
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2011年9月13日 02:47 |
![]() |
6 | 8 | 2011年8月28日 21:51 |
![]() |
28 | 0 | 2011年8月15日 21:33 |
![]() |
3 | 4 | 2011年6月30日 22:37 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年6月3日 23:42 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2011年5月18日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どの掲示板で質問すべきか迷ったのですが、
幅広いお話がなされているようなので、こちらに書かせていただきます。
現在、オーディオに関するアクセサリーなどの導入を検討しているのですが、
オーディオにおける含蓄が足りないため、
自分の理想とする出音にどのように近づけたらいいかわからない状態です。
まずは買ってチャレンジあるのみ!というのもわかるのですが、
指針のないまま進めるのに不安がありますし、
財布の中身もそこまで潤沢とはいえません。
そこで経験豊富な方々にアドバイスなどいただけたらと書き込ませていただきました。
初めてのオーディオシステムを模索して、ひたすら視聴を繰り返す中、
2年ほど前にとある中古ショップで出合った、
鮮烈な体験が今の自分の理想の音になっています。
SP:ATC SCM7 AMP:Mcintosh MA6800 CDP:LINN IKEMI
その出音は小さな音符の塊が自分の体を直撃し、
そのまま体を通り抜け、背面の壁にぶつかり消えるというような感覚でした。
あまりにびっくりして、後ろを振り返ってしまったほどです。
ドラムがビートを刻むたびに、そういった感覚が襲ってきて、
何を聞いても気持ちよく、もうこのスピーカーしかないと確信していました。
(AMPとCDPはどうしようもなく予算オーバーで早々にあきらめました。)
今のシステム、よく聞く音楽等は下記に詳しく書いてあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000138434/
部屋の使い方やスピーカーの設置などのお金のかからない設定を色々試して、
押し出し感はいい感じになってきてはいるのですが、
体を突き抜けるというところまではいっていないというのが現状です。
今、変更を考えているアクセサリーは、ラックとコンセントでしょうか。
ラック:ベニヤ製のサイドテーブル(壊れかけ)をラックとして無理やり使用、
コンセント:ケーブルが3芯で、コンセントは2芯のため、変換プラグを使用。
どちらも理想に近づけるというよりは、不満点をなくす方向で、
投資として正しいんだろうかとか迷ってばかりの状態です。
わかりにくい文章&長文で申し訳ないですが、
上記したような出音に近づけるためにどのようなアプローチがあるのか、
アドバイスや経験談などいただけましたら、大変うれしいです。
よろしくお願いいたします。
1点

> コンセント:ケーブルが3芯で、コンセントは2芯のため、変換プラグを使用。
> どちらも理想に近づけるというよりは、不満点をなくす方向で、
> 投資として正しいんだろうかとか迷ってばかりの状態です。
ご投稿を拝見して気づいた点を助言させていただきますが、コンセントに投資する、という選択肢はどこから生まれてきたのでしょうか?
考えられる起源は2つあります。
(1) 兼業農家の倅さんが、どこかでコンセントに投資した音を聴いて(そしてさらにコンセントに投資しない音と比較して)、コンセントに投資する価値があると思った。
(2) 誰かが掲示板や雑誌でコンセントに投資すると良いと書いてあったのを、兼業農家の倅さん見てそう思った。
私は最低限、兼業農家の倅さんが(1)と(2)のどちらなのかをご自身で認識されたほうが良いと助言させていただきます。
さらに、もしも(1)であれば、私自身はどのコンセントを使っても音に変化を感じたことはないしそもそも試す気もないですと助言させていただきます。
もしも(2)であれば、私はコンセントに投資することは良いとは思わない、という書き込みをここでさせていただきます。(悪いと思うではなく、良いとは思わない、です。)
ラックは、利便性があればそれは良いと思います。私自身は、ラックを使わずに機器を適当に積み重ねています。
コンセントにしろラックにしろ、アクセサリーのたぐいは、中には高いものもありますが比較的敷居が低い(投資金額が低い)という特徴があるため、エントリーが容易であり、そのため、「みんなが使っている→だから使わないと良い音が出ない」というふうに見えてしまい、さらにそれに期待が加わって「アクセサリーを使わないと良い音が出ないのでは」と疑心暗鬼になりがちです。このカラクリの存在には注意されることをオススメします。
書込番号:13421440
0点

兼業農家の倅さん はじめまして
音の変化は別にして、変換プラグを使っていると、結構グラつきますね。
3Pのコンセントに換えると、接続が安定するので、安心感が生まれそうです。
ラックは、ベニヤ製から剛性のあるラックに変更すると、
使用機器にもよりますが、重心が下がり、クリアーになるケースも見受けられます。
詳しくは、ATOLLの製品をお使いの方からのレスがあれば良いですね。
>その出音は小さな音符の塊が自分の体を直撃し、
>そのまま体を通り抜け、背面の壁にぶつかり消えるというような感覚でした。
>あまりにびっくりして、後ろを振り返ってしまったほどです。
>押し出し感はいい感じになってきてはいるのですが、
>体を突き抜けるというところまではいっていないというのが現状です。
いい体験をされましたね。
長年オーディオを趣味にしていると、
似た音を出すのは可能になるのですが、同じ音(感動)に出くわすのは稀ですね。
ATCは以前、大型と小型の密閉型ブックシェルフを使っていました。
両機種とも、スピーカーと同価格帯のアンプでも大きな不満はなく聴けましたが、
ATCらしい快感を得るには、アンプはスピーカーの2倍は必要に感じました。
最近、ATCも鳴らしやすくなったと聞きますが、アクセサリーや電源系だけで、
テーマ(自分の気持ちよくなる音を目指して)を達成していくのは、なかなか困難な様に思います。
アンプ、プレーヤーにも、それなりの投資は必要かもしれません。
諦めずに、目標に向かって頑張ってください。
書込番号:13428388
2点

兼業農家の倅さん はじめまして
スレ主殿が中古ショップで出会った貴殿の理想の音を出す機器の組み合わせ、
なかなか粋な組合せですね。そのドンピシャの組合せでは聴いたことはありません
が、夫々の機器は何度となく聴いたことがありますので、想像は付きます。
(PAは現在マッキンを使用しております)
アンプ、プレーヤーともになかなかの名器ですよ。その組合せでこそ出た音であると
想像しております。
アンプはプリメインということでマッキンファンから若干軽んじて見られていますが、
なかなかどうしてセパレートと遜色ないですね。
プレーヤーのアイケミは今だにこの機種を探し求めてる方もかなりおられるくらいです。
スレ主殿が頭に残っているその音を出したいのであれば、はっきり申しあげまして、
アクセサリーでの調整では不可能でしょう。
現在ご使用のATOLLとマッキンMA6800、LINNアイケミではその音の傾向があまりにも違いすぎるからです。
その理想の音は一端頭からのぞいて、不満点の解消から取り掛かるというのであれば、仰る
ように、コンセントとラックを手始めに変更されるのは的を得ているとおもいます。
3P→2P変換プラグはテレビ用に使用したことがありますが、画像ですらかなりの画質劣化
を伴った経験があります。
コンセントは今まで10種類以上実際購入、使用しその音の変化に驚愕しっぱなしです。
ラックに関しては自作で無垢の集成材の色々な種類の木材(タモ、バーチ、メイプル、チューリップウッド、サクラ、米松等など)を試した経験があります。
驚くほど音が変わりました。
最初はとりあえず安いものからでいいんで、一応オーディオ用を使用してみましょう。
その変化に思わずニンマリするかもしれませんよ。
但し、しつこいようですが、以前中古ショップでお聴になった音は頭から一端離しておいて
ください。
書込番号:13429267
1点

兼業農家の倅さん お初です。
リンクされているレビューを拝見するとATOLL IN100SEをお使いですね。
私は、現在、サブシステムでIN100SEを使用している者です。
残念ながらお書きのSPは全く試聴経験がないのですが、貴方のスレやレビュー、
そしてaudio-styleさんのレスを参考にIN100SEとの組み合わせを想像して書き込みます。
>その出音は小さな音符の塊が自分の体を直撃し、
>そのまま体を通り抜け、背面の壁にぶつかり消えるというような感覚でした。
>あまりにびっくりして、後ろを振り返ってしまったほどです。
この文章から想像するに、貴方の理想とされる音は、楽音が前面に張り出し、
疾風怒涛の如きスピード感をもって押し寄せてくる音、というイメージに受け取りました。
しかし、ATOLLのIN100SEの音作りは、大変馬力があって、かつウォームな音調をその特徴としています。
また、少々の低能率なSPも問題なくドライブしてくれますが、
どちらかと言えば、この貴方の理想の音とは対極にあるアンプだと思います。
>押し出し感はいい感じになってきてはいるのですが、
>体を突き抜けるというところまではいっていないというのが現状です。
このアンプの持つ本来の音で「押し出し」と言う感覚には頷ける面もありますが、
「体を突き抜ける」という感覚ではなく、「体を温かく撫でて通り過ぎる」という感覚の音ですね。
ATOLLのアンプはすべて、その音作りに共通の特徴を持たせていますので、どれをあてがっても難しい。
また、アンプにいかなる対策を施しても、こういった本来の音の傾向(メーカーの音作り)を根本から変える
という事は不可能な問題でもあります。
従って、お使いのATOLLのアンプは、貴方の理想の音とされるSPとはアン・マッチングじゃないかな、と思います。
アクセサリーにつぎ込む資金は貯めおかれて、お気に入りのSPの特徴を引き出すアンプを新たに探された方が、
効果が高く、効率も良いのでは、と思います。
書込番号:13430403
2点

電源ケーブルみたいな小手先でなんとかなる次元じゃないでしょう。アンプとCDプレーヤーを代えないと解決にならない。マッキンの代替はダッサンV6、アイケミの代替はPC+DACはカプリ−スで。
書込番号:13430623
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
あとで個別にレスさせていただきますが、
全体としてはアクセサリーの導入だけで、
前述したような理想の音を出すのは無理だというアドバイスで一致しているようです。
わかっちゃいたけど考えないようにしていたところがあったので、
はっきりと否定していただいたおかげでさっぱりしました。
しばらくはATCとATOLLの組み合わせで、音楽とオーディオ両方楽しもうと思います。
以下、2回に分けて個別のレスです。
>ばうさん、こんにちわ。
コンセントは変換プラグとコンセントプラグの自重で徐々に外れてきてしまうので、
しょっちゅうさしなおすのが面倒というのと、
機械的なトラブルがないとも限らないので変えようと考えています。
ラックに関しては掃除がしにくいというのと、
部屋に置く以上インテリア性の高いものが欲しいと思ったのが第一です。
とはいえ音質への効果を謳った製品に興味がないわけでもないです。
ご忠告に留意した上で、自分の目的にあったものを選びたいと思っています。
>audio-styleさん。
>ATCは以前、大型と小型の密閉型ブックシェルフを使っていました。
>両機種とも、スピーカーと同価格帯のアンプでも大きな不満はなく聴けましたが、
>ATCらしい快感を得るには、アンプはスピーカーの2倍は必要に感じました。
実体験からのアドバイスは大変参考になります。
鳴らしきった!的な快楽は追求しないように、と思ってはいたのですが、
惚れてしまった弱みというやつでしょうか。
いい音で鳴らしてやりたいんですよね、無性に。
ATC使いってのはこういう欲望に取り付かれた人種なのかもしれません。
書込番号:13435704
0点

>KURO初心者さん、こんにちわ。
>スレ主殿が頭に残っているその音を出したいのであれば、はっきり申しあげまして、
>アクセサリーでの調整では不可能でしょう。
率直なアドバイス痛みいります。
>但し、しつこいようですが、以前中古ショップでお聴になった音は頭から一端離しておいてください。
そうしてみます。
今のシステムだって実力の半分も出せていないのだろうと思っていて、
そのあたりがアクセサリーに興味を持ったきっかけです。
まずは当初の予定通りコンセントとラックを導入して、色々と設定を検討してみたいと思います。
何か発見やら出会いがあればいいのですが。
>yamaya60さん、こんにちわ。
>どちらかと言えば、この貴方の理想の音とは対極にあるアンプだと思います。
確かにそのとおりかもしれません。
とはいえ、オーディオショップで色々な組み合わせで聞いて感動して帰ってくるのですが、
自宅のシステムで聞くと、あぁ、これのどこに不満があるんだろう、とか思っている自分もいたりして、
なかなかにATOLLは雄弁に音楽を奏でてくれるんですよね。
>お気に入りのSPの特徴を引き出すアンプを新たに探された方が、効果が高く、効率も良いのでは、と思います。
これはすでにライフワークになりつつありますね。(笑)
ATOLLにそこまで大きな不満があるわけじゃない、でももっとよくなるんじゃないかという期待。
今のところマッキンが最右翼ですが、もっと色々な組み合わせ聞いてみたい自分がいます。
オーディオってのは自分尾業の深さを浮き彫りにしてくれます。
>12月の月さん、こんにちわ。
具体的な機種を挙げていただいてありがとうございます。
DUSSUN V6iについて見てみましたが、凶悪なスペックでびっくりしました。
男性的なデザインで、パンチのある音が出てきそうです。
カプリースの評判についても耳にしたことがあります。
自分の環境ではなかなか視聴は難しそうですが、機会があれば聞いてみたいと思います。
書込番号:13435705
0点

兼業農家の倅さん おはようです。
>しばらくはATCとATOLLの組み合わせで、音楽とオーディオ両方楽しもうと思います
ならば理想の音にホンのちょっぴりでも近づけられる?IN100SEへの小手先の対策をどうぞ。
足と電源ケーブルの交換です。
IN100SEの足は小さな半円球のシリコンゴムが裏板の4隅に接着されています。
この足を金属系の足に交換されるか、金属系のインシュレーターを挟んでフローティングしてみましょう。
確実に出音は、ダンピングがよく効いた締まった音に変化します。
次に、付属の電源ケーブルは取りあえず音を出すためのものという程度の物なので、これの交換をしてみましょう。
市販品の電ケーは価格もピンからキリまでありますが、取りあえずは価格的にはキリの部類ですが
効果は確実にある以下のリンクを参考にしてください。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=57
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=58
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=110
既にこれらの対策を行っていらしゃるのならゴメンなさいです。
書込番号:13435983
1点

12月の月さん、
「プリメインアンプ」カテゴリすべて・・・のクチコミで、
因果律殿の相手をお願い致します。
書込番号:13436001
0点

みなさんがおっしゃっているように、アンプを変えることが一番の近道だと思います。
ただ、今のシステムでスピード感とか迫力を出すとなると、いろいろなアプローチが
あると思います。
C/Pで考えると、ラックを重量級で引き締め系のものにし、スピーカーやプレーヤー
にスピードや情報量が増す系のインシュレーターを使用されるといいと思います。
部屋や機器に小さなチップ(レゾナンスチップ等)をつけるだけでも、かなり音が立体
的で、スピード感が出てきます。
電源周りは、ある程度投資しないと変化がわかりにくいかもしれませんので、最後に行
うといいかもしれません。確実に効果はあると思います。
音声ケーブルよりもスピーカーケーブルで音のキャラクターが変わってくるので、スピー
カーケーブルを情報量が増すようなものに変えることもお勧めします。
いろいろ試されたら、結果を教えて下さい。
書込番号:13443593
1点

兼業農家の倅さんさん今晩は。
私もピュアオーディオならぬプアオーディオでなるべくお金をかけずに音質を自分の好みの音にしようと切磋琢磨していますので、何か言わせてください。
お金がかからないスピーカーセッティングは色々試してあるようなので。
私の感じでは次がスピーカーケーブルです。結構変わります。あまり高価なものでなくても結構いい音がするケーブルがあります。私がつなげたものはベルデン、カナレなどですが、現在はWestern Electric 14GA で聴いています。それぞれ特徴があります。私は包み込まれるような音を目指していますので、現状で結構満足しています。ロックならベルデンあたりがいいかもしれません。
次が足まわりです。ラックももちろん変りますが、インシュレーターの種類でも結構変ります。インシュレーターもピンキリですが、amazonで結構安くて評判のいいものを半信半疑で買いましたが、意外と効果がありました。CDPやアンプの下何か敷いても変わります。石材にするか木材にするかでも結構変わります。
電源まわりはコンセントをオーディオ用に替えましたが、期待感が大きかったのかそれほどではありませんでした。ただ、友人に勧められてRGPC400PROという電流をきれいにする機械を買いましたが、これは結構良かったです。ただ、金額がまあまあするのでこれはアンプやCDPを気に入ったものに替えておいおい検討するくらいでいいかと思います。
とにかくなにか替えたらいいにつけ悪いにつけ確実に音が変ります。色々試して楽しんでください。
現在、私のCDPはLINNのGENKIですがこれでも結構美音ですよ。いまヤフオクでIKEMIを見たら180kで出ていました。これってGENKIの新品より安い。LINNはもうCDPは作っていないようなので値崩れしてきているのでしょうか。予算が合えば買われては?
私は今PCオーディオの勉強中ですが、ネットから全部ダウンロードできれば将来的にはCDPは不要になるかもしれませんね。しかもハイレゾ音源ならCDより音は断然いいらしいですよ。ソフトは限られるようですが...。
LINNはそういう将来を見据えてCDPの生産をやめネットオーディオのほうに方向転換したのかもしれません。
書込番号:13472581
0点

兼業農家の倅さん、こんばんは。まだ見ていらっしゃるかしら。
兼業農家の倅さんは冷静な対応をされるかたのようなので、くどくどとは述べませんが、スピーカーケーブル交換を勧められるかたが続きましたので、老婆心ながら。
やたら長いとか細いとかでない限り、スピーカーケーブル交換によって、人間が感知できるほどに音が変わることはないと考えてよいです。心理的な効果などで変わったと感じられるかたはいらっしゃるようですが、スピーカーから出てくる音を良くしたい(変えたい)という場合に、スピーカーケーブル交換は意味がありませんので、他のことに予算を回されることをお勧めします。
書込番号:13475411
1点

皆様、返事が滞って申し訳ないです。
ここ2週間ほど仕事でトラブっておりまして、
深夜に帰ってきて、PCをつける間もなくベッドへという状態です。
日曜日は休めそうなので、それまでお待ちいただけましたら幸いです。
ご連絡まで。
書込番号:13480665
1点

ケーブルで音が変わるとか言うのいい加減やめません?
ケーブル妄信者の方々、心のどこかで裸の王様現象に気づいているのでは?
ダブルブラインドテストすれば一発で違いがないことが解りますよ。
ばかみたいにお金を投資する前に一度試してみて下さい。
書込番号:13485306
2点

予定より返事が遅くなりまして、申し訳ないです。
まず最初に言わせていただきますと、
自分は各種ケーブルの変更による音質の変化または向上についてですが、
付属以外に変えたことがないのでわからない、という立場です。
またこの場において、それらの議論をするつもりもありません。
ただ、変化があるのだろうな、あったらいいなという願望はあるので、
プラシーボ効果を排した公平な評価が出来るかどうかはわかりません。
とはいえ、個人の趣味ですから、満足出来るを積極的に導入すればいいとも思っています。
幸いにも幾つかメーカーはケーブルや各種アクセサリーの貸し出しサービスを行っているようです。
それらを利用して、予算の範囲内で、自己の責任において、購入の是非を判断するでしょう。
yamaya60さん、度々のレスありがとうございます。
ATOLL製品を使っておられる(おられた?)方の体験談は、大変ありがたいです。
先に述べました通り、ケーブルやインシュレーターの類は今のところ導入しておりません。
自分の行っているオーディオショップのオーナー曰く、
ATOLL製品は電源ケーブルの差が出やすいとのことでした。
セールストークだとしても(笑)、テストしてみる価値はあるかなと考えています。
ご紹介いただきましたケーブル市場のケーブルは参考にさせていただきたいと思います。
ぽち音空間火星人さん、こんにちわ
自分に対してのレスじゃないのをわかりきった上でレスさせていただきますが、
ぽち音空間って謎すぎます。
オーディオジーサンさん、こんにちわ
>C/Pで考えると、ラックを重量級で引き締め系のものにし、スピーカーやプレーヤー
>にスピードや情報量が増す系のインシュレーターを使用されるといいと思います。
今回相談させていただいた中で、ラックに関しては重量級のものを勧められることが多く、
機器へのアクセスのよさとデザインを重視して選定していた自分にとっては悩ましいところです。
今のところ、デザインとスペーサビリティー重視で選ぶなら、QUADRASPIRE社のQ4 EVO 3段、
剛性を重視するならミュージックツール社ISO-shelf30やTAOC社のMSMK2-3Sなどを考えています
書込番号:13493427
0点

インキーパーさん、こんにちわ
>ラックももちろん変りますが、インシュレーターの種類でも結構変ります。
オーディオにとって、足回りを含めた振動対策は、
セッティングを色々試しているときに大切だと感じたことがあります。
具体的には、ブーミングのひどい壁のコンセントから電源をとるのと、
ブーミングを感じない壁から電源をとるのとでは、自分には結構な音の違いを感じたことがあります。
自分としては、高性能を謳う高額なアクセサリーを買うより、
地道な振動対策をちまちまやるのが間違いがないかなと思っています。
忘れようにも憶えられないさん、こんにちわ
率直なご忠告ありがとうございます。
スピーカーケーブルの交換については、先も述べました通り、
買う前にメーカーからの貸し出しを行い、その確認の上で購入の是非を判断をするつもりです。
ケーブルで音が変わるという人、変わらないという人、世の中にはどちらもいますが、
自分の体験が伴わないままではどちらに属することになっても、
自分の意見がないという点において、結局は同じだという風に今のところ考えています。
送料程度でそういった体験が出来るのなら、まぁ安い出費かな、と。
Valentine vs Valensiaさん、こんにちわ
大変、失礼な物言いになってしまうかもしれませんが、
こちらを見ないでただ言いたいことだけを言われると悲しい気分になります。
気分を害されたら申し訳ないですが、率直な感想です。
最後に。
お返事をいただきました皆様、
だらだらと続けた相談に親切にお答えいただきましてありがとうございました。
とりあえず、これにて解決済みとさせていただきます。
何か進展などありましたら、折を見て報告させていただきます。
書込番号:13493433
0点



今回レコードプレーヤーを購入しようと思っています。候補としてはEMTを考えているのですが、この製品に関してお薦めの物がありますでしょうか?当方アンプ類は真空管を使用しております。
1点

マセラッティーさん 初めまして。
>今回レコードプレーヤーを購入しようと思っています。候補としてはEMTを考えているのですが
質問の意味が分からないのですが、EMTはカートリッジやCDプレイヤーを取り扱いはありますが、レコードプレイヤーは取り扱いないと思いますが如何でしょうか?
http://www.electori.co.jp/emt.html
質問内容ですが、レコードプレイヤーを新規購入をお考えでしょうか?
もしくは、カートリッジの新規購入をお考えでしょうか?
またご予算等を明記されると回答する方が分かりやすいと思います。
一応、レコードプレイヤーとして何点か挙げてみたいと思います。
LUXMAN
PD-171
http://kakaku.com/item/K0000236292/
UNISON RESEARCH
Giro
http://kakaku.com/item/K0000169004/
Acoustic Solid
http://www.ortofon.jp/product/acoustic/index.html
マランツ TT-15S1
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductListing.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Turntable
ハンスアコースティク
http://www.audiorefer.com/hanss/index.html
VPI
http://www.esoteric.jp/products/vpi/index.html
Pro-Ject
http://naspecaudio.com/category/pro-ject/
ミッチェル・エンジニアリング
http://www.tosy-corp.com/
ドクトル・ファイキャルト・アナログ
http://www.noahcorporation.com/FEICKERT/index.html
CLEARAUDIO
http://www.heinz-company.jp/topclearaudio.html
ノッティンガム
http://www.heinz-company.jp/topnottingham.html
アコースティックマスターピース
http://www.airtight-am.net/products/t01.html
ウェルテンパード
http://www.scantech.co.jp/wt_amadeus.html
クリーク
http://www.hifijapan.co.jp/creek%20wynzer,ar4.htm
後、各地でオーディオショーが開催されますので、お近くで開催されるなら参加されて情報収集されてみたら如何でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13382169/
書込番号:13427200
0点

こんにちは
EMTアナログプレーヤー止めたんですか
こんな記事集がありました↓
http://audiosharing.com/review/cat227/cat229/emt/
ご参考まで
書込番号:13428072
1点

ShowJhiさん こんにちわ。
情報ありがとうございます。
多分。EMTの代理店 エレクトルが取り扱いをしていないみたいなので、本国から直輸入するのか中古なのかも知れませんね。
せめてEMTの型番だけでも分かれば色々調べられると思うのですが。
私もアナログ関係は大変疎いものですから、詳しい方からレスが付けば助かるのですが。
書込番号:13428767
0点

圭二郎 さん、詳しい情報ありがとうございました。質問が曖昧でしたが、当方中古の品物を探しています。昔の物で良いものがあればと思っています。何かお薦めがあったらお知らせ下さい。
書込番号:13429143
1点

ShowJhi さんありがとうございました。中古品の品物で良いのがないでしょうか?当方のラインナップに会う物を探しております。
書込番号:13429153
1点


マセラッティーさん こんばんわ。
ところでEMTのプレイヤーはメンテナンスをやってくれる所はあるのでしょうか?
ガラードやYAMAHAのレコードプレイヤーを修理、メンテナンスを行なう所は聞いたことありますがEMTになると聞いたことないです。
輸入商社のエレクトルにも確認してから購入を考えてみた方がいいと思います。
後、かなり高額なプレイヤーですからEMTに特別なこだわりが無ければ、新品も購入も候補にしてみたら如何でしょうか?
新品のレコードプレイヤーだとLINNを挙げるのを忘れてました。定評もありますし試聴だけでもしてみたら如何でしょうか?
http://www.linn.jp/products/pickup/lp12.html
書込番号:13430120
1点

ありがとうございました。修理等出来るかどうか調べて、ご指摘の通り新品も考えてみたいと思います。
書込番号:13430619
0点



初歩的な質問ですが、先日頂いたコントロールアンプのREC MONITORのセレクターにDEFEAT・OUT・IN
の表示がありました。
今まで使用していた、プリアンプにはREC MONITORにはOUT・INの表示しかありませんでした。
通常CDをCDPで、再生するときはREC MONITORはOUTで使用しておりましたが、頂いたコントロールアンプにはDEFEATのポジションがあります、CDをCDPで、再生するときはセレクターをDEFEATかOUTどちらにしたほうが良いのでしょうか。
またDEFEATの機能はどんなものなのでしょうか、ご教授お願い致します。
28点




性質って、何をお尋ねになりたいのかよく判りませんが、特徴ということなら、
当時のマニアあこがれのアクロサウンド社というトランスメーカーの出力トランスを使用している。
回路は何の変哲もないごくオーソドックスな回路で、真似て自作する人も多かった。
管球やパーツの定格より軽い動作をさせる設計で、その分長期にわたって初期性能が持続する。
ダイナコ社はあえて最高級を狙わず、中級で誰でも買えるというオーディオの普及に力を注いだ会社です。
http://audio-heritage.jp/DYNACO-SCANDYNA/amp/stereo-70.html
書込番号:13191400
1点

ツキサムanパン さん、ありがとうございました。少し(だいぶですね)質問が悪かったようで、大変申し訳有りませんでした。現在、2系列の真空管アンプを使用しております。一つはALTEC(真空管アンプ、パラプッシュEL34 シーメンス製)と、今回導入を考える前のダイナコ マーク IIIをマランツ#7に繋げて、ステファン ツルーソニック38cmで聞いております。今回手持ちのダイナコ PAS-3にSTEREO70 パワーアンプを繋げたいのですが、マーク IIIとの音の差みたいなものが解れば知りたいと思って投稿しました。よろしくご指導頂けたら幸いです。
書込番号:13191505
0点

なにぶんにも、ヴィンテージな管級アンプに日本では超レアなStephens tru-Sonic
のスピーカーなので、他の方からのレス付かないようですね。
http://www.hifilit.com/hifilit/Stephens/tru206axa.jpg
私もこのSPは見たことも聴いたこともありません。
さて、アンプですがダイナコ マーク IIIの音は大昔に試聴しただけなので、記憶に残っていません。(><)
STEREO70は、マーク IIIをステレオ化してもっと手軽に、価格もお求めやすくというコンセプトの製品ですので、音の傾向は似ているでしょう。
サブとしての使用には充分力を発揮すると思われます。
アンプもスピーカーも年代物なので、メンテナンス、レストアにはかなり気を遣わねばなりませんね。
書込番号:13198702
0点

ツキサムanパン さん ありがとうございます。Stephens tru-Sonicのページの物です。あまり購入される方がいないので仕方ないですね!でも、レスを入れて頂き感謝しております。ダイナコはサブと言うより、メインにしても良いくらいいい音でした。アルテックは全ての音をアルテックの音にしてしまうみたいです。ダイナコは原音に近い音に感じました。STEREO70の方が長持ちしそうですね!!マークIIIは熱が出過ぎです。
書込番号:13198797
0点



はじめまして、オーディオの作法と申します。
当方、音楽鑑賞が趣味ですが、オーディオについてはほぼ素人です。
現在手元に、キンバーケーブルの電源ケーブル「PK-10 PALPLUS」と「PK-10 GOLD」があります。
また、CSEの電源タップ「ICX50A-CU」があります。
通常、「PK-10 PALPLUS」や「PK-10 GOLD」はアンプやCDプレーヤーの電源ケーブルとして使うようですが、壁コンセントと電源タップ「ICX50A-CU」を繋ぐ電源ケーブルとして使用しても問題はなかったでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
問題ありません。どちらを使うと良いかは、トライアンドエラーで実際に試して好みの方を選んで下さい。
ケーブル類は料理で言えばスパイスのようなもの。高いから良いとは限らず、自分の感性にあう方をチョイスし、使う場所を選んでいきます。
何度も失敗したりしながら次第に自分なりのノウハウみたいなものが蓄積していきます。そこまで行き着けばしめたもの。システムの最後の音調の調整を自分なりに仕上げていくことが出来るようになって、オーディオや音楽の楽しみ方の幅がグンと広がります。ぜひ音の変化を楽しんで下さい。
書込番号:13087525
1点

586RAさん、返信を頂きありがとうございます。
問題ないとお聞きして、安心致しました。
いろいろ試してみようと思います。
書込番号:13088219
1点



この度実家が新築するに辺り、壁などにスピーカーを取り付け、音楽を聴きたいと思っています。
機種はマックで、第一の希望はiPadなどをリモコン代わりにして、どこにいてもそれで音楽を制御したいんです。
iPadをリモコンとして使うなら、USBでつなげるのではなく、NASに曲を取り込み、LAN経由でネットワークプレーヤーに接続する、
という方法なんだろうな、くらいは分かるのですが、具体的にどのような機種を揃え、どのソフトを替えばいいのかわかりません。
アドバイスをお願いします!
0点

とっかかりもわかっていないような状態でしょうか。
とりあえず書籍でも読まれて具体的にどうするのがベストなのかでも決めてもらわないと答えようがない質問です。
PCオーディオ、ネットワークオーディオには多種多様な組み合わせがあるので目指すところがわからないままでは難しいですね。
書籍としては
Digifi No.1
PCオーディオfan No.2
Net Audio No.1
なのですが、Digifi No.1以外は出版社からバックナンバー購入されないと手に入らないかもしれません。
直近だと予算も不明なのでNA7004の記事(レビュー)を参考にされてはどうですか?
http://www.phileweb.com/review/closeup/na7004/
http://www.ippinkan.com/marantz_na7004_da200.htm
書込番号:12932732
1点

ありがとうございます。
早速「Digifi No.1」「PCオーディオfan No.2」を注文しました。
あと私としては音にすごいこだわりがあるわけではありません。
オーディオ類を置く場所と聴きたい場所が離れてしまうことや、PCのHDDに4000曲近く入っているので
それを効率よく探し、聞きたいと思い、ネットワークプレーヤー導入を考え始めました。
あとNA7004とPM7004も考えたのですが、現在、iTunesでApple Losslessで取り込んでおりますので、
Apple Losslessが使えるものがいいのではないかなぁと思ったり、でもそうなると高額なものしかないので
どうしようかなぁとグルグルしている状態です。
あとiTunesだとFLACに対応していないし、WAVにするとタグ情報が消えてしまうので……
NA7004でAACで取り込んでいけば、やっぱり音は悪くなりますよね!?
書込番号:12934276
0点

>でもそうなると高額なものしかないのでどうしようかなぁとグルグルしている状態です。
LINN DSとかPS Audioのなにかしらですかね。確かにこれらだといきなり桁が変わりますからね・・・。
PC周辺機器でおなじみのLogitech(日本法人Logicool)が企業買収して製品を出しているSqueezeboxであれば
ALACもFLACも一応はいけますね。
ただ安価な製品でおすすめしたいのですが日本では販売していないので
amazon.comから個人輸入的な購入方法しか手がないです。
>NA7004でAACで取り込んでいけば、やっぱり音は悪くなりますよね!?
個人的にはAAC 192K未満でリッピングしたものとALACではAACのほうが音が悪いです。
AAC 192k以上でリッピングしたものとでは違いがわかりません。
書込番号:12934762
1点

こんばんは
たしかNA7004はファームアップでApple対応してると思います。
間違ってたらスミマセン。
書込番号:12937559
1点

>たしかNA7004はファームアップでApple対応してると思います。
>間違ってたらスミマセン。
いえ対応したはずです。そこに言及するのを忘れてました。
書込番号:12937860
1点

アップルなら、純正を試してからでもよいのではないでしょうか?
AirMac Expressなど
http://www.apple.com/jp/wifi/
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
書込番号:12938351
1点

アップルと正式にライセンス契約しているメーカーのAVアンプなどを使うのが簡単で良いかも知れません。
http://www.apple.com/jp/itunes/airplay/
書込番号:12938421
1点

個人的な意見ではNA7004で良いように思います。
あとはLINNのDSシリーズですが、少し高額になりますね(;^_^A
書込番号:12939983
1点

黒蜜飴玉さん,satoswii パパさん,二羽のウサギAさん,アドバイスありがとうございます。
NA7004がApple対応=AirPlayに対応しているのは知っていましたが,
ALACに対応していないのがネックとなっていました。
でも価格や性能を考えるとNA7004がいいみたいですね。
NA7004を第1候補としつつ,教えていただいた本を見ながら決めていきたいと思います。
あと一つ質問?確認?ですが,NA7004をネットワーク経由ではなく,
USB DAC機能を使ってUSB接続した場合でも,ALACは再生はできないのでしょうか!?
あとまだちょっと気が早いですが,NA7004でしたらアンプはPM7004でいいですよね!?
またお時間がある時に教えて下さい。お願いします。
書込番号:12940707
0点

自分もNetAudio Vol2買ったのですが、見事なくらいにYAMAHA NP-S2000が存在していなくて「色々と出版業界だからなのかもなぁ…」と思いつつ、NP-S2000を独自で情報仕入れて購入いたしましたw
まあ、YAMAHAの選択肢もありますよってことで…
USBないですけどね…
書込番号:12943839
1点

○ぁい☆さん
>アンプはPM7004でいいですよね!?
アンプによっても出てくる音が違います。
試聴するのがいちばんです。
なのでそろえる必要はありませんが、
見た目重視なら同じシリーズもありです。
書込番号:12947140
1点

とぉいさん、ヨッシー441さん、お返事遅くなりました。
けっこう見た目は気にするのでどうせなら揃えたいですね♪
あとこれはちょっと横道に逸れるかも知れませんが、一つ質問を……
たとえばPM7004とスピーカーを購入し、これを二羽のウサギAさんもいわれているAirMac Expressで接続。
で外付けHDDに保存してあるiTunesのライブラリーを「ライブラリーの共有」を使い、iPadから呼び出し選曲、
またスピーカーもiPadからAirMac Express→PM7004を選択し、音を鳴らす……なんてことできるのでしょうか?
つまりiPadをコントローラーとして、外部から曲を呼び出し、スピーカーから流すということなのですが……
このようにした場合、やはりスピーカーとアンプによって音の善し悪しって変わるものでしょうか?
またこのような接続はもちろんUSB DACや普通にネットワークプレーヤーを介して鳴らすより、音は劣化しますよね!?
書込番号:12959669
0点

「PlugPlayer」などのDLNA対応アプリを導入し、DLNA環境を構築すれば如何でしょうか?
> NASに曲を取り込み・・・
NASの意味、使用用途を勘違いされているようですが、NFSやネットワークドライブをローカルデバイスに見せかけるのが本来の用途と記憶しております。
NetApp社(http://www.netapp.com/jp/)が先駆者ですね。業務用ですが・・・
CDを10,000枚以上PCM(wav)形式で保存するであれば別ですが、iTuneをご利用と言うことであればAAC(PCMの約1/10)losslessでも1/5くらいではないでしょうか。
700MBx10,000=(PCM型式で)約7TB、AACやMP3にエンコードすると約700GB、losslessで3.5TBになります。
1,000枚で上記の1/10ですね。かなりおおざっぱな計算となりましたが。。。
それ以下でしたら、いっそのことMacintoshをDLNAサーバにし、音楽を楽しむ方が楽。かな??
> このような接続はもちろんUSB DACや普通にネットワークプレーヤーを介して鳴らすより、音は劣化しますよね!?
AACなどに圧縮した時点で劣化してます。例えば320Kbpsで圧縮された場合、無線LAN(Wi-Fi)のIEEE801.22nで転送した場合300Mbps(公称値ですのでかなりスピードは落ちますので10Mbpsくらいかな?)ですので理論上劣化は無いことになってます。
しかし、物理的・電気的で考えるとソースを劣化させないことは無理です。例えばCDのダビングですが高速ダビングするほど劣化すると言うことと同じです。エラー訂正ビットがたくさん入っていてもです。ネットワークも然りです。
劣化のことをお気にしているようでしたら、まずはiTuneで圧縮することと相反することと思って下さいませ。
済みません。話が脱線しましたm(_ _)m
長文・乱文になりましたことお詫び申し上げます。
書込番号:13024173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





