
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年11月16日 02:30 |
![]() |
33 | 20 | 2009年11月18日 23:07 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月8日 20:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月11日 20:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月23日 20:03 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月14日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは!
今日、質問したのはヘッドホンアンプについてなのですが
現在、使用してるのはfiioのE5です。
環境は
iPodClassic→自作dockケーブル(オヤイデ銀線)→E5
ファイルは全てアップルロスレスです。
そこで、アンプをE5から自作アンプ(ももじ式?の半田いらずで作れるもの)に変えた場合、音質は向上しますか??
ほかにも良い自作アンプがあれば教えて頂けると嬉しいです
(しかし、僕自身、電気関係のことは完全に無知なのでその点を御考慮ください)
詳しいかたご教授ください(。。
お願いします。
0点



家の電源の大元に接地抵抗測定をしてもらったところ250オーム超え・・・。
コンセントのアースの部分に直接アース板つなげたげたりして効果を出せないものかと考えています。
電源タップにすべて機材つないでますのでそこの部分だけ効果があればいいので。
http://fa-ubon.jp/product/category_se211.html
http://www.lonseal.co.jp/product/floor/fuku5.html
http://www.kuniimetal.co.jp/sub5.html
http://www.geocities.jp/jm7nbs/earth01.html
http://www.sakushin.ac.jp/jouhoukagakubu/denkidenshika/you-2003-3.htm
http://allion.jp/dengen.html
立地条件の都合上、アースを埋めることができませんが、その重要性は非常にあると思います。
コンセントのアース部分に銅線でアースとなる金属を接続し改善できないものかと考える次第です。
なにかよい方法はないものかとは思いますが、当方電源の素人なのでアースループが発生するとか回避方法とか、わかりません。
この発想について何かご意見いただけませんでしょうか??
よろしくお願いいたします。
あと、以下参考に機材リストです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
2点

秦璃さん こんばんは。 むかーし、アマチュア無線を始めた頃の話です。
接地/アースはなるべく深く広く掘って、銅板や銅線を広く長く張り埋めます。
当時もアスロン(低減剤)がありましたが、炭俵を何俵使ったとか塩を何袋使ったとか電気の通りが良くなる工夫を。
AM放送局の送信アンテナの周りには蜘蛛の巣状に数100mも埋めたとか。
直に地面に銅板/銅棒/銅線が埋められない場合は ま〜 無理でしょうね。
書込番号:10439412
1点

電源盤にあるアースが一番と思います。
家庭の場合はシリーズに接続している場合が殆どです。
電源盤から単独でアースを引くだけでも違うと思います。
ここまで苦労せずにオーディオ電源の前に絶縁トランスを設置すれば解決すると
思います。
書込番号:10440759
2点

つぎに書くことは、直接の回答というよりも、このスレを読まれて「アースを使わないとダメなのか」という疑問を持たれたかたがたに向けた投稿かもしれませんが、ご参考までに。
秦璃さん
> 家の電源の大元に接地抵抗測定をしてもらったところ250オーム超え・・・。
これは250オームを超えていて、使った測定器では測定不能だったという意味なのでしょうか?たとえばもしかしたら10000オームかもしれないということでしょうか?
それとも測定できてたとえば500オームぐらいだったという意味なのでしょうか?
もしも後者の仮に500オームぐらいだとしたら、たとえ500オームとはいえ導通はあるわけです。アースを使っていない場合の∞オームに比べれば、相当に低い値です。このアースの有無で音の違いは感じられるのでしょうか?もしこの現状で音の違いを感じないとしたら、それが100オームになろうと10オームになろうと、目標が「音の違いが感じるようになるまで」だとしたら、永遠に到達できない可能性もあります。
もしも、それ以外の目標としてなにかあるのでしたら、それを目標として明確にされたほうが良いと思います。たとえば「接地抵抗を10オーム以下にすると音が良くなるという理論がある。その理論は信用できる。だから10オーム以下を目指す。」などです。
書込番号:10441453
2点

私も 570Jさんに一票ですね。
電源トランスでも各メーカーがあります。もちろん機器の相性等もあります。
私もアース変調切り替えタイプの電源トランス(クリーン電源)で アンプやプレーヤーが激変しました。
私とっては電源トランスは良かったと思います。
確かに配電盤からアースが一般的ですが、結局音が好みになるかならないかは、やってみないと判らないですね。
書込番号:10441679
3点

おのおのご返信ありがとうございます。
PCモニター含め電源ケーブルおよびアースの有無で変化(改善)を経験しております。
音質にも影響はあります。
業者に頼んでみたときは250〜500オームの間でした。
250Ω以上はメモリが簡素化されていてわかりにくかったので正確な値は不明です。
たしかにないよりは250オームのほうがいいわけですが、更なる改善を目指していました。
しかし業者が言うには立地条件の関係上家と家に挟まれ、接地するならコンクリートをはがさないといけないし、尚且つ、ばくちみたいなもので抵抗値低減が期待できるとも限らないといわれました。
そこで思いついたのが電源タップのコンセントプラグ側にアースとなるような銅塊を接続して
改善できないものかということです。
しないよりはマシ程度でも効果があるのならばOKです。
できれば100Ω以下にしたいですが、それを目指すなら専用電源引き込みをします。
その資金がたまるまでのつなぎとしての改善策でこのような思いつきに意味があるのだろうかと思ったしだいです。
銅版を接続してもその先の接地がないわけですので微妙だろうけどマイナス効果は出ないだろうと素人考えを持っています。
接地抵抗低減を目指すには理由があります。
DTM/スタジオモニター用機材を贅沢にも音楽再生専用として使用しているわけですが
アース接続必須の製品が多いこと。(一応接続はしていますがおそらく100Ω以下想定だと思うので
本格的なスタジオでも接地抵抗低減の重要性を知り実行に移しているところが多いこと
音楽を仕事とし仕事でめし食ってる人たちなので信憑性がある。
プロは仕事ができればいいので意味のないことに投資はしないだろうからやはり接地抵抗の重要性は認知されているものといえる。
自分自身がアースの効果を知ってしまったため。
です。
よろしくお願いします。
書込番号:10446959
1点

模擬接地(カウンターポイズ)としてアマチュア無線の場合ベランダにビニール電線をテキトーに引っ張り回す方法があります。
地球と直流的に繋がってないけど浮遊容量が無線周波数で効くから「無いよりまし」
オーデイオのマニアは理想を追い求めてあるから、少しでも低抵抗値を目指したいのでしょう。
たとえ銅の1000kg塊を接地せずに空間に置いても無意味です。
あちこち会場移動して大音響を出す装置に100オーム以下のアース工事をしてあるとは思えません。
電源さえ普通にしっかりしていれば十分なのでは?
沼地、海岸、河川のそばなどへ引っ越しすると良いアースが取れるでしょう。
接地工事
http://www.kyushu-id.ac.jp/~ymtlab/JASIS/c3102.html
書込番号:10447314
1点

小細工せずに お金が貯まるまで待った方が良かろかと思います…
地元の電気工事専門業者に相談か出水電気にメールをしては?
もしスレ主さんがなにかしら早くアースレスの電源にしたいなら電源トランス(クリーン電源)を月賦で購入した方が近道かとも思いますが…
書込番号:10447442
2点

オーディオ専用ならば下記URLのものもあります
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rgc24/rgc24_01.html
正直、電気に詳しくなく、資格も持ってないのであれば
大人しく、業者にお任せするのが吉かと思います。
書込番号:10447464
3点

秦璃さん
> 接地抵抗低減を目指すには理由があります。
>
> DTM/スタジオモニター用機材を贅沢にも音楽再生専用として使用しているわけですが
> アース接続必須の製品が多いこと。(一応接続はしていますがおそらく100Ω以下想定だと思うので
その製品を見たわけではないですが、一般に100オームという値を指定したアースは、いわゆる「安全アース」などと呼ばれるアースであり、これは万が一漏電した際の感電を防止することを目的としたアースです。音質の向上などの機能面を目的としたアースではありません。したがって、100オーム以下のアースを必要とする製品が存在するからオーディオの音質のためにアースが必要だ、とは言えないと思います。
> 本格的なスタジオでも接地抵抗低減の重要性を知り実行に移しているところが多いこと
> 音楽を仕事とし仕事でめし食ってる人たちなので信憑性がある。
> プロは仕事ができればいいので意味のないことに投資はしないだろうからやはり接地抵抗の重要性は認知されているものといえる。
これは、そう考えられることもできる、という考えであり、一概に否定できない考え方であるとは思います。しかし、私だったら、それだけでアースが音質の向上に影響するとは確信できません。
> 自分自身がアースの効果を知ってしまったため。
> です。
これも、音楽の仕事をされているかた以上に、さらにご自身でそう体験された、ということでの信憑性の高さをおっしゃられているのだと思います。しかし、これも私だったら、私の勘違いなのでは、ということをまずは疑ってかかります。
いろいろ否定的なことを書きましたが、これは私だったらこう考える、という考え方をこの場を借りて紹介させていただいたにすぎません。
なお、技術的な面から言えば、私はオーディオのような用途でアースに100オームや10オームのような低インピーダンスを必要とする技術的な要因は見当たらないと思います。たとえばBRDさんがあげられたような無線のアンテナ関連のためのアースであれば、アンテナは100オーム前後のインピーダンスで動作するものですので、相対的にアースもそれと同程度のインピーダンスの低さが求められます。
上述の安全アースも、漏電した電気を逃がすためにアースが十分でないと、相対的に人体のほうに電気が通って感電しますので、アースの接地抵抗を低くすることが求められています。
一方、オーディオはそもそもアンテナを使っているわけではありませんし、家庭用ならば多くは乾いたところで使うので感電対策も不要です。
そもそも音質を目的とするならば、アースは電気的になにを流すためのアースなのかということがはっきりしているのでしょうか?もしもこういう技術的なことは関知せず、あくまでも結果で判断するということでしたら、やはり結果が確かに存在するのか(音質の違いが存在するか)を重視したほうが良いと私だったら考えます。
書込番号:10447703
0点

ボーリング工事業者に頼んで深さ10m程度の細い穴だけ開けて貰います。
そこへ気が済むだけの太い銅棒と銅線を入れてオーデイオ機器のアース端子へ繋ぎます。
さく井工事
http://www15.ocn.ne.jp/~suzuden/ido.html
(http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%81%95%E3%81%8F%E4%BA%95%E5%B7%A5%E4%BA%8B&lr=&aq=6r&oq=%E3%81%95%E3%81%8F%E3%81%9B%E3%81%84)
30年ほど前、我が家のコンクリートプレハブ住宅を建設するとき、10mまでの掘削標本が残してあります。
基礎工事の時に敷地全面にアース網を、、、と思ったけど ま〜 資金無いし1.5m程度のアース棒を3本打ち込んで我慢しました。
書込番号:10447839
1点

さきほど私はつぎのように書きました。
> その製品を見たわけではないですが、一般に100オームという値を指定したアースは、いわゆる「安全アース」などと呼ばれるアースであり、これは万が一漏電した際の感電を防止することを目的としたアースです。音質の向上などの機能面を目的としたアースではありません。
これにちょっと追記しますが、感電防止以外にも、たとえば製品の安定動作を目的としたようなアースなどはあるかもしれません。いずれの目的であっても、製品の製造者がかならずアースを付けて使え、と指示しているのならば、アースは必要ですし、接地抵抗が指定されているならばその値以下のアースを使う必要はあります。それは電気製品としては動作に必要なアースです。
これらの種類のアースならば、前述のようにこれらの製品がアースを使うからと言って、音質向上にアースが必要だとは言えないでしょう。
さらには、音質の向上を目的とした、と製品の製造者が謳ったアースもあるかもしれませんが、アースを付けても付けなくても使って良いと製造者が言うアースならば、それは意味合いが違います。そういう意味のアースならば、その必要性は製品の製造者が言おうと、それ以外の人が言おうと、存在意義に違いはありません。極端に言えば、製造者はただたんに製品にアース端子を付けただけです。
これらの種類のアースならば、これらの製品がアースを使うということを理由として、アースが音質に影響すると考えることは、一概に否定できない考えだと思います。これは、音楽を仕事とする人にアース付きの製品を使っている人が多いからアースが音質に影響する、と考えることと、基本的には同じ理屈であると私は解釈します。
これらに対する私の考えも、前述と同様に「私だったら、それだけでアースが音質の向上に影響するとは確信できません」ということになります。
書込番号:10447919
0点

秦璃さん
> そこで思いついたのが電源タップのコンセントプラグ側にアースとなるような銅塊を接続して
> 改善できないものかということです。
> しないよりはマシ程度でも効果があるのならばOKです。
秦璃さん
> 銅版を接続してもその先の接地がないわけですので微妙だろうけどマイナス効果は出ないだろうと素人考えを持っています。
これは良く分からなかったのですが、銅塊を地面に埋めたり付けたりせずに、宙に浮かせて置くだけ、ということでしょうか?もしそうだとしたら、いわゆる「植木鉢アース」と称されるものに相当します。アースとしては効き目はないでしょう。ただし、アースとして効き目はなくてもそこまでのアース線は存在しますので、そのアース線の効果はあるかもしれません。しかし、それはアースの効果ではなく、アース線という電線が付いているというものでしかありません。
私はオーディオの用途に、まず100オーム未満のような低い接地抵抗のアースは必要ないと考えており、さらにはどんな接地抵抗の値であってもアースはほとんど意味がないと考えています。
以下はそれは別にして、アースについて書きます。
一般に100オームぐらいの接地抵抗であれば、アースを付けることがそれほど極端には難しくはないのではないかと思います。業者さんがおっしゃるコンクリートとはどういう状況なのでしょうか。土の地面というものがまったく見えないような状況なのでしょうか。100オームのアースがないと、家電メーカーの指示に厳密に従う限りエアコンや洗濯機も使えない状況になってしまうのではないかとも思うのですが、そういう状況がちょっと想像しにくいです。
アースを付ける目的でしたら、オーディオに限らず一般的な話になりますので、接地抵抗だけを提示して複数の業者さんに見積もってもらうほうが良いのではないかと思います。
書込番号:10450389
0点

ばうさん
わからないんだったら書かない方がよろしいのでは?
憶測だけでゴミを撒き散らさないで下さい。
はっきりいって見辛いです(^^;
自分の理論だけを展開するなら御自身のブログでどうぞ
書込番号:10450493
6点

いつから掲示板は推測で製品レビューや技術を語る場になったのかね〜
試しもせずにゴチャゴチャ語る書き込み程無用で無駄なものは無い。
ピッタリの職業を紹介しよう。
特許事務所の弁理士。
ああでもないこうでもないの団子理屈を羅列し、何を言いたいのか直ぐには分からん文章で攪乱し、依頼者から感謝される。
弁理士なら大手を振って回りくどい文章を書けるから強くお勧めする。
書込番号:10451647
5点

泰璃さん、こんばんは
民生用オーディオ機材に物申し、業務用機材でオーディオを始めようとされているコンセプトに注目しています。
>当方電源の素人なのでアースループが発生するとか回避方法とか、わかりません。
日本の民生用オーディオでは、「機材のアースは浮かす。」がセオリーの一つかと思います。
多重アースや無自覚のアースループで余計なノイズを拾わない為です。
「安全のために」アースを接地する業務用機材とは、考え方が少々違うように思いますがいかがでしょうか。
参照)アースとアースループについて(アンプ設計者のブログより)
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?cat=17
業務用機材を自宅に導入して〜というコンセプトでいくなら、電源環境もコピーしないと、中途半端になりそうな気もします。「(民間の知恵的な)素人の自作アース工事」なら、やらない方がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:10453510
2点

蛇口に繋げるのではイカンですか^^;
洗濯機と同列で扱うのは私も抵抗はありますけど。。
書込番号:10453795
0点

Rickenbackerさん こんばんは。 昔は水道管をアース代わりにしていました。
今は、鉛管は撤去の方向にあるし、地震に強いポリエチレン管になり電気を通しません。
http://www.idemitsu.co.jp/eng/product/solution/vol8/earthquake.html
http://www.jppe.org/p_frame.html
アースにガス管は御法度です。
書込番号:10454484
1点

BRDさん
>鉛管は撤去の方向にあるし、地震に強いポリエチレン管になり電気を通しません。
全く仰るとおりです(+_+;
私の住んでる地域が遅れてるだけですねぇ。orz
書込番号:10455585
0点

みなさん続々とコメントありがとうございます。
非常に参考になります。
やはり素人考えではあまりよろしくないということですね。
わかりましたm^^m−−m
二羽のウサギさん
当方のやり方に注目いただいてるとのお言葉ありがとうございます。
アンチノイズをテーマに「品質」「リファンレス」「正確な音」を追求しています。
大事な部分として「電源」「機材」「空間音響」に重きを置いています。
「音」は非常に性格が悪いですが、「丁重に」扱えば実は素直でいい子だったりします。
音を出力するにも「電源」>「機材」>「空間音響」の順に流れていきますから土台地固めとして基本的かつ重要かとは思いますが壁コンセントより奥の電気関係はなかなかとっつきにくい部分だったりすると思います。
特にアースは効果は高いですけれどその分立地条件や経年劣化など、マイナス要素が多いのも事実です。
今回はそれをどうにかできないものかと思った次第です。
素人考えの質問にお付き合いいただきまして皆さんどうもありがとうございます。
書込番号:10497257
0点

秦璃さん こんばんは。 あまり思い詰めないで。
アースに関係ないウオークマンなどでも「いい音」と感じる場合もあるでしょう。
「聞いた感じ」を他人に伝えるのに言葉や文字で表すと人それぞれの「文学的表現」となってしまいます。
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:10497700
1点



ipod nanoで、ゼンハイザーのカナル型イヤホンのCX−400を使用しております。
どうも、音がこもっているような感じがあり不満なので、音質を向上させたいと思ってます。
ボーカルがとおり、高音・低音ともに響いて、何よりすっきり聞ける感じにしたいです。
質問させていただいたのは、imAmpとオーディオテクニカのAT-HA25Dで迷っております。普段通勤しているときに聞いてます。
知識不足なので、質問がアバウトな感じですが、どうぞご教授お願いいたします。
1点

AT-HA25Dは据え置き型(AC電源供給型)ですから、通勤に持ち歩くには非常な困難を伴うかと。
スレ主さんの挙げた中では、imAmpしか選択肢は無いのでは?
ここで掲示されているものは、それ程多くはないですから、先ずポータブル化なものかどうか(バッテリー駆動化なもの)ご確認された方がよろしいかと。
尚、候補に挙げられた製品の価格帯では、音の調子を大きく変えることは難しいと思います。
先ずは、もう一段価格帯を下げ、ご自身で体験してから次のステップに行くのも良いかもしれません。
中々、ポータブルアンプの情報は入ってきませんです(笑)。よろしくです。
書込番号:10442051
1点

なんだ、別スレで同じ事聞いてたわけね(笑)
ついでだから書いておきますが、アンプにて音質をアップさせることは可能ですが、それはヘッドフォン側に余力があることが前提です。
では。
書込番号:10442505
1点

ご回答いただきありがとうございます。
なにぶんまったくわからない分野でしたので、
親切に教えていただきありがとうございました。
ヘッドホンも持っているので、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:10444064
0点



わたしは、今iPod touchを買おうと考えているのですが、価格.comとAmazonで検索してみても、多くの種類がひっかかります。
どれが最新のiPod touchなのですか?
また何世代まではつばいしているのですか?
そしてその次の世代の発売予定はたっているのですか?
質問多くてすみませんが、回答よろしくおねがいしますm(_ _)m
0点

>どれが最新のiPod touchなのですか?
これです。
http://www.apple.com/jp/ipodtouch/
http://kakaku.com/item/K0000057671/
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ipod_touch
>また何世代まではつばいしているのですか?
最新世代のみです。したがって2世代。(第三世代と呼ぶ人も居ます)
>そしてその次の世代の発売予定はたっているのですか?
今年の「one more thing」は終わったので来年です。
書込番号:10393821
0点

スキンラーさん回答ありがとうございます。
おかげでどれが最新かわかるようになりました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10459547
0点



PC(WINDOWS XP)を再度立ち上げる羽目になり、たいしたデータは無かったのですが、I-TUNEの音楽データが飛んでしまいました。
そこで、質問があります。
こうしたデータのバックアップ方法=後付けのHDDにも保存出来ますか?
又、新たに立ち上げた、IーTUNEに、今SHUFFLEに入れた、唯一の残っている音楽データを、再度移そうと思うのですけど、可能でしょうか?
同期化されて、全て消去したくないので、他の方法でも、データ残す方法ありましたら、教えて下さい。
もしくは、逆同期化ソフト(?)みたいのあると聞いたのですが、それを使えば良いのでしょうか??
又、サウンドチェック機能以上に、音量を一定にするソフトは無いのでしょうか??
CDごとに、音量変えるのがめんどくさいもので。。。
以上宜しくお願いします。
0点

>こうしたデータのバックアップ方法=後付けのHDDにも保存出来ますか?
基本、音源はデータファイルでしかないのでiTunes以下のファイルをバックアップすることで可能です。
>新たに立ち上げた、IーTUNEに、今SHUFFLEに入れた、唯一の残っている音楽データを、再度移そうと思うのですけど、可能でしょうか?
孫コピーできるとフリー天国になるのでiPod音源を吸い上げて他にもって行くことはできません。
>逆同期化ソフト(?)みたいのあると聞いたのですが、それを使えば良いのでしょうか??
アップル社ではそのようなものは提供していなかったと思います。
>又、サウンドチェック機能以上に、音量を一定にするソフトは無いのでしょうか??
コンポではCDダビング時に設定できるものはありますが、iTunesではリッピング時にトラックごとレベル設定するしかありません。
書込番号:10355816
0点



iphoneにicon mobile をつないで音楽をきいております。
DOCKケーブルにてつないでおりますが、iphoneより、機内モードをオンにしますか?という警告が何度も現れバッテリーの消耗が激しいです。 iphoneにポータブルヘッドホンアンプをつなげている方はみなさんこのような症状なのでしょうか?
もしこれを緩和できる方法をお知りの方がいれば教えていただきたいのですが・・・ どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

どうも!はじめましてmojya21さん!!
あくまでも予想ですが、dockケーブルがiphone対応ではないのではないでしょうか?
できればどこの会社のDOCKケーブルか書いていただくと、みなさんアドバイスしやすいとおもいますよ!
書込番号:10301695
0点

gaga0820様 ありがとうございます。
もうわからないまま過ごさないといけないのかな?って思っておりました。
使ってますケーブルは、AUDIOTRAK
【iPhone3GS対応】iPodオーディオケーブル 3GS(10cm)【Dockケーブル】
っていうケーブルです。 一応、iphone3GS対応と書いておりました。
正直言うと、全然見ておりませんでしたが・・・
現在あまりに頻繁に警告がでてきますので、通常時はDOCKケーブルをはずしております。
いろいろイジリましたがどれも有効ではなく、ど素人が手を出すべきではなかったのかな?と後悔しておりますが、
アンプを通して聞いてしまいますと元へは戻りたくなくて困っております。
iphoneは本来の電話として保有しておき、
別にipodを買うとかしないとダメなのかな?とも思いましたが、金策に苦労しそうです。
もし策があるようでしたら教えていただきたいのですが・・・
宜しくお願いいたします。
書込番号:10303053
0点

なるほどちゃんと3GS対応ですか。。。AUDIOTRAKのものは私も使っていますが、
今までそのような状態にはなったことがないのですが、、、、、考えられるのは、iPOHNEのソフトウェアが最新ではないか、またはDOCKケーブルが故障しているか。
ちなみにAUDIOTRACKのケーブルが3GS対応になった際、初期の製品に不良が見つかったため、回収となり、また新しく、初期不良のないバージョンのケーブルが販売されました。もしかするとmojya21さんのケーブルはその初期不良品なのかもしれません。
いつ頃購入されたものでしょうか??今現在販売されているものを、買えば解決するかもしれません。
書込番号:10303315
0点

gaga0820様 返信ありがとうございます。
このケーブルを購入したのは、確か9月下旬だったと思います。 gaga0820様はこのケーブル使っても大丈夫でしたか・・・
ちょっと購入店に持って行ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10309842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





