ。
書込番号:14023776
1点

単体のアームでは無いのでアームから出てる線は、基板に半田付けされてる筈です。
書込番号:14031558
0点


|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
六角レンチで台座を外す。途中までしか抜けない」 |
底面の全体。右下がアームベースと、灰色のカバーがピンコード基板 |
リード線の出口。真ん中から赤、緑、白、青、黒。両脇から緑、青と、赤、白 |
直出しピンコードの接続部。」基板はカバーで覆われている。 |
皆さんのお話を聞いていくうちに、猛然とやる気が湧いてきた。こうなりゃ駄目元ヤルっきゃない!
中学時代、トランジスタラジオくらいは作った経験あるので(キットだけど)ま、なんとかなるっしょ(笑)
とりあえず、アーム台座を外してみましょう。
確認事項は?
@リフターの構造と故障の原因
Aミューティングの構造とリフターとの関連性
Bアームから延びる配線と端子の有無及び、本体基板、ピンケーブルとの接続状況
Cアームのサーボの仕組み
以前にも触れましたがこのアーム、通電中は常に横方向にサーボが掛かります。アームを手で動かすと?
モサッモサッと、まるでオイルダンプでもしてるかのような不思議な手応えがあるんです。
この仕掛けが、アームにどう絡んでるのか?
アームの移動とアンチスケーティングは、このサーボの力を利用しているはずで、もしこれを切ってしまったら?アンチスケーティングが働かなくなるので、なんとか生かさなければなりません。
おそらく、いくつかの電気配線が絡んでるものと思われます。これをどう対処していくかが課題となりそうです。けっこう大変かも。
六角ボルトの対辺径を計ったら3mmだったので、近くのジョイフル本田幸手店で3mmのレンチを買ったらなんと、穴に入らない!
何故?
レンチの規格を調べてみると、ミリ規格とインチ規格があるんですね。
それでも3mmの下は2.5mmしかないので、やむなく出直し買い直し(笑)
今度はバッチリ。
皆さん、レンチを使う時は一回り小さめがいいかも。
はやる気持ちを抑え、レンチを回し、いよいよ台座を持ち上げたら?
途中で引っ掛かって抜けない!
案の定、底板を外す事に。
書込番号:14043891
1点

12本のネジを緩めたら、意外にもあっさり、パカッと裏蓋が外れました。
すると?
驚愕の事実が判明!
アームの裏側の正体は・・・
アームベースと一体化された、巨大なリニアモーター?
銅線がコイル状に2極に巻かれています。コイツがアームを動かしていたのか。どうりで台座が抜けない訳です。この回転台座はどうにも分解できない。
しかもベースのセンターとサイドの穴から、例の赤緑白青の極細リード線がなんと、2系統出てきてる!
オーディオみじんこさんによると
赤=R+ 緑=R−
白=L+ 青=L−
なので、それと分かりますが、何故2組もある?
おまけにベースの脇からも1組出ています。計3組。
センター穴からは、黒のリード線(アースと思われる)も入って5本1組でピンケーブル基板へと繋がってます。これだけで音が出そうですが。
両脇の1組は(黒リード線無し)別の小さな基板に接続され、下から出てる1組も(黒リード線無し)この基板へと繋がってます。
どうなってるのかさっぱり分からん。リフターとミューティングの仕掛けは謎のままです。
もはやお手上げ、万事休すか?
書込番号:14043918
1点



古いアナログの三菱製レコーダーのHDDに撮りだめていた録画を
すでに装備されているディスクには焼きまわしは不可になっているので
現状の出力端子はD端子の3端子かアナログ端子から
バッファロー製のHDDか東芝製のブルーレイ600シリーズの二機種のいずれかに移したので
いい方法があればと
0点

レコーダーの光学ドライブが不調でディスクにダビングできない状態なのでしょうか?
BuffaloのHDDとは↓のようなHDDレコーダーのことでしたら入力端子は無いのでダビングできませんよ。
http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/tv-recorder/dvr-w1/
書込番号:13983971
1点

バッファロー製はシングルタイプのDTV−H500Rか
東芝製600シリーズが持っていますから
この二つの機種にいずれかに録画を移したいのですが?
書込番号:13984776
0点

口耳の学さん
返信を頂き 当方の使用している機種はこれですけれど
口耳の学さん以外の方々でもいい案があればと?
書込番号:13984795
0点

DTS-H500Rは入力がないので取り込みできないです。
RD-BR600なら入力があるので取り込みできます、赤白黄のケーブルで(黄色はS端子でもいいです)接続すればダビングできますよ。
書込番号:13986407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



海外在住のものです。
ロケーションフリーLF-PK20を以前より使用していましたが、
地デジ化に伴い使用できなくなってしまったので、
こちらの掲示板に書かれていた東芝RD-R100を購入して
再度日本のテレビが見れるようになりました!!
ただ、設定の問題なのだと思うのですが、NHKしか鑑賞することが
できません。器械音痴なもので、どのようにすればほかのチャンネルも
見られるようになるでしょうか?いろいろ試してみたのですが
さっぱりで・・・・
もし、知っている方いましたら、是非教えてください〜
0点

ロケフリ内蔵チューナーで受信するわけではなくレコーダーのチューナーで受信しているのですから、レコーダーのチューナーでチャンネル変更します。
レコーダーにはAVマウスを取り付けていて操作できるように設定したのでしょうか?
書込番号:13976861
0点

口耳の学さん
返信ありがとうございます!
設定は日本サイドで東芝に問い合わせの上してあります。
実は、初回は問題なくチャンネルを変えることができたのですが、
再度アクセスしたところ、NHKしか見れなくなったのです。。。
どうしたらいいのか、東芝に再度問い合わせしてもらったのですが
分からず、こちらで画面上のリモコンをいろいろ試しても
変わらず、困ってここに書き込みした次第です^^;
経緯を書かずにすみません。
書込番号:13977722
0点

設置している日本側でどなたか状況をチェックできる人はいないのでしょうか?
レコーダーを手動で操作してチャンネル変更できるか試したいです。
チャンネル切り換えだけで電源操作等他の操作はできるのなら、AVマウスが外れている等物理的な原因では無いことになります。
書込番号:13978440
0点

口耳の学さん
日本側で手動でチャンネルを変えることが
できるか試してもらってみます。
ありがとうございます。
書込番号:13981254
0点



現在、LT-H91DTVをメディアプレイヤーとして、LS-VL3.0,LS-XHL1.5の2つのLANハードディスクを家庭内LAN配線で使用しているのですが、以下問題があります。
LT-H91DTVの「ネットワーク共有」からLS-XHL1.5とLS-VL3.0の2つのサーバーのそれぞれ「shereフォルダー」検索を行うと、LS-XHL1.5は問題なく各フォルダーが開くのですが、LS-VL3.0では検索したまま固まってしまいます。
また「DLNAサーバー」からはLS-XHL1.5とLS-VL3.0のどちらのサーバーからもフォルダーを開くことが可能なのですが、「ネットワーク共有」で検索されるフォルダー全てを検出することが出来ません。
→「ネットワーク共有」からでないと、「DLNAサーバー」からでは全ての写真、動画、音楽ファイルが検索されない。。。
何方か同じ症状をご経験された方で、対処方法をご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?
以上
0点



この度、DACコンバーターを使用してPCオーディオを試してみようかと思い、雑誌の解説を読んで勉強しているところですが・・・。 OSがXPのため、プレーヤーソフトとしてFoobar2000をインストして、カーネルミキサーをバイパスするためにASIOドライバをダウンロードしてプラグインしようとしましたが、一応手順どうりにしたつもりなのですが、Foobarのファイルメニューからプレファレンス⇒プレイバック⇒アウトプット⇒デバイスを探してもASIOドライバーが見つからず、デバイスの項目にはDSプライマリ・サウンドドライバしか見当たりません。
どなたか素人にもわかるように詳しく説明されたサイトや本をご存じないでしょうか?
音楽ファイルの取り込みにはExact Audio Copyを使用しています。
宜しくお願いいたします。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





