
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2011年2月5日 19:03 |
![]() ![]() |
6 | 22 | 2011年1月22日 22:12 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年1月12日 22:07 |
![]() |
1 | 1 | 2011年1月6日 21:39 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月3日 21:50 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月11日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もうそろそろ、いい加減に、手持ちのレコードをデジタルアーカイブ化したいと考えています。
鑑賞するのが目的ではなく、レコードに記録されている可能な限りの全ての情報を、
可能な限りの解像度で、極力一切の色づけなく、現在のありのままをWAVファイルに記録し、
将来まで残すことが目的です。
そこで思い付いたのが添付2枚目の画像のように、録音時はフォノアンプ(RIAAイコライザ)
を使わず、カートリッジの出力をマイクアンプなどで受けてそのまま録音し、WAVファイル
再生時にデジタルEQで RIAA補正をしてフラットに戻すという方法です。実際には再生時
というより、鑑賞用のフラット特性の WAVファイルを作成する作業を行うことになります。
この方法について、皆さんのご意見をお聞かせください。特に、実際にこの方法を試して
みた方がいらっしゃいましたら、その音のクオリティはどんなだったか、ぜひ聞かせて
頂きたいと思います。
フォノアンプに何十万、何百万もかければ別でしょうが、普及価格プリメイン内蔵程度の
フォノアンプに比べれば音が良さそうに思えるのですが、どうなのでしょうか?
利点としては、
・音色に多大な影響を与えるであろうアナログEQ回路を通さずに記録が可能で、将来
優秀なEQが出て来たときに、いつでも再フラット化作業をやり直せる。
・PCMにフラットで記録する場合、低音側がオーバークオリティ、高域側がクオリティ不足
とアンバランスになるが、低音不足ハイ上がりのRIAA特性のままPCM化すれば、この
クオリティの均質化が図れる。(高域の情報量低下を防げる。)
・フォノアンプを買わなくとも、今手持ちの機材(マイクアンプ,ADCなど)で済ませられる。
欠点(懸念点)としては、
・マイクアンプで十分なゲインが得られるのか?
・インピーダンスのミスマッチその他諸々の不都合により、f特の崩れや変な音色が乗ら
ないか?
などが考えられると思います。
自分で試してみれば良いのですが、プレーヤーを押入れの奥のほうに仕舞い込んでまして、
既に試した方がいらっしゃっれば、どうだったか聞いてみてから などと無精な思いでいます。
申し訳ありません。
もう一点、私の現在の手持ち機材、または追加購入予算などは下記のとおりですが、これら
の機材を使うとしたら、どうなのでしょうか? やはり、すなおにフォノアンプを使ったほうが
良いのでしょうか?
フォノアンプ: (オーソドックに行く)
・サンスイプリメイン AU-α707MR 内蔵フォノアンプ
(古いので劣化による音質低下も気掛かりです。)
・または、10万円ぐらいの単体フォノアンプを新たに買う。
マイクアンプ,ADC等: (考案の方法にチャレンジ)
・RME FireFace UC
・KORG MR-2(ポータブルDSDレコーダ)
デジタルEQ:
・DAWソフト Sonar 8.5
いろいろと書きましたが、如何でしょうか?
オーソドックスにフォノアンプを使って記録しておいたほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

アナログ世代ではないので明確にはお答えできませんが、
レコードからのライン出力をオーディオインターフェースにつなげて音楽製作ソフトで編集するのがよいかと思います。
お勧めはRMEという会社の製品群です。
USBだとBabyfaceやFireface UC
IEEE1394だとFireface400やFireface800
両対応だとfireface UFXです。
内蔵型はPCI接続HDSP9632
PCI-EXPESSでHDSPe AIOです。
ちなみに内蔵型はどちらも持ってます。
現在AIOがメインで9632は予備です。
オーディオインターフェースとはADC/DAC/DDCを一体化したもので
アナログ/デジタルの入出力が行えるものです。
録音したデータをPCで再生する場合にも使えます。
レコードをPCに取り込みされてるのは下記URLの方が参考になるかもしれません。
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/
さらに高品位に録音したい、コストがかけられるのならば
別途ADCをお勧めします。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1191%5EADC1USB%5E%5E
URLのようなADCをレコードのライン出力につなぎ、AES/EBUでオーディオインターフェースととつなぎます。
オーディオインターフェースはデジタルtoデジタルコンバータに徹してくれるわけですね。
再生装置であるレコード側や、電源、PCそのものの最適化などにより音質の底上げはいくらでもできます。
URLの記事を見ますとカートリッジなども非常にこだわられてますね。
記録時は192KHz/24bitが最高になります。
しかしKORGからDSDで録音ができるマスターレコーダーが発売されています。
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-2000S/
更なる高音質を狙うならDSD録音もありかもしれませんね。
5.6MHzまでのサンプリングレートで変換ができます。
書込番号:12525643
3点

こんにちは。
まさに同じようなことをやっていますので
よかったら参考にしてください。
http://fixerhpa.web.fc2.com/riaa/index.html
マイク入力直接ですとゲインはギリギリ何とかなりそうですが
SN比確保のためにトランスで昇圧しています。
書込番号:12526552
2点

秦璃さん
fixernさん
ご回答および有用なHPのご紹介まことに有難うございます。
まだ読み切れていませんが、自分の検索では出てこなかったHPでしたので有り難いです。
とくにfixernさんは私と同じ考えで既に同じことをされていて、とても心強く思います。
マッチングトランスの記事も(Phonoに係わらず)とても参考になります。
fixernさん
両方式(通常とソフトRIAA)を比べて音の印象はどうでしたでしょうか?ぜひお聞かせ願え
ないでしょうか。もちろんfixernさんの環境でのfixernさんの主観でかまいません。
最終的にはもちろん自分の耳で判断しますが、何度も針を下ろしてレコードを痛ませたく
ないという思いもあり、なるべく事前にこの方式の有効性を知りたい(当たりを付けたい)
と思います。
立ち上げの書き込みには色々書きましたが、いま私の中で一番問題になってるのは、
オーソドックスにアナログPhonoEQでアーカイブしておいたほうが良いのか、ソフトRIAAで
記録しておいたほうが音楽的,オーディオ的に将来に幸せになれるのか、
『明日はどっちだぁ〜〜っ!!』 なのであります。
むしの良いお願いかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12530508
1点

Sweet little 7Dさん
そうですね。
官能的な音の評価をすることは私はあまり好きではないのですが、
音質に関しては少なくとも通常のものと比較して遜色のないもので
使ってみる価値は十分にあると思います。
実際、私も現に活用していますので…。
レコードを高品質でデジタル化するにあたっての録音時の重要なポイントは
歪、ノイズ、偏芯等によるピッチ変動の3点に尽きると考えます。
RIAAイコライジングする前の音をモニターし、波形を見ることによって
歪やノイズに対して敏感にチェックすることが可能です。
そもそもRIAA方式はそれらを誤魔化すための技法なのであたりまえといえば
そうなんですけどね。
ちなみに10年以上前に普通にレコード再生してデジタル化した素材もありますが、
いまあらためて聴くと不満が出てきますね。
参考までに後悔したことを挙げておきます。
・レコードを丁寧に洗浄しておけばもっとノイズが減らせた
・丸針ではなく細い針を用いておけば歪がもっと減らせた
・ドーナツ盤の偏芯はEPアダプターに頼らず微調整すればよかった
ソフトウェアでRIAA処理を行う場合、左右の偏差が全く無いことは
精神衛生上も大変良いことです。
私が実験を始めた当時はRIAA処理のできるソフトも少なかったですが、
最近は少しずつ増えているようですので将来に期待もできるのではないでしょうか?
まずは一度、ソフト処理の音を試聴してみて気に入るかどうかですね。
同時処理でRIAA処理後のWAVを作成し、将来のために処理前のファイルも残しておく。
これなら後悔することはないと思いますよ。
私もこの方式について引き続き研究・評価していきたいので、
興味をお持ちの方にはなるべく協力していきたいと考えています。
何らかの形で一度お聴かせできればよいのですが。
書込番号:12531036
2点

fixernさん
詳細なご回答まことに有難うございます。
長年レコード再生されているfixernさんが活用しているとのことですから、「遜色のない」は
きっとご謙遜でしょう。
ゲインやインピーダンス等の問題さえクリアすれば、理屈の上では余計な回路を通さずRIAA
のハイ上がり特性のままPCM化して残しておくのが良いはずで、fixernさんのご回答により、
ぜひチャレンジしてみる気になりました。仮にアナログRIAAの方が良かったとしても、
DAC → 外部フォノEQ → ADC と、一度アナログに戻してフラットにすれば良いことですし。
あるプロの録音エンジニアの方が、リバーブやEQを掛けるのに 「DAC → 外部エフェクタ →
ADC と、DAC,ADCを余分に通してでもアナログのほうが音が良い。」 と言っていた記事を
思い出しました。何十万、何百万とする機材での話でしょうが、DACやADCは技術の進歩で
かなり音が良くなって来たと受け取っても良いのではないでしょうか。
これを考えると、ますますトランスとDAC(とマイクアンプも)だけの必要最小限の構成で
PCM化して残しておくのが良いと思えてきました。
「参考までに後悔したこと」も、fixernさんのHPも、とても参考になります。
まだまだ色々と読ませて頂きます。
ほんとうに有難うございました。
秦璃さんも色んな情報まことに有難うございました。
書込番号:12532970
1点

こんばんは
そうなんですよ。場合によっては後にアナログのフォノイコを使用して
再生するのも面白いかもと私も考えたりしました。
DA変換後のアナログ処理を増やしたほうがアナログライクな音になるかも
しれませんね。
webサイトもたまに更新したりしてますのでまた見にいらしてください。
よろしければ実験の結果や感想なども教えていただけると私も参考になります。
サイトにメールアドレスも記載していますので気が向いたらどうぞ。
今日もまた久々に前の素材を引っぱり出してきて遊んだりしています。
Sweet little 7Dさんも色々楽しんでみてください。
書込番号:12533265
2点

Sweet little 7Dさん、
ご存知かもしれませんが、アナログレコードのデジタル化を安価に行うものとして、
クリエイティブのUSB-DAC
http://www.phileweb.com/review/article/201012/16/231.html
もう少し高価なものでは、フルテックのUSB-DAC
http://www.phileweb.com/news/d-av/201008/12/26562.html
がありますね。
書込番号:12610353
2点



初めまして。
皆様にお聞きしたいのですが。
現在、私は
・PS3
・モニター −−−> 三菱電機 Diamondcrysta RDT232WX−S
・アンプ −−−> ONKYO PR−155SPX
ONKYO A−1VL
ONKYO A−933
DENON PMA−SA1
・ウーハー −−−> ONKYO SWA−V20x
ONKYO SL−D1000
・スピーカーーーー> ONKYO ST−V20XM
ONKYO D−N9
ONKYO D−302E
ONKYO D−312Eがあります。
この機器で、PS3でサラウンド システム組めるでしょうか?
皆様の返信待ってます。
宜しくお願い致します。
0点

今回はBRAVIAとは接続しなくてもいいのですね?
プリメインアンプの3機種は不要です、V20XとPS3を光デジタルケーブル手接続すれば5.1chサラウンドシステムとして再生できます。
PS3とモニターはHDMIケーブルで接続します。
スピーカーはV20X付属品から他のスピーカーに入れ変えてもいいのですが、おそらく対応するインピーダンスは6Ω以上になるので4Ωスピーカーは対応外です。
大音量再生しないならまず問題ないですけどね。
それとプリメインアンプをV20Xのコントローラーのプリアウトに接続する方法もありますね。
書込番号:12524671
1点

あの〜
どの辺りが不得意で初心者マークを付けたか(デジタル接続等)と
2chピュアオーディオ歴は?・・・てな感じで
説明不足ですよ。
書込番号:12524711
0点

説明不足で、申し訳ありません。
以前、オンキョー INTEC−155シリーズだったと思うのですが、セットで購入してテレビに繋いで使用していました。
その時の感想が、迫力がない(自分のイメージしていたのと違っていました)。
それ以来あまり、使用する事がなくなりました。
今回、再度使用しようと思ったきっかけは、ネットでPS3のGT5の感想でサラウンドで、トンネル通るときの迫力が凄く良いとあったので、それで再度サラウンドにしてみようかと思った次第です。
又、INTEC−155はだいぶ前に買ったものですから。
後のアンプやスピーカー等は、音楽専用として使用するために買ったものです。
INTEC−155の機器にD302Eのスピーカー接続可能でしょうか?
仮に接続可能としても、前とおなじ音質しか得られないのでしょうか?
もし、そうだとしたらAVアンプ替えれば良いのでしょうか?
書込番号:12528023
0点

INTEC-155シリーズとはBASE-V20Xのことでいいのですよね?
V20Xはサブウーファーの中に5.1ch分のアンプを内蔵しています、サブウーファーユニットのSWA-V20XにD-302EやD-312Eを接続することは可能です、ただどちらもインピーダンスが4Ωですから少し低い値です。
大音量再生しなければまず問題ないですが自己責任での動作となります。
それとサラウンド再生では全体のバランスも重要です、同じメーカー製ですから大きく破綻することはないと予想しますがセンタースピーカーも追加するなら注意が必要です。
PS3のゲームで5.1ch音声でV20Xへ出力すればテレビに接続した時より迫力のある再生にはなると思いますよ、純正スピーカーよりD-302EやD-312Eに交換すれば音質もアップするでしょう。
ただV20Xとの接続は光デジタルでの接続なのでHDオーディオクオリティでの再生はできません、更なる音質アップを狙うならHDMI搭載AVアンプへ交換も効果的です。
ですがまずはPS3をV20Xに光ケーブルで接続して効果の程を実体験されることをお勧めします。
書込番号:12528090
1点

口耳の学様。
早速の返信有難うございます。
V20XはINTEC−155シリーズです。
まずは、PS3とV20X接続して試してみます。
光デジタル ケーブルなのですが、オンキョーのモンスター ケーブルでも可能でしょうか?
それと、今オンキョー TX−NA1008かマランツ SR7005も考えています。
口耳の学様からみて(音質の好みもあるでしょうが)、どちらの方が良いでしょうか?
書込番号:12528237
0点

こんばんは
チヨコ1150さん 初めまして
以前、V15持ってました
私なら、
4。1CHで楽しむと思います
PS3−>V20X−(L/R)−>A−1VL(ダイレクトスイッチON)−>D−312E
ー(SL/SR)−>A−933(VolumeMAX)−>D−302E
ー(SW)−>SL−D1000
にします
V20Xで接続しているSPの設定が多分あるかと思いますので、センターを”なし”にすれば
5.1CHを4.1CHにダウンミックスしてくれるかと思います(取説まで確認してません、すみません)
V15でこんな感じの事は結構遊びましたが、今一感があったのは確かです
私は、DENON AVC-4310をAVプリ代わりにして、LMA-80(プリメイン:ボリュームMAX)や、PWamp(デジタルドメインB-9)
等をあわせて遊んでます
SA1お持ちで初心者マークって不思議なお方ですね
書込番号:12528533
1点

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/MC400DFO-2M?OpenDocument
こちらでしょうか、使えますけど個人的にはここまで高価なケーブルは不要かなとは思います。
少しでも高音質で再生したいなら導入するのもいいでしょう。
AVアンプを交換すればPS3はHDMIケーブルでアンプに接続することになるので使わなくなってしまいますしね。
書込番号:12528594
0点

しょじさん、こんばんは
トメダさんはトメダイン?
B−9 125諭吉ぇ 12.5諭吉でしたか
スレ主さん、マランツのSR6004なら5万2500円ですよ
ネッワークオーディオやらないならこれでいいかも
取り合えず試聴・・・できるといいんですが。
http://www.ippinkan.com/theater_sale/theatre_top1.htm#SR6004
書込番号:12528622
0点

ShowJhi様。
有難うございます。
もし、宜しければPS3からの接続コードも詳しくお教え願えませんか?
書込番号:12528635
0点

口耳の学様。
V20XとPS3光デジタルコードで繋ぐってありますが、V20Xには光端子が無いのですが、どのような接続になるのでしょうか?
書込番号:12528795
0点

プリ:コントローラーの
http://www.jp.onkyo.com/rear/base_v20x_rear_144.jpg
デジタル入力の光入力端子に接続して見てください
確か、デジタル優先で認識するかと思います
書込番号:12529006
1点

サブウーファー側ではなくコントローラー側に端子有りますね。
PS3の設定も必要ですよ、サウンド設定で光デジタルを選んで、ゲームの場合手動でチェックを入れないと5.1ch音声で出力しないこともあります。
書込番号:12529069
0点

ShowJhi様。
以前、使用していたとの事ですが、その時のスピーカーは、155シリーズのスピーカーなのでしょうか?
私もそのスピーカーで、聞いていたのですが迫力が無いっていうか、イマイチな感じでした。
もし、スピーカーD302Eに替えて聞いてもやはりおなじなのでしょうか?
書込番号:12532136
0点

チヨコ1150さん こんばんは
> 以前、使用していたとの事ですが、その時のスピーカーは、155シリーズのスピーカーなのでしょうか?
はい、マイナーチェンジしているかもしれませんが、きっと同じです
あのSP、能率悪すぎるので、よくこんなセットで販売しているなぁと思ってました
それでも、気持ちの良い音は出なかったので、
D−202A(ちょっと型番怪しい)
D−112
等に変えました
アンプもSA−9007FXと云う3CHのパワーが入ったAVアンプに変えたりしました
これで、DVDのサラウンド聴いて居る分には良くなったのですが
その次に、SACDのマルチを買ってから、AVアンプなしで、SACDプレーヤーのoutをプリメンインやミニコンポに直に繋いで
色んなものを変える羽目になりました
始めに書いた構成なら、ONKYOカラーで統一されるし、
A−VL+D−302E
でフロント出せば、必ず迫力が増すのは確かだと思います
只、ご希望の迫力に辿り着きますかどうかは、解りません
とにかく持ってられるなら、試して見るのが一番かと思います
フロントだけ変えて試すのが良いかもしれません
書込番号:12533065
1点

ShowJhi様。
返信有難うございます。
光デジタル コードが、たぶん明日か明後日頃には届くと思いますので、届き次第試してみます。
話は変わるのですが、もし今後AVアンプのみ買い換えるとしたら、お奨めのAVアンプ教えて貰えないでしょうか?
オンキョーのTX−NA1008、現在検討中なのですが。
この、価格帯で他に良いものがあれば、教えてもらえれば幸いです。
宜しく、お願い致します。
書込番号:12533226
0点

こんばんは
> オンキョーのTX−NA1008、現在検討中なのですが。
> この、価格帯で他に良いものがあれば、教えてもらえれば幸いです。
20万前後のご予算なら、有り過ぎて悩ましいですね
私は、昨年、DENONのAVC-4310を買いましたが、あまり比較試聴もせず購入しました
DenonLinkを試したくて、ユニバーサルプレーヤーのBDP-4010UDと合わせて購入
後、電源3Pになってるの
まぁ、こんな軽はずみで行動する人間の言う事はあまり参考にしない方が良いと思いますが
解る範囲でちょこっと
ONKYOとDenonのプリメインはお持ちなので、音の好き嫌いはご判断出来るかと思います
実は、Integraと最後、どっちかなと悩みまして、自分の音の好みは、Denonかなと思って決めました
DSPを重視するなら、YAMAHAが良いと云う意見が多いようです
注)DSP: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5
私は全く興味ないですけど、3Dに関心がおありなら、もう少し待った方が良い気がします
出来れば、AVアンプのカテゴリーでスレ立てられると、もっと良いアドバイスがあるかと思います
書込番号:12534443
0点

口耳の学様。
ポチリ仙人様。
ShowJhi様。
皆様のお陰で、なんとか音がでる様になったのですが。
不具合が発生しました。
・アンプ側の端子と。ケーブルがちゃんと入らない。(PS3側は大丈夫でした)
・音が所々切れる。
PS3の設定 音出力設定ーー>光デジタルーー>
(Dolby Digital 5.1ch
Linear PCM 2ch 44.1KHZ
Linear PCM 2ch 48KHZ
音声同時出力 入
で、設定しています。
皆様、どうか宜しくお願い致します。
書込番号:12543628
0点

途切れても音が出るなら
> ・アンプ側の端子と。ケーブルがちゃんと入らない。(PS3側は大丈夫でした)
これが怪しいと思います
端子の形状 丸と角型とか(考えにくいですけど)
上下逆に無理に押し込んだ等が考えられます
書込番号:12544361
0点

チヨコ1150さん
光ケーブル接続部の写真を
"画像も投稿する"で一発
書込番号:12545127
0点

ポチリ仙人様。
恥ずかしながら、ネット始めたばかりで画像の送信が出来ません。
今回の質問の中で、口耳の学様の返信にその画像があります。
出来れば、そちらの画像参照してもらいたいのですが!
書込番号:12545732
0点



以前使用していたCDプレイヤーが壊れてしまったのでi-pod nano(5世代)をユニバーサルドッグ経由でAVアンプに接続、スピーカーで出力したらなんだか音がこもった感じになってしまいました。
以前の使用はCDプレイヤー;PIONEER PD-M540→AVアンプ;DENON PMA-380V→スピーカー;BOSE 101Italianoで、アンプ、スピーカーはそのまま使用中。
20年以上前に購入した物なので圧縮音源には対応してないからなのかな?(^^;)
オーディオに関しては素人で、何をどうすればよいのかわかりません。
どなたか良いアドバイスをお願いします m(_ _)m
0点

iPod やユニバーサルドックは良く知りませんが、掲示板で見かける、アンプにつないで音がこもる、という現象は、PHONO 端子につないだことが原因であることが少なからずあります。PMA-380V はアナログ入力端子しかないので、アナログ接続だと思いますが、アンプのどの端子につながれていますか?もしも PHONO 端子につないでいたらほかの端子にしてみる、すでに PHONO 端子以外につないでいてもダメ元で他の端子につないでみてはいかがでしょうか。
書込番号:12475981
1点

早速のアドバイス、ありがとうございます!m(_ _)m
ご指摘の通り、PHONO端子に接続しています。
他に入力端子はCD,TUNER,AUX/VIDEO-1,AUX/VIDEO-2で、すべて試したのですがダメでした(泣)
やはりアンプ自体を変えないとダメでしょうかねぇ…
書込番号:12476184
0点

ipodの力を引き出し良質な音で聴くなら、デジタル出力できるND-S1(オンキヨー)等が必要です。
ただしアンプ側にデジタル入力が必要になります。
デジタル入力がないアンプなら、別途DAC(デジタル/アナログコンバーター)が必要です。
ipod内蔵のDACは貧弱ですから、アナログ接続(ユニバーサルドックなど)だと音は篭ります。。。
なので、もしAVアンプを買い替えられたら、ipodのデジタル接続も同時に考えられたほうが良いでしょう。
書込番号:12478889
3点

さんバンマンさん
アドバイス、ありがとうございます!m(_ _)m
ipodの出力に適したAVアンプを研究してみます。DACのことも。
もし、お薦めの機種がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
デジタルって…フクザツですねぇ…(^^;
書込番号:12480828
0点

> ご指摘の通り、PHONO端子に接続しています。
> 他に入力端子はCD,TUNER,AUX/VIDEO-1,AUX/VIDEO-2で、すべて試したのですがダメでした(泣)
PHONO端子とそれ以外の端子はまったく仕様が違い、PHONO端子はレコードプレーヤーの信号だけを入力するように作られています。扱う信号の種類がそもそも異なります。
PHONO端子につないでダメだったものを、それ以外の端子につないでもダメだった、ということは、なにかもっと根本的な問題がどこかに存在しているのかもしれません。
「音がこもる」という表現ですが、私は高音が出ないという意味だと解釈しているのですが、もしかしたらそういうことではないのでしょうか?高音が出るかどうかという観点ならば、そもそもPHONO端子とそれ以外の端子ではぜんぜん高音の出かたが違います。しかしそれすら問題になっていないということは、あと考えられるのは、ステレオ感が出てないという意味なのでしょうか?モノラルになっている?もしそうならば、接続用のケーブル(とくにコネクター)の問題なのかもしれません。
それか iPod やユニバーサルドックの問題ではなくて、AVアンプやスピーカーがすでに「こもる」ような設定や故障になっているとか?あるいはたんに iPod の設定が?
書込番号:12481820
0点

初めまして(^^)
音がこもる原因は・・
20年以上前に購入した物なので圧縮音源には対応してないからなのかな?(^^;)>
正解!(あ)^m^
DENON PMA-380Vを どう使いたいかが問題ですね〜。
「ご指摘の通り、PHONO端子に接続しています。
他に入力端子はCD,TUNER,AUX/VIDEO-1,AUX/VIDEO-2で・・」
上記の接続で・・このまま このアンプを使用したいなら
さんパンマンさんが紹介してるND-S1(オンキヨー)等が必要ですね〜
後は i-podを USBケーブルで接続できる、対応してる CDプレイヤーを買うか・・AVアンプ等を買うか・・
一度 ショップで i-podを機器に接続して色々試聴してみてくださいね〜(^^)/
書込番号:12487013
0点

ばうさん、サンウくんさん、ありがとうございます!!
遅くなってすみません;
あれからゴニョゴニョ私なりに調べてたり、店員さんに聞いたりしてみました。
やはりDACを使うにもアンプを替えないと、という結論になってきました。
オンキョー(ONKYO)のデジタルメディアトランスポート(ND-S1)が価格、性能共に評価が良さげなのでセット販売されてるコンポのNRX-S9NDか、スピーカーは生かせそうなのでアンプ単体(CD,ラジオチューナーも付いてるし♪)としてKENWOODのR-K711(これは店員さんが勧めてくれました)にするか検討しております。
i-podを持参してじっくり視聴してきま〜す(^-^)/
今回の件で現代のオーディオに関して、勉強になりました〜m(_ _)m
書込番号:12500082
1点



こんにちは、このチューナについて質問があります。
機種は10S-40FDです。何年ぐらい前の物なのか自分でははっきり分かりません。
分かる方教えてください。またノイズが多いので除去する方法はありますか?
0点

purinmatuki さん はじめまして
おそらく60年代のセパレート型だとおもいます。
私が中学校か高校生時代に友人宅でこのようなタイプみた記憶があります。
こちらに各社が販売していたセパレート型が記載されていました。
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/page077.html
40年以上前の製品ですからノイズはしかたないと思います。
オーデイオの歴史として大事にしてください。
書込番号:12471247
1点



今度SoftBankの003SHを購入しようと考えています。
しかしながら、ネット上では
「Android market よりも今は Apple storeが上を行く」と評判です。
そこで、003SHのほかにI pod touchを買おうと思います。
すでに持っている人に話しを聞くと
「8GBでは足りない」 「8GBでも十分入るよ!」と、意見が食い違います。
基本音楽よりもアプリを重視して買う場合
I pod touchは8GBでは足りないでしょうか?
動画や画像は入れないつもりです。
0点



TOMOCAでWCM9632を購入して、クロックが扱える機器がないのでほったらかしてたのですが
NO-PCI-Express買ったので取り付けるついでにつけてみました。
説明書読みましたが、すべてシングルスピード出力のようですね。
そこでSteadyClockと安価で定評のある外部クロックISOCHRONE OCXとどの程度精度差があるのか気になった次第です。
かなりニッチな質問ではありますが、ご使用の方おられればご教授願います。
あと、ISOCHRONE OCXにBNCがついてるのは当たり前なんでわかるんですが、
SPDIFやAES/EBUまでついています。
クロック信号出力だけのためについてるんでしょうかね??
使い方がいまいちよくわからないです。
まぁ、使用するのがRME HDSPe AIOとADAM S2Xに取り付けたSX DACの3点だけになるでしょうから深刻な問題ではないのですが、音響質的向上価値があるのならいずれの導入も視野に入れたいくらいです。
ワードクロック入出力のないDAC1とSX DACの差も気になるんですが、SXDACは単体DACではないですしねぇ・・・。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





