その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53441件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ipod touchの買い替えについて

2010/11/03 18:00(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:11件

私は、現在3年前に購入した8GBのipod touchを使用中です。

最近は、もう容量がいっぱいいっぱいで、32GBか64GBのものに
買い替えようと思っています。

買い替えをした場合、今PCにあるライブラリをそのまま引き
継いで使用することは可能なのでしょうか。
また、買い替えに際して、なにか注意点などがあれば教えてい
ただけないでしょうか。
ちなみに、当方はあまりPCに明るい方ではありません。

何卒よろしくお願いします。

書込番号:12159256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:30件

2010/11/03 18:25(1年以上前)

今パソコンに入っているデータをそのまま引き継げますよ。

僕もtouchが欲しいのですが容量が足りません・・・orz

書込番号:12159365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/11/03 21:44(1年以上前)

最近64Gにかえましたが、映画を10本ぐらい入れてますが32まではいたりません。
ただ後から容量を増やせないですから、最初から容量が多いに越したことはありません。
ま、好みな曲を整理できるなら32で問題ないと思います。
常に聞く曲だけで32を超えることはまずないでしょう・・・

書込番号:12160593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/11/04 19:25(1年以上前)

うごうごほっぱーさん ぎるふぉーど♪さん

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり、大変すみません。

買い替えて、今のipodを購入した時と同じことができるか不安
ですががんばってみます(すごく苦労した記憶があるので)。

32GBと64GBは、まだどちらにするか迷っています。

書込番号:12164608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ306

返信103

お気に入りに追加

解決済
標準

70〜80年代の高音質なJポップス

2010/10/25 13:12(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:912件 Instagram 

こんにちは。

70〜80年代のJポップスが最近マイブームです(^^)
録音状態が良く高音質でお勧めのJポップスがありましたらご教授頂ければ幸いです。

年代は古いにしても、最近の録音より優れている曲が多いのが、何故か不思議な所です。良い録音を前提としたマイベストを集めたいと思います。

許容範囲は広いと自負していますので、アイドル、演歌、ジャンルはなんでもオッケーです。曲は好みではないが、音はいい。という紹介も歓迎です。

また最近の曲で、良い音質でこれぞお勧め!がありましたら合わせてご教授願います。 m(_ _)m

CDカテゴリーへの書込みよりも、音質に拘りをもたれている方、詳しい方が集まっているこちらの方が御存知の方が多いかと思いまして新規投稿させて頂きました。

書込番号:12112518

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:912件 Instagram 

2010/10/25 13:29(1年以上前)

先ずは私から

・恋におちて(小林明子)

・愛はかげろう(来夢)

どちらもピアノの伴奏・間奏が鮮明でリアル。ボーカルも艶やか。
高域、低域それぞれ分離も良いと思います。

*解説は必須ではございませんので、曲名とアーティスト名だけあれば良いです(^^)

書込番号:12112582

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/10/25 14:12(1年以上前)

>録音状態が良く高音質でお勧めのJポップスがありましたらご教授頂ければ幸いです

意味がわからんぞ。
何と比べて『良い』なんだ?

>最近の録音より優れている曲が多いのが、何故か不思議な所です

これも意味がわかりにくい。
全く違う楽曲で録音の優劣を語るのはおかしいだろう?

>・恋におちて(小林明子)
>・愛はかげろう(来夢)

せめて楽曲名とアーティスト名くらい正しく書けよ。
×恋におちて
○恋におちて -Fall in love-

×来夢
○雅夢

アーティスト名と曲名の間違い方から言って、どこぞの中国製コピー商品でも聞いてるんじゃないの?

そして録音云々を語るならアルバム名も書きなよ。録音時期やスタッフ構成で異なるだろ?
だいたい初心者じゃねーんだから、適切なカテゴリに書けよな。

書込番号:12112697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件 Instagram 

2010/10/25 14:43(1年以上前)

あちゃ!冒頭から間違っていたら世話ないですな(^_^;)
ご指摘、訂正ありがとうございました。

音質が良い基準は好みそれぞれですからね。要望には無理があるので良いと思ったお勧めであれば思い付きで良いです。

自分自身で模索するので、アーティスト名と曲名があれば十分ですよ。

まあ、あまり熱く硬くなり過ぎない範疇で情報交換できたら幸いです。

書込番号:12112776

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/10/25 20:30(1年以上前)

ローカルな話題で恐縮ですが、FM川崎ではズーッとJ-POPはかかっていますね^^;
FM KAWASAKI 79.1Mhz

書込番号:12114160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/26 13:41(1年以上前)

70年代の邦楽であれば

・異邦人/久保田早紀

が、真っ先に思いつきます。

当方、JBL4344+マッキンのシステムです。
古いシステムですが、良い録音はより良く聞こえ、粗末な録音はさらに悪く聞こえます。
その点、異邦人は一つ一つの音の分離性が高く、はっきり聞こえるクリアなサウンドです。

現在でも素晴らしい録音は多々ありますが、ポップスに関して言えば全体的に音質が衰退したと感じるのは同感です。

書込番号:12117542

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/26 14:06(1年以上前)

少し話がそれますが・・

J-POPなど高品質CDとして再リリースされていますね。
70-80年代の名アルバムもありますよ。

http://www.shinseido.co.jp/hsqcd/index.html

本元の録音が良いかは別話ですがご参考下さい。

書込番号:12117618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/27 03:24(1年以上前)

佐藤奈々子/Tears of ANGEL

IWCドッペルさん

こんにちは

■マイナーですが、佐藤奈々子、一押しです。
ジャンルは日本語で歌われるジャズヴォーカルで
ベスト盤の「Tears of ANGEL」がオススメです。
各楽器のねいろが、ナマなましく集録されています。
弦楽器の艶やかさは、クラシック並に優れています。
声は色っぽくて、耳元での囁きVoice 、エレガントで、ゴージャズな1枚です。

■井上陽水のポリドール時代の5枚
「断絶」「センチメンタル」「氷の世界」「ライブ」「二色の独楽」
エッジの効いたシャープな音像、レンジが広く、爆音で気持ちよいサウンドです。

書込番号:12120961

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:912件 Instagram 

2010/10/27 08:43(1年以上前)

おはようございます(^^)

スキンミラーさん
自宅のシステムにはチューナーがありませんので、ドライブの時にチェックしますね。情報ありがとうございます。

エルドラゴさん
ちょっと〜振り向いて〜♪
名曲ですね。久保田早紀さん、東京タワー近くで見かけたことあります。
さて、お勧めの理由納得です。私の周りでも勧める者がおりました。
入手リストに追加します(^^)
高品質CDの情報もありがとうございます。

目覚めよさん
ルージュさんより紹介頂いたスレなど何度もお見かけし、勉強させて頂きましたm(_ _)m
プロフにも書いてあるのですが、井上陽水のファンなんですよ。私にとってはどれも神曲です(^^;;
アルバムも当然お気に入りです。ご紹介ありがとうございました。

佐藤奈々子さん、目覚めよさんのコメント見てるだけでもの凄い購買意欲が…。
ターゲットオンです(^^)

書込番号:12121395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/27 12:26(1年以上前)

こんにちは。

ゴールデン☆ベストシリーズがなかなかおもしろいですよ。
わたしは安全地帯と渡辺真知子のアルバムを購入しましたが、なかなか良い感じに聴けてます。

書込番号:12122009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/27 12:29(1年以上前)

こんにちは。

ゴールデン☆ベストシリーズがなかなかおもしろいですよ。
わたしは安全地帯と渡辺真知子のアルバムを購入しましたが、なかなか良い感じに聴けてます。


再生してますスピーカーはJBL4305です。

書込番号:12122022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/27 12:57(1年以上前)

こんにちは。
私も70年代のJ-POPファンです。主にレコードで聞いてますが(CDしかだめ?)

70年代の録音では、ワーナー・パイオニア(WP)の音が特別優れているかな、と思ってます。当時のエンジニアの方々に感謝、感謝です。
例えば、ディープパープルの「LIVE IN JAPAN」がライブ音源として驚異的な音質なのは有名ですが、J-POPでも、小柳ルミ子の「春のおとずれ」など、アグネス・チャンの「Mei, Mei」、「お元気ですか」、「私の恋人」など、透明度が高く、目の前で歌っているかのようです。ぜひ、一度聞いてみてください。

WP以外では、かぐや姫の「かぐや姫LIVE」もいい音で録れていると思います(ほとんどベスト盤の選曲)。
あと、確か東芝Aurexだったと思いますが、長渕の「逆流」、「乾杯」も。

書込番号:12122174

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:912件 Instagram 

2010/10/27 17:44(1年以上前)

あかそあさん

こんにちは。
ゴールデンベストですね。情報ありがとうございます。
安全地帯の録音の中でも特に「ワインレッドの心」が厚みのある密度高い音質で、曲も合わせて大のお気に入りです。

渡辺真知子は、「カモメ〜が飛んだ〜」と「あれは奇跡じゃない〜の〜」が有名ですね(ちゃんと調べておきますね)。
歌唱力がある歌は聞き応えありますね(^^)
BGM程度でしか聴いたことなかったので興味津々です(^^)

書込番号:12123062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件 Instagram 

2010/10/27 17:59(1年以上前)

荒木の星さん

こんばんは。
レコード大歓迎ですよ。
ここでピックアップした曲をアナログでも探そうと思っていましたので(^^)/

なるほど、ワーナーパイオニアのレコーディングですね。これは素晴らしい情報です。
ディープパープルの「LIVE IN JAPAN」私も持ってますよ(^^)

小柳ルミ子、アグネス・チャン、かぐや姫、長渕剛ですね。曲の数々お勧めありがとうございます。
生々しい音質、是非とも体験したいです。

アナログお詳しいんですね。また色々教えてください。m(_ _)m

DENON100周年モデルのレコードプレーヤーが欲しい〜!

書込番号:12123125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/27 18:56(1年以上前)

80年代アイドルです。

・愛が止まらない/ウィンク
・荒野のメガロポリス/光ゲンジ
・赤いスイートピー/松田聖子

中々の音質ですよ〜

書込番号:12123368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件 Instagram 

2010/10/27 19:53(1年以上前)

エルドラゴさん

こんばんは。

Youはショーック!
あ、これは「愛をとりもどせ」。これも名曲です(^^)

おおっ、過去現在唯一笑わないアイドルのウィンクですか!
明朗でキレの良い音質のイメージがありますね。要チェックです。
たしか「激しい熱帯魚」という曲も中々の音質だったと記憶しています。

荒野のメガロポリスは嫁ハンがCDを持ってた?との事で探しておきます。
飛鳥涼作曲でしょうか?だとしたらいい曲多いのでさらに気になりますね。

赤いスイートピー懐かしいですね。
聖子ちゃんは全体的にクオリティーが高いと思います。
ご紹介頂いた高品質CDにもベストがありましたので要チェックです。

さらなる情報ありがとうございます!

書込番号:12123628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/27 20:00(1年以上前)

IWCドッペルさん

「激しい熱帯魚」ではなく

「淋しい熱帯魚」ですよ〜

書込番号:12123662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2010/10/27 20:27(1年以上前)

>意味がわからんぞ。
>何と比べて『良い』なんだ?

ププッ(失笑
エエ音は比較しなくても判るのが音楽愛好家の極意、

比べて判るのは"差"、音楽愛好家が求めるのは"和"
ボクはこの意味わかるかな?

書込番号:12123794

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/27 20:36(1年以上前)

IWCドッペルさん。

DENONの「DP-A100」、教えて頂いて有難うございます。こんなのが出てるとは、迂闊にも知りませんでした。これ凄そうですね(それに、仕様の「その他付属品」に「手袋」とあるのがなんともいいです)。カートリッジの記念モデル「DL−A100」と一緒に本気で欲しくなりました。
私は、昔はPioneerの「PL-50」→今はTecknicsの「SL-1200LTDモデル」を愛用してます。カートリッジはDENONの「DL-103」一筋です。

J-POPですが、調子に乗って少し追加しますと、
あまりの歌のうまさに外せないのが、岩崎宏美のアルバム「思秋期から、男と女」、「緋衣草」、「すみれ色の涙から…」。
ユーミンは名曲ぞろいですが、中でもあまりの曲のよさに何度聴いたかわからないのが、「雨の街を」(アルバム「ひこうき雲」)、「海を見ていた午後」(MISSLIM)、「ジャコビニ彗星の日」(悲しいほどお天気)。
それと、なぜか柏原よしえの「春なのに」、聞いてしまうんですよね。

書込番号:12123828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:912件 Instagram 

2010/10/28 02:58(1年以上前)

エルドラゴさん

こんばんは。

ハートンウェ〜♪
「淋しい」の間違いでしたね(^^;;

誰かと違い、心の広い訂正ありがとうございました(笑)

遅れましたが4344ご使用されてるんですね。古いなんてとんでもない事です。エッジ貼り替え+αで一生もんですよ。38センチウーファー羨まし〜


荒木の星さん

DENON100周年モデルの中でも1番高価なのが、レコードプレーヤーなんですよね。
DENONの魂が凝縮されているのでしょう。
11/1発売なのでもうそろそろ店頭で確認できますね。

岩崎宏美にユーミン、大御所が来ましたね(^^)
>あまりの歌のうまさに
これ納得です!かつ音質も良ければ放っておけないですね。要チェック!

ユーミンは「リフレインが叫んでいる」もかなり良い録音と思っています。
「春なのーにー」が高音質とは知りませんでした。
思い入れの深い曲の数々、本当にありがとうございます。

書込番号:12125494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/28 07:32(1年以上前)

荒木の星さん 前スレではお世話になりました

ユーミンフェチの「目覚めよ」です。
アルバムはLP、CD(オリジナルとリマスター両方)全て持ってマス。
オーディオの音調整もユーミンを使うこと多いです。
ちなみに2500円のリマスタCDはLPの持つ陰影が飛んでますので、注意が必要です。

荒木の星さんとワタクシの好みが似ているので、嬉しくなって書いてます。

個人的には以下の8枚がベストで優劣がつきません

荒井由実時代の4枚
 「ひこうき雲」「ミスリム」「コバルトアワー」「14番目の月」
松任谷由実になってからの4枚
 「紅雀」「流線型80」「悲しいほどお天気」「リーインカーネーション」

曲としては

「雨の街を」(アルバム「ひこうき雲」)
「海を見ていた午後」(MISSLIM)
「ジャコビニ彗星の日」(悲しいほどお天気)

この3曲は絶対に外せない名曲ですね。これに加え、以下6曲を挙げておきます。

「空と海の輝きにむけて」(ひこうき雲)
「私のフランソワーズ」 (ミスリム)
「白い朝まで」(紅雀)
「かんらん車」(流線型80)
「さまよいの果て波は寄せる」(悲しいほどお天気)
「ナイト・ウォーカー」(リーインカーネーション)

ユーミン話題は自制が効かなくなるので、この辺で止めときます(惜

書込番号:12125781

ナイスクチコミ!7


この後に83件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

私の常用しているオーディオ機器は、APPLEのMacBook!とCECのDA53とLUXMANのL-507fとKEFのQ5です。この組み合わせって、皆さんの基準で、どのあたりなのでしょうか。

例:
1. ここまでいらないでしょう。
2. ここまでたどりつきたいですね。
3. オーディオ機器として、まあ最低基準は満たしてるかな。
4. こうすればもっと良くなるのに。
5. 安価すぎて話にならん。

書込番号:12103228

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/23 18:00(1年以上前)

それを聞いてどうするんですか?

音質の追求は自己満足の世界だと思います。
ですので、他人だと要らないと思ってる機器も、その差が判る本人にとっては音質の追求に欠かせない物だと思います。

最低基準なんて誰も判らないでしょう。。
PCとデスクトップスピーカーで十分な人もいますしね。。

この辺はエンドレスであり回答の無い世界ですので、ご自身が満足出来ていれば宜しいのではないでしょうか?

書込番号:12103326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/10/23 18:09(1年以上前)

音楽の場合は、試聴するリスニングルームの環境がとても重要だと思ってます。
防音環境の整った専用の音響ルームで、ある程度の出力をかけない限り、機器の差はナンセンスだと思います。

書込番号:12103368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/23 18:30(1年以上前)

人生の最低基準って、どのくらいですか?

書込番号:12103471

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/10/23 20:35(1年以上前)

>人生の最低基準って、どのくらいですか?

はっ?
意味わからん

書込番号:12104012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

2010/10/23 20:50(1年以上前)

レスありがとうございます。

クリスタルサイバーさんへ
私も、音質の追求は自己満足の世界だと思いますが、PCとデスクトップスピーカーではちょっと物足りません。

そうかもさんへ
私の場合、防音環境の整った専用の音響ルームで、ある程度の出力をかけることはできないので、お話になりませんね。

二羽のウサギさんへ
とりあえず、コミュニケーションができれば、最低基準は満たされるのではないでしょうか。脳死状態とか、イエスマンしか回りにいない場合は、最低基準を満たしていないと思います。

みなみだよさんへ
まあまあ。ひとそれぞれですから。

書込番号:12104079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/10/23 21:00(1年以上前)

スレ主さんが心の広い方のようでよかったです。
横からでしゃばってしまったようで、すみません。

書込番号:12104136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/23 21:00(1年以上前)

こんばんは。

浅はかですが一言。

私はスレ主さんが満足できるなら最低基準は満たしているのではないかと思いました。

ただどうやらそこでは満足されていないようなのでご参考までに。

防音専用ルームはともかく、音は設置環境に影響されるので、例えばスピーカーにオーディオボードを敷きそれにインシュレーターを噛ませてみてはいかがでしょうか。

場合によっては新たな機材を購入するより効果があがるかもしれません。

私は客観的な最低基準はないと思っていますが、創意工夫することで「ある程度」満足できればそれが最低基準になるのではないでしょうか。

書込番号:12104137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2010/10/23 23:35(1年以上前)

T・B・さん
はじめまして、こんばんは〜
他の人の基準を聞いても参考にならないと思いますが?
ここで問うてる基準って価格帯の事ですか?

同じ機器を使ってもセッティングや部屋環境で、
聴こえる音も結構違ってしまうもんですよね〜

好みの音楽ジャンルと使ってる機器の相性もありますし、

今現在満足でももっとおいしいものを知ってしまうと、
急に今までのものでは満足できなくなってしまったり。

拙者の場合は最後のパターンですね。
で、どんどん深みにはまって行く、興味ない人から見たら、
なんでそんなもんに大枚はたくの〜???って、

でも趣味の世界ってそういうもんですよね〜
と言って無理やり自分を納得させてる。

書込番号:12105149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

2010/10/24 01:14(1年以上前)

レスありがとうございます。

みなみだよさんへ
とんでもありません。何なりとどうぞ。
横はいり大歓迎です。

思慮浅薄さんへ
ご指摘の通り、最近、スピーカー周りの設置環境に、注意が向いていませんでした。再調整を考えてみます。
話は違いますが、含蓄のある、よいニックネームですね。

ヨッシー441さんへ
私の考える最低基準は、末永く満足できるモノで最低価格のモノを選ぼう、です。素直じゃないモットーですね。
ですから、マークレビンソンとFMアコースティックとdCSは、ハードルが高すぎて候補に入りません。
安価なJBLは、ある程度の音量で真価を発揮すると思うので、こちらも候補から外れます。
逆に、KEFのQ5ごときで、オーディオを語ってよいのでしょうか。

価格は音質に比例しない場合もありますが、普及機には絶対に届かない実力が、高級機にはあると思いますが。

書込番号:12105669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/24 03:29(1年以上前)

T・B・さん

>普及機には絶対に届かない実力が、高級機にはあると思いますが

スピーカーに関しては、そのとおりだと思います
なので、T・B・さんの組み合わせはスピーカが「弱い」と思います。

仮に、レクサスが買える財力があったら、
ワタシなら、クルマをフィットにして一生モノのスピーカーを買います
ワタシの基準はスピーカーに200万円(2本)です。


書込番号:12105944

Goodアンサーナイスクチコミ!2


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/24 05:29(1年以上前)

>逆に、KEFのQ5ごときで、オーディオを語ってよいのでしょうか。

大いに語って良いじゃないですか。

スピーカーに関しては、どんな上位機種やどこのどんな
スピーカーと比べたって私はこれがイイ!
ってのが、絶対ありますよ。

で、それを上手いこと鳴らすことが出来たら、
それって誰が何と言おうと『最高』なんじゃない?

と、思うんですが。


>この組み合わせって、皆さんの基準で、どのあたりなのでしょうか。

私の基準ですと、『当人がどれだけ満足しているか』が基準になります。
私のシステムでしたら、私がどれだけ満足するかが基準です。

他人様のシステム評価ですと、
T・B・さんが大満足で使っているならそれは最高のシステム、
不満たらたらで使ってるならダメダメなシステム、であると私は判断します。

書込番号:12106062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

2010/10/24 20:38(1年以上前)

レスありがとうございます。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
おっしゃる通り、スピーカー選びは「一生モノ」を選ぶ覚悟が必要かもしれません。しかし、http://www.esoteric.jp/products/tannoy/kensingtonse/index.htmlhttp://www.noahcorporation.com/sonusfaber/cremona_m.htmlも選外にされるのは、並大抵の覚悟ではできません。僭越ながら、お見事です。

air89765さんへ
KEF Q5は2003年10月から使用しています。アンプに不満が出て同一メーカーの後継上級機に交換。CDプレーヤーに不満が出てPCオーディオに転身。上手いこと鳴ってはいると自己評価していたんですが、さすがにそろそろ使い切ったかな?という感覚が芽生えてきました。ただ、最近、微調整から遠ざかっていたのも事実ですので、もう一度、設置調整し直して、それから考え直そうかと思います。

書込番号:12109408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/26 01:32(1年以上前)

T・B・さん

>並大抵の覚悟ではできません

そうですね、選ぶスピーカーによって人生の行方も変わってくるかもしれませんので、そういう意味で覚悟が必要と思っています。

オールドタンノイなら、つつましく優雅な日常を目差し、午後のティータイムは欠かせない行事になりそうですし、ソナスを選べは、快楽優先、細かいことは気にせず、明日は明日の風が吹く、となりそうです(笑


書込番号:12116088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2010/10/27 08:26(1年以上前)

>脳死状態とか、イエスマンしか回りにいない場合は、最低基準を満たしていないと思います。

これ、ウケルんですけど、、、誰も反応しないのね。

まぁ、大概の場合、周囲がイエスマンになるのは本人に起因してると思いますが。

本題に戻って素直に答えると、4のSPかなぁ。あとはMac Bookからは光ならそこも弱点ですね。
それとDACはわからないけどLUXMANと合ってるのかは気になるところ。

>逆に、KEFのQ5ごときで、オーディオを語ってよいのでしょうか。

そりゃあ、KEFだってオーディオ機器ですから、大いに語ればよいと思います。むしろ範囲広いほうが楽しいですよ。自作とかビンテージとか。

KEFはコストパフォーマンスいいと思うけど、もっといいのもあると思ってます。身近に手に入るしアピールする特性なので選んでる人も多いと思いますが。

あとスピーカーって7年くらいでヘタると思うけど、、、

ソナス買うには年収倍はないとダメだな。で、オーディオ関係の会社でも立ち上げて税金対策ですかね?

会員制レンタルオーディオルーム開設して、SP語る会とかやれたら楽しいでしょうね。老後の夢 (無駄遣い?) のひとつとして挙げとこうかな。

書込番号:12121367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

2010/10/28 00:04(1年以上前)

レスありがとうございます。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
例えに出してみましたが、タンノイもソナスも、本体のみならず、相当なアンプたちと相当な部屋調度たちが必要でしょうから、私にとって導入は無理、だと思います。無理に無理を重ねて購入しても、ワークホビーバランス!が取れません、きっと。

ムアディブさんへ
最近、コミュニケーションを取りすぎて、ぶれまくっている偉い人がいるので、イエスマンだけ並べる手もあり、かもしれません。それから、これだけご指摘を受けるのですから、ちょっと相当SPが弱いのですね。
MacBookとCECはUSB接続です。WindowsならPCオーディオでしょうが、MacなのでMacオーディオ…、http://www.audiosharing.com/blog/2009/09/digital-integration-7.html、うーん。
LUXMANとCECのペアは、ご指摘の通り、実例が少ないです。どちらも中高域のきらめきが売りのような印象なので、癖が強いかもしれません。KEFは104a/Bからの憧れだったので、けっこう好きなのですが、このメーカーも中高域寄りかも。中高域フェチかしらん。
会員制レンタルオーディオルーム開設して、SP語る会って、音と戯れる会http://studio-ks.net/audio/otk/index.htmlみたいですね。
あ、どちらのリンクも一方的な好みです。どちらもROM専門なので、コミュニケーションを取ったことはありませんが、一方的に影響を受けたことはたくさんあります。

書込番号:12125004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/28 03:11(1年以上前)

T・B・さん

こんにちは

>相当なアンプたちと相当な部屋調度たちが必要でしょう
>無理に無理を重ねて購入しても、ワークホビーバランス
>が取れない

上記「身の丈に合う」という意味かと解釈します。
バランスの取れた構成に一部突出したものが入れば、必然的に他がそれに引っ張られて、散財(欲望)スパイラルを招く。で、その状態に陥っていることが自身で認識出来ないことが、「罪と罰」なんですね。

おっしゃるように、オーディオのある生活を考えたときに、「ワークホビーバランス」が最も大事というのは強く賛同します。

なので「オーディオの最低基準」とは
自身の「身の丈」と「志」を客観的に観ているかどうかで、決まりますね。そいういう意味でなら、T・B・さんのご環境ではQ5というのは妥当かもしれません、ケンジントンもクレモナも「ここまではいらない」でしょう。

P.S.
オーディオアクサリーに「家」を入れて良いか?
これをどう考えるかですね。


書込番号:12125511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/28 10:25(1年以上前)

T・B・さん はじめましてです

深遠なテーマですね

>人生の最低基準って、どのくらいですか?

二羽のウサギさんに一票です

極貧の夫婦でも 「心」豊かにお過ごしの方もあれば 億万長者でも ご不幸な方も おいでになりますよね

ちなみに我が家では 極貧は当てはまります・・たはは

我が家の装置だけは 赤貧 芋からバナナぐらいには なったかなぁ




書込番号:12126257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

2010/10/28 21:59(1年以上前)

レスありがとうございます。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
おっしゃる通り「身の丈に合う」という意味です。老子が語り、千利休が語った「知足安分」の境地に少しでも近づければ、と。ところで、たとえばイチローのような求道者にとって自宅内のスポーツジムが必然であるように、オーディオに心血を注ぐかたにとって家をアクセサリーと考えられるのは必然ではないでしょうか。それでも、あくまでも主体は家でも機器でもなく聴き手であると思いますが。それはそれとして、こんな恐れ多い質問を戴くとは、汗顔の至りです。私は緋毛氈のスペースでオーディオができないものかと考えているのですが。

デジデジマンさんへ
深遠なテーマに呷られる、哀れなスレ主に合の手を。願わくば、極貧オーディオでスレ立てを。2ちゃんねるにはあったかも。

書込番号:12129018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/28 23:55(1年以上前)

T・B・さん

ご質問の主旨がよ〜く理解できました。
スレの主旨とは関係ないことですが、マック使いの方とお見受けしたので、質問させてください。

非圧縮でmacbookにリッピングした音源を、macbookのフォン端子からアンプLINEへ入力した時の音は100万クラスのCDPに匹敵するクオリティ(ケーブルの選択が重要ですが)だと思います。デジタル出力は更に良いのでしょうか?


書込番号:12129813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/29 03:35(1年以上前)

「吾唯足知」

書込番号:12130411

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ127

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:878件

いつもお世話になります
10代後半よりオーディオを楽しみ現在40代です

当方 現在CD音源楽しむ場合のシステム

○アンプ オンキョウA−1VL
○CDP オンキョウC−1VL
○スピーカー KEF IQ90

です。

購入時は感じなかったのですが
最近、じっくり聴くと聴きつかれる感覚があります。
単に体調の良し悪しだけではなさそうで(人間がエージング??)
システム小変更を考えています。

ただ、現在全部替える程余裕もないので
もしCDPのみ替える場合
他メーカーでそれほど違いはでるものでしょうか。

今の不満は高音がきつく感じ、中音が聴き取りにくい、低音は充分に感じます。

具体的なパターンは
小音量でボーカルが聴き取りにくいので
音量上げると、高音が耳をツンザク感じ。。そして我慢して疲れる

そんな感じでしょうか
(伸びが良い高音と云うより耳障りに感じる)

10年前の手離したデノンのCDPの方が(アンプも違いますが)中音域は豊かで
小音量でも、聴き易かった記憶があります
先代(デノンCDPは1500AR、サンスイ707、ダイアトーン77HR)

経験豊富な皆様
よきアドバイスお願いします♪

追記)ダイアトーン1000Zが中古で5諭吉台でありました。
20年ほどまえのSPでも程度よければ買いでしょうか?
少し(じつは相当)気になってます。。欲しい

書込番号:12088591

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/20 15:27(1年以上前)

こんにちは。

高音と低音の出っ張りはなんとなくKEFのスピーカーの特徴が出ているような気がしていますが,確かではないので賢者のクチコミに期待して下さい。

中古品については,かつての名機がこのお値段で!というところが魅力ですが,当然ですが状態にもよります。

安物買いの銭失いになりかねないリスクがあるので,オーディオショップなどアフターサービスが信頼できるお店でいろいろ尋ねて疑問を解消した上での購入をオススメします。

書込番号:12088748

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:878件

2010/10/20 15:54(1年以上前)

ボーン思慮さん 激務中どうもです。
先週のコンサートの件誘っていただいたのにスイマセンでした。
デビットファミリー来ますね♪

BGM的に聴くのとじっくり腰を据えて聴くのでは
こちらの構え(笑)も違うのですが
もうすこし音の厚みが欲しい感じ。

悪い音でないのですが、なんとも聴いてて疑問を抱くこの頃
メーカーの特徴&相性の問題

例えるなら
○歌は確かに上手いけど、歌詞が聞こえず声量不足、琴線に触れない歌手かな

あと
中古とはいえダイアトーン1000番台はかつての憧れで
当時の77のSP台があるので結構、魂ゆさぶられてます。
でも防磁SPでないなら、プラズマテレビと干渉しそうで。。
悩んでます(楽しいですけどね)

書込番号:12088830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2010/10/20 16:37(1年以上前)

らぶさん、こんにちは。
経験浅い素人なんで、信頼度は魚群・泡無しでお願いします(爆

>今の不満は高音がきつく感じ、中音が聴き取りにくい、低音は充分に感じます。

これはオンキヨーの特徴でもありますね。
高音突き抜け、低音まずまず、中音弱い。。。

中域志向のデノンのほうが疲れないかもですね。

私はヤングなんで高低メリハリでもOKですが(笑


ダイアトーンは状態が良ければ買いかもっす?
ウチの奴も頂いた時の状態が良かったので、なかなか良い音を奏でますよ♪
古くても良い物は良いんだなぁ〜と感じました。

高音と低音のバランスが良く、中域に厚みがあって非常にお気に入りです。
早くきちんとしたアンプに繋げて、ちゃんと活かして本気印を聴きたいなぁ〜っと。



以上、サムでした(大嘘

書込番号:12088949

Goodアンサーナイスクチコミ!5


響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/20 17:11(1年以上前)

こんにちは。

通りすがりのものですが。

ふむふむ、おおいにKEFの特徴が出てますな。

一度プリメインのTrebleのツマミをマイナス側にひねってみなされ。

きっと解決しますぞ。

すみません、お役にたてません(涙

ちなみにPS3でCDを再生した場合どうでしょうか?

書込番号:12089060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/20 17:20(1年以上前)

鬼さん

たしかトーンコントロールあった? (笑)

やっぱアキュにしないと。。


KEFは割かしアンプの音を素直に出すタイプかと。。。

あっさりしたワカメ豆腐の味噌汁か

蟹の入った濃厚味噌汁がいいか?。

さぁ皆さんどっち。

書込番号:12089085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2010/10/20 17:27(1年以上前)

ウルフさん
豆腐とネギと油揚げでお願いします。
味噌は白系合わせ、だしはやっぱりいりこだし。

でも東京の人は赤だしなんですよね〜

書込番号:12089112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/20 18:28(1年以上前)

こうたろうらぶさん

ケーブル関係と設置が分かれば答えやすいですよ〜(^_^)v

しかし、なんか質問と関係ない突っ込みが多い気がします(笑)
答える人は色々苦労した、のっぽさんが最適かな?

一回CDプレーヤーを違うのに変えみたいですね

書込番号:12089338

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/20 20:57(1年以上前)

何時頃から 聴きづらいと感じだしたのかが、気に為りますが、多分スピーカーかなとは思います。
オンキョウのアンプもどちらかと言えば中域が薄い傾向は有るとは思いますが、聴き辛くなるほどでは無いと思います。

予算にも拠りますが、ビクター、パイオニアのスピーカーで聴いてみたら如何でしょう?
英国製ならばクオード、スペンドール等が聴き易いかなと思います。
ダイヤトーンは、聴き易い音とは違うと思います。

書込番号:12090003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2010/10/20 23:38(1年以上前)

置き方の変更か電源の取り回しで解決できるのではないでしょうか。

スピーカーの高さを再調整して、もし電源をヴィジュアル機器と同じ場所から取っているのであれば、オーディオ系とヴィジュアル系の電源タップを分ければ、そこそこ改善すると思います。

ダイヤトーンは、購入後に再メンテする覚悟であれば、どうぞお買い求めください。

書込番号:12091060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/21 01:55(1年以上前)

らぶさん皆さんこんばんは(^ ^)

解決策1

家のスピーカーと交換してみる。。

解決策2

...思い浮かばず..


取り合えず近々聴きに行きます(⌒-⌒; )

書込番号:12091652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2010/10/21 07:00(1年以上前)

おはようございます。

 古いスピーカーは、エッジの交換とかメンテでの高額出費を覚悟しないとだめかもしれませんね。
 オークションは、ちょっと怖いかな・・・。

 状態さえ良ければ、昔のスピーカーでもいい音を出してくれます。

 PS3は、残念ながらCDPの代わりにはならないと思っています。
 

書込番号:12091970

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/21 07:24(1年以上前)

昭和末期の頃に比べると売れ筋の曲が変わってきてますからね。
10〜20代に受けるような音出しにすれば、高音がシャリシャリするような味付けが主流なのではと思います。因みに40代後半です。

我が家ではDS-77HRは今でも現役です。

書込番号:12092021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/10/21 07:33(1年以上前)

PTQの皆さん、おは…あれ?面子が似てるだけで違うじゃん…^^;
でも、大半は沼人かな???

こうたろうらぶさんへ

ども×A^^
アンプとスピーカーが両方とも明瞭に音を出すタイプ。
そして、スピーカーが耳に衝く音が出易いタイプ。
って事で、音量を上げると目立ちます。

私が以前お邪魔した際に、私は感じていましたが、他の人が全然…だったので、特に気にしていなかったのですが…^^;

ただ、あのレベルならある程度のルームチューニングでどうにかなりそうな気がします。
お部屋、全体的に堅めの物で構成されていますし、定在波が発生し易い感がありますから。
見た目が…という問題は出るかも知れませんが…^^;


あと、ライントランスやイコライザ導入って手も無くは無いっす。



中古のSP?
20年なら状態が良いなら買い…。
でも、問題なのは「本当に状態が良いか」です。。。
この判断は結構難しいし、足切り水準が高いんですよ〜。
私は今まで、1960〜2000年代のSPを触って来ましたが、1990年代以前は何らかの劣化がある場合が殆どです。

私の場合は自主メンテするので良いんですけど…^^;
だから、自主メンテで回復するか否か…がチェックポイントになります。
(足切り水準がちょっと低め)

過去、何度か中古購入のSPオーナーのお宅で、「ん?」って思う劣化SPの音を聞いた事が…。
本人が気付いてないし、気に入っている様子だから言えませんでしたが…^^;
結局、そういう方って本来の音を知らずに聞いているんですよね。


因みに…。
私なら買いません(ぁ
状態が新品同様に近いなら別ですが。

書込番号:12092045

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/21 11:09(1年以上前)

TAOC SCB-CS35D

趣味さん直伝KEF高音対策品(笑)

こうたろうらぶさん、みなさんこんにちは

(^^)/

って、既に解決済に...

(^^;

こうたろうらぶさん

一応、趣味さんから御指名受けたので...
CD-Pの変更でも違いは出ると思いますよ♪

オイラがCD-Pを購入する際にiQ90とC-1VL・PD-D9・SA-15S1あたりで
聴き比べしましたが、結構違いがありました。

上記3機種の中で個人的にはパイオニアのPD-D9が聴き疲れしにくい
出音でしたので機会があれば試聴してみて下さい。

ただ厚みならSA-15S1の方があったけど、厚みに圧迫されて
オイラには聴き疲れする印象がありました

(^^;

あとはアクセサリーやセッティングでの変更ですが
正直プレクさんが行けるならそれが一番手っとり早い(ぁ)

高音のきつさは現在純正のスパイクなら柔らかめの
インシュとオーディオボードに変更。ボーカルに艶を出すなら
高域のスピーカーケーブルをゾノトーンあたりに変更すると
効果がありますが、試行錯誤と時間を考えるとやはり
プレクさんを呼ぶのが(笑)

あとは、お金貯めてrefに逝くと解決します(爆)

では頑張って下さいね♪

書込番号:12092614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件

2010/10/21 11:23(1年以上前)

たくさんの回答どうもありがとうございます

地味な質問にどうして?とおもったらトピックスに
すこし緊張。。

○さんちゃん 鬼さん ローンウルフさんどうもです

オンキョウ(オンキョー?)機種は初めてでしたが
全域クリアーな印象、特に高音に魅力を感じていたのに(笑)
A−1VLは既に製造終わってますが、ローンさんの云う通り
高音や低音調整ツマミはおろか、ラウドネス、デジタル端子もありません
よって現状PS3は繋げません、(後発のA−5VLは端子有り)
調整は他でどうぞって感じ

○趣味の人さん LE−8Tさん T・B・さん どうもです

新品SP変更はすぐには無理です。(金銭的)
ビクターやパイオニアのSP良いですか?

電源周り、ケーブル。オーディオ愛好家と思えないほど雑
かなりおろそかです。。浅はか
日頃の点検、整備に気をつけます

出来ることから、コツコツと

疑問をもってから行なったこと。。。

●部屋の掃除(犬の抜け毛は天敵?)
●コンセント、端子の抜き差し、清掃
●CDレンズクリーナー
●長時間電源を入れてみる(2〜3時間すると中音域も安定するような)
●スピーカーのバスレフ穴を両塞ぎ(KEFのSP1個に二つ)
●スパイクピンを止めて、SPベースに直置き
●パイオニアの古いDVDプレーヤーでCD試聴比較(さすがにC−1VLの圧勝)

これから更にCDPかスピーカーの変更&比較できたらいいですが

○グフさん プレクさん どうもです。家遊びに来てください♪
しかしプレクさんのご指摘はいつも鋭い!!

○いきまっせ〜!さん カメラ大好き人間MK−Uさん どうもです

中古のダイアトーン現物みていませんっ
動作確認すみ半年保障との事
ネット内です。やはりギャンブルですよねぇ。。。

CDPをもし替えるならデノン、マランツあたり
5年前の程度の良い上級機種。はたや現行の中級機種にするか?
5〜7諭吉の予算で検討中であります。

書込番号:12092650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2010/10/21 11:30(1年以上前)

のっぽ1972さん どうもです♪

レスかぶりましてすいません。
パイオニアPD−D9ですね♪チェックします。

あと柔らかめの飲酒(違う)インシュですね。メモメモ
写真までありがとうございます

ボソ)お金あればラックスマンとかアキュとか聴いてみたい

書込番号:12092672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/10/21 13:42(1年以上前)

こうたろうらぶさんへ

あら?トピ入りしてました?^^;
通りで人が多い訳だ…。

家?
今、毎日通(とお)ってますよ?(謎)

書込番号:12093139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2010/10/21 15:38(1年以上前)

こんにちは、らぶさん

えっ私なんぞがGOODアンサーだなんて(汗
押し間違えでは?
私なんぞが。。。


さてさて、ちょっと思い出したんですが、もしやらぶさんの好みかな〜と。

コンデンサースピーカーってご存知ですか?
見た目も原理も普通のスピーカーと異なるものでして、静電で音を慣らします。

私が試聴したのはマーティンローガン(ミミズみたいなロゴ)ってメーカーの物でして、
とても優しく音を奏で、聞き疲れしないスピーカーでした。

イメージを簡単に言いますと、
音に衝撃ではなく、音に包まれ癒される感じですかね。
音場系なんで音の左右は勿論、音の上下も感じとれました。

またデザインが「えっコレってスピーカー???」みたいなものなので、
インテリアとしてもオシャレですよ。


実はウチの近所のオーディオ屋が専門に扱ってます。
http://www.glide.co.jp/arimizu/

知らない人のブログですが。
http://fuguchan.hamazo.tv/e762021.html

書込番号:12093529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2010/10/21 15:59(1年以上前)

追伸

コンデンサースピーカーは、鳴らすのが難しいらしいので心配ですが、
そこは問題ナッシングゥ〜

ご近所に天才音場師プレクさんがいらっしゃるので、な〜んも心配はいらんですね♪


ということでプレクさん
もしも、らぶさんから質問あったらマーチンローガンの詳しい説明よろ〜♪(逃

あとredさんが詳しいですね。確かユーザーさんだったような?

書込番号:12093610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/10/21 16:38(1年以上前)

さんパンマンさんへ

アンプを滅茶苦茶選びますから、懐具合に問題が…^^;

書込番号:12093736

ナイスクチコミ!3


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ポータブルアンプに関して

2010/10/18 11:32(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 楓♪さん
クチコミ投稿数:85件

皆様お世話になっております。

今回、幸運にもETYMOTIC RESEARCHの「hf5」がお下がりとして手に入る事になったのですが、
これを気に少し背伸びして、自分が気に入る良い音を見つけてみたいと思い質問をさせて頂きます

つい最近壊れてしまったSony A806からipod touchにMDR-NC22が現在の環境です
音量は(Sonyで)3〜5の目盛りで聞いています
主にJ-POPですがギターの音が好きでゴンチチさんやalex de grassiさんなども聴いております

と、ようやく質問なのですが
色もきれいで、値段も大きさもお手軽そうだったので
ポータブルアンプとして「Icon Mobile」を考えているのですが
皆さんのお話を見ていると、イヤホン共々高音よりになってしまうのかなと感じました

「hf5」もまだ手元になく、アンプ情報も昨日から集めたばかりで
自分の好きな音の明確な基準が無い状態ですが、よろしかったら皆さんのお勧めを教えて頂けないでしょうか

そして更なる我儘として、ケーブルなども「青」色が入った物でそろえたいのです
共にお勧めがありましたらよろしくお願い致します

書込番号:12078079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ551

返信174

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

@日本のオーディオの衰退(原因)の一つにデータでの機器の追い込みが在る

Aデータに拠って在る程度までは、機器の性能を上げれても
其れ以上に上がらない

Bスピーカーの音は、データよりはそのスピーカーを
造り上げる人達の音楽に対する経験値で性能に差が出る
日本のスピーカーと欧州のスピーカーの評価の違いをみれば、
(データより経験値が重要であることが)一目瞭然

上記は良く耳にする「通説」ですが、ホントのところはどうなんでしょう? 
日本のオーディオは衰退したのですか?
データーに頼ったオーディオ機器の作りこみはダメなんですか?

書込番号:12002989

ナイスクチコミ!5


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/03 01:17(1年以上前)

こりゃまた物議を醸し出しそうなテーマでございますなぁ。
大荒れの予感が・・・ワクワクしちゃいます(笑)
目覚めよさんの狙いもまさに「吹けよ風、呼べよ嵐」By ピンクフロイド?

もし日本のオーディオの衰退があるならパッケージ・メディア側の責任は重いですね。
CD-DAの登場以来、何で聴いても一緒な邦楽タイトルを粗製連発したわけですから。
具体的にタイトルと挙げると・・・おっとこれは自主規制(ゴメンナサイ)

ちなみにデータばかりでメーカーさんがハードを組んでいるとは思っていません。
資本関係を超えてレコード会社の制作チームが企画開発でお手伝いしたアイテムってかなりあるはずです。
実際に私もお手伝いさせて頂いたCDプレイヤーってのが過去にありました。

それにいまも高度な開発技術と職人的な製造工程が見事に噛み合ったアイテムも存在しますよ。
コンシューマ・オーディオではなくてカーオーディオってところがミソだったりしますが、
Carrozzeriaの最高峰RS(X)シリーズのSPユニットは世界的に見てもかなりのレベルと思っています。
クラフトマン・シップと情熱なくして成し得なかった世界ですよ。
http://pioneer.jp/carrozzeria/museum/highend_sp/

「俺が一番良いと感じる音を聴け!」っていう強い自己主張が製品に封印されるのが海外製品で、
「限りなく自己の存在を消す」という主張を持っているのが国内製品・・・私的解釈はこんな具合です。

書込番号:12003253

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/03 18:55(1年以上前)

 日本のオーディオは衰退したのかどうかってことは、主要メーカーが撤退・廃業し、オーディオ専門店も減ったことを見れば、やはり衰退しているのでしょう。

 衰退の原因は、ズバリ不況だと思います。80年代後半は「598オーディオ」の花盛りでしたが、90年代に入ってバブル崩壊により庶民の金回りが悪くなると、皆が不要だと思われるものから歳出をカットしていった結果、ピュア・オーディオがその「削減項目」の一つとなり、ブームもアッという間に消えていったのだと・・・・。

 そもそも衰退の萌芽は「598オーディオ」の頃にすでにあったと思います。どのメーカーも一般ピープルの住宅事情を無視した重厚長大路線ばかり取り、ブームとは名ばかりの限られたメカマニアや「流行っているみたいだから自分もやってみるか」といったトレンド追随型のユーザーなどが消費の担い手になってしまい、深く幅広い定着度を達成出来なかった。これでは少しでも景気が低迷したら一気に左前になるのは仕方がないです。

 オーディオが流行っている頃から各メーカーは多様な商品展開と積極的PRでユーザーの掘り起こしと定着化を図るべきだったと思います。

 まあ、日本の消費者は「数字」が好きなところがありますから、ブームになろうが下火になろうがスペックを売り物にするメーカーのマーケティングは無くならないでしょうな。でも、本当はスペックなんか気にしない実質本位のユーザー(特に女性)を育てることこそが、ピュア・オーディオが生き残るための重要ポイントだったのだと感じます。

書込番号:12006434

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/03 22:30(1年以上前)

車でもデータで作られた日本の車と欧州の車って漂ってる空気(存在感)が違うと思います

そこに数値は存在しません

オーディオもそうだと思います
ただ、近年かなり日本も頑張ってると思います
日本のオーディオはに対してはデータに頼るなとは言いませんが、あとのチューニングにおいて、データベースでないなにかが欲しいのです

その微妙な差がオーディオファイル達を悩ます原因になってるのでは?

と推測します

書込番号:12007684

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/04 00:03(1年以上前)

昔 TV番組で 明治の頃 西洋人が日本で(座敷 障子張りの部屋)一人の三味線弾きの演奏を聴いて(ゆっくりペン ペン)
「なんて ひどい音だ 西洋の音楽を聴かせてやる」 と言って
バイオリンを キ〜コ キ〜コ・・(スチロールをガラスに擦る音に聴こえたのか) 日本人が耳を
ふさぐ と言う場面がありました しばらく考えちゃいましたね〜

音のたとえで よく味覚が出てきます 海外仕事で色々な料理を経験しました

冷たい米飯(新米ならBEST)に新茶(これも冷えたもの)に梅干 一個落として お茶漬け
噛みしめて 食う(食べるじゃなくて 食う)(冷えていると味がよくわかる)
これが 一番です(私的には・・・)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの今回のお題は 奥が深すぎます(・・私にとっては)

価値観 VS 価値観と 受け取ってしまいました(私・・間違えてるかも)


書込番号:12008275

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:961件

2010/10/04 03:39(1年以上前)

皆さん コンニチハ

山水やダイヤトーンが気を吐いていた黄金時代の製品群に「データ偏重」は感じられません。
バブル崩壊で需要が激減した国内オーディオメーカーの生きる道は、「失敗しない製品」だと思うので、個性的な商品が出せるワケもなく、結果として「データ偏重の製品造り」に見えるんじゃなかろうか。そう思う次第です。


◇redfoderaさん

予想とは違いましたね、荒れません(笑
クルマ関連のオーディオはナビと並んでドル箱でしょうからメーカーも力が入ってますね。一方でクルマ本体に趣味性がなくなって(たとえばスポーツカー)つまらないです。オーディオの衰退と足並みが揃っている気もします。

ところで、CDの音、なんとかして下さいな。CD、総じて「ガッツ」がないです。中域に密度とエネルギーを集中した音造り、期待しますよ。
「オレの創ったCDの音が最高だぁ」 ←こう言い切って欲しい。



◇元・副会長さん

はじめまして

>実質本位のユーザー(特に女性)を育てることこそが、
>ピュア・オーディオが生き残るための重要ポイントだった

女性の耳の良さはスゴイですね、「絶対音感」がDNAに備わっていると勝手に解釈してます。おっしゃるように「ユーザーを育てる」というところまで、オーディオメーカーとしては目線を上げてもらいたいですね。今それが出来る体力(義務)があるのはアキュフェーズですかね。

テレビの音質をピュアオーディオが腰を抜かすほどのレベルまで引き上げることが出来たら、家庭で音楽を聞こうとする趣味の下地造りになるかもしれません。



◇趣味の人さん

おひさしぶりです

クルマとオーディオは引き合いに出されることが多いですけど、クルマ設計に関しても、学問一辺倒ではなんともならない領域があるようです。特に振動制御。

欧州と日本のモノ造りで一番違うのは「目線」だと思います。欧州大手クルマメーカーは本気で地球を救おうとしていますし、オーディオメーカーは頑なに「伝統」を守っているようです。



◇デジデジマンさん

欧米人さんにニッポンの霜降り牛を食べてもらうと、その美味に驚愕しますので、肉に関しての嗜好は同じみたいです(笑
オーディオの音嗜好も、肉と同じベクトルだと思います。
快楽の追求ですから。

ところで、ニッポンのお父さん達、自分の家なのに自分の部屋がないヒトが6割もいるらしい(哀
このあたりにもオーディオ衰退の原因がありそうです。




書込番号:12008824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/04 08:55(1年以上前)

 今後のピュア・オーディオがどうあるべきかについて、以前スレッドを立てたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7920820/

 まあ、考えれば考えるほど我が国におけるピュア・オーディオの復権は難しいような気がして落ち込んでしまいます。

 話変わって、先日Nmodeの新製品の試聴会に行ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12002022/
メーカー担当者は「大手メーカーには(X-PM10みたいな製品は)出せない」と言ってましたが、確かに30万円以上もするのに出力が約10W×2程度しかなく、リモコンもトーンコントロールもヘッドフォン端子もフォノ入力もないアンプなんか大手メーカーは手掛けません。

 また、福岡市にあるガレージメーカー「音のエジソン」( http://www.otono-edison.com/ )の主宰者は「エンジニアが自分の聴きたい音を追求して製品化できる環境じゃないと、作っている側はもちろん聴く側だって面白くない」という意味のことを言ってましたが、それもうなずけます。

 もちろん、ガレージメーカーの製品群が我が国のピュア・オーディオの復権を担うとは思えませんが、旧態依然とした製品展開や昔ながらのマーケティングでは、見通しは暗いのは確かだと思います。

書込番号:12009152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/04 10:35(1年以上前)


元・副会長さん

>本当はスペックなんか気にしない実質本位のユーザー(特に女性)を育てることこそが、ピュア・オーディオが生き残るための重要ポイントだったのだと感じます

将来のお母さん(現在の若い女性)を知性溢れる女性に教育することこそ 国の根幹であると・・・(なぜなら その方々が 次代の子供の教育を担うから)

津田塾大学の津田梅子氏・・・・私費で女子大?を創設の 稀代の相場師 是川銀蔵氏など

こんな解釈をしてしまいました・・・・・勇み足かもしれませんが
 

書込番号:12009395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/04 19:00(1年以上前)

目覚めよさん

お久しぶりですm(_ _)m

粗方賛成です

NVHについては日本のメーカー側で官能評価に関する指標があるのでほぼ同じデータなモノが出来たりします
あとは評価者のさじ加減かと(^_^;)

何にせよ、昔のモノ造りの精神をもう一度と思います

書込番号:12011002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2010/10/04 21:40(1年以上前)

スレの住人の皆様初めまして。
何か面白そうなのでやってきました。

まずは名刺代わりに。。
>@日本のオーディオの衰退(原因)の一つにデータでの機器の追い込みが在る
これはデータで追い込む前に、物造りとしての学問が必要なのでは。
即ち、データ=測定値と考えると、なぜ測定するのか分かりますよね。
ですから、データでは物はできません。回路の動作確認をしているだけです。
以上が僕の持論ですね。
かって、ラジオ少年だったころは、オシロスコープ(シンクロスコープ)と低周波発振機があれば、すごい音(?)のアンプができると思っていました。
実際は回路を設計し、テスタ(正確にはバルボル)で動作電圧確認して、設計値通りであれば、それが即ち回路の音だったような?
もっとも、あの当時は素子の音まで気にする時代ではなかったですからね。

>Aデータに拠って在る程度までは、機器の性能を上げれても其れ以上に上がらない
これも上記説明のように、回路以上の音は出ないわけで、アンプデザイナーは如何に独創的な回路をデザインするかなのではないでしょうか?
あと、上ではちょっと逃げていますが、現在の水準であれば、素子の選定は避けては通れないでしょう。ここも、まずは理論ありきでしょうね。

>Bスピーカーの音は、データよりはそのスピーカーを造り上げる人達の音楽に対する経験値で性能に差が出る。日本のスピーカーと欧州のスピーカーの評価の違いをみれば、(データより経験値が重要であることが)一目瞭然
欧米と日本ではまずは家(=部屋)が違いますよね。当然、外国メーカーのものも仕向け地によっての差異がありますよね。そう考えると、日本家屋で聴く以上、ジャパンメイドのがいいような気もします。また、自動車の外板色でなどは、欧米人と日本人では目の虹彩(?)が違うので、日本人が見てぱっとしない色が欧米人にはすごくいい色だったりします。耳の内耳(?)の構造も同様な差異があったら、本当に外国製は音がいいの?ブランド信仰?って気もします?

書込番号:12011854

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2010/10/05 00:16(1年以上前)

フィルム写真の時代、プロやハイアマの間では、Velviaという、「記憶色」を強調したフィルムが幅を利かせていました。ディジタルになっても、あまり現実に近い画づくりはかえってホンモノっぽくなくて、大衆のウケが悪いものです。それに、各社それぞれの色付けで特色が出せて、ファンも楽しめているように見えます。

オーディオについても難しく考え始めればきりがないですが、要は、耳で聴いて心地良い方向に作ったモノの方が耳で聴いて心地良い、という単純な話ではないでしょうか。ただ、それにはポリシーやセンスや思い切りが必要で、オーディオに関する限り、生真面目な日本メーカーには苦手そうな感じです。

してみると、「ピュア・オーディオ」の「ピュア」って何なのでしょうね。トランスが重いとか、電源ケーブルが太い、ってことだと、女子にはあんまり興味ないですけど。

書込番号:12012895

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/05 08:21(1年以上前)

遅く為りました・・・^^;

ダイヤトーンのスピーカーの設計者は、音の追い込みに行き詰るとP-610を聴いて耳をリフレッシュさせたと言う話を読んだ事が有ります。

上記した事に依り、ダイヤトーンであっても最終的な音決めは、設計者、技術者の個人の耳で行ってたと考えられます。
(また、欧州のメーカーの設計者は、自分の耳で音の最終チューニングを行ってるとも読んだ事が以前有りました。現在は判りません)

日本のスピーカーは、フラットな周波数特性を目指し、広告にも周波数特性を載せてましたね。これは、データーによる宣伝と考えられます。
欧米のスピーカーは、音に癖が有り、周波数特性を見ると山有り、谷有りですが、それが、独特の癖と為って聴こえてクラシック向き、ポピュラー向きと為ってたと思われますし、機器に頼ったチューニングをして無いと考えられます。


オーディオは、衰退したか?
現状 衰退し続けてると考えて良いのではないでしょうか?
今の若者には、欲しいものが多く有り過ぎてるし、ゆっくり音楽に浸れる時間が少ないのではないでしょうか?
また、ウォークマンが発売されてから小さい装置でも簡単に在る程度の音が聴けるようになってから別段大がかりな装置を部屋に置いてまで音楽を聴く若い人は、少なくなったと思われます。

現在若者の車離れが進んでると言われますが、その一歩も二歩も先に進んでるのが今のオーディオの姿だと思います。

ちと 支離滅裂な事も書いてるとは思いますが、小生の頭脳では、この程度の事しか書けませんでした・・・m(_ _)m










書込番号:12013720

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/05 11:28(1年以上前)

みなさんはじめまして!
私はこの一年の間、オーディオ熱を再熱させられて(ビートルズのリマスターが出てからでしょうか?)
エントリーモデルですが、十数年振りにピュアを楽しんでいるものです。
(私の質問履歴で経緯がわかってしまいます(^O^))

小学生の頃、YMOと出会い、音楽が好きな人間になりました。またその頃、田舎ででっかいオーディオシステムでYMOを大音量で聞いてから、オーディオルームは子供の頃からの夢にもなりました。

ですから、データなんて存在してません。体感のみです。(^O^)

今や体感出来る場所が、限らている為、データで顧客を呼び込むしかないのでしょうか?

オーディオ専門店は敷居が高過ぎます(なんであんな雰囲気にするのでしょう)
私は最初入り口に入るだけで何度も躊躇しました。今は慣れましたけど。それほど、ピュアに興味持った人でさえこんな感じなので、ごく一般の方(それほど興味のない人)なんて体感出来るわけありません。

コーサート会場の巨大化。一般に受け入られたアーティストはドーム公演など、ライブをやります。
音楽を聞く場所でもなく、雰囲気を味わうぐらいです。(私の場合ですが)

5.1CHで「その時の再現!」なんて言われれば、庶民に受け入れられるでしょう。

そんなJ-POP、HIP POPのジャンルで一般的に人気のあるアーティスト達が、音質に拘ったCDや会場作りに拘れば、ピュアの世界にも少しは興味持つと思います。(若いうちに体感!)

圧縮音源・携帯プレイヤーの台頭。
いまやほとんどの人が音楽に接する媒体です。
私もここ数年はカーステか携帯で音楽を聞く事が殆んどでした。
一般の生活の中では、十分過ぎるからです。利便性も抜群。その一般大衆にどうピュアに傾けるかです。
ヘッドホンを代えたり、専用SPが発売されたりと
「少しはいい音で」と思う方多く見られます。
これは捨てたもんじゃないと思うのです。そんな方達はピュアにも興味を持ってくれる筈です。

そんな方達が気軽に入れる専門店があれば体感出来る筈です。

PS
今回エントリーで揃えてますが、そんな事を知人(普通聞いている人達)に言うとか「いいなぁ」と言ってくれます。少なからず、良い音で聞きたいと気付かないだけで、感覚だけはある筈なんです。データで言われても興味は持ってくれません。体感がすべてだと思います!

書込番号:12014244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/05 17:48(1年以上前)

皆さんこんにちは。

面白いテーマですね。
基本的には目覚めよさんが言われたようにスピーカーを鳴らせる環境かと。(お部屋)

実家には応接間がありデカイステレオセット。
オーディオルームとは言わないまでも…鳴らせる環境であればと思うんですが…


確かにウォークマンから始まり今は携帯イヤホン。

車も若者が買わない時代に突入。

またCD買うより携帯電話代が大変と言う子供世代です。

オーディオの衰退つうかオーディオ(音楽)をゆっくり聞かない・聞けない時代背景かと思うだよね〜。


書込番号:12015469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/05 18:50(1年以上前)

皆様、こんばんは

個人的な好みでは、トコトン物理特性を極めた機材のほうに興味があります。
エンジニアが、音を聴いて、個人の好みで(余計な?)音のチューニングを施すことなく、
「時代の最先端の測定器で」フラット&音源に忠実な音波を発する「道具」としてのオーディオ機材・・・欲しいですね。

いわゆるオーディオが衰退している要因は、
1)20年以上、進歩がない。
2)CDの再生音が、ショボイ・・・(フツーに再生すると)。
3)本格的な?機材が、無駄&無茶に高価である。
(安価な機材と超高価な機材で同じ音楽を聴く限り、値段ほどの差が感じられない・・・主観ですが、一般人の正直な感想でしょう!)
4)ビジュアル系(テレビなど)が、桁違いに進化していて、オーディオだけを切り離した商売は難しい。
というあたりだと思います。

かつて、オーディオが盛り上がっていた1980年代には、到底考えられないようなレベルの、音と映像の世界が一般家庭で楽しめる時代です。
一方で、1980年代に極めつくされたオーディオは・・・???

大手はこちら↓に注力しているようですが、一般人の関心も、優秀なエンジニアもこちらに集まっているに違いありません。
http://www.ceatec.com/2010/ja/

書込番号:12015697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件

2010/10/06 04:44(1年以上前)

皆さん コンニチハ

貴重なご意見、ありがとうございます。

一つの考え方として、「衰退」じゃなくて「適正化」というのはどうでしょう。

1970年代、中学、高校、オーディオ機器でレコードを聴いていた連中はクラスで相当な数が居ました。感覚的に50%くらいでしょうか? 
で、クラス会などで、そのあたりの「趣味の存続数」を確認したことがありますが、なんと「ゼロ」でした。大抵、機器の買い替えをすることなく、進学、就職、結婚などで、そのまま自然消滅というのがパターンです。

存続しないというのは、環境や意識の変化、楽しみの多様化というのが一つの要因かもしれませんが、1970〜バブル崩壊までのオーディオ熱は、やはり単なる「ブーム」であって、「異常現象」と解釈するのが自然な気もします。無用に大きい4駆車や280PS戦争のクルマ達と同じ末路じゃないかと…

今のオーディオ人口が、自然淘汰された正常な比率と解釈するとすっきりします。
また「不当に高価に感じる価格」も需要・供給のバランスを考えると適正値かもしれません。

そういう環境で「生き残った」しぶといオーディオ人口が選んだスピーカー達が欧米メーカーに偏っているというのは紛れもない事実なので、「日本製より普遍的な魅力がある」と判断して良いと思います。

ここで、欧米のスピーカー達の企画・開発〜量産までの手法・過程が、日本メーカーのそれとどのように違うのかは、メーカーの当事者しかわかりませんので、「データ偏重」「感覚重視」等々の事実は不明ではないでしょうか?


書込番号:12017904

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/06 07:32(1年以上前)

まぁ〜ある種 日本人ってブームに弱いかも知れませんね。

ピークを過ぎればあっと言う間に忘れ去って行く。

例えれば幾らでも出そうです。

書込番号:12018096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2010/10/06 08:06(1年以上前)

音楽再生装置としてのオーディオ機器は、携帯音楽プレーヤーに押されて日本だけでなく、全世界で衰退しています。

古今東西、オーディオ機器の最終チューニングを測定データに基づいて行っているところは、無いと思いますよ。
理由は簡単で、測定データでは、音質の諸様相のすべてが把握できないからです。

日本のプレーヤーやアンプは、欧米でも高評価されています。これらの機器は、基本に忠実に設計し、問題点をつぶしていけば、音が良くなります。

ところが日本のスピーカーは高評価されていません。スピーカーは上記の手法で音がどんどん良くなる訳ではありません。例えば、スピーカーの振動版は高剛性で軽くする必要がありますが、これだけでは十分でなく、適度な内部損失が必要です。ところが内部損失があるということは、完全な剛性体ではないということです。どこで折り合いを付けるかで音質が変わってきます。この折り合いを付けるのは、もちろん測定器ではなく、技術者の耳です。

ところが日本人と欧米人で音に対する感性が異なります。例えばスズムシの鳴き声は、日本人は右脳(言語脳)で聞き、そこに心地よい秋の風情を感じます。ところが欧米人は左脳(音楽脳)で聞き、それは音楽ではなく「バグの発生するノイズ」と判定します。

日本人の開発したスピーカーが欧米で受け入れられないのは、「日本の音がするから」です。
日本で高評価のダイヤトーンのDS-1000〜5000も欧米ではほとんど受け入れられませんでした。

中高級スピーカーを開発し続けるには、全世界で売れる必要がありますが、日本の中高級スピーカーは海外ではほとんど売れませんので、次機種開発費用を多くは出せません。
そのため、日本向けの日本の中高級スピーカーも基本性能をみたコストパフォーマンスの点で、欧米のスピーカーに勝てなくなっており、日本でも欧米の中高級スピーカーが幅を利かせています。

本来、日本人向けの音なので、日本では日本の中高級スピーカーが受け入れられやすいはずですが、基本性能をみたコストパフォーマンスの点で魅力がないので、どうしようもないです。

書込番号:12018156

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/06 09:00(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん曰く
>「衰退」じゃなくて「適正化」と
>いうのはどうでしょう。

 それも言えるのではないかと思います。ただし、経済マクロに関しては日本は「不適正な状態」(不況)を脱していませんから、本当の意味での「適正なオーディオ人口」に到達するには景気の回復を待たねばならないでしょう。

 あと、前に別のスレッドでも述べたのですが、(多くの)日本人は実は音楽が好きではないのです。

>レコードを聴いていた連中はクラス
>で相当な数が居ました。感覚的に50%〜

 親戚筋の中学生・高校生に聞いてみると、今は(音楽好きは)もっと少ないようです。ヘタすると1割程度かもしれないとのこと・・・・。皆ゲーム機器やケータイにかじり付いていて、音楽なんかどうでもいいみたいです。

 音楽どころか、本(マンガも含む)や新聞も読まない若い連中も増えているみたいですな(あっ、関係なかったか ^^;)。

 脱線ついでに言ってしまうと、よく「趣味は?」と聞くと「読書です」と返されることがあるのですが、考えてみればおかしな話です。社会人・学生にかかわらずカタギの生活(?)を送っていれば、本をよく読むのは当たり前でしょう。「趣味は読書です」というのは「趣味は(三度の)食事です」と言っているようなものです。

 (もちろん、立派な書斎や書庫を持ち、膨大なコレクションを有しているような者は「趣味は読書です」と称していいのかもしれませんが)

 私が知り合った欧米人の数などたかが知れていますけど、「趣味は音楽鑑賞です」と言った者はその中にいませんでした。ならば音楽に興味はないのかというとそうではなく、好きな音楽のことになると話が止まらなくなる連中ばかりです。彼ら曰く「誰でも音楽は好きなはず。音楽鑑賞をわざわざ趣味として標榜するのはオカシイ」とのこと。

 彼らにとって音楽鑑賞というのは(カタギの人間にとっての)読書と同じく「誰でも当たり前のことのようにやっている行為」らしいです。対して日本では「趣味の一つ」でしかない。確かに音楽好きとオーディオファンはイコールではないですけど、こんなに背景が異なれば、不況ごときでオーディオが斜陽化してしまう我が国と、経済状態はよろしくないにしても(日本みたいに)オーディオが極度に衰退しているという話は聞かない欧米との違いは何となく分かるような気がします。

>オーディオ人口が選んだスピーカー達が欧米
>メーカーに偏っているというのは紛れもない
>事実なので、「日本製より普遍的な魅力があ
>る」と判断して良いと思います。

 たぶんそうなのでしょう。そういえば以前「国産大手メーカーのスピーカーは音が暗い。対して欧米製は音が明るい。これが日本製のスピーカーが外国で受け入れられない理由なのだろう」ということを書いたら、明後日の方向で非難するアーティクルが殺到したことを思い出します(爆笑)。「音色」という概念の存在自体を理解しない者もけっこういるみたいです。

書込番号:12018253

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/06 12:20(1年以上前)

目覚めよさん

概ね同意します

元副会長さん

蒸し返したいんですか?
他スレまで来て展開するほどのスレの中身ではないですし、正直ペンディングした方が良いと思いますが(^_^;)

書込番号:12018805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/06 12:54(1年以上前)

趣味の人さん曰く
>蒸し返したいんですか?

 おや? もしかしてアナタは「非難めいたアーティクル」の当事者であるという「心当たり」でもあるのかな(大笑)。

 正直言って私としても再度「蒸し返す」のもいいと思ってますが・・・・(面白いテーマなので)。前回の「あのスレッド」では、私は主に持論の披露に終始してしまい、各参加者への「対応」が不十分なまま書き込みのリミットに達してしまったという印象がありますからね。

 今度はトコトン相手しましょうか? とりあえずは以下の2つの「事実」を認識して、その上でアナタの「見解」を聞きたいものです。

(1)現時点では、国内のピュア・オーディオの市場において、国産大手のスピーカーの売り上げは欧米ブランドの後塵を拝している。

(2)海外において、日本のメーカーのスピーカーが主要アワードを制したことはなく、営業面でも目立った成績を上げていない。

 よろしくどうぞ。

書込番号:12018940

ナイスクチコミ!8


この後に154件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング