その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53532件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットラジオのザッピング用

2017/01/09 19:57(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件

ネットラジオのザッピングに適したプレイヤーはどれでしょうか?

PCの音声をヘッドフォンで聴く必要が無くなったので、
スピーカーをつなぐためのアンプを欲しくなりました。
PCとつなぐためのコネクタ(USB、光デジタル、同軸デジタルのうち少なくとも1つ)が必要なのですが、
これはたいていのアンプが条件を満たしています。

スピーカーの電源をアンプ前面で制御できればありがたいのですが、
電源連動ができる製品はほとんどないようです。

手元を見ずに操作するので、
細身で持ちやすいリモコン、物理ボタンは必須です。

ハイレゾ等の音質に興味はありません。
USB/NASに保存した音楽を再生することもありません。

候補はパイオニアのN-50、N-30、N-30AEあたりです。
ディスプレイが小さいことを問題視するレビューもありましたが、
PCデスクの横70cmくらいに置く私の用途には当てるでしょうか。

書込番号:20554984

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/11 18:41(1年以上前)

アンプは決まりましたか?

ネットラジオ用プレーヤーはスマホかタブレット利用はどうでしょう

書込番号:20560082

ナイスクチコミ!1


スレ主 蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件

2017/01/11 22:01(1年以上前)

>もんさんぴちゅさん

返信ありがとうございます。
どのアンプにするかはまだ考えています。

ただよく考えるとアンプはミキサーでは無いので
・メイン PCの出力音
・BGM ネットワークプレイヤーが受信したRadiko
を混ぜて一組のスピーカーから出すのは面倒そうですね。

書込番号:20560703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/12 04:29(1年以上前)

PCの出力音は光出力かUSB出力でアンプに接続し

スマホかタブレットのRadikoはブルートゥースかWi-Fiでアンプに接続すると良いでしょう

なお、オーディオ機器のネットワークプレーヤはRadikoプレミアムのみの利用となります

書込番号:20561441

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

導入してみて どうですか ?

2016/11/11 21:13(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件

現在、これが気になっています。パワーカンパニー。
http://joshinweb.jp/audio/10046/2098772949755.html

最近アキュフェーズ、ラックスマン共にクリーン電源関連の新型を出して来ていますが、金額的に万が一ハズしても諦めがつく金額とも思いますので、これをお使いの方の率直な感想をお聞かせ下さい。馴染みのお店で借りて試してみれば良いのですが・・・。
オカルトgoodsの様な気もしますし、それなりのオーディオショップに行くと結構の確率でこれを使っているお店もありますので、決してオカルトの類でもないのでは、とも思います。因みにオーディオのオカルト関連goodsは好きです。

出来ましたら、これに接続している機器類や工夫点、コンセントからこれに至る接続の電源コード関係もお教えいただければ幸いです。

書込番号:20383772

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/11 22:06(1年以上前)

AS相模原で、つい最近まで使われていました。

クリーン電源としての性能は大したことありません。

中村製作所、ISOTEK、光城精工、PSAUDIOなどに比べて格段にクオリティが落ちます(あくまで私の主観ですが)。

この製品をお考えという事は、予算18万位ですね

それなら、中村製作所のPLC-02の方が遥かにクオリティは上です。

http://ns-t.com/products/trans/nsit71.html

AS相模原にいたとき、たまたま中村製作所の社長が試作機を持って来ました。

聴かせてもらいましたが、良いですね。

音の傾向としては、S/Nと解像度の向上は当然として、柔らかく、温かく、聴き疲れのしない音になります。

音色を変えたくない人には向かないかな?


そして安い。

半額以下です。

これ、私も買おうと思ってます。

書込番号:20383984

ナイスクチコミ!2


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件

2016/11/11 22:28(1年以上前)

>犬は柴犬さん
早速のお話とご紹介ありがとうございます。

"音の傾向としては、S/Nと解像度の向上は当然として、柔らかく、温かく、聴き疲れのしない音になります。"
音痩せは無かったでしょうか ?

"音色を変えたくない人には向かないかな?"
基本、音痩せ的な大人しい音色には変えたくありませんし、 ノイズフィルターメインでもありません。矛盾するかもしれませんが、機器類の再生する音を、何の色付けも無く聴きたいだけなんです。9月半ばからの数量限定販売の様ですが、まだあるのでしょうかね ? それも気にはなりますし、気に入らなければ返品可と言うのは気に入りました。

最近のオーディオ雑誌に同じメーカーのhttp://ns-t.com/products/trans/nsit70.htmlの記事が出ていましたが、これもかなりのオカルト的な匂いがして惹かれるものもあるのですが、「毒を喰らわば皿まで」的な性格なので、リングの太さをそれぞれのコード別に測って数多く揃えて通すよりは、一思いにこれかな、と言う考えなので。

書込番号:20384101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/11/12 00:17(1年以上前)

RGPC400proは並行輸入品ならアマゾンで10万円で売っています。ちょっと前までは7万円台でしたが。

某掲示板ではこの製品の伝道者のような方がいましたが、電源環境を整えたら音の脚色が気になって、最近はずされたようです。

書込番号:20384453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/12 08:22(1年以上前)

>音痩せはありますか?
私が聴いた感じではなかったです。

>何の脚色もなく聴きたい
でしたらISOTEKのアクエリアスをお勧めのします。
http://naspecaudio.com/isotek/evo3-aquarius/
少々お高いですが、この手のクリーン電源でほとんど唯一、音色を変えません。

お住まいの地域は分かりませんが、南関東でしたら、AS相模原で自宅貸し出しやってます。
他の店舗でも頼めば持ってきてくれます。

書込番号:20384963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/12 08:30(1年以上前)

アモルメットコア。
滅茶苦茶効きます。

ON AND ONでの試聴会の際、2個頂きました。
(14000円相当)

音の傾向は中村製作所電源BOXと同じです。

これ男にでも使えます。

書込番号:20384976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/12 12:12(1年以上前)

失礼、変換ミスです。

誤:これで男にでも使えます。
正:これ何にでも使えます。

書込番号:20385518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件

2016/11/13 22:30(1年以上前)

結局 物欲には勝てず、本日購入してきました。
ステラの正規品、先程開梱、室温にも馴染ませる為にも、今夜は通電のみ、接続等は明日以降に試してみます。

詳細は追ってこちらのレビューにあげたいと思います。皆様、ありがとうございました。

書込番号:20391122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ICレコーダー

2016/11/13 03:12(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:271件

おすすめはありますか?

書込番号:20388189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/11/13 08:10(1年以上前)

用途、予算が判らないと、推奨は、困難です。
強いて推奨するなら、
AGPtEK R08 ポータブル FMラジオ MP3プレーヤー 録音/音楽再生機能付き 32GBマイクロSDカードに対応(ブラック)
です。
価格、サイズから、想像できない高音質です。日本メーカーが完全に敗北。

書込番号:20388470

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2016/11/13 18:53(1年以上前)

>ガラスの目さん
ありがとうございます。

楽器の
練習用に録音したいなと思ってます。

iphoneで撮るのも何回かやってますが、もっと音が良い物をと。

書込番号:20390202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2016/11/13 19:04(1年以上前)

あと、PCのUSB等で繋ぎ、CDにできる物だとありがたいです。

書込番号:20390232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

標準

アンプの修理と購入について

2016/10/29 17:59(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 da-sukeさん
クチコミ投稿数:21件

アンプの修理と購入についてお尋ねします。
当方、オーディオについては素人レベルです。
特に修理について悩んでおり、その経緯を含めてお伝えします。
修理にお詳しい方から、ご返信いただけたら幸いです。

【状況】
30年も前に購入した、ビクターのロボットコンポ(DC−770)のプリメインアンプが、
3年くらい前に音がでなくなって以来、家でのオーディオ生活はほとんどない状況でした。
アンプの症状は、正確には、ボリュームを最大に上げると、スピーカーからかすかに音がでる状態です。

最近、ふと、久しぶりに家で音楽や映画を充実させたいと思い、アンプの購入を検討し始めました。
調べれば調べるほど、自分の浦島太郎状態であることを知りました。
本当に恥ずかしい話ですが、アンプ(今回の場合AVアンプ)がすごい進化していて、ただただ驚くばかりでした。
それでわかったことは、
 
  @同価格帯のプリメインアンプとAVアンプでは、プリメインアンプの方が音がよい(らしい)

ということでした。

今後、方向的には、AVアンプを購入することにしたのですが、少し悩みが発生しています。
(予算は実売価格が4万円前後のAVアンプです)
そして、YAMAHAのRX−V581が候補に上がり、都内の家電量販店で話を聞きました。
YAMAHAの担当の方がとてもくわしく熱心だったのですが、581の上位機種RX−V781を強く薦められました。

理由は@に関係します。
781は、余分なデジタル信号をカットできる機能(ピュアオーディオ)があり、
2chで聞く場合、581より相当音がよく、長い目でみると781が断然よいとのことでした。

話は、一応納得できるものなので、781に興味がわきました。

781は実売価格で、581より2.5〜3万円アップとなります。
仮に、781に価値を見いだした場合、ふと、価格アップ分で、ビクターのプリメインアンプが直らないものか?
ということです。
2chの音がいい、781単体でもいいのですが、781購入代で、581の購入とビクターアンプが直れば、
ビクターのロボットコンポが昔のように復活するメリットがあるので、修理案も捨てられない状況です。

【さて、ここで質問です】
プリメインアンプの上記の症状(ボリューム最大で、スピーカーからかすかに音がでる)の修理代は、
どれくらいかかるものなのでしょうか?
また、そもそも、直せるのでしょうか?

ネット検索で、九州にある修理会社で、2社(A社、B社)に当たっています。
A社からは、「ICチップの入ったアンプは直せません」との回答をいただきました。
また、B社からは、音がかすかに出るなら直せるかも?とは言われましたが、見積もりの前段で、
ロボットコンポの余計な接続(たとえばグライコ)を外し、直接、アンプにCDデッキをつなげ、
それでも音が小さいかどうか確認してください、とのことでした。
結果は、同じでした。(ボリューム最大で、スピーカーからかすかな音)
このことは、まだB社には伝えていません。

書込番号:20341864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/10/29 18:45(1年以上前)

da-sukeさん

お困りですね。
ヤフオクでVictor ビクター プリメインアンプ AX−E770 (DC-770) が\2500円で出ているのでこちらを検討されてはいかがでしょうか。修理しても古いものですのでまた不具合が出て高額な修理費用が掛かるかもしれませんので。

ご参考になれば幸いです。


書込番号:20342010

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2016/10/29 19:33(1年以上前)

ONKYO R-200 とYAMAHA RX-V773

 3〜4年ほど前のモデルですがRX-V773を所有しています。このアンプのピュアダイレクトは切り替えると音量がかな
り小さくなります。その一方で体感できるほどの音の向上は感じられませんでした。なのでこのスイッチは使っていない
です。

 アンプ自体も音が映像にほんのわずか遅れるようで、BDレコでの番組編集(主にCMカットやそれに伴うチャプター
編集)がやりにくいため事実上のHDMI切り替え器になっています。テレビ音声はONKYO Liverpool R-200 (85〜87年
頃発売の非常に初期のAVアンプ→各RCA音声端子に黄色の映像端子が付いている程度のものなんですが)で聴いて
います。こちらは映像に音声が遅れるなどということはなく、リモコンもあるので便利に使っています。

 テレビやDVD/BDレコーダーを複数お持ちで機材の切り替えをなさる(私の場合BDレコ5台+テレビ2台)ならAVアン
プは十分に候補になると思いますが、そうしたニーズがなく、単にAVアンプでオーディオも楽しみたいというのであれ
ばオーディオアンプをお勧めしますね。音がいいといっても繊細ではあるが線の細い音でしかなかったりします。私は
CDやレコードをオーディオアンプ(YAMAHA A-2000a 87年モデル)で聴くようになって、RX-V773によらずBDレコの
光接続端子などのデジタルの音がいい音であるとは思わなくなりました。

 それでもRX-V773を買ったことを後悔してはいませんが、機能は多くても音質がオーディオアンプのそれの方が
私の好みに合うため、HDMI切り替え器としてしか使い道がない状態になっています。まずはRX-V781を試聴して
みることを強くお勧めします。

※テレビやBDレコは13年頃のモデルからS端子やRCA音声出力端子などのアナログ出力がなくなっています。
なのでテレビやBDレコの買い替えるとデジタル端子(HDMI/同軸/光)しかなく、古いオーディオアンプに接続する
際に音声の接続に制約がかかることになります。
 お手持ちの機材のこれらの端子の有無をご確認のうえ、将来のシステム拡張の可能性も視野にに入れてAV
アンプかオーディオアンプかをお決めになるといいと思います。

書込番号:20342159

ナイスクチコミ!1


スレ主 da-sukeさん
クチコミ投稿数:21件

2016/10/29 19:46(1年以上前)

>ёわぃわぃさん

早々と、ご連絡、ありがとうございます。
オークションというのは、私の頭の中に、まったくありませんでした。

   目から鱗です!

ヤフオクを探してみたところ、ご指摘の出品を発見しました!
早速、入札してみました。

直せても直らなくても、オークションが成立してもしなくても、AVアンプは購入予定なので、
これはこれでまだまだ悩みそうです。

書込番号:20342198

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-sukeさん
クチコミ投稿数:21件

2016/10/29 20:49(1年以上前)

>T-KAWAさん

詳しい情報をありがとうございます。

>3〜4年ほど前のモデルですがRX-V773を所有しています。このアンプのピュアダイレクトは切り替えると音量がかな
り小さくなります。

ちょっと気になる情報ですね。
デジタル分がカットされたから、というこのなのでしょうか…


> それでもRX-V773を買ったことを後悔してはいませんが、機能は多くても音質がオーディオアンプのそれの方が
>私の好みに合うため、HDMI切り替え器としてしか使い道がない状態になっています。まずはRX-V781を試聴して
>みることを強くお勧めします。

量販店(有楽町ビックカメラ)では、実は、781(ピュアダイレクト)も581も聞かせてもらったのですが、
周りの雑音の中での視聴なので、正直、違いがわかりませんでた。
両方ともいい音に感じました。


> お手持ちの機材のこれらの端子の有無をご確認のうえ、将来のシステム拡張の可能性も視野にに入れてAV
>アンプかオーディオアンプかをお決めになるといいと思います。

ご指摘ありがとうございます。
781のPHONO端子なども、昔のレコードを活かせるなぁ、などと思ったりもしました。


ご指摘の件を参考に、AVアンプを決めたいと思います。
特にピュアを外すと…の件は、量販店で、あらためて聞いてみたいと思います。

書込番号:20342398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10633件Goodアンサー獲得:692件

2016/10/29 21:32(1年以上前)

パイオニアのA-10で充分のような気がしますけど。

書込番号:20342567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/10/29 23:09(1年以上前)

今晩は。
 映画や音楽を充実させたい!
 と言うためにはテレビや再生機器等は現在何をお使いですか?
 現在のAVアンプは「サラウンド再生」が主目的のアンプですからそれに見合った機器が無いと
 新規に購入する必要が出てきます。
 
 「30年前に購入したコンポを修理」という問いの状況からして現在どのような物(SP・再生機器)を
 お持ちなんでしょうか?
 壊れたアンプ以外のコンポを使い回す?と言う事でしょうか。

 コンポに関しては特別な思い入れがあるなら別ですが修理は無駄!
 オークションで実働機器を購入!が現実的でしょう。
 基本的に修理は販売会社にまずは聞くモノですがたぶん30年前の製品は「修理不可」と
 言われると思います。
 個別の業者や個人がやっている修理店で直してくれる可能性はありますが問い合わせしている
 店に直接「幾らかかる?」と聞かれるのが早いです。

 「販売員」に何を言われようと「予算が4万」と決めたらその線を崩さない方が良いです。
 上級機種に変えてもその差がわかるか?と言う事とわかるためにはそれなりの投資(SP」が
 必須になります。

書込番号:20342964

ナイスクチコミ!4


スレ主 da-sukeさん
クチコミ投稿数:21件

2016/10/29 23:25(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ご連絡ありがとうございます。
A-10は、プリメインアンプですね。

古いコンポのスピーカーが、(セットとは言え)一応23pウーハーで、100W(瞬間200W)タイプのものなので、A-10だと少しパワーが足りないかもしれません。

でも、A-10の上位なども、色々見てみたいと思います。

書込番号:20343018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2016/10/30 09:38(1年以上前)

 ちょっと補足です。ピュア・ダイレクトに関してネガティブなことを書きましたが、私はソース・ダイレクトの音
は好みです。実際、A-2000aもR-200もダイレクトスイッチを入れっぱなしで、トーンコントロール機能は使っ
ていません。

 音の違いが顕著だったのは SANSUI AU-α607 Mos Premium というアンプで、インテグラモード(トーン
コントロールや左右バランスの調整が可能な通常の使用法)、ソースダイレクトモード、背面のパワーアンプ
ダイレクト端子といった出力のオプションが豊富なアンプなのですが(入力が13系統もあります)、この中で
もっとも不自然な「盛った」音に聴こえたのがインテグラモードでした。パワーアンプダイレクト端子につない
だ音がもっとも良かったですね。やはり音量はRX-V773ほどではありませんがやや小さくなります。

 607はA-2000aに比べて鳴り方がおとなしく、部屋の奥に平積みになっていますが、このアンプにリモコン
機能があったらライン入力だけでも11系統もあるのでテレビ用アンプにしていたと思います。

 いまちょっとお遊びで同じSANSUI A-α7(ハイコンポアルフシリーズのアンプ)にCDレコーダーとサブのレコ
ードプレーヤーをつないで、LUXのスピーカー切り替え器(※)でNS-1000Mの音を聞き比べています。

※逆入力-出力が可能。元々はアンプ入力1系統、スピーカー出力4系統なのですが、アンプ入力4系統、
スピーカー1系統という使い方が可能です。

 A-α7も607と同様鳴り方がおとなしいです。音の出方はなめらか(クラシック向け?)なのですが、反面
メリハリに欠ける気がしています。このアンプもリモコンが利くのですが、スピーカー端子が1系統なので
2系統のR-200を使っています。

 R-200にとって代わるテレビ用アンプはもうYAMAHAのAX-2000(リモコン、光・同軸入力あり アナログ
端子のないBDレコでも接続が可能)しかないかなと思い始めています。昨年地元のリサイクルショップ
でとてもきれいなAX-2000を見つけた(取説・リモコン付きで、35,000円)のですが、そのときは「置く場所
がない」とスルーしてしまいました。まぁR-200との付き合いが長い(89年に新品で購入以来故障らしい
故障がなかった)こともあって、R-200のテレビ用アンプの座は今後も続くでしょう(笑)。


書込番号:20343867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2016/10/30 10:24(1年以上前)

>da-sukeさん おはようございます。

まず最初に30年前のコンポの修理ですが、個人的にはお勧め致しません。
なぜかと言うと、コンポ全体的に劣化していると思われるのです。

今回一部故障しているところを修理しても、次別の所が…となるリスクが大きいです。

所謂、30年前の名機と言われる様な、そして思入れのある器機を修理ではなく完全オーバーホールしてつかいたいと言われるのであれば別ですが、その場合は費用が結構なお値段に。

『今後、方向的には、AVアンプを購入することにしたのですが、少し悩みが発生しています。』

AVアンプは確かに、お安いのもございますが、AVを楽しむ場合、アンプ以外にスピーカーがそこそこの数必要です。
基本的なところで、5.1チャンネル 前面に1ペアのスピーカー これはお持ちのロボットコンポのスピーカーを流用するとして
サラウンド用 自分の背中あたりに1セット 全面中央にセットする センタースピーカー 低音用サブウーハーとなり
新たに4個ほどスピーカーが必要になりますが…。 

なので、目的をはっきりさせた方が良いのではと思います。

ステレオ音楽を楽しみたいであれば、パイオニアのA-10 でもマランツのPM5005 DENONのPMA390REなど 修理費で買えそうなプリメインアンプは、そこそこあります。

『古いコンポのスピーカーが、(セットとは言え)一応23pウーハーで、100W(瞬間200W)タイプのものなので、A-10だと少しパワーが足りないかもしれません。』

これは、勘違いです。 100W(瞬間200W)タイプとは、これくらい入力しても 壊れませんよ つまり最大許容入力であり、これくらい入れないと鳴らないですよと言う事ではありません。

お持ちのスピーカー能率は、90dB/Wですので、1Wも入れれば、結構うるさいですよ。

よほどの爆音マニアか、相当広い場所でもなければ、通常数ワットしか使いませんのでパワー不足と言うのにはならないと思います。

A-10と同じく30W/8Ωですが、値段は何十倍もします↓
https://www.accuphase.co.jp/cat/e-600.pdf このアンプは、一般的に大きなスピーカーでも余裕で駆動できると評価されてます。

最大出力は、単なる一つの目安だけです。














書込番号:20344020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/10/30 10:38(1年以上前)

>da-sukeさん
色々言葉遊びされていますが、ぶっちゃけ何をされたいんでしょうか?
>最近、ふと、久しぶりに家で音楽や映画を充実させたいと思い、アンプの購入を検討し始めました。
ってことはTVとビデオの音声出力増幅は必須ですよね?

だったらAVアンプ決定です。
今はHDMIという端子が出来てるのでこちらで接続が一般的。
ボリューム操作を全てAVアンプで行うという前提条件で考えれば簡単に答えが出ます。
予算に合わせて旧機種含めてご検討下さい。

ビクターのロボットコンポ?
捨てて下さい(苦笑)
当時の普及価格帯クラスであれば、自作される方のネタくらいにはなりますが一般的な方々には害悪です。
部品寿命が尽きていますので最悪火災発生の危険性さえあります。

書込番号:20344070

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-sukeさん
クチコミ投稿数:21件

2016/10/30 12:41(1年以上前)

>浜オヤジさん

こんにちは。
ご連絡ありがとうございます。

> 映画や音楽を充実させたい!
> と言うためにはテレビや再生機器等は現在何をお使いですか?
> 現在のAVアンプは「サラウンド再生」が主目的のアンプですからそれに見合った機器が無いと
> 新規に購入する必要が出てきます。

機器ですが、
■TVは2008年製の東芝レグザ42インチ(一応、W倍速で、2倍速以上4倍速未満といったところでしょうか)
■再生器は、2011年製造の東芝ブルーレイです。(HDDは2TB)
まだ壊れていない、東芝のDVD、VHS、HDD一体型は、昔の録りためたものの再生以外は、ほとんど使っていません)
 

> 「30年前に購入したコンポを修理」という問いの状況からして現在どのような物(SP・再生機器)を
> お持ちなんでしょうか?
> 壊れたアンプ以外のコンポを使い回す?と言う事でしょうか。

SPはコンポのものですが、23ウーハー3ウェイで、一体の重さは結構あります。
システムコンポのSPですので、単体よりは質が下がるかもしれませんが、
低音も高音も、いい音を出していると思っています。(上位機種を聴くと違うのかもしれませんね)
購入当時、実売は27万円程度でしたが、組み合わせの定価が40万円だったので、
オーディオに詳しくない自分でも、まあまあのレベルのコンポを買ったと思っています。
壊れたアンプ以外は、現在も稼働できるようです。
■PHONO…壊れていなければ、昔のレコード再生でたまに使いたい(という程度です)と思っています。
■グライコ…使おうと思っています。 (これが、ビクターのコンポの決め手になりました)
■チューナー…使い予定はありません。(AVアンプに付随なので)
■カセットデッキ…基本的に使いませんが、昔のテープ(自分の学生時代のギターサークルの録音とか)のデジタル化に使っています。
■CDデッキ…使おうと思っています。


> コンポに関しては特別な思い入れがあるなら別ですが修理は無駄!
> オークションで実働機器を購入!が現実的でしょう。

そうですね。
お詳しいみなさまからのご指摘で、目が覚めた感じです。
修理は無駄と思うようになりました。
とりあえず、ёわぃわぃさんの情報により、オークションの取得を目指します。
(それがだめだったら、プリメインも検討です)

思い入れは、それなりにあります。 (^^;
バブル期にボーナスをはたいて購入し、独身時代は毎日のようにつきあってくれました。
子供が小さい頃は、家族で映画を観るときは、(2chですが)必ず利用してきました。
アンプの(簡易な機能ですが)サラウンド機能やら重低音やらで、子供たちは大喜びでした。


> 「販売員」に何を言われようと「予算が4万」と決めたらその線を崩さない方が良いです。
> 上級機種に変えてもその差がわかるか?と言う事とわかるためにはそれなりの投資(SP」が
> 必須になります。

ご指摘のようにしていきたいと思います。
一応、今回を機に、5chまで組むつもりでいます。(7chにする予定はありません)
もちろん、フロントはSPは既存の23cm3ウェイを使います。
もし、十分な重低音があれば、5.0でもいいかな、と思っています。
(↑ この考え方とか構成で、例えばバランス的に問題があるようであれば、ご指摘いただけたら幸いです)

いろいろご指摘、ありがとうございました。

書込番号:20344409

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-sukeさん
クチコミ投稿数:21件

2016/10/30 13:06(1年以上前)

>T-KAWAさん

こんにちは。
続けての情報ありがとうございます。

> ちょっと補足です。ピュア・ダイレクトに関してネガティブなことを書きましたが、私はソース・ダイレクトの音
>は好みです。実際、A-2000aもR-200もダイレクトスイッチを入れっぱなしで、トーンコントロール機能は使っ
>ていません。
>  :
>もっとも不自然な「盛った」音に聴こえたのがインテグラモードでした。パワーアンプダイレクト端子につない
>だ音がもっとも良かったですね。やはり音量はRX-V773ほどではありませんがやや小さくなります。

ソース・ダイレクトが聴ける機能(って言うんですかね)は大切と思います。
音量が下がることに対しては、単に、ボリュームを上げることでカバーするイメージになりました。


> R-200にとって代わるテレビ用アンプはもうYAMAHAのAX-2000(リモコン、光・同軸入力あり アナログ
>端子のないBDレコでも接続が可能)しかないかなと思い始めています。昨年地元のリサイクルショップ
>でとてもきれいなAX-2000を見つけた(取説・リモコン付きで、35,000円)のですが、そのときは「置く場所
>がない」とスルーしてしまいました。まぁR-200との付き合いが長い(89年に新品で購入以来故障らしい
>故障がなかった)こともあって、R-200のテレビ用アンプの座は今後も続くでしょう(笑)。

四半世紀以上故障知らずで活躍してくれているアンプって凄いですね!
愛おしさも感じてくるほどではないでしょうか。

私の(故障した)ビクターアンプは、30年前に購入したものですが、実は、一度、修理歴はあります。
20年くらい前に、一度、音の出が悪くなりまして…。
この20年(17年)故障しなかったのは、おそらく独身時代ほど、毎日のように使わなくなってきてたからだと思います。
もっとも、ずっと使わないのもよくないことですが。(^^;) (手入れしない家が朽ちるような?)

書込番号:20344465

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-sukeさん
クチコミ投稿数:21件

2016/10/30 14:20(1年以上前)

>古いもの大好きさん

こんにちは。
ご返信、ありがとうございます。


>所謂、30年前の名機と言われる様な、そして思入れのある器機を修理ではなく完全オーバーホールしてつかいたいと言われるの>であれば別ですが、その場合は費用が結構なお値段に。

古いもの大好きさんを始め、オーディオに詳しい方々からのご意見で、修理しないことが得策と思いました。
AVアンプは購入予定も、ピュアに関しては、中古を検討してみたいと思います。
プリメインは、新規3〜4万円もあれば、入門機として十分なのでしょうが、
ロボットコンポが、PHONO(はあまり使いませんが)にしろ、グライコにしろ、CDデッキにしろ、
同じコンポ内でリンク処理・リモコン操作可能なので、ロボットコンポのアンプを復活させたいと思っているところでした。
なので、まずは、オークションで入手を試みたいと思います。


>AVアンプは確かに、お安いのもございますが、AVを楽しむ場合、アンプ以外にスピーカーがそこそこの数必要です。
>基本的なところで、5.1チャンネル 前面に1ペアのスピーカー これはお持ちのロボットコンポのスピーカーを流用するとして
>サラウンド用 自分の背中あたりに1セット 全面中央にセットする センタースピーカー 低音用サブウーハーとなり
>新たに4個ほどスピーカーが必要になりますが…。 

>なので、目的をはっきりさせた方が良いのではと思います。

ご指摘、ありがとうございます。
目的は、映画をよりよい環境で観てみたいというところです。
すでに書いてきたことですが、アンプが故障するまでは2chで十分映画を楽しんできました。
3年前に、アンプが故障しましたが、子供が大きくなってきて家族一緒の時間が少なくなったので、
それ以上ちゃ素人レベルですが、今更ながら、AVアンプというものが、すごい機能があることに


>ステレオ音楽を楽しみたいであれば、パイオニアのA-10 でもマランツのPM5005 DENONのPMA390REなど 修理費で買えそう>なプリメインアンプは、そこそこあります。

別のとこでも述べましたが、修理費で買えそうなプリメインアンプもあるのは理解しています。
単純に、ロボットコンポをリモコン全部で操れればなぁ、と思っていたことが前提でした。
ですから、3万円以内で修理可能であれば、今のアンプを復活させたいと思っていました。
ただ、みなさまからのご指摘で、たまたま修理できても、他が故障する可能性も大ということを悟り、
修理しないことに決めました。


>『古いコンポのスピーカーが、(セットとは言え)一応23pウーハーで、100W(瞬間200W)タイプのものなので、A-10だと少しパワーが>足りないかもしれません。』

>これは、勘違いです。 100W(瞬間200W)タイプとは、これくらい入力しても 壊れませんよ つまり最大許容入力であり、これくらい>入れないと鳴らないですよと言う事ではありません。

>お持ちのスピーカー能率は、90dB/Wですので、1Wも入れれば、結構うるさいですよ。

ご指摘ありがとうございます。
私も、伝え方が下手でした。

 『これは、勘違いです。 100W(瞬間200W)タイプとは、これくらい入力しても 壊れませんよ つまり最大許容入力であり、これくらい入れないと鳴らないですよと言う事ではありません』

↑このことは一応は理解しています。
単純に、アンプとスピーカーの出力値を近いものにさせたいと思っていた発言でした。

今となっては、今回ご指摘のみなさまよりはオーディオの詳しい方ではない方から、の話を参考に、
30年前当時、ロボットコンポを購入しました。
その時の話のうる覚えですが、その、やや詳しい方から聞いた話は、
@レコードプレーヤーやアンプ、スピーカーは重ければ重いほどいい!
Aアンプの出力ワット数は、大きい方がいい!
 (Aの意味は、所詮、普段聴くワット数は数ワットだが、アンプの最大出力が100Wと30Wでは、数ワットで聴いた時の余裕が違う。
  30Wのアンプで数ワット出すときは、アンプが無理をしている)
というものでした。

私は、オーディオには詳しくないもので、当時、そういうものかと理解したつもりでした。

ちょっと話が長くなりましたが、既存の100W対応スピーカーと同等くらいに合わせたアンプを考えた次第です。

話は変わりますが、今回、スピーカーでインピーダンスがあるのも初めて理解しました。(^^;)
既存は6Ωです。

書込番号:20344625

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2016/10/30 15:25(1年以上前)

>四半世紀以上故障知らずで活躍してくれているアンプって凄いですね!
愛おしさも感じてくるほどではないでしょうか。

 正確にいうと2回修理に出しています。ひとつは96年頃にSONYのステレオ-ミニ変換プラグ
が中折れして取り出してもらうために、修理に出しました。これはSONYのせいなので修理の
うちに入りません。
 もう一回はR-200のラジオ機能(R-200は実はレシーバーアンプ)で受信はするのですが音
が小さいために昨年修理に出しました。それまでラジオを聴く習慣がなかったことと、受信で
きても受信環境が悪いこともあってラジオとは疎遠だったの全然困っていませんでした。これ
以外は正常動作していたので、R-200は27年以上故障らしい故障がなかったのです。

 愛着はありますね。ここまでよく働いてくれたR-200のためにLiverppolシリーズ品のD-200
(SP)、C-200(CDP)、K-200、K-200R(カセットデッキ)、R-200とC-200のリモコンをオクで買い
揃えてLiverpool200シリーズを復活させてその音を聴いてみました。残念な音だったのはカ
セットデッキだけでSP、CDPは期待以上の音でした。R-200とD-200をテレビ用の機材として
使っています。

 なのでVictorのコンポに愛着をお持ちなのは理解できます。しかしながら修理できない機材、
部品がない機材を使い続けることは私もお勧めできないです。最も気に入っているアンプで
あるA-2000aも重篤な故障に見舞われたらあきらめるつもりでいます。本当に本人の思い入
れ次第なので、Victorのコンポの処分については私は何も申しません(笑)。

 では、スレ主さんが納得できるアンプと出会えますよう!

書込番号:20344807

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2016/10/30 15:42(1年以上前)

インテグレーテッド(通常使用)

ソースダイレクト

パワーアンプダイレクト端子(下の2系統 これが1番でした)

 あ、ちょっと表現に不備がありました。D-200(SP)は使用してはいますがサブです。テレビ用の
スピーカーのメインは DIATONE DS-251 MKUで、音の広がりがD-200よりもいいのでこちらが
レギュラーです。D-200は音が前に出てくるタイプで、たまに音が聴きたくなったときにちょくちょく
切り替えて使っています。

 あと、AU-α607 Mos Premiumの入力系統は13系統ではなく11系統でライン系統は9系統でした。
失礼しました。写真をアップしておきます。

書込番号:20344853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10633件Goodアンサー獲得:692件

2016/10/30 19:47(1年以上前)

ビクターのオーディオだったので、気軽に楽しむのだろうと思い、手軽さでA10と書いたまでで、まあー最近のアンプを見るきっかけになればと思っただけです。

書込番号:20345568

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-sukeさん
クチコミ投稿数:21件

2016/11/06 21:15(1年以上前)

>元菊池米さん

返信、大変遅くなりました。
PCが不調になり、スマホからのカキコになります。

ご指摘、ありがとうございます。
検討の結果、やはり、AVアンプを購入することにしましま。
購入価格、4〜5万円程度のエントリーモデルで。
初めての、5ch挑戦です。

書込番号:20368134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-sukeさん
クチコミ投稿数:21件

2016/11/06 21:29(1年以上前)

>T-KAWAさん

四半世紀、『故障』に値しない程度でこれたことは、やはり凄いことですね!

お写真拝見しましたが、たくさん組まれていて(素人の私ですが)オーディオにお詳しいことが伝わってきます。(^_^)

また、不明な点がありましたら、教えていただけたら幸いです。
m(_ _)m

書込番号:20368195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2016/11/08 10:01(1年以上前)

>da-sukeさん
 オーディオ熱が再燃したのはここ4年です。AVアンプを買って「スピーカーを...」と考えたのが始まりでした。それまでは88年にサントリーホールでキースジャレット(p)のライブを聴いて(天井から音が降ってくるようなすばらしい音響でした)から高級オーディオへの憧れは急激に無くなり、3年前まではR-200にONKYOのトールボーイ(中古で13,000円弱)をつなげて満足していたのです。なのでいまどきのオーディオはおろか20年以上にわたってオーディオにはほとんど疎遠でした(97年にVictorのカセットデッキを新品で買ったくらい)。
そのあと13年に東京旅行にいったときにJBL4312M(小型モニター 31,500円)を見かけて買って、「スピーカーがグレードアップした」と喜んでいました(苦笑)。

 で、14年の3月に地元のリサイクルショップでYAMAHA NS-1000M(スピーカー ペア 3,7500円)を見かけて即買い、次に同年6月に同じくYAMAHA A-2000a(アンプ 30,240円)を見かけて「80年代YAMAHAのフラグシップ機が揃う!」とこれも即買い(→従兄弟が前モデルのA-2000を持っていたため音を知っていました)。10月に半年以上売れずにいたSANSUI AU-α607 MOS PREMIUMを19,440円で買い、同じく14年の冬にドカ雪に見舞われて何もできなかったことも手伝って(→要はやることがなくオーディオに楽しみを見出そうとした)、LiverpoolシリーズやDENONのDCD-1650GL(→SANSUI 607 のXLR端子の音を聴いてみたかった)やらオクで買いまくってその冬だけで20万円の出費(苦笑→さすがにもうやりません)になりました。

 15年にDIATONE DS-251MKU(スピーカー)を買ってひと段落。もう機材を置く場所がなくなったこともあってオーディオ熱はかなり冷めました。こんなわけで私は「出直しオーディオ遊び」を楽しんでいただけで、所有している機材以外は基本的に詳しくはないです。ちなみに現在手持ちのスピーカーで気に入っているのはNS-1000M、DS-251MKU、SANSUI S-α7、ONKYO D-200で、ONKYOのトールボーイとJBL4312Mは下から数えて5本以内です(笑)。いいものはあると思いますので、気になった機材があったらネットで調べてあれこれと評価を見て、可能なら試聴をしてからお決めになるといいと思います。

書込番号:20373017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:1071件

なぜにまともなリモコンをつけないんでしょうか?

なぜにiPhoneを買わないといけないんでしょうか?

なぜに無線LANを自宅に導入しなければならないのでしょうか?

なぜにメーカーは自らの「ていのう」ぶりを世の中に知らしめている事に気づかないのでしょうか?

これらの事に対して私は疑問を感じて仕方がないです

書込番号:20189862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1071件

2016/09/11 04:49(1年以上前)

これに関しては
例えばオンキヨーやパイオニアなどの大御所の方に出て来てもらって釈明して欲しいところなんですよ

価格コムなら電通に繋がっているからできる事なんだろうとは思うけどね

私的にはだけど、
ネットワークプレーヤーはリモコンが使えないから買いたくてもいつまでたっても買えないんですよ

ホントに残念です

書込番号:20189871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件

2016/09/11 05:15(1年以上前)

そもそもネットワークプレーヤーが「オーディオ機器」であるならば、それ単体で完結していなければならないと思うんですよ

なので3インチみたいなちっちゃい表示枠ではなく、最低限で10インチクラスのモニターは欲しいところですよね

これは天板にフリップアップ形式のモニターをつけてやれば、実装できない事はぜんぜん無いと思うけどな

まあメーカー自らが「売る気が無いんだ」と表現しているという一言に尽きるのでしょう

書込番号:20189888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件

2016/09/11 19:21(1年以上前)

質問スレで誰からも返信が無いとグッドアンサーを選べないんですけど

それに対して「グッドアンサーを選んでいない物がある」という項目が出るのはいささか不自然さを感じるところだね

やらないといけない点はいろいろと残っていると思うよ

ねぇ価格の管理人さん

残業してでもやってくださいな

書込番号:20191903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/09/11 22:58(1年以上前)

こんばんは、満三さん さん

よく知らないんですが、グッドアンサーを付けないと「解決済」に出来ないんですか?。
お困りの様なので、つまらない答えですが、書き込みます。

「リモコン」 コストを削れるからでしょう。

>iPhoneを買わないといけないんでしょうか?

iPhoneを所有しているという前提で、iPhoneに対応している事が「売り」だと思っているからでしょう。

「無線LAN」 既に導入している前提で考えているからでしょう。

>なぜにメーカーは~

メーカーの開発者は、「売れ筋要素を盛り込んで、良い物が出来た」と、「ゆうのう」だと思っているでしょう。

ネットワークプレーヤーに限らず、メーカーは、「消費者」のニーズを「消費者」に聞かずに、
自分達でニーズを「想像」、「推測」(的外れな)、で作っている感は、色んな製品に感じます。
バブルが崩壊する迄は、「流石、日本メーカー」と思える製品が、多く有りましたね。

書込番号:20192633

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/12 02:14(1年以上前)

復帰第一弾の書き込みがこれかw

PCオーディオの形態の一種と僕は思っています。

PCオーディオの構成が

ネットワーク→PC→DAC→既存のオーディオ

このPCとDACの部分のつなぎ方というか、構成が少し違っているだけ。

ここには、異論、反論が沢山アルのはわかっているんですが、PCオーディオの場合にはオーディオとPCは「相性が悪い」もしくは、「PCはノイズ原だからオーディオにつないではいけない」と思っている人がいるんで、オーディオラックに入れられるPCオーディオを考えたら、「こんなんできました」ってのネットワークオーディオプレーヤーだと思っています。

しかしなぁ、中身は、旧世代スマホみたいな小さなコンピューターに、そこそこのDACを組み合わせたって感じの機械。

べつにiPhoneでなくてもコントロールはできますよ、Androidでも出来ますし、PCからもコントロールできます。

もともと、ネットワークプレーヤーって「単体では使えない」というか「やれることが少ない」んで、他にPCがある事が前提ですし、スマホの普及率を考えたら高機能リモコンをつけるよりも、汎用アプリを外注したほうが安いってのもあってリモコンはついてないし、ディスプレイが必要な部分も同様に、他に任せた方がいいからやらないんだと思います。

ちなみに、スマホよりも、タブレットで操作するとすごく楽なので、スマホ(iPhone含む)ではなく、安いタブレットを買うことをお勧めします。

書込番号:20193026

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/09/12 02:50(1年以上前)

満三さんさん、こんばんは。

ウチでは、Pioneer N-70Aをリモコンで使ってます。
本体が目の前にあるからだけど、N-50よりはディスプレイも大きくなったので、そこそこ使えています。
スマホとかタブレットとかは、バッテリーの充電が面倒です。
それさえなければなあと思うのと、他の機能があるのが邪魔なんで、
希望としては、乾電池もしくは充電でも1回で数ヶ月は使うことが出来る、
タブレット型のリモコンがあればなあと思います。
NASとDDCの直結した方は、スマホとか使わないとコントロール出来ないので、
仕方なくソフトを入れて使っていますが・・・。

書込番号:20193048

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件

2016/09/12 22:43(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
お心遣いありがとうございます

もしか返信がゼロだとしても解決済にはできるのですが、「グッドアンサーが選ばれていないスレッドがある」という表示の仕方に疑問を感じるんです

ホントに細かい事なんですけど、気になるんですよね

A型だからかな

書込番号:20195441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件

2016/09/12 22:54(1年以上前)

>Whisper Notさん、こんばんは

単純な疑問なんですけど
ネットワークプレーヤーで音楽を再生している時にはスマホは再生アプリに占有されてしまうと思うのですが

簡単に書くと、音楽とゲームを同時にできない事になる

結果としてスマホではなくて、リモコン用としてもう一台スマホなりタブレットなりを用意する必要が出てくる

これでは貧乏人にはとても買える代物ではないですよ

書込番号:20195482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件

2016/09/12 23:48(1年以上前)

>blackbird1212さん、こんばんは

上からの話の流れですが
結局のところブルーレイプレーヤーのネットワークプレーヤー機能を使う所に落ち着くんですよね

BDPなら大きなテレビ画面を使って付属のリモコンで操作できます

ちょっと話は変わりますが、
サンワのスプリッターにipurifierDCを使うとけっこう良い感じになると思うのですが、どうでしょうか

サンワは見た目的に一年くらいでぶっ壊れそうな感じでしたが、思いの外優等生でしたね

書込番号:20195672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/13 08:15(1年以上前)

>満三さんさん

>なぜにまともなリモコンをつけないんでしょう
か?

普通に選曲して再生させる、プレーヤー側の音量をかえるレベルならば、附属リモコンで充分だと思います。

>なぜにiPhoneを買わないといけないんでしょうか?

リモコンよりも視覚とタッチパネルの操作性で簡単&便利な機能が提供できるからです。
そこに拘らなければ附属リモコンでも良いと思います。

>なぜに無線LANを自宅に導入しなければならないのでしょうか?

有線より便利だし、今頃の家庭ではインターネット回線やプロバイダ契約などであてがわれるルーターが無線に対応しているのがスタンダードだからです。

>なぜにメーカーは自らの「ていのう」ぶりを世の中に知らしめている事に気づかないのでしょうか?

メーカーがていのうか、ゆうのうかは、ユーザーの主観に委ねられます。
スレ主さんがメーカーがていのうだと感じられるのは、それに対して廻りがどうの、と言う問題では無いです。

>例えばオンキヨーやパイオニアなどの大御所の方に出て来てもらって釈明して欲しいところなんですよ 価格コムなら電通に繋がっているからできる事なんだろうとは思うけどね

電通はメーカーからお金をもらって、宣伝を作って利益を得る会社です。
メーカー側に付かないと飯が喰えません。
電通や、博報堂がユーザー目線的な企画をメーカーに持ち出すときは、メーカーの企業イメージをアップするのが有効と考えたときです。
宣伝やにしてみれば、いい企画を出して、次もメーカーからお金を頂くことが重要です。ユーザー視点では無いことにご注意ください。

>私的にはだけど、 ネットワークプレーヤーはリモコンが使えないから買いたくてもいつまでたっても買えないんですよ

リモコン機能を割りきれば、附属リモコンでも良いかもですよ。

>そもそもネットワークプレーヤーが「オーディオ機器」であるならば、それ単体で完結していなければならないと思うんですよ

レシーバー的なスピーカーを繋げばok 的な製品はありますね。あと、ミニコンポ的なスピーカーもセットってのはあります。
たた、私的には、アンプやスピーカーには拘りたあので、単体で完結しないほうが良いです。
完結が操作性の話ならば、それは、最近のネットワークプレーヤーはボチボチ大きめのディスプレイをつけ始めましたし。
あと、何れにしてもCD リッピングやタグつけにはPC 無いとでき無いことあるし。
色々と考えても、出来上がったファイルを管理して再生できる機能があれば良いことだし。
完結するしない、みたいな見方をしたことはないですね。

>簡単に書くと、音楽とゲームを同時にできない事になる 結果としてスマホではなくて、リモコン用としてもう一台スマホなりタブレットなりを用意する必要が出てくる

スマホみたいなタッチパネルでそれなりのOS 積んで、アプリを動かせるようにしたリモコンを付けると、それはそれでかなりのコストアップなので、結局ネットワークプレーヤー本体の価格を上げることになりますね。

書込番号:20196248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/13 16:12(1年以上前)

>ネットワークプレーヤーで音楽を再生している時にはスマホは再生アプリに占有されてしまうと思うのですが
されないでしょ。

僕は、IngressとポケモンGOと、価格への書き込みとか、同時に3,4個の作業をスマホでやってますが、問題無いですよ。
それとも、ネットワークオーディオプレーヤーの操作アプリは、完全に占有してしまうのかなぁ、その点は、よくわかってない。

書込番号:20197240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/13 20:10(1年以上前)

>Whisper Notさん

たぶんですが、
スマホでサクサクと動作指示をしたい要求に答えるとしたときに、
スマホのアプリが、なんと言うアーティストの、なんと言うアルバムの、何曲目の、なんと言う曲の、何分何秒あるうちの何分何秒まで再生して、あとアルバムで何分何秒残っているとか、ボリュームの位置がどうなってるとか、予約されたのがとんかとか、などなどなどなどを、リアルタイムに表示させておいて、リアルタイムに追っかけていきたい、などと言う事を実現するために常にアプリが動いて情報更新させたい、って事だと思います。
でも、使う側がリアルでなくても、プレーヤーに指示出したい時に出せれば良いよ、ならば、アプリを立ち上げてリアルに動かす必要はないかもです。
ただし、スマホで指示だしの時に、スマホとプレーヤーが通信してスマホアプリが状況把握する時間は取られるでしょうね。

書込番号:20197803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2016/09/13 20:22(1年以上前)

双方向通信リモコン機能ですか

無線LAN無しでなんとかならんのか、プレーヤーにSIMを差すのも変だから、テザリング機能かな

ところで、スレ主はネットワークプレーヤーでリッピングデータ再生が主か

ネットラジオか定額聴き放題が主?どちら

書込番号:20197834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2016/09/14 19:26(1年以上前)

ネットワークプレーヤ単体で完結だから、SIMを差す仕様にするか
ネットワークプレーヤとしては機能させない?か

書込番号:20200704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件

2016/09/25 05:23(1年以上前)

すでに酔っぱらいオヤジですが

私的にはこの質問スレでグッドアンサーを選んだ記憶がないのですが

価格の管理人もそこまで尽くしてくれますか

ちょびっとだけ見直しますよ

書込番号:20235430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/09/25 06:08(1年以上前)

満三さんさん、大丈夫かい?

いちおうこのスレの解決済みの知らせは
>2016年9月18日 5時
にきてるから、満さんの活動時間と一致するので、
満さんが酔っ払って押したのでは?

書込番号:20235456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/04 14:44(1年以上前)

スマホがリモコンなんじゃないですか?

時代がそうなっただけで。

書込番号:20264469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

100万円前後で、音質の良いプリアンプを探しています。
おすすめががありましたら是非、教えてください。お願いいたします。

ただし、いくつか条件がありまして、可能であれば、以下の条件を出来る限り満たすものが希望です。


・トランジスターアンプであること。

・アンバランス接続で使用する事が前提。つまり、アンバランスでも高音質なもの。(パワーアンプが、アンバランスの方が高音質に設計されている為)

・そのブランドの“フラッグシップ”のプリアンプを希望(そうでないとフラッグシップの製品が必ず気になってしまう為。ただし、「FMアコースティックス」は除く。ただ、詳細は書かないが、FMはいろいろ難点があるので基本的には導入は考えていない)

・音量をリモコンで操作できるもの

・現在、プリアンプはROTELのRC1580(定価20万程度)を使用しており、“完全に鳴らし切っている状態”である。そこで、ここから(現状から)更に高音質になる製品を希望。個人的には、漠然ではあるが意外と難しいのではないか?と考えている。ちなみに、私はプリアンプは基本的にこの製品しか聴いた事が無い。

・現在、システムの音質については一切“不満”は無い。よって、プリアンプをグレードアップしなくても構わない。ただ、“更に高音質”になるのであれば、それを聴いてみたい気はする。現在の機材構成から、もしボトルネックがあるとすればそれはプリアンプであろう、と勝手に判断。

・私の知る範囲での候補はHEGELのP30(83万税別)か、TRIGONのDIALOG(95万税別)。ただ、DAILOGは例えばRC1580と内部画像を比較すると一目瞭然なのだが、この価格帯として内部が恐ろしくチープ(!)である。これで本当に高音質になるのか、非常に疑問。TRIGONのボトムクラスのプリアンプのSNOWWHITEUは同価格帯では非常に安定して高評価なので、TRIGONも一応気になる。現在、本命はP30。

とりあえずこのような感じです。私の機材や好みの音質については、必要ならば記載いたします。
いろいろわがままなことを言って申し訳ないのですが、何か思いつくものがありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:20207744

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2016/09/17 01:09(1年以上前)

あと、すみません!

・新品、未使用品が希望です。

書き忘れました。よろしくお願いいたします。

書込番号:20207760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/09/17 16:59(1年以上前)

こんにちは、Linn-2 さん

まだ、上を目指すんですか?。何が貴殿を、そこ迄突き動かすのでしょうか?。
本当に驚かされっぱなしですね。

私の個人的な見解ですが、60万以上のプリアンプは、クラシックをホールで、
聴く事に近づける、若しくは、其れ以上の物を求める人達が、購入する物の様に思います。
POPSやアニソンでは、ここ迄必要無いかな?と。価格程の差を実感出来無いのでは?、と考えます。

しかし、「釈迦に説法」するつもりは無いんで、Linn-2 さんの決断なら、支持したいと思います。
貴殿のお好みを、有る程度知る者として、以下の製品を候補に挙げます。
もう、目を付けておられるでしょうが...


ESOTERIC「C-03Xs」

Accustic Arts「TUBEPREAMP2」(予算オーバー)

Accustic Arts「PREAMP I-MK3」(これが本命かな?。)

LUXMAN「C-700u」

Jeff Rowland 「CAPRI S2」

ヘーゲル以外なら、この辺りかなと...

書込番号:20209451

Goodアンサーナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/09/19 16:29(1年以上前)

Linn-2さん こんばんは。

TRIGONに関していうと、海外オーディオは国産オーディオみたいな物量投入型ではありませんし、内部の投入具合で判断するより出音で判断した方が得策かと思います。

TRIGONのCDPは使っていましたが、ヨーロッパのメーカーと比較するとドイツメーカーはしっかり作ってると思いますし、スイスのメーカーなんかはかなり高額でも内部はかなり質素かなと思います。(ゴールドムンドだけでなく)

TRIGONのこのプリアンプは、以前数回試聴しましたが、ピラミッドバランスな音調でデノンに近いかも知れませんが、最大の違いはソリッドで筋肉質な音で低域が膨らむことなく引き締まった感じです。
音が前に出る感じなので、フルオケなんかはスケール感が出て楽しめる感じでしょうか?

このTRIGONのサウンドは、押し出し感というか低域の厚み等私は大好きですが、システムにインパクトを与えたいなら良い選択だと思います。

一応、私も候補出しとおきます。

http://atoll-electronique.jp/?page_id=237

書込番号:20216560

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/09/20 04:38(1年以上前)

Linn-2さん、こんばんは。

Chord Hugoをプリアンプとして使ってみたことはありますでしょうか?

それの延長で、予算的にはかなりオーバーですが、
Chord DAVEという選択肢もあるかもしれません。

>DAILOGは例えばRC1580と内部画像を比較すると一目瞭然なのだが、
>この価格帯として内部が恐ろしくチープ(!)である。
内部写真を見ましたが、増幅はOPアンプでやっているので簡素ですよね。
OPアンプの型番がわかる写真とか記事が見つけられなかったので、どの程度のを使っているかは不明ですね。

まあOPアンプの功罪を言い出すと、アキュフェーズもプリやDAC、CDプレーヤーにはかなり安いの使ってますからね。
最近は、少し高めのを使い出したけど、その分価格が上がってますからね。
感覚としては、MarantzがSA-11S3に32bitのPCM1795を使わず24bitのPCM1792Aを使ったのですが、
PCM1792Aの方が3倍も価格が高いDACチップだといったのに近いかなあ。
当時はまだ円高だったので、3倍と言っても、個人がDigikeyから1個買っても2000円対700円くらい。
100個なら単価は下がるんで、1800円対600円くらい、メーカー直納なら1200円対400円くらいの価格でしょう。
税別48万の製品でもこんなこと言い出しますからねえ。

>TRIGONのボトムクラスのプリアンプのSNOWWHITEUは同価格帯では非常に安定して高評価なので
こちらも内部写真を見るとOPアンプを使っているので非常に簡素ですね。

書込番号:20218620

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2016/09/20 04:46(1年以上前)

この手でいんじゃない
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/69761/

書込番号:20218624

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2016/09/21 20:07(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。
参考になります。


blackbird1212さん、いつもありがとうございます。

hugoをプリアンプをして使うというのは正に目から鱗でした!
正直、可能であれば、その手法を使いたいと思いました。

hugoをプリアンプとして使用したことは無く、アドバイスを頂いた昨日からやってみています。

構成としましては
PC(MacBook Pro)-光ケーブル-hugo-RCAケーブル-パワーアンプ(RB1592TM2)-スピーカーです。
個人的には音質の足を引っ張っていると思われるプリアンプ(RC1580)を除去したことで、かなりの高音質化を期待しましたが、実際は微妙な感じです。

上手い表現は出来ないのですが、音質に変化はありました。
簡単に言えば、プリ(RC1580)を使用していると「雑味はあるのだが音楽が楽しい感じ」で、hugoをプリにすると「雑味は無く音が厚い感じなのだが、洗練された感じは無く一部細かい音は増えた感じもするが躍動感は無く楽しい感じがしない」と、なります。
この音質変化には、正直、頭を抱えます。

hugoがプリだと音を出し始めてしばらく(2〜3時間くらい?)は、本当に音がベタッと平面的にスピーカーに張り付いていて躍動感がありません。
hugoが温まってくると(?なのかどうかは不明)、まあ、普通に聴ける音になります。が、プリアンプ(RC1580)がある場合と比較すると、面白みに欠ける感じもします(いや、確実に面白みに欠けます。ちょい聴きでは分からない事ですが)。音が張り付くのと合わせて、何故、音質がそうなるかは全く分かりません。
後はhugoがプリだと普通の音量(決して爆音ではありません)よりも、例えるならデスクトップオーディオを聴くくらいの小音量にした時の方が高音質に感じます。
その音量での分解能の高さ、バランスの良さが際立ちます。しかし、実際にはそこまで小音量で聴くことは深夜以外無いです。

そもそも今まではhugoとパワーアンプの間にプリアンプを使っていて、何か無駄な機材を使っているようで、省けるものなら何かを省きたいと思っていましたが、省いた音質がこれにはいまいち納得がいきません。(プリアンプを使わずに済むならば使いたくは無いので。その方が高音質だと思えるのですが…)
DAVEの音質がhugoの延長線上(楽しくない音質)ならば、導入はありません。
逆に、hugoとは全く違い、「躍動感のある、いつまでも聴いていたくなるような楽しい音質」ならば導入を検討しないこともないと思います。そうなれば本当に理想的です。
ただ、それを確認する手段がありません。ショップの店員は「DAVEはプリアンプとしても非常に高音質」とは言いますが…
DAVEを導入してUSBで接続すれば、過去最高音質になるか、期待したいところではありますが、hugoから想像すると、残念ながらそうならない気がするような…
DAVEは高価ですので、それに見合う音質が確認出来ないとおいそれとは手が出せません。
たとえ試聴してもその場で音質の高低について判断を下せる自信がありません。
どうすればいいものやら非常に困っています…

OPアンプの解説ありがとうございました。
つまり、ICチップを使用した感じの物ですね。仕入れ値は微妙ですね。製品価格に対して安すぎます。
反対(?)のディスクリート構成のプリアンプは国産がほとんどでしょうか?
調べてみると、ディスクリート構成の方が音質が良いような情報が多いですが…

書込番号:20223977

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/09/21 22:50(1年以上前)

プリアンプは、結構大事なアンプなんですが、100万超すような高級機になると癖がとれて美音だけど面白みに欠けるって感じに聴こえる場合が多々ある様に個人的には思います。

好みもあるでしょうから自身で色々視聴されたご自身納得される機種を選ぶより他は無いとしか書きようが無いですね。

書込番号:20224654

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2016/09/22 00:41(1年以上前)

LE-8Tさん、書き込みありがとうございました。


blackbird1212さん

現状では、PCと、パワーアンプと、スピーカーは今後(ほぼ絶対に)変更しませんので、DAC兼プリアンプのDAVEにすれば非常に理想的な構成になりますね。
少し調べてみましたが、hugoよりも全然音質が良いようですね。各方面で絶賛されていますね。
良さそうですね!

DAVEの線で少し検討してみます…

書込番号:20225032

ナイスクチコミ!3


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2016/09/23 00:33(1年以上前)

“灯台下暗し”


PCとhugoとの接続はトスリンクケーブル(光ケーブル)であった。USBケーブルでは無い。
その理由は、hugoを買った当時だが、USBケーブルの接続だと、再生途中に音が途切れる事があったこと、および高音質なUSBケーブルが入手出来なかったこと(しかし、プロケーブル曰くマイクロBでは最高音質のケーブルだとか。hugoの端子はマイクロBなのだ。現在はプロケーブルでも入手不可。)、トスリンクケーブル(プロケーブルで購入)の音質が非常に良かったことが理由である。そこで、思案した挙句、もう一度USB接続を試してみようと思い立った。と言うか、偶然閃いた。今までは完全に忘れていた。
当然であるが、トスリンクケーブルの場合はDA変換はPC内部で行い、USBケーブルの場合は、hugoが行う。
そういえばhugoは非常に高性能DACであった。何を考えてたんだ、私は…(^^;

音が出た。
…良い。
チョイ聴きしただけだが、どうやら現システムの過去最高の音質の様だ。
勿論音も良いのだが、なによりも“音楽性が高い”事に非常に安心した。
これならCHORD製品に不安は無い。
うん、イケる!

…という訳でDAVE。…高いなぁ…(^^;

とりあえずそのような状態になりましたので、解決と致します。
同じ機材でも使い方を間違えるととんでもない事になることを身をもって知りました。

blackbird1212さんをはじめ、皆さま、本当にありがとうございました!

書込番号:20228600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/09/23 02:23(1年以上前)

こんばんは、Linn-2 さん

「GA」、ありがとうございます。「DAVE」。高過ぎます...
「其れでも行くのか?Linn-2 さん...漢だから...」バルディオスは、知らないかな~

>トスリンクケーブルの場合はDA変換はPC内部で行い、USBケーブルの場合は、hugoが行う。

「光ケーブル」も「USBケーブル」も、何方もデジタル信号です。
DA変換は何方も「hugo」がすると思うんですが?。
同じ機器同士でも、「光」「同軸」「USB」の接続の違いで音は変わります。

書込番号:20228738

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2016/09/23 23:20(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。

書き込みありがとうございます。


>「光ケーブル」も「USBケーブル」も、何方もデジタル信号です。

なるほど、ですよね。ありがとうございます。
私はデジタル関係は本当に分からなくて、すみません。
当初、私もそのようなものだと思っておりました。

しかし、(そのつもりで)実際に使ってみた経験上なのですが、同じデジタル信号なのですが、光の場合は一方通行でPCは送り先が何なのか認識しないのです。一方、USBの場合は内部に様々な線が入っているらしく、双方向(インタラクティブ)の様なのです。PCは送り先が「hugo」であることを認識するのです。

>DA変換は何方も「hugo」がすると思うんですが?。

上手く説明出来なくて申し訳ないのですが、USB接続ですと、ビット(?)やレート(?)が格段に高くなります。
ですので、おそらく光の場合はPCがDA変換しているのであろうと…思える訳です…(^^;
いくら調べても結論はわからないままなのですが…間違っていたら申し訳ありません。

PCの画像をアップしようと思ったのですが、ダメです、出来なくなりました。
USBでPCとhugoを繋ぐと、「hugo」の選択肢が出るのです。光だと出ないのです。「ビルトインアウトプット」しか選択できないのです。

>同じ機器同士でも、「光」「同軸」「USB」の接続の違いで音は変わります。

なるほど!そうなのですね。参考になります、ありがとうございます。
私のPCはMacBook Proですが、光とUSBは出力がありますが、同軸は接続できるか不明です。
因みに、光もblackbird1212さんに教えていただくまでは接続出来るのを知りませんでした…(^^;
本当に、PCとデジタル関係はド素人で困ったものです…(ハァ…(^^;

>「DAVE」。高過ぎます...
>「其れでも行くのか?Linn-2 さん...漢だから...」バルディオスは、知らないかな~

このお話はここではアレなので縁側ででも…(^^)
後程書き込みますね!(笑)

書込番号:20231621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/09/24 22:12(1年以上前)

こんばんは、Linn-2 さん

>デジタル関係は本当に分からなくて、すみません。

とんでも無いです。謝らないで下さい。他の人達も参考にされると思うので、
指摘させて頂いただけです。私もパソコン関係苦手です。

全てデジタル信号で、「Hugo」がDA変換しているのは、間違い無いんですが、
仰る通り、「光」「同軸」は、一方通行です。
「USB」は双方向で、元々、データをやり取りする、電源供給までやる、インターフェイスです。

Hugoのスペックを確認しました。

HD USB入力  PCM384kHz/32bit , DSD128/1bit
SD USB入力   PCM48kHz/16bit
光デジタル入力 PCM192kHz/24bit
RCA 同軸 入力  PCM192kHz/24bit

しかし、この表記は対応出来る信号の上限です。
Hugo TTにはオーバーサンプリングの記述が、有りますがHugoには無いので、確かでは有りませんが、
44.1kHz/16bitの入力信号なら、「光」も「USB」も同じ処理をしていると思われますので、
「USB」入力だけ、アップコンバートされている事は無いと思いますが、
Mac OS Xは10.6.4から、hugoも「HD USB」端子が、USB Audio Class 2.0に対応しているので、
「光」よりも高音質なのかもしれません。

>光もblackbird1212さんに教えていただくまでは接続出来るのを知りませんでした

ヘッドフォンジャックが光出力を兼用しているなんて、私も知りませんでした。

PS MacBook Proには、同軸出力は無い様です。

書込番号:20234698

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/09/24 23:48(1年以上前)

Linn-2さん、レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。

疑問点について簡単に説明します。

MacだろうがWindowsだろうが、一般的な音声出力は、
OSに装備されている「内部ミキサー」を通ることになります。

この内部ミキサーがある理由というのは、いろいろな音を一緒に出すためです。
たとえば、音楽プレーヤー、Youtube、システム音が同時に音を出すとしましょう。
音楽プレーヤー・・・192kHz/24bit
Youtube・・・どんなに良くてもAAC-HCの192kbpsらしい
システム音・・・よく知らない
とまあこんな感じで、ビット数やビットレートが違うので、同時に音を出すことが出来ません。
だから、内部ミキサーで「同じビットレート/同じビット数に揃えて」再生しています。
つまり、設定値より高ければダウンコンバート、低ければアップコンバートを勝手にしているわけです。
だから、AudioMidi設定で192k/24bitに設定すれば、44.1kだろうが192kで出力します。
ということで「DA変換」ではなく「DD変換」されてしまっているのです。

Windowsでは、有名なカーネルミキサー問題ということになり、これを回避するためにASIOやWASAPIを使います。
Macでは、ちょっと違っていて、排他制御とIntegerモードというのを使って、
Windowsにおけるカーネルミキサー回避と同じようなことをやっています。
AudirvanaPlusだと、Preference→Audio Systemの真ん中あたりにIntegerモードの設定があります。

>USB接続ですと、ビット(?)やレート(?)が格段に高くなります
AudirvanaPlusを使うと、このソフトは基本設定のままだと、
接続されたDACの最高性能までアップコンバートするので、
HugoをUSB接続するとPCM384kHz/32bitまでアップして出力します。
AudirvanaPlusの新しいバージョンではDSD変換機能も装備されたので、
Preference→Audio Filtersタブでいろいろ変えて再生するのも面白いと思います。

ですが、Macで光出力を使う場合、デジタルの変換部分は内蔵オーディオ機能を使うので、
その能力の最高性能に合わせるので96kHz/24bitで出力されているのではないでしょうか。
わりと新しいMacは内蔵音源も192k/24bitにはなっていると思いますが、
Linn-2さんのMacBookProが対応している機種かどうかは発売年度によるので。

ということなので、USBを使うことで、高音質化出力が出来ているということです。

書込番号:20235026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/09/25 21:45(1年以上前)

こんばんは、blackbird1212 さん

お手数お掛けしました。ご教授、ありがとうございます。
色んな方達の面倒みておられますね。お疲れ様です。
音楽再生ソフトが、PCM384kHz/32bitまでアップコンバートしてるんですか。
オーディオ機器の領分だったのに、時代も本当に変わってしまったんですね。
CD、滅んでいくのかな~。

プロフェッサー、ついでに、質問お願いします。(すいません。)
この間、ご教示頂いたCD、24kのCDとノーマルのCDで、倍以上値段が違うんですが、
価格差程の違いが有りますか?。ご教示願います。

書込番号:20237909

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2016/09/25 23:32(1年以上前)

同時に失礼いたします。

レオの黄金聖闘士さん
blackbird1212さん

教えていただき、ありがとうございました。
やはりデジタルは難しいですね。
分かり易く教えていただいたおかげで、アホな私にも、おおよその理解が出来ました。

本当にありがとうございました!
助かりました!
簡単ですが、失礼いたします!

書込番号:20238321

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/09/27 16:31(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。

>この間、ご教示頂いたCD、24kのCDとノーマルのCDで、倍以上値段が違うんですが、
>価格差程の違いが有りますか?。ご教示願います。

いま発売されている24KGoldCDについては、
有名なところではMobile Fidelity Sound Lab、Audio Fidelityあたりでしょうか。
基本的に、マスターテープを借りてリマスタリングしていますから、音は別物です。

この手のは1枚だけ、ジェニファー・ウォーンズのザ・ハンターを持っていますが、
マスタリングが違うので音の印象も違います。
ですから、通常CDとGoldCDは別物と考えた方が良いです。

問題のCDも、通常版は「Clear Audio」レーベル、24KGoldCDは「ZOUNDS」レーベルとなっていますから、
ドイツのZOUNDSが作ったもので、リマスタリングされている可能性が高いです。
いちおう、日本に正規契約して輸入しているところのリンクを貼っておきますが、
そこには、このレーベルはリマスタリングしていると思われるように書かれています。
ZOUNDS
http://www.ms-line.co.jp/zounds.html
ZOUNDS GOLD CDラインナップ(この一覧にあります)
http://www.ms-line.co.jp/zounds_gold.html

オリジナルとおもわれるClear Audioは、アナログプレーヤーなどを作っているclearaudioと同じ会社です。
http://www.analogshop.de/de/shop/2-cds/11-poprock/129-friends-of-carlotta
clearaudio electronic GmbH
http://clearaudio.de/de/direct/

書込番号:20242919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/09/27 18:10(1年以上前)

こんばんは、blackbird1212 さん

いつも、お世話になります。
お手数お掛けして申し訳ありません。ご教授、ありがとうございます。
プロフェッサーのお手を煩わせるのは、気が引けるのですが、
やはり、聞いて良かったと思える、期待以上のパーフェクトな回答。
素材の違いだけと思っていたら、「リマスタリングされている可能性が高いです。」、との
自力では入手出来なかった、重要な情報。ネットより頼りになる、正確な情報、本当にありがとうございます。
「ZOUNDS」レーベルなのを良く確認して、注文致します。これからも、頼りにしています!。
(勿論、自力で調べて、不明な場合のみと心得ております。)

この時期とは思えない程、湿度の高い、不快な日が続いております。
ご自愛下さいます様、お願い申し上げます。

書込番号:20243103

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2016/10/03 00:45(1年以上前)

もうほとんどセッティングも完了です

皆さま、お世話になります。

最終的に、CHORD DAVEを購入して、プリアンプを兼ねる事になりました。
予想を遥かに上回る高音質に、圧巻という感じです。
後程レビューでもさせていただきます。
報告が遅れて申し訳ありません。

blackbird1212さんをはじめ、皆さま方、大変お世話になりました!
ありがとうございました!

書込番号:20260009

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/10/03 04:30(1年以上前)

Linn-2さん、こんばんは。

おお、DAVE購入おめでとうございます。
これで完成ですかね。
後はゆっくりと音楽に浸るだけですね。
レビュー楽しみに待ってます。

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。

ちょっと思いついたんだけど、Luxmanでということなら、
パワーアンプにM-700u(中古なら38万くらい)
C-700uは安いのが出てないので、将来的に入手ということで保留しておいて、
プリアンプにはC-600f(時々中古が25万くらいで入手可能、オクもチェック)
こういう組み合わせはどうかなあ?
前のM600/M800パワーだと、両方ともA級なんでちょっと避けた感じで。

書込番号:20260209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/10/03 23:37(1年以上前)

こんばんは、blackbird1212 さん

いつも、お世話になります。
私のアンプの事まで気に掛けて頂き、本当に、ありがとうございます!。

今の所、AB級のプリメインアンプの最上位機の中からと、考えています。
A級は発熱の事も有りますが、長年、AB級のアンプばかり、使用して来た事も
あるんでしょうが、AB級の音が好みです。聴くジャンルに合うのも理由です。

中古に関しては、一度も中古品の購入経験が無く、抵抗感があります。
購入するなら新品をと。折角、ご提案頂いたのに、申し訳有りません。

「507ux」は、別のスピーカーでしたが良かったので、「これかな?」、と考えていましたが、
「PL200」を聴いている内に、潜在能力の高さをヒシヒシと感じ、「鳴らし切る」には、
もっと強力な電源部と「DF」の高さの必要性を痛感していると、「L-590AXII」が発表になり、
507と590は、部品構成が、ほぼ同じ様なので、「590AX ll」の電源部のコンデンサーが、
倍の80000μF、DFも強化。と「507ux」に対して「もう少し」と思っていた所が、満たされそうなので、
「507ux」を購入したら、「絶対後悔する!」と思ったので、「507ux ll」の発売を待って、今日に至ります。
しかし、「PL200」を聴いてきて、又、耳が肥えてきたので、プリメインでは、満足出来ないかも?、と
危惧する様になり、セパレートも選択肢から外さず、情報収集は続けています。

セパレートなら、プリとパワー、両方で80万位を考えていますので、(CDプレーヤーも購入しますので。)
M-700u、C-700u、のコンビはキツいですが、何方かを、もう少し安い製品にするのは、
良いアイディアだと思います。

>A級なんでちょっと避けた感じで。

流石、プロフェッサー!。お見通しですね。

迷い、困ったら、blackbird1212 さんと、Linn-2 さんに相談出来ると思うと、心強い限りです。
その時は、よろしくお願い致します。

お心遣い、ありがとうございました。気に掛けて頂き、とても嬉しかったです。



>Linn-2 さん

後日、縁側の方に、書き込みさせて頂きますね。

書込番号:20262936

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング