その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

ネットワークプレーヤー選び

2020/08/28 10:52(1年以上前)


その他オーディオ機器

【使いたい環境や用途】
現在CECのTL5→PS AudioのGain Cell DAC→アンプ故障で不在中→ATCのNEW SCM7とPioneerのS-A4SPT-VPという環境なのですが、これにSpotifyとYouTubeのストリーミング再生を楽しめるように機器を加えたいと思っています。

【重視するポイント】
家の事情で有線が難しいです。

【予算】
10万〜20万

【質問内容、その他コメント】
アンプが壊れてるのでアンプと一体になってる物があればと思ったのですが、Gain Cell DACにはプリ機能があるのでアンプはアンプでパワーアンプを単体で購入した方がいいでしょうか。
いっそのこと手持ちの機器を売ってI15 PRISMAやカクテルオーディオみたいなオールインワン機器を買うって選択肢もあるのかなあと迷走しております。ご助言よろしくお願いします。

書込番号:23626843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/28 11:27(1年以上前)

>トランステクノシンセさん

無線LANによるストリーミングサービス かつアンプ付きならマランツにPM7000NFと言う機種があります。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm7000n#spec05

セパレート式のパワーアンプは用途からなのか、良さそうと思える製品はそれなりの価格になります。

個人的には、中途半端なパワーアンプを選ぶぐらいなら、アキュフェーズのプリメインアンプの
E-270のプリ部メイン部セパレート機能を利用してパワーアンプ代わりに使います。

書込番号:23626892

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/28 11:33(1年以上前)

>トランステクノシンセさん こんにちは

当方は音楽専用ノートパソコンです、大きな画面での操作、選局のしやすさとDL機能、お気に入りへの登録などの便利さがあります。
それにDAC→プリメインアンプです。
PCにはメール設定はしていませんので、煩わしさがありませんし、youtubeの再生も聞きながら大画面で見られるメリットもあります。
参考になるいか分かりませんが、一例として。

書込番号:23626901

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/28 12:23(1年以上前)

>トランステクノシンセさん
オールイン機は楽ですよ。

マランツのPM7000Nはまず出てきます。

https://kakaku.com/kaden/network_audio/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec003=1
単体のネットワークプレイヤーだとパッとしませんね。。

書込番号:23626976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/28 13:25(1年以上前)

>トランステクノシンセさん

以前 ヤマハが力を入れたネットワークプレーヤーを販売していたのですが…。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/np-s2000_silver__j/index.html

単体ネットワークプレーヤーではなくて、ネッワークプレーヤー機能を取り込んだアンプや
多機能レシーバー そしてAVアンプ等に推移してしまった様です。

ヤマハ R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html

ヤマハも同シリーズのアンプやCDプレーヤーは後継機を出すものの単体ネットワークプレーヤーは
止めてしまった模様で、他社も単体機として寂しい状況です。

書込番号:23627072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/28 14:34(1年以上前)

>トランステクノシンセさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん
>里いもさん

皆様こんにちは。半澤直樹です。
国内メーカーのネットワークプレーヤーは確かに選択肢がかなり狭いですね。
そこでこの際海外メーカーのネットワークプレーヤーに目を向けてはいかがでしょうか。

書込番号:23627156

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/28 15:38(1年以上前)

>トランステクノシンセさん
>半澤直樹さん

海外製を勧める場合、スレ主さんが書かれてるものもありなんですが。。
Lumin / LINNがやはり最初に来るんですよね。
そして予算に合わない。お勧めはやめとこう。と考えました。

書込番号:23627266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/08/28 18:17(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
なかなか難しいですね。

要望だけならPM7000Nが満たしてますが。音が満足できるかって部分ですね。複合機を買って必要な部分だけ使うとかもありですかね。
調べたらI15 PRISMAは有線のみっぽいですね。

書込番号:23627512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/28 18:43(1年以上前)

>トランステクノシンセさん

http://linn.jp/majik-dsm-4-release/
ちょっと?予算オーバーですが音が気に入れば上記のようなオールインワンが楽です。

書込番号:23627562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/29 00:00(1年以上前)

>トランステクノシンセさん
>kockysさん
>古いもの大好きさん
>里いもさん

皆様こんばんは。半澤直樹です。
PS Audio Gain Cell DAC をお持ちですので、これを最大限有効活用しようと方向であれば、
お求めになられるのは Wireless Streaming Transporter ではないかと考えます。
で、あれば AURALiC ARIES G1 を無視するわけにはいかないでしょう。
https://us.auralic.com/products/aries-g1?variant=34539872452776

書込番号:23628118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/08/29 09:44(1年以上前)

うーんどれも高いですねぇ。初心者ですし海外からの直輸入は避けたいので、理想を追求するとkockysさんの言うようLUMINやLINNになりそうですが、やはり高い。ただ安いのを単体で揃えても(たとえばNP-S303とか)総額すると35〜45万ぐらいになるのかな。それを考えるとLUMINやLINNは馬鹿高い訳ではないのかもですが。

それはそれとしてNT-505はどうでしょうか?

書込番号:23628597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/29 12:12(1年以上前)

>トランステクノシンセさん
>kockysさん
>古いもの大好きさん
>里いもさん

皆様こんにちは。半澤直樹です。
価格が高すぎると感じる方でそれほどの妥協も許さぬ方には中華ネットワークプレーヤーの世界はいかがでしょうか?
価格の安いものが勢揃いしていますよ。

書込番号:23628927

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/29 20:09(1年以上前)

>トランステクノシンセさん

NT-505は価格層から考えても悪くないと思います。

https://kakaku.com/item/K0001124208/
AX-505-Bとセットにしてみるのがデザイン的にもスッキリしそうですね。

書込番号:23629798

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/29 20:48(1年以上前)

>トランステクノシンセさん

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/175583/
中古品、9末までで値段下がってます。
LINN Akurate ds/k

書込番号:23629864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/08/30 22:32(1年以上前)

皆さんお世話になってます。私のワガママにお付き合いしていただきご意見をくださり感謝しています。ありがとうございます。

今日は午前中にPM7000NやR-N803やNT-505+AX-505などを606で試聴したのでご報告を。結論から言うとR-N803とPM7000Nでは満足に足りず、NT-505+AX-505は条件次第では許容範囲内という結論に。
NT-505+AX-505は綿密で落ち着いた音で、角は丸くでもキレやパンチも十分。背景が暗いので開放的な鳴り方はしないので、そこが日本的というか奥ゆかしさを感じ好感が持てました。気になった点は空間の広がりが狭いのと、音のふくよかさですかね。私はリアルさよりもふわっと空間で鳴らしてくれる音が好きなのでアンプは替えたくなるかも。TEACはパワーアンプもありますね。

TEACでも良かったんですが、家に帰ってから他に無いか色々調べていました。そして見つけたのがこちら。これどう思われますか?PS Audioなんですが。ムチなものでネットワークブリッジとは?って感じです(汗)
https://www.google.com/amp/s/online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17383532

書込番号:23632453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

リッピングよりCDが音が良いのは何故?

2013/08/15 23:59(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件

7月末に LINN AKURATE DSM (ネットワークプレーヤー兼HDMI入力端子装備のDAコンバーター兼プリアンプ) を購入しました。

元々の購入の目的は、HDMI接続によるDA変換機能の音の良さに惹かれ、ブルーレイ音楽ライブディスク(96Hz/24bit音源)視聴の為に購入し、音質の良さには大変満足しています。

購入当初は、HDMI DAC として使うだけで満足だったのですが、それだけではこの機器の良さを半分しか理解していないので、ここのクチコミでもしばしば登場するネットワークオーディオを始めてみようと思いました。

私は中学時代から三十数余年オーディオを趣味としており、パッケージメディアの再生に関してはある程度の知識を持ち合わせていますが、ネットワークオーディオに関しては初心者です。

幸いホームネットワークは、3年前に構築出来ており、最近ルーターも新しいモノに変えたばかりなので、セットアップ自体はスムーズに進み、先週からCDを30枚(クラシック20枚,ジャズ5枚,J-POP5枚)リッピングしました。

ここからが本題なのですが、そのリッピングした音源とCDを聴き比べてみたのですが、どれもCDの方が音質的に優位にあり、CDと比較してリッピングした音源は一様に情報量が欠落している様に音に厚みがなく、薄っぺらな音にしか聴こえませんでした。

ここのクチコミではリッピングした音源の方が優れているという様な書き込みを多々見受けます。理論上はリッピングの優位性は分かっているのですが、実際に自分でやってみると真反対だったので、「こんなものなのか?」という疑問が湧いてきました。

ネットワークオーディオをやられている方は、リッピングに対しどうお考えでしょうか?忌憚のない意見をご聞かせ下さい。お願い致します。

因みに、リッピングソフトは、LINN 推奨の dBpoweramp CD Ripper (FLAC形式のLossless Uncompressedでリッピング)で、再生ソフトは、LINN Kinsky Desktop です。

以下に使用システムを記しておきます。

●リッピング再生

NAS:バッファロー LinkStation LS-V2.0TLJ

↓ LANケーブル:エイム電子 NA3-R015

ルーター:バッファロー WZR-1750DHP

↑ LANケーブル:エイム電子 NA3-R015

ネットワークプレーヤー:LINN AKURATE DSM(ボリューム固定にして使用)

↓ XLRケーブル:NBS SIGNATURE3

プリアンプ:マークレビンソン No326S

 ↓ XLRケーブル:AET SINLINE EVD

パワーアンプ:マッキントシュ MC1000

●CD再生

CDプレーヤー:エソテリック X-01 D2

↓ XLRケーブル:NBS SIGNATURE3

プリアンプ:マークレビンソン No326S

 ↓ XLRケーブル:AET SINLINE EVD

パワーアンプ:マッキントシュ MC1000

尚、X-01 D2 の同軸デジタル出力を AKURATE DSM (ボリューム固定)で受け、DA変換後に 326S に送る、つまり、リッピング再生時と同じ AKURATE DSM をDACとして経由した場合もCD優位は変わらずでした。

書込番号:16473905

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/08/16 09:10(1年以上前)

お早う御座います。

 NASへのリッピングはどんなドライブでされて居ますか?
 そのドライブによっても音の善し悪しは出ると思います。
 PC附属のドライブでしたら外付けのBDドライブ等で読み出しするとか。
 リッピングに向いていると言われる製品もあります。
 単純に考えるとNASからSPまでの経路に色々な物があることも原因かと?
 デジタルだから「劣化しない」とは言われますが、アナログ再生と同じ様に
 出来るだけ経路に物を挟まない方が何故か音が良い場合もあると思います。
 
 リッピングしたデータを直に読み出すことは試されましたか?
 有線・無線に限らずルーターやLANケーブルはノイズ発生源になりうるとは感じます。

 提示されたシステム経路を見てもCD再生の方がシンプルで良い音が出る条件を
 充たしていますよね。

書込番号:16474690

ナイスクチコミ!5


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/08/16 09:43(1年以上前)

こういったご質問に対するコメントとして、私は今までは掲示板に「音が良くなって聞こえるのは気のせいじゃないですか?」のような趣旨で良く書いていましたが、もっといいコメントの方法を思いつきました。

「音が良くなって聞こえるのは最近の猛暑のせいじゃないですか?」

(「猛暑」はたまたま今が夏だからです。秋なら秋で、冬なら冬で別の理由を書くことになります。)

書込番号:16474785

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/08/16 10:16(1年以上前)

こんにちは。

僕も最近ネットワーク・プレイヤー(パイオニアN-30)を導入して、せっせとリッピングに勤しんでいるところです。

ちなみに、NAS-HDDはバッファローのLS-VL0F5。
無線LANルーター使用で、ルーターは階下。
二階の自室に無線LANコンバーターを設置して、PCもNASもネットワーク・プレイヤーN-30もLANで接続。
そこから階下に飛ばしています。

なので、もしかしたら音の劣化が目立つのかな?とも心配しましたが、気になるような劣化は感じませんね。
ただ、気持ちの問題もあるかもですが、N-30本体のUSB端子にメモリーを挿して再生した方が、若干音に厚みが出るような出ないような・・・
これはプラシーボの範疇です。

で、ここからが本題なんですが、最近はタグ管理もし易いと思って、僕もflac形式を多用してリッピングしています。
若干でもファイルサイズ小さくなるし、いくら聴感上変わって聞こえなくても、mp3-320kbpsよりは気持ち的に満足できるし。

ただ、試しに同じ曲をflacとwavでリッピングしたものを聞き比べると、flacの音は高域が若干上がって低域が薄く感じるんですよねぇ。
kika-inuさんのPCのOSが何かは分かりませんが、普通にウインドウズ・メディアプレイヤーなりiTunesなりでwavリッピングしたファイルを再生してみてどう感じるか?
エグゼクト・オーディオ・コピーという定番リッピングソフトもありますが、ものは試しなので簡単なソフトでまずは試してみませんか?

解決法ではありませんが、これで何も変わらないならリッピング形式の問題では無いと、ひとつ原因の切り詰めが出来ると言う事で。

あと・・これを言ったら身も蓋もないかもしれませんが、高級CDPは情報量云々より、
「いかにいい音に聴かせるか?」に特化している機材だと思っているので、
聴かせ方の違いも多分にあるような・・・
でも、昔からオーディオを楽しんでいるkika-inuさんには言わずとも知れたことですよね。
失礼しました。

しかし、LINNにマッキン・・・憧れます(笑)

書込番号:16474879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/08/16 11:06(1年以上前)

今日は、kika-inuさん

LINN AKURATE DSM導入おめでとうございます。
私もネットワークオーディオはこの1年程で初心者でございます。
自分のシステムで下記の比較をしたことがあります。

QNAP NAS→NPS-2000→デジタル(SPDIF)→DAC→アナログ(XLR)→プリ

X-03SE→デジタル(SPDIF)→DAC→アナログ(XLR)→プリ

同じDACにネットワークプレイヤーからのSPDIFを入れた場合とCDPのSPDIFを入れた場合ではやはり音は違って聞こえますね。
ネットワークプレイヤーの方がシャープで尖がった感じに、CDPの方が低音が少し膨らんで柔らかく聴こえました。
聴きようによってはネットワークプレイヤー系の音は細く冷たく、CDP系はしなやかさを感じさせる暖かい音にも聞こえますね。
私はどちらがよりピントが合っているかから判断しネットワークプレイヤー系の音がその原理からくるメリットを感じさせる音と判断しました。
人によっては冷たい音は情報が欠如しているからでCDP系の方が情報量が多いのではという意見もあるかも。
聴いている音から情報量の大小や正確性を評価するのは非常に難しいことかもしれないですね。

CDPは原理的には内部のマスタークロックとの同期を回転するCDから作らなければいけない制約があることのみのはずです。
CDPではPLL(Phase Locked Loop)がかかっていると同期が外れそうになった場合には内部のクロックを回転系に合わせるために結果として回転系の揺らぎがDACのサンプリング間隔に影響を与えてしまうというもの。
ネットワークプレイヤーはその制約が無いことがメリットになります。
そのため同一条件で出てくる音の差はその制約の有無が音になったもののはずです。
CDPのほうが好ましい音に聞こえるのはもしかするとほどほどに音が揺らいで少しピントが甘くなる方が心地よさを感じさせる効果があるのかもしれないですね。

正直、たいした経験則も持ち合わせておらず、駄耳と思いつきの意見なので聞き流していただいて結構です。
ネットワークオーディオに詳しい方からすると全く違ったご意見があるかもしれないので私もうかがってみたいです(^^)

書込番号:16475050

ナイスクチコミ!4


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件

2013/08/16 14:15(1年以上前)

浜オヤジさん、返信ありがとうございます。

リッピングのドライブですが、現在うちには、ディスクトップとノートの2台(共にパソコン工房のオリジナル品)あり、リッピングはパソコン内蔵のドライブを使っています。

なので、パソコン本体からのノイズや振動をもろに受けている可能性は高いですね。

一度、外付けのドライブを購入してやってみます。

>リッピングしたデータを直に読み出すことは試されましたか?

この場合、NASとネットワークプレーヤーを直接繋ぐという事ですか?

LANケーブルで繋ぐと、AKURATE DSM は、ネットワークを認識しなくなるので、再生ソフト( Kinsky )が使えなくなります。

NASにはUSB端子がありますが、AKURATE DSM には無いので、USB接続は不可能です。

何か良い接続方法をご存知ないでしょうか?

>有線・無線に限らずルーターやLANケーブルはノイズ発生源になりうるとは感じます。

ルーターやNAS等、ネットワークオーディオに使用する機器は、パソコンレベルでなら問題ないですが、ノイズや振動、冷却に対しては、オーディオレベルに達していないモノが多いです。

ある一定レベル以上のオーディオファイルの目線で見ると、筺体自体も「ちゃち」なのが多く、機械的にも価格的にもシステムに組み込むには抵抗があります。

今使っているNASは、元々オーディオ用に購入したモノではないので、8月初旬にバッフォローのオーディオ向けNAS LS421Dを注文しました(受注生産らしく納期は8月下旬)。

このNASを使ってみて、今後のシステム構築を考えてみます。

ただ、この分野でミドルクラス、ひいてはハイエンドとなると選択肢が少なく、気になるNASはあるのですが、AKURATE DSM と同じくらいの価格の為、少し躊躇してしまいます。何分、欲しいモノがいっぱいありますので・・・。

話しは変わりますが、他のスレで拝見しましたが、最近引っ越しをされて、JBL&Mcintoshを新調されたそうですね。

私も以前4344をMC2500(その後MC1000に代替え)で鳴らしていました。
マッキンの前はアキュフェーズP-500Lだったのですが、自分が思った様な音にはならず、中古で手に入れたMC2500で鳴らしたところ、見違える様に躍動的に鳴ってくれ、それ以来、パワーアンプはマッキンと決めています。

MC1000も15年使用しています。そろそろ、次のマッキンを考えたいのですが、ネットワークオーディオに行くか、パワーアンプに行くか、はたまた、4Kプロジェクターに行くか、思案中です。

書込番号:16475576

ナイスクチコミ!3


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/08/16 14:29(1年以上前)

自分の場合は、ネットワークオーディオは、Pioneer N-50 とか DENON AVアンプとですが、ハイレゾデータ再生が主目的です。

LINNで「ブルーレイ音楽ライブディスク(96Hz/24bit音源)」では満足されているようですので、
「e-onkyo」[HDtracks]などからハイレゾ音源(24/48k以上)を購入されてみると違った視野があるのではないかと思います。
もちろん欲しいハイレゾ音源が存在しないのであれば仕方がないですが・・・

CDの場合は、こんな程度と思って 主に AirPlayで聴いています。
意外にこちらの方がよく聞こえる場合もあるかもしれません。
LINNでも AirPlayできますよね。

CDリッピングデータに関しては、他の方々も記述されていますが、WAV データを生成して

>X-01 D2 の同軸デジタル出力を AKURATE DSM (ボリューム固定)で受け、DA変換後に 326S に送る、つまり、リッピング再生時と同じ AKURATE DSM をDACとして経由した場合

と比べて見るといかがでしょうか?

しかし、すごい機材をお持ちなんですね。うらやましいです。
スピーカーは何をお使いなんでしょうか?
自分は、スピーカーで悩んでいるので単純な興味でお伺いしたいです。

書込番号:16475612

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/08/16 15:33(1年以上前)

書き込もうと思って、すっかり忘れてましたが、
面倒でなければ、
Apple iTunes とか SONY media GO とかでリッピングしてみてみるのも有りかと思います。
・Apple iTunes だと現在の環境ですと wav ファイル生成
・media GO だと FLAC ファイル作成
と面倒ですし、傷などがあるCD等には?ですけど・・・


書込番号:16475782

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件

2013/08/16 16:22(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんにちは。返信ありがとうございます。

うちも無線ルーターを使ってまして、2階に親機とディスクトップ(有線接続)があり、リスニングルームにルーター子機を配置しています。
そのルーター子機に有線で、NAS と AKURATE DSM を繋いでネットワークを構築しています。
もう一台ノートは、無線で接続しており、再生( Kinsky Desktop )用に使っています。リッピングは2階のディスクトップの方がスペック上優れているので、デェスクトップで行っております。

もともと、ネット環境を導入する時は、ネットワークオーディオ自体ない頃だったので、パソコン環境とオーディオを一緒にしたくなかったので、光配線を2階の寝室に設置した関係上、無線ルーター子機を使うはめになり、NASには無線で飛ばす事になるので、これが要因のひとつになっていると思います。

ネットワークオーディオを本格的にやるのであれば、光配線を最初からやり直して、リスニングルームに出し、そこから NAS や AKURATE DSM を有線接続するのがベストの様な気がします。

>普通にウインドウズ・メディアプレイヤーなりiTunesなりでwavリッピングしたファイルを再生してみてどう感じるか?

最初は、音質が良いと言われているWAV形式でリッピングしていましたが、リッピング後のフォルダーを見ると、同じアーティストの3枚のCDがごちゃ混ぜで一つのフォルダーに入っており、管理がし難いので、ファイル管理がし易いFLAC形式でのリッピングに変えました。音質重視のディスクのみWAV形式のリッピングに使い分けするのが良いのでしょうか。

書込番号:16475895

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件

2013/08/16 17:15(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん、こんにちは。返信ありがとうございます。

以前の私のスレで、晴れの日はお散歩さんに良い書き込みをして頂いたおかげで、AKURATE DSM 購入に至り、ネットワークオーディオを始める事になりました。

この場をお借りして、お礼申し上げます。

>聴きようによってはネットワークプレイヤー系の音は細く冷たく、CDP系はしなやかさを感じさせる暖かい音にも聞こえますね。

そうかもしれないですね。

まだ始めたばかりなので、その様に感じるのかもしれません。

>CDPのほうが好ましい音に聞こえるのはもしかするとほどほどに音が揺らいで少しピントが甘くなる方が心地よさを感じさせる効果があるのかもしれないですね。

時間軸の揺れに関しては、私も理解しているつもりですが、X01 D2 は6年間使っていますので、すでに私の耳にはリファレンス的な存在です。
なので、体に馴染んでしまっているので、心地よく聴こえてくるのかもしれません。



書込番号:16476046

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件

2013/08/16 17:48(1年以上前)

autounionさん、こんにちは。返信ありがとうございます。

ハイレゾ音源良いですね。

今現在購入を予定しているものが15枚あるのですが、今月はエイムのLANケーブルや、まだ来ていないバッファローのオーディオ向けNASやら、FIATのホイールやらで、来月末のカード払いが自分が決めている限度額キリギリ(これ以上使うと妻に知られてしまう恐れが・・・)なので、ハイレゾ音源は来月に回します。

>CDの場合は、こんな程度と思って 主に AirPlayで聴いています。
>意外にこちらの方がよく聞こえる場合もあるかもしれません。
>LINNでも AirPlayできますよね。

やったこと無いので分かりませんが、出来ると思いますので、AirPlayで聴いてみます。

>スピーカーは何をお使いなんでしょうか?

スピーカーは、B&W ノーチラス800 を使っています。今年でまる8年経ちました。その前は12年間 JBL 4344 を使っていました。

B&WもJBLも購入後まともになるまで2〜3年かかりました。ノーチラス800も8年経ちそろそろ浮気の虫が顔を覗かせているのですが、アンプやプレーヤー等のオーディオ機器は買い替えても、妻には分からない(リスニングルームには入って来ないので)のですが、スピーカーとなるといかに妻でも気づいてしまうので、買い替えるのが怖く、躊躇しています。



書込番号:16476134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/08/16 18:14(1年以上前)

kika-inuさん

拙い回答にレスありがとうございます。
書き忘れたのですが、私もdBpoweramp CD Ripperを使用しています。
リッピング時にRip StatusのところにAcurate(x)と出てくると思います。(xはデーターベース上のCRCが合致した数)
Acureateが出ているとデーターベース上の同じCDのリッピング結果のCRC(チェックサムコード)を比較して合致しているということなで正確なリッピングができているということです。
リッピング結果のCRCが一致しないとたしかNotAcurateとか出てくるはずです。
リッピングの正確性はこれで評価できているはずです。

あと、ネット上ではFlacとWaveファイルではFlacの方が少し音質が落ちるように感じるという意見を一度ならず読んだことがあります。
ただ、技術的にはデータをマスタークロックのタイミングで拾うまでに途切れることなくFlacのデータをデコードして並べているだけなので音質劣化の要因はないはずなのですが。
ものぐさなのでまだ比べてみたことはありません(^^)
あとWaveファイルにするとDLNAサーバー(Twonky Serverでしょうか)がTagデータを拾えないのでTagデータでのジャンル、アーチスト、アルバム別の表示ができなくなり曲数が多くなると厄介と思います。
そうした意味ではFlacが扱いやすいですね。

>リッピング後のフォルダーを見ると、同じアーティストの3枚のCDがごちゃ混ぜで一つのフォルダーに入っており

リッピングしたデータを落とすフォルダー名はdBpowerampの左下の[Naming]の設定で自動作成することができます。(Elementsのところを理解するのがちょっとめんどくさいかもしれませんが)
NamingのSetボタンを押してNaming欄に下記を設定すると。[アーティスト名]¥[アルバム名]¥[曲番 タイトル]でフォルダーとタイトルが自動設定されます。

[artist]\[album]\[track] [title]

参考まで

書込番号:16476199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/08/16 18:54(1年以上前)

kika-inuさん、今晩は。

 お読みでしたか?
 引っ越しに伴い、最後の「散財」と言うわけではありませんが自分としては「冥土の土産」
 風な買い物で御座います。
 私も以前は4344を使っていた時期がありましたが、色々あって現在に至ります。

 私のPC-オーディオ環境は専用ノートPC+TEAC・UD-501+USBHDDでのリッピング物再生です。
 リッピングは古いVAIOのPCで行い、そのドライブはパイオニア製のDVDドライブですが
 かなり定評のあるドライブだそうです。
 ソフトにはEACやSoundo-organizer等でWAVに落としています。
 PCでfootbar2000・Audio-gateを通してUD-501でアップサンプリング或いはDSDとして
 再生しています。
 DACとしても使えるSA-50があるのですがまだそこまで手をつけていませんし、プリのC-50も
 DAC内蔵なんですがこれも又未設続です。

 私の場合はPCからの再生ですし、オーディオを聞くのは決まった部屋だけなのである意味
 システム全体が「単純」に構成されているのはメリットかも知れません。

書込番号:16476302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/08/16 21:45(1年以上前)

パイオニアのBDドライブと付属ソフトであるピュアリードを使ってみて下さい。ピュアリードのパーフェクトモードでリッピングし、エラーが出なければCDのデータを正確に取り込んだことになります。

このハードとソフトは現時点で最も信頼性の高いリッピングツールだと思います。

書込番号:16476937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


氷呪さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/20 00:58(1年以上前)

kika-inuさん

>パソコン本体からのノイズや振動をもろに受けている可能性は高いですね
いえいえ、リッピングしたデータとCDのデータを比較すれば多分100%一致しますよ。

>ルーターやNAS等、ネットワークオーディオに使用する機器は、パソコンレベルでなら問題ないですが、ノイズや振動、冷却に対しては、オーディオレベルに達していないモノが多いです。

ルーターやNAS等はその先の機器にきちんとデータを流せればそれで事足ります。
少なくともデジタルなら「伝送」においてはアナログよりも圧倒的に正確にデータを送れます。

でもデジタルにおいても音質の劣化は起こりえます。
演算能力の低いプロセッサが伝送過程のどこかに入っているとそこでデータが丸められてしまうことは十分に考えられます。プロセッサ以外にも再生ソフトウェアの出来が悪いと音質が悪くなる可能性もあります。音が変質するとすれば原因はここでしょう。

ケーブルの質が悪いから音が悪くなるという人もいますが、ケーブルの質が悪ければ普通に何かのデータを送っても再送要求がたくさん出て極端に遅い速度でしか通信できないでしょう。(そもそも通信が成り立たないかもしれませんが…)
こんなケーブルでオーディオデータ無理やり送ろうとしたら、たぶん音がブチブチ切れるでしょう。
もっとも、私はこんな珍しいケーブルは見たことがありません。

以上は私の私見です。

書込番号:16487953

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/08/29 18:30(1年以上前)

kika-inuさん こんにちは

RES頂いていたのに返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
やはり JBL 4344 お使いだったのですね。
Machintosh のアンプですからそれなりのスピーカーは想像していました。
ひょっとすると現在はマジコか?と思っていたのですが、B&W ノーチラス800 ですか
自分は、800D しか聴いたこありませんが、いづれもアンプが大変そうなスピーカーですよね。
JBL 4344 はバイアンプ駆動でしか、しっかりした音は聴いたことないのですので
ウーファーのサイズからするとノーチラス800 も同様でしょうか?
800D だとダブルウーファーなのでなおさらそう思いました。

自分もそのくらいのウーファーサイズのスピーカーだと満足できそうなんですが
ミドルorミニサイズのスピーカーを探しているので中々難しいです。

既にご存知とは思いますがハイレゾ音源の場合、中には元が44.1kの物を変換して
販売している物もありますので注意してください。
Victor系の物で何やら謳い文句が素晴らしいものがありましたので試しに
購入したものもありますが、多分お持ちのCD PlayerでCD演奏した方が良いかと
思いました。
アナログマスターの再マスター系か、元から 48k 96k DSDの物とは音の質が違う
印象です。

書込番号:16521303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/30 22:54(1年以上前)

こんにちは。あくまで私の経験による所感ですが、

まずLANを通すと音が悪くなります。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11516918920.html

また可逆圧縮でもWAVより音質は落ちます。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11522081210.html

EAC等は音が悪いので、Windows Media Playerで取り込むのがいいです。WMPはWAVでもきちんとアルバムごとにフォルダー分けされます。もし混じるなら何か設定がおかしいと思います。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11520388067.html

CPUやメモリーの量も音質に影響します。しかしそのネットワークプレーヤーに丁度いいものが積まれているかどうかは、残念ながら私にはわかりません。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11519133437.html

そして最も音質に影響すると思うのは再生ソフトです。私はDaum PotPlayerがずば抜けて高音質だと思います。しかしネットワークプレイヤーというのは他の再生ソフトをインストールできないのではないでしょうか?
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11511978205.html

このあたりが影響してPCオーディオとしての実力が発揮できず、結果としてCDプレイヤーに劣る音になっているのではないかと推測します。
ちなみに私の家でのCDプレイヤーの音は、今や悪い音の見本扱いです。

書込番号:16526096

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/08/31 05:16(1年以上前)

スレ主さん

いろんな意見が出てますが結局、個々の環境で音の善し悪しは変わるので参考程度でいいんじゃないんでしょうか??
ネットワークオーディオが初心者って言ってもスレ主さんのオーディオ経験値はたぶん私らより高い気も致します:-)笑

私が思うにネットワークオーディオって利便さが第一です。
手元のスマホやタブレット端末でネットサーフィンや読書、メールなどの作業しながら部屋のどこに居ても楽曲を選曲できたり曲情報を確認できたりしながらも、お気に入りのスピーカーで聴ける遊びゴコロあるオーディオです。

今までとは比べてください。
楽曲変えたいと思ったら今の作業をストップしてCD棚から探して見つけたらCDを交換して楽曲のトラック番号を確認入力そしてやっと再生。
その儀式(?)も嫌いじゃないですけど(笑)今までとは違った聴き方できる点はスバらしい分野だと思います。

ちなみに私も音的には浜オヤジさんがおっしゃる通りCDP→アンプ→スピーカーが一番シンプルでいいと思います。

>ネットワークオーディオをやられている方は、リッピングに対しどうお考えでしょうか?忌憚のない意見をご聞かせ下さい。お願い致します。
>管理がし難いので、ファイル管理がし易いFLAC形式でのリッピングに変えました。音質重視のディスクのみWAV形式のリッピングに使い分けするのが良いのでしょうか。

私はEACでリッピング、FLAC形式、ミュージックフォルダに「/アルバムアーティスト/アルバム/曲番 タイトル」で管理。
タグ編集はMp3tagで編集後、NASとPCに保存です。
WAVはタグ情報が残せないのでWMPしかまともにネットワークオーディオは使えませんww
私はNAS使うなら音質重視とはいえ個人的にWAVは使いにくいのでおススメしません。(たいした音質の差を感じないのでorz)

書込番号:16526844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/09/27 21:19(1年以上前)

亀レスでありますのでこっそりと、、、

いろいろな話がありますけどデジタル化にも利点はあります。
極端に言えば、ひとつのデータに対してでも加工できること、、、電気臥竜の言うとおり再生ソフトが音質に影響するというのは本当で、高音質を謳うものはデジタルの時点で加工して送っているようです。

、、、まぁこれを書いていてどこかを参考にしようと調べていたら分かりやすいサイトがあったのでどうぞw
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/04/24.html

、、、う〜ん言いたいことがほとんど書いてあったw
、、、まぁプラス補正があるってことですねw

書込番号:16639600

ナイスクチコミ!0


kazuroyalさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/31 00:24(1年以上前)

パソコン設定のほんの一部

こんばんは。

お役に立てるかどうかわかりませんが、パソコンの諸設定を、オーディオ用に整えることにより、
音質アップの可能性もありますので、下記に私の経験則による設定方法をまとめました。
参考になさってください。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1418/

書込番号:16775887

ナイスクチコミ!0


Kazu_tinさん
クチコミ投稿数:21件

2014/06/25 17:21(1年以上前)

私もLINN DS使っていますが、レコードやCDに比べて、圧倒的に音は悪いです!!!
ネットワークオーディオが悪いのではなくて、LINNの音が悪いだけですから勘違いしなでください。
私はLINN DSは参考的に聞くためにしか使っていません。
といっても、ネットワークオーディオで、まだ、一番、音がましなのはLINNですから、
ネットワークオーディオを基軸にしないほうが良いでしょう。

レコードでも聞いたらいかがでしょうか。

書込番号:17664824

ナイスクチコミ!2


katogoさん
クチコミ投稿数:47件

2019/10/14 19:55(1年以上前)

つか、30数年もオーディオをやっていればわかるかと思いますが、CDプレーヤーは各メーカーともに補完と付加して音質を変えています。

1990年代に特に流行になり、ケンウッドならK2プロセッシング、デンオン(現デノン)ならアルファプロセッシング、パイオニアならレガートリンクコンバージョン、アキュフェーズならMMBデジタルプロセッサー(MMB方式D/Aコンバーター、現行のアキュフェーズのプレーヤーではMDSD方式D/Aコンバーター)、エソテリックならSwing-Suppressionノイズシェーピング24ビット刄ー・PWMなどがありました。



だからCDの16bit44.1kHzの純粋な音ではなく、メーカー独自の技術で音に味付けがされています。
CDに含まれていない20kHz以上の音を補完(付加)していたりもしています。


だからそうした機能のないネットワークプレーヤーと、CDの再生とでは音が違っているのです。

仮にネットワークプレーヤーで再生するために、CDからリッピングしたデジタルデータをPC上あるいはオーディオ機器上で24bit 192kHzに変えても、恐らくソフトや機器における差が明瞭に出るでしょう。

SonyのソフトとKORGのソフトではアップコンバートで音質差があったという記事をみました。アップコンバートの仕方が異なることが原因らしく、波形でも違いが出るそうです。


いずれにせよ、CDプレーヤーと同じで最終的にはD/A変換にしてスピーカーへ伝送されるのでD/Aコンバーターの性質に音質は依存するのではないでしょうか。


書込番号:22987895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/12 19:08(1年以上前)

長々とここまで読んできて、そんなに音が変わるものか?と思いながら、最初のシステム構成を読み直してみたら…
なんだ、「リッピング再生とCD再生で使ってるDACが違う」じゃない!
そりゃこの2つで音が違うのは当たり前でしょ
単純にCDプレイヤーのDAC以降のアナログ回路の性能がネットワークプレイヤーのそれを上回っている、ってだけでしょうね

書込番号:23399786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


katogoさん
クチコミ投稿数:47件

2020/08/04 12:41(1年以上前)

>>最終的にはD/A変換にしてスピーカーへ伝送されるのでD/Aコンバーターの性質に音質は依存するのではないでしょうか。

ということです。

ネットワークプレーヤーのDACは恐らく素のままで味付けなし、しかも比較的安価なDACなのかもしれませんね。

書込番号:23578493

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 cestusさん
クチコミ投稿数:14件

PCにスピーカーとヘッドセットを繋げておいて手元でワンタッチで
切り替えっていうのをやりたいんですが、
現在使っているCreative I-Trigue L3800のスピーカーをミキサーのAG03の
MONITOR OUTのフォーン端子に繋ぐことはできないですかね?

ちなみにAG03はまだ買ってないです(ボッタ値価格落ち着いたら購入予定)
このCreativeのスピーカーはウーハーに接続する形になっていて、
そのウーハーから最終的にステレオミニプラグでPCのLINE OUTに現在繋いでます
このスピーカーのケーブルが昔の規格なのかCreative独自の規格なのか、
よくわからない端子です

ウーハーに繋いでいるスピーカーケーブルの端子(L側とR側で2つある)
https://i.imgur.com/vJZzz5N.jpg

あとL3800のウーハーから出ているステレオミニプラグをAG03のMONITOR OUTの
ヘッドホン端子に刺した場合は、中段あたりにあるHEAD SET部分のヘッドホン出力端子と
排他になっているとマニュアルに書いてあって、自分がやりたい手元でワンタッチで
切り替えというのが出来ないです

それとこのスピーカーに拘っている理由は場所を取らない横幅の狭さと
音量も結構出るし特に壊れてもいないので使い続けたい感じです


以下L3800の仕様等
https://i.imgur.com/Wa0gaof.jpg
https://i.imgur.com/74KpQM4.jpg
https://i.imgur.com/nVclWPH.jpg

書込番号:23508887

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 cestusさん
クチコミ投稿数:14件

2020/07/22 14:54(1年以上前)

変換ケーブルがあるというのを知ったので解決にします

書込番号:23550392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:59件

皆様こんばんは。電気にお詳しいかたの助言がいただきたく、書き込ませていただきます。

この度、単相3線200Vのコンセントを新設し、プロケーブル社のダウン&アイソレーション・電源トランス導入しようと考えております。

▼導入を検討しているダウントランス
https://procable.jp/trans/star1500-200.html

そんな中、webでこんな質疑を見つけました。

▼見つけた質疑(peing)
https://peing.net/ja/q/918c94ed-abd7-460a-9417-0a5a2d01ed60

電源周りの改善を行いたい方が、プロオーディオ業界のテックの方に、プロケーブル社のダウントランスなどを用いて、電源改善を行うことについて、ご質問をなさっています。

掻い摘んでしまいますが、回答文中に気なることが書かれていて、

「中点が接地でなく単相の片側になるので要注意なのです。」

「ダウンアイソレート電源のセンターグランドピンは0Vではなく単相100V回路の片側になります。つまりダウントランスに繋いだ機材を3Pコンセントで接地させた場合シャシーにコンセントの片側が繋がった状態になるのです。」

「極性があっていれば問題は起こりませんが、逆相の場合はパソコンの本体とマイクプリの本体の間にAC100なり115Vの電位差が生まれてしまいます。触るとビリ!!!!と来るようになります。」

などと書かれています。

回答文は、ある程度リテラシーがある人向けにかかれていることと、多少主語がない部分があり、複数の解釈ができてしまいますが、概ね、ダウントランスと壁コンに繋いだ機材が混在した場合、かつその極性が異なった場合には、電位差が起こり、感電する。その事象が起きた場合、機材の破損などの危険性がある。

と書かれているように思います。

ここでようやく私の質問なのですが、

「ここに書かれていることは真実でしょうか?」

です。

回答文中に書かれているように、壁コンに接続した機材の極性を間違えるだけで、
感電や機材トラブルなどの事象が起こるのなら、
ほいほいと簡単に導入するのはどうなのだろうな。。。と感じております。

実際、私の環境だと、PCやその他周辺機器は壁コン、オーディオ関連機材はダウントランスからとることになります。
趣味で音楽制作も行うので、それこそ文中にあるように、マイクやマイクプリはダウントランスから電源をとり、PCは壁コンから電源をとると思います。

私なりにググり、単相200Vの仕組みは、概念レベルではありますが理解をしておりますが、電気知識はゼロに等しい状況です。
そのため、この方の回答文中にある、そもそもの事情の原因であろう「ダウントランスのグランドピンは100Vの片割れである」という下りなど、全く理解も納得もできておりません。

尚、プロケーブル社には問い合わせをしており、私の疑問や懸念がすっきり解決することはありませんでしたが、
「問題はない」とのご回答。
(実際はもっと丁寧な言葉でしたが)

このご回答をされているテックの方へもメッセしてみましたがお返事がなく、
広く皆様からの意見をお伺いしたく、ここに書き込ませていただきました。

尚、私の質問では、音質は議題にあげていません。
ダウントランスで音がどうこうというご回答はご遠慮下さい。
単純に、この文章に対して、電気的に何が事実なのか知りたい目的です。

書込番号:23475787

ナイスクチコミ!2


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/06/18 02:00(1年以上前)

電柱の上にある単相3線式トランス、中点が大地にアースされているのは、替えようがないです。

単相200Vは、ほぼエアコンに接続されています、インバーターが使われているので、ノイズいっぱいです。

ダウントランスの2次側ホットエンドとコールドエンドがあり、コールドエンドを触れば、0Vですが、ホットエンドは100Vです。

交流用検電器(ランプだけ光るものと、音がなるもの)を購入すればいいでしょう。

古いトラ技にノイズレストランスの広告が掲載されていましたが、最近見ないですね(構造は同じです)

東洋電源機器KKのノイズカットトランスのほうが、高価です(ググッて見てください)

そういえば、ホンダがリチウム電池を使ったオーディオ専用ポータブル電源を限定販売してました(いまは終了してます27万でした)。

究極はマイ電柱で6.6KVから100V−0−100Vのオーディオ専用回路とアース増強(100本)ほどです、高級車1台分ほどかかるそうです。



書込番号:23475926

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:313件

2020/06/18 13:02(1年以上前)

オーディオアースの考え方を知らない素人が推測してみました

単相3線式は
100V 0〜+100 , 0〜-100
200V -100〜+100

この200Vをダウントランスで
100V -50〜+50
にするんですよね

一方マイクプリは、接地をアースと同位にして、逆接続の安全用にダイオード等で接地側から流れ込まない様にしている物だとすると、トランスに繋いだ場合、接地から筐体への+50は回路で保護出来ても-50は保護出来ないという事でしょうか



書込番号:23476549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2020/06/18 19:33(1年以上前)

>スピコンさん、こんにちは。

単相3線の中性線(電柱トランスの接地)をダウントランスのアースとして繋げてるってことですかね?中性線をトランスのアースとして使うのは基本的にダメですよね!?
ダウントランスのアースは家に元々あるエアコンや水回りと同じアースを使うか、新たにオーディオ用に接地工事をして繋げるのが基本じゃないでしょうか。


(こんな所で言うと怒られるので小さい声で言いますが。アース(接地)は安全のためなのでしなければいけませんが、水回りでもなければ保護回路もあるオーディオ家電でしたらアースは浮かしたまま使っても・・ゴニョゴニョ)

書込番号:23477183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2020/06/18 22:22(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございます^^

正直なところ、私の電気知識がなさすぎて「だからなに?つまりどういうこと!?」と理解ができずにおります。申し訳ありません。

ダウントランスに接続した機材と、壁コンに接続した機材とが混在し、かつ極性を誤った場合に、こういったことが起きうるのか。。。
シンプルに私がご質問差し上げた「ここに書かれていることは真実でしょうか?」ということが知りたかったのですが、咀嚼いただくことはできないでしょうか。

(だからなに?という言葉は、決して嫌味のニュアンスはなく純粋に理解できない。。。という気持ちです)

NSR750Rさん
>電柱の上にある単相3線式トランス、中点が大地にアースされているのは、替えようがないです。
>ダウントランスの2次側ホットエンドとコールドエンドがあり、コールドエンドを触れば、0Vですが、ホットエンドは100Vです。

上記だから、どうなのか。
このテックの方が仰っていることは正しいのか正しくないのかが分からないでおります。。。

mokochinさん
>一方マイクプリは、接地をアースと同位にして、逆接続の安全用にダイオード等で接地側から流れ込まない様にしている物だとすると、トランスに繋いだ場合、接地から筐体への+50は回路で保護出来ても-50は保護出来ないという事でしょうか

私の頭でも、なんとなーく仰っていること自体は理解できます。が自身がありません。。。

私がものすごく曲解してしまっているかも知れませんが、
いただいた内容はテックの方が仰る
「中点が接地でなく単相の片側である」
「ダウンアイソレート電源のセンターグランドピンは0Vではなく単相100V回路の片側になっている」
ことが正しい前提で、お話をされていますでしょうか?


MCR30vさん
>単相3線の中性線(電柱トランスの接地)をダウントランスのアースとして繋げてるってことですかね?中性線をトランスのアースとして使うのは基本的にダメですよね!?
>ダウントランスのアースは家に元々あるエアコンや水回りと同じアースを使うか、新たにオーディオ用に接地工事をして繋げるのが基本じゃないでしょうか。

申し訳ありません、私の理解だと、「つまりどういうこと!?」とお伺いしたくなってしまうのです。


書込番号:23477548

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2020/06/18 23:37(1年以上前)

>スピコンさん

>「ダウンアイソレート電源のセンターグランドピンは0Vではなく単相100V回路の片側になります。つまりダウントランスに繋いだ機材を3Pコンセントで接地させた場合シャシーにコンセントの片側が繋がった状態になるのです。」
>「ここに書かれていることは真実でしょうか?」


ダウントランスのアースを分電盤の中性線(白)に繋げたとしたらそうなるんじゃないでしょうか。
が普通はダウントランスのアースを中性線に繋げることはしません。と言うかしてはいけない。

ダウントランスから出ている3線(おそらく赤黒緑)を分電盤の赤100V+黒100Vで200Vになりますので、それをダウントランスで100Vにして使えます。残りのアース線は中性線(白)ではなく分電盤内にきていると思われるアース線に繋ぐか別途接地工事をして接続するかです。(アースは接続せず浮かしたままでも赤黒100+100を繋ぐだけでダウントランスとして100Vで使えますが、"安全のため"にアース(接地)は繋げるのが基本です)

書込番号:23477712

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:313件

2020/06/18 23:51(1年以上前)

>スピコンさん

先に申したようにオーディオ関連の電源は全くわからないので、見当違いのこと言っているかもしれませんが

改めて、質問の内容を見返してみましたが
接地局側をアースと兼用する製品なので、トランスを噛ましたら中性点がなくなるから危ないという風に解釈しました

しかし、トランスは1次側、2次側と回路が独立した存在なので、2次側は任意の場所でアースをとればよいだけな気がします
センターグランドピンがトランスの2次側のピンならば、そこにアースに落とすということです。

まあ特殊な世界な様なので、自己責任でテスターで安全を確認しながら、機器接続してみたらどうでしょうか

書込番号:23477732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/06/18 23:51(1年以上前)

>スピコンさん
書かれていることは間違いですね。
プロケーブルのダウントランスでその危険な接続をしても機器のシャシ電位は5V程度でした。極性を会わせると2Vになりました。

書込番号:23477733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2020/06/19 01:27(1年以上前)

>mokochinさん
ありがとうございます。

文書そのものを私が曲解していたら恐縮ですが、
このお話はオーディオか否かということではなくて、単相200Vの仕組みと、ダウントランスの仕様のお話だと思っています。
で、それらにまつわるこのテックの方の解釈と見解って正しいのか?と私は感じているという。

いただいたアドバイス、文章を拝見すると、前提としてテックの方が仰っていることが正しい前提で、その内容をmokochinさんが、どう解釈したか。という感じがしております。

>まあ特殊な世界な様なので、自己責任でテスターで安全を確認しながら、機器接続してみたらどうでしょうか

そもそもテックの方の回答文に書かれているような事象があるのなら、200Vを引くこともしなければ製品を買わない。というつもりでのご質問でしたので。。。

アドバイスをいただいておきながら、反論じみた返信となってしまい恐縮です。。。
お付き合いいただき有難うございました。

書込番号:23477858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2020/06/19 01:40(1年以上前)

>MCR30vさん
ありがとうございます。
アドバイスから、少し霧が晴れた感じがしました!

https://lazyecology.web.fc2.com/reverb/special/safety_tmp/1_ac_power_source.html
こんなサイトを見つけました。

Fig:1の図の、右の方に200Vコンセントの結線状態が書かれていますが、

>赤100V+黒100Vで200Vになりますので、それをダウントランスで100Vにして使えます。
>残りのアース線は中性線(白)ではなく分電盤内にきていると思われるアース線に繋ぐか別途接地工事をして接続するかです。

こちらを図にすると、Fig:1になる感じでしょうか??


>ダウントランスのアースを分電盤の中性線(白)に繋げたとしたらそうなるんじゃないでしょうか。
>が普通はダウントランスのアースを中性線に繋げることはしません。と言うかしてはいけない。

リンク先の文章を読み進めていくと、

>欧米では「白」の「中性線」と需給側の「アース」を接続します。(TT接地)
>日本ではFig:1のように「中性線」と需給側の「アース」は接続しません(TN接地)。 電柱のアースと需給側のアースは大地を介して接続されている状態になります。

とあります。

私が疑問に感じたテックの方の見解は、TT接地の前提で文章をお書きになっているのかな?と感じました。
>ダウントランスのアースを分電盤の中性線(白)に繋げたとしたらそうなるんじゃないでしょうか。
そうであれば、アドバイスいただいたこちらも起こってしまうということですよね。

私の理解合ってますかね??(苦)

書込番号:23477866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2020/06/19 01:42(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます^^

>プロケーブルのダウントランスでその危険な接続をしても機器のシャシ電位は5V程度でした。極性を会わせると2Vになりました。

論より証拠、具体的な検証感謝いたします。

書込番号:23477868

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:313件

2020/06/19 08:49(1年以上前)

>スピコンさん
この分野をよく知らず、専門家らしい人の意見を否定するのは自信がないので、はっきりと言えませんでしたが

一般のトランスとして考えるのならば、私もテックの方の見解は間違いで、極性違いによる100V以上の電位差による感電は無いと考えます。

スレ主さんが上げていたトランス販売者のリンク
https://procable.jp/trans/star1500-200.html
でも漏電ブレーカは安全性の上で必要ありませんと書かれていますね。
ただ、全体的にオカルトチックな匂いがして、怪しさがありますが

書込番号:23478186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2020/06/21 23:45(1年以上前)

トランスから出てる差し込みコンセントプラグの一番長いピン これがアース

その他は 単相200Vの赤 黒 対地電圧100V 相間電圧200V

この結線を間違えて アースピンに間違えて 赤 黒 が繋がれば 筐体に100Vが印加されて

漏電となる。


でも メーカー出荷時にプラグ接続まで終わっていて

壁の コンセント工事も間違えなく電気工事士が施工してれば大丈夫。

単相 三相に関わらず 中性線は 接地されています これは保安上の理由からです

ただ 一次側 赤 黒 200送電なので 筐体アースは必須になります、

住宅分電盤には よほど 古いものでなければ 主幹が漏電ブレーカーだと思うので

漏電すれば 直ぐに作動してくれると思います。


書込番号:23484205

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DCD-1500REとDCD-1650RE

2020/06/08 19:05(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

【使いたい環境や用途】音楽鑑賞

【重視するポイント】音質

【予算】5万

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
1500REと1650REは音質はそんなにかわりますか?

書込番号:23456118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2020/06/08 19:37(1年以上前)

どっちもその予算でってことなら中古での購入ですよね?

どっちが音が良いかなんてのは中古の場合はそれぞれのコンディションしだいなので一概には言えないでしょう。
もちろん聞く人の個人差もありますから、実際にあなたが聞き比べないと違いの有無は難しいのでは?

書込番号:23456182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/09 06:18(1年以上前)

>Tsuatさん

おはようございます。
『1500REと1650REは音質はそんなにかわりますか?』

DCD-1500RE 2013年9月発売 12万円
DCD-1650RE 2012年10月発売 18万円

同じメ−カーで同じシリーズの 一つ上と一つ下と言う関係。
メーカーは使用技術と使用部品等に多少「差」はつけていて、当然比較で上位機種が良いとコメントや説明するでしょう。
またプロの評論家達もメーカーに忖度して上位機種の方が良い出来だと記事を書くはずです。

いわゆる関係者で上位と下位が「同じ」とは言えないし下位の方が上位より優秀なんて間違っても記事にしません。

ところが同メーカー同シリーズの音色が機種間で…評論家が良く使う「激変」なんて無いと思います。
似たような技術&部品&設計で作られていると考えますので、あったとしても私なんかには微妙な「差」ではないかと。

注意は駆動系と半導体レーザーのピックアップは使用時間によって摩耗するものなので、既に書かれていますが
中古製品の場合逆転もあり得るかもですので、聴いてみないとですね。
なんせ7〜8年経過しているので。

書込番号:23457067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2020/06/09 06:31(1年以上前)

>Tsuatさん
こんにちは

1500REは現行の1600NEの

1650REは現行の2500NEとなります。

SACDの音質差は、それほど出てこないと思います。
CDでの音質差は、出てくると思います。

音質は好みによりますが、情報量は1650REの方が上でしょうね。

ただ、完動品であればが前提ですけど。。ピックアップ関連は交換済のものを
購入したいところですね。

書込番号:23457077

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/06/09 07:52(1年以上前)

>Tsuatさん

こんにちは。
音や電気パーツの他、トレイ開閉機構などの構造にも差があると思います。
(私の経験上)DENONの普及機は、トレイの開閉に不具合が出ることが多いので、中古であれば尚更上級機の方が良いように思います。
いずれにしても、購入時にはトレイの開閉をしてみて、ガタが来ていないかを確認されることをお奨めします。

書込番号:23457140

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/09 18:29(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:23458067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

【使いたい環境や用途】音楽鑑賞

【重視するポイント】価格

【予算】5万まで

【比較している製品型番やサービス】DENONかPIONEER

【質問内容、その他コメント】SACDの音ととハイレゾの2.8hzではおなじですか?

書込番号:23452584

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2020/06/07 08:25(1年以上前)

>Tsuatさん
こんにちは

中古になると思いますが、

少々予算が出ますが、

DCD−1600NEが 良いと思います。

その他は 色々ありますが

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%80%80%EF%BC%B3%EF%BC%A1%EF%BC%A3%EF%BC%A4%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC/

書込番号:23452613

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/07 08:52(1年以上前)


DCD−1600NEより前モデルかわからないですが、DCD-1500AEはやすいですが、どうでしょうか?

書込番号:23452681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2020/06/07 08:58(1年以上前)

>Tsuatさん
こんにちは

AEは15年前の製品ですね。

さすがに駆動系に不安があります。

オーバーホールメンテ済のもので、信頼のおける保証付きショップなら

いいかもですが。。。。。

https://kakaku.com/item/20493010058/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:23452697

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/07 09:01(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:23452705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/06/07 09:24(1年以上前)

>Tsuatさん

>SACDの音ととハイレゾの2.8hzではおなじですか?

SACDは2.8MHzのDSDです。WAVの96KHz,20〜24bitと同等でしょう。

書込番号:23452762

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2020/06/07 10:43(1年以上前)

>Tsuatさん、こんにちは。

DCD-1500ならAEよりも最終モデルのREがお薦めです。もう少し出してその上の1650REも良いですよ。
1650REと2500NEはほとんど音質差は無いですが、AEとREではだいぶ違います。

書込番号:23452935

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング