その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 何のアンプが私に適してるでしょうか

2024/11/10 21:17(11ヶ月以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 uuzukiさん
クチコミ投稿数:9件

はじめましてよろしくお願いします。
私は今までCDプレイヤーを使って音楽を聴いていましたが、しっかりしたプリメインアンプやらavアンプやらを購入したいと考えています予算は6万円から8万円です。最近は、HEOSなどを使ってハイレゾ音源を聴けるのでそれを使えるものが良いです。また、TVには接続しないのでHDIMは無くて良いです。自分は80年代、90年代のサザンやboowy、B'z、真心ブラザーズや最近のポップス、バラード、ジャズなども聴くのでバランスのよい音が出るアンプがよいです。スピーカーはダリOBERON1を既に購入しました。この条件に沿ったアンプはあるでしょうか。教えて頂けると幸いです。

書込番号:25956814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6454件Goodアンサー獲得:895件

2024/11/10 21:31(11ヶ月以上前)

先ず、↓のスレを放置せずに解決済みにしてから、新しくスレッドを立てるべきでは?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142282/SortID=25952939/#tab

書込番号:25956828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/11 07:29(11ヶ月以上前)

>uuzukiさん

>何のアンプが私に適してるでしょうか

マランツ(marantz) PM7000N で良いのでは。

https://kakaku.com/item/K0001195452/

書込番号:25957077

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/11 08:18(11ヶ月以上前)

ここで同じ様な質問を繰り返しても、ご自身でなかなか決められないなら、訊いても無駄。

お店で実際に試聴して、湘南MOONさん がお勧めのマランツにとっとと決めましょう。

書込番号:25957115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2024/11/11 13:10(11ヶ月以上前)

>スピーカーはダリOBERON1を既に購入しました。

そのスピーカーで聞くなら、この価格帯のアンプだとどれ選んでもさほど音質の差は無いと思うので、単純に価格と機能そしてデザインで選べばいいよ。
そうすれば他人の意見に惑わされることなく、あなたの好みだけで選べます。


私も初心者の域を超えてないのですが、全体予算の7〜8割はスピーカーに充てるってのが正解だと思います。
そしてそのスピーカーも10万以上と以下で大きく差が出やすいので、10万円以下のスピーカーなら2〜3万円のアンプで十分って感じですかね。高性能のアンプを選んでも安いスピーカーでは再現力が無いってとこですかね。

私は10万くらいの予算で始めようと思ったのですが、実際5万円以下のスピーカー(DALI ZENSOR1)を試聴したら思ったより音が良くなく、同時に10万くらいの(DALI MENUET)を聞いたら段違いに良くて思いきってMENUET購入して現在に至ります。
10万の予算で10万のスピーカーですから、アンプに割ける予算は少なく仕方なくマランツのM-CR611を購入しました。
音は悪くなかった本機ですが、故障が酷くて現在のヤマハアンプに乗り換えました。
その後試聴機を借りて10万超のアンプも試したりしましたが、そう大きな違いは感じませんでした。

違いを感じることがあるとすればDAC導入くらいですかね。このDACも1万円くらいのじゃ差がわかりませんでしたが2万ちょいのを買ったらだいぶ違いました。まぁ、この違いも感じ方は人それぞれなんで結局スレ主さんが自分で聞くことが大事ですね。

書込番号:25957353

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:399件

2024/11/11 14:06(11ヶ月以上前)

>uuzukiさん

HEOSなどを使ってハイレゾ音源を聴ける→HEOSならデノンかマランツになります
TVには接続しないのでHDIMは無くて良い→設定する場合にTVに接続して画面を見て行うので、あった方が便利です
(設定が終わればTVを繋げないで聴けます)

デジタル関係は日進月歩なので新しい機種が良いので、ご予算内では、DENON DRA-900Hがベストでしょう。
アバック中古WEBではSTEREO70Sが約8.6万であります。機種の厚みが薄い方が好きなら保証もありますから、こちらも候補になります。

書込番号:25957415

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

カセットデッキについて

2022/12/28 22:11(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:344件

カセットデッキを所有するにあたって、A&DGX-Z9000とSONYES-333ES、AIWAXK-007のどれが所有しやすいですか。ちなみにうちにあるのはT-D7です。リモコン付きだともっといいのですが。

書込番号:25073062

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2022/12/29 13:55(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは


長持ちしそうなのは EXCELIA XK−007ですね。

書込番号:25073742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2022/12/29 14:02(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

Nakamichi CR-70 カセットデッキ リモコン・取扱説明書付き ナカミチ

なんてものもありますが。

書込番号:25073749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/12/29 16:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちわ。
その後、研究を重ねた結果、故長岡鉄男先生の決めた、ビクターのTD-V711を購入することにしました。価格は秘密、Amazonポイントで購入予定です。

どうも有難うございました。

書込番号:25073893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2022/12/29 16:23(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

TD-V711も いいですね。ビクターの名機です。

相場は4,5万円で 取引されているようです。

大きな録音ボリュームが特徴てきですね。

大事に使ってあげてください。

書込番号:25073901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/08/06 09:57(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
亀レスですみません。
その後。

AIWAのXK-005が売られていたので4万で購入いたしました。うちのリファレンス機で活躍しています。

T-D7は売りに出し、ビクターのTD-711は押し入れでいざというときの為に眠っています。

カセットデッキがあるとエアチェックがすぐに出来ていいですね。生テープはうちでごろごろしてますので。

書込番号:25839716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2024/08/06 10:58(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

録音済のテープは

一年に一度程度、巻き戻し作業を

行った方がいいです。

転写が起こりますので。

書込番号:25839788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/08/06 11:15(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
どうもありがとうございます。

心がけるようにします。

書込番号:25839806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/10/10 08:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
亀レスですみません。
この度、AIWA XK-005を押し入れにしまい、TD-V711をセッティングしました。すると、XK-005でこもっていた音が、TD-V711で再生したらさっぱりした、いい音で鳴ってくれるではないですか。これはどういう事でしょう。

出来ましたらご教授ください。

メーカーの差によるものでしょうか?

書込番号:25920847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/10/10 18:34(1年以上前)

追加。意見論。

テープの兼ね合いによるもので、最高値に近ければ近いほどいい音が出るというもの。

高級テープだといい音色を出す。練習中に感じたものだが、音楽による音色だと兼ね合いによるものだと僕は思う。

以上。

書込番号:25921397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電源オフ

2024/08/14 08:53(1年以上前)


その他オーディオ機器

HDMI音声分離機の電源オフする方法について


こちらのHDMI音声分離機にfirev4kMAXを接続して、アンプに光デジタルで音声出力していますが、リモコンに電源ボタンがなく、リモコンから電源オフできないタイプみたいですが、電源オフにする方法はありますか?


AMAZONで購入しましたが、写真とは違うリモコンで赤い電源ボタンがないのが送られてきた。





書込番号:25849687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2024/08/14 09:26(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こんにちは

返品で、交換対象では?

書込番号:25849735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/14 09:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん


毎度どうもです。

返品はできようですが、交換は選べない製品でした。



書込番号:25849752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/14 10:32(1年以上前)

電源スイッチの付いたリモコンを送るようにメールすれば?

書込番号:25849826

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/14 13:50(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

こんにちは。
FireTV 4K Maxは一定時間使わないと電源OFFになると思いますが、そのタイミングでHDMIのCEC機能が働いて、HDMI音声分離機の電源がオフになることはありませんか?

書込番号:25850085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/14 16:22(1年以上前)

>NSR750Rさん
>Minerva2000さん



アドバイスありがとうございます。

出品者にメールで問い合わせたところ、仕様変更でリモコンから電源オフできなくなったそうです。


お詫びに1000円返金してくれるとの事でしたが、2500円返金要求したらあっさり返金されました(笑


サポートは非常に良かったのでこのまま使いたい思います。
電源自動OFFになるかは、後日確認してみます。

書込番号:25850312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/14 23:32(1年以上前)

■検証結果

fire4kMAX電源ボタンからOFFしてみましたが、HDMI音声分離機の電源はついたままでOFFにはならなかったです。


しょうがないので、電源コンセントを抜きました。

書込番号:25850813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/15 03:47(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
HDMI のCEC を有効にする設定が双方に無いですか?

書込番号:25850903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2024/08/15 06:54(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こんにちは

どうしてもだめな場合は、

スイッチ付きタップやコンセントを使用するのもありかな 

と思います。

書込番号:25850964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/15 08:12(1年以上前)

>Minerva2000さん

CECは機能していて、FIRE4Kリモコンから電源Offにすれば、アンプ/プロジェクターの電源も同時にOFFになりますが、分離機の電源は切れずランプついたままです。


それだと、fire4k用ゲームコントローラーと通信状態が続いたままになって、次の日に使おうとしたらバッテリーが消耗してすぐに接続解除されてしまいますね。

>オルフェーブルターボさん


電源タップは、ノイズフィルター付きのこれを使ってますが、スイッチオフにするとルーター関連が全てオフになるので、光電話も使えなくなるのでそれは厳しいですね。

最悪、一般用の個別オフできるUSBハブか電源タップ使うしかないのかな。



後日検証してみます。

書込番号:25851053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/15 08:40(1年以上前)

そもそもの原因は、fire4kがスリープモードでも電流流れているから、分離機がパワーオフならないんじゃないですかね?

fire4k自体、完全に電源オフできないみたいですね。
https://www.google.com/amp/s/otona-life.com/video/35339/amp/

書込番号:25851084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/15 08:50(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こうなると一般用の個別オフできるUSBハブか電源タップ使うしかないでしょうね。

書込番号:25851100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/15 09:10(1年以上前)

これ以上接点増やすと電源タップ周りがゴチャつくので、ひとまずこのまま使いますわ(笑


まあいづれ、リモコンから電源オフできる上位機種にアップグレードするかもしれませんが。

こちらはHDMI音声出力もあるので、AVアンプにも接続可能のようです。
SA30には光出力でAVアンプにはATMOS出力と併用しようかと思ってますが。。。

分離機の仕様が適当なので、この辺は実験ですね(笑


アドバイスありがとうございました。

書込番号:25851129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 外付けハードディスク

2024/08/06 11:30(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:2件

こんにちは
現在、テレビ録画用に使用している
外付けハードディスクがそろそろ 満杯に
なるのですが (これ以上削除出来ない為)
我が家にはパソコン等など何も無いため
新たに外付けハードディスクを購入し
対応する予定です。
今まで使っていたHDD内の映画等も
観たい時には接続替えをして観たいのですが
何か保管方法は有りますか?
そのまま取り外した状態だと何か不具合が生じますか?
全くのド素人な者でお許しください。


書込番号:25839821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2024/08/06 12:22(1年以上前)

>留置13番さん
こんにちは

保管方法の注意点として

高温多湿を避ける。

静電気防止袋(アンチスタティックバッグ)に入れる。

落下等衝撃を与えないような場所に保管する。

定期的に通電して動作確認を行う。



こんなところだと思います。 お大事に・・

書込番号:25839893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/08/06 13:03(1年以上前)

早速の御回答!
有り難う御座いました。
そのように対応させて頂きます。
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:25839940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:680件

2024/08/06 15:06(1年以上前)

外付固定ディスクを接続するテレビによるかもしれません

レグザであれば登録は8台まで。同時利用最大4台

パナソニックのビエラは同時は一台だけど、複数台を繋ぎ替えて使えます。ソニーのブラビアもおそらく

シャープは知らないので調べないと分かりません

レグザとビエラはおそらくはそんな状況で大丈夫だと思いますが、ソニーは機種によるかもしれません

テレビが外付固定ディスクの登録が1台までだと、新しい外付固定ディスクを接続して初期設定をしたら、外した外付固定ディスクは使えません。記録した録画番組は再び試聴することはできません

テレビのメーカ名と機種名を明らかにされれば分かります。取扱説明書に記述があると思います。手元になければメーカのサイトで閲覧できると思います

既にご確認済みであれば、この限りではありません

書込番号:25840068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

カートリッジの寿命は ?

2014/06/24 14:28(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件

現在
DL-103   約7年使用(針交換後)    
DL-301U  約20年前に購入(一番使用頻度が少ないため、針交換なし)
V-15TypeW 約30年前に購入(先月 http://shop.jico.co.jp/products/detail.php?code=A040640で針交換済み)
の三つを持っています。
使用頻度や針圧にもよるでしょうが、MM型なら本体のコイル、MC型で針交換をしていない場合等、カートリッジそのものの劣化や経年変化、寿命はどんなものでしょう。
実際にどの程度初期時点での性能、音質を保てるのでしょうか。また、アナログマニアの方はそれなりの機種を複数所有されているでしょうが、交換針やMCなら本体ごとの交換で生産完了している場合もどうされているのでしょうか。

アナログカートリッジ全般でのノウハウや経験談等、お話しを聞かせてください。

書込番号:17661355

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/24 14:41(1年以上前)

こんにちは

DL-103およびDL-103Sを使っています。
ご使用の期間が30年とか長期にわたるものは、針の磨耗のほかにマグネットの劣化もあろうかと思います。
針の消耗は、新品が傍にあれば顕微鏡などで比較できると思います。
DL-103SはDENONの出先が近くにあるころ、一度持参して磨耗程度を調べてもらおうとしましたが、判定出来ない
と言われ、交換しました。
今はほどんと使いませんが、LPにしかないものが聞きたくなる時だけ使っています。
針交換をおすすめします(実際は本体も新しくなるので)。

書込番号:17661378

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/24 18:27(1年以上前)

V-15TypeWですか・・・

ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏が、V-15TypeIIIを、40年以上使ってるそうですが
なんでも、カートリッジ本体を大量に所有していて、
あちこちに隠して、偶然見つける喜びを味わいたいそうですが、交換針もしかり


V15シリーズの針交換、今でも出来るんですねえ

オルトフォン MC200が、カッコよかった記憶がありますけど

という、自分は、アナログレコード再生してませんけどねえ(めんどくさがり屋なんで)

でわ、失礼します

書込番号:17661832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/06/25 07:58(1年以上前)

MM は、針を交換すれば半永久的に使えます。
MC はカンチレバーのダンパーや駆動部の劣化があり、古くなると動きが鈍くなっダメです。
特に温度変化と湿度、空気に触れて酸化などで変質するので、良いとこ5〜6年。10年は厳しいと思います。空気に触れず、温度が15度〜20度一定で、乾燥した場所に保存されていれば良いかも知れませんが、日本では無理。

書込番号:17663654 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/06/25 08:12(1年以上前)

針先を交換出来るタイプは、サテン、ADC、オーディオテクニカしか持ってません。

ADCに関しては、やはり互換針でしか対応出来ません。数年前に交換しました。
サテンに関しては、ダンパーがだめになったのか(素人考えの憶測)使用不能状態になったので記念品で保管。

本体交換しか出来ないタイプは、FR、デノンのDL103系、イケダを持ってますが、デノン以外は、会社が無いですからここ数年使ってません。(使ってないからダンパー等の劣化が進んでる可能性が大きいかも)

だめに為ってれば普通は処分でしょうが、やはり記念に取っておくだろうな。





書込番号:17663695

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/25 08:35(1年以上前)

おはようございます

>FR、デノンのDL103系、イケダを持ってますが、デノン以外は、会社が無いですから

イケダ(IKEDA)
http://www.kaji-lab.co.jp

違う?

でわ、失礼します

書込番号:17663748

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/06/25 18:25(1年以上前)

JBL大好きさん

小生の勘違いだったみたいですね。
数年前に池田さんが会社を止めたような話を読んだような記憶で書いてしまいました。申し訳ないです。

結構な落としになっていらっしゃる筈ですが、まだ、造っていらっしゃるんですね。

書込番号:17664987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/06/25 20:58(1年以上前)

メインはGrace F-8L(ほぼ35年前導入、交換針所有)使っています。
他には、ATのVM系とか変わったところでNagaokaとかを所有。

基本的にごみ取り先行で走らせ、負担は軽くしています。
びびるようになったら完了と思いますが、現状大丈夫ですね。一応CBSテストディスクも用意してあります。
最も気を使っているのがディスクの清掃です。

書込番号:17665514

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:691件

2014/06/25 22:52(1年以上前)

パイオニアのMC-3カートリッジは、すでに30年以上経過をしていますが、針の交換もすることなく、劣化した音でもなく
現役です。なんてことの無いものですが、デノンDL-103の劣化は、聞いていると判るのですが、このカートリッジにはそれが感じられないので、高出力、強力なジルコニュウムマグネットというのが利いているのではと思えてなりません。
設計した人がすごかったというかパイオニアの技術が高かったとしか思えないのです。まさか、30年以上なんて使われるとは思ってなかっただろうと。
DL-103もいいけど、このMC-3の方が上だとおもいます。MMイコライザーでいいので便利です。そういえば、デノンにも似たやつがありましたね。

書込番号:17666235

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/26 21:55(1年以上前)

針の摩耗度合は年数ではなく、針圧何グラムで何時間使ったか?で決まります。
摩耗も気づかず継続使用しますと、音盤が傷んで取り返しがつかなくなります。
大切な音盤をお持ちでしたら、早めの交換が何よりです。

書込番号:17669448

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/06/27 07:52(1年以上前)

カートリッジの針先は、殆ど磨耗しないって説も有った様な?(小生得意の記憶違いかも)

小生の様な粗忽者は、針先の清掃中にカンチレバーを折っちまったりって事で駄目にしたカートリッジもあります。

書込番号:17670678

ナイスクチコミ!4


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/27 11:42(1年以上前)

おはようございます。

寿命というのは難しですね、私も30年近く昔のものも所有していますが新しいものと比較して決して負けていないと思うものもあります。

結局は聴いた音で判断するしかないのではないでしょうかね。

ちなみにいままででお亡くなりになったカートリッジの最後は ダイヤモンドの針先が取れた、掃除の時布にひっかけてカンチレバーを折ってしまった、というぐらいしか経験なく、針先がすり減ったという経験はありません。

針先の摩耗は原始的ですがルーペで見ればわかります、安いルーペを一つ買っておけば役に立ちますよ。
マクロ接写できるデジカメを持っていればも そのほうがわかりやすいと思います。

針先が取れたのは接着剤の劣化だとは思います、要因がはっきりしませんが 古い針先の掃除にアルコールなど溶剤の入った液体クリーナーはあまり付けないほうが良いかもしれません。

書込番号:17671175

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/27 15:27(1年以上前)

本来的には、針先はレコード盤との摩擦によっては摩耗しないのですが、
実際には、溝に入り込んだ砂埃などの影響で摩耗するそうです。
ですので、使用環境に左右されるため、何時間というような時間で計ることはできないので、
ルーペで針先の摩耗状態を確認するしか方法はないようです。
レコードをクリーニングするほうが大事ということのようです。
MM系については、これも環境に左右されますが、ダンパーのゴムが劣化するので、
スピーカーのエッジ同様に、素材にもよりますが経年劣化は避けられないようです。
減磁等については、新品時に出力電圧を測っておいて、それと比べるくらいでしょうか。
FIDELIX中川氏の
「レコード針の磨耗を簡単に見る方法」
http://www.fidelix.jp/others/stylus.html
「LPレコードを最大限に生かす方法(その5) カートリッジのマグネット強化など」
http://www.fidelix.jp/others/magnet.html

針交換については、MM系廃番はJICOが出していればそれを使う。なければお手上げ。
MC系は後継機に交換可能な場合もあるので、会社しだい。
消費税増税前に、長らく壊れていたAT32EをAT33PTG/2に交換しました。

書込番号:17671632

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件

2014/07/07 22:24(1年以上前)

皆様 ありがとうございます。

今回は売却等せず、暫くはこの3本は使い続けることにしました。
最近、あるお店でLuxmanの新しいプレーヤーとオルトフォン MCQ20を聴いて物欲が湧いてしまいましたが、ここはガマン ガマン。アナログ系は無い訳には行きませんが、かといってそんなに聴く訳でも無し。
何故か、今はDL-301Uがアームに付いています。

書込番号:17709187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:691件

2016/07/11 20:52(1年以上前)

楕円型針先より丸型針先のほうが長持ちをするらしいです。楕円は丸より接触面積が大きいためへりやすいのだそうです。真実はいかなるものかです。

書込番号:20029996

ナイスクチコミ!4


blskiさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:6件 ソリゴールレンズ 

2016/07/11 23:44(1年以上前)

最近は折れたカンチレバーや針先交換できるなどの修復技術を持った方がヤフオクに出てます。なのでカンチレバーが折れたりチップの摩耗したカートリッジが出品され落札されてます。ずっとレコードから離れていて知らなかったです。

書込番号:20030699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/31 08:14(1年以上前)

テンションワイヤーが切れるとカートリッジが踊りまくります。これが起こると完全終焉です。

書込番号:25832199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2024/07/31 17:01(1年以上前)

>YS-2さん
こんにちは

レコード再生においての適正温度は、23度から27度 湿度は50%以下

温度が高いと、レコードが極端に言えば、溶けていき、針に付着します。

また低いとレコード盤を削ります。そういうレコードは徐々にホコリやゴミがたまりやすくなり、

その状態で再生すると、針が消耗していきます。テントウムシの「プレイヤーはまた別件ですが、

通常のプレイヤーで針の消耗は、使い方さえ守れば ほぼ消耗はしないと、考えていいようですよ。

書込番号:25832797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

amazon musicのプランについて

2024/06/26 19:49(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:338件

表題の通りなのですが、本日amazon muslcに加入しました。プライム会員ようのプランではなく月額980円加算されるプランです。このプランだとハイレゾ音源が配信されるものと期待していたのですがdacに表示されるサンプリング周波数は44.1なのです。僕はdsdファイルで配信されるのかなぁと思っていたのですがこんなものですか?

書込番号:25788056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/26 21:29(1年以上前)

>まぁくん@osakaさん

> amazon musicのプランについて

基本がMP3みたいなので、CD盤だと思えば。

書込番号:25788152

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/26 21:31(1年以上前)

ハイレゾとか期待しないほうがいいです、スマホだとなんの恩恵もありませんし、今まで聴いていた音がハイレゾになっても何らかわりません。ハイレゾに期待は禁物ですね。

書込番号:25788157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2024/06/26 21:36(1年以上前)

>まぁくん@osakaさん
こんにちは

参考にどうぞ

https://music-lifestyle.net/how_select_hr_site/

書込番号:25788164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/06/26 22:12(1年以上前)

>まぁくん@osakaさん

パソコンとDACをUSBでつないでいますか?

それならパソコンのサウンドのプロパティで、44.1KHzに設定しているからです。

これを192KHzにすれば常に192KHzで出力されます。

ビットパーフェクトを目指すなら、音源とサンプリングレートを毎回合わす必要があります。

それとDSDでは配信されていません。FLACで配信されています。

書込番号:25788207

ナイスクチコミ!9


cantakeさん
クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:399件

2024/06/27 06:52(1年以上前)

>まぁくん@osakaさん
こんにちは
ハイレゾとはPCMでCD音質を超える高音質ことで、DSDとは違いますので。
HDはCD並みの音質で、ウルトラHDはハイレゾです。
簡単にお安く聴けるストリーマー機種として、WiiMや少し高くなりますがNODEなどがあります。
1契約で複数機種が利用(同時使用は不可)できますから、ストリーマー機種も視野にされたどうでしょうか。

書込番号:25788428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2024/06/27 11:08(1年以上前)

皆々様、ご返信ありがとうございました。
まずPCMで配信されていることはわかりました。
そこでPCの設定を私のDACの最大周波数の384hzの出力に変更しました。
多分、プラシーボだと思いますが多少は良くなったように思いますがCDを越える事は無理なのですね。DSDでの配信を期待していたのですが残念です。

書込番号:25788657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/06/27 11:23(1年以上前)

>まぁくん@osakaさん

ビットパーフェクトでハイレゾ音源を再生すれば、CD音質を超えることが可能ですが、CDとの差が聞き分けできる方は10%くらいです。

できる方もしばしば判定を間違えています。その程度の差です。

書込番号:25788668

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:399件

2024/06/27 21:09(1年以上前)

>まぁくん@osakaさん
再度ですが、
再生画面にある「HD」や「ULTRA HD」のところをクリックする「入力データ、DACの性能、出力データ」が出てきますので、DAC側を入力側に合わせるとビットパーフェクトになります。アマゾンプレーヤー側でダウンさせて出力する点は改善してほしいです。
都度合わせるのが面倒なので自分はハイレゾ曲数が多い24/96に固定しています。アマゾンは最大で24/192で曲数は少ないです。
ストリーマー機種では自動で行うので、常にビットパーフェクトになります。

書込番号:25789196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2024/06/27 21:59(1年以上前)

>cantakeさん

ご指導ありがとうございます。
僕はアルバムごとに聴くのではなくプレイリストで聴いているので曲ごとに高解像、HD、ULTRAHDと表示が変わるのて都度設定を変えたりはできないので当分は今の設定で聴くことにします。

ただ、我が家の場合音源云々よりもスピーカーJBL S2000に対してDACがTOPPING E30U アンプがNR1200と言う構成に大いに問題があるようなので(汗)

そこをどうしようか考え中なのです。
アンプが先かDACが先か。。。

書込番号:25789252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:399件

2024/06/28 13:27(1年以上前)

>まぁくん@osakaさん
装置構成ですが、自分もToppingの製品ももっています。DACですが
ACアダプターから直流が出ますが、そこにノイズフィルター(一例ですが、FX-AUDIO Petis Susie 1580円)を入れるとアダプターからのノイズ減少に役立ちます。ためしたらどうでしょうか。穴径が違うと変換プラグも必要になります。製品として旭化成のDACチップですから十分と思いますが。

NR1200も使ったことがあります。ネットワークもあるのにアマゾン再生で使っていないのでしょうか?
アンプご購入も検討なら、アマゾンですがSMSL AO200MK2 約3万を推します。デジタルアンプで締まった音なのでJBLには合っていると思います。ドイツ製の最新チップなのでアナログアンプのような艶は無くてスッキリ系のストレートな音です。
160W×2なので出力不足も感じません。ユーザー評価も高いです。
NR1200からのプリアウトにも使えるのではないでしょうか。

アマゾンは1か月以内の初期不良は返金になりますし、1年保証もあるので、安心感があります。
資金もかかる話なので、何かの参考になればと思います。失礼しました。


書込番号:25789890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2024/06/29 11:35(1年以上前)

>cantakeさん

ご丁寧なご提案ありがとうございます。
nr1200のネットワークについてはHEOSアプリを使ってamazon music利用しましたがPCの方が使い勝手がいいのです。パワーアンプは興味ありますね。
nr1200をプリとして利用するのですね。

書込番号:25791022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング