このページのスレッド一覧(全403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2019年11月5日 22:53 | |
| 5 | 9 | 2019年10月15日 15:22 | |
| 14 | 9 | 2019年10月4日 21:51 | |
| 8 | 9 | 2019年9月3日 07:03 | |
| 0 | 0 | 2019年8月12日 20:06 | |
| 8 | 16 | 2019年8月10日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様PC AUDIO LIFEを楽しんでいますか?
教えてください。
Ubuntu Studioを導入したのですが使い方がむずかしく困っています。
縁側で見たオーディオ専用PCの設定にしてJPAYを使っての音とUbuntu Studioを聞き比べした方はおられますか?
どちらが良い音に感じましたか?
さらにUbuntu StudioをOSにしてJPLAYを使用することは可能でしょうか?
もしwindowsをオーディオ専用にしてJPLAYを使用しての音が良いのであればUbuntu Studioをアンインストールしようかと思っています。
そんなの自耳で聞いて判断しろ!との趣旨のレスはご容赦ください。
1点
結局Ubuntu Studioをアンインストールしました。当方42インチの4kテレビにオーディオ専用PCを接続しているのですがUbuntu Audioの文字サイズが小さすぎてかつ適正な大きさに変えることもできずあきらめました。
このスレは閉じさせていただきます。
書込番号:22772772
0点
>ハイレゾ初心者さん
こんばんは。
Ubutu StudioもJ PLAYも使ったことがないのですが…
>Ubuntu StudioをOSにしてJ PLAYを使用することは可能でしょうか?
Windowsで動作ですね。
J PLAY興味深いですね。
試用版もあるみたいですね。
書込番号:22773273
![]()
1点
>choco111さん
ご返信ありがとうございます!
JPLAYは玄人好みの遊べるソフトウェアです。けして安くないので試聴版を使って良いと思い購入に踏み切りました。
CDリッピングのスレは少し荒れましたがリサンプリングとリクロックの違いが学べて有益でした。
書込番号:22775031
1点
Windowsとubuntu、ですか。
厳密に設定追い込んでませんし、プレーヤーの選定もやってないので参考程度ですが、
素の状態のWindows10と、UbuntuStudioPCオーディオ版(検索してください)を比較してみると
聞き間違いできないレベルで音が違います。
個人的には、vortexboxが気になります…蛇足でした(^^;)
書込番号:22777915
![]()
1点
>少 年さん
今更のレスで申し訳ございません。
おっしゃるとおり聞き間違いのできないレベルでubutu studioの音は良いです。
今はwindowsで聞くときはAudirvanaを使って、ubuntu studioで聞くときはAudaciousを使って聞いています。
書込番号:23022593
1点
音源のフォーマット問わず露骨に音が変化するので最初は「???」でしたが、聴き込むとレンジ感が広くなったような変化が何のデメリットもなく得られるので、もう戻れないです(笑)
最近はkona linuxが気になってますが、忙しくて手を出してません。
入れてみたくて仕方ないんですが。
いや、もうスレ閉じたんでしたね。
わざわざ返信ありがとうございました。
書込番号:23022687
1点
>少 年さん
レス遅れて申し訳ございませんでした。
じつはkonalinux 5.0のインストールが上手くいかずレスができませんでした。丸2日ほど悪戦苦闘しましたが断念しました。
どうしてもインストールのファイル読み込みでフリーズしたりエラーでたりでインストールできませんでした。
その代わりKLUE3.0 studioをインストールできました。
pulseaudioでしか再生していませんが率直に申しましてubutustudioのほうが音がくっきりしていて自分の好みでした。
KLUEでのjack再生ができなくてubuntustudioと同じ土俵での評価ではないかもしれませんがKLUEのコンセプトはpulseaudioでも高音質をうたっています。
ぜひ少年さんからもkonalinuxもしくはKLUEを使用した感想をお聞きしたいです。
OSをとっかえひっかえしていますが楽しくてしょうがありません。
なお快適に動くのは圧倒的にubuntustudioです。
書込番号:23029700
1点
上杉研究所、TAP30・TAP31の仕様をご存じでしたら、お教えて下さい。
この二機種を販売している、お店があるのですが、お店も仕様が分からないとの事です。
仕様しだいでは、購入を考えております。
宜しく、お願い致します。
0点
TAP30はここの写真にちょっとだけ出ていますね。
http://ameblo.jp/afraudio/entry-11453051999.html
上杉 佳郎さんが亡くなっていたとは知りませんでした。
書込番号:16526076
![]()
2点
あさとちんさん、今晩は。
写真、情報ありがとう御座います。
私もネットで検索致しましたが、TAP30のオークション写真しか探せませんでした。
TAP30は、パラシングル、TAP31はプッシュフルのようですね。
TAP30の自己バイアス抵抗(?)が10W×2これは、出力が10W以下と見るか、16W程度あるのか、回路図を読めない私には、悩ましいです。
書込番号:16526188
0点
私も見つけたところですが、↑の画像にちょっとどころか、TAP30の実配線や回路図、パーツリストまで出ています、すばらしい。
タムラトランス使用のシンプルなEL34パラシングルというところです、中古でしたら値段と状態によっては掘り出し物と言えるかもですね。
TAP30、31は管球王国46号、47号に詳細が載っています、在庫ありバックナンバーとして注文できそうですね(高いけど ><)。
TAP30の参考情報はこちらにも。
http://www.probidjp.com/b147369451
PS.
EL34/6CA7の三結シングルで出力5Wほど、パラシングルで2倍と考えると10Wとなりますが、理論通りいかないのと、上杉氏は真空管をイジメルようなギリギリの設計はしないので、7〜8W程度と思われます。
書込番号:16526275
![]()
1点
ツキサムanパンさん、今日は。
情報、ありがとう御座います。
TAP30で検索したのであれば、販売店も出ていたのでは?。
TAPシリーズは完成品未開封で、29・30・31・32が、販売になって、残るは30・31との事でした。
その他の、上杉製品も未開封で、倉庫に寝ている様です。
書込番号:16526403
1点
回路図の写真に最大出力9.9Wと出ています。
書込番号:16526410
1点
あさとちんさん、今日は。
出力9.9W、ありがとう御座います。
入力感度の下に、記載が有りました。
見落としていました。
書込番号:16526436
0点
あさとちんさん、ツキサムanパンさん。今晩は。
上杉研究所・TAP30、皆さんの情報にて性能の確認が出来ましたので、購入を決め本日注文を致しました。
値引き交渉致しましたら、新品未開封完成品(上杉製作)で、オークション価格より低価格でした。(性能保証有り)
ありがとう御座いました。
引き続き、上杉研究所・TAP31の情報が、有りましたら宜しくお願い致します。
書込番号:16529288
0点
出版社:ステレオサウンド
発行年月:2008年04月 韓旧王国48号に詳細が載っています。
もう読んでおられないと思いますが、ネガティブフィードバックを掛けてないアンプです。
ecc81/ecc82
el34
もう販売されてないが、
当時、どこの店で、販売されてたのか、分かれば教えて下さいませ。
30万弱の「上杉研究所」の直販商品でした。
中古しか残ってないが、
今頃になって、過去の雑誌を読んで欲しくなりました。
書込番号:22989011
0点
お世話になります。
DAVE+PC+FMアコースティックスのプリアンプ、か、
DAVE+BluMk2+FMアコースティックスのプリアンプとではどちらが音が良いと思われますか?
想像というより、事実に基づいた感じの方が参考になります。
つまり、PCかBluMk2ではどちらが高音質か?という話です。
皆様、忌憚の無いご意見賜ればと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:22959267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因みに、そこから下流は、一応、問題なく揃っている感じです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22959272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Linn-2さん
PCの方が高音質ならBluMk2を製品化する意味が無いですよ。
書込番号:22959657
1点
>Minerva2000さん
書き込みありがとうございます。
確かに仰るとおりですよね。
すみません、書き込みを少々間違えてしまいました。
PCとDAVEの間に、同じくCHORDの、BluMkUからアップスケーラーだけ取り出したHugo Mスケーラーを導入する予定でした。
ただ、MスケーラーはACアダプターなので、それだけで低音質だと先入観が働いてしまいます。
この状態で比較した場合に、どちらが高音質なのかが知りたいところであります。
宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:22960984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Linn-2 さん
こんばんは。
DAVEを金策の為に売却したと書かれていたので、心配していました。
事情も分からないので、アレコレ聞いていいものか躊躇していました。
DAVEを売却せずに済んだ、と解釈していいのでしょうか?。なら良かったのですが。
更に高い次元を求めるんですね...
私の手に余る案件なので、「あの方」に御指名でお願いするのが最善かと...
書込番号:22961320
1点
前のスレで
>>『私はDAVEを決して手放したかった訳では無く、金策の為にやむを得ずに売却しただけなのです。
もしもグレードアップでしたら、dCS辺りが順当なのでしょうが、私にはとてもとても手が出ません。
正直、今、穴があいてオーディオが聴けない状態なので、高音質で有名なソニカダックでも購入しようか否かを迷っている状態です。』
すでにDAVEを手放したということで間違いないですか?それとも売却成立後にキャンセルしたということですか?
通常売却したものをキャンセルというのは難しいのではないでしょうか。
>>『余裕が出来たらまたDAVE、若しくはそれ以上(果たして妥当な価格で有るのか?)を購入したいと考えております。』
ようするに前スレから2週間で余裕が出来たのでまたこれからDAVEとHugo Mスケーラーを購入するか、DAVEとBluMKUを購入するか?という話でしょうか。あと以前はプリアンプなしで鳴らしていたと記憶しています。プロフィールにもFMアコースティックのプリアンプが書かれてはいませんが「そこから下流は、一応、問題なく揃っている感じです」ということはすでにご自宅にHugo-Mスケーラー以外はそろっているわけですね。
要するにPCでアップサンプリングを行うのではなくHugo-Mスケーラーでアップサンプリングした方がPCよりも音がいいのかどうかということですか?
今回のスレの内容も「つまり、PCかBluMk2ではどちらが高音質か?という話です。」とハッキリと書いておきながら、Minerva2000さんの回答で「PCとDAVEの間に、同じくCHORDの、BluMkUからアップスケーラーだけ取り出したHugo Mスケーラーを導入する予定でした。」あっさりと訂正されていますが、一体どっちが本当の主旨なのでしょうか。
正直なことを申し上げると前スレから2週間でこの質問というのはとても違和感を感じますし、スレの内容をあっさり変えるところをみると、申し訳ないですがスレを建てて遊んでいるだけのように感じてしまいます。
もしHugo Mスケーラーの導入でしたらタイトルがスレの内容と違ってしまいますし、Minerva2000さんの回答で納得であればそれでこのスレのタイトルの内容は終了ですので、新しくHugo-Mスケーラーやアダプターについて質問しなおした方がよろしいのではないでしょうか。ただ高価な製品ですので所有している人が少ないので回答がつくかどうかは微妙だと思いますが。
ちなみにアダプターの心配をするのでしたら、高価な製品を使用するのですからまずはご自分で調べてみることだと思います。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/252868/こういうところでも売っています。オーディオ用と謳っているものじゃなければイヤだというのであればhttps://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/こういうところもあります。
書込番号:22962581
6点
>Linn-2さん
DaveはBlu mk2と組み合わせて使うのが良いと思います。
Blu mk2の替わりにPC+M scalerにすれば価格は安くなりますが、それなりだと思います。
PCをオーディオシステムに入れるのは、あまりお勧め出来ません。PCを徹底的に音質チューニングする覚悟があれば別ですが。
書込番号:22962589
1点
>レオの黄金聖闘士さん
>雑魚ちゃんさん
>Minerva2000さん
書き込み、ありがとうございます。
すみません、忙しくて後日、個別に返答させていただきます事、何卒ご容赦くださいませ。
>雑魚ちゃんさん
大変に丁寧な書き込みを賜り、感謝申し上げます。
大変申し訳ごさいません、もうしばらくお待ち頂きますよう、何卒ご容赦くださいませ。m(__)m
書込番号:22963476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Linn-2さん
別に私への返信はいりません。
Linn-2さんはDAVEを実際に所有していてハイエンドユーザーであることは疑いようもない事実ですので。
ただ2週間前に売ったという話しから飛躍しすぎているので少し疑問に思っただけです。
そして読み直して気が付きましたが「BluMKU」と「Hugo Mスケーラー」を単純な書き込みミスに対して、私の方が過剰に反応してしまいスレ内容をあっさりと変えたと勘違いしてしまいました。
Minerva2000さんの回答で気が付つきました。そこはお詫び申し上げます。大変失礼しました。
書込番号:22963549
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんわ。
お元気でしょうか?
書き込み、ありがとうございます。
紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ありません。
のっぴきならない事情があり、DAVEは手放してしまいました。
ですので、現在、機材は、PC、パワーアンプ、スピーカーしかありません。
まあ、暫くは音楽無しで我慢するかと思っておりましたが、やはり音楽が聴けないのは本当に辛くなりました。
ですので、やはりどうしても音楽が聴きたくなり、しかし、どうせ聴くならグレードアップも狙いたくなり、質問させて頂いた次第であります。
手放す最後の最後でPCの音質向上により、完璧に自分好みの音質では無かったことも一つの要因です。
だから、今までと同じでは駄目だと考えました。
ここではDAVEのプリアンプ機能を使われている方は少なく、プリアンプを入れている方が多く、皆さんその方が高音質だと仰っています。
だから私もプリアンプを導入しようと考えた訳です。
しかし、並のプリアンプでは足を引っ張ってしまいかねないので、偶然見つけた「FMアコースティックスと同等以上」というプリアンプを導入しようと考えた訳です。
しかし、説明するのも非常に大変なので、FMアコースティックスと書かせて頂きました。
ただ、そのプリアンプはリモコンか無いのでかなり面倒だと思うのです。昔、Hugoを組み込んで懲りました。
あと、BluMkUを導入した場合も、いちいちCDを入れ換えなければなので非常に使い勝手が悪いです。
だから、出来る限りPCを活用したいのが本音なのです。
レオさんだけでなく、
>雑魚ちゃんさん
>Minerva2000さん
へも、併せた感じの書き込みになってしまい申し訳ありません。
私、プロケーブルの一部は納得しておりまして、メッキのACアダプターは全てをぶち壊しにする最悪なもの、という先入観が働きます。
だから、Mスケーラーを導入するよりもBluMkUを導入して、PCを接続して、アップスケーラーだけ使うのも手だな、と、考えております。
「あの方」はこういう音質の好みについては書き込みされません。
機械的に誤っている場合に書き込みされることが多いようです。
ありがとうございました!(^^)
書込番号:22967695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、中華デジアンの
waves TPA3116x2 デジタルアンプ
をAMAZONで買って使っているのですが、無音時にサーッとノイズが出ます。音楽をかけると流石に目立たないですが、小音量再生時はノイズの音が気になるので買い換えたいです。
予算は1.5万円程度で考えています。とにかくノイズの少ない物で何かないでしょうか?
書込番号:22686476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も何種類か所謂中華デジアンを使用しましたが、ACアダプターがノイズ源になっている場合があります。お手持ちがあれば他のアダプターに変えるとノイズが減るかも知れません。ACアダプターは大抵スイッチング式ですが、トランス式だとノイズが少ないと思います。
私の場合、ACアダプターのケーブルにノイズフィルターを使用しています。私の場合、ノイズ低減効果がありました。参考までに私が使用しているノイズフィルターを紹介しておきます。
写真1は日立金属のファインメットコアで、導線をくぐらせている黒い環状の物です。
写真2は中村製作所のアモルメットコアで、青いケーブルをくぐらせている環状の物です。
写真3はヴィトロパーム社のチョークコイルコアで、導線をくぐらせている茶色の環状の物です。
それぞれ入手は通販や電子パーツショップで出来ると思います。
書込番号:22686689
![]()
2点
こんばんは。
このあたりは?
http://www.amulech.com/smartphone/detail.html?id=000000000035
書込番号:22686877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
なるほど、ACアダプタが原因ですか。適合するACアダプタが今使っているものしかないので、ノイズフィルタを使用してみて効果を試してみます。
LWSCさん回答ありがとうございます。
書込番号:22686878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>達夫さん、こんばんは
4Ω50W、8Ω25W駆動力は抜群で、良さそうですね。SN比が書いてないのが気になりますが…
予算的にちょっとキツイですが参考になります。評判みて判断します。回答ありがとうございます。
書込番号:22686915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAGUAR XJR-14さん
はじめまして最近D級アンプの改造やチューンをやっているBOWSと申します。
LWSCさんが指摘しているように ACアダプターがノイズ源の可能性がありますがアンプ自体の可能性もあります。
もし、車用のバッテリーを借りることができたら バッテリーから電源をとって現在のアンプにつないで聞いてみてください。
ノイズ源を持たないバッテリーをつないでノイズが出ればアンプ内部でのノイズ ノイズが無くなればACアダプタが原因となります。
ACアダプタの場合、根本的にはトランスを使ったリニア電源が効果的です。
参考のために手持ちのD級アンプで スイッチングACアダプタと、自作のトランス電源を比較した動画をアップしています。
できればヘッドホンで聞いてください。
LEPY2024
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=209s
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MWtWg
https://www.youtube.com/watch?v=eNA9Y6awy3I
https://www.youtube.com/watch?v=Sp8LTbIvCaQ&t=547s
TDA7498E 基板
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc&t=449s
https://www.youtube.com/watch?v=R0SipCDoe4s&t=30s
https://www.youtube.com/watch?v=bLvulZnmFoU&t=219s
https://www.youtube.com/watch?v=6VQCjQC2bmY&t=183s
ベースのLEPY2024やTFA7498Eは それほどノイズが無かったので参考にならないかもしれませんが、スイッチング電源からトランス式のリニア電源に変えることにより ディテール表現やリアルさが増大し "いい音"になります。
リニア電源を自作するのはたいへんなので アルインコのアマチュア無線用のリニア電源を勧めることが多いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1Z6
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1ZG
ただし 最大電圧が15Vまでのため最大出力が下がりますが、電源の質はかなり向上します。
書込番号:22690868
![]()
1点
>BOWSさん
動画拝見しましたが確かにトランスを用いた電源の方が音に躍動感があり、ノイズレベルも下がっていますね。
車のバッテリーで電源を取るのは機材がないので、出来ませんでしたが、ノイズフィルターを装着するとノイズが低減したのでACアダプターに問題があるみたいです。
現在はスイッチングのACアダプターを使っています。トランス式リニア電源が音に良いのが分かりましたが、トランスを用いたACアダプターではあまり音質の向上は見込めないのでしょうか?
書込番号:22691694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAGUAR XJR-14さん
>車のバッテリーで電源を取るのは機材がないので、出来ませんでしたが、ノイズフィルターを装着するとノイズが低減したのでACアダプターに問題があるみたいです。
そうですか、それなら効果ありそうですね。
いろいろ電源をいじってきましたが、スイッチング電源に いろいろフィルターをかましていくとノイズは減りますが0にはなりません。
聞こえる帯域のノイズの他に 可聴帯域外の暗ノイズが残留して いろいろとアンプに悪さします。
典型的なのが 静かなピアノソロの曲の最後の打鍵の後 ピアノの響きがどのくらい尾を引くかで比べると 暗ノイズが多いと残響が2秒くらいで聞こえなくなるのに対して 暗ノイズが無いと3〜4秒残響が聞こえるってことになります。
飲み水に例えると ノイズは水質の汚れみたいなもんで トランス電源はノイズが混入しないので湧き水みたいに取水時から汚れはありません。
一方、スイッチング電源は河口に近いところから取水した水のようで汚れていて 薬品やフィルター使ってろ過すると汚れは減りますが、0にはならず やりすぎると逆に消毒臭い水になるという弊害も出ます。
スイッチング電源のノイズ対策グッズはいろいろ出ていますが、効果は限定的で相性とかもあり悩みが多いです。僕は だったら最初からトランス電源使えば 悩まなくてすむじゃんと思います。
が、実際は スイッチング電源がほとんどで 売り物になっているトランス電源は数少なくて高いので 悩みどころですね。
書込番号:22691729
1点
申し訳ありません。訂正があります。
写真3のヴィトロパームですが、ヴァクウムシュメルツェ社がメーカーでヴィトロパームが商品名のチョークコイルコアと云うのが正しいです。大変失礼致しました。
元のコンセント自体にノイズが乗っている場合もあるので写真3の様にACアダプターのコンセント側と機器側の両方にフィルターを装着すると効果が高まる事があります。
中華デジアンがコストパフォーマンスが高いと言われるのは電源部分を切り離している為だと思います。電子パーツショップによってはトランス電源自作キットを販売している所もあるので検討してみてはいかがですか?
書込番号:22692153
0点
あれから、アンプを他のデジタルアンプ(AX-501)に変えて 部屋の模様替えをして、一つのコンセントにオーディオ機器以外を繋がないようにと環境の改善を図りました。(それ以前はタコ足配線でゲーム機やテレビなども繋がっていた)
結果としては、かなりノイズは低減しましたがそれでも少し残ります。やはりスコーカーの能率97dbがかなり敏感なようです。
遅くなりましたが、ここでベストアンサーを決めさせていただきます。相談や対策法を教えていただいた方ありがとうございました。
書込番号:22897186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品は3Dのとき DGD5のメガネがないとダメですか? 1万くらい
やすいメガネで代用できますか?
あとどんな3Dブルーレイでも
DGD5であれば対応できますか?
いまは3Dソフトがあまりなくなってしまいましたが。
0点
この様な形のリビングに5.1.4chのホームシアターを作ろうと思っています。
奥にある小さい四角がテレビの場所です。
フロントスピーカーとサラウンドスピーカーは☆の位置に置く予定です。
サブウーファーとセンタースピーカーはテレビの前に置こうと思っています。
そこで質問なのですがアトモス用のスピーカーはどこにつけるのが正解なのでしょうか?
自分で考えたのは画像2の位置くらいに天井からcontrol 67hc/tというスピーカーを高さ2500mm位に吊り下げようかと思っています。
他の位置の方がいいよ、他のスピーカーの方がいいよなどありましたらご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:22846250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらをご参照下さい。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/5-1-4-setups.html
書込番号:22846519
1点
>しめざばさん
アトモス用のスピーカーの位置はそれで良いです。
但し図は7.1.4ch用になっています。
書込番号:22847148
![]()
2点
しめざばさん、こんばんは
7chだとソファーを挟んで前側左右、後側左右の天井に付けますが、しめざばさんの場合は前側左右のみ横から見て適正角度の延長の天井にJBL C8IC(又はC6)がいいと思います。
または、左右の壁の高い位置にcontrolXか、control1proでもいいのでは?
天井からぶら下がってると、音もよくなさそうだし変かもしれません。
書込番号:22847205 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>YS-2さん
ありがとうございます。
そちらのサイトは確認したのですが、
四角の部屋でないのと天井が高くて勾配が付いているので普通の位置ではおかしくなるので質問させてもらいました。
説明不足ですみません!
書込番号:22847288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
天井のスピーカーの位置ばっかりみててサラウンドスピーカーをみてませんでした(´Д` )
書込番号:22847291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
前の質問に引き続き回答ありがとうございます!
とりあえずスクリーンは諦めてスピーカーとアンプを購入して付けようと思っています。
(スクリーンとプロジェクターの補強は検討中です)
>7chだとソファーを挟んで前側左右、後側左右の天>井に付けますが、しめざばさんの場合は前側左右の>み横から見て適正角度の延長の天井にJBL C8IC(又>はC6)がいいと思います。
部屋の前後の長さが4.5mしかないので7.1.4chではなく、5.1.4chです。
違う画像を貼り付けててしまいました。
>または、左右の壁の高い位置にcontrolXか、contro>l1proでもいいのでは?
左右の壁に付ける場合、高さは2.7m位の位置には付けれますが左右の距離が5mあるのですが問題ないでしょうか?
壁に付けるなら選択肢が増えますね^ - ^
天井からだと長さ調節出来るのがJBLしか見当たらなかったのでJBLを選択しましたが壁からなら他のも付けれそうなので他のメーカーでもおススメあれば教えて下さい!
>天井からぶら下がってると、音もよくなさそうだし>変かもしれません。
吊るすとやっぱ音良くないんですかね( ゚д゚)
書込番号:22847308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しめざばさん
天井スピーカーは吊るすか埋め込むしかありませんが、どちらでも問題無いです。
書込番号:22847412
0点
>しめざばさん
この図の通りの設置だと画面やフロントスピーカーから視聴位置までの距離が離れ過ぎな気がしますね。(リビングだと音質優先の配置は難しいと思いますのでなんとも言えないですが)
あと、ウーファー1台の場合、視聴位置の目の前に置くといい感じになりますよ。一度お試しください。(テーブルがあると無理かも?)
書込番号:22847574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさん
>この図の通りの設置だと画面やフロントスピーカー>から視聴位置までの距離が離れ過ぎな気がしますね>。(リビングだと音質優先の配置は難しいと思います>のでなんとも言えないですが)
今見たら確かに離れすぎですね^^
僕の部屋に置くならこの位ですかね?
テレビから3m 位にソファを置こうと思っています。
あと、ウーファー1台の場合、視聴位置の目の前に置くといい感じになりますよ。一度お試しください。(テーブルがあると無理かも?)
是非試してみます!
書込番号:22847593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しめざばさん
我が家とかなり近いですね。
フロントがiQ70,トップとサラウンドがHTS3001SEです。スクリーンサイズは90インチです。
書込番号:22847629
0点
>Minerva2000さん
すみません、これはネットで拾ってきた画像でスピーカーの場所やバランスの確認の為に貼りました・・・m(._.)m
紛らわしくてごめんなさい!
書込番号:22847695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなに広い部屋だからこそ7.1.2か7.1.4が良いですね。
サラウンドスピーカーは視聴ポジションのサイドからやや後方で サラウンドバックは後方に。
フロントスピーカーとサラウンドバックスピーカーを結ぶ線上に トップスピーカーはセッティングします。
トップスピーカーの候補であるcontrol 67hc/tは HPを見る限り向いてるとは言えませんね。
「カバーエリアを狭めたモデル。リスニングエリアを限定したい場合や残響の多い環境に最適」ではサラウンドには不向きですね。 第一、ペア12万は高くない??
JBLがお好みなら(他がJBLなのでしょうね)4312M2でも工夫して取り付けられたら?
書込番号:22847835
![]()
0点
しめざばさん、こんばんは
>左右の壁に付ける場合、高さは2.7m位の位置には付けれますが左右の距離が5mあるのですが問題ないでしょうか?
似たような感じでも真上に音像が出来るので大丈夫だと思います。
ところで高さが低い方でも3mあるのですね、こっちをフロントにした方が音がいいかも
書込番号:22847853
1点
>黄金のピラミッドさん
>そんなに広い部屋だからこそ7.1.2か7.1.4が良いで>すね。
>サラウンドスピーカーは視聴ポジションのサイドか>らやや後方で サラウンドバックは後方に。
>フロントスピーカーとサラウンドバックスピーカー>を結ぶ線上に トップスピーカーはセッティングし>ます。
フロントとサブウーファー以外はなるべくを地面に置きたくなくて(赤ちゃんとルンバの事を考えて)、5.1.4chになりました。
サラウンドスピーカーは壁に棚を付けてもらい、その上に置く予定です。
>JBLがお好みなら(他がJBLなのでしょうね)>4312M2でも工夫して取り付けられたら?
JBLが好みという訳ではなくて、天井から吊れて長さの調整が1m以上出来るのがこの商品しか見当たらなかったので・・・
天井に埋め込むと勾配天井の為アトモススピーカーの前後の高さが変わってしまうのでよろしくないのかなと思いました。
スピーカーは確定してはいませんがDALIかb&wにしようも思っています。
書込番号:22848033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>ところで高さが低い方でも3mあるのですね、こっ>ちをフロントにした方が音がいいかも
こっちは窓なのでテレビが壁にかけれないのと、出入りが不便なので反対向きになりました。
書込番号:22848041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>黄金のピラミッドさん
>Minerva2000さん
>LWSCさん
>YS-2さん
みなさん回答ありがとうございました!
初心者にも分かりやすい説明で助かります^ - ^
壁に付ける方向で考えていきます!
書込番号:22848489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)












